JP6269177B2 - 瞳孔検出装置、視線検出装置および瞳孔検出方法 - Google Patents
瞳孔検出装置、視線検出装置および瞳孔検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6269177B2 JP6269177B2 JP2014043098A JP2014043098A JP6269177B2 JP 6269177 B2 JP6269177 B2 JP 6269177B2 JP 2014043098 A JP2014043098 A JP 2014043098A JP 2014043098 A JP2014043098 A JP 2014043098A JP 6269177 B2 JP6269177 B2 JP 6269177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- pupil
- center
- unit
- corneal reflection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/113—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
- G06T7/73—Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/18—Eye characteristics, e.g. of the iris
- G06V40/193—Preprocessing; Feature extraction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30196—Human being; Person
- G06T2207/30201—Face
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
上述のように、瞳孔検出装置の利用シーンの1つとして、非接触で行う注視点検出などが知られている。具体的な手法としては、近赤外の点光源(LEDなど)を目に照射し、角膜で反射された光源像と瞳孔の位置から視線を推定する方法が存在する。この場合、注視点検出の性能は、瞳孔と角膜反射の中心座標の検出精度に大きく依存している。
(1)瞳孔径に比較して角膜反射径が小さい場合、瞳孔中心座標をより正確に求めることができる。
(2)演算量が少ないため、より低機能なCPUであっても瞳孔を検出することができる。
第2の実施形態では、第1の実施形態よりも一層、装置構成を簡略化できる視線検出装置および視線検出方法を実現する。
(1)光源(照明部)を2ヶ所に配置する必要がなく、1ヵ所に配置した光源で視線検出を行うことが可能となる。
(2)光源が1ヵ所になったため、装置をコンパクトにすることが可能となり、コストダウンも実現できる。
101 表示画面
102、2102 ステレオカメラ
105 スピーカ
150 記憶部
202、2202 右カメラ
203、205 赤外LED光源
204、2203 左カメラ
208 駆動・IF部
210 表示部
300、2300 制御部
316 LED駆動制御部
322 スピーカ駆動部
351 特定部
352 第1推定部
353 第2推定部
354、2354 視線検出部
355、2355 視点検出部
356、2355 出力制御部
357、2357 評価部
2351 第1算出部
2352 第2算出部(角膜反射中心算出部)
2353 第3算出部(角膜曲率中心算出部)
Claims (8)
- 目を撮像した画像から、瞳孔領域と角膜反射領域とを特定する特定部と、
前記瞳孔領域に含まれる第1領域を用いて、前記角膜反射領域に接する第1接線方向の輝度重心を推定する第1推定部と、
前記瞳孔領域に含まれ、前記第1領域とは異なる第2領域を用いて、前記角膜反射領域に接し、第1接線方向に直交する第2接線方向の輝度重心を推定する第2推定部と、
前記第1接線方向の輝度重心を示す直線と、前記第2接線方向の輝度重心を示す直線との交点から、瞳孔の中心位置を検出する瞳孔位置検出部と、
を備える瞳孔検出装置。 - 前記第1推定部は、前記角膜反射領域に接する第1接線と前記瞳孔領域の外周線とによって囲まれる領域であって前記角膜反射領域を含まない第1領域を用いて、前記第1接線方向の輝度重心を推定し、
前記第2推定部は、前記角膜反射領域に接し、前記第1接線と直交する第2接線と前記外周線とによって囲まれる領域であって前記角膜反射領域を含まない第2領域を用いて、前記第2接線方向の輝度重心を推定する、
請求項1に記載の瞳孔検出装置。 - 前記第1推定部は、前記第1接線と平行であり前記角膜反射領域に接する第3接線と前記外周線とによって囲まれる領域であって前記角膜反射領域を含まない第3領域が存在する場合、前記第1領域と前記第3領域とを用いて、前記第1接線方向の輝度重心を推定し、
前記第2推定部は、前記第2接線と平行であり前記角膜反射領域に接する第4接線と前記外周線とによって囲まれる領域であって前記角膜反射領域を含まない第4領域が存在する場合、前記第2領域と前記第4領域とを用いて、前記第2接線方向の輝度重心を推定する、
請求項2に記載の瞳孔検出装置。 - 前記第1推定部は、前記第1領域と前記第3領域のうち、広い領域を用いて前記第1接線方向の輝度重心を推定し、
前記第2推定部は、前記第2領域と前記第4領域のうち、広い領域を用いて前記第2接線方向の輝度重心を推定する、
請求項3に記載の瞳孔検出装置。 - 前記第1推定部は、前記第1領域を用いて推定した中心位置と前記第3領域を用いて推定した中心位置との平均値を、前記第1接線方向の輝度重心として推定し、
前記第2推定部は、前記第2領域を用いて推定した中心位置と前記第4領域を用いて推定した中心位置との平均値を、前記第2接線方向の輝度重心として推定する、
請求項3に記載の瞳孔検出装置。 - 前記第1接線は前記画像の水平方向の線であり、
前記第2接線は前記画像の垂直方向の線である、
請求項2から5のいずれか1項に記載の瞳孔検出装置。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の瞳孔検出装置と、
光を照射する光源を含む照明部と、
前記照明部によって光が照射されて、目を撮像した画像から角膜反射の中心を示す位置を算出する角膜反射中心算出部と、
前記光源と前記角膜反射の中心を示す位置とを結ぶ直線に基づいて、角膜曲率中心を示す位置を算出する角膜曲率中心算出部と、
前記瞳孔位置検出部により検出された瞳孔の中心位置と、前記角膜曲率中心を示す位置とに基づいて被験者の視線を検出する視線検出部と、
を備える視線検出装置。 - 目を撮像した画像から、瞳孔領域と角膜反射領域とを特定する特定ステップと、
前記瞳孔領域に含まれる第1領域を用いて、前記角膜反射領域に接する第1接線方向の輝度重心を推定する第1推定ステップと、
前記瞳孔領域に含まれ、前記第1領域とは異なる第2領域を用いて、前記角膜反射領域に接し、第1接線方向に直交する第2接線方向の輝度重心を推定する第2推定ステップと、
前記第1接線方向の輝度重心を示す直線と、前記第2接線方向の輝度重心を示す直線との交点から、瞳孔の中心位置を検出する瞳孔位置検出ステップと、
を含む瞳孔検出方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014043098A JP6269177B2 (ja) | 2013-11-29 | 2014-03-05 | 瞳孔検出装置、視線検出装置および瞳孔検出方法 |
PCT/JP2014/080682 WO2015080003A1 (ja) | 2013-11-29 | 2014-11-19 | 瞳孔検出装置、視線検出装置および瞳孔検出方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013247956 | 2013-11-29 | ||
JP2013247956 | 2013-11-29 | ||
JP2014043098A JP6269177B2 (ja) | 2013-11-29 | 2014-03-05 | 瞳孔検出装置、視線検出装置および瞳孔検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015126850A JP2015126850A (ja) | 2015-07-09 |
JP6269177B2 true JP6269177B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=53198947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014043098A Active JP6269177B2 (ja) | 2013-11-29 | 2014-03-05 | 瞳孔検出装置、視線検出装置および瞳孔検出方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6269177B2 (ja) |
WO (1) | WO2015080003A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6201956B2 (ja) * | 2014-10-24 | 2017-09-27 | 株式会社Jvcケンウッド | 視線検出装置および視線検出方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08327887A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 視線検出装置 |
JP2003144388A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-20 | Canon Inc | 視線検出装置 |
JP5158842B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2013-03-06 | 学校法人中部大学 | 眼球運動計測方法および眼球運動計測装置 |
-
2014
- 2014-03-05 JP JP2014043098A patent/JP6269177B2/ja active Active
- 2014-11-19 WO PCT/JP2014/080682 patent/WO2015080003A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015080003A1 (ja) | 2015-06-04 |
JP2015126850A (ja) | 2015-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10722113B2 (en) | Gaze detection apparatus and gaze detection method | |
EP3075304B1 (en) | Line-of-sight detection assistance device and line-of-sight detection assistance method | |
US10896324B2 (en) | Line-of-sight detection device and method for detecting line of sight | |
EP3123943B1 (en) | Detection device and detection method | |
US11023039B2 (en) | Visual line detection apparatus and visual line detection method | |
JP6201956B2 (ja) | 視線検出装置および視線検出方法 | |
US9672422B2 (en) | Pupil detection device and pupil detection method | |
JP6245093B2 (ja) | 診断支援装置および診断支援方法 | |
JP6142822B2 (ja) | 診断支援装置および診断支援方法 | |
JP2020038734A (ja) | 視線検出装置及び視線検出方法 | |
JP6135550B2 (ja) | 診断支援装置および診断支援方法 | |
JP6856017B2 (ja) | 角膜反射位置検出装置、視線検出装置及び角膜反射位置検出方法 | |
JP6269177B2 (ja) | 瞳孔検出装置、視線検出装置および瞳孔検出方法 | |
JP6693149B2 (ja) | 瞳孔検出装置、および瞳孔検出方法 | |
JP6187347B2 (ja) | 検出装置および検出方法 | |
JP2020119583A (ja) | 視線検出装置及び視線検出方法 | |
JP2015181797A (ja) | 検出装置および検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6269177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |