[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6272004B2 - バッテリー端子用樹脂部品及びバッテリー端子ユニット - Google Patents

バッテリー端子用樹脂部品及びバッテリー端子ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6272004B2
JP6272004B2 JP2013262606A JP2013262606A JP6272004B2 JP 6272004 B2 JP6272004 B2 JP 6272004B2 JP 2013262606 A JP2013262606 A JP 2013262606A JP 2013262606 A JP2013262606 A JP 2013262606A JP 6272004 B2 JP6272004 B2 JP 6272004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery terminal
post
resin component
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013262606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118856A (ja
Inventor
匡生 岩田
匡生 岩田
貴宏 塩浜
貴宏 塩浜
孝明 柳橋
孝明 柳橋
広紀 川上
広紀 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013262606A priority Critical patent/JP6272004B2/ja
Publication of JP2015118856A publication Critical patent/JP2015118856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272004B2 publication Critical patent/JP6272004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、バッテリー端子用樹脂部品及びバッテリー端子ユニットに関する。
従来、車両等に搭載されたバッテリーに立設されたバッテリーポストに取り付けるためのバッテリー端子が知られている。例えば特許文献1には、孔部にバッテリーポストを挿入した状態で締結させることにより、バッテリーポストに取り付けることができるバッテリー端子の構成が開示されている。
特開2010−3583号公報
しかしながら、従来のバッテリー端子は、バッテリーポストに締め付けられる一点のみでバッテリーポストに対して保持されている。このため、バッテリー端子に組み付けられる部品の質量が増加すると、バッテリーポストに掛かる負荷が増大する虞がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、バッテリー端子をバッテリーポストに組み付けた状態において、バッテリーポストに掛かる負荷を軽減できるバッテリー端子用樹脂部品及びバッテリー端子ユニットを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係るバッテリー端子用樹脂部品は、バッテリーが搭載される本体側の電線と接続する接続部を有するバッテリー端子に組み付けられるバッテリー端子用樹脂部品であって、前記バッテリー端子が、前記バッテリーに立設されたバッテリーポストに取り付けられた状態で、前記バッテリー端子と前記バッテリーポストの対向面との間に介在し、前記バッテリー端子を前記対向面に支持する底面カバーと、前記底面カバーに形成され、前記バッテリー端子の前記接続部と前記バッテリーの表面との間隙に配置され、前記接続部を前記バッテリーの前記表面に支持する支持部材と、を備えることを特徴とする。
また、上記のバッテリー端子用樹脂部品において、前記支持部材が振動吸収材であることが好ましい。
同様に、上記の課題を解決するため、本発明に係るバッテリー端子ユニットは、上記のバッテリー端子用樹脂部品と、前記バッテリー端子用樹脂部品が組み付けられるバッテリー端子と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るバッテリー端子用樹脂部品及びバッテリー端子ユニットは、支持部材によって接続部を支持することができるので、接続部に付加される荷重がバッテリー端子を介してバッテリーポストに伝達されるのを抑制でき、この結果、バッテリー端子をバッテリーポストに組み付けた状態において、バッテリーポストに掛かる負荷を軽減できるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施形態に係るバッテリー端子用樹脂部品、及びこの樹脂部品が組み付けられるバッテリー端子(すなわち本発明の一実施形態に係るバッテリー端子ユニット)と、バッテリー端子ユニットが取り付けられるバッテリーポストとを示す分解斜視図である。 図2は、図1中のバッテリー端子用樹脂部品をバッテリー端子に組み付けた状態のバッテリー端子ユニットを示す斜視図である。 図3は、本実施形態に係るバッテリー端子ユニットをバッテリーポストに取り付けた状態を示す斜視図である。 図4は、本実施形態に係るバッテリー端子ユニットをバッテリーポストに取り付けた状態を示す側面図である。
以下に、本発明に係るバッテリー端子用樹脂部品及びバッテリー端子ユニットの実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
まず図1〜4を参照して、本発明の一実施形態に係るバッテリー端子ユニットの構成を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るバッテリー端子用樹脂部品、及びこの樹脂部品が組み付けられるバッテリー端子(すなわち本発明の一実施形態に係るバッテリー端子ユニット)と、バッテリー端子ユニットが取り付けられるバッテリーポストとを示す分解斜視図であり、図2は、図1中のバッテリー端子用樹脂部品をバッテリー端子に組み付けた状態のバッテリー端子ユニットを示す斜視図であり、図3は、本実施形態に係るバッテリー端子ユニットをバッテリーポストに取り付けた状態を示す斜視図であり、図4は、本実施形態に係るバッテリー端子ユニットをバッテリーポストに取り付けた状態を示す側面図である。なお、以下の説明では、図1において上下方向に図示される軸線Cの延在方向を「軸方向」と表す。また、軸線Cまわりの方向を「周方向」と表す。
本実施形態に係るバッテリー端子ユニット10は、図3,4に示すように、車両等に搭載されるバッテリー4に立設されたバッテリーポスト3に取り付けられるものであり、バッテリー端子用樹脂部品1(以降「樹脂部品1」とも表記する)と、バッテリー端子2とを備える。樹脂部品1は、バッテリー端子2に組み付けられる。バッテリー端子2は、バッテリーポスト3に取り付けることにより、バッテリー4と、このバッテリー4が搭載される車両等の本体側の電線(図示せず)とを電気的に接続するための部品である。バッテリー端子ユニット10は、樹脂部品1がバッテリー端子2に一体的に組み付けられた状態で、バッテリーポスト3に取り付けられる。なお、上述した「軸方向」とは、バッテリーポスト3の軸方向であり、バッテリーポスト3がバッテリー4に立設された方向である。一般に、バッテリーポスト3は、略円柱形状であり、さらに、バッテリー4との接続部である基部31側から軸方向に沿って先端部32側に進むにつれて、外周側面33の径が小さくなるようテーパが付けられている。
図1に示すように、バッテリー端子2は、軸方向に重畳して配置される一対の環状部21a,21bを有する。一対の環状部21a,21bは、バッテリー端子2をバッテリーポスト3に取り付けた状態では、一方の環状部21aがバッテリーポスト3の先端部32側に位置し、他方の環状部21bが基部31側に位置するよう配置されている。環状部21a,21bには、バッテリーポスト3を内側に挿入するポスト挿入孔22が穿設されている。環状部21a,21bは、ポスト挿入孔22の周方向の一箇所を分断した締付け間隙23により開放されており、この締付け間隙23を挟んで周方向にて対向する一対の連結部24a,24bにより連結されている。また、環状部21a,21bには、この連結部24a,24bの周方向の反対側の位置にて接合版25a,25b同士が軸方向に重ね合わせて連結されている。
接合板25a,25bは、バッテリー端子2をバッテリーポスト3に取り付けた状態では、一方の接合板25aがバッテリーポスト3の基部31側に位置し、他方の接合板25bが先端部32側に位置するよう配置されている。基部31側の接合板25aには端子固定ボルト26が立設されている。端子固定ボルト26は、他方の接合板25bを貫通して軸方向と略平行な方向に起立して設置されている。この端子固定ボルト26には、本体側の電線(図示せず)が接続固定される。本実施形態では、これらの接合板25a,25b及び端子固定ボルト26が、「バッテリー4が搭載される本体側の電線と接続する接続部41」として機能する。
一対の連結部24a,24bには、締付け間隙23を横断する締付けボルト27が貫通されている。連結部24a,24bを貫通して設置される締付けボルト27は、その先端に羅合されているナット28と協働して、連結部24a,24bを接近方向に締め付けることができる。これにより、環状部21a,21bのポスト挿入孔22は縮径することになる。
ポスト挿入孔22には、穴縁部を起立状態に折り曲げた(所謂、鍔出しした)鍔状の接触部29が形成されている。接触部29は、一対の環状部21a,21bのそれぞれにおいて、共にバッテリーポスト3の基部31側(図1の下方向)に折り曲げられて形成されている。接触部29は、バッテリーポスト3のテーパと一致するテーパ形状で内周面が形成されている。従って、ポスト挿入孔22にバッテリーポスト3が挿入されたバッテリー端子2は、ナット28を締め付け、締付け間隙23を接近させることで、接触部29をバッテリーポスト3の外周側面33に密接させた状態で取り付けることができる。
ここで、図1に示すように、一般に、バッテリーポスト3の基部31は、外周側面33より径が大きく、径方向外側に突出する形状をとるので、外周側面33の周囲に沿って円環状の対向面31aを有する。対向面31aは、先端部32の端面と略平行に配置される。バッテリー端子2は、ポスト挿入孔22がバッテリーポスト3に挿入され、底面(より詳細にはバッテリー端子2に組みつけられた樹脂部品の底面)がバッテリーポスト3の基部31の対向面31aに突き当てられた状態で、バッテリーポスト3に取り付けられる(図4参照)。
樹脂部品1は、このようなバッテリー端子2に一体的に組み付けられる。樹脂部品1は、バッテリー端子2に防食機能を持たせる防食カバーとして、バッテリー端子2とバッテリー4との間に介在する部材である。このため、樹脂部品1は、バッテリー液に対しての耐食性を持たせるために(防食機能を持たせるために)合成樹脂材料を用いて成形されている。
図1に示すように、樹脂部品1は、底面カバー11と、蓋部12と、ヒンジ13と、ロック部14と、支持部材15とを備える。樹脂部品1は、図2に示すように、底面カバー11と蓋部12とでバッテリー端子2を挟み込み、この挟み込み状態をロック部14によって維持することによりバッテリー端子2に対して一体的に組み付けられるよう構成されている。樹脂部品1は、底面カバー11、蓋部12、ヒンジ13、ロック部14が上記の合成樹脂材料で一体成形されている。また、支持部材15は、ゴムやシリコンなどの振動吸収材で形成されている。
底面カバー11は、図1に示すように、バッテリー端子2とバッテリーポスト3の対向面31aとの間に介在し、バッテリー端子2の底面(環状部21b及び接合板25a側の面)を被覆する板状部材である。底面カバー11には、バッテリーポスト3に対する挿入孔17が貫通形成されている。また、底面カバー11において、バッテリー端子2と対向する面には、仮ロック部16が設けられている。仮ロック部16は、バッテリー端子2を底面カバー11に仮止めするための部材であり、本実施形態では係止突起の構成を例示している。仮ロック部16は、バッテリー端子2を底面カバー11に組み付けた状態で、バッテリー端子2の環状部21a、21bの側面の開口42に係止することができ、また、接合板25a,25bの間隙に係止することができる。
蓋部12は、図2に示すように、底面カバー11と軸方向の反対側からバッテリー端子2を覆う板状部材である。本実施形態では、蓋部12は、略短冊形状であり略ブリッジ形状の板状部材として例示されている。蓋部12は、バッテリー端子2の底面と反対側の面(環状部21a及び接合板25b側の面)と当接するよう配置されている。蓋部12の中央部分には、バッテリー端子2のポスト挿入孔22に対する逃がしとなる挿入孔逃がし部分12aが形成されている。蓋部12は、バッテリー端子2の締付けボルト27の軸方向と並行な方向に延在する。
ヒンジ13は、図1に示すように、底面カバー11と蓋部12とを連結する部分である。ヒンジ13は、樹脂部品1の他の部分と比較して薄肉状に形成されており、自在に変形可能である。このため、樹脂部品1では、ヒンジ13との接続位置を中心として、底面カバー11に対する蓋部12の傾斜角度を変更させることができる。
ロック部14は、蓋部12を底面カバー11に固定する部分である。ロック部14は、蓋部12と底面カバー11の両方に形成される。ロック部14は、例えば、係止突起と、この係止突起に引っ掛かる係止枠部とで構成されている。
支持部材15は、バッテリーポスト3への取り付け時にバッテリーポスト3の対向面31aと対向する、底面カバー11の底面に形成される。支持部材15は、図3,4に示すように、樹脂部品1及びバッテリー端子2をバッテリーポスト3に組み付けた状態において、少なくとも、バッテリー端子2の接続部41とバッテリー4の表面4aとの間の領域に配置され、接続部41を支持することができるよう構成されている。言い換えると、支持部材15は、バッテリー端子2の接続部41とバッテリー4の表面4aとの間隙であり、かつ、軸方向から視た場合に、少なくとも接続部41の端子固定ボルト26と重畳する領域に配置され、好ましくは、接続部41全体と重畳する領域に配置される。支持部材15は、上述のようにゴムやシリコンなどの振動吸収材で形成される。支持部材15は、樹脂部品1の他の部分と一体成形するか、または粘着材などで固定するなどの手法によって、底面カバー11に固着される。
次に、樹脂部品1のバッテリー端子2への組み付け、及び、樹脂部品1を組み付けたバッテリー端子2、すなわちバッテリー端子ユニット10のバッテリーポスト3への取り付けの手順について説明する。
まず、バッテリー端子2が、樹脂部品1の底面カバー11上に組み付けられ、仮ロック部16によって、バッテリー端子2が底面カバー11上に仮止めされる。次に、蓋部12が、底面カバー11と軸方向反対側からバッテリー端子2を覆う位置まで倒し込まれる。そして、ロック部14が嵌合されて、蓋部12が底面カバー11に固定される。これにより、図2に示すように、樹脂部品1とバッテリー端子2とが本嵌合され、樹脂部品1がバッテリー端子2に組み付けられ、バッテリー端子ユニット10が一体的に構成された状態となる。
次に、樹脂部品1を組み付けたバッテリー端子2、すなわちバッテリー端子ユニット10のポスト挿入孔22にバッテリーポスト3が挿入され、図4に示すように、樹脂部品1の底面カバー11の底面がバッテリーポスト3の基部31の対向面31aに突き当てられる。このとき、樹脂部品1の底面カバー11の底面に設けられる支持部材15も、図3,4に示すように、バッテリーポスト3が設置されるバッテリー4の表面4aに突き当てられた状態となる。この状態において、バッテリー端子2の締付けボルト27とナット28を締め付けることで、バッテリー端子ユニット10がバッテリーポスト3に取り付けられる。従って、バッテリー端子ユニット10は、樹脂部品1の底面カバー11によってバッテリーポスト3の対向面31aに支持されると共に、樹脂部品1の支持部材15によってバッテリー4の表面4aにも支持される、所謂二点支持の状態でバッテリーポスト3に取り付けられることとなる。支持部材15は、上述のようにバッテリー端子2の接続部41と、バッテリー4の表面4aとの間に配置される。接続部41は、車体内の他の装置と接続され、これにより外部から荷重を受ける場合が多いが、支持部材15は、この接続部41をバッテリー4の表面4aに支持することができる。
次に、本実施形態に係るバッテリー端子用樹脂部品1及びバッテリー端子ユニット10の効果を説明する。
本実施形態のバッテリー端子ユニット10は、バッテリー端子用樹脂部品1と、バッテリー端子2とを備える。バッテリー端子用樹脂部品1は、バッテリー4が搭載される本体側の電線と接続する接続部41を有するバッテリー端子2に組み付けられる。バッテリー端子用樹脂部品1は、バッテリー端子2が、バッテリー4に立設されたバッテリーポスト3に取り付けられた状態で、バッテリー端子2の接続部41とバッテリー4の表面4aとの間隙に配置され、接続部41をバッテリー4の表面4aに支持する支持部材15を備える。
この構成により、接続部41に接続される本体側の部品の質量が増加し、振動等の影響によって、接続部41に付加される荷重が増加する状況においても、図4に示すように、支持部材15によって接続部41をバッテリー4の表面4aに支持することができるので、接続部41に付加される荷重がバッテリー端子2を介してバッテリーポスト3に伝達されるのを抑制できる。これにより、バッテリーポスト3が受ける曲げモーメントを低減させることが可能となり、この結果、本実施形態のバッテリー端子用樹脂部品1及びバッテリー端子ユニット10は、バッテリー端子2をバッテリーポスト3に組み付けた状態において、バッテリーポスト3に掛かる負荷を軽減できる。
また、本実施形態のバッテリー端子用樹脂部品1及びバッテリー端子ユニット10において、支持部材15が振動吸収材であるため、接続部41に付加される荷重を支持部材15で吸収することが可能となり、バッテリー端子2からバッテリーポスト3に伝達される荷重をさらに抑制できるので、バッテリーポスト3に掛かる負荷をより一層軽減できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。上記実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
上記実施形態では、支持部材15が振動吸収材である構成を例示したが、支持部材15は接続部41を支持することができれば他の材料を用いてもよい。例えば、支持部材15を、バッテリー端子用樹脂部品1の他の要素と同様に、合成樹脂材料で一体成形してもよい。
1 バッテリー端子用樹脂部品
2 バッテリー端子
3 バッテリーポスト
4 バッテリー
4a バッテリーの表面
10 バッテリー端子ユニット
15 支持部材
41 接続部

Claims (3)

  1. バッテリーが搭載される本体側の電線と接続する接続部を有するバッテリー端子に組み付けられるバッテリー端子用樹脂部品であって、
    前記バッテリー端子が、前記バッテリーに立設されたバッテリーポストに取り付けられた状態で、
    前記バッテリー端子と前記バッテリーポストの対向面との間に介在し、前記バッテリー端子を前記対向面に支持する底面カバーと、
    前記底面カバーに形成され、前記バッテリー端子の前記接続部と前記バッテリーの表面との間隙に配置され、前記接続部を前記バッテリーの前記表面に支持する支持部材と、を備える
    ことを特徴とするバッテリー端子用樹脂部品。
  2. 前記支持部材が振動吸収材であることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリー端子用樹脂部品。
  3. 請求項1または2に記載のバッテリー端子用樹脂部品と、
    前記バッテリー端子用樹脂部品が組み付けられるバッテリー端子と、
    を備えることを特徴とするバッテリー端子ユニット。
JP2013262606A 2013-12-19 2013-12-19 バッテリー端子用樹脂部品及びバッテリー端子ユニット Active JP6272004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262606A JP6272004B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 バッテリー端子用樹脂部品及びバッテリー端子ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262606A JP6272004B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 バッテリー端子用樹脂部品及びバッテリー端子ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118856A JP2015118856A (ja) 2015-06-25
JP6272004B2 true JP6272004B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53531421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262606A Active JP6272004B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 バッテリー端子用樹脂部品及びバッテリー端子ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6272004B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528971B2 (ja) * 2015-11-04 2019-06-12 住友電装株式会社 バッテリー端子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924561B2 (ja) * 1993-05-25 1999-07-26 住友電装株式会社 バッテリー・ターミナル
JP3449879B2 (ja) * 1996-04-26 2003-09-22 矢崎総業株式会社 バッテリーターミナル
JP4645001B2 (ja) * 2001-07-11 2011-03-09 株式会社Gsユアサ 電池
JP5306729B2 (ja) * 2008-07-04 2013-10-02 矢崎総業株式会社 バッテリーターミナル
JP5448469B2 (ja) * 2009-01-23 2014-03-19 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクの接続構造
JP2015011866A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 住友電装株式会社 バッテリーターミナル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015118856A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924239B2 (ja) 防振ブッシュ及び電子装置
US20200377139A1 (en) Coupling device for the attachment of an airbag module to a vehicle steering wheel in an oscillatory manner
US10280967B2 (en) Fixing structure and electrical connection box
US6802498B2 (en) Cylindrical mounting apparatus equipped with bracket
US7815443B2 (en) Electrical connection box and method of assembling the electrical connection box
US20170225708A1 (en) Mounting assembly for vehicle
JP2013161627A (ja) ターミナル接続固定構造
JP2010014133A (ja) アッパーサポート
JP3852288B2 (ja) 自動車用燃料電池の組付装置
JP6272004B2 (ja) バッテリー端子用樹脂部品及びバッテリー端子ユニット
KR102105835B1 (ko) 어스단자의 조립구조
JP5804252B2 (ja) グロメット
JP6329420B2 (ja) 車両後部ドア
US20140174868A1 (en) Structure of steering wheel for vehicle
WO2014196196A1 (ja) 防振構造、及び防振構造を備える遮蔽体
JP6120164B2 (ja) 内装部材の取付構造
JP6800038B2 (ja) アッパサポート
JP5562821B2 (ja) 防振装置
KR102540927B1 (ko) 차량용 클립
KR101514888B1 (ko) 공차흡수 브래킷
JP2013110358A (ja) シールド筐体、及び、取付構造
JP2011094646A (ja) マウント用キャップ及びその取付構造
KR101284372B1 (ko) 볼트 고정 클립
JP2011236940A (ja) ボルト固定部構造
US20160369865A1 (en) Acoustical Absorber With Integral Fastener

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250