JP6276517B2 - E-mail processing system - Google Patents
E-mail processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6276517B2 JP6276517B2 JP2013104074A JP2013104074A JP6276517B2 JP 6276517 B2 JP6276517 B2 JP 6276517B2 JP 2013104074 A JP2013104074 A JP 2013104074A JP 2013104074 A JP2013104074 A JP 2013104074A JP 6276517 B2 JP6276517 B2 JP 6276517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- unit
- password
- electronic mail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 312
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 213
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 description 71
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 23
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
本発明は、電子メール処理システムに関する。 The present invention relates to electronic mail processing system.
近年、電子メール処理システムでは、ネットワークを介して端末装置間において、電子メールの授受が行われており、インターネットが普及するにつれて、利用者数や利用頻度が増加しつつある。このような電子メール処理システムにおいて、機密情報をネットワーク経由でやり取りする際に、機密情報である機密ファイルにパスワードを付加した暗号ファイルを電子メールに添付して送信し、パスワードを後から別の電子メールにより送信することが行われている。
例えば、特許文献1には、パスワード(暗号鍵)を自動生成し、電子メールに添付されている添付ファイルを、生成したパスワードで暗号化した後に、暗号ファイルを電子メールに添付して送信する技術が記載されている。
In recent years, in an electronic mail processing system, electronic mail is exchanged between terminal devices via a network, and the number of users and usage frequency are increasing as the Internet spreads. In such an e-mail processing system, when confidential information is exchanged via a network, an encrypted file with a password added to the confidential file, which is confidential information, is attached to the e-mail and sent, and the password is later transferred to another e-mail. Sending by e-mail is performed.
For example,
ところで、電子メールは、ネットワーク上に存在する複数のサーバ装置間で中継(転送)されて、送信先のメールサーバに送信される。そのため、特許文献1では、例えば、パスワードを後から別の電子メールにより送信先の電子メールアドレスに送信した場合に、暗号ファイルと、パスワードとが、同一の転送経路を経由して送信されることになる。この場合には、第三者が転送経路を監視することで、暗号ファイル及びパスワードを第三者に取得される可能性がある。このように、特許文献1に記載の技術では、機密情報を必ずしも安全に送受信することができなかった。
By the way, the electronic mail is relayed (transferred) between a plurality of server apparatuses existing on the network, and is transmitted to the mail server of the transmission destination. Therefore, in
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、機密情報が転送経路上で漏洩する可能性を低減することができる電子メール処理システムを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and its object is sensitive information is to provide a child mail processing system power that can reduce the possibility of leaking on the transfer path.
上記問題を解決するために、本発明の一態様は、電子メールを処理する電子メール処理装置と、前記電子メール処理装置が送信する前記電子メールを受信する端末装置とを備える電子メール処理システムであって、前記電子メール処理装置は、前記電子メールに添付ファイルが添付されている場合に、第1の電子メールアドレスと、前記第1の電子メールアドレスと同一の利用者に電子メールを送信する電子メールアドレスであって、前記第1の電子メールアドレスとはドメイン名の異なる第2の電子メールアドレスとを対応付けて記憶するアドレス記憶部を、前記電子メールの送信先の電子メールアドレスを前記第1の電子メールアドレスとして検索し、当該送信先の電子メールアドレスに対応する前記第2の電子メールアドレスを取得するアドレス取得部と、前記送信先の電子メールアドレスに、パスワードに基づいて暗号化された前記添付ファイルを添付し、前記添付ファイルの識別情報を示す添付ファイル情報を付加した第1の電子メールを送信するとともに、前記アドレス取得部によって取得した前記第2の電子メールアドレスに、前記添付ファイル情報及び前記パスワードを含む第2の電子メールを送信する送信制御部と、前記第1の電子メールを一意に識別するメール識別情報を含む2次元コードを生成する生成部とを備え、前記送信制御部は、前記生成部が生成した前記2次元コードを前記第1の電子メールに添付して送付するとともに、前記メール識別情報と前記パスワードを含む前記第2の電子メールを送信し、前記第1の電子メールアドレスは、ローカルエリアネットワークを介して前記電子メールが前記端末装置に受信される電子メールアドレスであり、前記第2の電子メールアドレスは、移動通信システムによる無線アクセスネットワークを介して前記電子メールが前記端末装置に受信される電子メールアドレスであり、前記端末装置には、前記第1の電子メールを受信する第1の端末装置と、前記第2の電子メールを受信する第2の端末装置とが含まれ、前記第2の端末装置は、移動通信システムにより無線アクセスネットワークに接続可能な携帯端末装置であり、前記第1の端末装置が受信した前記第1の電子メールに添付されている前記2次元コードに基づいて、前記メール識別情報を取得し、取得した前記メール識別情報に基づいて、受信した複数の前記第2の電子メールのうちの、前記メール識別情報を含む前記第2の電子メールを検索する検索部を備え、前記第2の電子メールアドレスは、前記携帯端末装置に割り付けられた電子メールアドレスである。
また、本発明の一態様は、電子メールを処理する電子メール処理装置であって、前記電子メールに添付ファイルが添付されている場合に、第1の電子メールアドレスと、前記第1の電子メールアドレスと同一の利用者に電子メールを送信する電子メールアドレスであって、前記第1の電子メールアドレスとはドメイン名の異なる第2の電子メールアドレスとを対応付けて記憶するアドレス記憶部を、前記電子メールの送信先の電子メールアドレスを前記第1の電子メールアドレスとして検索し、当該送信先の電子メールアドレスに対応する前記第2の電子メールアドレスを取得するアドレス取得部と、前記送信先の電子メールアドレスに、パスワードに基づいて暗号化された前記添付ファイルを添付し、前記添付ファイルの識別情報を示す添付ファイル情報を付加した第1の電子メールを送信するとともに、前記アドレス取得部によって取得した前記第2の電子メールアドレスに、前記添付ファイル情報及び前記パスワードを含む第2の電子メールを送信する送信制御部とを備えることを特徴とする電子メール処理装置である。
In order to solve the above problem, an aspect of the present invention is an electronic mail processing system including an electronic mail processing device that processes electronic mail and a terminal device that receives the electronic mail transmitted by the electronic mail processing device. When the attached file is attached to the e-mail, the e-mail processing apparatus transmits the e-mail to the first e-mail address and the same user as the first e-mail address. An address storage unit that stores a second e-mail address having a domain name different from that of the first e-mail address in association with the first e-mail address; Search as a first e-mail address, and obtain the second e-mail address corresponding to the e-mail address of the destination An address acquisition unit and a first e-mail in which the attached file encrypted based on a password is attached to the e-mail address of the transmission destination and attached file information indicating identification information of the attached file is added. And a transmission control unit for transmitting the second e-mail including the attached file information and the password to the second e-mail address acquired by the address acquisition unit, and the first e-mail uniquely A generation unit that generates a two-dimensional code including mail identification information to be identified, and the transmission control unit sends the two-dimensional code generated by the generation unit attached to the first electronic mail, The second email including the email identification information and the password is transmitted, and the first email address is a local email. An e-mail address at which the e-mail is received by the terminal device via the network, and the second e-mail address is received by the terminal device via a radio access network by a mobile communication system. The terminal device includes a first terminal device that receives the first electronic mail and a second terminal device that receives the second electronic mail, The second terminal device is a portable terminal device connectable to a radio access network by a mobile communication system, and is based on the two-dimensional code attached to the first e-mail received by the first terminal device. The mail identification information is acquired, and based on the acquired mail identification information, the previous e-mail of the plurality of received second e-mails The second electronic mail address is an electronic mail address assigned to the portable terminal device. The second electronic mail address includes a search unit that searches for the second electronic mail including the recorded mail identification information.
Another embodiment of the present invention is an electronic mail processing apparatus for processing of electronic mail, if the attachment to the e-mail is attached, the first e-mail address, the first e-mail An address storage unit that transmits an email to the same user as the address and stores a second email address having a domain name different from that of the first email address; An address acquisition unit that searches for an e-mail address of a destination of the e-mail as the first e-mail address, and acquires the second e-mail address corresponding to the e-mail address of the destination; The attached file encrypted based on the password is attached to the e-mail address of the e-mail address, and the attached file identification information is attached. Transmission control for transmitting a first e-mail with file information added thereto and transmitting a second e-mail including the attached file information and the password to the second e-mail address acquired by the address acquisition unit An electronic mail processing apparatus.
また、本発明の一態様は、上記の電子メール処理装置において、前記電子メール処理装置は、前記パスワードに基づいて、前記添付ファイルを暗号化した暗号ファイルを生成する暗号化処理部を備え、前記送信制御部は、前記送信先の電子メールアドレスに、前記添付ファイルに代えて前記暗号ファイルを添付した前記第1の電子メールを送信するとともに、前記第2の電子メールアドレスに、前記第2の電子メールを送信することを特徴とする。 Further, according to one aspect of the present invention, in the above-described electronic mail processing apparatus, the electronic mail processing apparatus includes an encryption processing unit that generates an encrypted file obtained by encrypting the attached file based on the password, The transmission control unit transmits the first e-mail attached with the encrypted file instead of the attached file to the e-mail address of the transmission destination, and sends the second e-mail address to the second e-mail address. An electronic mail is transmitted.
また、本発明の一態様は、上記の電子メール処理装置において、前記電子メールを受信する端末装置に、前記第2の電子メールアドレスは、前記第1の電子メールアドレスとは異なるネットワークを介して前記電子メールが受信される電子メールアドレスであることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, in the above-described electronic mail processing device, the second electronic mail address is transmitted to a terminal device that receives the electronic mail via a network different from the first electronic mail address. It is an e-mail address where the e-mail is received.
また、本発明の一態様は、上記の電子メール処理装置において、前記第1の電子メールアドレスは、ローカルエリアネットワークを介して前記電子メールが前記端末装置に受信される電子メールアドレスであり、前記第2の電子メールアドレスは、移動通信システムによる無線アクセスネットワークを介して前記電子メールが前記端末装置に受信される電子メールアドレスであることを特徴とする。 In one embodiment of the present invention, in the above-described electronic mail processing apparatus, the first electronic mail address is an electronic mail address at which the electronic mail is received by the terminal device via a local area network, The second e-mail address is an e-mail address at which the e-mail is received by the terminal device via a radio access network by a mobile communication system.
また、本発明の一態様は、上記の電子メール処理装置において、前記送信制御部は、前記電子メールに定められた機密度に応じて、前記第2の電子メールの送信先の電子メールアドレス、及び、前記第2の電子メールの送信処理を実行するか否かを制御することを特徴とする。 Further, according to one aspect of the present invention, in the above-described electronic mail processing apparatus, the transmission control unit has an electronic mail address of a transmission destination of the second electronic mail in accordance with a confidentiality set for the electronic mail. And controlling whether or not to execute the second e-mail transmission process.
また、本発明の一態様は、上記の電子メール処理装置において、前記機密度は、前記第1の電子メール、又は前記第2の電子メールの転送経路におけるセキュリティリスクに基づいて定められることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, in the above-described electronic mail processing device, the sensitivity is determined based on a security risk in the transfer path of the first electronic mail or the second electronic mail. And
また、本発明の一態様は、電子メールを処理する電子メール処理方法であって、アドレス取得部が、前記電子メールに添付ファイルが添付されている場合に、第1の電子メールアドレスと、前記第1の電子メールアドレスと同一の利用者に電子メールを送信する電子メールアドレスであって、前記第1の電子メールアドレスとはドメイン名の異なる第2の電子メールアドレスとを対応付けて記憶するアドレス記憶部を、前記電子メールの送信先の電子メールアドレスを前記第1の電子メールアドレスとして検索し、当該送信先の電子メールアドレスに対応する前記第2の電子メールアドレスを取得するアドレス取得ステップと、送信制御部が、前記送信先の電子メールアドレスに、パスワードに基づいて暗号化された前記添付ファイルを添付し、前記添付ファイルの識別情報を示す添付ファイル情報を付加した第1の電子メールを送信するとともに、前記アドレス取得部によって取得した前記第2の電子メールアドレスに、前記添付ファイル情報及び前記パスワードを含む第2の電子メールを送信する送信制御ステップとを含むことを特徴とする電子メール処理方法である。 One embodiment of the present invention is an e-mail processing method for processing e-mail, wherein the address acquisition unit includes a first e-mail address when the attached file is attached to the e-mail; An e-mail address that transmits an e-mail to the same user as the first e-mail address, and stores a second e-mail address having a domain name different from that of the first e-mail address An address acquisition step of searching the address storage unit for an email address of the destination of the email as the first email address, and acquiring the second email address corresponding to the email address of the destination And the transmission control unit attaches the attached file encrypted based on the password to the destination e-mail address. , Transmits the first e-mail added with the attachment information indicating identification information of the attached file, the acquired by the address acquisition section a second e-mail address, including the attached file information and the password And a transmission control step of transmitting a second electronic mail.
本発明によれば、機密情報が転送経路上で漏洩する可能性を低減することができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the possibility of leakage of confidential information on the transfer path.
以下、本発明の一実施形態による電子メール処理システム、及び電子メール処理装置について、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態による電子メール処理システム1の一例を示すブロック図である。
この図において、電子メール処理システム1は、電子メールの送信元であるクライアント端末2と、メールサーバ3と、拠点GW(ゲートウェイ)(4、5)と、電子メールの受信先である端末装置(クライアント端末6、及び携帯電話7)とを備えている。
Hereinafter, an electronic mail processing system and an electronic mail processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an electronic
In this figure, an
また、クライアント端末2及びメールサーバ3は、LAN(ローカルエリアネットワーク:Local Area Network)N1を介して接続されるとともに、拠点GW4を介してIP(Internet Protocol)網N2に接続されている。また、クライアント端末6は、LAN(N3)に接続されとともに、拠点GW5を介してIP網N2に接続されている。また、携帯電話7は、携帯キャリア網N4を介してIP網N2に接続されている。
ここで、LAN(N1)は、例えば、企業内LANであり、企業内に構築されたローカルネットワークである。また、IP網N2は、インターネットプロトコルの通信網(インターネット)である。また、LAN(N3)は、例えば、電子メールの受信先であるクライアント端末6が接続されているローカルネットワークである。また、携帯キャリア網N4(無線アクセスネットワーク)は、携帯電話7が接続可能な移動通信システムによる通信網を示している。
The
Here, the LAN (N1) is, for example, an in-company LAN and a local network built in the company. The IP network N2 is an Internet protocol communication network (Internet). The LAN (N3) is, for example, a local network to which the
拠点GW4は、LAN(N1)とIP網N2とを接続し、例えば、メールサーバ3から送信された電子メールをIP網N2に転送する。
拠点GW5は、LAN(N3)とIP網N2とを接続し、例えば、IP網N2を介して送信されてきた電子メールをLAN(N3)に転送する。
The base GW4 connects the LAN (N1) and the IP network N2, and transfers, for example, an electronic mail transmitted from the
The base GW5 connects the LAN (N3) and the IP network N2, and transfers, for example, an electronic mail transmitted via the IP network N2 to the LAN (N3).
クライアント端末2は、例えば、パーソナルコンピュータなどの端末装置である。利用者は、クライアント端末2を利用して電子メールを作成し、クライアント端末2は、作成された電子メールをメールサーバ3に送信する。なお、本実施形態において、クライアント端末2は、電子メール処理装置100を備えている。クライアント端末2、及び電子メール処理装置100の詳細については、図2を参照して後述する。
The
メールサーバ3は、電子メールの送受信を管理するサーバ装置であり、例えば、クライアント端末2から送信された電子メールを、指定された送信先(受信先)にIP網N2を介して送信する。
The
クライアント端末6(第1の端末装置)は、例えば、パーソナルコンピュータなどの端末装置である。クライアント端末6は、クライアント端末2(電子メール処理装置100)が送信する電子メールを、LAN(N3)を介して受信する端末装置である。
The client terminal 6 (first terminal device) is a terminal device such as a personal computer, for example. The
携帯電話7(第2の端末装置)は、例えば、スマートフォンなどの端末装置(携帯端末装置)である。携帯電話7は、クライアント端末2(電子メール処理装置100)が送信する電子メールを、携帯キャリア網N4を介して受信する端末装置である。
The mobile phone 7 (second terminal device) is, for example, a terminal device (mobile terminal device) such as a smartphone. The
本実施形態では、端末装置には、クライアント端末6(第1の端末装置)と、携帯電話7(第2の端末装置)とが含まれ、クライアント端末6及び携帯電話7は、電子メールの受信先である利用者が所有する端末装置である。
In the present embodiment, the terminal device includes a client terminal 6 (first terminal device) and a mobile phone 7 (second terminal device). The
次に、図2を参照して、クライアント端末2及び電子メール処理装置100の構成について説明する。
図2は、本実施形態におけるクライアント端末2(送信元)の一例を示すブロック図である。
この図において、クライアント端末2は、制御部10、表示部21、アドレス記憶部22、及びLAN通信部23を備えている。
Next, the configuration of the
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the client terminal 2 (transmission source) in the present embodiment.
In this figure, the
表示部21は、例えば、液晶ディスプレイ装置などの表示装置であり、クライアント端末2を操作する際の操作画面や、利用者の入力に基づいて作成された電子メールなどを表示する。
LAN通信部23は、LAN(N1)と接続されており、例えば、電子メールを送信する際に、LAN(N1)を介して、メールサーバ3に電子メールを送信する。
The
The
アドレス記憶部22は、送信先の通常の電子メールアドレス(第1の電子メールアドレス)と、この通常の電子メールアドレスとはドメイン名の異なる、例えば、携帯電話7のメールアドレス(第2の電子メールアドレス)とを対応付けて記憶する。ここで、携帯電話7のメールアドレスは、通常の電子メールアドレスと同一の利用者に電子メールを送信する電子メールアドレスである。すなわち、第2の電子メールアドレスは、携帯電話7に割り付けられた電子メールアドレス(例えば、MMS(Multimedia Messaging Service)のメールアドレスなど)である。
アドレス記憶部22は、通常の電子メールアドレスと携帯電話7のメールアドレスとの組を複数の利用者分、予め記憶している。ここで、図3を参照して、アドレス記憶部22が記憶するデータ構成について説明する。
The
The
図3は、本実施形態におけるアドレス記憶部22が記憶するデータ構成の一例を示す図である。
この図において、アドレス記憶部22は、「No.」、「名前」、「種別」、及び「メールアドレス」を関連付けて記憶する。なお、「種別」には、“通常”及び“携帯電話”が含まれ、アドレス記憶部22には、通常の電子メールアドレスと携帯電話7のメールアドレスとが対応付けて記憶されている。ここで、「No.」は、電子メールアドレスを管理するための登録情報の項番を示し、「名前」は、登録されている利用者の氏名を示す情報である。また、「種別」は、電子メールアドレスの種別を示し、「メールアドレス」は、記憶されている電子メールアドレスを示している。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a data configuration stored in the
In this figure, the
例えば、図3に示す例では、「No.」が“1”の登録情報は、「名前」が“○○太郎”の登録情報を示し、「種別」が“通常”である「メールアドレス」(通常の電子メールアドレス)が“AAAAA@XXXX.com”であることを示している。また、「No.」が“1”の登録情報は、「種別」が“携帯電話”である「メールアドレス」(携帯電話7のメールアドレス)が“BBBBB@ZZZZZ.ne.jp”であることを示している。
ここで、通常の電子メールアドレスと携帯電話7のメールアドレスとは、互いに異なるドメイン名を有する電子メールアドレスであり、異なるネットワークを介して電子メールが端末装置(クライアント端末6及び携帯電話7)に受信される電子メールアドレスである。
For example, in the example illustrated in FIG. 3, the registration information with “1” as “No.” indicates registration information with “Name” as “Taro XX”, and “Mail Address” with “Normal” as “Type”. This indicates that (ordinary e-mail address) is “AAAAA@XXXX.com”. In addition, the registration information with “No.” being “1” indicates that “mail address” (mail address of the mobile phone 7) whose “type” is “mobile phone” is “BBBBBB@ZZZZZ.ne.jp”. Is shown.
Here, the normal e-mail address and the e-mail address of the
図2に戻り、制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などを含むプロセッサであり、クライアント端末2を統括的に制御する。制御部10は、メール作成処理部11、メール送信監視部12、アドレス取得部13、パスワード生成部14、暗号化処理部15、及び送信制御部16を備えている。
なお、クライアント端末2は、電子メール処理装置100を備えており、メール送信監視部12、アドレス取得部13、パスワード生成部14、暗号化処理部15、送信制御部16、アドレス記憶部22、及びLAN通信部23が、電子メール処理装置100に対応する。
Returning to FIG. 2, the
The
メール作成処理部11は、利用者による入力により、送信する電子メールを作成する処理を実行する。メール作成処理部11は、送信先(受信先)の電子メールアドレスと、送信先(受信先)に対するメッセージである本文とを有する電子メールを作成し、利用者の指定により、作成した電子メールに添付ファイルを添付する。メール作成処理部11は、作成した電子メールを出力するメール送信要求を電子メール処理装置100に対して出力する。
なお、メール作成処理部11は、例えば、CPUと不図示の記憶部に記憶されたプログラムとによって実現されるメール送受信ソフトウェア(以下、メールソフトという)の一部であってもよい。
The mail
The mail
メール送信監視部12は、メール作成処理部11からのメール送信要求を検出し、検出したメール送信要求に基づいて、メール送信要求されている電子メールに添付ファイルが有るか否かを判定する。
The mail
アドレス取得部13は、メール送信監視部12により電子メールに添付ファイルが有ると判定された場合(電子メールに添付ファイルが添付されている場合)に、アドレス記憶部22を、電子メールの送信先の電子メールアドレスを通常の電子メールアドレス(第1の電子メールアドレス)として検索する。そして、アドレス取得部13は、当該送信先の電子メールアドレスに対応する携帯電話7のメールアドレス(第2の電子メールアドレス)を取得する。アドレス取得部13は、取得した携帯電話7のメールアドレスを送信制御部16に出力する。
なお、アドレス取得部13は、アドレス記憶部22を検索した結果、電子メールの送信先の電子メールアドレスが発見できない場合、又は、電子メールの送信先の電子メールアドレスに対応付けられた携帯電話7のメールアドレスが記憶されていない場合に、携帯電話7のメールアドレスを取得する処理を実行しない。
When the mail
In addition, as a result of searching the
パスワード生成部14は、添付ファイルを暗号化するための暗号鍵であるパスワードを生成する。パスワード生成部14は、例えば、乱数に基づいて、ランダム性を有するパスワードを生成する。また、パスワード生成部14は、例えば、メール送信監視部12により電子メールに添付ファイルが有ると判定された場合に、パスワードを生成する。パスワード生成部14は、生成したパスワードを送信制御部16に出力する。
The
暗号化処理部15は、パスワード生成部14が生成したパスワードに基づいて、添付ファイルを暗号化した暗号ファイルを生成する。暗号化処理部15は、暗号化した暗号ファイルを送信制御部16に出力する。
The
送信制御部16は、送信先の電子メールアドレス(上述した通常の電子メールアドレス)に、添付ファイルに代えて暗号ファイルを添付した第1の電子メールを送信する。また、送信制御部16は、アドレス取得部13によって取得した携帯電話7のメールアドレスに、添付ファイルの識別情報を示す添付ファイル情報、及びパスワードを含む第2の電子メールを送信する。ここで、添付ファイル情報とは、例えば、添付ファイルのファイル名や、添付ファイル又は添付ファイルが付加された電子メールを一意に識別可能なメールID(識別情報)などである。なお、送信制御部16は、第1の電子メールに、添付ファイル情報を付加して送信する。
The
具体的に、送信制御部16は、メール送信監視部12により電子メールに添付ファイルが有ると判定された場合に、アドレス取得部13に対して送信先の電子メールアドレスに対応付けられている携帯電話7のメールアドレスを取得させる。送信制御部16は、アドレス取得部13が携帯電話7のメールアドレスを取得できた場合に、パスワード生成部14にパスワードを生成させるとともに、暗号化処理部15にパスワードに基づいて、添付ファイルを暗号化した暗号ファイルを生成させる。そして、送信制御部16は、送信先の電子メールアドレスに、添付ファイル情報を含み、添付ファイルに代えて暗号ファイルを添付した第1の電子メールを送信するとともに、携帯電話7のメールアドレスに、添付ファイル情報及びパスワードを含む第2の電子メールを送信する。ここで、送信制御部16は、第1の電子メール及び第2の電子メールをLAN通信部23に、LAN(N1)を介して、メールサーバ3に電子メールを送信させる。
Specifically, when the mail
なお、送信制御部16は、電子メールに添付ファイルがない場合、又は、アドレス取得部13が携帯電話7のメールアドレスを取得できなかった場合に、メール作成処理部11からメール送信要求されている電子メールをそのままメールサーバ3に送信させる。
The
このように、電子メール処理装置100は、暗号化した添付ファイルを含む第1の電子メールを通常の電子メールアドレス宛に送信するとともに、パスワードを含む第2の電子メールを通常の電子メールアドレスに対応付けられた携帯電話7のメールアドレス宛に送信する。ここで、携帯電話7のメールアドレスは、通常の電子メールアドレスとはドメイン名の異なる電子メールアドレスであり、第1の電子メールと第2のペールとは、異なるネットワーク上の経路を通過して、受信先に送信される。例えば、通常の電子メールアドレスは、LAN(ローカルエリアネットワーク)N1を介して電子メールがクライアント端末6に受信される電子メールアドレスである、また、携帯電話7のメールアドレスは、移動通信システムによる携帯キャリア網N4(無線アクセスネットワーク)を介して電子メールが携帯電話7に受信される電子メールアドレスである。
As described above, the
なお、電子メール処理装置100は、例えば、CPUと不図示の記憶部に記憶されたプログラムとによって実現されるメールソフトのプラグインであってもよい。ここで、プラグインとは、ソフトウェアの機能を追加するためのプログラムのことである。
The electronic
次に、図4を参照して、クライアント端末6の構成について説明する。
図4は、本実施形態におけるクライアント端末6(受信先)の一例を示すブロック図である。
この図において、クライアント端末6は、制御部50、表示部61、記憶部62、及びLAN通信部63を備えている。ここで、クライアント端末6は、暗号ファイルが添付されている第1の電子メールを、LAN(N3)を介して受信する端末装置である。
Next, the configuration of the
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of the client terminal 6 (reception destination) in the present embodiment.
In this figure, the
表示部61は、例えば、液晶ディスプレイ装置などの表示装置であり、クライアント端末6を操作する際の操作画面や、受信した電子メールなどを表示する。
記憶部62は、クライアント端末6における各種処理に用いる情報を記憶する。記憶部62は、例えば、クライアント端末6が受信した電子メールを記憶する。
LAN通信部63は、LAN(N3)と接続されており、例えば、電子メールを受信する際に、LAN(N3)を介して、メールサーバ3からの電子メールを受信する。
The
The
The
制御部50は、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、クライアント端末6を統括的に制御する。制御部50は、メール受信処理部51、メール表示処理部52、パスワード取得部53、及び復号処理部54を備えている。
The
メール受信処理部51は、クライアント端末6の所有者である利用者宛(上述の通常の電子メールアドレス)に送信された電子メールを受信する処理を実行する。メール受信処理部51は、受信した電子メールを記憶部62に記憶させるとともに、メール表示処理部52に対して受信した電子メールを表示部61に表示させる。メール受信処理部51は、LAN通信部63を介してLAN(N3)経由により、メールサーバ3から電子メールを受信する。
The mail
メール表示処理部52は、メール受信処理部51がLAN(N3)を介して、メールサーバ3から受信した電子メールを表示部61に表示させる。メール表示処理部52は、電子メールを表示する際に、電子メールが電子メール処理装置100によって暗号ファイルが添付されている第1の電子メールである場合に、第1の電子メールに含まれる添付ファイル情報を電子メールの内容とともに、表示部61に表示させる。
なお、メール受信処理部51及びメール表示処理部52は、例えば、CPUと不図示の記憶部に記憶されたプログラムとによって実現されるメールソフトの一部であってもよい。
The mail
The mail
パスワード取得部53は、携帯電話7が受信した第2の電子メールに含まれるパスワードを取得する処理を実行する。本実施形態において、パスワード取得部53は、例えば、利用者によるキーボード(不図示)などからのパスワードの入力によりパスワードを取得する。
The
復号処理部54は、受信した第1の電子メールに添付されている暗号ファイルを、パスワード取得部53が取得したパスワードに基づいて復号し、元の添付ファイルに戻す処理を実行する。
The
次に、図5を参照して、携帯電話7の構成について説明する。
図5は、本実施形態における携帯電話7の一例を示すブロック図である。
この図において、携帯電話7は、制御部80、表示部71、記憶部72、及び無線通信部73を備えている。ここで、携帯電話7は、パスワードと添付ファイル情報とを含む第2の電子メールを、携帯キャリア網N4を介して受信する端末装置である。
Next, the configuration of the
FIG. 5 is a block diagram showing an example of the
In this figure, the
表示部71は、例えば、液晶ディスプレイ装置などの表示装置であり、携帯電話7を操作する際の操作画面や、受信した電子メールなどを表示する。
記憶部72は、携帯電話7における各種処理に用いる情報を記憶する。記憶部72は、例えば、携帯電話7が受信した電子メールを記憶する。
無線通信部73は、携帯キャリア網N4と接続されており、例えば、電子メールを受信する際に、例えば、3G移動通信システム(第3世代移動通信システム)や4G移動通信システム(第4世代移動通信システム)などによる携帯キャリア網N4を介して、メールサーバ3からの電子メールを受信する。
The
The
The
制御部80は、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、携帯電話7を統括的に制御する。制御部80は、メール受信処理部81、パスワード検索部82、及びパスワード表示処理部83を備えている。
The
メール受信処理部81は、携帯電話7の所有者である利用者宛(上述の携帯電話7のメールアドレス)に送信された電子メールを受信する処理を実行する。メール受信処理部81は、受信した電子メールを記憶部72に記憶させるとともに、受信した電子メールを表示部61に表示させる。メール受信処理部81は、無線通信部73を介して携帯キャリア網N4経由により、メールサーバ3から電子メールを受信する。
なお、メール受信処理部81は、例えば、CPUと不図示の記憶部に記憶されたプログラムとによって実現されるメールソフトの一部であってもよい。
The mail
The mail
パスワード検索部82は、添付ファイル情報に基づいて、記憶部72に記憶されている複数の電子メールのうちから、添付ファイル情報に対応するパスワードを含む第2の電子メールを検索する。ここで、添付ファイル情報は、例えば、クライアント端末6の表示部61に表示された第1の電子メールに含まれる添付ファイル情報を、利用者によって携帯電話7に入力された情報である。パスワード検索部82は、検索したパスワードを含む第2の電子メールをパスワード表示処理部83に対して表示部71に表示させることにより、第1の電子メールの暗号ファイルを復号するパスワードを表示部71に表示させる。
Based on the attached file information, the
パスワード表示処理部83は、パスワード検索部82が検索したパスワードを含む第2の電子メールを表示部71に表示させ、第1の電子メールの暗号ファイルを復号するパスワードを表示部71に表示させる。
なお、パスワード検索部82及びパスワード表示処理部83は、例えば、CPUと不図示の記憶部に記憶されたプログラムとによって実現される携帯電話7のアプリケーションソフトであってもよい。
The password
Note that the
次に、本実施形態における電子メール処理システム1の動作について、図面を参照して説明する。
まず、図6を参照して、本実施形態における電子メール処理システム1の動作の概要について説明する。
Next, the operation of the electronic
First, the outline of the operation of the electronic
図6は、本実施形態における電子メール処理システム1の動作の一例を説明するイメージ図である。
この図において、図1に示す構成と同一の構成については同一の符号が付されている。
この図において、経路R1は、クライアント端末2(電子メール処理装置100)からLAN(N1)を経由してメールサーバ3に送信される電子メール(第1の電子メール、及び第2の電子メール)の経路を示している。また、経路R2は、LAN(N1)、拠点GW4、IP網N2、拠点GW5、及びLAN(N3)の順に経由して、メールサーバ3からクライアント端末6に送信される第1の電子メールの経路を示している。また、経路R3は、LAN(N1)、拠点GW4、IP網N2、及び携帯キャリア網N4の順に経由して、メールサーバ3から携帯電話7に送信される第2の電子メールの経路を示している。
FIG. 6 is an image diagram for explaining an example of the operation of the electronic
In this figure, the same components as those shown in FIG.
In this figure, a route R1 is an email (first email and second email) transmitted from the client terminal 2 (the email processing apparatus 100) to the
図6に示すように、電子メール処理装置100が送信した、暗号ファイルを添付した第1の電子メールは、経路R1と経路R2とを経由してクライアント端末6に送信され、クライアント端末6は、第1の電子メールを受信する。また、電子メール処理装置100が送信した、パスワードを含む第2の電子メールは、経路R1と経路R3とを経由して携帯電話7に送信され、携帯電話7は、第2の電子メールを受信する。ここで、第1の電子メールと、第2の電子メールとは、経路R2と経路R3との区間において、異なる経路を経由して、それぞれの端末装置に送信される。
As shown in FIG. 6, the first e-mail attached with the encryption file transmitted by the
また、送信先(受信先)である利用者U1は、携帯電話7によって、受信した第2の電子メールに含まれるパスワードを取得し、取得したパスワードをクライアント端末6に入力する。すなわち、クライアント端末6は、パスワード取得部53により、パスワードを取得する。クライアント端末6は、受信した第1の電子メールに添付されている暗号ファイルを、取得したパスワードに基づいて復号して、元の添付ファイルに戻す処理を実行する。これにより、利用者U1は、送信元の利用者が電子メールに添付して送付した添付ファイルを安全に入手(取得)することができる。
Further, the user U1 as a transmission destination (reception destination) acquires the password included in the received second electronic mail by the
次に、図7を参照して、電子メール処理装置100の動作について説明する。
図7は、本実施形態における電子メール処理装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
Next, the operation of the
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of the
この図において、まず、クライアント端末2の電子メール処理装置100は、メール送信要求が有るか否かを判定する(ステップS101)。すなわち、電子メール処理装置100のメール送信監視部12は、メール作成処理部11からのメール送信要求を検出し、メール送信要求が有るか否かを判定する。メール送信監視部12は、メール送信要求が有りと判定した場合(ステップS101:YES)に、処理をステップS102に進める。また、メール送信監視部12は、メール送信要求がないと判定した場合(ステップS101:NO)に、処理をステップS101に戻す。
In this figure, first, the electronic
次に、ステップS102において、メール送信監視部12は、検出したメール送信要求に基づいて、メール送信要求されている電子メールに添付ファイルが有るか否かを判定する。電子メール処理装置100の送信制御部16は、メール送信監視部12によって電子メールに添付ファイルが有りと判定した場合(ステップS102:YES)に、処理をステップS103に進める。また、送信制御部16は、メール送信監視部12によって電子メールに添付ファイルがないと判定した場合(ステップS102:NO)に、処理をステップS109に進める。
Next, in step S102, the mail
次に、ステップS103において、送信制御部16は、送信アドレスがアドレス記憶部22に登録されているか否かを判定する。すなわち、送信制御部16は、アドレス取得部13に、電子メールの送信先の電子メールアドレス(送信アドレス)を通常の電子メールアドレス(第1の電子メールアドレス)としてアドレス記憶部22を検索させる。アドレス取得部13は、アドレス記憶部22に送信アドレスが記憶されているか否かによって、送信アドレスがアドレス記憶部22に登録されているか否かを判定する。送信制御部16は、送信アドレスがアドレス記憶部22に登録されている場合(ステップS103:YES)に、処理をステップS104に進める。また、送信制御部16は、送信アドレスがアドレス記憶部22に登録されていない場合(ステップS103:NO)に、処理をステップS109に進める。
Next, in step S103, the
次に、ステップS104において、アドレス取得部13は、検索した当該送信アドレスに対応する携帯電話7のメールアドレス(第2の電子メールアドレス)を取得する。アドレス取得部13は、取得した携帯電話7のメールアドレスを送信制御部16に出力する。
Next, in step S104, the
次に、電子メール処理装置100のパスワード生成部14は、パスワードを生成する(ステップS105)。すなわち、送信制御部16は、パスワード生成部14に、添付ファイルを暗号化するための暗号鍵であるパスワードを生成させる。パスワード生成部14は、例えば、乱数に基づいて、ランダム性を有するパスワードを生成し、生成したパスワードを送信制御部16に出力する。
Next, the
次に、電子メール処理装置100の暗号化処理部15は、添付ファイルを暗号化処理する(ステップS106)。すなわち、送信制御部16は、暗号化処理部15に、パスワード生成部14によって生成されたパスワードに基づいて、添付ファイルを暗号化した暗号ファイルを生成させる。
Next, the
次に、送信制御部16は、通常の送信アドレスに暗号ファイルを添付した電子メール(第1の電子メール)を送信する(ステップS107)。すなわち、送信制御部16は、送信アドレス(上述した通常の電子メールアドレス)に、添付ファイルに代えて暗号ファイルを添付した第1の電子メールをLAN(N1、N3)経由(図6の経路R1及び経路R2)で送信する。
Next, the
次に、送信制御部16は、携帯電話7のメールアドレスにパスワードを含む電子メール(第2の電子メール)を送信する(ステップS108)。すなわち、送信制御部16は、アドレス取得部13によって取得した携帯電話7のメールアドレスに、添付ファイルの識別情報を示す添付ファイル情報、及びパスワードを含む第2の電子メールをLAN(N1)及び携帯キャリア網N4経由(図6の経路R1及び経路R3)で送信する。ステップS108の処理が完了後に、送信制御部16は、電子メールの処理を終了する。
Next, the
また、ステップS109において、送信制御部16は、通常の送信アドレスに電子メールをそのまま送信する。すなわち、送信制御部16は、送信アドレスに、電子メールをそのまま、LAN(N1、N3)経由(図6の経路R1及び経路R2)で送信する。
In step S109, the
ステップS108又はステップS109の処理が完了後に、送信制御部16は、電子メールの送信処理を終了する。
After the process of step S108 or step S109 is completed, the
次に、クライアント端末6及び携帯電話7における電子メールの受信処理について説明する。
携帯電話7のメール受信処理部81は、携帯電話7の所有者である利用者宛(上述の携帯電話7のメールアドレス)に送信された電子メールを、無線通信部73を介して携帯キャリア網N4経由により、メールサーバ3から受信する。
また、クライアント端末6のメール受信処理部51は、クライアント端末6の所有者である利用者宛(上述の通常の電子メールアドレス)に送信された電子メールを、LAN通信部63を介してLAN(N3)経由により、メールサーバ3から受信する。
Next, e-mail reception processing in the
The mail
In addition, the mail
そして、クライアント端末6のパスワード取得部53は、携帯電話7が受信した第2の電子メールに含まれるパスワードを、例えば、利用者によるキーボード(不図示)などからの入力により取得する。復号処理部54は、受信した第1の電子メールに添付されている暗号ファイルを、パスワード取得部53が取得したパスワードに基づいて復号し、元の添付ファイルに戻す。これにより、受信先の利用者(図6の利用者U1)は、送信元の利用者が電子メールに添付して送付した添付ファイルを安全に入手(取得)することができる。
And the
なお、本実施形態における携帯電話7は、パスワードを含む第2の電子メールを検索する機能を備えている。次に、このパスワードの検索機能について、図8を参照して説明する。
図8は、本実施形態における携帯電話7のパスワード検索処理の一例を示すフローチャートである。
Note that the
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the password search process of the
この図において、まず、携帯電話7のパスワード検索部82は、添付ファイル情報を取得する(ステップS201)。すなわち、携帯電話7には、受信先の利用者(図6の利用者U1)によって、クライアント端末6の表示部61に表示された第1の電子メールに含まれる添付ファイル情報が入力され、パスワード検索部82は、これにより添付ファイル情報を取得する。
In this figure, first, the
次に、パスワード検索部82は、添付ファイル情報に基づいて、パスワードを含む電子メールを検索する(ステップS202)。すなわち、パスワード検索部82は、取得した添付ファイル情報に基づいて、記憶部72に記憶されている複数の電子メールのうちから、添付ファイル情報に対応するパスワードを含む第2の電子メールを検索する。
Next, the
次に、パスワード検索部82は、検索したパスワードを含む電子メールを表示する(ステップS203)。すなわち、パスワード検索部82は、検索したパスワードを含む第2の電子メールをパスワード表示処理部83に対して表示部71に表示させることにより、第1の電子メールの暗号ファイルを復号するパスワードを表示部71に表示させる。
これにより、本実施形態における電子メール処理システム1は、暗号ファイルに対応するパスワードを容易に検索することができる。そのため、本実施形態における電子メール処理システム1は、例えば、暗号ファイルが添付された第1の電子メールと、パスワードを含む第2の電子メールとを受信してから時間が経過した場合であっても、容易に暗号ファイルを復号処理して機密情報を取得することができる。
Next, the
Thereby, the electronic
以上説明したように、電子メール処理システム1は、電子メールを処理する電子メール処理装置100と、電子メール処理装置100が送信する電子メールを受信する端末装置(クライアント端末6及び携帯電話7)とを備えている。電子メール処理装置100は、アドレス取得部13と、暗号化処理部15と、送信制御部16とを備えている。ここで、アドレス取得部13は、電子メールに添付ファイルが添付されている場合に、通常の電子メールアドレスと、通常の電子メールアドレスと同一の利用者に電子メールを送信する電子メールアドレスであって、通常の電子メールアドレスとはドメイン名の異なる携帯電話7のメールアドレスとを対応付けて記憶するアドレス記憶部22を、電子メールの送信先の電子メールアドレスを通常の電子メールアドレスとして検索する。アドレス取得部13は、アドレス記憶部22から、当該送信先の電子メールアドレスに対応する携帯電話7のメールアドレスを取得する。そして、送信制御部16は、送信先の電子メールアドレス(通常の電子メールアドレス)に、パスワードに基づいて暗号化された添付ファイル(暗号ファイル)を添付した第1の電子メールを送信する。さらに、送信制御部16は、アドレス取得部13によって取得した携帯電話7のメールアドレスに、パスワードを含む第2の電子メールを送信する。
As described above, the
これにより、本実施形態における電子メール処理システム1は、パスワードに基づいて暗号化された添付ファイル(暗号ファイル)と、暗号ファイルに対応するパスワードとが、異なる転送経路(例えば、経路R2と経路R3との異なる経路)を経由して受信先の利用者に送信される。そのため、本実施形態における電子メール処理システム1は、例えば、第三者が転送経路を監視することで、第三者に暗号ファイル及びパスワードを取得される可能性が低減される。よって、本実施形態における電子メール処理システム1は、機密情報が転送経路上で漏洩する可能性を低減することができる。
As a result, the electronic
また、機密情報を安全に配布する技術として、例えば、AD(アクティブディレクトリ)システムを用いた技術が知られている。このAD(アクティブディレクトリ)システムを用いた技術では、機密情報へのアクセスを管理する管理サーバ装置を設ける必要がある。これに対して、本実施形態における電子メール処理システム1は、例えば、AD(アクティブディレクトリ)システムを用いた技術のように、機密情報へのアクセスを管理する管理サーバ装置を設ける必要がなく、機密情報が漏洩する可能性を低減することができるという利点がある。
As a technique for safely distributing confidential information, for example, a technique using an AD (active directory) system is known. In the technology using this AD (active directory) system, it is necessary to provide a management server device that manages access to confidential information. On the other hand, the
また、本実施形態では、電子メール処理装置100は、パスワードに基づいて、添付ファイルを暗号化した暗号ファイルを生成する暗号化処理部15を備える。そして、送信制御部16は、送信先の電子メールアドレスに、添付ファイルに代えて暗号ファイルを添付した第1の電子メールを送信するとともに、携帯電話7のメールアドレスに、第2の電子メールを送信する。
これにより、本実施形態における電子メール処理システム1は、自動で添付ファイルを暗号化して送付することができるので、利用者が意識せずに機密情報が漏洩する可能性を低減することができる。
In the present embodiment, the electronic
As a result, the electronic
また、本実施形態では、携帯電話7のメールアドレスは、通常の電子メールアドレスとは異なるネットワーク(例えば、携帯キャリア網N4)を介して電子メールが携帯電話7に受信される電子メールアドレスである。
これにより、本実施形態における電子メール処理システム1は、添付ファイルを暗号化した暗号ファイルと、暗号ファイルに対応するパスワードとが、確実に異なる転送経路を経由して受信先の利用者に送信させることができる。
In the present embodiment, the email address of the
As a result, the
また、本実施形態では、通常の電子メールアドレスは、ローカルエリアネットワークを介して電子メールが端末装置(クライアント端末6)に受信される電子メールアドレスである。また、携帯電話7のメールアドレスは、移動通信システム(例えば、3G移動通信システム)による無線アクセスネットワーク(携帯キャリア網N4)を介して電子メールが端末装置(携帯電話7)に受信される電子メールアドレスである。
これにより、本実施形態における電子メール処理システム1は、パスワードを端末装置(クライアント端末6)が接続されているLAN(N3)を経由させずに、端末装置(携帯電話7)に送信することができる。そのため、本実施形態における電子メール処理システム1は、例えば、LAN(N3)を管理する管理者が機密情報を不正に取得しようとした場合であっても、機密情報が漏洩する可能性を低減することができるという利点がある。
In this embodiment, the normal e-mail address is an e-mail address at which an e-mail is received by the terminal device (client terminal 6) via the local area network. The e-mail address of the
Thereby, the
また、本実施形態では、端末装置には、第1の電子メールを受信するクライアント端末6(第1の端末装置)と、第2の電子メールを受信する携帯電話7(第2の端末装置)とが含まれる。携帯電話7は、移動通信システム(例えば、3G移動通信システム)により無線アクセスネットワーク(携帯キャリア網N4)に接続可能な携帯端末装置であり、携帯電話7のメールアドレスは、携帯端末装置に割り付けられた電子メールアドレス(例えば、MMSのメールアドレス)である。
これにより、本実施形態における電子メール処理システム1は、既存の企業内LAN(例えば、LAN(N3))に接続されているクライアント端末6と、携帯電話7とを利用して、簡単に機密情報が漏洩する可能性を低減することができる。すなわち、本実施形態における電子メール処理システム1は、簡易な手段により、機密情報が漏洩する可能性を低減することができる。
In the present embodiment, the terminal device includes a client terminal 6 (first terminal device) that receives the first electronic mail, and a mobile phone 7 (second terminal device) that receives the second electronic mail. And are included. The
Thereby, the
また、本実施形態では、携帯電話7は、クライアント端末6が受信した第1の電子メールに含まれている添付ファイル情報に基づいて、受信した複数の第2の電子メールのうちの、添付ファイル情報とパスワードとを含む第2の電子メールを検索するパスワード検索部82を備える。
これにより、本実施形態における電子メール処理システム1は、パスワードの検索に要する時間を短縮することができる。そのため、本実施形態における電子メール処理システム1は、例えば、しばらく時間が経過した後に暗号ファイルを再び開きたい場合に、パスワードの検索に時間がかかるという問題を改善することができる。
In the present embodiment, the
Thereby, the
本実施形態によれば、電子メール処理装置100は、電子メールを処理し、アドレス取得部13と、暗号化処理部15と、送信制御部16とを備えている。アドレス取得部13は、電子メールに添付ファイルが添付されている場合に、通常の電子メールアドレスと、通常の電子メールアドレスと同一の利用者に電子メールを送信する電子メールアドレスであって、通常の電子メールアドレスとはドメイン名の異なる携帯電話7のメールアドレスとを対応付けて記憶するアドレス記憶部22を、電子メールの送信先の電子メールアドレスを通常の電子メールアドレスとして検索する。アドレス取得部13は、アドレス記憶部22から、当該送信先の電子メールアドレスに対応する携帯電話7のメールアドレスを取得する。そして、暗号化処理部15は、パスワードに基づいて、添付ファイルを暗号化した暗号ファイルを生成する。そして、送信制御部16は、送信先の電子メールアドレス(通常の電子メールアドレス)に、添付ファイルに代えて暗号ファイルを添付した第1の電子メールを送信する。さらに、送信制御部16は、アドレス取得部13によって取得した携帯電話7のメールアドレスに、パスワードを含む第2の電子メールを送信する。
According to this embodiment, the electronic
これにより、本実施形態による電子メール処理装置100は、本実施形態における電子メール処理システム1と同様に、機密情報が転送経路上で漏洩する可能性を低減することができるという効果を奏する。
As a result, the electronic
また、本実施形態によれば、電子メール処理方法は、電子メールを処理する電子メール処理方法であって、アドレス取得ステップと、暗号化処理ステップと、送信制御ステップとを含んでいる。アドレス取得ステップにおいて、アドレス取得部13が、電子メールに添付ファイルが添付されている場合に、通常の電子メールアドレスと、通常の電子メールアドレスと同一の利用者に電子メールを送信する電子メールアドレスであって、通常の電子メールアドレスとはドメイン名の異なる携帯電話7のメールアドレスとを対応付けて記憶するアドレス記憶部22を、電子メールの送信先の電子メールアドレスを通常の電子メールアドレスとして検索し、当該送信先の電子メールアドレスに対応する携帯電話7のメールアドレスを取得する。暗号化処理ステップにおいて、暗号化処理部15が、パスワードに基づいて、添付ファイルを暗号化した暗号ファイルを生成する。そして、送信制御ステップにおいて、送信制御部16が、送信先の電子メールアドレスに、添付ファイルに代えて暗号ファイルを添付した第1の電子メールを送信するとともに、アドレス取得部によって取得した第2の電子メールアドレスに、パスワードを含む第2の電子メールを送信する。
In addition, according to the present embodiment, the e-mail processing method is an e-mail processing method for processing e-mail, and includes an address acquisition step, an encryption processing step, and a transmission control step. In the address acquisition step, when the attached file is attached to the e-mail, the
これにより、本実施形態による電子メール処理方法は、本実施形態における電子メール処理システム1及び電子メール処理装置100と同様に、機密情報が転送経路上で漏洩する可能性を低減することができるという効果を奏する。
As a result, the e-mail processing method according to the present embodiment can reduce the possibility of confidential information leaking on the transfer path, similar to the
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態による電子メール処理システム1、及び電子メール処理装置100aについて、図面を参照して説明する。
本実施形態では、電子メール処理装置100aが、利用者により電子メールに定められた機密度に応じて、パスワードの送信方法を変更する場合の一例について説明する。なお、本実施形態における電子メール処理システム1の構成は、図1及び図6に示す第1の実施形態における電子メール処理システム1と同様であるので、ここではその説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, an electronic
In the present embodiment, an example will be described in which the e-mail processing apparatus 100a changes the password transmission method in accordance with the confidentiality set for the e-mail by the user. The configuration of the
ここでは、図9を参照して、電子メール処理装置100aを備えるクライアント端末2の構成について説明する。
図9は、第2の実施形態におけるクライアント端末2(送信元)の一例を示すブロック図である。
なお、この図において、図2に示す構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
Here, the configuration of the
FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of the client terminal 2 (transmission source) in the second embodiment.
In this figure, the same components as those shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図9において、クライアント端末2は、制御部10a、表示部21、アドレス記憶部22、及びLAN通信部23を備えている。
制御部10aは、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、クライアント端末2を統括的に制御する。制御部10aは、メール作成処理部11、メール送信監視部12、アドレス取得部13、パスワード生成部14、暗号化処理部15、送信制御部16a、機密度確認部17、及びパスワード表示処理部18を備えている。
In FIG. 9, the
The
なお、クライアント端末2は、電子メール処理装置100aを備えており、メール送信監視部12、アドレス取得部13、パスワード生成部14、暗号化処理部15、送信制御部16a、機密度確認部17、パスワード表示処理部18、アドレス記憶部22、及びLAN通信部23が、電子メール処理装置100aに対応する。
The
本実施形態では、制御部10aが、機密度確認部17及びパスワード表示処理部18を備えるとともに、送信制御部16aが機密度に応じた処理を実行する点が、第1の実施形態と異なる。
The present embodiment is different from the first embodiment in that the
機密度確認部17は、電子メールを作成する利用者によって設定された機密度を確認する。ここで機密度とは、例えば、添付ファイルの機密情報の重要度を示す指標であり、重要度に応じて複数のレベルが設定可能である。本実施形態では、機密度は、一例として、重要度の最も高い“高”と、最も重要度の低い“低”と、“高”及び“低”の中間レベルに対応する“中”との3レベルである場合について説明する。
機密度確認部17は、電子メールに設定されている機密度(“高”、“中”、“低”のいずれであるか)を確認し、確認結果を送信制御部16aに出力する。
The
The
本実施形態における送信制御部16aは、電子メールに定められた機密度に応じて、第2の電子メールの送信先の電子メールアドレス、及び、第2の電子メールの送信処理を実行するか否かを制御する。
具体的に、送信制御部16aは、機密度が“高”である場合に、パスワードを含む第2の電子メールを送信しない。この場合、送信制御部16aは、パスワード表示処理部18に対して、パスワード生成部14が生成したパスワードを表示部21に表示させる。これにより、電子メールを送信する利用者は、ファクシミリや電話による口頭など電子メール以外の手段により、表示部21に表示されたパスワードを受信先の利用者に連絡する。
The
Specifically, the
また、送信制御部16aは、機密度が“中”である場合に、第1の実施形態と同様に、パスワードを含む第2の電子メールを携帯電話7のメールアドレスに送信する。
また、送信制御部16aは、機密度が“低”である場合に、パスワードを含む第2の電子メールをクライアント端末6宛ての通常の電子メールアドレスに送信する。
Further, when the confidentiality is “medium”, the
Further, when the confidentiality is “low”, the
なお、送信制御部16aは、機密度のレベルに関わらず、暗号ファイルを添付した第1の電子メールをクライアント端末6宛ての通常の電子メールアドレスに送信する。
送信制御部16aにおいて、その他の処理は、第1の実施形態における送信制御部16と同様である。
The
In the
パスワード表示処理部18は、機密度が“高”である場合に、パスワード生成部14が生成したパスワードを表示部21に表示させる処理を実行する。
The password
なお、本実施形態において、クライアント端末6及び携帯電話7の構成、及び動作は、第1の実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
In the present embodiment, the configurations and operations of the
次に、図10を参照して、本実施形態における電子メール処理装置100aの動作について説明する。
図10は、本実施形態における電子メール処理装置100aの動作の一例を示すフローチャートである。
この図において、ステップS301〜ステップS307、及びステップS312の処理は、図7に示すステップS101〜ステップS107、及びステップS109の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。
Next, the operation of the electronic mail processing apparatus 100a in the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 10 is a flowchart showing an example of the operation of the e-mail processing apparatus 100a in the present embodiment.
In this figure, the processes in steps S301 to S307 and S312 are the same as the processes in steps S101 to S107 and S109 shown in FIG.
続く、ステップS308において、電子メール処理装置100aの機密度確認部17は、利用者によって指定された機密度を確認し、送信制御部16aは、機密度に応じて処理を分岐させる。電子メール処理装置100aの送信制御部16aは、機密度が“高”である場合(機密度=高)に、処理をステップS309に進める。また、送信制御部16aは、機密度が“中”である場合(機密度=中)に、処理をステップS310に進める。また、送信制御部16aは、機密度が“低”である場合(機密度=低)に、処理をステップS310に進める。
In step S308, the
次に、ステップS309において、電子メール処理装置100aは、パスワードを表示部21に表示する。すなわち、送信制御部16aは、機密度が“高”である場合に、パスワード表示処理部18に対して、パスワード生成部14が生成したパスワードを表示部21に表示させ、処理を終了する。
Next, in step S309, the email processing apparatus 100a displays the password on the
また、ステップS310において、電子メール処理装置100aは、図7に示すステップS108と同様の処理を実行する。すなわち、送信制御部16aは、機密度が“中”である場合に、アドレス取得部13によって取得した携帯電話7のメールアドレスに、添付ファイルの識別情報を示す添付ファイル情報、及びパスワードを含む第2の電子メールをLAN(N1)及び携帯キャリア網N4経由(図6の経路R1及び経路R3)で送信する。ステップS310の処理が完了後に、送信制御部16aは、電子メールの処理を終了する。
In step S310, the e-mail processing apparatus 100a executes the same process as in step S108 shown in FIG. That is, when the confidentiality is “medium”, the
また、ステップS311において、電子メール処理装置100aは、通常の送信アドレスにパスワードを含む電子メールを送信する。すなわち、送信制御部16aは、機密度が“低”である場合に、通常の送信アドレス(通常の電子メールアドレス)に、パスワードを含む第2の電子メールをLAN(N1)及びLAN(N3)経由(図6の経路R1及び経路R2)で送信する。ステップS311の処理が完了後に、送信制御部16aは、電子メールの処理を終了する。
In step S311, the e-mail processing apparatus 100a transmits an e-mail including a password to a normal transmission address. That is, when the confidentiality is “low”, the
なお、本実施形態では、ステップS303において、送信制御部16aは、送信アドレスがアドレス記憶部22に登録されていない場合(ステップS303:NO)に、処理をステップS313に進める。
In this embodiment, in step S303, the
ステップS313において、送信制御部16aは、機密度が“中”(機密度=中)であるか否かを判定する。送信制御部16aは、機密度が“中”(機密度=中)である場合(ステップS313:YES)に、処理をステップS312に進め、機密度が“高”、又は“低”である場合(ステップS313:NO)に、処理をステップS305に進める。
In step S313, the
以上説明したように、本実施形態における電子メール処理システム1では、送信制御部16aは、電子メールに定められた機密度に応じて、第2の電子メールの送信先の電子メールアドレス、及び、第2の電子メールの送信処理を実行するか否かを制御する。
これにより、本実施形態における電子メール処理システム1及び電子メール処理装置100aは、設定された機密度に応じて適切に機密情報を電子メールにより送信することができる。
As described above, in the electronic
Thereby, the
なお、上述した一例では、利用者が機密度を設定する場合について説明したが、機密度は、第1の電子メール、又は第2の電子メールの転送経路におけるセキュリティリスクに基づいて定められてもよい。
例えば、機密度は、電子メールの転送経路、ホップ数(転送回数)に応じて定めてもよい。具体的には、電子メール処理装置100aは、“ping”コマンドや“traceroute(tracert)”コマンドなどを利用して、送信先の電子メールの送信における転送経路、又はホップ数(転送回数)を確認する。電子メール処理装置100aは、例えば、ホップ数が多いほど機密度を高く設定してもよいし、ホップ数が所定のしきい値以上であるか否かに応じて、機密度を設定してもよい。また、電子メール処理装置100aは、例えば、予め定められた転送経路のブラックリスト(例えば、特定のサーバ、特定の地域、特定の国など)を経由する場合に、機密度を高く設定してもよい。
In the above example, the case where the user sets the confidentiality has been described. However, the confidentiality may be determined based on the security risk in the transfer path of the first electronic mail or the second electronic mail. Good.
For example, the confidentiality may be determined in accordance with the transfer route of electronic mail and the number of hops (transfer count). Specifically, the e-mail processing apparatus 100a uses the “ping” command, the “traceroute (tracert)” command, or the like to check the transfer route or the number of hops (transfer count) in the transmission of the destination e-mail. To do. For example, the email processing apparatus 100a may set the confidentiality higher as the number of hops increases, or may set the confidentiality depending on whether the number of hops is equal to or greater than a predetermined threshold. Good. In addition, the e-mail processing apparatus 100a may set a high sensitivity when passing through a black list (for example, a specific server, a specific region, a specific country, etc.) of a predetermined transfer path. Good.
また、電子メール処理装置100aは、送信先の電子メールアドレスのドメイン名に応じて、機密度を設定してもよい。例えば、電子メール処理装置100aは、ドメイン名が同じ企業内である場合には、機密度を低く設定し、ドメイン名が企業外や予め定められた特定のドメイン名である場合に機密度を高く設定する。 Further, the e-mail processing apparatus 100a may set the sensitivity according to the domain name of the destination e-mail address. For example, the e-mail processing apparatus 100a sets the sensitivity low when the domain name is in the same company, and increases the sensitivity when the domain name is outside the company or a predetermined domain name. Set.
このように、機密度を転送経路におけるセキュリティリスクに基づいて定めることにより、本実施形態における電子メール処理システム1及び電子メール処理装置100aは、転送経路におけるセキュリティリスクに応じて、機密情報が転送経路上で漏洩する可能性を低減することができる。
As described above, by determining the confidentiality based on the security risk in the transfer path, the
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態による電子メール処理システム1、及び電子メール処理装置100bについて、図面を参照して説明する。
本実施形態では、電子メール処理装置100bが、利用者により電子メールに定められた機密度に応じて、パスワードの送信方法を変更する場合の別の一例について説明する。
第2の実施形態では、機密度が“高”である場合に、パスワードを含む第2の電子メールを送信せずに、ファクシミリや電話による口頭など電子メール以外の手段により、パスワードを受信先の利用者に連絡するのに対し、本実施形態では、機密度が“高”である場合に、電子メール処理装置100bがLAN(N1)以外の手段(例えば、公衆無線LAN)でパスワードを含む第2の電子メールを送信する。
[Third Embodiment]
Next, an
In the present embodiment, another example in which the
In the second embodiment, when the confidentiality is “high”, the second e-mail including the password is not transmitted, but the password is received by the recipient by means other than e-mail such as facsimile or verbal communication. In contrast to contacting the user, in this embodiment, when the confidentiality is “high”, the
図11は、本実施形態による電子メール処理システム1の一例を示すブロック図である。
この図において、電子メール処理システム1は、電子メール処理装置100bを備えるクライアント端末2と、メールサーバ3と、拠点GW(4、5)と、電子メールの受信先である端末装置(クライアント端末6、及び携帯電話7)とを備えている。
なお、この図において、図1及び図6に示す構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
FIG. 11 is a block diagram illustrating an example of the electronic
In this figure, an
In this figure, the same components as those shown in FIGS. 1 and 6 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
本実施形態では、クライアント端末2が電子メール処理装置100bを備え、電子メール処理装置100bが、公衆無線LAN(N5)経由の経路R4によって電子メールを送信可能な構成である点が、第1及び第2の実施形態と異なる。
In the present embodiment, the
次に、図12を参照して本実施形態におけるクライアント端末2及び電子メール処理装置100bの構成について説明する。
図12は、本実施形態におけるクライアント端末2(送信元)の一例を示すブロック図である。
なお、この図において、図9に示す構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
Next, the configuration of the
FIG. 12 is a block diagram illustrating an example of the client terminal 2 (transmission source) in the present embodiment.
In this figure, the same components as those shown in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図12において、クライアント端末2は、制御部10b、表示部21、アドレス記憶部22、LAN通信部23、及び無線LAN通信部24を備えている。
制御部10bは、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、クライアント端末2を統括的に制御する。制御部10bは、メール作成処理部11、メール送信監視部12、アドレス取得部13、パスワード生成部14、暗号化処理部15、送信制御部16b、及び機密度確認部17を備えている。
In FIG. 12, the
The
なお、クライアント端末2は、電子メール処理装置100bを備えており、メール送信監視部12、アドレス取得部13、パスワード生成部14、暗号化処理部15、送信制御部16b、機密度確認部17、アドレス記憶部22、LAN通信部23、及び無線LAN通信部24が、電子メール処理装置100bに対応する。
The
本実施形態では、電子メール処理装置100bが無線LAN通信部24を備え、制御部10bが、パスワード表示処理部18を備えない点が、第2の実施形態と異なる。
無線LAN通信部24は、公衆無線LAN(N5)に接続可能な通信部であり、例えば、電子メールを送信する際に、公衆無線LAN(N5)を介して、電子メールを送信する。
This embodiment is different from the second embodiment in that the
The wireless
本実施形態における送信制御部16bは、機密度が“高”である場合に、パスワードを含む第2の電子メールを、無線LAN通信部24を介して、携帯電話7のメールアドレスに送信する。この場合、送信制御部16bは、無線LAN通信部24に対して、パスワードを含む第2の電子メールを、公衆無線LAN(N5)を経由(図11の経路R4)させて、携帯電話7のメールアドレスに送信する。
なお、機密度が“中”及び“低”である場合における送信制御部16bによる処理は、第2の実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
When the confidentiality is “high”, the
Note that the processing performed by the
次に、図13を参照して、本実施形態における電子メール処理装置100bの動作について説明する。
図13は、本実施形態における電子メール処理装置100bの動作の一例を示すフローチャートである。
この図において、ステップS401〜ステップS407、及びステップS412の処理は、図10に示すステップS301〜ステップS307、及びステップS312の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。
Next, the operation of the electronic
FIG. 13 is a flowchart showing an example of the operation of the
In this figure, the processes in steps S401 to S407 and S412 are the same as the processes in steps S301 to S307 and S312 shown in FIG.
続く、ステップS408において、電子メール処理装置100bの機密度確認部17は、利用者によって指定された機密度を確認し、送信制御部16bは、機密度に応じて処理を分岐させる。電子メール処理装置100bの送信制御部16bは、機密度が“高”である場合(機密度=高)に、処理をステップS409に進める。また、送信制御部16bは、機密度が“中”である場合(機密度=中)に、処理をステップS410に進める。また、送信制御部16bは、機密度が“低”である場合(機密度=低)に、処理をステップS410に進める。
In step S408, the
次に、ステップS409において、電子メール処理装置100bの送信制御部16bは、携帯電話7のメールアドレスにパスワードを含む電子メールを公衆無線LAN(N5)から送信する。すなわち、送信制御部16bは、機密度が“高”である場合に、無線LAN通信部24に対して、アドレス取得部13によって取得した携帯電話7のメールアドレスに、添付ファイルの識別情報を示す添付ファイル情報、及びパスワードを含む第2の電子メールを、公衆無線LAN(N5)及び携帯キャリア網N4経由(図11の経路R4)で送信させる。ステップS409の処理が完了後に、送信制御部16bは、電子メールの処理を終了する。
Next, in step S409, the
また、ステップS410において、送信制御部16bは、図10に示すステップS310と同様の処理を実行し、携帯電話7のメールアドレスにパスワードを含む電子メールをLAN(N1)から送信する。すなわち、送信制御部16bは、機密度が“中”である場合に、アドレス取得部13によって取得した携帯電話7のメールアドレスに、添付ファイルの識別情報を示す添付ファイル情報、及びパスワードを含む第2の電子メールをLAN(N1)及び携帯キャリア網N4経由(図11の経路R1及び経路R3)で送信する。ステップS410の処理が完了後に、送信制御部16bは、電子メールの処理を終了する。
In step S410, the
また、ステップS411において、送信制御部16bは、図10に示すステップS311と同様の処理を実行し、通常の送信アドレスにパスワードを含む電子メールをLAN(N1)から送信する。すなわち、送信制御部16bは、機密度が“低”である場合に、通常の送信アドレス(通常の電子メールアドレス)に、パスワードを含む第2の電子メールをLAN(N1)及びLAN(N3)経由(図11の経路R1及び経路R2)で送信する。ステップS411の処理が完了後に、送信制御部16bは、電子メールの処理を終了する。
In step S411, the
なお、本実施形態では、ステップS403において、送信制御部16bは、送信アドレスがアドレス記憶部22に登録されていない場合(ステップS403:NO)に、処理をステップS413に進める。
ステップS413において、送信制御部16bは、機密度が“低”(機密度=低)であるか否かを判定する。送信制御部16bは、機密度が“低”(機密度=低)である場合(ステップS413:YES)に、処理をステップS405に進め、機密度が“高”、又は“中”である場合(ステップS413:NO)に、処理をステップS412に進める。
In the present embodiment, in step S403, the
In step S413, the
以上説明したように、本実施形態における電子メール処理システム1では、電子メール処理装置100bが、公衆無線LAN(N5)に接続可能な無線LAN通信部24及び送信制御部16bを備えている。送信制御部16bは、機密度が“高”である場合に、無線LAN通信部24に対して、携帯電話7のメールアドレスに、添付ファイルの識別情報を示す添付ファイル情報、及びパスワードを含む第2の電子メールを、公衆無線LAN(N5)及び携帯キャリア網N4経由(図11の経路R4)で送信させる。
これにより、本実施形態における電子メール処理システム1及び電子メール処理装置100bは、機密度が“高”である場合に、例えば、LAN(N1)及びLAN(N3)を管理する管理者が機密情報を不正に取得しようとした場合であっても、機密情報が漏洩する可能性を低減することができる。すなわち、本実施形態における電子メール処理システム1及び電子メール処理装置100bは、機密度が“高”である場合に、機密度が“中”又は“低”である場合よりも、電子メールの送信に関するセキュリティを向上させることができる。
As described above, in the electronic
As a result, in the electronic
なお、上述した例では、電子メール処理装置100bが、機密度に応じて、パスワードを含む第2の電子メールの送信経路を変更する場合について説明したが、機密度によらずに、第2の電子メールを公衆無線LAN(N5)及び携帯キャリア網N4経由(図11の経路R4)で送信してもよい。
この場合、電子メール処理装置100bは、例えば、LAN(N1)及びLAN(N3)を管理する管理者が機密情報を不正に取得しようとした場合であっても、機密情報が漏洩する可能性を低減することができるので、第1及び第2の実施形態に比べて、機密情報が漏洩する可能性を低減することができる。
In the example described above, the case where the
In this case, the
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態による電子メール処理システム1、及び電子メール処理装置100cについて、図面を参照して説明する。
本実施形態では、携帯電話7が、2次元コードに基づいてパスワードを含む第2の電子メールを検索する場合の一例について説明する。すなわち、電子メール処理装置100cが、上述した第1の電子メールを一意に識別するメール識別情報を含む2次元コードを生成し、生成した2次元コードを含む第1の電子メールをクライアント端末6に送信する。クライアント端末6は、受信した第1の電子メールに含まれる2次元コードを表示部61に表示し、携帯電話7が、クライアント端末6の表示部61に表示した2次元コードに基づいてパスワードを含む第2の電子メールを検索する。ここで、2次元コードは、例えば、QRコード(登録商標)、バーコードなどである。
[Fourth Embodiment]
Next, an
In the present embodiment, an example will be described in which the
図14は、本実施形態による電子メール処理システム1の一例を示すブロック図である。
この図において、電子メール処理システム1は、電子メール処理装置100cを備えるクライアント端末2と、メールサーバ3と、拠点GW(4、5)と、電子メールの受信先である端末装置(クライアント端末6、及び携帯電話7)とを備えている。
なお、この図において、図1及び図6に示す構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
FIG. 14 is a block diagram illustrating an example of the electronic
In this figure, an
In this figure, the same components as those shown in FIGS. 1 and 6 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
本実施形態では、クライアント端末2が電子メール処理装置100cを備え、電子メール処理装置100cが2次元コードC1を生成する機能を有するとともに、携帯電話7が、2次元コードC1を読み込む機能を有する点が、第1の実施形態と異なる。
In the present embodiment, the
次に、図15を参照して本実施形態におけるクライアント端末2及び電子メール処理装置100cの構成について説明する。
図15は、本実施形態におけるクライアント端末2(送信元)の一例を示すブロック図である。
なお、この図において、図2に示す構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
Next, the configuration of the
FIG. 15 is a block diagram illustrating an example of the client terminal 2 (transmission source) in the present embodiment.
In this figure, the same components as those shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図15において、クライアント端末2は、制御部10c、表示部21、アドレス記憶部22、及びLAN通信部23を備えている。
制御部10cは、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、クライアント端末2を統括的に制御する。制御部10cは、メール作成処理部11、メール送信監視部12、アドレス取得部13、パスワード生成部14、暗号化処理部15、送信制御部16c、及び2次元コード生成部19を備えている。
なお、クライアント端末2は、電子メール処理装置100cを備えており、メール送信監視部12、アドレス取得部13、パスワード生成部14、暗号化処理部15、送信制御部16c、2次元コード生成部19、アドレス記憶部22、及びLAN通信部23が、電子メール処理装置100cに対応する。
In FIG. 15, the
The
The
本実施形態では、電子メール処理装置100cの制御部10cが、送信制御部16c及び2次元コード生成部19を備える点が、第1の実施形態と異なる。
2次元コード生成部19(生成部)は、例えば、第1の電子メールを一意に識別するメール識別情報である添付ファイル情報(例えば、メールID)を含む2次元コードC1を生成する。上述したように、2次元コードC1には、例えば、QRコード(登録商標)やバーコードなどが含まれる。
This embodiment is different from the first embodiment in that the
The two-dimensional code generation unit 19 (generation unit) generates, for example, a two-dimensional code C1 including attached file information (for example, mail ID) that is mail identification information that uniquely identifies the first electronic mail. As described above, the two-dimensional code C1 includes, for example, a QR code (registered trademark), a barcode, and the like.
また、本実施形態における送信制御部16cは、暗号ファイルを添付した第1の電子メールに、2次元コード生成部19が生成した2次元コードC1を含めて、送信先の電子メールアドレスに送信する。また、送信制御部16cは、パスワードと2次元コードC1に含まれる上述したメールIDとを含む第2の電子メールを送信する。
なお、送信制御部16cにおいて、その他の処理は、第1の実施形態における送信制御部16と同様である。
In addition, the
In the
次に、図16を参照して本実施形態における携帯電話7の構成について説明する。
図16は、本実施形態における携帯電話7の一例を示すブロック図である。
なお、この図において、図5に示す構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
Next, the configuration of the
FIG. 16 is a block diagram showing an example of the
In this figure, the same components as those shown in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図16において、携帯電話7は、制御部80a、表示部71、記憶部72、無線通信部73、及び撮像部74を備えている。本実施形態では、携帯電話7が、制御部80の代わりに制御部80aを備えるとともに、2次元コードC1を読み取るための撮像部74を備えている点が第1の実施形態と異なる。
撮像部74は、クライアント端末6の表示部61に表示された第1の電子メールに含まれる2次元コードC1の画像を撮像する。
In FIG. 16, the
The
制御部80aは、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、携帯電話7を統括的に制御する。制御部80aは、メール受信処理部81、パスワード検索部82a、パスワード表示処理部83、及び2次元コード取得部84を備えている。
The
2次元コード取得部84は、撮像部74にクライアント端末6の表示部61に表示された第1の電子メールに含まれる2次元コードC1の画像を撮像させ、撮像画像として2次元コードC1を取得する。
The two-dimensional
パスワード検索部82a(検索部)は、クライアント端末6が受信した第1の電子メールに添付されている2次元コードC1に基づいて、メールID(メール識別情報)を取得し、取得したメールIDに基づいて、受信した複数の第2の電子メールのうちの、メールIDを含む第2の電子メールを検索する。すなわち、パスワード検索部82aは、撮像部74及び2次元コード取得部84によって取得した2次元コードC1に基づいて、2次元コードC1に含まれるメールIDを含む第2の電子メールを検索する。
また、パスワード検索部82aは、検索したパスワードを含む第2の電子メールをパスワード表示処理部83に対して表示部71に表示させることにより、第1の電子メールの暗号ファイルを復号するパスワードを表示部71に表示させる。
The
In addition, the
次に、本実施形態における電子メール処理システム1の動作について、図面を参照して説明する。
まず、図14を参照して、本実施形態における電子メール処理システム1の動作の概要について説明する。
Next, the operation of the electronic
First, with reference to FIG. 14, the outline | summary of operation | movement of the electronic
図14に示すように、電子メール処理装置100cは、2次元コード生成部19によりメールIDを含む2次元コードC1を生成し、生成した2次元コードC1及び暗号ファイルを添付した第1の電子メールを通常の電メールアドレスに送信する。電子メール処理装置100cが送信した、メールIDを含む2次元コードC1及び暗号ファイルを添付した第1の電子メールは、経路R1と経路R2とを経由してクライアント端末6に送信され、クライアント端末6は、第1の電子メールを受信し、第1の電子メールに含まれる2次元コードC1を表示部61に表示する。
As shown in FIG. 14, the electronic
また、電子メール処理装置100cは、メールIDとパスワードを含む第2の電子メールを、携帯電話7のメールアドレスに送信する。電子メール処理装置100cが送信した、メールIDとパスワードを含む第2の電子メールは、経路R1と経路R3とを経由して携帯電話7に送信され、携帯電話7は、第2の電子メールを受信する。
携帯電話7は、撮像部74によって撮像された2次元コードC1の画像に基づいて、2次元コード取得部84が2次元コードC1を取得する。携帯電話7は、取得した2次元コードC1に基づいて、第2の電子メールを検索し、第2の電子メールに含まれるパスワードを表示部71に表示する。
In addition, the
In the
また、送信先(受信先)である利用者U1は、携帯電話7の表示部71に表示されているパスワードを取得し、取得したパスワードをクライアント端末6に入力する。すなわち、クライアント端末6は、パスワード取得部53により、パスワードを取得する。クライアント端末6は、受信した第1の電子メールに添付されている暗号ファイルを、取得したパスワードに基づいて復号して、元の添付ファイルに戻す処理を実行する。これにより、利用者U1は、送信元の利用者が電子メールに添付して送付した添付ファイルを安全に入手(取得)することができる。
In addition, the user U1 who is a transmission destination (reception destination) acquires the password displayed on the
次に、図17を参照して、電子メール処理装置100cの動作について説明する。
図17は、本実施形態における電子メール処理装置100cの動作の一例を示すフローチャートである。
Next, the operation of the
FIG. 17 is a flowchart showing an example of the operation of the
この図において、ステップS501〜ステップS506、及びステップS510の処理は、図7に示すステップS101〜ステップS106、及びステップS109の処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。 In this figure, the processing of step S501 to step S506 and step S510 is the same as the processing of step S101 to step S106 and step S109 shown in FIG.
続く、ステップS507において、電子メール処理装置100bの2次元コード生成部19は、メールIDを含む2次元コードC1を生成する。ここで、メールIDは、例えば、第1の電子メールを一意に識別するメール識別情報である。
In step S507, the two-dimensional
次に、送信制御部16cは、通常の送信アドレスに暗号ファイル及び2次元コードC1を添付した電子メール(第1の電子メール)を送信する(ステップS508)。すなわち、送信制御部16cは、送信アドレス(上述した通常の電子メールアドレス)に、添付ファイルに代えて暗号ファイル及び2次元コードC1を添付した第1の電子メールをLAN(N1、N3)経由(図14の経路R1及び経路R2)で送信する。
Next, the
次に、送信制御部16cは、携帯電話7のメールアドレスにパスワードとメールIDとを含む電子メール(第2の電子メール)を送信する(ステップS509)。すなわち、送信制御部16cは、アドレス取得部13によって取得した携帯電話7のメールアドレスに、上述したメールID及びパスワードを含む第2の電子メールをLAN(N1)及び携帯キャリア網N4経由(図6の経路R1及び経路R3)で送信する。ステップS509の処理が完了後に、送信制御部16cは、電子メールの処理を終了する。
Next, the
次に、本実施形態における携帯電話7のパスワードの検索機能について、図18を参照して説明する。
図18は、本実施形態における携帯電話7のパスワード検索処理の一例を示すフローチャートである。
Next, the password search function of the
FIG. 18 is a flowchart showing an example of password search processing of the
この図において、まず、携帯電話7の2次元コード取得部84は、2次元コードC1を取得する(ステップS601)。すなわち、2次元コード取得部84は、クライアント端末6の表示部61に表示された第1の電子メールに含まれる2次元コードC1の画像を撮像部74に撮像させて、2次元コードC1を取得する。
In this figure, first, the two-dimensional
次に、携帯電話7のパスワード検索部82aは、2次元コードC1に基づいてメールIDを取得する(ステップS602)。
次に、パスワード検索部82aは、パスワードを含む電子メールを検索する(ステップS603)。すなわち、パスワード検索部82aは、取得したメールIDに基づいて、記憶部72に記憶されている複数の電子メールのうちから、添付ファイル情報に対応するパスワードを含む第2の電子メールを検索する。
Next, the
Next, the
次に、パスワード検索部82aは、検索したパスワードを含む電子メールを表示する(ステップS604)。すなわち、パスワード検索部82aは、検索したパスワードを含む第2の電子メールをパスワード表示処理部83に対して表示部71に表示させることにより、第1の電子メールの暗号ファイルを復号するパスワードを表示部71に表示させる。
これにより、本実施形態における電子メール処理システム1は、暗号ファイルに対応するパスワードを容易に検索することができる。そのため、本実施形態における電子メール処理システム1は、例えば、暗号ファイルが添付された第1の電子メールと、パスワードを含む第2の電子メールとを受信してから時間が経過した場合であっても、容易に暗号ファイルを復号処理して機密情報を取得することができる。
なお、ステップS604において、パスワード検索部82aは、検索した第2の電子メールに含まれる、メールの送信者名、受信日時などの情報をパスワードとともに、表示部71に表示させてもよい。
Next, the
Thereby, the electronic
In step S604, the
以上説明したように、本実施形態による電子メール処理システム1では、電子メール処理装置100cが、第1の電子メールを一意に識別するメール識別情報(例えば、メールID)を含む2次元コードC1を生成する2次元コード生成部19を備えている。送信制御部16cは、2次元コード生成部19が生成した2次元コードC1を第1の電子メールに添付して送付するとともに、メール識別情報とパスワードを含む第2の電子メールを送信する。そして、携帯電話7は、クライアント端末6が受信した第1の電子メールに添付されている2次元コードC1に基づいて、メール識別情報を取得し、取得したメール識別情報に基づいて、受信した複数の第2の電子メールのうちの、当該メール識別情報を含む第2の電子メールを検索するパスワード検索部82aを備える。
これにより、本実施形態による電子メール処理システム1は、例えば、しばらく時間が経過した後に暗号ファイルを再び開きたい場合であっても、2次元コードC1を利用して、確実にパスワードの検索を行うことができるので、利便性を向上させることができる。
As described above, in the electronic
As a result, the
[第5の実施形態]
次に、第5の実施形態による電子メール処理システム1について、図面を参照して説明する。
本実施形態では、携帯電話7が、NFC(Near Field Communication)インターフェースを利用して、第2の電子メールによって取得したパスワードをクライアント端末6に送信する場合の一例について説明する。
[Fifth Embodiment]
Next, an electronic
In the present embodiment, an example will be described in which the
図19は、本実施形態による電子メール処理システム1の一例を示すブロック図である。
この図において、電子メール処理システム1は、電子メール処理装置100を備えるクライアント端末2と、メールサーバ3と、拠点GW(4、5)と、電子メールの受信先である端末装置(クライアント端末6、及び携帯電話7)とを備えている。
なお、この図において、図1及び図6に示す構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
FIG. 19 is a block diagram illustrating an example of the electronic
In this figure, an
In this figure, the same components as those shown in FIGS. 1 and 6 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図19示すように、本実施形態におけるクライアント端末6、及び携帯電話7は、NFCによる通信機能を有している。
本実施形態では、携帯電話7がパスワードをNFCによる通信を利用して、クライアント端末6に転送する点が、第1の実施形態と異なる。
As shown in FIG. 19, the
The present embodiment is different from the first embodiment in that the
次に、図20を参照して本実施形態におけるクライアント端末6、及び携帯電話7の構成について説明する。
図20は、本実施形態における第5の実施形態におけるクライアント端末6(受信先)及び携帯電話7の一例を示すブロック図である。
なお、この図において、図4及び図5に示す構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
Next, the configuration of the
FIG. 20 is a block diagram illustrating an example of the client terminal 6 (reception destination) and the
In this figure, the same components as those shown in FIGS. 4 and 5 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
本実施形態における携帯電話7は、制御部80b、表示部71、記憶部72、及び無線通信部73、及びNFC通信部75を備えている。
また、制御部80bは、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、携帯電話7を統括的に制御する。制御部80bは、メール受信処理部81、パスワード検索部82、パスワード表示処理部83、及びパスワード転送処理部85を備えている。
The
The
また、本実施形態におけるクライアント端末6は、制御部50a、表示部61、記憶部62、LAN通信部63、及びNFC通信部64を備えている。
また、制御部50aは、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、クライアント端末6を統括的に制御する。制御部50aは、メール受信処理部51、メール表示処理部52、パスワード取得部53a、及び復号処理部54を備えている。
In addition, the
The
NFC通信部75及びNFC通信部64は、NFCによる近距離無線通信を行う。
パスワード転送処理部85は、第2の電子メールに含まれるパスワードをNFC通信部64及びNFC通信部75を介して、クライアント端末6に転送する処理を実行する。パスワード転送処理部85は、例えば、パスワード検索部82によって検索されたパスワードをクライアント端末6に転送する。
The
The password
パスワード取得部53aは、携帯電話7のパスワード転送処理部85によって転送されたパスワードを、NFC通信部64及びNFC通信部75を介して取得する。また、パスワード取得部53aは、取得したパスワードに基づいて、復号処理部54に対して、暗号ファイルの復号処理を実行させてもよい。
The
なお、パスワード取得部53aは、例えば、CPUと不図示の記憶部に記憶されたプログラムとによって実現されるメールソフト(受信側)のプラグインであってもよい。
この場合、パスワード取得部53aは、以下のような処理を実行して、暗号ファイルを復号処理する。
例えば、暗号化された添付ファイルである暗号ファイルが、利用者によってクライアント端末6においてダブルクリックなどにより指定された場合に、パスワード取得部53aは、NFC通信部75をデータ受信待ち状態にする。この状態において、利用者が携帯電話7をクライアント端末6のNFC通信部75に近づけると、NFC通信部75とNFC通信部64との間の近距離無線通信が開始され、携帯電話7のパスワード転送処理部85がパスワードをクライアント端末6に転送する。なお、転送されるパスワードは、利用者によって携帯電話7が受信した第2の電子メールの中から選択されてもよいし、NFC通信部64及びNFC通信部75を介してクライアント端末6から携帯電話7に出力したメールIDなどの添付ファイル情報に基づいてパスワード検索部82によって検索されたパスワードであってもよい。パスワード取得部53aは、取得したパスワードに基づいて、ダブルクリックなどにより指定された暗号ファイルを復号処理する。
The
In this case, the
For example, when an encrypted file that is an encrypted attached file is designated by the user by double clicking or the like on the
以上説明したように、本実施形態における電子メール処理システム1は、第2の電子メールに含まれるパスワードを、近距離無線通信により携帯電話7からクライアント端末6に転送する。これにより、クライアント端末6において、暗号ファイルとパスワードとを一元管理することができるので、本実施形態における電子メール処理システム1は、暗号ファイルを復号処理する際に、利便性を向上させることができる。
As described above, the
[第6の実施形態]
次に、第6の実施形態による電子メール処理システム1について、図面を参照して説明する。
本実施形態では、携帯電話7が、無線LANによるWEB機能を利用して、第2の電子メールによって取得したパスワードをクライアント端末6に配信する場合の一例について説明する。
[Sixth Embodiment]
Next, an electronic
In the present embodiment, an example will be described in which the
図21は、本実施形態における携帯電話7の一例を示すブロック図である。
この図において、携帯電話7は、制御部80c、表示部71、記憶部72、及び無線通信部73、及び無線LAN通信部76を備えている。
また、制御部80cは、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、携帯電話7を統括的に制御する。制御部80cは、メール受信処理部81、パスワード検索部82、及びWEB(ウェブ)サーバ処理部86を備えている。
なお、この図において、図5に示す構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
FIG. 21 is a block diagram showing an example of the
In this figure, the
The
In this figure, the same components as those shown in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
無線LAN通信部76は、LAN(N3)に接続可能な通信部であり、例えば、パスワードを配信する際に、LAN(N3)を介して、パスワードをクライアント端末6に送信する。
The wireless
WEBサーバ処理部86は、メール受信処理部81が受信した電子メールが第2の電子メールである場合に、第2の電子メールに含まれるパスワードを記載したHTML(Hyper Text Markup Language)ファイルに保存し、無線LAN通信部76を介してLAN(N3)上にWEBとして公開する。
When the e-mail received by the e-mail
本実施形態では、クライアント端末6は、予め定められたURL(Uniform Resource Locator)のWEBに接続し、WEB上に公開されているパスワードを取得する。
なお、WEB上に公開されるパスワードは、受信した第2の電子メールの全てのパスワードの一覧であり、メールIDとパスワードとを対応付けて表示されてもよいし、メールIDをWEB上に入力し、パスワード検索部82を利用して検索されたパスワードであってもよい。
In the present embodiment, the
The password disclosed on the WEB is a list of all passwords of the received second e-mail, and may be displayed in association with the mail ID and password, or the mail ID is input on the WEB. Alternatively, the password searched using the
このように、本実施形態では、クライアント端末6が、無線LANによるWEB機能を利用して携帯電話7からパスワードを取得する。これにより、クライアント端末6が、暗号ファイルとパスワードとを一元管理することができるので、本実施形態における電子メール処理システム1は、暗号ファイルを復号処理する際に、利便性を向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, the
[第7の実施形態]
次に、第7の実施形態による電子メール処理システム1aについて、図面を参照して説明する。
本実施形態では、1つの端末装置(クライアント端末6a)により、第1の電子メールと第2の電子メールとの両方を受信する場合の一例について説明する。
[Seventh Embodiment]
Next, an e-mail processing system 1a according to a seventh embodiment will be described with reference to the drawings.
In the present embodiment, an example will be described in which both a first electronic mail and a second electronic mail are received by one terminal device (
図22は、本実施形態による電子メール処理システム1aの一例を示すブロック図である。
この図において、電子メール処理システム1aは、電子メール処理装置100を備えるクライアント端末2と、メールサーバ3と、拠点GW(4、5)と、電子メールの受信先である端末装置(クライアント端末6a)とを備えている。
なお、この図において、図1及び図6に示す構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
FIG. 22 is a block diagram showing an example of an electronic mail processing system 1a according to this embodiment.
In this figure, an e-mail processing system 1a includes a
In this figure, the same components as those shown in FIGS. 1 and 6 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図22に示すように、本実施形態における電子メール処理システム1aでは、クライアント端末6aが、LAN(N3)と公衆無線LAN(N5)との両方に接続可能な機能を有している。ここで、第2の電子メールの経路R5は、LAN(N1)、拠点GW4、IP網N2、及び公衆無線LAN(N5)の順に経由して、メールサーバ3からクライアント端末6aに送信される経路である。なお、第2の電子メールにおける電子メールアドレスは、第1の電子メールにおける電子メールアドレスと異なるドメイン名の電子メールアドレスであれば、携帯電話7のメールアドレスでなくてもよい。
As shown in FIG. 22, in the electronic mail processing system 1a in the present embodiment, the
図23は、本実施形態におけるクライアント端末6a(受信先)の一例を示すブロック図である。
この図において、クライアント端末6aは、制御部50b、表示部61、記憶部62、LAN通信部63、及び無線LAN通信部65を備えている。
また、制御部50bは、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、クライアント端末6aを統括的に制御する。制御部50bは、メール受信処理部51、メール表示処理部52、パスワード取得部53b、及び復号処理部54を備えている。
なお、この図において、図4に示す構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
FIG. 23 is a block diagram illustrating an example of the
In this figure, the
The
In this figure, the same components as those shown in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
無線LAN通信部65は、公衆無線LAN(N5)に接続可能な通信部であり、例えば、第2の電子メールを受信する際に、公衆無線LAN(N5)を介して、電子メールを受信する。
パスワード取得部53bは、公衆無線LAN(N5)を介して受信した第2の電子メールに含まれるパスワードを取得する。
The wireless
The
このように、本実施形態では、1つのクライアント端末6aが、異なる経路(経路R2と経路R5との異なる経路)を経由して、暗号ファイルを添付した第1の電子メールと、パスワードを含む第2の電子メールとを受信する。これにより、本実施形態における電子メール処理システム1aは、例えば、第三者が転送経路を監視することで、第三者に暗号ファイル及びパスワードを取得される可能性が低減されるので、第1〜第6の実施形態と同様に、機密情報が転送経路上で漏洩する可能性を低減することができる。
As described above, in the present embodiment, one
また、クライアント端末6aが、暗号ファイルとパスワードとを一元管理することができるので、本実施形態における電子メール処理システム1aは、暗号ファイルを復号処理する際に、利便性を向上させることができる。
In addition, since the
[第8の実施形態]
次に、第8の実施形態による電子メール処理システム1bについて、図面を参照して説明する。
上述した各実施形態では、クライアント端末2が電子メール処理装置100(100a〜100c)を備える場合について説明したが、メールサーバ3が電子メール処理装置100(100a〜100c)を備えて各実施形態と同様の処理を実行することも可能である。本実施形態では、メールサーバ3が電子メール処理装置100を備える場合の一例について説明する。
[Eighth Embodiment]
Next, an
In each of the above-described embodiments, the case where the
図24は、本実施形態による電子メール処理システム1bの一例を示すブロック図である。
この図において、電子メール処理システム1bは、クライアント端末2と、電子メール処理装置100を備えるメールサーバ3aと、拠点GW(4、5)と、電子メールの受信先である端末装置(クライアント端末6及び携帯電話7)とを備えている。
なお、この図において、図1及び図6に示す構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
FIG. 24 is a block diagram showing an example of an electronic
In this figure, an
In this figure, the same components as those shown in FIGS. 1 and 6 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
この図において、電子メール処理装置100は、第1の実施形態と同様に、添付ファイルを暗号化した暗号ファイルを添付した第1の電子メールと、暗号ファイルに対応するパスワードを含む第2の電子メールとが、異なる転送経路を経由して受信先の利用者に送信する。そのため、本実施形態における電子メール処理システム1bは、例えば、第三者が転送経路を監視することで、第三者に暗号ファイル及びパスワードを取得される可能性が低減されるので、第1〜第7の実施形態と同様に、機密情報が転送経路上で漏洩する可能性を低減することができる。
In this figure, as in the first embodiment, the
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記の各実施形態は、単独で実施される場合について説明したが、上記の各実施形態を組み合わせて実施されてもよい。
The present invention is not limited to the above embodiments, and can be modified without departing from the spirit of the present invention.
For example, although each of the above embodiments has been described with respect to a case where it is carried out independently, it may be carried out by combining the above embodiments.
