[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6271006B2 - 虚像表示装置 - Google Patents

虚像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6271006B2
JP6271006B2 JP2016527670A JP2016527670A JP6271006B2 JP 6271006 B2 JP6271006 B2 JP 6271006B2 JP 2016527670 A JP2016527670 A JP 2016527670A JP 2016527670 A JP2016527670 A JP 2016527670A JP 6271006 B2 JP6271006 B2 JP 6271006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
light
unit
virtual image
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016527670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015190157A1 (ja
Inventor
智 岸上
智 岸上
宏勲 中原
宏勲 中原
望 中川
望 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015190157A1 publication Critical patent/JPWO2015190157A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271006B2 publication Critical patent/JP6271006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • B60K35/232Head-up displays [HUD] controlling the projection distance of virtual images depending on the condition of the vehicle or the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements
    • G02B2027/0163Electric or electronic control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、主に、自動車のヘッドアップディスプレイ等として用いられる虚像表示装置に関する。
車両用のヘッドアップディスプレイ(Head Up Display、以下、HUDと称する)は、運転者から見てフロントウィンドウの前方に、運転支援情報を虚像として表示する。運転支援情報は、例えば、速度表示や、ナビゲーション情報などである。運転者は、車両の前景と運転支援情報とを重畳して視認することができる。このため、運転者は、運転時の視線移動の時間又は焦点調整の時間を短縮することができる。これにより、HUDは、運転者の疲労の軽減及び安全性の向上を図ることができる。
運転時の焦点調整の時間をさらに短縮するためには、虚像の表示距離を運転者の目の焦点距離に近づけることが必要である。虚像の表示距離は、運転者から虚像までの距離である。運転者の目の焦点距離は、運転者から運転者が注視している位置までの距離である。
しかしながら、運転者の注視している位置は走行速度などによって変化する。そのため、虚像の表示距離を車両の走行速度等に応じて変化させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された技術では、光源からの光を走査する走査手段と、走査手段によって走査された光が結像するスクリーンと、スクリーンに結像した映像を投影する投影手段とを設け、スクリーンを移動させることによって虚像の表示距離を変化させている。
特開2009−150947号公報(段落0023〜0047、図1,2)
しかしながら、上記の特許文献1に開示された技術では、虚像の表示距離を大きく変化させるためには、スクリーンの移動距離を長くする必要がある。また、スクリーンを移動させるための駆動装置が必要となる。そのため、装置が大型化する。また、虚像の表示距離を変化させるために長い時間が必要となる。
本発明は、小型化が可能な構成で、虚像の表示距離を変更する時間を短縮できる虚像表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る虚像表示装置は、車両に搭載される虚像表示装置であって、光を出射する光源部と、前記光源部から出射された光の偏光方向を第1の偏光方向又は第2の偏光方向に切り換える偏光切換部と、前記光源部から出射された光を基に映像光を生成する映像生成部と、前記第1の偏光方向を有する光が通過する第1の光路と、前記第2の偏光方向を有する光が通過し、前記第1の光路よりも光路長が長い第2の光路とを有する光路ユニットと、前記光路ユニットから出射された光を投影する投影部と、制御部とを備え、前記光路ユニットの前記第1の光路を通過した光によって、観察者から第1の距離に虚像として表示される映像を投影し、前記光路ユニットの前記第2の光路を通過した光によって、観察者から前記第1の距離よりも遠い第2の距離に虚像として表示される映像を投影し、前記制御部は、前記車両に備えられた走行速度センサから前記車両の走行速度の情報を取得し、前記走行速度の情報に基づいて前記偏光切換部を制御することを特徴とする。
本発明によれば、虚像表示装置の小型化が可能になり、虚像の表示距離を変更する時間を短縮できる。
(A)及び(B)は、本発明の実施の形態1の虚像表示装置の構成を示す図、及び虚像表示装置の光路上の各距離を示す図である。 実施の形態1の虚像表示装置における光源部の構成例を説明するための模式図である。 実施の形態1の虚像表示装置における走査部の構成例を説明するための模式図である。 (A)および(B)は、実施の形態1の虚像表示装置における偏光切換部の動作原理を説明するための模式図である。 (A)および(B)は、実施の形態1の虚像表示装置における光の偏光方向を説明するための模式図である。 実施の形態1の虚像表示装置において、スクリーンから拡大ミラーまでの距離と、運転者の目から虚像までの距離との関係を示す図である。 (A)および(B)は、実施の形態1の虚像表示装置における光路切換動作を示す模式図である。 実施の形態1の虚像表示装置における虚像の表示距離の切換制御の一例を説明するための模式図である。 (A)、(B)および(C)は、実施の形態1の虚像表示装置における虚像の表示距離の切換制御の他の例を説明するための模式図である。 実施の形態1の虚像表示装置における虚像の表示距離の切換制御の別の例を説明するための模式図である。 (A)および(B)は、実施の形態1の虚像表示装置において、第2の偏光ミラーの代わりにハーフミラーを設けた変形例を示す図、及び偏光板を更に加えた変形例を示す図である。 (A)および(B)は、実施の形態1の虚像表示装置において、異なる表示距離に映像を時分割表示する変形例を説明するための図である。 図12に示した変形例で表示される虚像の例を示す模式図である。 本発明の実施の形態2の虚像表示装置における映像表示部を示す図である。 実施の形態2の虚像表示装置における光路を示す図である。 本発明の実施の形態3の虚像表示装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4の虚像表示装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4の虚像表示装置の構成の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態5の虚像表示装置の構成を示す図である。
実施の形態1.
<虚像表示装置の全体構成>
図1(A)は、実施の形態1に係る虚像表示装置100の構成を示す図である。図1(B)は、虚像表示装置100内の光路上の各距離を説明するための模式図である。図1(A)及び図1(B)に示す虚像表示装置100は、例えば、車両600(図8参照)のダッシュボード610に搭載されるヘッドアップディスプレイとして用いられるものである。
なお、以下では、説明の便宜上、虚像表示装置100が車両600に搭載された状態で、重力方向を「鉛直方向」と称し、鉛直方向に直交する方向を「水平方向」と称する。
図1(A)に示すように、虚像表示装置100は、光源部111、偏光切換部112、映像生成部115及び光路ユニット120を備える。以下の説明では、偏光切換部112は、偏光切換素子として説明する。
映像生成部115は、一例として、走査部113及びスクリーン114を備える構成として説明する。また、光源部111、偏光切換素子112、走査部113及びスクリーン114を備える構成を、映像表示部110とする。
映像表示部110は、映像を表示する。光源部111は、光(ここではレーザー光)を出射する。偏光切換素子112は、光源部111から出射された光の偏光方向を制御する。走査部113は、偏光切換素子112から出射された光を、スクリーン114上で走査する。なお、上述したように、走査部113及びスクリーン114は、映像生成部115を構成している。
光路ユニット120は、映像表示部110から出射された光(映像光)を通過させる2つの光路を有する。光路ユニット120は、一例として、第1の偏光ミラー121、第2の偏光ミラー122、第1の反射ミラー123及び第2の反射ミラー124を備える構成として説明する。
また、虚像表示装置100は、拡大ミラー130及び制御部150を備えることができる。
投影部としての拡大ミラー130は、光路ユニット120から出射された光を拡大して投影する。制御部150は、光源部111、偏光切換素子112及び走査部113を制御する。
<光源部の構成>
図2は、光源部111の構成例を示す模式図である。光源部111は、例えば、赤色、緑色及び青色の波長のレーザー光を出射する半導体レーザー11R,11G,11Bを備えている。光源部111は、これらの半導体レーザー11R,11G,11Bから出射された各レーザー光を、共通の光軸A上の光束として出射する。
図2に示した構成例では、半導体レーザー11R,11G,11Bは、一方向に並んで配列されている。つまり、図2において、半導体レーザー11R,11G,11Bは、光軸Aと平行な方向に並んで配列されている。
半導体レーザー11R,11G,11Bの出射側には、ミラー11a,11b,11c(合成手段)がそれぞれ配置されている。
ミラー11aは、半導体レーザー11Rから出射された赤色のレーザー光を90度反射する反射ミラーである。実施の形態1では、一例として、ミラー11aは、全反射ミラーである。
ミラー11bは、半導体レーザー11Gから出射された緑色のレーザー光を90度反射する。また、ミラー11bは、ミラー11aで反射された赤色のレーザー光を透過する。ここで、一部の波長の光を透過して、他の波長の光を反射するミラーを「選択透過・反射ミラー」という。まり、ミラー11bは、緑色のレーザー光を反射して、赤色のレーザー光を透過する選択透過・反射ミラーである。
ミラー11cは、半導体レーザー11Bから出射された青色のレーザー光を90度反射する。また、ミラー11cは、ミラー11bを透過した赤色のレーザー光とミラー11bで反射された緑色のレーザー光とを透過する。つまり、ミラー11cは、青色のレーザー光を反射して、赤色と緑色のレーザー光を透過する選択透過・反射ミラーである。
これにより、赤色、緑色及び青色の波長のレーザー光が合成されて、共通の光軸A上の光束として出射される。
なお、光源部111の構成は、図2に示した構成例に限定されるものではない。例えば、ダイクロイックプリズム等を用いて各色のレーザー光を合成して出射するものであってもよい。
光源部111に使用される半導体レーザーの偏光特性には、一般的にTE(Transverse Electric)モードとTM(Transverse Magnetic)モードとがある。TEモードの場合には、半導体レーザーの接合面に平行な偏光方向の直線偏光となる。TMモードの場合には、半導体レーザーの接合面に直交する偏光方向の直線偏光となる。なお、半導体レーザーの接合面の方向は、半導体レーザーのパッケージ形状から判別することができる。また、半導体レーザーの偏光特性のモード(TEモード/TMモード)は、半導体レーザーの仕様によって定まる。
<偏光切換素子の構成>
図1(A)に戻り、偏光切換素子112には、光源部111から出射された光が入射する。偏光切換素子112は、印加電圧に応じて、入射光の偏光方向を変更する。つまり、偏光切換素子112は、印加電圧に応じて、入射光の偏光方向を90度回転して出射することができる。また、偏光切換素子112は、印加電圧に応じて、偏光方向を変えずに出射することができる。
図4(A)及び(B)は、偏光切換素子112の基本構成を説明するための模式図である。偏光切換素子112は、例えば、液晶素子で構成することができる。
具体的には、偏光切換素子112は、溝の方向が90度異なる2枚の配向膜12a,12bの間に、液晶分子からなる液晶層12cを設けたものである。配向膜12a,12bの両側には、液晶層12cに電圧を印加するための透明電極12d,12eが設けられている。
図4(A)に示すように、液晶層12cに電圧が印加されていない状態では、液晶分子は配向膜12a,12bの溝の方向に沿って並ぶ。このため、液晶層12cに入射した光は、液晶分子のねじれに沿うように偏光方向が90度ねじれる。すなわち、入射光は偏光方向が90度回転して出射される。例えば、図4(A)では、入射光の偏光方向を第1の偏光方向とすると、出射光の偏光方向は第2の偏光方向である。
一方、図4(B)に示すように、液晶層12cに電圧(V)が印加されると、液晶分子が電界の方向に沿って並ぶ。このため、液晶層12cに入射した光の偏光方向は変化しない。入射光は、そのままの偏光方向で出射される。例えば、図4(B)では、入射光の偏光方向を第1の偏光方向とすると、出射光の偏光方向は第1の偏光方向である。
図5(A)及び(B)は、本実施の形態1で用いる光の偏光方向を説明するための模式図である。図5(A)及び(B)は、偏光切換素子112の入射面を光源部111側から見た場合の偏光方向を示す図である。
光源部111は、光源部111から出射された光(レーザー光)の偏光方向が、偏光切換素子112の入射面において、第1の偏光方向となるように配置されている(図5(A))。第1の偏光方向は、偏光切換素子112の入射面を光源部111側から見て、鉛直方向に対して時計回りに45度回転した方向である。
偏光切換素子112は、その入射側の配向膜12aの溝方向が、光源部111から出射された第1の偏光方向の光を透過する向きに設置される。
偏光切換素子112に電圧が印加されているときには、図4(B)に示すように、偏光方向は変化しない。このため、第1の偏光方向(図5(A))の光が偏光切換素子112から出射される。
偏光切換素子112に電圧が印加されていないときには、図4(A)に示すように、偏光方向が90度変化する。このため、第2の偏光方向(図5(B))の光が偏光切換素子112から出射される。
<走査部の構成>
走査部113は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー又はガルバノミラーで構成されている。走査部113には、偏光切換素子112を透過した光が入射する。走査部113は、入射した光をスクリーン114上に2次元走査し、映像を生成する。なお、映像を生成する光(スクリーン114上に走査された光)を、映像光と称する。
図3は、走査部113をMEMSミラーで構成した場合の基本構成を示す模式図である。走査部113(MEMSミラー)は、反射面を有する走査ミラー113aを、2つの軸を中心軸(回転軸)として回転可能に設けたものである。2つの軸は、例えば、水平方向の回転軸(X軸)及び鉛直方向の回転軸(Y軸)である。
走査ミラー113aを鉛直方向の回転軸(Y軸)のまわりに回転させることで、光を水平方向に走査する。また、走査ミラー113aを水平方向の回転軸(X軸)のまわりに回転させることで、光を鉛直方向に走査する。これにより、走査部113は、2軸方向にラスタ走査を行う。「ラスタ走査」とは、ディスプレイの画面上で水平の走査線を描画して、その走査を順に鉛直方向にずらすことで、画像を表示する方式である。
制御部150は、表示すべき映像信号データに基づき、レーザー駆動信号を光源部111に送る。また、制御部150は、レーザー駆動信号と同期したMEMS駆動信号を走査部113に送る。
スクリーン114は透過型スクリーンである。スクリーン114の表面に光が2次元走査され、映像が表示される。スクリーン114のサイズは、例えば6インチ(対角寸法)である。
なお、スクリーン114は透過型に限らず、反射型であってもよい。また、映像信号データは、制御部150自身で生成してもよく、あるいは、例えば車両の制御部やナビゲーションシステム等の他の機器で生成してもよい。
走査ミラー113aが水平方向の回転軸を中心とする回転方向の中心位置にあり、鉛直方向の回転軸を中心とする回転方向の中心位置にある状態を、走査ミラー113aの基準位置とする。走査ミラー113aが基準位置(中心位置)にある状態で、走査ミラー113aから出射される光の中心光線の経路を、基準光軸Axとする。基準光軸Axは、スクリーン114の水平方向及び鉛直方向における中心位置を通る。
<光路ユニットの構成>
図1(A)に戻り、光路ユニット120には、スクリーン114を透過した光が入射する。スクリーン114を透過した光は映像光である。
光路ユニット120は、入射光の偏光方向に応じた第1の光路210及び第2の光路220を備えている。入射光の偏光方向は、偏光切換素子112で制御されている。第1の光路210及び第2の光路220は、光路長が互いに異なる。つまり、第1の光路210の光路長は、第2の光路220の光路長と異なる。
光路ユニット120は、第1の光路210又は第2の光路220を通過した光を、拡大ミラー130に向けて出射する。光路ユニット120の構成については、後述する。
<拡大ミラーの構成>
拡大ミラー130は、例えば、負のパワーを有する反射面(凹面)を有している。拡大ミラー130は、光路ユニット120から出射された映像光をフロントウィンドウ300に向けて投影する。これにより、運転者(観察者)から見てフロントウィンドウ300の前方に、第1の虚像410又は第2の虚像420が拡大表示される。
運転者には、拡大ミラー130によって投影された映像が、フロントウィンドウ300の前方の風景に重畳されて見える。つまり、運転者は、第1の虚像410と、フロントウィンドウ300の前方の風景とが重畳された像を見ることができる。あるいは、運転者は、第2の虚像420と、フロントウィンドウ300の前方の風景とが重畳された像を見ることができる。
拡大ミラー130の反射面は、例えば、フロントウィンドウ300の曲率によって発生する映像の歪を補正するため、自由曲面として形成されている。
<虚像の表示距離>
図1(B)に示すように、スクリーン114の位置aから拡大ミラー130の位置bまでの距離をLabで表す。また、拡大ミラー130の位置bからフロントウィンドウ300(位置c)を経由して虚像の位置vまでの距離をLbvで表す。図1(B)では、距離Lbvは一点鎖線で示されている。虚像の位置vは、第1の虚像410の位置e又は第2の虚像420の位置fである。
拡大ミラー130の焦点距離をFで表す。この場合、レンズの結像公式から、以下の式(1)が成り立つ。
1/Lab−1/Lbv=1/F ・・・(1)
この式(1)を展開すると、以下の式(2)が得られる。
Lbv=1/(1/Lab−1/F) ・・・(2)
また、拡大ミラー130の位置bからフロントウィンドウ300の位置cまでの距離をLbcで表す。フロントウィンドウ300の位置cから運転者の目500の位置dまでの距離をLcdで表す。運転者の目500の位置dから虚像の位置v(すなわち第1の虚像410の位置e又は第2の虚像420の位置f)までの距離をLdvで表す。
フロントウィンドウ300の位置cから虚像の位置vまでの距離Lcvは、Ldv−Lcdと表すことができると共に、Lbv−Lbcと表すこともできる。このため、以下の式(3)が成り立つ。
Ldv−Lcd=Lbv−Lbc ・・・(3)
上記の式(3)を、
Ldv=Lbv−Lbc+Lcd
と変形し、上記の式(2)を代入すると、以下の式(4)が得られる。
Ldv=1/(1/Lab−1/F)−Lbc+Lcd ・・・(4)
例えば、距離Lbcを250mmとする。距離Lbcは、拡大ミラー130の位置bからフロントウィンドウ300の位置cまでの距離である。距離Lcdを850mmとする。距離Lcdは、フロントウィンドウ300の位置cから運転者の目500の位置dまでの距離である。そして、拡大ミラー130の焦点距離Fを600mmとする。
これらの条件の場合には、距離Labと、距離Ldvとの関係は、図6に示すグラフのようになる。距離Labは、スクリーン114の位置aから拡大ミラー130の位置bまでの距離である。距離Ldvは、運転者の目500の位置dから虚像までの距離である。
図6は、虚像表示装置において、スクリーン114から拡大ミラー130までの距離Labと、運転者の目500から虚像までの距離Ldvとの関係を示す図である。横軸は距離Lab(mm)である。図6では、左側の方が距離Labの値が小さい。縦軸は距離Ldv(m)である。図6では、下側の方が距離Ldvの値が小さい。
図6に示すように、距離Labが焦点距離F(600mm)に近づくにつれて、距離Ldvが長くなる。また、距離Labが焦点距離F(600mm)に近づくにつれて、距離Labの変化に対する距離Ldvの変化の割合が急激に大きくなる。距離Labは、スクリーン114の位置aから拡大ミラー130の位置bまでの距離である。距離Ldvは、運転者の目500の位置dから虚像までの距離である。
一般に、市街地など、運転者が通常の速度で運転しているときには、運転者は運転者の目500から比較的近い位置(前方4〜10m程度の位置)を注視していると考えられる。ここで、通常の速度は、例えば、時速50〜60Km程度である。例えば、通常運転時の虚像表示位置として、運転者が注視している位置よりも近い2mに設定した場合には、図6のグラフにおいて、距離Ldvを2mに設定すると、距離Labは約420mmとなる。距離Ldvは、運転者の目500の位置dから虚像までの距離である。距離Labは、スクリーン114の位置aから拡大ミラー130の位置bまでの距離である。
一方、高速道路など、運転者が高速で運転しているときには、運転者は運転者の目500から遠い位置(前方30〜50m程度の位置)を注視していると考えられる。ここで、高速は、例えば、時速80Km以上である。例えば、高速運転時の虚像表示位置として、運転者が注視している位置よりも近い20mに設定した場合には、図6において、距離Ldvを20mに設定すると、距離Labは約582mmとなる。距離Ldvは、運転者の目500の位置dから虚像までの距離である。距離Labは、スクリーン114の位置aから拡大ミラー130の位置bまでの距離である。
そこで、本実施の形態1では、運転状況(例えば車両の走行速度)に応じて、距離Labを切り換えている。これにより、観察者から虚像の表示位置までの距離(表示距離と称する)を、図1(A)に示した第1の距離411と第2の距離421との間で切り換えている。距離Labは、スクリーン114の位置aから拡大ミラー130の位置bまでの距離である。
なお、距離Lcdは、シート601(図8参照)の配置等の仕様によって、概ね決定される。距離Lbcは、ダッシュボード610(図8参照)とフロントウィンドウ300との位置関係等の仕様によって、概ね決定される。一般的な車両の仕様では、距離Lbc,Lcd,Ldv等は、概ね上述した数値となる。距離Lcdは、フロントウィンドウ300の位置cから運転者の目500の位置dまでの距離である。距離Lbcは、拡大ミラー130の位置bからフロントウィンドウ300の位置cまでの距離である。
拡大ミラー130の拡大率MはLbv/Labで表される。虚像のサイズは、スクリーン114のサイズに拡大率Mを掛けたサイズとなる。
例えば、スクリーン114の寸法を6インチとした場合には、距離2m(第1の距離411)の位置eに表示される映像(虚像)のサイズ(対角寸法)は、例えば20インチである。また、距離20m(第2の距離421)の位置fに表示される映像(虚像)のサイズは、例えば、200インチである。運転者に見える見かけのサイズは、いずれも、例えば、10インチである。なお、画面の大きさは、対角線の長さの数値で表す。単位はインチを使い、数値をインチ数という。ここでは、虚像の大きさをインチ数で示している。
なお、ここでは拡大ミラー130の焦点距離Fを60mmとした。しかし、拡大ミラー130の焦点距離Fが変化すると、距離Labと、距離Ldvとの関係も変化する。距離Labは、スクリーン114の位置aから拡大ミラー130の位置bまでの距離である。距離Ldvは、運転者の目500の位置dから虚像の位置vまでの距離である。
すなわち、拡大ミラー130の焦点距離Fが小さいほど、図6に示した曲線が左側にシフトする。つまり、曲線は距離Labの値が小さい方向に移動する。
そのため、焦点距離Fを小さく設定するほど、距離Labを短く設定しても、距離Ldvを長くすることができる。距離Labは、スクリーン114の位置aから拡大ミラー130の位置bまでの距離である。距離Ldvは、運転者の目500の位置dから虚像までの距離である。
<光路ユニットの構成>
次に、距離Labを切り換える光路ユニット120の具体的な構成について説明する。距離Labは、スクリーン114の位置aから拡大ミラー130の位置bまでの距離である。
図1(A)に示すように、光路ユニット120は、例えば、第1の偏光ミラー121、第2の偏光ミラー122、第1の反射ミラー123及び第2の反射ミラー124を備えている。
第1の偏光ミラー121(第1の偏光分離素子)は、スクリーン114を透過した光(映像光)が入射する位置に配置されている。つまり、スクリーン114を透過した光(映像光)は、第1の偏光ミラー121(第1の偏光分離素子)に入射する。より具体的には、第1の偏光ミラー121の中心位置(水平方向及び鉛直方向における中心位置)が、上述した基準光軸Ax上にある。
第1の偏光ミラー121は、入射光を、その偏光方向によって反射又は透過する偏光分離素子である。ここでは、第1の偏光ミラー121は、図5(B)に示す第2の偏光方向の光を透過する。また、第1の偏光ミラー121は、図5(A)に示す第1の偏光方向の光を反射する。
図1(A)では、例えば、第1の偏光ミラー121は、第1の偏光方向の光を下方向に90度の角度で反射している。ここでの「角度」は、光の入射角と反射角とを足し合わせた角度である。
なお、第1の偏光ミラー121は、このような構成に限定されるものではなく、図5(A)に示す第1の偏光方向の光を透過し、図5(B)に示す第2の偏光方向の光を反射するものであってもよい。
第2の偏光ミラー122(第2の偏光分離素子)は、第1の偏光ミラー121を透過した光が入射する位置に配置されている。第2の偏光ミラー122(第2の偏光分離素子)は、第1の偏光ミラー121から距離L1の位置に配置されている。
より具体的には、第2の偏光ミラー122の水平方向及び鉛直方向における中心位置が、上述した走査ミラー113aの基準光軸Ax上にある。そして、第1の偏光ミラー121から第2の偏光ミラー122までの基準光軸Ax上の長さが距離L1である。
第2の偏光ミラー122は、第1の偏光ミラー121と同様に、入射光を、その偏光方向によって反射又は透過する偏光分離素子である。ここでは、第2の偏光ミラー122は、第2の偏光方向の光を透過する。つまり、第2の偏光ミラー122は、第1の偏光ミラー121を透過した光を透過する。また、第2の偏光ミラー122は、第1の偏光方向の光を90度の反射角度で反射する。つまり、第2の偏光ミラー122は、第1の偏光ミラー121、第1の反射ミラー123及び第2の反射ミラー124で順次反射された光を90度の反射角度で反射する。
第1の反射ミラー123は、第1の偏光ミラー121で反射された光が入射する位置に配置されている。第1の反射ミラー123は、第1の偏光ミラー121から距離L2の位置に配置されている。
より具体的には、第1の反射ミラー123の中心位置(水平方向及び鉛直方向における中心位置)が、第1の偏光ミラー121の中心位置を通り基準光軸Axに直交する軸線上にある。そして、第1の偏光ミラー121から第1の反射ミラー123までの、基準光軸Axに垂直な軸線上の長さが距離L2である。
第1の反射ミラー123は、例えば、入射光を90度の角度で反射する全反射ミラーである。ここでは、第1の反射ミラー123で反射した光の進行方向は、第1の偏光ミラー121を透過した光の進行方向と平行となる。
第2の反射ミラー124は、第1の反射ミラー123で反射された光が入射する位置に配置されている。つまり、第1の反射ミラー123で反射された光は、第2の反射ミラー124に入射する。より具体的には、第2の反射ミラー124の中心位置(水平方向及び鉛直方向における中心位置)が、第1の反射ミラー123の中心位置を通り基準光軸Axに平行な軸線上にある。
第1の反射ミラー123から第2の反射ミラー124までの距離は、第1の偏光ミラー121から第2の偏光ミラー122までの距離L1と同じである。つまり、第1の反射ミラー123から第2の反射ミラー124までの基準光軸Ax上の長さが距離L1である。
第2の反射ミラー124は、第1の反射ミラー123と同様に、例えば、入射光を90度の角度で反射する全反射ミラーである。
第2の反射ミラー124は、この第2の反射ミラー124で反射された光が、第2の偏光ミラー122に入射するように配置されている。つまり、第2の反射ミラー124で反射された光は、第2の偏光ミラー122に入射する。より具体的には、第2の反射ミラー124の中心位置(水平方向及び鉛直方向における中心位置)が、第2の反射ミラー124の中心位置を通り基準光軸Axに垂直な軸線上にある。
第2の反射ミラー124から第2の偏光ミラー122までの距離は、第1の偏光ミラー121から第1の反射ミラー123までの距離L2と同じである。つまり、第2の反射ミラー124から第2の偏光ミラー122までの、基準光軸Axに垂直な軸線上の長さが距離L2である。
このように構成されているため、第2の偏光方向(図5(B))の光は、第1の偏光ミラー121を透過し、第2の偏光ミラー122も透過して、拡大ミラー130に入射する。このように第1の偏光ミラー121及び第2の偏光ミラー122を透過する光の光路を、第1の光路210とする。
一方、第1の偏光方向(図5(A))の光は、第1の偏光ミラー121で反射される。
第1の偏光ミラー121で反射された光は、さらに第1の反射ミラー123及び第2の反射ミラー124で反射されて第2の偏光ミラー122に入射する。さらに、反射ミラー124で反射されて第2の偏光ミラー122に入射した光は、第2の偏光ミラー122でも反射されて拡大ミラー130に入射する。
このように、第1の偏光ミラー121、第1の反射ミラー123、第2の反射ミラー124及び第2の偏光ミラー122で順次反射される光の光路を、第2の光路220とする。第2の光路220は、第1の光路210よりも光路長が距離L2×2だけ長い。
例えば、上記のように距離Labを420mmと582mmとで切り換える場合には、距離L2×2=582mm−420mm(=162mm)の計算から、距離L2を約81mmとする。また、距離L1は、420mm以下であれば自由に設定してよい。距離Labは、スクリーン114の位置aから拡大ミラー130の位置bまでの距離である。
<虚像表示装置の作用>
図7(A)は、偏光切換素子112に電圧を印加しない場合のスクリーン114から拡大ミラー130までの光路を示した図である。図7(B)は、偏光切換素子112に電圧を印加した場合のスクリーン114から拡大ミラー130までの光路を示した図である。図7(A)及び図7(B)では、スクリーン114以降の光束に斜線を施して示している。
偏光切換素子112に電圧を印加しない場合には、偏光切換素子112から第2の偏光方向(図5(B))の光が出射される。そして、第2の偏光方向の光は、光路ユニット120に入射する。図7(A)に示すように、第2の偏光方向の光は、第1の偏光ミラー121を透過して第1の光路210を通る。そして、第2の偏光方向の光は、第2の偏光ミラー122を透過する。そして、第2の偏光ミラー122を透過した光は、拡大ミラー130に入射する。
一方、偏光切換素子112に電圧を印加した場合には、偏光切換素子112から第1の偏光方向(図5(A))の光が出射される。そして、第1の偏光方向の光は、光路ユニット120に入射する。図7(B)に示すように、第1の偏光方向の光は、第1の偏光ミラー121で反射されて第2の光路220を通る。すなわち、第1の偏光方向の光は、第1の反射ミラー123及び第2の反射ミラー124で順次反射されて第2の偏光ミラー122に入射する。さらに、第1の偏光方向の光は、第2の偏光ミラー122で反射される。そして、第2の偏光ミラー122で反射された光は、拡大ミラー130に入射する。
上記のように、第2の光路220は第1の光路210よりも光路長が距離L2×2だけ長い。このため、偏光切換素子112に電圧を印加した場合には、電圧を印加しない場合と比べて、距離Labも距離L2×2だけ長くなる。距離Labは、スクリーン114の位置aから拡大ミラー130の位置bまで光が進む距離である。
そのため、偏光切換素子112に電圧を印加しない場合には、運転者の目500から近い第1の距離411(位置e)に、スクリーン114上に生成された映像が虚像(第1の虚像410)として表示される。一方、偏光切換素子112に電圧を印加した場合には、運転者の目500から遠い第2の距離421(位置f)に、スクリーン114上に生成された映像が虚像(第2の虚像420)として表示される。
なお、第1の虚像410は、第1の偏光方向(図5(A))の偏光特性を有する光によって形成されている。また、第2の虚像420は、第2の偏光方向(図5(B))の偏光特性を有する光によって形成されている。図5(A)及び図5(B)に示したように、第1の偏光方向及び第2の偏光方向は、いずれも、水平方向及び鉛直方向に対して傾斜している。そのため、運転者が偏光サングラスを装着していても、虚像を視認することに支障がない。
これは、偏光サングラスが、太陽光の反射光等を遮断する目的で、水平方向の偏光方向を有する光を遮断するように構成されているためである。実施の形態1では、上記のとおり、第1の虚像410を形成する光の偏光方向(第1の偏光方向)及び第2の虚像420を形成する光の偏光方向(第2の偏光方向)は、水平方向に対して傾斜している。そのため、偏光サングラスを介して見たとしても、光量は半減するものの、第1の虚像410及び第2の虚像420を視認することができる。
第1の偏光ミラー121及び第2の偏光ミラー122は、p偏光の光を透過し、s偏光の光を反射する特性であることが一般的である。
そのため、光路ユニット120への入射光の偏光方向がp偏光の場合には、光路ユニット120への入射光は、第1の光路210を通過する。つまり、光路ユニット120への入射光は、第1の偏光ミラー121及び第2の偏光ミラー122を透過する。第1の光路210は、第1の偏光ミラー121及び第2の反射ミラー124を透過する光路である。
一方で、光路ユニット120への入射光の偏光方向がs偏光の場合には、光路ユニット120への入射光は、第2の光路220を通過する。つまり、光路ユニット120への入射光は、第1の偏光ミラー121及び、第2の偏光ミラー122で反射される。第2の光路220は、第1の偏光ミラー121、第1の反射ミラー123、第2の反射ミラー124及び第2の偏光ミラー122で順次反射される光の光路である。
従って、光路ユニット120への入射光の偏光方向がp偏光の場合には、位置eに虚像410が表示される。一方、光路ユニット120への入射光の偏光方向がs偏光の場合には、位置fに虚像420が表示される。
<虚像の表示距離の切換制御の例>
実施の形態1では、虚像表示装置100の制御部150が、偏光切換素子112への電圧印加を制御し、虚像を表示する位置e,fを切り換える。
図8は、虚像表示装置100の制御部150による虚像の表示距離の切換制御の一例を説明するための模式図である。運転者は、一般に、走行速度が遅いときには車両の近傍を注視し、走行速度が速くなると遠方を注視する。そのため、運転者が遠くを注視するような状況で、制御部150は偏光切換素子112に電圧を印加する。そして、虚像表示装置100は運転者から遠い第2の距離421(位置f)に第2の虚像420を表示する。
運転者が遠くを注視するような状況は、例えば、高速道路を走行中の場合などである。
車両600が高速道路を走行中か否かは、例えば、車両の走行速度の情報又はナビゲーション情報によって判断することができる。ナビゲーション情報は、ナビゲーションシステム630(図9参照)から受け取る情報である。
例えば、図8に示した例では、制御部150は、車両600に備えられた走行速度センサ620から、車両600の走行速度の情報を取得する。
車両600の走行速度が所定値(例えば80km/h)未満の場合には、制御部150は、偏光切換素子112に電圧を印加しない。そして、虚像表示装置100は、運転者に近い第1の距離411(位置e)に第1の虚像410を表示する。
一方、車両600の走行速度が所定値(例えば80km/h)以上の場合には、制御部150は、偏光切換素子112に電圧を印加する。そして、虚像表示装置100は、運転者から遠い第2の距離421(位置f)に第2の虚像420を表示する。
このように、運転者が遠くを注視する状況で、運転者からより遠い第2の距離421(位置f)に虚像を表示することにより、運転者の目500の焦点を調整する時間を短縮し、視認性を向上することができる。
図9(A)は、虚像表示装置100の制御部150による虚像の表示位置の切換制御の別の例を説明するための模式図である。
図9(A)に示した例では、制御部150は、車両600に備えられたナビゲーションシステム630から、車両600の現在の位置情報を取得する。
車両600の現在位置が一般の道路上であった場合には、制御部150は偏光切換素子112に電圧を印加しない。そして、虚像表示装置100は運転者に近い第1の距離411(位置e)に第1の虚像410を表示する。
一方、車両600の現在位置が高速道路上であった場合には、制御部150は偏光切換素子112に電圧を印加する。そして、虚像表示装置100は運転者から遠い第2の距離421(位置f)に第2の虚像420を表示する。
なお、一般的に、車両600にとって、一般道路の走行頻度は高速道路の走行頻度よりも高い。このことから、虚像表示装置100は、偏光切換素子112に電圧を印加しない状態で運転者に近い第1の距離411に第1の虚像410を表示するように構成されている。
しかしながら、偏光切換素子112の消費電力は非常に小さい。このため、虚像表示装置100は、偏光切換素子112に電圧を印加した状態で運転者に近い第1の距離411に第1の虚像410を表示し、偏光切換素子112に電圧を印加しない状態で運転者から遠い第2の距離421に第2の虚像420を表示するように構成されてもよい。
また、ここでは、車両600が高速で走行しているときに、運転者から遠い第2の距離421に虚像を表示するようにした。しかしながら、このような構成に限定されるものではない。
例えば、交差点等で右折する方向又は左折する方向を示す矢印を表示する場合には、車両600の現在地から目的とする交差点までの距離に応じて、虚像の表示距離を切り換えてもよい。この方向を示す矢印を「方向指示矢印」という。
この場合には、例えば、制御部150がナビゲーションシステム630(図9(A))から車両600の現在地の情報と、車両600が右折又は左折する予定の交差点の位置情報を取得する。
車両600の現在地から交差点までの距離が所定の距離以上である場合には、虚像表示装置100は、運転者から遠い第2の距離421(位置f)に方向指示矢印を表示する。
一方、所定の距離未満である場合には、虚像表示装置100は、運転者に近い第1の距離411(位置e)に方向指示矢印を表示する。
車両600が右折又は左折する予定の交差点が近いほど、運転者が車両600の近傍を注視している可能性は高い。このため、このようにすれば、運転者は方向指示矢印を認識しやすくなる。
さらに、虚像の表示距離を切り換えるだけでなく、表示するコンテンツの大きさを変化させることもできる。
図9(B)及び図9(C)は、方向指示矢印Bの表示例を示す模式図である。図9(B)は、現在地から交差点までの距離が近い場合の図である。図9(C)は、現在地から交差点までの距離が遠い場合の図である。
例えば、図9(B)及び図9(C)に示すように、方向指示矢印Bを、現在地から交差点までの距離が近いほど大きく表示する。また、方向指示矢印Bを、現在地から交差点までの距離が遠いほど小さく表示する。このようにすれば、運転者に交差点までの距離感を感じさせることができる。
また、注意を喚起する情報を虚像として表示する場合も考えられる。注意を喚起する情報は、注意喚起情報又はワーニング情報とも称される。注意を喚起する情報は、例えば、車両の前方の落下物等の障害物又は歩行者等である。以下において、障害物又は歩行者等を「注意対象物」という。
車両から注意対象物までの距離に応じて、虚像の表示距離を切り換えてもよい。図10は、虚像の表示距離の切換制御の別の例を説明するための模式図である。
例えば、図10に示すように、車両600には、前方監視カメラ640と画像処理装置641とを組み合わせた前方監視システムが備えられている場合がある。前方監視カメラ640は、車両600に搭載されて、車両600の前方を監視するためのカメラである。
前方監視カメラ640は、車両600の前方の画像を取得する。画像処理装置641は、前方監視カメラ640で取得した車両前方の画像に基づき、車両600の現在地から注意対象物までの距離を算出する。虚像表示装置100の制御部150は、注意対象物までの距離の情報を画像処理装置641から取得する。
注意対象物までの距離が所定距離以上である場合には、虚像表示装置100は、運転者から遠い第2の距離421(位置f)に「前方注意」等の注意喚起情報を表示する。一方、注意対象物までの距離が所定距離未満である場合には、虚像表示装置100は、運転者に近い距離411(位置e)に注意喚起情報を表示する。これにより、運転者への注意喚起の効果を高めることができる。
<実施の形態1の効果>
以上説明したように、実施の形態1によれば、偏光切換素子112で光の偏光方向を切り換えている。光の偏光方向を切り換えにより、光路ユニット120において光路長を切り換えている。そして、光路長を切り換えにより、虚像の表示距離を切り換えている。虚像の表示距離は、運転者から虚像の表示位置までの距離である。
そのため、スクリーンを移動させることによって虚像の表示距離を切り換える構成と比較して、短時間で虚像の表示距離を切り換えることができる。また、スクリーンを移動させる機構を設ける必要がないため、虚像表示装置100の小型化に資することができる。
また、偏光切換素子112は、走査部113(例えばMEMSミラー)により光を2次元に走査する前の光の偏光方向を切り換えている。このため、偏光切換素子112に入射する光の光束が細く、偏光切換素子112を小さい素子で構成することができる。
さらに、光路ユニット120は、一般的な虚像表示装置に設けられている光路に、光路ユニット120を追加すればよい。ここで、一般的な虚像表示装置に設けられている光路は、実施の形態1のスクリーン114から拡大ミラー130までの光路に相当する。このため、簡単な装置構成で虚像の表示距離を切り換えることができる。なお、上述したように、光路ユニット120は、例えば、第1の偏光ミラー121、第1の反射ミラー123、第2の反射ミラー124及び第2の偏光ミラー122を備えている。
また、虚像表示装置100は、車両の走行速度、車両の現在地から交差点までの距離、又は車両から注意対象物までの距離等に基づいて、虚像の表示距離を切り換える。これにより、虚像表示装置100は、運転者の注視位置の近くに虚像を表示することができる。
そして、虚像表示装置100は、運転者の視認性をさらに向上することができる。なお、交差点は、車両が右折又は左折する予定の交差点である。
なお、実施の形態1では、偏光切換素子112を走査部113の入射側(光源部111側)に配置した。しかしながら、偏光切換素子112は、光源部111から光路ユニット120までの間に配置されていればよい。例えば、偏光切換素子112を走査部113とスクリーン114との間に配置してもよい。また、偏光切換素子112をスクリーン114の出射側に配置してもよい。
また、実施の形態1では、偏光切換素子112に電圧を印加しない場合に光が第1の光路210を通り、偏光切換素子112に電圧を印加した場合に光が第2の光路220を通るようにした。しかしながら、これとは逆に、偏光切換素子112に電圧を印加した場合に光が第1の光路210を通り、偏光切換素子112に電圧を印加しない場合に光が第2の光路220を通るようにしてもよい。
また、実施の形態1では、第1の偏光方向(図5(A))を、光路ユニット120の入射面において、鉛直方向に対して時計回りに45度回転した偏光方向とし、第2の偏光方向(図5(B))を、光路ユニット120の入射面において、鉛直方向に対して反時計回りに45度回転した偏光方向とした。しかしながら、第1の偏光方向及び第2の偏光方向の関係は、逆であってもよい。
<構成の変形例1>
図11(A)は、第2の偏光ミラー122の代わりにハーフミラー125を用いた虚像表示装置100の構成の変形例1を示す図である。ハーフミラー125は、偏光方向に関わらず、入射光の光量の半分を透過し、半分を反射するものである。
図11(A)に示す虚像表示装置100では、ハーフミラー125は、第2の偏光ミラー122(図1(A))と同じ位置に配置される。第1の偏光ミラー121を透過した光は、ハーフミラー125に入射し、その光量の半分がハーフミラー125を透過して拡大ミラー130に入射する。
また、第1の偏光ミラー121で反射された光は、第1の反射ミラー123及び第2の反射ミラー124で順次反射され、ハーフミラー125に入射する。第2の反射ミラー124からハーフミラー125に入射した光の光量の半分は、ハーフミラー125で反射されて拡大ミラー130に入射する。
ハーフミラーは、入射光の光量の半分が利用されないため、光の利用効率の点では偏光ミラーよりも劣るが、低コストという点では有利である。
また、実施の形態1では、光源部111から出力される光の偏光方向(第1の偏光方向)を、鉛直方向に対して45度傾斜した方向としたが、光の偏光方向が鉛直方向であってもよい。
<構成の変形例2>
図11(B)は、光の偏光方向が鉛直方向の場合の虚像表示装置100の構成の変形例2を示す図である。
図11(B)に示す虚像表示装置100では、第1の偏光ミラー121とハーフミラー125との間に、偏光方向を90度回転させる光学素子を配置している。偏光方向を90度回転させる光学素子は、例えば、1/2波長板(λ/2板)126である。また、第1の偏光ミラー121は、水平方向の偏光方向を有する光を透過し、鉛直方向の偏光方向を有する光を反射するように配置される。
図11(B)の虚像表示装置100において、偏光切換素子112に電圧を印加すると、偏光切換素子112は、光の偏光方向(鉛直方向)を水平方向に切り換える。第1の偏光ミラー121は、水平方向の偏光方向を有する光を透過する。
第1の偏光ミラー121を透過した光は、1/2波長板126で偏光方向が鉛直方向に切り換えられたのちハーフミラー125に入射する。1/2波長板126からハーフミラー125に入射した光の光量の半分がハーフミラー125を透過して拡大ミラー130に入射する。
偏光切換素子112に電圧を印加しない場合には、偏光切換素子112は光の偏光方向を切り換えない。このため、鉛直方向の偏光方向を有する光が第1の偏光ミラー121に入射する。
鉛直方向の偏光方向を有する光は、第1の偏光ミラー121で反射される。そして、第1の偏光ミラー121で反射された光は、第1の偏光ミラー121、第1の反射ミラー123及び第2の反射ミラー124で順次反射されてハーフミラー125に入射する。そして、第2の反射ミラー124からハーフミラー125に入射した光の光量の半分は、ハーフミラー125で反射されて拡大ミラー130に入射する。
これにより、運転者に近い第1の距離411(位置e)に第1の虚像410を形成する場合には、虚像を形成する光の偏光方向は鉛直方向となる。また、運転者から遠い第2の距離421(位置f)に第2の虚像420を形成する場合でも、虚像を形成する光の偏光方向は鉛直方向となる。つまり、第1の虚像410の光の偏光方向と第2の虚像420の光の偏光方向とは、ともに、鉛直方向となる。従って、運転者が、水平方向の偏光方向を有する光を遮断する偏光サングラスを着用していたとしても、虚像を視認することができる。
なお、上記の説明では、光の偏光方向は、鉛直方向に対して45度傾斜した方向、鉛直方向又は水平方向として説明した。しかしながら、偏光方向の角度は厳密である必要はなく、数度程度の誤差があってもよい。但し、各光学素子を透過し、また反射される際の光の利用効率を考慮すると、光源部111、偏光切換素子112、光路ユニット120の偏光ミラー121,122等の相対角度の誤差は、可能な限り誤差が小さいことが望ましい。
また、実施の形態1では、偏光切換素子112は、印加電圧の有無(オン/オフ)によって入射光の偏光方向を切り換える液晶素子で構成されている。しかし、光源部111から出力された光の偏光方向を切り換えるものであれば、液晶素子に限定されるものではない。例えば、1/2波長板を光路中に配置させるか否かを機械的に切り換えてもよい。1/2波長板を配置する位置は、例えば、光源部111と走査部113との間である。
また、実施の形態1では、第2の光路220を第1の光路210の下側に設けている。しかしながら、第2の光路220を第1の光路210の上側に設けてもよい。また、第2の光路220を、第1の光路210に対して、紙面の奥方向又は手前方向に設けてもよい。
また、光路ユニット120の構成は、図1(A)に示した構成に限定されるものではない。入射光の偏光方向に応じて異なる光路長の光路を選択するものであればよい。
なお、本実施の形態1では、光源部111から出射した3色の光(レーザー光)を走査部113で走査することによりスクリーン114上に映像を表示した。しかしながら、このような構成に限定されるものではない。
例えば、DMD(Digital Mirror Device)を用いたDLP(Digital Light Processing:登録商標)等を用いて映像を表示してもよい。つまり、映像生成部115として、DLPを用いてもよい。DLPは、マイクロミラーを2次元的に配列した画像を形成する素子である。DLPで形成された映像光が通過する位置に偏光切換素子112を配置して、映像光の偏光方向を切り換えるようにすればよい。
また、走査部113及びスクリーン114に換えて、映像生成部115として、液晶表示部(液晶ディスプレイ)を用いてもよい。この場合には、例えば図1に示すスクリーン114の位置に液晶表示部を配置する。そして、液晶表示部の出射光(映像光)が通過する位置に偏光切換素子112を配置して、映像光の偏光方向を切り換える。また、光源部111は、液晶表示部のバックライトとして構成することができる。
また、映像を表示するための光は、レーザー光に限定されるものではない。ただし、偏光を利用して光路長を変更するため、偏光特性をもつレーザー光は、LED光等の他の光に比べて、虚像表示装置100に適している。
また、本実施の形態1では、車両の運転状況に関する情報(走行速度、現在地、注意対象物等)に応じて虚像の表示距離を切り換えた例を示した。しかしながら、例えば、第1の距離411(位置e)及び第2の距離421(位置f)に、異なる映像(コンテンツ)を時分割で表示してもよい。
<表示方法の変形例>
図12(A)及び図12(B)は、異なる表示距離に映像を時分割表示する変形例を説明するための図である。
図12(A)は、偏光切換素子112への通電パターンを示した模式図である。縦軸は電圧の高さを表している。横軸は時間を表わしている。縦軸で高い電圧を「ON(オン)」とし、低い電圧を「OFF(オフ)」として示している。「ON(オン)」の状態は、電圧が印加されている状態である。「OFF(オフ)」の状態は、電圧が印加されていない状態である。「電圧を印加する」とは、電圧を加えることである。図12(A)には、電圧が矩形波をなすように変化する例が示されている。
図12(B)は、表示される映像の種類を時系列で示した模式図である。映像A1,A2の切換えのタイミングは、図12(A)の矩形波の切換えタイミングに同期している。
電圧が「OFF(オフ)」の状態で、映像A1が表示されている。電圧が「ON(オン)」の状態で、映像A2が表示されている。
この場合には、制御部150は、図12(A)に示すように、偏光切換素子112の電圧のオンとオフとを一定の周期で切り換える。そして、偏光切換素子112の電圧のオンとオフとのタイミングに同期させて、図12(B)に示すように、光源部111及び走査部113により映像A1と映像A2とを交互に表示する。
映像A1は、偏光切換素子112に電圧が印加されていない状態(オフ状態)で表示する映像である。映像A1は、例えば、運転者に近い第1の距離411(位置e)に表示する第1の虚像410に相当する。映像A2は、偏光切換素子112に電圧が印加された状態(オン状態)で表示する映像である。映像A2は、例えば、運転者から遠い第2の距離421(距離f)に表示する第2の虚像420に相当する。
これにより、運転者には、映像A1と映像A2とが同時に表示されているように見える。但し、映像A1と映像A2とが全く同じエリアに表示されると、運転者にとって視認しにくい。このため、例えば、図13に示すように、映像A1と映像A2とを別々のエリアに表示することが望ましい。
図13は、表示される虚像の例を示す模式図である。映像A1は、「60km/h」と示されている。映像A2は、右に曲がる矢印の図である。映像A1,A2はフロントウィンドウ300の左側に表示されている。また、映像A1は、映像A2の下側に表示されている。
特に、運転者は、下方向を見るときに近距離にピントを合わせやすい。このため、図13に示すように、映像A1(第1の虚像410)を下側のエリアに表示し、映像A2(第2の虚像420)を上側のエリアに表示することが望ましい。
映像A1は、例えば、走行速度センサ620(図8)から取得した情報に基づく車両の走行速度の情報である。また、映像A2は、例えば、ナビゲーションシステム630(図9(A))から取得した情報に基づく方向指示矢印Bである。あるいは、映像A2は、上述した注意喚起情報であっても良い。
運転者が近傍を注視しているときには、運転者にとって、運転者に近い第1の距離411の映像A1(第1の虚像410)ははっきりと見える。また、この際には、運転者にとって、運転者から遠い第2の距離421の映像A2(第2の虚像420)はぼやけて見える。
逆に、運転者が遠方を注視しているときには、運転者にとって、映像A2(第2の虚像420)ははっきりと見える。また、この際には、運転者にとって、映像A1(第1の虚像410)はぼやけて見える。そのため、運転者の見る位置に応じて、それぞれ異なる情報を視認することが可能になる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2に係る虚像表示装置100Aについて説明する。実施の形態2の虚像表示装置100Aは、映像表示部110Aの構成が実施の形態1の虚像表示装置100と異なっており、他の部分は同様である。以下では、実施の形態1の虚像表示装置100からの相違点について説明する。また、実施の形態1の虚像表示装置100と同一又は対応する要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態1の虚像表示装置100と同一の構成要素は、光源部111、走査部113、スクリーン114、光路ユニット120、拡大ミラー130及び制御部150である。
図14は、実施の形態2の虚像表示装置100Aにおける映像表示部110Aを示す図である。映像表示部110Aは、光源部111、偏光切換部112A及び映像生成部115を備えている。以下において、偏光切換部112Aは、偏光切換素子として説明する。
映像生成部115は、一例として、走査部113及びスクリーン114を備える構成で説明する。光源部111、走査部113及びスクリーン114の構成は、実施の形態1で説明した通りである。
実施の形態2では、偏光切換素子112Aが、スクリーン114の入射側に隣接して配置されている。「隣接」とは、隣り合っていることである。実施の形態1と異なり、偏光切換素子112Aは、走査部113とスクリーン114との間に配置されている。図14では、偏光切換素子112Aは、スクリーン114と接するように配置されている。スクリーン114の入射側は、スクリーン114に対して光源部111側である。
また、偏光切換素子112Aはスクリーン114と概ね同じ大きさを有している。図14では、偏光切換素子112Aはスクリーン114と同じ大きさである。なお、偏光切換素子112Aの大きさは、スクリーン114の大きさと厳密に同じである必要はない。スクリーン114に入射する光が全て偏光切換素子112Aを通過するような大きさであればよい。つまり、偏光切換素子112Aがスクリーン114と異なる大きさの場合には、偏光切換素子112Aはスクリーン114よりも小さい。
偏光切換素子112Aは、実施の形態1の偏光切換素子112と同様に、電圧の印加によって偏光方向を切り換えることができる素子である。しかしながら、実施の形態1の偏光切換素子112とは異なり、画素毎に印加電圧を制御できるように構成されている。偏光切換素子112は、例えば、一般の液晶パネルのように、液晶層への印加電圧の有無(オン/オフ)を画素毎に独立して制御するスイッチを有する。
偏光切換素子112Aの全画素に電圧が印加されていない場合には、図7(A)に示したように、光は第1の光路210を通る。偏光切換素子112Aの全画素に電圧が印加されている場合には、図7(B)に示したように、光は第2の光路220を通る。
図15は、実施の形態2に係る虚像表示装置100Aにおける映像光の光路を示す図である。図15では、虚像表示装置100Aは、偏光切換素子112Aの上半分のエリア(非電圧印加エリアR1)に電圧を印加していない。また、虚像表示装置100Aは、偏光切換素子112Aの下半分のエリア(電圧印加エリアR2)に電圧を印加している。
偏光切換素子112Aの非電圧印加エリアR1を透過した光は、第1の偏光ミラー121と第2の偏光ミラー122とを透過して、拡大ミラー130に入射する。すなわち、偏光切換素子112Aの非電圧印加エリアR1を透過した光は、第1の光路211を通る。
一方、偏光切換素子112Aの電圧印加エリアR2を透過した光は、第1の偏光ミラー121、第1の反射ミラー123、第2の反射ミラー124、第2の偏光ミラー122で順次反射されて、拡大ミラー130に入射する。すなわち、偏光切換素子112Aの電圧印加エリアR2を透過した光は、第2の光路221を通る。
第1の光路211を通った光により、運転者に近い第1の距離411(位置e)に映像A1(第1の虚像410)が表示される。第2の光路221を通った光により、運転者から遠い第2の距離421(位置f)に映像A2(第2の虚像420)が表示される。すなわち、上述した図13に示したように、映像A1と映像A2とが同時に表示される。
なお、拡大ミラー130の反射作用により、スクリーン114に表示された映像は上下方向に反転する。このため、偏光切換素子112Aの上半分の非電圧印加エリアR1を通った光による映像A1(第1の虚像410)は、下側に表示される。偏光切換素子112Aの下半分の電圧印加エリアR2を通った光による映像A2(第2の虚像420)は、上側に表示される。
図13を参照して説明したように、映像A1は、例えば、走行速度センサ620(図8)から取得した情報に基づく車両の走行速度等の情報である。また、映像A2は、例えば、ナビゲーションシステム630(図9(A))から取得した情報に基づく方向指示矢印又は注意喚起情報等である。
運転者が近傍を注視しているときには、運転者に近い第1の距離411の映像A1(第1の虚像410)がはっきりと見える。また、この際には、運転者にとって、運転者から遠い第2の距離421の映像A2(第2の虚像420)はぼやけて見える。
逆に、運転者が遠方を注視しているときには、映像A2(第2の虚像420)がはっきりと見える。また、この際には、運転者にとって、映像A1(第1の虚像410)はぼやけて見える。
虚像表示装置100Aの制御部150は、偏光切換素子112Aの上半分のエリア(非電圧印加エリアR1)に相当する画素に電圧を印加しない制御を行う。そして、制御部150は、偏光切換素子112Aの下半分のエリア(電圧印加エリアR2)に相当する画素に電圧を印加する制御を行う。
さらに、制御部150は、スクリーン114の上側のエリアに映像A1を表示するように、光源部111及び走査部113を駆動制御する。また、制御部150は、スクリーン114の下側のエリアに映像A2を表示するように、光源部111及び走査部113を駆動制御する。
なお、ここでは、偏光切換素子112Aの印加電圧を画素毎に制御するとした。しかしながら、画素毎の制御に限定されるものではない。偏光切換素子112Aの印加電圧の制御は、偏光切換素子112Aのエリア毎であればよい。例えば、偏光切換素子112Aの印加電圧の制御は、偏光切換素子112Aの上半分のエリアと下半分のエリアとで行われる。
以上説明したように、本発明の実施の形態2によれば、偏光切換素子112Aは、エリア毎(画素毎)に偏光方向を切り換える。そして、虚像表示装置100Aは、運転者からの距離が異なる2つの位置e,fに同時に虚像を表示することができる。そのため、運転者は、運転者の見る位置に応じて、それぞれ異なる情報を視認することが可能になる。
なお、実施の形態2では、偏光切換素子112Aの非電圧印加エリアR1を透過した光は、第1の光路211を通る。そして、偏光切換素子112Aの電圧印加エリアR2を透過した光は、第2の光路221を通る。しかしながら、逆に、偏光切換素子112Aの非電圧印加エリアR1を透過した光が第2の光路221を通り、偏光切換素子112Aの電圧印加エリアR2を透過した光が第1の光路211を通るようにしてもよい。
また、実施の形態2では、偏光切換素子112Aをスクリーン114の入射側(光源部111側)に配置した。しかしながら、偏光切換素子112Aをスクリーン114の出射側(光源部111側とは反対の側)に配置してもよい。
つまり、本実施の形態2では、偏光切換素子112Aは、走査部113により形成された映像光の偏光方向を変換している。
また、実施の形態1でも説明したように、走査部113及びスクリーン114(映像生成部115)に換えて、液晶表示部を用いることもできる。この場合には、例えば、図15に示すスクリーン114の位置に液晶表示部を配置する。そして、液晶表示部の出射光(映像光)が入射する位置に偏光切換素子112Aを配置する。また、光源部111は、液晶表示部のバックライトとして構成することができる。
また、実施の形態1でも説明したように、走査部113及びスクリーン114(映像生成部115)に換えて、DLPを用いることもできる。つまり、液晶表示部に換えて、マイクロミラーを2次元的に配列したDLPを用いてもよい。
また、実施の形態2では、スクリーン114に入射する光は、全て偏光切換素子112A(非電圧印加エリアR1と電圧印加エリアR2)を透過するようにした。しかしながら、スクリーン114の特定のエリアに入射する光のみが偏光切換素子112Aを透過するようにしてもよい。スクリーン114の特定のエリアは、例えば、スクリーン114の上側の1/3から1/2までのエリアである。
この場合の偏光切換素子は、実施の形態2で説明したように、画素毎に電圧印加の切換が可能なものでもよい。また、偏光切換素子は、実施の形態1で説明したように、全体で電圧印加の切換が可能なものでもよい。このようにすることで、虚像表示装置100Aは、スクリーン114上の必要なエリアの映像のみの虚像の表示距離を切り換えることができる。
また、実施の形態2の構成例を、実施の形態1で説明した構成例(図8〜図11)と組み合わせてもよい。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3に係る虚像表示装置100Bについて説明する。実施の形態3に係る虚像表示装置100Bは、光路ユニット120Bの構成が実施の形態1に係る虚像表示装置100と異なり、他の部分は同様である。以下では、実施の形態1の虚像表示装置100からの相違点について説明する。また、実施の形態1の虚像表示装置100と同一又は対応する要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態1の虚像表示装置100と同一の構成要素は、映像表示部110(光源部111、偏光切換素子112、走査部113及びスクリーン114)、第1の偏光ミラー121、第2の偏光ミラー122、第1の反射ミラー123、第2の反射ミラー124、拡大ミラー130及び制御部150である。但し、第1の反射ミラー123及び第2の反射ミラー124は、移動部127に搭載されている点で実施の形態1と相違する。つまり、第1の反射ミラー123及び第2の反射ミラー124は、それ自身では、実施の形態1と同様である。
図16は、実施の形態3に係る虚像表示装置100Bを示す図である。
実施の形態3に係る虚像表示装置100Bの光路ユニット120Bは、実施の形態1で説明した光路ユニット120に加えて、移動部127を備えている。移動部127は、第1の反射ミラー123及び第2の反射ミラー124を搭載している。移動部127は、鉛直方向に移動可能である。ここで、鉛直方向は、第1の偏光ミラー121の中心位置で反射された光の進行方向である。
実施の形態3に係る虚像表示装置100Bは、さらに、駆動機構160を備えている。
駆動機構160は、移動部127を鉛直方向に移動させる。駆動機構160は、例えば、送りねじとモータを組み合わせたものである。但し、駆動機構160は、送りねじとモータを用いるものに限らない。駆動機構160は、移動部127を往復移動させることができるものであればよい。制御部150は、駆動機構160のモータの駆動を制御する。
駆動機構160は、移動部127を鉛直方向に移動させる。移動部127は、第1の反射ミラー123及び第2の反射ミラー124を搭載している。つまり、第1の反射ミラー123及び第2の反射ミラー124は、鉛直方向に移動する。これにより、光路220の長さは変化する。
例えば、移動部127が下方向に移動すると、第2の光路220の光路長が長くなる。
そして、第2の虚像420が表示される位置fは、運転者から離れる方向に移動する。
逆に、移動部127が上方向に移動すると、第2の光路220の光路長が短くなる。そして、第2の虚像420が表示される位置fは、運転者に近づく方向に移動する。
ここで、図6に示したグラフより、距離Ldvが10m以上である場合には、距離Labの変化量に対して、距離Ldvは大きく変化する。距離Ldvは、運転者の目500の位置dから虚像までの距離である。距離Labは、スクリーン114の位置aから拡大ミラー130の位置bまでの距離である。距離Ldvは、運転者の目500の位置dから虚像までの距離である。
従って、ここでは、移動部127がその移動範囲内の基準位置にあるときに、距離Ldvが10m以上となるように、移動部127の位置を設定する。基準位置は、例えば、移動部127の移動方向の中心位置である。
これにより、移動部127を少し移動させるだけで、第2の虚像420の表示距離を大きく移動させることができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態3によれば、移動部127を移動させることにより、第1の反射ミラー123及び第2の反射ミラー124を移動させている。これにより、虚像表示装置100Bは、実施の形態1の効果に加えて、第2の虚像420の表示距離を調整することが可能になる。
そのため、例えば、AR(Augmented Reality:拡張現実)表示において、虚像の表示距離を実像に合わせて調整することが可能になる。「拡張現実」とは、人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術である。AR表示では、例えば、虚像を実像に重ね合わせる。
また、虚像表示装置100Bは、運転者の好みに応じて、第2の虚像420の表示距離(第2の距離421)を調整することも可能である。
なお、本実施の形態3では、移動部127に搭載された第1の反射ミラー123及び第2の反射ミラー124を鉛直方向に移動させた。しかしながら、このような構成に限定されるものではない。第1の光路210又は第2の光路220の少なくとも一方の光路長を変化させる方向に、光路ユニット120の構成要素の一部を移動させる構成であればよい。
例えば、第1の偏光ミラー121及び第1の反射ミラー123を前後方向(図16における左右方向)に移動してもよい。また、第2の反射ミラー124及び第2の偏光ミラー122を前後方向に移動してもよい。
また、スクリーン114を前後方向(第2の偏光ミラー122の中心位置を透過したレーザー光の進行方向)に移動しても良い。また、映像表示部110の全体を前後方向に移動しても良い。
これらのように構成すれば、第1の光路210及び第2の光路220の両方の光路長さを調整することができる。このため、第1の虚像410を表示する位置e及び第2の虚像420を表示する位置fの両方を調整することが可能となる。
また、本実施の形態3を、実施の形態1で説明した構成例(図8〜図11)又は実施の形態2と組み合わせてもよい。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4に係る虚像表示装置100Cについて説明する。実施の形態4に係る虚像表示装置100Cは、光路ユニット120Cの構成が実施の形態1に係る虚像表示装置100と異なり、他の部分は同様である。以下では、実施の形態1の虚像表示装置100からの相違点について説明する。また、実施の形態1の虚像表示装置100と同一又は対応する要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態1の虚像表示装置100と同一の構成要素は、映像表示部110(光源部111、偏光切換素子112、走査部113及びスクリーン114)、偏光ミラー121、拡大ミラー130及び制御部150である。
図17は、実施の形態4に係る虚像表示装置100Cを示す図である。実施の形態4に係る虚像表示装置100Cの光路ユニット120Cは、偏光分離素子としての偏光ミラー121、第1の1/4波長板125a、第2の1/4波長板125b、第1のミラー126a及び第2のミラー126bを備えている。偏光ミラー121は、実施の形態1で説明した光路ユニット120における偏光ミラー121と同様である。
偏光ミラー121は、映像表示部110からの映像光が入射する位置に配置されている。第1の1/4波長板125a及び第1のミラー126aは、偏光ミラー121によって入射光が反射される光軸上に配置されている。第2の1/4波長板125b及び第2のミラー126bは、偏光ミラー121を挟んで、第1の1/4波長板125a及び第1のミラー126aと反対側に配置されている。
以下、偏光ミラー121が、p偏光を透過し、s偏光を反射する特性を有する場合の例について説明する。
光路ユニット120Cに入射した光は、偏光ミラー121に入射する。偏光ミラー121に入射する光がp偏光の場合には、偏光ミラー121に入射した光は、偏光ミラー121を透過し、第1の光路210を通る。そして、位置eに虚像410が表示される。第1の光路210は、偏光ミラー121を透過する光路である。
一方、偏光ミラー121に入射する光がs偏光の場合には、偏光ミラー121に入射した光は、偏光ミラー121で反射され、第2の光路220を通る。そして、位置gに虚像430が表示される。第2の光路220は、例えば、次の(1)、(2)および(3)の光路からなる。
(1)偏光ミラー121に入射した光は、偏光ミラー121で反射され、第1の1/4波長板125aを透過し、第1のミラー126aで反射された後、再び第1の1/4波長板125aを透過して、再び偏光ミラー121に入射する。
(2)再び偏光ミラー121に入射した光は、偏光ミラー121を通過した後、第2の1/4波長板125bを透過し、第2のミラー126bで反射された後、再び第2の1/4波長板125bを透過して、三度(みたび)偏光ミラー121に入射する。
(3)三度偏光ミラー121に入射した光は、偏光ミラー121で反射されて、拡大ミラー130に向かって進行する。
ここで、第2の光路220が上記のようになる理由を説明する。偏光ミラー121に入射する光がs偏光の場合には、まず偏光ミラー121で反射される。偏光ミラー121で反射された光は図17の下方向に進行する。図17の下方向に進行した光は、第1の1/4波長板125aに到達する。第1の1/4波長板125aを透過したs偏光の光(直線偏光)は、位相差が90度の円偏光の光に変換される。そして、円偏光の光は、第1のミラー126aに到達する。第1のミラー126aでは、円偏光の光がそのまま反射される。第1のミラー126aで反射された円偏光の光は、再び第1の1/4波長板125aを透過して、さらに位相差が90度加わる。そして、再び第1の1/4波長板125aを透過した光は、円偏光から直線偏光に変換される。その結果、最初に偏光ミラー121に入射した光(s偏光)に対して、再び偏光ミラー121に入射した光は、位相差が180度で、偏光方向が90度回転したp偏光に変換されることになる。
このように第1の1/4波長板125aを往復することでp偏光に変換された光は、偏光ミラー121を透過して、図17の上方向に進行する。偏光ミラー121を透過した光は、第2の1/4波長板125bに到達する。上記と同様に、偏光ミラー121を透過した光は、第2の1/4波長板125bを透過して位相差が90度の円偏光に変換され、第2のミラー126によって反射される。そして、第2のミラー126bで反射された円偏光は、再び第2の1/4波長板125bを透過することにより、s偏光に変換される。そして、再び偏光ミラー121に戻ってきた光は、偏光ミラー121で反射され、拡大ミラー130に向かって進行する。
以上のように構成したため、実施の形態4の虚像表示装置100Cは、実施の形態1から3と比較して、以下の特徴を有する。第1に、光路ユニット120Cは、特殊な光学部品である偏光ミラーを1つだけ有している。第2に、第2の光路220が、同じ光路上で光を折り返すように構成されているため、光路ユニット120Cを小さいスペースで構成することができ、虚像表示装置100Cの小型化が可能となる。第2の光路220は、長い光路長の光路である。
なお、第1のミラー126a又は第2のミラー126bの配置は、固定されていてもよい。また、第1のミラー126a又は第2のミラー126bを移動させてもよい。第1のミラー126a又は第2のミラー126bを移動させる構成では、図17において第1のミラー126a又は第2のミラー126bを上下方向に移動させる。これにより、虚像430の位置gを変更することができる。
この場合、第1のミラー126a又は第2のミラー126bのどちらか一方のみを動かしても良い。また、第1のミラー126a及び第2のミラー126bの両方を、それぞれ反対方向に動かす様にしても良い。
また、第1の1/4波長板125aと第1のミラー126aとを共に移動させるようにしても良い。また、第2の1/4波長板125bと第2のミラー126bとを共に移動させるようにしても良い。
<構成の変形例>
図18は、実施の形態4に係る虚像表示装置の構成の変形例を示す図である。図18に示す変形例の虚像表示装置100Dは、光路ユニット120Cに加えて、光路ユニット120Dをさらに備えている。光路ユニット120Dは、光路長を除き、光路ユニット120Cと同様の構成をしている。また、虚像表示装置100Dは、光路ユニット120Cと光路ユニットDとの間に、第2の偏光切換部128を備えている。
ここで、第2の光路220は、光路ユニット120Cと光路ユニット120Dとで各々異なる光路長とする。第2の光路220は、光路ユニット内の光路長の長い方の光路である。図18には、光路ユニット120Cの光路長に比べて、光路ユニット120Dの光路長が短い場合を示している。
光路ユニット120Cは、映像表示部110からの映像光が入射する位置に配置されている。第2の偏光切換部128は、光路ユニット120Cから出射された光が入射する位置に配置されている。光路ユニット120Dは、第2の偏光切換部128から出射された光が入射する位置に配置されている。
第2の偏光切換部128は、入射光の偏光方向を変化させずに出射するか、偏光方向を90度変化させて出射するかを切り換え可能に構成されている。第2の偏光切換部128は、制御部150によって制御される。なお、図18では、制御部150から第2の偏光切換部128への矢印を省略している。
スクリーン114からの光がp偏光で、第2の偏光切換部128が偏光方向を変化させない場合には、光路ユニット120Cに入射する光は、第1の光路210を通る。つまり、光路ユニット120Cに入射する光は、光路ユニット120Cの短い光路と、光路ユニットDの短い光路とを通る。そして、位置eに虚像410が表示される。光路ユニット120Cから出射された光は、第2の偏光切換部128によって偏光は切り替えられない。つまり、光路ユニット120Cから出射された光は、p偏光で光路ユニット120Dに入射する。
次に、第2の光路220について説明する。この変形例では、第2の光路220は、3つの光路長を有する。すなわち、虚像440は位置hに表示され、虚像430は位置gに表示され、虚像450は位置iに表示される。虚像440は、虚像410よりも遠くに表示される。虚像430は、虚像440よりも遠くに表示される。虚像450は、虚像430よりも遠くに表示される。
まず、位置hに表示される虚像440について説明する。この場合には、スクリーン114からの光はp偏光で、第2の偏光切換部128は入射光の偏光方向を90度変化させる。光路ユニット120Cに入射する光は、光路ユニット120Cの短い光路(第1の光路210)を通る。光路ユニット120Cから出射された光は、第2の偏光切換部128によってp偏光からs偏光に切り換えられる。s偏光に切り換えられた光は、光路ユニット120Dの長い光路(第2の光路220)を通る。光路ユニット120Dから出射された光によって、位置hに虚像440が表示される。
次に、位置gに表示される虚像430について説明する。この場合には、スクリーン114からの光はs偏光で、第2の偏光切換部128は入射光の偏光方向を90度変化させる。光路ユニット120Cに入射する光は、光路ユニットCの長い光路(第2の光路220)を通る。光路ユニット120Cから出射された光は、第2の偏光切換部128によってs偏光からp偏光に切り換えられる。p偏光に切り換えられた光は、光路ユニット120Dの短い光路(第1の光路210)を通る。光路ユニット120Dから出射された光によって、位置gに虚像430が表示される。
最後に、位置iに表示される虚像450について説明する。この場合には、スクリーン114からの光はs偏光で、第2の偏光切換部128は入射光の偏光方向を変化させない。光路ユニット120Cに入射した光は、光路ユニット120Cの長い光路(第2の光路220)を通る。光路ユニット120Cから出射された光は、第2の偏光切換部128によって偏光方向が変化させられない。つまり、光路ユニット120Cから出射された光は、s偏光で光路ユニット120Dに入射する。光路ユニット120Dに入射した光は、光路ユニット120Dの長い光路(第2の光路220)を通る。光路ユニット120Dから出射された光によって、位置iに虚像450が表示される。
実施の形態4では、1/4波長板125a,125b及びミラー126a,126bを、偏光ミラー121の上下方向に配置している。しかしながら、このような配置には限定されない。例えば、1/4波長板125a,125b及びミラー126a,126bを、偏光ミラー121の横方向に配置しても良い。
また、図17及び図18に示した例では、第1の偏光ミラー121から第1のミラー126aまでの距離と、第1の偏光ミラー121から第2のミラー126bまでの距離とを同じにしている。しかしながら、どちらか一方の距離を長くする構成でも良い。例えば、自動車のダッシュボードのスペースに応じて、非対称な距離に配置することが可能となる。これにより、実施の形態1から3までの構成と比較して、虚像表示装置を設置する自由度が向上する。
また、実施の形態4を、実施の形態1(図1〜7)、その構成例(図8〜図11)、実施の形態2又は実施の形態3と組み合わせてもよい。
実施の形態5.
次に、本発明の実施の形態5に係る虚像表示装置100Eについて説明する。実施の形態5に係る虚像表示装置100Eは、例えば眼鏡などに取り付けられたヘッドマウントディスプレイである。
実施の形態5に係る虚像表示装置100Eは、実施の形態1と基本的な構成は同様である。以下では、実施の形態1の虚像表示装置100からの相違点について説明する。また、実施の形態1の虚像表示装置100と同一又は対応する要素には同一の符号を付す。
図19は、実施の形態5に係る虚像表示装置100Eとして、眼鏡型のヘッドマウントディスプレイを上面から見た図である。実施の形態5に係る虚像表示装置100Eは、眼鏡700に設置されている。映像表示部110からの映像光は、光路210又は光路220のいずれかを通り、ミラー131によって眼鏡700のレンズ方向へと反射される。ミラー131によって反射された映像光は、眼鏡700のレンズ部分に組み込まれたミラー301で反射され、眼鏡700をかけた人からは、虚像410又は虚像420が視認できる。なお、図19では、制御部150(図1)を省略している。
ここで、ミラー301は、実施の形態1のフロントウィンドウ300(図1)に相当する。例えば、透過型の自由曲面ミラーにより、映像光は目(左目)500Lの方向へ反射される。なお、ミラー301は自由曲面ミラーに限定されない。例えば、光の回折角度を所望の角度に制御することができるホログラム素子又は回折素子などを用いても良い。
実施の形態1と同様に、偏光切換素子112により映像光の偏光方向を切り換えることで、映像光が通過する光路210と光路220を切り換えることができる。光路210を通過する場合には、目(左目)500Lから近い位置に虚像410が視認できる。光路220を通過する場合には、目(左目)500Lから遠い位置に虚像420が視認できる。
ヘッドマウントディスプレイは、作業支援用の映像表示として、背景に重畳した情報や映像を表示する。このことから、目から虚像(情報)までの距離と、目から背景までの距離との差が大きいと、視認性が低下する。また、作業者を疲労させやすくする。そこで、例えば、情報を重畳する際の背景までの距離を別途測定しておき、近距離に虚像を表示するか、遠距離に虚像を表示するかを切り換えるようにする。
以上説明したように、本発明の実施の形態5によれば、ヘッドマウントディスプレイにおいて、虚像を表示する距離を切り換えている。このため、背景と重畳する情報や映像の距離差を少なくすることができる。そして、視認性の向上や作業者の疲労軽減が可能となる。
なお、実施の形態5では、上述したように、実施の形態1と同様の構成を採用している。しかしながら、実施の形態2〜4と同様の構成を採用することも可能である。また、実施の形態5では、左目500L側に虚像表示装置100Dを取り付けていたが、右目500R側に同様に虚像表示装置100Dを取り付けても良い。また、左目500L側及び右目側500Rの両方に、虚像表示装置100Dを取り付けても良い。
上述した虚像表示装置100,100A,100B、100C,100D,100Eは、例えば、自動車等のヘッドアップディスプレイまたはヘッドマウントディスプレイとして利用することもできる。また、虚像表示装置100,100A,100B,100C,100D,100Eは、自動車に限らず、飛行機、医療分野、又は虚像を利用する種々の分野で利用することができる。
100,100A,100B,100C,100D,100E 虚像表示装置、 110,110A 映像表示部、 111 光源部、 11R,11G,11B 半導体レーザー、 11a,11b,11c ミラー、 112,112A 偏光切換素子、 113 走査部、 113a 走査ミラー、 114 スクリーン、 115 映像生成部、 120,120B,120C 光路ユニット、 121 第1の偏光ミラー、 122 第2の偏光ミラー、 123 第1の反射ミラー、 124 第2の反射ミラー、 125 ハーフミラー、 125a 第1の1/4波長板、 125b 第2の1/4波長板、 126a 第1のミラー、 126b 第2のミラー、 126 偏光板、 127 移動部、 128 第2の偏光切換部、 130 拡大ミラー、 150 制御部、 160 駆動機構、 210,211 第1の光路、 220,221 第2の光路、 300 フロントウィンドウ、 410 第1の虚像、 411 第1の距離、 420 第2の虚像、 421 第2の距離、 500 運転者の目、 600 車両。

Claims (6)

  1. 車両に搭載される虚像表示装置であって、
    光を出射する光源部と、
    前記光源部から出射された光の偏光方向を第1の偏光方向又は第2の偏光方向に切り換える偏光切換部と、
    前記光源部から出射された光を基に映像光を生成する映像生成部と、
    前記第1の偏光方向を有する光が通過する第1の光路と、前記第2の偏光方向を有する光が通過し、前記第1の光路よりも光路長が長い第2の光路とを有する光路ユニットと、
    前記光路ユニットから出射された光を投影する投影部と
    制御部と
    を備え、
    前記光路ユニットの前記第1の光路を通過した光によって、観察者から第1の距離に虚像として表示される映像を投影し、
    前記光路ユニットの前記第2の光路を通過した光によって、観察者から前記第1の距離よりも遠い第2の距離に虚像として表示される映像を投影し、
    前記制御部は、前記車両に備えられた走行速度センサから前記車両の走行速度の情報を取得し、前記走行速度の情報に基づいて前記偏光切換部を制御する
    ことを特徴とする虚像表示装置。
  2. 車両に搭載される虚像表示装置であって、
    光を出射する光源部と、
    前記光源部から出射された光の偏光方向を第1の偏光方向又は第2の偏光方向に切り換える偏光切換部と、
    前記光源部から出射された光を基に映像光を生成する映像生成部と、
    前記第1の偏光方向を有する光が通過する第1の光路と、前記第2の偏光方向を有する光が通過し、前記第1の光路よりも光路長が長い第2の光路とを有する光路ユニットと、
    前記光路ユニットから出射された光を投影する投影部と、
    制御部と
    を備え、
    前記光路ユニットの前記第1の光路を通過した光によって、観察者から第1の距離に虚像として表示される映像を投影し、
    前記光路ユニットの前記第2の光路を通過した光によって、観察者から前記第1の距離よりも遠い第2の距離に虚像として表示される映像を投影し、
    前記制御部は、前記車両に備えられたナビゲーションシステムから前記車両の現在地の情報を取得し、前記現在地の情報に基づいて前記偏光切換部を制御する
    ことを特徴とする虚像表示装置。
  3. 車両に搭載される虚像表示装置であって、
    光を出射する光源部と、
    前記光源部から出射された光の偏光方向を第1の偏光方向又は第2の偏光方向に切り換える偏光切換部と、
    前記光源部から出射された光を基に映像光を生成する映像生成部と、
    前記第1の偏光方向を有する光が通過する第1の光路と、前記第2の偏光方向を有する光が通過し、前記第1の光路よりも光路長が長い第2の光路とを有する光路ユニットと、
    前記光路ユニットから出射された光を投影する投影部と、
    制御部と
    を備え、
    前記光路ユニットの前記第1の光路を通過した光によって、観察者から第1の距離に虚像として表示される映像を投影し、
    前記光路ユニットの前記第2の光路を通過した光によって、観察者から前記第1の距離よりも遠い第2の距離に虚像として表示される映像を投影し、
    前記制御部は、前記車両に備えられた前方監視システムから前記車両の前方の注意対象物の情報を取得し、前記注意対象物の情報に基づいて前記偏光切換部を制御する
    ことを特徴とする虚像表示装置。
  4. 光を出射する光源部と、
    前記光源部から出射された光の偏光方向を第1の偏光方向又は第2の偏光方向に切り換える偏光切換部と、
    前記光源部から出射された光を基に映像光を生成する映像生成部と、
    前記第1の偏光方向を有する光が通過する第1の光路と、前記第2の偏光方向を有する光が通過し、前記第1の光路よりも光路長が長い第2の光路とを有する光路ユニットと、
    前記光路ユニットから出射された光を投影する投影部と
    を備え、
    前記光路ユニットの前記第1の光路を通過した光によって、観察者から第1の距離に虚像として表示される映像を投影し、
    前記光路ユニットの前記第2の光路を通過した光によって、観察者から前記第1の距離よりも遠い第2の距離に虚像として表示される映像を投影し、
    前記映像生成部は、走査部とスクリーンとを備え、
    前記偏光切換部は、前記走査部と前記スクリーンとの間に配置される
    ことを特徴とする虚像表示装置。
  5. 光を出射する光源部と、
    前記光源部から出射された光の偏光方向を第1の偏光方向又は第2の偏光方向に切り換える偏光切換部と、
    前記光源部から出射された光を基に映像光を生成する映像生成部と、
    前記第1の偏光方向を有する光が通過する第1の光路と、前記第2の偏光方向を有する光が通過し、前記第1の光路よりも光路長が長い第2の光路とを有する光路ユニットと、
    前記光路ユニットから出射された光を投影する投影部と
    を備え、
    前記光路ユニットの前記第1の光路を通過した光によって、観察者から第1の距離に虚像として表示される映像を投影し、
    前記光路ユニットの前記第2の光路を通過した光によって、観察者から前記第1の距離よりも遠い第2の距離に虚像として表示される映像を投影し、
    前記偏光切換部は、エリア毎に独立して偏光方向を切り換えるよう構成され、
    前記光路ユニットの前記第1の光路を通過した光及び前記第2の光路を通過した光によって、前記第1の距離及び前記第2の距離にそれぞれ同時に虚像が表示される
    ことを特徴とする虚像表示装置。
  6. 光を出射する光源部と、
    前記光源部から出射された光の偏光方向を第1の偏光方向又は第2の偏光方向に切り換える偏光切換部と、
    前記光源部から出射された光を基に映像光を生成する映像生成部と、
    前記第1の偏光方向を有する光が通過する第1の光路と、前記第2の偏光方向を有する光が通過し、前記第1の光路よりも光路長が長い第2の光路とを有する光路ユニットと、
    前記光路ユニットから出射された光を投影する投影部と
    を備え、
    前記光路ユニットの前記第1の光路を通過した光によって、観察者から第1の距離に虚像として表示される映像を投影し、
    前記光路ユニットの前記第2の光路を通過した光によって、観察者から前記第1の距離よりも遠い第2の距離に虚像として表示される映像を投影し、
    前記光路ユニットは、入射光を、その偏光方向に応じて選択的に透過又は反射する第1の偏光分離素子を有し、
    前記第1の偏光分離素子を透過した光及び前記第1の偏光分離素子で反射された光のうち、一方が前記第1の光路を進み、他方が前記第2の光路を進み、
    前記光路ユニットは、
    前記第1の偏光分離素子により入射光が反射される光軸上に配置された第1の1/4波長板及び第1のミラーと、
    前記第1の偏光分離素子を挟んだ反対側に配置された第2の1/4波長板及び第2のミラーとを備える
    ことを特徴とする虚像表示装置。
JP2016527670A 2014-06-13 2015-03-26 虚像表示装置 Expired - Fee Related JP6271006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121944 2014-06-13
JP2014121944 2014-06-13
PCT/JP2015/059302 WO2015190157A1 (ja) 2014-06-13 2015-03-26 虚像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015190157A1 JPWO2015190157A1 (ja) 2017-04-20
JP6271006B2 true JP6271006B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54833266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527670A Expired - Fee Related JP6271006B2 (ja) 2014-06-13 2015-03-26 虚像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10254551B2 (ja)
JP (1) JP6271006B2 (ja)
CN (1) CN106471417B (ja)
DE (1) DE112015002814B4 (ja)
WO (1) WO2015190157A1 (ja)

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110187878A1 (en) 2010-02-02 2011-08-04 Primesense Ltd. Synchronization of projected illumination with rolling shutter of image sensor
JP6485732B2 (ja) * 2014-12-10 2019-03-20 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP6458998B2 (ja) * 2015-05-13 2019-01-30 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP6451523B2 (ja) * 2015-06-17 2019-01-16 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP6489371B2 (ja) * 2015-07-01 2019-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
US9823472B2 (en) * 2015-07-17 2017-11-21 Lg Electronics Inc. Head up display for vehicle
CN105150935A (zh) * 2015-08-19 2015-12-16 京东方科技集团股份有限公司 平视显示器、平视显示方法以及车载显示装置
JP2017076044A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 ホシデン株式会社 レーザ光を用いた投射型表示装置及び該投射型表示装置を用いた車載用ヘッドアップディスプレイ
WO2017064797A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日立マクセル株式会社 情報表示装置
JP6562356B2 (ja) 2016-01-20 2019-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
US10031336B2 (en) * 2016-01-26 2018-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display device
JP6629889B2 (ja) * 2016-02-05 2020-01-15 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US10571692B2 (en) * 2016-03-02 2020-02-25 Facebook Technologies, Llc Field curvature corrected display
JP6238151B1 (ja) * 2016-03-24 2017-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両
DE112017001689T5 (de) * 2016-03-30 2018-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Blickfeld-Anzeigevorrichtung
RU2746380C2 (ru) * 2016-05-11 2021-04-12 ВэйРэй АГ Индикатор на лобовом стекле с переменной фокальной плоскостью
KR101912499B1 (ko) * 2016-05-23 2018-12-28 엘지전자 주식회사 차량용 헤드 업 디스플레이
US10917619B2 (en) * 2016-06-20 2021-02-09 Kyocera Corporation Display apparatus, display system, moveable body, and display method
JP6545128B2 (ja) * 2016-07-25 2019-07-17 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US10809546B2 (en) * 2016-08-12 2020-10-20 Avegant Corp. Digital light path length modulation
US10185153B2 (en) 2016-08-12 2019-01-22 Avegant Corp. Orthogonal optical path length extender
WO2018031965A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Avegant Corp. Digital light path length modulation
US10379388B2 (en) 2016-08-12 2019-08-13 Avegant Corp. Digital light path length modulation systems
US10057488B2 (en) 2016-08-12 2018-08-21 Avegant Corp. Image capture with digital light path length modulation
US10401639B2 (en) 2016-08-12 2019-09-03 Avegant Corp. Method and apparatus for an optical path length extender
US10516879B2 (en) 2016-08-12 2019-12-24 Avegant Corp. Binocular display with digital light path length modulation
US10187634B2 (en) 2016-08-12 2019-01-22 Avegant Corp. Near-eye display system including a modulation stack
JP6588167B2 (ja) * 2016-08-29 2019-10-09 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018072598A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101899981B1 (ko) 2016-12-02 2018-09-19 엘지전자 주식회사 차량용 헤드 업 디스플레이
JP6875847B2 (ja) * 2016-12-15 2021-05-26 デュアリタス リミテッド 車載用表示装置
JP6857800B2 (ja) * 2016-12-21 2021-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 虚像表示装置
CN108241209A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 怡利电子工业股份有限公司 多重显示抬头显示设备
JP6885735B2 (ja) 2017-01-23 2021-06-16 浜松ホトニクス株式会社 走査装置
JP6817088B2 (ja) * 2017-01-26 2021-01-20 矢崎総業株式会社 表示装置、及び、表示装置本体
DE102017202228A1 (de) 2017-02-13 2018-03-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Head-UP-Display-Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Verfahren, Vorrichtung und Computerlesbares Speichermedium mit Instruktionen zur Steuerung einer Anzeige einer Head-Up-Display-Vorrichtung
CN106814458B (zh) * 2017-02-13 2023-08-18 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种增强现实抬头显示器
WO2018150922A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US20200012100A1 (en) * 2017-02-28 2020-01-09 Kyocera Corporation Outdoor image irradiation apparatus and mobile object provided therewith
JP2018146950A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社リコー 表示装置及び機器
DE102017104835A1 (de) 2017-03-08 2018-09-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Bilderzeugungseinheit für ein Head-up-Display
JP6845917B2 (ja) * 2017-03-14 2021-03-24 パイオニア株式会社 表示装置
FR3064080B1 (fr) * 2017-03-17 2020-03-06 Valeo Comfort And Driving Assistance Afficheur tete haute adapte au port de lunettes polarisantes
US11237391B2 (en) * 2017-04-06 2022-02-01 Lg Electronics Inc. Head-up display device for vehicle
US10726574B2 (en) * 2017-04-11 2020-07-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Passive multi-wearable-devices tracking
IL252585A0 (en) * 2017-05-29 2017-08-31 Eyeway Vision Ltd System and method for projection to the eye with focus control
CN109143576B (zh) * 2017-06-27 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 显示系统及其显示方法、交通工具
DE102017211691A1 (de) * 2017-07-07 2019-01-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Blickfeldanzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
CN107238936A (zh) * 2017-07-11 2017-10-10 京东方科技集团股份有限公司 立体显示装置、系统及立体显示方法
JP6864580B2 (ja) * 2017-08-04 2021-04-28 アルパイン株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置、ナビゲーション装置
CA3013888A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-11 Jason Carl Radel Transmissive aerial image display
JP6663890B2 (ja) * 2017-09-06 2020-03-13 矢崎総業株式会社 バックライトユニットおよびヘッドアップディスプレイ装置
DE102017216466A1 (de) * 2017-09-18 2019-03-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Blickfeldanzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
CN109932819B (zh) * 2017-12-18 2024-06-14 深圳点石创新科技有限公司 抬头显示器
CN109991744B (zh) 2018-01-02 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示方法及平视显示装置
US11378800B2 (en) 2018-01-11 2022-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus
US10447424B2 (en) 2018-01-18 2019-10-15 Apple Inc. Spatial multiplexing scheme
JP7126115B2 (ja) * 2018-01-31 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、移動体、及び、設計方法
CN108490613B (zh) * 2018-03-28 2020-01-10 京东方科技集团股份有限公司 一种抬头显示装置及其控制方法、车辆
US10877285B2 (en) 2018-03-28 2020-12-29 Apple Inc. Wavelength-based spatial multiplexing scheme
CN108398791B (zh) * 2018-03-29 2022-11-25 陈超平 一种基于偏光隐形眼镜的近眼显示装置
CN108761789B (zh) * 2018-05-24 2020-03-10 京东方科技集团股份有限公司 抬头显示器及汽车
JP7042443B2 (ja) * 2018-06-21 2022-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム、映像表示方法、プログラム、及び移動体
US11380288B2 (en) * 2018-06-22 2022-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Image display device
CN108873367A (zh) * 2018-06-29 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 一种基于车辆驾驶的辅助显示装置及辅助显示方法
JP2020016675A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置
CN108919494B (zh) * 2018-08-01 2021-02-02 张家港康得新光电材料有限公司 一种抬头显示装置及汽车
GB2576738B (en) * 2018-08-29 2020-08-19 Envisics Ltd Head-up display
JP7344635B2 (ja) * 2018-09-05 2023-09-14 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US11493606B1 (en) 2018-09-12 2022-11-08 Apple Inc. Multi-beam scanning system
JP7177176B2 (ja) 2018-10-17 2022-11-22 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
CN109100866A (zh) * 2018-10-22 2018-12-28 萤欧(上海)汽车科技有限公司 一种基于液晶偏振方向旋转器的车载ar-hud光学系统
JP7105173B2 (ja) * 2018-11-02 2022-07-22 京セラ株式会社 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイ、移動体、およびプログラム
CN109407315B (zh) * 2018-11-09 2021-09-17 京东方科技集团股份有限公司 显示系统及其显示方法
JP7299920B2 (ja) 2018-12-10 2023-06-28 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
US11002970B2 (en) * 2019-02-06 2021-05-11 Google Llc Multi-focal catadioptric head mounted display with LC switch
DE102019001559A1 (de) 2019-03-06 2019-09-19 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Einstellung der Polarisationsrichtung eines Head-UP-Displays
CN110161693A (zh) * 2019-05-06 2019-08-23 苏州佳世达光电有限公司 成像系统
CN110275154B (zh) * 2019-07-05 2021-11-02 哈尔滨工业大学 一种激光雷达偏振探测光学调节机构
JP7195454B2 (ja) * 2019-10-21 2022-12-23 マクセル株式会社 光源装置、それを利用した情報表示システムおよびヘッドアップディスプレイ装置
CN114830012A (zh) * 2019-12-05 2022-07-29 株式会社小糸制作所 图像显示装置
JP7448361B2 (ja) * 2020-01-27 2024-03-12 株式会社小糸製作所 画像表示装置
CN111208647A (zh) * 2020-03-06 2020-05-29 深圳慧新辰技术有限公司 抬头显示装置、抬头显示仪及车辆
WO2021200655A1 (ja) 2020-03-30 2021-10-07 富士フイルム株式会社 反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
CN115461658A (zh) 2020-03-30 2022-12-09 富士胶片株式会社 线偏振光反射膜、挡风玻璃及平视显示器系统
CN113671699A (zh) * 2020-05-15 2021-11-19 华为技术有限公司 一种多焦图像生成装置、抬头显示装置、相关方法及设备
EP4163262A4 (en) 2020-06-03 2023-12-13 FUJIFILM Corporation REFLECTIVE FILM, COMPOSITE GLASS PRODUCTION PROCESS AND LAMINATED GLASS
CN114063290A (zh) * 2020-08-07 2022-02-18 东莞创奕电子科技有限公司 车用抬头显示系统
US20220055479A1 (en) * 2020-08-24 2022-02-24 Conserve & Associates , Inc. Vehicular head-up display system with virtual images in different distances
TWI738486B (zh) * 2020-09-01 2021-09-01 創智車電股份有限公司 具有雙虛像距離的車用抬頭顯示系統
JP2022044194A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 創智車電股▲ふん▼有限公司 異なる距離の虚像を利用する、車両用ヘッドアップ表示システム
WO2022075184A1 (ja) 2020-10-09 2022-04-14 富士フイルム株式会社 反射フィルム、ウインドシールドガラス、および、ヘッドアップディスプレイシステム
US20220163919A1 (en) * 2020-11-23 2022-05-26 GM Global Technology Operations LLC Micromirror pixel design to eliminate intensity artifacts in holographic displays
JPWO2022123946A1 (ja) 2020-12-09 2022-06-16
CN112630879B (zh) * 2020-12-25 2022-09-30 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种相位延迟元件及相位延迟装置
CN112578566A (zh) * 2020-12-28 2021-03-30 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种投影光学系统及汽车的抬头显示装置
CN112578567A (zh) * 2020-12-28 2021-03-30 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种投影光学系统及汽车的抬头显示装置
CN112558308A (zh) * 2020-12-28 2021-03-26 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种投影光学系统及汽车的抬头显示装置
CN115113394A (zh) * 2021-03-23 2022-09-27 群创光电股份有限公司 抬头显示系统
JP2022179358A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 中強光電股▲ふん▼有限公司 ヘッドアップ表示装置
CN117616323A (zh) 2021-06-21 2024-02-27 富士胶片株式会社 图像投影系统
CN113391451B (zh) * 2021-06-30 2022-11-15 上海天马微电子有限公司 一种显示装置及汽车
CN117897645A (zh) 2021-09-30 2024-04-16 富士胶片株式会社 平视显示系统及运输机
JP2023064280A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
EP4428599A1 (en) 2021-11-05 2024-09-11 FUJIFILM Corporation Virtual image display device, head-up display system, and transport machine
CN114089532A (zh) * 2021-11-19 2022-02-25 业成科技(成都)有限公司 显示器系统
CN115629475B (zh) * 2022-01-30 2024-08-06 华为技术有限公司 显示装置和交通工具
CN114647089A (zh) * 2022-04-12 2022-06-21 业成科技(成都)有限公司 抬头显示器及车辆
WO2024014202A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 ソニーグループ株式会社 光学系及び表示装置
JP2024071852A (ja) * 2022-11-15 2024-05-27 日亜化学工業株式会社 映像表示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639706B2 (en) * 2001-01-24 2003-10-28 Kollsman, Inc. Optical path switch and method of using thereof
US6522474B2 (en) * 2001-06-11 2003-02-18 Eastman Kodak Company Head-mounted optical apparatus for stereoscopic display
JP2004168230A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
US6950173B1 (en) * 2003-04-08 2005-09-27 Science Applications International Corporation Optimizing performance parameters for switchable polymer dispersed liquid crystal optical elements
GB0400372D0 (en) 2004-01-09 2004-02-11 Koninkl Philips Electronics Nv Optical path length adjuster
GB0403933D0 (en) 2004-02-21 2004-03-24 Koninkl Philips Electronics Nv Optical path length adjuster
JP2008257021A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2009015128A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Alpine Electronics Inc 立体画像表示装置
JP2009015094A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像装置
JP2009150947A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009248847A (ja) 2008-04-09 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2009280142A (ja) 2008-05-23 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 車載インパネ画像表示装置
JP2009288388A (ja) 2008-05-28 2009-12-10 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2010107545A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Corp 画像表示装置
DE102010002956A1 (de) 2010-03-17 2011-09-22 Robert Bosch Gmbh Head-up Display für Fahrzeuge
JP5499985B2 (ja) 2010-08-09 2014-05-21 ソニー株式会社 表示装置組立体
JP5723123B2 (ja) 2010-09-13 2015-05-27 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP5423742B2 (ja) * 2011-08-27 2014-02-19 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP6031741B2 (ja) 2011-10-06 2016-11-24 日本精機株式会社 表示装置
JP5803757B2 (ja) 2012-03-13 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置及び周辺監視方法
JP6107153B2 (ja) * 2012-03-28 2017-04-05 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP6004706B2 (ja) * 2012-04-04 2016-10-12 三菱電機株式会社 表示装置及びこれを備えたヘッドアップディスプレイシステム
JP5994715B2 (ja) 2012-04-10 2016-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 計算機ホログラム型表示装置
JP6027498B2 (ja) 2013-06-28 2016-11-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106471417B (zh) 2019-03-12
DE112015002814B4 (de) 2022-04-07
US20170146803A1 (en) 2017-05-25
JPWO2015190157A1 (ja) 2017-04-20
US10254551B2 (en) 2019-04-09
CN106471417A (zh) 2017-03-01
WO2015190157A1 (ja) 2015-12-17
DE112015002814T5 (de) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271006B2 (ja) 虚像表示装置
US11960075B1 (en) Head up display for helmet based on laser MEMS emissive film projection system
JP7003925B2 (ja) 反射板、情報表示装置および移動体
JP2009150947A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016158333A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
WO2017170702A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018225309A1 (ja) 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
EP3746836B1 (en) Display apparatus, display method thereof, and head-up display apparatus
WO2019087714A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN113661432B (zh) 平视显示装置
KR20230003218A (ko) 다초점 화상 생성 장치, 헤드-업 디스플레이 장치, 관련 방법, 및 디바이스
KR20190071005A (ko) 허상 표시 장치
US10598830B2 (en) Screen member, image display apparatus, and object apparatus
JP7048792B2 (ja) 車載用表示装置
WO2020110598A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
WO2018150736A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR101917511B1 (ko) 영상 생성 유닛 및 영상 생성 유닛을 포함하는 헤드업 디스플레이 장치
JP7424823B2 (ja) 画像表示装置
WO2016136060A1 (ja) 投影光学系及びこれを有する画像投影装置
JP2020060619A (ja) 表示システム、移動体および透過部材
JP7111071B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7111070B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP4071542A1 (en) Image display device
JP2023076786A (ja) 虚像表示装置
JP2018087907A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees