[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6276122B2 - 回転電機ステータ - Google Patents

回転電機ステータ Download PDF

Info

Publication number
JP6276122B2
JP6276122B2 JP2014135600A JP2014135600A JP6276122B2 JP 6276122 B2 JP6276122 B2 JP 6276122B2 JP 2014135600 A JP2014135600 A JP 2014135600A JP 2014135600 A JP2014135600 A JP 2014135600A JP 6276122 B2 JP6276122 B2 JP 6276122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate member
phase winding
neutral
resin
stator core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014135600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016015798A (ja
Inventor
金重 慶一
慶一 金重
雅志 松本
雅志 松本
国芳 宍戸
国芳 宍戸
渡辺 敦
敦 渡辺
祐治 坂田
祐治 坂田
裕嗣 岩本
裕嗣 岩本
哲矢 丸山
哲矢 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014135600A priority Critical patent/JP6276122B2/ja
Priority to EP15174284.8A priority patent/EP2963778B1/en
Priority to CN201510368560.7A priority patent/CN105322682B/zh
Priority to US14/755,465 priority patent/US9806577B2/en
Publication of JP2016015798A publication Critical patent/JP2016015798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276122B2 publication Critical patent/JP6276122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

本発明は、回転電機ステータに係り、特に、各相巻線のそれぞれの一端が中性点で接続される回転電機ステータに関する。
三相型回転電機の固定子であるステータには、所定の巻回方法で各相巻線が巻回される。各相巻線の間の結線方法にはΔ結線とY結線が知られているが、Y結線では各相巻線のそれぞれの一端が中性点で接続される。
従来技術では、各相巻線のそれぞれの一端を引き出して、引き出した各相巻線端部同士を例えば撚りあわせて中性点を形成している。例えば、特許文献1には、モータ固定子のスロットに固定子コイルが巻き取られた巻線部が設けられ、巻線部の上部には各相の相電流が供給される各線が突出され、巻線部の下部には各中性線が突出される構造が述べられている。ここで、巻線部の下部における3本の中性線のそれぞれの一部分を絶縁層剥離して重ね、そこで溶接することが開示されている。
また、特許文献2には、回転電機の固定子における中性点を形成するために、3つの異なる相コイルの端部をそれぞれ中性点用のリード部として引き出し、引き出されたリード部をコイルエンド群の上部に沿って敷設し、リード部とコイルエンド群の間を、絶縁性クロスチューブ+接着材、クロスシート+接着剤、部分的接着剤等で固定することが開示されている。
各相巻線を形成する方法として、予めU字形等に成形した導体セグメントを複数用い、それらを所定の形状に折り曲げ、それらの端部同士を互いに溶接によって順次接続することが行われる。導体セグメントとしては矩形断面の平角線が用いられる。このように、平角線の複数の導体セグメントの端部同士を溶接によって接続する方法が取られるときは、平角線の端部同士を撚り合わせて中性点を形成するよりも、各相巻線とは別体の中性線を用い、これを介して引き出された端部同士を溶接接続することが便利である。
例えば、特許文献3には、回転電機の固定子のコイルエンドにおいて、各相巻線とは別体の3つの相間渡り線と2つの中性線について、それぞれ同士を固着材で相互に固定することが述べられている。
また、特許文献4には、回転電機ステータに溶接して取り付けられる中性線に設けられる温度検出素子が故障したときに、その中性線を簡単に取り換えられる構造として、ステータコイルを構成する導体セグメントの端部溶接部のうち中性線に溶接される中性線溶接部の先端長さを同相溶接部よりも2倍長くすることが述べられている。
特開2006−121884号公報 特開2004−104996号公報 特開2012−29355号公報 特開2013−121183号公報
回転電機ステータにおいて各相巻線のそれぞれの一端を中性点で接続するために各相巻線とは別体の中性線を用いる場合、各相巻線のそれぞれから引き出された一端同士の間に宙に浮いた状態で中性線が接続配置される。導体セグメントを用いるときは、各相巻線のそれぞれから引き出された一端は導体セグメントの自由端であるので、2つの自由端の間に中性線が宙に浮いた状態で接続配置される。このように宙に浮いた状態で接続される中性線の部分の振動の共振周波数は、ステータコアの振動の固有周波数やステータコアに巻回される各相巻線の集合体の振動の固有周波数よりも低い周波数となり、外部の振動に共振しやすい。例えば、回転電機がハイブリッド車両に搭載される場合等では、エンジンの振動の周波数に共振することが生じ得る。中性線が共振すると、接続点が剥がれる恐れもあり、また、回転電機の動作が不安定になることが生じ得る。
本発明の目的は、各相巻線のそれぞれから引き出された一端の間を各相巻線とは別体の中性線で接続する構造の共振を防ぎ、固定信頼性を確保できる回転電機ステータを提供することである。
本発明に係る回転電機ステータは、外周側のヨーク部、及び内周側の周方向に沿って複数配置される巻線挿入用のスロットを有するステータコアと、ステータコアの複数のスロットに渡って予め定めた巻回方法で複数回巻回され、一端が相電流供給端部として引き出され、他端が中性点接続部として、ステータコアの軸方向端部に引き出される各相巻線と、異なる相の相巻線における中性点接続部の間を接続し、各相巻線とは別体の中性線と、樹脂製中間部材を介して中性線をステータコアのヨーク部に固定する固定部材と、を備え、固定部材は、ステータコアの軸方向端部から相巻線の中性点接続部までの高さに中性線の接続端部の高さ位置を合せる調整部を有することを特徴とする。
また、本発明に係る回転電機ステータにおいて、固定部材は、中性線と一体化した樹脂製中間部材と、樹脂製中間部材をスライド自在に保持し、接着剤で樹脂製中間部材とヨーク部の軸方向端部の双方に固定される中間部保持部と、を有することが好ましい。
また、本発明に係る回転電機ステータにおいて、固定部材は、中性線と一体化した樹脂製中間部材と、中性線と接触しないように所定の隙間を空けて樹脂製中間部材と一体化され、ヨーク部の側面に固定される固定板と、を有することが好ましい。
本発明に係る回転電機ステータは、各相巻線とは別体の中性線を、樹脂製中間部材を介して固定部材によってステータコアのヨーク部に固定する。ステータコア自身の固有振動数は、宙に浮いた状態の中性線の部分の共振周波数よりもはるかに高い周波数である。これに中性線が固定されるので、各相巻線のそれぞれから引き出された一端の間を各相巻線とは別体の中性線で接続する構造の共振周波数を高くできる。これにより、エンジン等との共振を防ぎ、中性線の安定した固定信頼性を得ることができる。
また、本発明に係る回転電機ステータにおいて、固定部材は、ステータコアの軸方向端部から相巻線の中性点接続部までの高さに中性線の接続端部の高さ位置を合せる調整部を有するので、溶接作業の高さ位置が一定となり、溶接作業の効率が向上する。
また、本発明に係る回転電機ステータにおいて、固定部材は、中性線と一体化した樹脂製中間部材と、樹脂製中間部材をスライド自在に保持し、接着剤で樹脂製中間部材とヨーク部の軸方向端部の双方に固定される中間部材保持部とを有する。二体構造の固定部材であるので、寸法ばらつきを吸収しながら、中性線をヨーク部の軸方向端部に固定することができる。
また、本発明に係る回転電機ステータにおいて、固定部材は、中性線と一体化した樹脂製中間部材と、中性線と接触しないように所定の隙間を空けて樹脂製中間部材と一体化された固定板を有する。例えば、固定板の長さ寸法に余裕を取ることで、寸法ばらつきを吸収しながら、中性線をヨーク部の側面に固定することができる。
本発明に係る実施の形態における回転電機ステータにおいて中性線の配置を示す図である。 本発明に係る実施の形態における回転電機ステータにおいて、各相巻線と中性線の関係を示す図である。 本発明に係る実施の形態における回転電機ステータにおいて、各相巻線からそれぞれ引き出される中性点接続部の間が中性線で接続されることを示す図である。 図3を抜き出して、各相巻線の中性点接続部と、中性線の絶縁皮膜剥離部との間の接続関係を示す詳細図である。 本発明に係る実施の形態における回転電機ステータにおいて、2つの固定部材で中性線をヨーク部の軸方向端部に固定する例を示す図である。 図5における1つの固定部材についての詳細図で、(a)は断面図、(b)は上面図である。 本発明に係る実施の形態における回転電機ステータにおいて、2つの固定部材で中性線をヨーク部の側面に固定する例を示す図である。 図5における1つの固定部材についての詳細図である。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、各相巻線の巻回方法は分布巻とし、各相巻線は複数の導体セグメントで構成されるとし、導体セグメントは絶縁皮膜付き平角線が用いられるとして述べるが、これは説明のための例示であって、各相巻線がステータコアに巻回され、それぞれの一端が中性線接続用に引き出される構成であれば、他の構成であってもよい。例えば、円形断面や楕円断面の巻線がステータコアに巻回される構成であっても構わない。
以下で述べる寸法、形状、材質等は説明のための例示であって、回転電機ステータの仕様に応じ適宜変更が可能である。以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、回転電機ステータ10を示す図である。以下では、回転電機ステータ10を単にステータ10と呼ぶ。ステータ10が用いられる回転電機は、車両が力行するときは電動機として機能し、車両が制動時にあるときは発電機として機能するモータ・ジェネレータで、三相回転電機である。回転電機は、図1に示されるステータ10と、ステータ10の内周側に所定の隙間を隔てて配置されるロータとで構成される。図1には、ステータ10の周方向θ、径方向R、軸方向Zを示した。周方向θは図1で時計回り方向が+θ方向で反時計回り方向−θ方向であり、径方向Rは外周側へ向かう方向が+R方向で内周側に向かう方向が−R方向で、軸方向Zは図1の上方に向かう方向が+Z方向で下方に向かう方向が−Z方向である。
ステータ10は、ステータコア12と、ステータコア12に巻回される各相巻線20と、中性線50を含んで構成される。
ステータコア12は、円環状の磁性体部品で、外周側のヨーク部13、及び内周側の周方向に沿って複数配置される巻線挿入用のスロット14を有する。かかるステータコア12は、スロット14を含んで所定の形状に成形された円環状の磁性体薄板11を複数積層したものが用いられる。磁性体薄板11としては、電磁鋼板を用いることができる。磁性体薄板11の積層体に代えて、磁性粉末を所定の形状に一体化成形したものを用いることもできる。
各相巻線20は、ステータコア12に所定の分布巻の巻回方法で巻回される三相巻線である。三相回転電機のステータ10には、U相巻線22,23、V相巻線24,25、W相巻線26,27の各相巻線が巻回される。分布巻における各相巻線20は、ステータコア12の内周側の周方向に沿って複数設けられるスロット14の中で、予め定められるスロット間隔だけ離れた2つのスロットの間に跨って巻回される。図1には、U相巻線22,23が巻回されるスロットにUを付し、V相巻線24,25が巻回されるスロットにVを付し、W相巻線26,27が巻回されるスロットにWを付して示した。
図1の例では、複数のスロット14について、所定のスロット間隔として6スロット間隔だけ離れて同じ相となるように各相用のスロット14が配置される。6スロット間隔であるので、三相の場合、ステータコア12の周方向に沿ったスロット14の配列は、時計回りに、U相巻線23用のスロット、U相巻線22用のスロット、W相巻線27用のスロット、W相巻線26用のスロット、V相巻線25用のスロット、U相巻線24用のスロットの順で、これを配置の単位として繰り返される。図1の各相巻線20において付した○印については、後述の図5において説明する。
各相巻線20は、ステータコア12の他方側の軸方向端部17から複数の導体セグメントを6スロット間隔だけ離れた2つのスロット14に跨って挿入し、ステータコア12の一方側の軸方向端部16に突き出した導体の先端部を所定のコイル巻回方法に従って順次接合して周方向に沿って巻回し、これを繰り返して所定の巻数とする。
所定のスロット間隔だけ離れた2つのスロットに跨って挿入される導体セグメントのそれぞれは、1本の絶縁皮膜付き導体を略U字形または略V字形に成形されたものである。略U字形とは、真直ぐに延びた2つの脚部と、2つの脚部を所定の脚部間隔となるように離しながら連結している折り曲げ部を有する形状である。導体セグメントの所定の脚部間隔は、所定のスロット間隔である6スロット間隔に設定される。
かかる導体セグメントに用いられる絶縁皮膜付きの導体としては、断面が矩形形状の平角線を用いる。平角線を用いることで、スロット14内のコイル占積率の向上を図ることができる。絶縁皮膜付き導体は、素線の外周に絶縁皮膜を被覆したものである。素線としては、銅線、銅錫合金線、銀メッキ銅錫合金線等を用いることができる。絶縁皮膜としては、ポリアミドイミドのエナメル皮膜が用いられる。これに代えて、ポリエステルイミド、ポリイミド、ポリエステル、ホルマール等の皮膜を用いてもよい。
導体セグメントは、ステータコア12の他方側の軸方向端部17に折り曲げ部が来るようにして、2つの脚部をステータコア12の他方側の軸方向端部17から一方側の軸方向端部16に向かって6スロット間隔だけ離れた2つのスロット14に挿入する。一方側の軸方向端部16の側に突き出した2本の脚部は、一方側の軸方向端部16の側で所定の形状に折り曲げられ、隣接する同相の他の導体セグメントの脚部に溶接される。同相についてこれを繰り返し、ステータコア12の周方向に沿って所定の巻数になるまで巻回が行われる。
ステータコア12の一方側の軸方向端部16には、複数の導体セグメントのそれぞれの脚部が順次接続された部分が突出し、コイルエンド28を形成する。他方側の軸方向端部17には、複数の導体セグメントのそれぞれの折り曲げ部が突出し、コイルエンド29を形成する。
図1では、U相について、ステータコア12に5周分巻回したものがU相巻線22として示される。5周分巻回すると1つのスロット14の外周側から内周側までの長さ一杯に巻き切るので、次に1スロット分ずらして、さらに5周分巻回する。図1では、U相巻線22に続けて1スロットずらして後半の5周分巻回したものをU相巻線23で示した。U相巻線22,23は別々のU相巻線ではなく、全体で巻数=10のU相巻線の前半の5周分と、これよりもスロット分ずらして巻回を続けた後半の5周分とに相当する。V相巻線24,25と、W相巻線26,27も同様である。巻数=5,10は例示であって、これ以外の巻数であってもよい。
上記の例で巻数=10の各相巻線の一方端は、図示されていないインバータ等の回転電機駆動回路の各相動力線に接続するための回路側接続部で、他方端は、中性点を形成するための中性点接続部である。以下では、U相巻線22とV相巻線24とW相巻線26の端部に中性点接続部が設けられ、U相巻線23とV相巻線25とW相巻線27の端部に回路側接続部が設けられるものとする。回路側接続部と中性点接続部には、溶接接続のために絶縁皮膜の剥離処理が行われる。回路側接続部も中性点接続部も、中性点接続部に接続される中性線50も、ステータコア12の一方側の軸方向端部16に突き出るコイルエンド28の側に設けられる。Z方向における+Z方向側とは、ステータコア12において、コイルエンド28の側であり、中性線50が接続される側である。
図2に、ステータ10において、U相巻線22の中性点接続部42、U相巻線23の回路側接続部32、V相巻線24の中性点接続部44、V相巻線25の回路側接続部34、W相巻線26の中性点接続部46、W相巻線27の回路側接続部36と、中性線50との関係を示す。
中性線50は、各相巻線20と同じ絶縁皮膜付き平角線を所定の形状に成形したものである。中性線50は、U相巻線22の中性点接続部42とV相巻線24の中性点接続部44とを接続するUV接続線52と、V相巻線24の中性点接続部44とW相巻線26の中性点接続部46とを接続するVW接続線54とを有する。
UV接続線52は、その両端側に絶縁皮膜が剥離された絶縁皮膜剥離部62,64を有し、絶縁皮膜剥離部62はU相巻線22の中性点接続部42と接続され、絶縁皮膜剥離部64はV相巻線24の中性点接続部44と接続される。VW接続線54は、その両端側に絶縁皮膜が剥離された絶縁皮膜剥離部65,66を有し、絶縁皮膜剥離部65はV相巻線24の中性点接続部44と接続され、絶縁皮膜剥離部66はW相巻線26の中性点接続部46と接続される。
各相巻線20における回路側接続部、中性点接続部の絶縁皮膜剥離長さと、中性線50の絶縁皮膜剥離部62,64,65,66の(絶縁皮膜剥離)長さは、同じ長さである。一例を挙げると平角線の長辺の長さの1〜数倍の長さに設定される。例えば、平角線の長辺の長さを約1mmとして、絶縁皮膜剥離長さは1〜数mmに設定される。溶接接続は、溶接対象の2端子の周辺を不活性ガス雰囲気とし、溶接対象を接地電位とし、溶接対象に近づけるタングステン電極と接地電位との間に所定の高電圧パルスを印加して、溶接対象を高温化して溶接を行うTIG(Tungsten Inert Gas)溶接が用いられる。
図3は、図1から中性線50に接続されるU相巻線22、V相巻線24、W相巻線26を抜き出して示す図である。図4は、図3からステータコア12、スロット14を省略して、中性線50と、中性線50に接続されるU相巻線22、V相巻線24、W相巻線26を示す図である。
図4に示されるように、UV接続線52の絶縁皮膜剥離部62はU相巻線22の中性点接続部42と接続され、絶縁皮膜剥離部64はV相巻線24の中性点接続部44と接続される。VW接続線54の絶縁皮膜剥離部65はV相巻線24の中性点接続部44と接続され、絶縁皮膜剥離部66はW相巻線26の中性点接続部46と接続される。
図4では、UV接続線52とVW接続線54を別の絶縁皮膜付き導体で構成し、V相巻線24の中性点接続部44を挟むようにUV接続線52とVW接続線54を配置した。すなわち、V相巻線24の中性点接続部44の片側側面にUV接続線52の絶縁皮膜剥離部64を配置し、中性点接続部44の反対側の片側側面にVW接続線54の絶縁皮膜剥離部65を配置し、絶縁皮膜剥離部64と中性点接続部44と絶縁皮膜剥離部65の3つをTIG溶接で一体化接続する。
これに代えて、UV接続線52とVW接続線54を1本の絶縁皮膜付き導体で構成し、V相巻線24の中性点接続部44を挟むように1本の絶縁皮膜付き導体を折り曲げ、折り曲げの一方側片側をUV接続線52とし、折り曲げの他方側片側をVW接続線54としてもよい。この場合には、その折り返し構造のために、折り返しにおける絶縁皮膜剥離長さは、図4の(絶縁皮膜剥離部64の長さ+絶縁皮膜剥離部65の長さ)となり、他の箇所の絶縁皮膜剥離長さの2倍になる。
図1,3,4における温度センサ60は、各相巻線20の温度を推定するために、中性線50に設けられる中性線温度検出手段である。
図4に示されるように、中性線50は、各相巻線20のそれぞれから引き出されたU相巻線22の中性点接続部42、V相巻線24の中性点接続部44、W相巻線26の中性点接続部46の間に宙に浮いた状態で接続配置される。中性点接続部42,44,46は、導体セグメントの自由端であるので、2つの自由端の間に中性線50が宙に浮いた状態で接続配置される。この宙に浮いた状態で接続される中性線50の部分の共振周波数は、ステータコア12の振動についての固有周波数やステータコア12に巻回される各相巻線20の集合体の振動についての固有周波数よりも低い周波数となる。
エンジンと回転電機とが搭載されるハイブリッド車両では、一例を挙げると、ステータコア12の振動についての固有周波数やステータコア12に巻回される各相巻線20の集合体の振動についての固有周波数は、約500〜1000kHzである。これに対し、図4の構造の宙に浮いた状態の中性線50の部分の共振周波数は、約200kHz以下である。ハイブリッド車両において4気筒エンジンの最大回転数が5000rpmのときの点火爆発による振動の2次周波数は375kHzであるので、図4の宙に浮いた状態の中性線50の部分は、エンジンの点火爆発による振動の2次周波数において共振する。
図5から図8は、ステータコア12自身の振動の固有周波数が高いので、これに中性線50を固定し、中性線50の部分の共振周波数を高める構造を示す図である。図5と図6は、中性線50をステータコア12のヨーク部13の軸方向端部16に固定する固定部材70,71の構造を示し、図7と図8は、中性線50をステータコア12のヨーク部13の側面に固定する固定部材90,91の構造を示す。
図5は、固定部材70,71を用いて中性線50をステータコア12のヨーク部13の軸方向端部16に固定した状態を示す図である。固定部材70は、中性線50のUV接続線52をヨーク部13の軸方向端部16に固定するために用いられ、固定部材71は、中性線50のVW接続線54をヨーク部13の軸方向端部16に固定するために用いられる。固定部材70,71は同じ構造を有するので、以下では、温度センサ60が設けられないVW接続線54に用いられる固定部材71について説明する。図6は、固定部材71についての詳細図で、(a)は断面図、(b)は上面図である。
図5においては、図4で説明した中性線50に接続されるU相巻線22、V相巻線24、W相巻線26の図示を省略し、代わりにコイルエンド28を模式的に示した。固定部材71は、VW接続線54と一体化した樹脂製中間部材72と、樹脂製中間部材72をスライド自在に保持する中間部材保持部74を含んで構成される。中間部材保持部74は樹脂80で樹脂製中間部材72を固定保持し、自らは樹脂82によってヨーク部13の軸方向端部16に固定される。
樹脂製中間部材72は、VW接続線54を電気的に絶縁しながら保持する部材である。樹脂製中間部材72は、VW接続線54を2箇所で支持できるように、U字形形状を有する。樹脂製中間部材72とVW接続線54の一体化は、インサート成形技術を用いて行われる。例えば、樹脂製中間部材72の外形を掘り込んだ上下2つの分離金型を用い、金型を上下に開けてVW接続線54を配置し、上下2つの金型を閉じて、適当な樹脂注入孔から樹脂を注入し射出成型する。金型を上下に開ければ、樹脂製中間部材72とVW接続線54を一体化したものが取り出せる。
インサート成形技術を用いずに、U字形に加工成形し、U字形の先端部にVW接続線54が配置できる溝を設けた部材を樹脂製中間部材72として用いてもよい。この場合には、溝にVW接続線54を配置した後、樹脂製中間部材72とVW接続線54を接着剤等でしっかりと固定する。
樹脂製中間部材72の樹脂としては、適当な強度と電気絶縁性を有する材料を用いる。例えば、ポリカーボネート(PC)樹脂系、エポキシ樹脂系、ポリスチレン(PS)樹脂系等を用いることができる。
中間部材保持部74は、ステータコア12のヨーク部13の軸方向端部16の上面に配置される。中間部材保持部74は、+Z方向に上方開口部を有する樹脂製の箱型部材で、底面に貫通穴76が設けられ、ヨーク部13の軸方向端部16の上面の所定の位置に配置される。所定の位置は、中間部材保持部74の箱型の内部空間に樹脂製中間部材72がちょうど挿入できる位置である。
中間部材保持部74の箱型の上方開口部は、樹脂製中間部材72の挿入口であり、固定用の樹脂の充填口である。底面の貫通穴76は、箱型の内部空間に樹脂が充填されたときに樹脂が流れ出す流出口である。箱型の内側空間は、樹脂製中間部材72を収容し、固定用の樹脂が充填される空間である。箱型の内側空間は、樹脂製中間部材72の外形よりも大きめの内側形状を有する。
図6(a),(b)に示されるように、箱型の内側空間の内壁面と樹脂製中間部材72の外形との間には隙間78が設けられる。この隙間78は、箱型の上方開口部から注入された樹脂を樹脂製中間部材72の下方側に回り込ませて充填させるためのものである。また、図6(a)に示すように、樹脂製中間部材72における最下部の面と、中間部材保持部74の底面との間には、余裕隙間S1が設けられる。この余裕隙間S1は、ヨーク部13の軸方向端部16から各相巻線20の中性点接続部44,46までの所定の高さH0にVW接続線54の接続端部である絶縁皮膜剥離部65,66の高さ位置を合せる調整部に相当する。この余裕隙間S1を設けることで、VW接続線54の形状ばらつき、樹脂製中間部材72の形状ばらつき等を吸収して、VW接続線54の絶縁皮膜剥離部65,66の高さ位置を予め定めた所定の高さH0に合わせることができる。
かかる中間部材保持部74は、樹脂製中間部材72と同じ樹脂を用いて、所定の形状に成形したものを用いることができる。
かかる構造の作用を説明する。VW接続線54として、樹脂製中間部材72と一体成形されたものを準備する。別に中間部材保持部74を用意し、中間部材保持部74の箱型の内部空間に樹脂製中間部材72を挿入し、まだ固定用樹脂が注入されていない状態で、中間部材保持部74をヨーク部13の軸方向端部16の上面に置く。そして、VW接続線54の絶縁皮膜剥離部65,66の位置を、それぞれ溶接対象のV相巻線24の中性点接続部44とW相巻線26の中性点接続部46の位置に合わせる。高さ位置は、余裕隙間S1を用いて、所定の高さH0となるようにする。
その状態でVW接続線54を保持し、中間部材保持部74の上方開口部から固定用樹脂を注入する。注入された樹脂は、隙間78を通って樹脂製中間部材72の下方に回り込み、箱型の内側空間に充填される。充填量は、図6(a)に示すように、樹脂製中間部材72が樹脂によって十分保持される量とする。充填された樹脂は、貫通穴76を通って中間部材保持部74の外側底面とヨーク部13の軸方向端部16の上面との間の隙間を通り、中間部材保持部74の外周壁面まで流れ出す。この状態で、適当に加熱することで、充填された樹脂80と流出した樹脂82が固化する。このようにして、VW接続線54は、樹脂製中間部材72と中間部材保持部74と充填された樹脂80と流出した樹脂82を介して、ヨーク部13の軸方向端部16と強固に固定される。UV接続線52についても同様である。H0を合わせた状態で樹脂が硬化すると、VW接続線54の絶縁皮膜剥離部65とV相巻線24の中性点接続部44とを溶接接続し、VW接続線54の絶縁皮膜剥離部66とW相巻線26の中性点接続部46とを溶接接続する。
上記では、H0を合わせて樹脂を充填し、その樹脂を硬化させた後で溶接接続を行った。先にH0を合わせて溶接接続処理を行い、その後に樹脂充填とその硬化を行ってもよい。その場合でも、余裕隙間S1があるので、高さ位置をH0に合わせることができる。
図7は、固定部材90,91を用いて中性線50をステータコア12のヨーク部13の側面に固定した状態を示す図である。固定部材90は、中性線50のUV接続線52をヨーク部13の側面に固定するために用いられ、固定部材91は、中性線50のVW接続線54をヨーク部13の側面に固定するために用いられる。固定部材90,91は同じ構造を有するので、以下では、温度センサ60が設けられないVW接続線54に用いられる固定部材91について説明する。図8は、固定部材91についての詳細図である。
図7においては、図4で説明した中性線50に接続されるU相巻線22、V相巻線24、W相巻線26の図示を省略し、代わりにコイルエンド28を模式的に示した。固定部材91は、VW接続線54と一体化した樹脂製中間部材92とヨーク部13の側面に固定される固定板94を含んで構成される。固定板94は、VW接続線54と接触しないように所定の隙間を空けて配置されて樹脂製中間部材92と一体化される。
樹脂製中間部材92は、VW接続線54と固定板94とを電気的に絶縁しながら保持する部材である。このように、VW接続線54と樹脂製中間部材92と固定板94は一体化成形される。この一体化は、インサート成形技術を用いて行われる。例えば、樹脂製中間部材72の外形を掘り込んだ上下2つの分離金型を用い、金型を上下に開けてVW接続線54と固定板94を互いに離間して配置し、上下2つの金型を閉じて、適当な樹脂注入孔から樹脂を注入し射出成型する。金型を上下に開ければ、樹脂製中間部材92とVW接続線54と固定板94を一体化したものが取り出せる。
樹脂製中間部材72の樹脂としては、適当な強度と電気絶縁性を有する材料を用いる。例えば、ポリカーボネート(PC)樹脂系、エポキシ樹脂系、ポリスチレン(PS)樹脂系等を用いることができる。
固定板94は、ステータコア12のヨーク部13の側面に溶接によって固定される板材である。固定板94は、先端側でヨーク部13の側面に宛がわれて溶接が行われるが、ヨーク部13と重なる長さは、溶接強度に必要な長さよりも余裕を有した寸法に設定される。すなわち、図8に示すように、一体化成形されたときの樹脂製中間部材92の底面から測った固定板94の先端側の長さは、形状ばらつきを吸収できる余裕寸法S2に設定される。この余裕寸法S2は、ヨーク部13の軸方向端部16から各相巻線20の中性点接続部44,46までの所定の高さH0に中性線50の接続端部である絶縁皮膜剥離部65,66の高さ位置を合せる調整部に相当する。この余裕寸法S2を設けることで、中性線50の形状ばらつき、樹脂製中間部材92の形状ばらつき、固定板94の寸法ばらつき等を吸収して、中性線50の絶縁皮膜剥離部65,66の高さ位置を予め定めた所定の高さH0に合わせることができる。
かかる構造の作用を説明する。VW接続線54として、樹脂製中間部材92と固定板94が一体成形されたものを準備する。そして、固定板94をヨーク部13の側面に宛がいながら、VW接続線54の絶縁皮膜剥離部65,66の位置を、それぞれ溶接対象のV相巻線24の中性点接続部44とW相巻線26の中性点接続部46の位置に合わせる。高さ位置は、余裕寸法S2を用いて、所定の高さH0となるようにする。
その状態でVW接続線54を保持し、固定板94とヨーク部13の側面の間を溶接接続する。溶接接続は、TIG溶接法を用いることができる。図7、図8には、このようにして形成された溶接接続部96を示した。このようにして、VW接続線54は、樹脂製中間部材92と固定板94を介して、ステータコア12のヨーク部13の側面に強固に固定される。
10 (回転電機)ステータ、11 磁性体薄板、12 ステータコア、13 ヨーク部、14 スロット、16,17 軸方向端部、20 各相巻線、22,23 U相巻線、24,25 V相巻線、26,27 W相巻線、28,29 コイルエンド、32,34,36 回路側接続部、42,44,46 中性点接続部、50 中性線、52 UV接続線、54 VW接続線、60 温度センサ、62,64,65,66 絶縁皮膜剥離部、70,71,90,91 固定部材、72,92 樹脂製中間部材、74 中間部材保持部、76 貫通穴、78 隙間、80,82 樹脂、94 固定板、96 溶接接続部。

Claims (3)

  1. 外周側のヨーク部、及び内周側の周方向に沿って複数配置される巻線挿入用のスロットを有するステータコアと、
    ステータコアの複数のスロットに渡って予め定めた巻回方法で複数回巻回され、一端が相電流供給端部として引き出され、他端が中性点接続部として、ステータコアの軸方向端部に引き出される各相巻線と、
    異なる相の相巻線における中性点接続部の間を接続し、各相巻線とは別体の中性線と、
    樹脂製中間部材を介して中性線をステータコアのヨーク部に固定する固定部材と、
    を備え
    固定部材は、
    ステータコアの軸方向端部から相巻線の中性点接続部までの高さに中性線の接続端部の高さ位置を合せる調整部を有することを特徴とする回転電機ステータ。
  2. 請求項1に記載の回転電機ステータにおいて、
    固定部材は、
    中性線と一体化した樹脂製中間部材と、
    樹脂製中間部材をスライド自在に保持し、接着剤で樹脂製中間部材とヨーク部の軸方向端部の双方に固定される中間部材保持部と、
    を有することを特徴とする回転電機ステータ。
  3. 請求項1に記載の回転電機ステータにおいて、
    固定部材は、
    中性線と一体化した樹脂製中間部材と、
    中性線と接触しないように所定の隙間を空けて樹脂製中間部材と一体化され、ヨーク部の側面に固定される固定板と、
    を有することを特徴とする回転電機ステータ。
JP2014135600A 2014-07-01 2014-07-01 回転電機ステータ Active JP6276122B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135600A JP6276122B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 回転電機ステータ
EP15174284.8A EP2963778B1 (en) 2014-07-01 2015-06-29 Stator for a rotary electric machine
CN201510368560.7A CN105322682B (zh) 2014-07-01 2015-06-29 用于旋转电机的定子
US14/755,465 US9806577B2 (en) 2014-07-01 2015-06-30 Stator with neutral line secured to stator yoke

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135600A JP6276122B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 回転電機ステータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015798A JP2016015798A (ja) 2016-01-28
JP6276122B2 true JP6276122B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53524589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135600A Active JP6276122B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 回転電機ステータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9806577B2 (ja)
EP (1) EP2963778B1 (ja)
JP (1) JP6276122B2 (ja)
CN (1) CN105322682B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5637301B2 (ja) * 2011-04-05 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 ステータ、及びステータ製造方法
JP6324180B2 (ja) * 2014-04-14 2018-05-16 株式会社日立製作所 回転電機または風力発電システム
JP6227501B2 (ja) * 2014-08-08 2017-11-08 株式会社日立製作所 回転電機のニュートラルリングとその製作方法
CN109586460B (zh) * 2017-09-29 2021-12-07 比亚迪股份有限公司 定子组件和具有其的电机和车辆
CN109586447B (zh) * 2017-09-29 2022-01-07 比亚迪股份有限公司 定子组件和具有其的电机和车辆
CN109586465B (zh) * 2017-09-29 2021-09-03 比亚迪股份有限公司 定子组件和具有其的电机和车辆
CN109586450B (zh) * 2017-09-29 2022-01-07 比亚迪股份有限公司 定子组件和具有其的电机和车辆
JP2019080486A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 ステータ
EP3537579B1 (en) * 2018-03-07 2022-05-11 Vitesco Technologies GmbH Isolation ring for isolating end windings of a stator generator for a hybrid electric vehicle
DE102018208385A1 (de) * 2018-05-28 2019-11-28 Zf Friedrichshafen Ag Stator einer elektrischen Maschine mit einer Anordnung zur Temperaturerfassung und elektrische Maschine mit einem solchen Stator
JP7472757B2 (ja) * 2020-10-29 2024-04-23 株式会社デンソー 回転電機及び電機子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622547A (en) * 1979-08-01 1981-03-03 Hitachi Ltd Stator for electrical rotary machine
JPH05308738A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの固定子
US5508571A (en) * 1994-12-12 1996-04-16 General Motors Corporation Neutral connection for wire wound stator
JP3508650B2 (ja) 1998-11-25 2004-03-22 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP3807401B2 (ja) 1998-11-25 2006-08-09 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP3752431B2 (ja) * 2001-02-28 2006-03-08 株式会社日立製作所 回転電機及びその製造方法
KR20060034595A (ko) 2004-10-19 2006-04-24 삼성전자주식회사 모터, 모터의 중성선 체결부 및 그 체결 방법
JP2006187146A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 電動機の中性点固定構造
JP2008029138A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Showa Corp 回転電機用ターミナル
JP2008125170A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Toyota Motor Corp 回転電機およびそのリード線端末の処理方法
JP2010283939A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Toyota Industries Corp 電線の固定構造及びその固定方法
JP5703604B2 (ja) * 2010-03-03 2015-04-22 日本電産株式会社 バスバーユニット及びモータ
JP2012029355A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Denso Corp 回転電機の固定子
JP2012031808A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Denso Corp 燃料ポンプ
JP5872807B2 (ja) 2011-07-12 2016-03-01 ミネベア株式会社 モータにおけるコイル巻線の結線構造およびモータ
JP2013055798A (ja) 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp バスバーの溶接構造
JP2013121183A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Toyota Motor Corp 回転電機
US9748810B2 (en) * 2012-03-13 2017-08-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor and method for manufacturing stator therefor
CN104113149B (zh) * 2013-08-15 2016-11-16 广东威灵电机制造有限公司 电机定子组件及其装配方法和电机
JP6160397B2 (ja) * 2013-09-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2963778A2 (en) 2016-01-06
CN105322682A (zh) 2016-02-10
US9806577B2 (en) 2017-10-31
CN105322682B (zh) 2018-09-18
US20160006313A1 (en) 2016-01-07
EP2963778A3 (en) 2016-07-27
JP2016015798A (ja) 2016-01-28
EP2963778B1 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276122B2 (ja) 回転電機ステータ
JP6290731B2 (ja) 回転電機ステータ
US9479020B2 (en) Electric machine with stator's welded-side pitch less that rotor's pitch
US10291106B2 (en) Stator, rotary electric machine provided with the stator and method of manufacturing the stator
JP6122148B2 (ja) 回転電機
JP5902726B2 (ja) 回転電機ステータ
CN107078619B (zh) 内燃机用旋转电机
EP2639933B1 (en) Dynamo-electric machine
CN104335457B (zh) 用于电动机的定子系统
JP5234258B2 (ja) 回転電機の固定子
US11482905B2 (en) Stator having housing-integrated bus bars and internal cooling jacket
CN112673553B (zh) 旋转电机、旋转电机的定子以及旋转电机的制造方法
TW201626699A (zh) 用於製造用於一層疊定子鐵心之一模繞線圈之方法
CN107078611B (zh) 具有插接的扁平的卷绕头的转子或定子
US20140339947A1 (en) Multi-Piece Stator For An Electric Motor
CN105099035B (zh) 具有防散开构件的绕线式异步电机的转子
JP2009118636A (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP6373494B2 (ja) 回転電機
JP7208057B2 (ja) 回転電機および車両
JP6080964B2 (ja) 回転電機の固定子
EP2398131A2 (en) Wiring component of rotating electrical machine for vehicle
CN107431406B (zh) 旋转电机
JP6852639B2 (ja) ステータ
JP2012157225A (ja) 絶縁部材およびステータ
JP6878916B2 (ja) 回転電機のステータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6276122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250