また、上記の各実施形態において、暗号化処理部15によって添付ファイルを自動で暗号化する場合について説明したが、これに限定されるものではく、利用者が手動で暗号化した暗号ファイルを電子メールに添付してもよい。
また、電子メール処理装置100(100a〜100c)は、暗号化処理部15によって添付ファイルを自動で暗号化するか否かを利用者が選択(指定)できるように構成してもよい。
Further, in each of the above embodiments, the case where the attached file is automatically encrypted by the
Further, the e-mail processing apparatus 100 (100a to 100c) may be configured such that the user can select (specify) whether or not the attached file is automatically encrypted by the
また、上記の各実施形態において、パスワードは、パスワード生成部14によって生成される場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、パスワードは、予め定められていてもよいし、利用者によって指定されてもよい。
また、パスワード生成部14は、パスワードを乱数に基づいて生成する一例を説明したが、所定のセキュリティポリシー(例えば、大文字と小文字との両方を含み所定の文字数以上など)に基づいて生成してもよい。また、パスワードは、上述した機密度に応じて、生成方法や生成条件を変更してもよい。
Further, in each of the above embodiments, the case where the password is generated by the
Moreover, although the
また、上記の各実施形態において、アドレス記憶部22は、電子メール処理装置100(100a〜100c)が備える場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、アドレス記憶部22は、ネットワークに接続されたサーバ装置内に備えられてもよい。また、メールサーバ3が、アドレス記憶部22を備えてもよい。
また、上記の各実施形態において、アドレス記憶部22からパスワードを送付するための電子メールアドレスを取得する形態を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、予め登録されている緊急連絡先などの名簿ファイルから取得してもよい。
Further, in each of the above embodiments, the case where the
Further, in each of the embodiments described above, the mode in which the e-mail address for sending the password is acquired from the
また、上記の第3及び第4の実施形態において、機密度は、メールの重要度でもよいし、送り先によって予め決められてもよい。また、アドレス帳に送信先に応じて、機密度を予め定めておいてもよい。
また、上記の第5の実施形態において、NFCを利用してパスワードを携帯電話7からクライアント端末6に転送する場合について説明したが、NFCの代わりにUSBインターフェースや、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))などの他のインターフェースを利用してもよい。
In the third and fourth embodiments described above, the confidentiality may be the importance level of the mail or may be determined in advance by the destination. Further, the confidentiality may be determined in advance in the address book according to the transmission destination.
In the fifth embodiment, the case where the password is transferred from the
また、上記の各実施形態において、第2の電子メールは、パスワードを添付ファイルとして含む携帯でもよい。
また、上記の各実施形態において、メールサーバ3は、LAN(N1)上に備えられている場合について説明したが、IP網N2上に備えられていてもよい。
また、上記の各実施形態において、端末装置の一例として携帯電話7を用いる場合について説明したが、PDA(Personal Digital Assistant)などの他の携帯端末であってもよい。
In each of the above embodiments, the second electronic mail may be a mobile phone that includes a password as an attached file.
In each of the above embodiments, the
In each of the above embodiments, the case where the
また、上記の各実施形態において、送信アドレスがアドレス記憶部22に記憶(登録)されていない場合に、電子メールをそのまま送信する形態を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、送信アドレスがアドレス記憶部22に記憶(登録)されていない場合にも、電子メール処理装置100(100a〜100c)が、添付ファイルをそのまま送付する一例を説明したが、送信アドレスがアドレス記憶部22に記憶(登録)されていない場合に電子メール自体を送信しない形態であってもよい。この場合、アドレス記憶部22に登録されていない送信先には、電子メールが送信されないので、電子メール処理装置100(100a〜100c)は、送信先の電子メールアドレスを間違えた誤送信の場合(登録されていない電子メールアドレスに送信した場合)において、機密情報の漏洩を防止することができる。
また、電子メール処理装置100(100a〜100c)は、送信アドレスがアドレス記憶部22に記憶(登録)されていない場合にも、暗号ファイルを添付した第1の電子メールを送信し、第2の電子メールを送信しないように構成してもよい。この場合も、アドレス記憶部22に登録されていない送信先には、パスワードを含む第2の電子メールが送信されないので、電子メール処理装置100(100a〜100c)は、送信先の電子メールアドレスを間違えた誤送信の場合において、機密情報の漏洩を防止することができる。
Further, in each of the embodiments described above, the mode in which the e-mail is transmitted as it is when the transmission address is not stored (registered) in the
The electronic mail processing apparatus 100 (100a to 100c) transmits the first electronic mail with the encrypted file attached even when the transmission address is not stored (registered) in the
なお、本発明における電子メール処理システム1(1a、1b)が備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述した電子メール処理システム1(1a、1b)が備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
Note that a program for realizing the functions of each component included in the electronic mail processing system 1 (1a, 1b) in the present invention is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is stored in the computer system. The processing in each component included in the above-described electronic mail processing system 1 (1a, 1b) may be performed by causing the processing to be read and executed. Here, “loading and executing a program recorded on a recording medium into a computer system” includes installing the program in the computer system. The “computer system” here includes an OS and hardware such as peripheral devices.
Further, the “computer system” may include a plurality of computer devices connected via a network including a communication line such as the Internet, WAN, LAN, and dedicated line. The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. As described above, the recording medium storing the program may be a non-transitory recording medium such as a CD-ROM.
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に電子メール処理システム1(1a、1b)が備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 The recording medium also includes a recording medium provided inside or outside that is accessible from the distribution server in order to distribute the program. It should be noted that the program is divided into a plurality of parts and downloaded at different timings, and then combined with each component included in the e-mail processing system 1 (1a, 1b) and the distribution server that distributes each of the divided programs is different. It may be. Furthermore, a “computer-readable recording medium” holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory (RAM) inside a computer system that becomes a server or client when the program is transmitted via a network. Including things. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
また、上述した機能の一部または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。 Moreover, you may implement | achieve part or all of the function mentioned above as integrated circuits, such as LSI (Large Scale Integration). Each function described above may be individually made into a processor, or a part or all of them may be integrated into a processor. Further, the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. In addition, when an integrated circuit technology that replaces LSI appears due to the advancement of semiconductor technology, an integrated circuit based on the technology may be used.
1、1a、1b 電子メール処理システム
2 クライアント端末(送信元)
3、3a メールサーバ
4、5 拠点GW
6、6a クライアント端末(受信先)
7 携帯電話
10、10a、10b、10c、50、50a、50b、80、80a、80b、80c 制御部
11 メール作成処理部
12 メール送信監視部
13 アドレス取得部
14 パスワード生成部
15 暗号化処理部
16、16a、16b、16c 送信制御部
17 機密度確認部
18、83 パスワード表示処理部
19 2次元コード生成部
21、61、71 表示部
22 アドレス記憶部
23、63 LAN通信部
24、65、76 無線LAN通信部
51、81 メール受信処理部
52 メール表示処理部
53、53a、53b パスワード取得部
54 復号処理部
62、72 記憶部
64、75 NFC通信部
73 無線通信部
74 撮像部
82、82a パスワード検索部
84 2次元コード取得部
85 パスワード転送処理部
86 WEBサーバ処理部
100、100a、100b、100c 電子メール処理装置
N1、N3 LAN
N2 IP網
N4 携帯キャリア網
N5 公衆無線LAN
C1 2次元コード
1, 1a, 1b
3,
6, 6a Client terminal (receiver)
7
N2 IP network N4 Mobile carrier network N5 Public wireless LAN
C1 2D code
Claims (1)
前記電子メール処理装置は、
前記電子メールに添付ファイルが添付されている場合に、第1の電子メールアドレスと、前記第1の電子メールアドレスと同一の利用者に電子メールを送信する電子メールアドレスであって、前記第1の電子メールアドレスとはドメイン名の異なる第2の電子メールアドレスとを対応付けて記憶するアドレス記憶部を、前記電子メールの送信先の電子メールアドレスを前記第1の電子メールアドレスとして検索し、当該送信先の電子メールアドレスに対応する前記第2の電子メールアドレスを取得するアドレス取得部と、
前記送信先の電子メールアドレスに、パスワードに基づいて暗号化された前記添付ファイルを添付し、前記添付ファイルの識別情報を示す添付ファイル情報を付加した第1の電子メールを送信するとともに、前記アドレス取得部によって取得した前記第2の電子メールアドレスに、前記添付ファイル情報及び前記パスワードを含む第2の電子メールを送信する送信制御部と、
前記第1の電子メールを一意に識別するメール識別情報を含む2次元コードを生成する生成部と
を備え、
前記送信制御部は、
前記生成部が生成した前記2次元コードを前記第1の電子メールに添付して送付するとともに、前記メール識別情報と前記パスワードを含む前記第2の電子メールを送信し、
前記第1の電子メールアドレスは、ローカルエリアネットワークを介して前記電子メールが前記端末装置に受信される電子メールアドレスであり、
前記第2の電子メールアドレスは、移動通信システムによる無線アクセスネットワークを介して前記電子メールが前記端末装置に受信される電子メールアドレスであり、
前記端末装置には、前記第1の電子メールを受信する第1の端末装置と、前記第2の電子メールを受信する第2の端末装置とが含まれ、
前記第2の端末装置は、移動通信システムにより無線アクセスネットワークに接続可能な携帯端末装置であり、前記第1の端末装置が受信した前記第1の電子メールに添付されている前記2次元コードに基づいて、前記メール識別情報を取得し、取得した前記メール識別情報に基づいて、受信した複数の前記第2の電子メールのうちの、前記メール識別情報を含む前記第2の電子メールを検索する検索部を備え、
前記第2の電子メールアドレスは、前記携帯端末装置に割り付けられた電子メールアドレスである
ことを特徴とする電子メール処理システム。 An electronic mail processing system comprising an electronic mail processing device for processing electronic mail and a terminal device for receiving the electronic mail transmitted by the electronic mail processing device,
The e-mail processing device includes:
A first e-mail address and an e-mail address that transmits an e-mail to the same user as the first e-mail address when an attached file is attached to the e-mail, An address storage unit that stores a second e-mail address having a different domain name in association with the e-mail address of the e-mail address as the first e-mail address; An address acquisition unit that acquires the second email address corresponding to the email address of the destination;
Attaching the attached file encrypted based on a password to the destination email address, sending a first email with attached file information indicating identification information of the attached file, and sending the address A transmission control unit for transmitting a second e-mail including the attached file information and the password to the second e-mail address acquired by the acquisition unit ;
A generator for generating a two-dimensional code including mail identification information for uniquely identifying the first electronic mail ;
The transmission control unit
The two-dimensional code generated by the generation unit is attached to the first e-mail and sent, and the second e-mail including the e-mail identification information and the password is transmitted,
The first e-mail address is an e-mail address at which the e-mail is received by the terminal device via a local area network;
The second e-mail address is an e-mail address where the e-mail is received by the terminal device via a radio access network by a mobile communication system,
The terminal device includes a first terminal device that receives the first e-mail and a second terminal device that receives the second e-mail,
The second terminal device is a portable terminal device connectable to a radio access network by a mobile communication system, and the two-dimensional code attached to the first e-mail received by the first terminal device. Based on the acquired mail identification information, the second electronic mail including the mail identification information is retrieved from the plurality of received second electronic mails based on the acquired mail identification information. It has a search part,
The second e-mail address is an e-mail address assigned to the mobile terminal device.
E-mail processing system comprising a call.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013104074A JP6276517B2 (en) | 2013-05-16 | 2013-05-16 | E-mail processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013104074A JP6276517B2 (en) | 2013-05-16 | 2013-05-16 | E-mail processing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014225129A JP2014225129A (en) | 2014-12-04 |
JP6276517B2 true JP6276517B2 (en) | 2018-02-07 |
Family
ID=52123765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013104074A Expired - Fee Related JP6276517B2 (en) | 2013-05-16 | 2013-05-16 | E-mail processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6276517B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017110709A1 (en) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 日本電気株式会社 | Email control device, email control method, and program storage medium |
JP7524659B2 (en) | 2020-07-31 | 2024-07-30 | サクサ株式会社 | Mail control device and program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3936980B1 (en) * | 2006-04-18 | 2007-06-27 | クオリティ株式会社 | Electronic file management system and electronic file management program |
JP5417026B2 (en) * | 2009-04-28 | 2014-02-12 | Kddi株式会社 | Password notification device and password notification system |
JP5336315B2 (en) * | 2009-09-24 | 2013-11-06 | 富士フイルム株式会社 | Password determining apparatus for e-mail encrypted file, e-mail server, and operation control method thereof |
JP2012014573A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Orange Soft:Kk | Destination display device, destination display method and destination display program |
-
2013
- 2013-05-16 JP JP2013104074A patent/JP6276517B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014225129A (en) | 2014-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8837739B1 (en) | Encryption messaging system | |
ES2351523T3 (en) | PROCEDURE TO TRANSMIT A CONTENT TO AT LEAST ONE RECIPIENT WITH THE HELP OF A MOBILE TEAM. | |
JP2002024147A (en) | System and method for secure mail proxy and recording medium | |
KR20070090768A (en) | Portable telephone, and portable telephone readable recording medium having a program for sending and receiving electronic mail | |
US12120098B2 (en) | Encrypting e-mail and other digital data using quantum random number generator | |
US11356252B1 (en) | Encryption of e-mail and other digital data | |
US9456340B2 (en) | Unsolicited broadcast packet transmission through close-by communication protocol | |
US8621648B2 (en) | Method and system for secure exchange and use of electronic business cards | |
CN104219300B (en) | The sharing method and system of coordinate transformation parameter | |
JP6276517B2 (en) | E-mail processing system | |
JP5493679B2 (en) | Decryption key transmission apparatus, computer program, decryption key transmission system, and decryption key transmission method | |
JP2015095896A (en) | Method for encrypting and decrypting file using telephone number | |
JP2007235755A (en) | Portable telephone set and program for transmitting and receiving electronic mail | |
CN109074229B (en) | Printing of encrypted documents using multiple networks | |
JP2004266559A (en) | Push type scanner, its control method, its control program, and push type scanner system | |
JP2010233117A (en) | Electronic mail processor, electronic mail system, and electronic mail encryption method | |
KR20070090769A (en) | Portable telephone, and portable telephone readable recording medium having a program for sending and receiving electronic mail | |
CN101098234B (en) | Method and system for sending secure messages | |
JP4055348B2 (en) | Public key handling device | |
JP2008071216A (en) | Information transmission system, information transmission computer and program | |
JP2011193319A (en) | File transfer system, and file transfer method | |
JP5417026B2 (en) | Password notification device and password notification system | |
JP6167598B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
JP6163402B2 (en) | Key exchange device, key exchange method, and program | |
JP6396379B2 (en) | Management server, portable terminal, telephone directory management system, telephone directory management method, and control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6276517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |