[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6273724B2 - 情報処理装置、電力制御方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、電力制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6273724B2
JP6273724B2 JP2013183465A JP2013183465A JP6273724B2 JP 6273724 B2 JP6273724 B2 JP 6273724B2 JP 2013183465 A JP2013183465 A JP 2013183465A JP 2013183465 A JP2013183465 A JP 2013183465A JP 6273724 B2 JP6273724 B2 JP 6273724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
power
hardware
unit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013183465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078221A (ja
Inventor
航一 平井
航一 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013183465A priority Critical patent/JP6273724B2/ja
Priority to EP13183849.2A priority patent/EP2708979A3/en
Priority to US14/024,791 priority patent/US9582067B2/en
Publication of JP2014078221A publication Critical patent/JP2014078221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273724B2 publication Critical patent/JP6273724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、電力制御方法、プログラム、及び記憶媒体に関する。
画像形成装置には、操作がなく待機状態である場合の電力消費量を削減するために省電力モードが設定されている。省電力モードにおいては、画像形成装置を構成する各部位のうち、必要な部分にのみ電力を供給し、他の部分には電力を供給しないようにすることで、電力消費量を抑制している。
また、近年の画像形成装置にあっては、特許文献1のように、アプリケーションの開発に、例えば、SDK(Software Development Kit:ソフトウェア開発キット)などのような開発環境が提供され、共通のミドルウェア上で稼動するようにすることで、アプリケーション間の連携や、開発速度の向上が図られるようになってきており、上述のような省電力の制御のためのアプリケーションもSDKによって開発されようになってきている。
しかしながら、上述のようなSDKにより制作されたアプリケーションの場合、全ての機種毎に共通の機能を実装したいという要求が存在する。そのため、新たな機器にこれまでのアプリケーションでは実装されていない省電力モードが設定可能となった場合に、アプリケーションは、個別の機器に対応して更新されるわけではないため、この省電力モードに対して適切に対応できない場合が存在する。例えば、アプリケーションに対応していない省電力モードが通知されたとしてもどのように処理をすればいいかわからなかったり、機器内の電力状態と、アプリケーションで把握している電力状態との間で差異ができてしまったりして、動作に不具合が発生してしまう可能性があった。このような課題は、SDKという開発環境の提供形態に限られるものではなく、画像形成装置その他の機器に新たに搭載するために開発されたアプリケーションでも同様に存在しうる。また、このような課題は、画像形成装置以外の様々な機器にも存在しうるものと言える。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、アプリケーション側で実装されていない省電力モードがあったとしても、装置を正常に稼動させることができる情報処理装置を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、アプリケーションと、前記アプリケーションが対応している電力モードと前記アプリケーションが対応していない電力モードとを含む複数の電力モードを切り替えることで、各ハードウェアの組合せに対する通電のオン/オフを制御する電力制御部と、前記アプリケーションからの指示に従い、前記ハードウェアに対する制御を実行するための機能のうち指定された前記機能の制御を実行する機能実行部と、を備え、前記機能実行部は、前記アプリケーションからの指示を受けると、前記電力制御部に対して、前記電力モードの問合せを行い、前記電力制御部は、前記アプリケーションが対応していない電力モードである場合には、前記機能実行部に対して、前記アプリケーションが対応していない電力モードである旨を返信し、前記機能実行部は、前記アプリケーションから、前記アプリケーションが対応していない電力モードで通電がオフにされている前記ハードウェアへの制御指令があった場合には、通電がオフにされている前記ハードウェアへの通電をオンにする復帰要求を通知することを特徴とする。
本発明によれば、アプリケーション側で実装されていない省電力モードがあったとしても、装置を正常に稼動させることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態の複合機を表す図である。 図2は、実施形態の複合機に係るハードウェア構成図である。 図3は、実施形態の複合機の外観図である。 図4は、オペレーションパネルを表す図である。 図5は、実施形態の電力モードの一例を示す図である。 図6は、実施形態の新しい待機状態の印刷処理の流れを示す図である。 図7は、実施形態の変形例の電力モードの一例を示す図である。 図8は、実施形態の変形例の新しい待機状態の印刷処理の流れを示す図である。
図1は、本発明の実施形態の情報処理装置を具体化した複合機101を表す。図1の複合機101は、種々のハードウェア111と、種々のソフトウェア112と、複合機起動部113とを備えている。
複合機101のハードウェア111としては、撮像部121と、印刷部122と、その他のハードウェア123とを含んでいる。撮像部121は、読取原稿から画像(画像データ)を読み取るためのハードウェアである。印刷部122は、画像(画像データ)を印刷用紙に印刷するためのハードウェアである。
複合機101のソフトウェア112としては、種々のアプリケーション131と、種々のプラットフォーム132が存在する。これらのプログラムは、UNIX(登録商標)等のOS(オペレーティングシステム)によりプロセス単位で並列的に実行される。
アプリケーション131としては、コピー用のアプリケーションであるコピーアプリ141、プリンタ用のアプリケーションであるプリンタアプリ142、スキャナ用のアプリケーションであるスキャナアプリ143、ファクシミリ用のアプリケーションであるファクシミリアプリ144、ネットワークファイル用のアプリケーションであるネットワークファイルアプリ145が存在する。そしてさらに、Webページの閲覧用のソフトウェアであるWebブラウザ181、Webページの配信用のソフトウェアであるWebサーバソフト182、CSDKアプリ146やJSDKアプリ147の制御用のソフトウェアであるSDKアプリケーションサービス(SAS)183が存在する。
アプリケーション131は、専用のSDK(ソフトウェア開発キット)を使用して開発することができる。SDKを使用して開発したアプリケーション131をSDKアプリと呼ぶ。専用のSDKとしては、C言語でアプリケーション131を開発するための「CSDK」や、Java(登録商標)言語でアプリケーション131を開発するための「JSDK」が提供される。CSDKを使用して開発したアプリケーション131を「CSDKアプリ」と呼び、JSDKを使用して開発したアプリケーション131を「JSDKアプリ」と呼ぶ。図1の複合機101にも、CSDKアプリ146と、JSDKアプリ147が存在する。図1の複合機101にはさらに、Java(登録商標)言語で記述されたJSDKアプリ147とC言語で記述された他のソフトウェア112との仲介を行うソフトウェア112として、JSDKプラットフォーム148が存在する。JDSKプラットフォーム148には、機能実行部173、及び電力制御部174が設けられている。
プラットフォーム132としては、種々のコントロールサービス151、システムリソースマネージャ152、種々のハンドラ153が存在する。コントロールサービス151としては、ネットワークコントロールサービス(NCS)161、ファクシミリコントロールサービス(FCS)162、デリバリコントロールサービス(DCS)163、エンジンコントロールサービス(ECS)164、メモリコントロールサービス(MCS)165、オペレーションパネルコントロールサービス(OCS)166、サーティフィケーションコントロールサービス(CCS)167、ユーザディレクトリコントロールサービス(UCS)168、及びシステムコントロールサービス(SCS)169が存在する。ハンドラ153としては、ファクシミリコントロールユニットハンドラ(FCUH)171、イメージメモリハンドラ(IMH)172が存在する。
NCS161のプロセスは、ネットワーク通信の仲介を行う。FCS162のプロセスは、ファクシミリのAPIを提供する。DCS163のプロセスは、蓄積文書の配信処理に関する制御を行う。ECS164のプロセスは、撮像部121や印刷部122に関する制御を行う。MCS165のプロセスは、メモリやハードディスクドライブに関する制御を行う。OCS166のプロセスは、オペレーションパネルに関する制御を行う。CCS167のプロセスは、認証処理や課金処理に関する制御を行う。UCS168のプロセスは、ユーザ情報の管理に関する制御を行う。SCS169のプロセスは、システムの管理に関する制御を行う。
機能実行部173は、各アプリケーション131からの指示に従い、ハードウェア111に対する制御を実行するための機能のうち指定された機能の制御を実行するためのプラットフォームである。例えば、印刷処理に関する制御を行ったり、スキャンに関する制御をおこなったりもする。
電力制御部174は、複数の電力モードを切り替え、対応するSCS169を介して各ハードウェア111に対する通電のオン/オフを制御する。
アプリケーション131とプラットフォーム132の仲介を行うソフトウェア112として、仮想アプリケーションサービス(VAS)135が存在する。VAS135は、アプリケーション131をクライアントとするサーバプロセスとして動作すると共に、プラットフォーム132をサーバとするクライアントプロセスとして動作する。VAS135は、アプリケーション131から見てプラットフォーム132を隠蔽するラッピング機能を備え、プラットフォーム132のバージョンアップに伴うバージョン差を吸収する役割等を担う。
複合機起動部113は、複合機101の電源投入時に最初に実行される。これにより、UNIX(登録商標)等のOSが起動され、アプリケーション131やプラットフォーム132が起動される。これらのプログラムは、ハードディスクドライブやメモリカードに蓄積されており、ハードディスクドライブやメモリカードから再生されて、メモリに起動されることになる。
図2は、図1の複合機101に係るハードウェア構成図である。複合機101のハードウェア111としては、コントローラ201と、オペレーションパネル202と、ファクシミリコントロールユニット(FCU)203と、撮像部121と、印刷部122が存在する。
コントローラ201は、CPU211、ASIC212、NB221、SB222、MEM−P231、MEM−C232、HDD(ハードディスクドライブ)233、メモリカードスロット234、NIC(ネットワークインタフェースコントローラ)241、USBデバイス242、IEEE1394デバイス243、セントロニクスデバイス244により構成される。
CPU211は、種々の情報処理用のICである。ASIC212は、種々の画像処理用のICである。NB221は、コントローラ201のノースブリッジである。SB222は、コントローラ201のサウスブリッジである。MEM−P231は、複合機101のシステムメモリである。MEM−C232は、複合機101のローカルメモリである。HDD233は、複合機101のストレージである。メモリカードスロット234は、メモリカード235をセットするためのスロットである。NIC241は、MACアドレスによるネットワーク通信用のコントローラである。USBデバイス242は、USB規格の接続端子を提供するためのデバイスである。IEEE1394デバイス243は、IEEE1394規格の接続端子を提供するためのデバイスである。セントロニクスデバイス244は、セントロニクス仕様の接続端子を提供するためのデバイスである。
オペレーションパネル202は、オペレータが複合機101に入力を行うためのハードウェア(操作部)であると共に、オペレータが複合機101から出力を得るためのハードウェア(表示部)である。
図3は、図1の複合機101に係る外観図である。図3には、撮像部121の位置と、印刷部122の位置と、オペレーションパネル202の位置が図示されている。図3には更に、読取原稿のセット先となる原稿セット部301と、印刷用紙の給紙先となる給紙部302と、印刷用紙の排紙先となる排紙部303が図示されている。
オペレーションパネル202は、図4のように、タッチパネル311と、テンキー312と、スタートボタン313と、リセットボタン314と、機能キー315と、初期設定ボタン316により構成される。タッチパネル311は、タッチ操作で入力を行うためのハードウェア(タッチ操作部)であると共に、画面表示で出力を得るためのハードウェア(画面表示部)である。テンキー312は、キー(ボタン)操作で数字入力を行うためのハードウェアである。スタートボタン313は、ボタン操作でスタート操作を行うためのハードウェアである。リセットボタン314は、ボタン操作でリセット操作を行うためのハードウェアである。機能キー315は、キー(ボタン)操作でCSDKアプリ146やJSDKアプリ147による操作画面を表示させるためのハードウェアである。初期設定ボタン316は、ボタン操作で初期設定画面を表示させるためのハードウェアである。
原稿セット部301は、ADF(自動原稿搬送装置)321と、フラットベッド322と、フラットベッドカバー323により構成される。給紙部302は、4個の給紙トレイにより構成される。排紙部303は、1個の排紙トレイにより構成される。ADF321には、複数枚の読取原稿を重ねてセットすることができる。フラットベッド322には、読取原稿を下向きにセットする。
また、図5は、上述した電力制御部174によって管理される電力モードの組み合わせを示した図である。本実施形態においては、オペレーションパネル202と、印刷部122に対する通電のオン/オフの組み合わせにより電力モードが構成されている。なお、この組み合わせは適宜他のハードウェアを含めて変更することもできる。図5に示されるように、電力モードとしては、オペレーションパネル202がオン、印刷部122がオンとなる待機状態、オペレーションパネル202がオフ、印刷部122がオフとなる省エネ状態、オペレーションパネル202がオン、印刷部122がオフとなる新しい待機状態、の3通りが存在している。待機状態は、印刷指示があった場合に即座に印刷の処理を開始することができる状態である。また、省エネ状態は、例えば、装置に対して一定期間の間処理が行われなかった場合などに移行する。この場合、オペレーションパネル202にも電源が供給されていないため、利用者は現在が省エネ状態であることを把握しやすく、一度何か操作を行って省エネ状態から待機状態へと復帰させる必要がある。
また、新しい待機状態は、複合機101に新しく設定された電力モードであり、各アプリケーション131はこの新しい待機状態には対応していない。また、新しい待機状態であれば、オペレーションパネル202が稼動しているため、利用者側からは、待機状態と同様に普通に操作ができるものと認識されやすい。そのため、新しい待機状態である場合は、利用者がアプリケーション131から印刷指示を行う場合が多発するので、そのための新しい待機状態において正しい処理を行うための処理の流れを図6を用いて説明する。
図6に示されるように、まずCSDKアプリ146やJSDKアプリ147から印刷実行の指示が機能実行部173へと送られる(ステップS1)。次いで、機能実行部173は、電力制御部174に電力状態(電力モード)の問い合わせを行う(ステップS2)。電力制御部174は、新しい待機状態である旨を機能実行部173に対して返信する(ステップS3−1)。アプリケーション131は、新しい待機状態を認識できないことから、待機状態であることを通知し、一方で待機復帰処理を行うことで、アプリケーション131側での情報の不整合を防止している。
次いで、機能実行部173は、新しい待機状態である旨の返信を受けて、電力制御部174を通じて印刷部122への通電を指示し、復帰要求を行う(ステップS4)。次いで、機能実行部173は、印刷部122から復帰が完了した旨の返信がくるまで待機する(ステップS5、S6)。そして、印刷部122が復帰すると、機能実行部173は、印刷部122に対して印刷実行を指示する(ステップS7)。
以上に示した実施形態の複合機101にあっては、アプリケーション131から、実装されていない電力モードで通電がオフにされる印刷部122への制御指令があった場合には、電力制御部174は、印刷部122への通電をオンにするとともに、機能実行部173が、印刷部122が通電がオンにされるのを待って、印刷処理を実行することとした。そのため、ハードウェアが通電されていない状態で、制御の指令がアプリケーション131から出された場合であっても、印刷が実行できる状態に復帰してから処理が行われるため、装置を正常に稼動させることができるようになる。
また、アプリケーション131には、実装されていない新しい待機状態の通知はされずに、実装がされている待機状態が通知されるため、アプリケーション131が定義されていない通知により挙動に異常がでることを防止することができるようになる。
なお、複合機101以外に、画像処理装置や、コピー機、プロジェクタ、PCなど省電力モードを有し、SDKなどによるアプリケーション131を備えた装置には本発明を適用することができる。
(変形例)
また、新しい待機状態に通電状態の組み合わせや、対象とする機器も適宜変更することができる。例えば、図7は別の電力モードの組み合わせを示す図である。図7にあっては、新たな用紙データの読み取りを行うスキャナ部の電源のオン・オフ状態の組み合わせが追加されている。また、第2待機状態にあっては、印刷部がオン、オペレーションパネル、及びスキャナ部がオフとなっている。第2待機状態は、例えば印刷データのみが送信された場合などに考えられるケースである。
また、図8は、変形例の情報処理装置における電力モードの通知の処理の流れを示すフロー図である。図8では、図6とステップS3−3、及びS3−4が異なる。ステップS3−3において、機能実行部173は、まず電力制御部174から通知された電力モードに対してアプリケーションが対応しているか否かを判定する(ステップS3−3)。ついで、対応していないアプリケーションであると判定された場合、機能実行部173は、印刷部に復帰要求を送り、アプリケーションに隠蔽したまま、実際に印刷を行うことができるようにする(ステップS4)。このように、機能制御部173がアプリケーションと電力制御部174との間を仲介して、アプリケーションが対応していない電力モードであっても、アプリケーションが所望する処理を行うことができるように制御することができるようになる。
以上の各実施形態の情報処理装置は、例えばCPUなどの制御装置と、ROM(Read only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
以上の各実施形態の情報処理装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、以上の各実施形態のプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、以上の各実施形態の情報処理装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、以上の各実施形態のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
以上の各実施形態の装置で実行されるプログラムは、上述した各部を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
101 複合機
111 ハードウェア
112 ソフトウェア
113 複合機起動部
121 撮像部
122 印刷部
123 ハードウェア
131 アプリケーション
132 プラットフォーム
141 コピーアプリ
142 プリンタアプリ
143 スキャナアプリ
144 ファクシミリアプリ
145 ネットワークファイルアプリ
146 CSDKアプリ
147 JSDKアプリ
148 JSDKプラットフォーム
151 コントロールサービス
152 システムリソースマネージャ
153 ハンドラ
173 機能実行部
174 電力制御部
181 WEBブラウザ
182 WEBサーバソフト
201 コントローラ
202 オペレーションパネル
234 メモリカードスロット
235 メモリカード
242 USBデバイス
243 IEEEデバイス
244 セントロニクスデバイス
301 原稿セット部
302 給紙部
303 排紙部
311 タッチパネル
312 テンキー
313 スタートボタン
314 リセットボタン
315 機能キー
316 初期設定ボタン
322 フラットベッド
323 フラットベッドカバー
特開2006−148876号公報

Claims (8)

  1. アプリケーションと、
    前記アプリケーションが対応している電力モードと前記アプリケーションが対応していない電力モードとを含む複数の電力モードを切り替えることで、各ハードウェアの組合せに対する通電のオン/オフを制御する電力制御部と、
    前記アプリケーションからの指示に従い、前記ハードウェアに対する制御を実行するための機能のうち指定された前記機能の制御を実行する機能実行部と、
    を備え、
    前記機能実行部は、前記アプリケーションからの指示を受けると、前記電力制御部に対して、前記電力モードの問合せを行い、
    前記電力制御部は、前記アプリケーションが対応していない電力モードである場合には、前記機能実行部に対して、前記アプリケーションが対応していない電力モードである旨を返信し、
    前記機能実行部は、前記アプリケーションから、前記アプリケーションが対応していない電力モードで通電がオフにされている前記ハードウェアへの制御指令があった場合には、通電がオフにされている前記ハードウェアへの通電をオンにする復帰要求を通知する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記機能実行部は、前記アプリケーションから、前記アプリケーションが対応していない電力モードで通電がオフにされている前記ハードウェアへの制御指令があった場合には、前記電力制御部により前記ハードウェアの通電がオンにされるのを待って、指示された前記制御指令を前記ハードウェアに実行させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記電力制御部は、前記電力モードとして、操作部と、印刷を行う印刷部への通電がオンされている待機モードと、前記操作部、及び印刷部への通電がオフにされている第1省電力モードと、前記操作部へは通電がオンされているとともに、前記印刷部へは通電がオフにされている第2省電力モードとを選択可能であり、
    前記アプリケーションは、前記待機モード、及び前記第1省電力モードに対応している場合において、
    前記電力制御部は、前記第2省電力モードである場合、前記アプリケーションに対しては、前記待機モードである旨を通知する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ハードウェアは、オペレータが該情報処理装置に対する入出力を受け付ける第1のハードウェアと、該情報処理装置に対する処理の実行を制御する第2のハードウェアとを含み、
    前記電力制御部は、前記アプリケーションが対応していない電力モードにおいては、前記第1のハードウェアを通電ONの状態に制御し、前記第2のハードウェアを通電OFFの状態に制御する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1のハードウェアは、オペレーションパネルであり、
    前記第2のハードウェアは、印刷部またはスキャナ部である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. アプリケーションと、複数の電力モードを切り替えることで、各ハードウェアに対する通電のオン/オフを制御する電力制御部と、前記アプリケーションからの指示に従い、前記ハードウェアに対する制御を実行するための機能のうち指定された前記機能の制御を実行する機能実行部と、を備えた情報処理装置を制御する制御方法であって、
    前記電力制御部が、前記アプリケーションが対応している電力モードと前記アプリケーションが対応していない電力モードとを含む複数の電力モードを切り替えることで、前記各ハードウェアの組合せに対する通電のオン/オフを制御する電力制御ステップと、
    前記機能実行部が、前記アプリケーションからの指示に従い、指定された前記機能に係る制御を実行する機能実行ステップと、
    前記機能実行部が、前記アプリケーションからの指示を受けると、前記電力制御部に対して、前記電力モードの問合せを行う問合せステップと、
    前記電力制御部が、前記アプリケーションが対応していない電力モードである場合には、前記機能実行部に対して、前記アプリケーションが対応していない電力モードである旨を返信する返信ステップと、
    前記機能実行部が、前記アプリケーションから、前記アプリケーションが対応していない電力モードで通電がオフにされている前記ハードウェアへの制御指令があった場合には、通電がオフにされている前記ハードウェアへの通電をオンにする復帰要求を通知する通知ステップと、
    を含むことを特徴とする電力制御方法。
  7. コンピュータを、
    アプリケーションが対応している電力モードと前記アプリケーションが対応していない電力モードとを含む複数の電力モードを切り替えることで、各ハードウェアの組合せに対する通電のオン/オフを制御する電力制御部と、
    アプリケーションからの指示に従い、前記ハードウェアに対する制御を実行するための機能のうち指定された前記機能の制御を実行する機能実行部と、
    として機能させるためのプログラムであり、
    前記機能実行部は、前記アプリケーションからの指示を受けると、前記電力制御部に対して、前記電力モードの問合せを行い、
    前記電力制御部は、前記アプリケーションが対応していない電力モードである場合には、前記機能実行部に対して、前記アプリケーションが対応していない電力モードである旨を返信し、
    前記機能実行部は、前記アプリケーションから、前記アプリケーションが対応していない電力モードで通電がオフにされている前記ハードウェアへの制御指令があった場合には、通電がオフにされている前記ハードウェアへの通電をオンにする復帰要求を通知する
    ことを特徴とするプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムが記憶された記憶媒体。
JP2013183465A 2012-09-18 2013-09-04 情報処理装置、電力制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP6273724B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183465A JP6273724B2 (ja) 2012-09-18 2013-09-04 情報処理装置、電力制御方法、プログラム、及び記憶媒体
EP13183849.2A EP2708979A3 (en) 2012-09-18 2013-09-11 Information processing apparatus, power control method, and computer-readable storage medium
US14/024,791 US9582067B2 (en) 2012-09-18 2013-09-12 Information processing apparatus, method and computer-readable storage medium for power control under a plurality of power modes including an unsupported power mode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204678 2012-09-18
JP2012204678 2012-09-18
JP2013183465A JP6273724B2 (ja) 2012-09-18 2013-09-04 情報処理装置、電力制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078221A JP2014078221A (ja) 2014-05-01
JP6273724B2 true JP6273724B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=49162000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183465A Expired - Fee Related JP6273724B2 (ja) 2012-09-18 2013-09-04 情報処理装置、電力制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9582067B2 (ja)
EP (1) EP2708979A3 (ja)
JP (1) JP6273724B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727728A1 (en) * 1995-02-15 1996-08-21 International Business Machines Corporation Computer system power management
US20030065497A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Rhoads Monte J. Power management system to select a power state for a network computer system based on load
US7065659B2 (en) * 2002-06-28 2006-06-20 Microsoft Corporation Power management architecture for defining component power states under a global power state and maintaining a power state floor for a specified component if a power state for the specified component under a new global power state is below the power state floor
US7065663B2 (en) * 2002-12-19 2006-06-20 Intel Corporation Methods and apparatus to control power state transitions
JP4517274B2 (ja) 2002-12-26 2010-08-04 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理装置における電力供給方法
US7340615B2 (en) * 2003-01-31 2008-03-04 Microsoft Corporation Method and apparatus for managing power in network interface modules
US7080271B2 (en) * 2003-02-14 2006-07-18 Intel Corporation Non main CPU/OS based operational environment
WO2005114359A1 (en) * 2004-05-22 2005-12-01 Kam-Fu Chan Swapping “fixed” “system” hard disk
JP4597834B2 (ja) 2004-10-18 2010-12-15 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
US7506181B2 (en) * 2005-04-01 2009-03-17 Microsoft Corporation Creation of hybrid power management states
JP2006330843A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 情報機器
JP4829681B2 (ja) * 2006-05-25 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP5540593B2 (ja) 2008-08-05 2014-07-02 株式会社リコー 制御装置、画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP4702467B2 (ja) * 2009-03-13 2011-06-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 操作表示装置およびこれを備えた画像形成装置
US20110283130A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Global Unichip Corporation Power control manager
JP2013168129A (ja) 2012-01-18 2013-08-29 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、データ提供装置、電子機器、情報処理方法、データ提供方法、データ取得方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014078221A (ja) 2014-05-01
US9582067B2 (en) 2017-02-28
EP2708979A2 (en) 2014-03-19
EP2708979A3 (en) 2016-08-17
US20140082395A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019817B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
US9357088B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
US8605298B2 (en) Application executing method, information processing apparatus, image forming apparatus, terminal equipment, information processing method and computer-readable storage medium
JP4625343B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP5724321B2 (ja) 画像形成装置、情報設定システム、情報設定方法及び情報設定プログラム
JP4861765B2 (ja) 機器、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP4360992B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP5664692B2 (ja) 電子機器、画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2009140347A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
US11093104B2 (en) Icon display control apparatus that prevents messy display of icons, method of controlling same, and storage medium
JP2013101632A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法及びシステム
JP5370530B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2006222569A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2006079211A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP6273724B2 (ja) 情報処理装置、電力制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4459033B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2005269439A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP5418543B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム、記録媒体及び情報処理システム
JP7131308B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム
JP5648723B2 (ja) 機器、情報処理方法、プログラム、記録媒体、及び情報処理システム
JP2007043515A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP4862094B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6273724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees