[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6268824B2 - 通信システム、通信方法及び情報処理装置 - Google Patents

通信システム、通信方法及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6268824B2
JP6268824B2 JP2013182174A JP2013182174A JP6268824B2 JP 6268824 B2 JP6268824 B2 JP 6268824B2 JP 2013182174 A JP2013182174 A JP 2013182174A JP 2013182174 A JP2013182174 A JP 2013182174A JP 6268824 B2 JP6268824 B2 JP 6268824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
connection
processing terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013182174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014075783A (ja
Inventor
真 草刈
真 草刈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013182174A priority Critical patent/JP6268824B2/ja
Priority to US14/021,167 priority patent/US9723140B2/en
Priority to CN201310421119.1A priority patent/CN103686058A/zh
Publication of JP2014075783A publication Critical patent/JP2014075783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268824B2 publication Critical patent/JP6268824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42348Location-based services which utilize the location information of a target
    • H04M3/42357Location-based services which utilize the location information of a target where the information is provided to a monitoring entity such as a potential calling party or a call processing server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/30Determination of the location of a subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、通信システム、通信方法及び情報処理装置に関する。
ユーザが、電話会議やテレビ会議のような、遠隔会議を行うための遠隔会議システムを使用する際には、手元の会議端末を通じて、遠隔地にある接続先端末を特定する操作が必要になる。ユーザは、一般的に、相手先の電話番号、IPアドレス、又は固有IDを端末に入力し、接続先端末を特定する。また、会議端末によっては、接続先端末のリストを画面上に表示する機能を有し、会議参加者は、表示されたリストの中から接続先端末を選択することができるものもある。
特許文献1には、ユーザが、手元の会議端末の画面上に表示された会議室名を選択することで、所望の接続先と遠隔会議を開始できる、遠隔会議システムの従来例が記載されている。
しかし、遠隔会議等の接続先を特定するための電話番号やIPアドレスは、単なる数字の羅列であり、ユーザにとって直感的でない可能性がある。また、接続先端末のリストが画面上に表示される場合であっても、リスト上には、電話番号やIPアドレスそのものが表示されるため、ユーザの直感的な指定が困難である。従って、ユーザは、接続先となる端末に接続することが容易ではなかった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、接続先となる端末に容易に接続できるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決し目的を達成するため、本発明の一実施形態における通信システムは、
複数の情報処理端末と、該複数の情報処理端末と通信する情報処理装置とを有する通信システムであって
記情報処理端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記情報処理端末の接続情報を取得する接続情報取得部と、
前記位置情報取得部の取得した前記位置情報を、該位置情報と対応する場所の名称に変換する変換部と、
一の前記情報処理端末からの要求に応じて、前記変換部の変換によって得られた、該情報処理端末と異なる他の情報処理端末の前記場所の名称とともに、前記接続情報取得部の取得した、前記他の情報処理端末の前記接続情報を、前記一の情報処理端末に送信する送信部と、
前記送信部の送信した前記場所の名称を表示する表示部と、
前記表示部の表示した前記場所の名称に対する選択を受け付ける選択部と、
前記送信部の送信した前記接続情報を用いて、前記選択された前記名称の表す場所に属する他の情報処理端末に接続を要求する接続要求部と、
を有する。
本発明によれば、接続先となる端末に容易に接続できるようになる。
本発明の一実施形態における遠隔会議システムの概要を表す図。 本発明の一実施形態において用いられるPANの構成を説明するための図。 本発明の一実施形態において用いられるPANの構成を説明するための図。 本発明の一実施形態における情報処理装置のハードウェア構成図。 本発明の一実施形態における情報処理端末のハードウェア構成図。 本発明の一実施形態における配信装置のハードウェア構成図。 本発明の一実施形態におけるゲートウェイのハードウェア構成図。 本発明の一実施形態における情報処理装置、情報処理端末、配信装置及びゲートウェイの機能ブロック図。 本発明の一実施形態における位置情報管理テーブルの例を表す図。 本発明の一実施形態における、場所の名称と位置情報とを関連付けるテーブルの例を表す図。 本発明の一実施形態における接続先リストの例を表す図。 本発明の一実施形態における遠隔会議システムの位置情報管理についての動作例を表すシーケンス図。 本発明の一実施形態における遠隔会議システムの動作例を表すシーケンス図。 本発明の一実施形態における情報処理端末の表示画面の例を表す図。 本発明の一実施形態における情報処理装置、情報処理端末、配信装置及びゲートウェイの機能ブロック図。 本発明の一実施形態における、情報処理端末の識別情報と接続情報とを関連付けるテーブルの例を表す図。 本発明の一実施形態における遠隔会議システムの動作例を表すシーケンス図。 本発明の一実施形態における情報処理端末の表示画面の例を表す図。 本発明の一実施形態における、場所の名称と位置情報と接続情報とを関連付けるテーブルの例を表す図。 本発明の一実施形態における接続先リストの作成処理を説明するためのフローチャート。 本発明の一実施形態における接続情報管理部の処理フローを表すフローチャート。 本発明の一実施形態における遠隔会議システムの概要を表す図。 本発明の一実施形態において用いられるPANの構成を説明するための図。 本発明の一実施形態において用いられるPANの構成を説明するための図。 本発明の一実施形態における情報処理端末のハードウェア構成図。 本発明の一実施形態における無線端末のハードウェア構成図。 本発明の一実施形態における情報処理装置、情報処理端末、無線端末、配信装置及びゲートウェイの機能ブロック図。 本発明の一実施形態における遠隔会議システムの位置情報管理についての動作例を表すシーケンス図。 本発明の一実施形態における遠隔会議システムの動作例を表すシーケンス図。 本発明の一実施形態における情報処理装置、情報処理端末、無線端末、配信装置及びゲートウェイの機能ブロック図。 本発明の一実施形態における遠隔会議システムの動作例を表すシーケンス図。 識別情報と詳細情報とを関連付けるテーブルの例を表す図。 接続情報送信部の送信する接続情報と識別情報の例を表す図。 接続先リスト管理部の詳細な機能ブロック図。 接続先リスト管理部の詳細な機能ブロック図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
1.システムの概要
2.ハードウェア構成
2.1 情報処理装置
2.2 情報処理端末
2.3 配信装置
2.4 ゲートウェイ
3.機能
3.1 位置情報取得管理機能
3.2 端末接続管理機能
4.動作例
4.1 位置情報取得
4.2 端末接続管理
5.変形例
5.1 第一の変形例
5.2 第二の変形例
5.3 第三の変形例
(1.システムの概要)
図1は、本発明の一実施形態における遠隔会議システム1の概要を表す。図1では、「本社応接室A」に属するユーザと、「支社C1505会議室」に属するユーザが、夫々に設置された、情報処理装置100と通信可能な情報処理端末120、122、124を用いて、遠隔会議を実行できる。遠隔会議において、ユーザは、物理的に離れた場所から、各端末を通して、音声、映像又はテキストをリアルタイムにやりとりすることで、会議を行うことができる仕組みである。遠隔会議の実行形態には、一般的に、サーバ・クライアント型と、ピアツーピア型が存在する。前者において、情報処理装置100は、会議に参加する情報処理端末120−124は、それぞれが、情報処理装置100を介して通信することで、遠隔会議機能を実行する。情報処理端末120−124は、主に、ユーザに対するインターフェース機能(音声入出力機能、映像入出力機能等)を提供する。一方、後者において、情報処理装置100は、主として、遠隔会議機能を実行する情報処理端末120−124の接続状態を管理する。情報処理端末120−124は、それぞれが情報処理装置100に接続し、会議を行うために、所望の端末の接続情報(例えば、IPアドレス)を取得する。そして、情報処理端末120、122は、情報処理装置100を通じて取得した接続情報を用いて、互いに接続し、遠隔会議機能を実行できる。何れの形態においても、接続を開始しようとする端末のユーザは、該端末を用いて、遠隔会議を行う接続先端末を指定する必要がある。本発明は、このような遠隔会議の実行形態に依存しないが、本実施形態においては、後者の形態を用いて説明を行う。
情報処理端末120−124は、遠隔会議を実行するために必要なソフトウェア又はハードウェアを備えた会議端末であり、ユーザは、当該端末を通じて、遠隔のユーザと遠隔会議を行うことができる。図1の例では、情報処理端末120は、「本社応接室A」に設置された情報処理端末(例えば、ノートPC)であり、情報処理端末122、124は、「支社C1505会議室」にいるユーザの所持する情報処理端末(例えば、スマートフォンや携帯電話、タブレットPC等)である。なお、情報処理端末は、遠隔会議を実行可能な任意の端末であっても良い。例えば、情報処理端末は、デスクトップPCや、プロジェクタや、専用の遠隔会議用端末であってもよい。
情報処理端末は、内部のネットワークと、クラウドのようなネットワーク192と、情報処理装置100の属するネットワーク190を介して、情報処理装置100と通信する。ここで、内部のネットワークは、PAN(Personal Area Network)180、182(図1において破線で示す)と、無線ネットワーク184、186(図1は、一例として、無線LANのアクセスポイント170、172が示されている)とを含む。詳しくは後述するが、PAN180、182は、遠隔会議の開始に先立って、各端末が位置情報等を情報処理装置100に通知するために用いられ得る。また、無線ネットワーク184、186は、遠隔会議機能の実行に必要な通信を行うために用いられ得る。一般的に、無線ネットワーク184、186は、PAN180、182に比べて高速大容量である。
情報処理端末は、起動後、任意のタイミングで、自らに付された識別情報(例えば、MACアドレス)と、現在の位置情報(例えば、経緯座標)とを、PAN180、182を通じて、情報処理装置100に送信する。現在の位置情報は、後述する、各部屋の天井等に設けられた配信装置140、142、144から送信される測位信号によって取得できる。次に、各端末は、ネットワーク184、186を通じて、遠隔会議のための通信を確立するために必要な接続情報(例えば、IPアドレス)を情報処理装置100に送信する。このとき、端末の識別情報も同時に送信される。そして、ユーザの指示によって遠隔会議を開始するとき、各端末は、接続先の情報を含む、接続先リスト(詳しくは後述する)を要求する。各端末は、情報処理装置100から接続先リストを受信すると、接続先の情報を画面上に表示して、接続先をユーザに選択させる。ここで、接続先リストには、接続先端末と、その端末がある場所の名称を表す情報と、その端末の接続情報が含まれている。各端末は、接続先端末のある場所の名称と、その場所にある端末の一覧を、端末の画面上に表示する(具体例を図14に示す。詳しくは後述する)。予め遠隔会議の相手の所在を記憶しているユーザは、画面上に表示された場所の名称と端末の一覧を確認することで、迅速かつ直感的に、接続先を特定することができる。接続先がユーザによって特定されると、情報処理端末120は、取得されている接続情報を用いて、接続先端末へ接続を試みる。上述したように、ピアツーピア型の遠隔会議において、端末は、ユーザによって指定された接続先端末に対して、接続先リストに含まれる接続情報を用いて、直接接続を試みる。一方、サーバ・クライアント型の遠隔会議において、端末は、ユーザによって指定された接続先を、情報処理装置100に通知する。
ここで、各端末が配信装置から位置情報を取得する方法と、位置情報を情報処理装置100に伝送するためのPAN180、182の構成について、図2、図3を用いて説明する。なお、図2、図3で示される各装置の構成は、図1に示した構成と異なる。
図2は、情報処理端末120、122、124と、配信装置140、142、144、146と、ゲートウェイ160とにより構成される、PAN180を表している。PANは、例えばZigBee(登録商標)のような、近距離無線通信方式により構成される。
配信装置140−146は、例えば、屋内GPSと呼ばれる屋内測位技術の1つであるIMES(Indoor Messaging System)規格に従って測位信号を送信するIMES送信機を有する。配信装置140−146は、当該配信装置が設置された屋内の位置を表す位置情報を含む測位信号を、一定の送信範囲(半径5m範囲程度)に送信し続ける。位置情報には、例えば、緯度、経度、高度、フロア、建物の棟番号を表す情報が含まれる。情報処理端末120−124は、IMES受信機を備えており、上記測位信号を受信し、測位信号に含まれる位置情報を取得することができる。
また、配信装置140−146は、例えばZigBee(登録商標)における「ZigBeeルータ」の機能を有し、端末から送信された情報を、ゲートウェイ160に中継することができる。すなわち、この場合、各情報処理端末120−124は、「ZigBeeエンドデバイス」として動作することになる。
さらに、ゲートウェイ160は、PAN180と、外部のネットワーク190とを相互に接続し、PAN180側から送信されたデータを、ネットワーク190に転送する。例えば、PAN180が、ZigBee(登録商標)によるPANであり、ネットワーク190が、IEEE802.3規格に基づくLANである場合には、それらの間での通信方式の変換を行う。また、ゲートウェイ160は、PANを構成して管理する役割を担う「ZigBeeコーディネータ」として動作することができる。
上記の通り、各情報処理端末は、各配信装置から送信される測位信号を受信して、現在位置情報を取得し、その位置情報を、情報処理装置100に送信することができる。
図3は、図2のPAN180を構成する、各情報処理端末と、各配信装置と、ゲートウェイとを、抜き出して記載した図である。図3に示されるように、各情報処理端末は、最寄りの各配信装置に対して、位置情報を送信すればよい。従って、情報処理端末は、その配信装置に到達する程度の送信電力にて、電波を送出すれば良いため、一箇所に設置されるアクセスポイントまで到達する程度の電力にて電波を送出する場合に比べて、消費電力を低く抑えることができる。
図1を再度参照すると、情報処理装置100は、情報処理端末120−124から受信した識別情報と位置情報とを保管する(具体例を図9に示す。詳しくは後述する)。また、情報処理装置100は、識別情報を用いて、情報処理端末120−124の接続情報と位置情報とを関連付けて、接続先リストとして保管する(具体例を図11に示す。詳しくは後述する)。このとき、経緯座標等によって表される位置情報は、ユーザにとって理解しやすい場所の名称(例えば、「本社応接室A」や「支社C1505会議室」)に変換される。図10は、変換のために必要となる、位置情報と場所の名称とを関連付けるテーブルの具体例を示す(詳しくは後述する)。その後、情報処理装置100は、要求に応じて、接続先リストを情報処理端末に送信する。
上記の構成により、遠隔会議システム1では、遠隔会議の接続先端末の候補のリストを、該端末のある場所の名称とともに表示することにより、ユーザが、接続先となる端末を特定しやすくなる。また、その結果、ユーザは、接続先となる端末が移動可能な場合であっても、接続先として特定しやすくなる。
(2.ハードウェア構成)
次に、図4、図5、図6、図7を用いて、本発明の一実施形態における情報処理装置100、情報処理端末120、配信装置140、ゲートウェイ160のハードウェア構成について説明する。
(2.1 情報処理装置)
図4は、本発明の一実施形態における情報処理装置100のハードウェア構成を表す。情報処理装置100は、CPU400、RAM402、ROM404、HDD406、通信部408、表示部410、入力部412及びバス414を有する。
CPU400は、情報処理装置100の動作制御を行うプログラムを実行する。RAM402は、CPU400のワークエリア等を構成する。ROM404は、情報処理装置100のシステムプログラム等を記憶する。HDD406は、OSやアプリケーションのプログラムや、データ等を保管する。HDD406は、例えばテープドライブや光学ドライブのような、任意の記憶装置であってもよい。通信部408は、外部の装置と通信するための装置であり、例えば、IEEE802.3規格に基づくLANと接続するためのインターフェースを含む装置である。表示部410は、例えば液晶ディスプレイのように、情報処理装置100の処理結果を、ユーザに対して表示する装置である。入力部412は、例えばキーボードや、マウスのように、ユーザからの入力を受け付ける装置である。バス414は、上記装置を電気的に接続する。
上記構成により、本発明の一実施形態における情報処理装置100は、遠隔会議に接続可能な情報処理端末の位置と接続情報を管理することができる。
(2.2 情報処理端末)
図5は、本発明の一実施形態における情報処理端末120、122、124(以下、代表的に情報処理端末120について説明する)のハードウェア構成を表す。情報処理端末120は、CPU500、RAM502、ROM504、第一通信部506、第二通信部508、測位信号受信部510、表示部512、入力部514及びバス516を有する。
CPU500は、情報処理端末120の動作制御を行うプログラムを実行する。RAM502は、CPU500のワークエリア等を構成する。ROM504は、CPU500が実行するプログラムや、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。また、ROM504は、ユーザアプリケーションや、ユーザデータも記憶する。第一通信部506は、外部の装置と通信するための装置であり、例えば、ZigBee(登録商標)やBluetooth(登録商標)のような、近距離無線通信方式に従って通信を行う装置である。第二通信部508は、外部の装置と通信するための装置であり、例えば、WiFi(登録商標)又はLTE(Long Term Evolution)のような無線通信方式に従って通信を行う装置である。測位信号受信部510は、配信装置140が送信する測位信号を受信するための装置であり、例えば、IMES規格により定義されたフレームフォーマットの測位信号を受信する。表示部512は、例えば液晶ディスプレイのように、情報処理端末120の処理結果を、ユーザに対して表示する装置である。入力部514は、例えばタッチパネルやボタンのように、ユーザからの入力を受け付ける装置である。バス516は、上記装置を電気的に接続する。
上記構成により、本発明の一実施形態における情報処理端末120は、配信装置140から送信された測位信号を用いて、現在位置を取得することができる。また、情報処理端末120は、PAN又は無線ネットワークを用いて、情報処理装置100と通信することができる。
(2.3 配信装置)
図6は、本発明の一実施形態における配信装置140、142、144(以下、代表的に配信装置140について説明する)のハードウェア構成例を表す。配信装置140は、CPU600、RAM602、ROM604、通信部606、測位信号送信部608及びバス610を有する。
CPU600は、配信装置140の動作制御を行うプログラムを実行する。RAM602は、CPU600のワークエリア等を構成する。ROM604は、CPU600が実行するプログラムや、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。通信部606は、外部の装置と通信するための装置であり、例えば、ZigBee(登録商標)やBluetooth(登録商標)のような近距離無線通信方式に従って無線通信可能な装置である。測位信号送信部608は、情報処理端末120が測位するために用いる測位信号を送信する装置であり、例えば、IMES規格により定義されたフレームフォーマットで測位信号を送信する。より具体的には、測位信号送信部608は、IMESによって定義されるフレーム構造を有するデータを用いて、1.5GHzの搬送波を変調して信号を生成し、これをアンテナより送出する。バス610は、上記装置を電気的に接続する。
上記構成により、本発明の一実施形態における配信装置140は、情報処理端末120が測位を行うために必要な、測位信号を送信することができる。また、情報処理端末120と情報処理装置100(ゲートウェイ160)との間の通信を中継することができる。
(2.4 ゲートウェイ)
図7は、本発明の一実施形態におけるゲートウェイ160のハードウェア構成を表す。ゲートウェイ160は、CPU700、RAM702、ROM704、第一通信部706、第二通信部708及びバス710を有する。
CPU700は、ゲートウェイ160の動作制御を行うプログラムを実行する。RAM702は、CPU700のワークエリア等を構成する。ROM704は、CPU700が実行するプログラムや、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。第一通信部706は、外部の装置と通信するための装置であり、例えば、ZigBee(登録商標)のような近距離無線通信方式に従って無線通信可能な装置である。第二通信部708は、外部の装置と通信するための装置であり、例えば、IEEE802.3規格に基づくLANと接続するためのインターフェースを含む装置である。バス710は、上記装置を電気的に接続する。
上記構成により、本発明の一実施形態におけるゲートウェイ160は、配信装置140と情報処理端末120の属するネットワーク180と、情報処理装置100の属するネットワーク192とを相互に接続することができる。
(3.機能)
次に、図8を用いて、情報処理装置100、情報処理端末120、配信装置140及びゲートウェイ160の機能ブロックの構成について説明する。図8には、これらの装置が備える様々な要素のうち、本実施形態の説明に特に関連する要素が示されている。以下では、情報処理装置100、情報処理端末120、配信装置140及びゲートウェイ160による機能を、「位置情報取得管理機能」と、「端末接続管理機能」の二つに分けて説明する。
(3.1 位置情報取得管理機能)
まず、情報処理端末120が、配信装置140から受信した測位信号を用いて位置情報を取得し、情報処理装置100が、情報処理端末120の位置情報を取得して管理する一連の機能について説明する。
本発明の一実施形態における配信装置140は、位置情報格納部800と、測位信号送信部802を有する(中継部812については後述する)。
位置情報格納部800は、配信装置140が設置される位置を表す位置情報を格納する。位置情報には、例えば、緯度、経度、高度、フロア、建物の棟番号を表す情報を含む。位置情報は、予め、配信装置140の管理者によって設定される。
測位信号送信部802は、位置情報格納部800に格納された位置情報を含む測位信号を生成して、情報処理端末120に送信する。測位信号は、例えば、IMES規格によって定義されるフレーム構造によって構成され得る。なお、図8において、配信装置140の測位信号送信部802から、情報処理端末120の測位信号受信部804の間に示された破線の矢印は、各部における論理的な情報の流れを表している。図8内に示される他の破線の矢印についても、同様に、各部における論理的な情報の流れを表している。
本発明の一実施形態における情報処理端末120は、測位信号受信部804、位置情報取得部806、識別情報格納部808、位置情報送信部810を有する。
測位信号受信部804は、配信装置140から送信された測位信号を受信する。受信した測位信号は、位置情報取得部806に渡される。
位置情報取得部806は、測位信号受信部804が受信した測位信号から、例えばIMES規格に従って、位置情報を取得する。位置情報には、例えば、緯度、経度、高度、フロア、建物の棟番号が含まれ得る。取得した位置情報は、位置情報送信部810に渡される。
識別情報格納部808は、情報処理端末120の識別情報を格納する。識別情報として、情報処理端末120を他の端末と識別可能な、任意の情報が利用可能である。識別情報の一例は、情報処理端末120のMACアドレスのような、情報処理端末120を特定可能な情報である。
位置情報送信部810は、位置情報取得部806が取得した位置情報と、識別情報格納部808に格納される識別情報とを、情報処理装置100宛に送信する。ここで、当該情報は、物理的には、配信装置140と、ゲートウェイ160とにより中継されて(PAN180経由で)、情報処理装置100に伝送され得る。よって、情報処理端末120は、最寄りの配信装置140に対して通信を行えばよいため、消費電力を低く抑えることができる。配信装置140と、ゲートウェイ160とによる中継処理の詳細については後述する。位置情報と識別情報は、任意のタイミングで送信され得るが、例えば、情報処理端末120の電源が投入された段階か、情報処理端末120の遠隔会議用のソフトウェアが起動した段階で送信されてもよい。また、情報処理端末120の位置の変化に対応するために、一定間隔で、又は(図示しない)加速度センサ等によって移動が検出されたタイミングで、送信されてもよい。
本発明の一実施形態における配信装置140は、さらに、中継部812を有する。
中継部812は、情報処理端末120から送信された情報処理装置100宛の情報を中継する。中継された情報は、ゲートウェイ160を介して、情報処理装置100に伝送される。
本発明の一実施形態におけるゲートウェイ160は、通信変換部814を有する。
通信変換部814は、PAN180に属する配信装置140から受信したデータを、外部のネットワーク(例えば、図1のネットワーク188)に適合する形式に変換する。変換されたデータは、クラウドネットワーク192等を介して、情報処理装置100へ送信される。
本発明の一実施形態における情報処理装置100は、位置情報受信部816、位置情報格納部818を有する。なお、情報処理装置100において、主に位置情報取得管理機能を実行するこれらの機能ブロックを、位置情報取得管理部102と表す。
位置情報受信部816は、情報処理端末120から送信された識別情報と位置情報とを受信する。受信した識別情報と位置情報とは、位置情報格納部818に格納される。
位置情報格納部818は、受信した情報処理端末120の識別情報と位置情報を格納する。また、位置情報格納部818は、情報の受信日時や、情報処理端末120の詳細情報についても格納する。図9は、位置情報格納部818が情報を格納するために用いるテーブルの例を表している。図9は、識別情報と、緯度と、経度と、階数と、棟と、受信日時と、詳細情報の項目を有する。識別情報は、情報処理端末120の識別情報であり、例えば情報処理端末120のMACアドレスである。緯度、経度、階数、棟は、情報処理端末120から受信した位置情報に含まれる情報であり、情報処理端末120が最寄りの配信装置140から受信した測位信号の示す位置情報に由来する。受信日時は、位置情報受信部816が、情報処理端末120から、識別情報及び位置情報を受信した日時を表す。詳細情報は、情報処理端末120の機種名、型番、シリアル番号、又は所有者名等を表す情報である。詳細情報は、例えば、図32に示されるようなテーブルにより、予め情報処理端末120の識別情報と関連付けられる。識別情報と詳細情報とを関連付けるテーブルは、予め情報処理装置100に格納されても良いし、適宜、外部のサーバから取得されても良い。
上記機能によって、本発明の一実施形態における遠隔会議システム1では、情報処理端末120が屋内向け測位信号を用いて取得した位置情報に基づいて、各端末の所在を管理することができる。
なお、情報処理端末120の位置情報送信部810は、位置情報と識別情報とを、携帯電話通信網又は無線LANのようなネットワークを用い、基地局又はアクセスポイントを介して、情報処理装置100に送信してもよい。これにより、ゲートウェイ140における通信変換処理が不要となる。
(3.2 端末接続管理機能)
次に、遠隔会議を開始するために、情報処理装置100との情報処理端末120との間で行われる接続処理についての一連の機能を説明する。
本発明の一実施形態における情報処理端末120は、接続情報格納部820及び接続情報送信部822をさらに有する。
接続情報格納部820は、情報処理端末120の接続情報を格納する。接続情報とは、当該情報処理端末120と遠隔会議を行うときに使用する情報であり、例えば、情報処理端末120の無線ネットワーク184(又はクラウド192)におけるIPアドレスである。
接続情報送信部822は、接続情報格納部820に格納された接続情報を、例えば、遠隔会議を行うために使用する、無線LANのような無線ネットワーク184を介して、情報処理装置100に送信することができる。このとき、識別情報格納部808に格納された、情報処理端末120の識別情報も共に送信される。図33は、接続情報送信部322が送信する、接続情報と識別情報の例を表す。接続情報送信部822は、任意のタイミングで、接続情報と識別情報とを送信できる。例えば、接続情報送信部822は、位置情報送信部810が位置情報を送信したタイミングか、又は、情報処理端末120のユーザが、遠隔会議用ソフトウェアを起動したタイミングで、これらの情報を送信してもよい。
本発明の一実施形態における情報処理装置100は、さらに、接続情報受信部824、接続先リスト管理部826、接続先リスト格納部828、接続先リスト送信要求受付部832及び接続先リスト送信部834を有する。なお、情報処理装置100において、主に端末接続管理機能を実行するこれらの機能ブロックを、端末接続管理部104と表す。
接続情報受信部824は、情報処理端末120から接続情報と識別情報とを受信する。接続情報受信部824は、受信した接続情報と識別情報を、接続先リスト管理部826に渡される。
接続先リスト管理部826は、情報処理端末120の接続情報と、位置情報格納部818に格納された位置情報及び詳細情報とを取得し、情報処理端末120の識別情報を用いて関連付け、接続先リストに保管する。また、接続先リスト管理部826は、情報処理端末120からの要求に応じて、接続先リストを読み込み、後述する接続先リスト送信部834に送信させることができる。
図11は、接続先リストに含まれる情報をテーブル形式で示したものである。接続先リストには、例えば、情報処理端末120の識別情報と、詳細情報と、接続情報と、場所の名称を表す情報が含まれる。ここで、場所の名称とは、位置情報に対応する実際の建物又は施設内の、会議室やオフィススペースのような場所に付けられた名称である。
図34は、接続先リスト管理部826をさらに詳細に記した機能ブロック図である。接続先リスト管理部826は、位置情報取得部823と、位置情報変換部825と、接続先リスト書込部827と、接続先リスト読込部829とを有する。
位置情報取得部823は、接続情報受信部824から識別情報と接続情報を受け取ると、受け取った識別情報を用いて、情報処理端末120の位置情報(図9)を取得する。次に、位置情報取得部823は、取得した位置情報(緯度、経度、階数、棟、受信日時、詳細情報)のうち、緯度、経度、階数、棟の情報を、位置情報変換部825に渡す。また、位置情報取得部823は、識別情報、接続情報及び詳細情報を、接続先リスト書込部827に渡す。
位置情報変換部825は、図10に例示されるテーブルを読み込み、位置情報取得部823から受け取った、緯度、経度、階数、棟を、対応する場所の名称に変換する。図10に例示されるテーブルでは、場所の名称が、緯度の範囲と、経度の範囲と、階数及び棟によって、予め定義されている。位置情報変換部825は、得られた場所の名称を、接続先リスト書込部827に渡す。
接続先リスト書込部827は、位置情報取得部823から受け取った識別情報、接続情報及び詳細情報、並びに、位置情報変換部825から受け取った場所の名称を、接続先リスト格納部828に格納された、接続先リストに書き込む。なお、接続先リスト管理部826は、情報処理端末120から接続情報を受け取ったとき、接続先リストそのものが存在しない場合には、接続先リストを生成してもよい。また、接続先リスト管理部826は、接続先リストに、受け取った識別情報と同一の識別情報のエントリが存在する場合には、新たに受け取った情報で、既存のエントリを更新しても良い。
接続先リスト読込部829は、後述する接続先リスト送信要求受付部832が、情報処理端末120から、接続先リスト送信要求を受け付けると、接続先リスト格納部828に格納された接続先リストを読み込む。そして、接続先リスト読み込み部829は、接続先リスト送信部834に、接続先リストを渡す。
なお、送信される接続先リストは、全てのエントリを含むものであってもよいし、一部のエントリを含むものであってもよい。例えば、情報処理端末120から接続先リスト送信要求があった場合には、情報処理端末120に関するエントリは不要であるため、除外されて送信されてもよい。また、クライアント・サーバ型の遠隔会議システムにおいて、情報処理装置100が、端末同士の接続を管理する場合には、接続情報を端末に送信する必要はないため、接続情報が除外されて送信されてもよい。
ここで、接続先リストの更新処理を表すフローチャートを、図20に示す。まず、接続情報受信部824は、情報処理端末120から接続情報及び識別情報を受信する(ステップS2000)。次に、接続先リスト管理部826の位置情報取得部823は、接続情報とともに受信した識別情報を用いて、位置情報格納部818から、情報処理端末120の位置情報を取得する(ステップS2002)。次に、接続先リスト管理部826の位置情報変換部は、図10に示されるテーブルを用いて、取得した位置情報を、場所の名称に変換する(ステップS2004)。そして、接続先リスト管理部826の接続先リスト書込部827は、ステップS2000で受信した情報処理端末120の識別情報と、該識別情報によって特定される、図9に示される位置情報管理テーブルに含まれる詳細情報と、ステップS2000で受信した情報処理端末120の接続情報と、ステップS2004で変換により得た場所の情報を、接続先リストに格納する(ステップS2006)。図11は、更新された接続先リストの例を表す。図20に示される処理フローは、情報処理装置100において、繰り返し実行され得る。
接続先リスト格納部828は、接続先リスト管理部826によって生成され、更新される、接続先リストを格納する。
接続先リスト送信要求受付部832は、情報処理端末120から接続先リスト送信要求を受け付ける。
接続先リスト送信部834は、情報処理端末120へ、接続先リストを送信する。接続先リストは、例えば、遠隔会議を行うために使用する、無線LANのような高速無線ネットワーク184を介して送信され得る。
本発明の一実施形態における情報処理端末120は、さらに、接続先リスト送信要求部830、接続先リスト受信部836、接続先表示部838、接続先選択部840、及び接続要求部842を有する。
接続先リスト送信要求部830は、情報処理端末120が遠隔会議を開始する際に、接続先の候補となる端末のリストである、接続先リストを、情報処理装置100に送信するよう要求する。
接続先リスト受信部836は、情報処理装置100から接続先リストを受信する。受信した接続先リストは、接続先表示部838に渡される。
接続先表示部838は、接続先リスト受信部836が受信した接続先リストの内容を表示装置に表示する。図14は、情報処理端末120が、「支社C1505会議室」に属する、識別情報「002673abcd02」を有する端末であり、図11に示される接続先リストが、情報処理装置100から送信された場合の、表示例を示している。図14に示されるように、画面上には、接続先候補として、接続先である「場所の名称」と、その場所にある端末の「詳細情報」が表示される。ここで、複数の端末が同一の場所に属している場合には、図14の「フリースペースC」の例に示されるように、複数の端末の詳細情報が、一つの「場所」にまとめて表示されてもよい。ユーザは、この画面を確認して、遠隔会議の接続先を判断することができる。
接続先選択部840は、情報処理端末120のユーザに、接続先表示部838に表示された接続先(場所)の中から、遠隔会議の接続先を選択させる。
接続要求部842は、接続先選択部840でユーザによって選択された接続先に属する端末に対して、接続要求を送信する。ここで、図14の「フリースペースC」のように、その場所に複数の端末がある場合には、その中の一の端末を特定して、接続要求を送信してもよい。何れの端末を特定するかは、予め定められた優先順位のような情報に従って決定されてもよい。接続要求部842は、特定の端末に対して接続要求を送信するために、接続先リストに含まれる接続情報を用いることができる。ピアツーピア型の遠隔会議システムにおいて、当該接続要求は、接続先端末に対して直接送信され得る。クライアント・サーバ型の遠隔会議システムにおいては、当該接続要求は、情報処理装置100に送信され、以後の接続処理は情報処理装置100内で行われ得る。接続先端末との接続が確立されると、互いの端末間で、遠隔会議ソフトウェアを通じて、遠隔会議が開始される。
以上の機能によって、本発明の一実施形態における遠隔会議システム1では、ユーザに対して、接続先端末のある場所(典型的には、会議室のような、部屋の名前)を表示して、接続先を選択させることができる。これにより、ユーザは、IPアドレスや電話番号のような、記憶しにくい情報に頼ることなく、より正確に、遠隔会議の接続先を特定することができる。また、接続先の選択を行う際に、接続先端末の製品名や、接続先端末の所有者を表示することにより、ユーザは、より直感的に、接続先を判断することができる。
なお、当該実施例において、情報処理端末120の位置情報は、PANのようなネットワーク180を介して送信され、情報処理端末120の接続情報は、無線LANのようなネットワーク184を介して送信する例について示した。これにより、頻繁に更新される位置情報は、送信電力を最小限に抑えることができ、かつ、実際に遠隔会議を行う場合には、高速大容量のネットワークに接続して通信することができる利点がある。しかしながら、本発明は、このような形態に限定されず、それぞれの情報は、何れか一方のネットワークを用いて送信されてもよい。
(4.動作例)
次に、図12、図13を用いて、本発明の一実施形態における遠隔会議システム1の動作例について説明する。
(4.1 位置情報取得)
まず、図12を用いて、本発明の一実施形態において、情報処理装置100がネットワーク180を通じて情報処理端末120の現在位置情報を取得する動作例について説明する。図12における位置情報の取得についての動作は、後述する、遠隔会議実行のための一連の接続処理に関係なく、常時、繰り返し実行され得る。
ステップS1200において、配信装置140の測位信号送信部802は、位置情報を含む測位信号を送出する。
ステップS1210において、ユーザによって情報処理端末120が起動される。
ステップS1212において、情報処理端末120の測位信号受信部804は、配信装置140の測位信号送信部802から送信された測位信号を受信する。
ステップS1214において、情報処理端末120の位置情報取得部806は、測位信号から位置情報を取得する。
ステップS1216において、情報処理端末120の位置情報送信部810は、識別情報格納部808に格納された識別情報とともに、位置情報を、PAN180を介して、配信装置140に送信する。
ステップS1218において、配信装置140の中継部812は、情報処理端末120から受信した位置情報と識別情報とを、ゲートウェイ160に中継する。
ステップS1220において、ゲートウェイ160の通信変換部814は、配信装置140の属するネットワーク180から送信された通信データを、LAN又はインターネットのような外部ネットワークに適合する形式に変換する。
ステップS1222において、情報処理装置100の位置情報受信部816は、配信装置140及びゲートウェイ160経由で、情報処理端末120から送信された、情報処理端末120の位置情報と識別情報とを受信する。
ステップS1224において、情報処理装置100の位置情報格納部818は、受信した、情報処理端末120の位置情報と識別情報とを格納する。このとき、位置情報格納部818は、位置情報の受信日時と、予め情報処理端末120の識別情報に紐付けられた詳細情報とを含めて格納する(図9)。
以上の動作によって、本発明の一実施形態における情報処理装置100は、情報処理端末120の位置を管理することができる。
(4.2 端末接続管理)
次に、図13を用いて、情報処理端末122が、情報処理装置100に接続し、情報処理端末120の接続情報を取得し、遠隔会議を実行するために接続要求を行う処理の例について説明する。図13には、情報処理端末120、122と、情報処理装置100に含まれる二つの管理部(位置情報取得管理部102及び接続管理部104(図8参照))が、代表的に示されている。当該処理は、図1に示されたシステムの構成に沿って説明される。なお、各情報処理端末の位置情報を情報処理装置100に格納する手順は、図12を用いて説明した通りである。
ステップS1300において、ユーザにより、情報処理端末120(「LAPTOP001」)が起動される。
ステップS1302において、情報処理端末120の接続情報送信部822は、配信装置140の測位信号を用いて取得した、情報処理端末120の現在位置を表す位置情報(緯度35.668299、経度139.761588、16階、A棟)を、情報処理装置100に送信する。情報処理装置100の位置情報受信部816が、この位置情報を受信する。
ステップS1304において、情報処理端末120の接続情報送信部822は、接続情報格納部820に格納された接続情報(例えば、IPアドレス「133.139.133.35」)を、情報処理端末120の識別情報「002673abcd01」と共に、情報処理装置100に送信する。
ステップS1306において、情報処理装置100の接続先リスト管理部826(位置情報取得部823)は、情報処理端末120の接続情報と共に送信された識別情報「002673abcd01」をキーとして、位置情報格納部818に格納された情報を探索し、情報処理端末120の位置情報を取得する。
ステップS1308において、情報処理装置100の接続先リスト管理部826(位置情報変換部825)は、経緯情報によって表される情報処理端末120の位置情報(緯度35.668299、経度139.761588、16階、A棟)を、図10に示されるテーブルを用いて、場所の名称(ここでは、「本社応接室A」)に変換する。そして、情報処理装置100の接続先リスト管理部826(接続先リスト書込部827)は、場所の名称と、情報処理端末120の識別情報と、詳細情報と、接続情報とを、接続先リストに格納する。
その後、情報処理端末122(「Aさん」の端末)がユーザにより起動され、ステップS1320−S1328が、ステップS1300−S1308と同様に実行される。情報処理装置100の接続先リストには、「支社C1505会議室(緯度35.460600、経度139.389200、15階、C棟)」に在席している「Aさん」の情報処理端末122(識別情報「002673abcd02」)のエントリが格納される。
ステップS1340において、情報処理端末122のユーザは、遠隔会議を開始するため、接続先候補となる接続先端末の一覧を表示するよう、情報処理端末122を操作する。
ステップS1342において、情報処理端末122の接続先リスト送信要求部830は、情報処理装置100に対して、接続先リストを要求する。
ステップS1344において、情報処理装置100の接続先リスト送信要求受付部832は、情報処理端末122からの接続先リスト送信要求を受け付け、接続先リスト送信部834を通じて、接続先リストを情報処理端末122に送信する。接続先リストは、情報処理端末122の接続先リスト受信部836によって受信される。
ステップS1346において、情報処理端末122の接続先表示部838は、情報処理装置100から受信した接続先リストに含まれる情報を、情報処理端末122の画面上に表示する。図14に、表示された画面を表す。この例では、図11の接続先リストの内容に従って、接続先候補である、二種類の場所が表示されている。上述したように、複数の端末が同一の場所に属している場合には、図14の「フリースペースC」の例に示されるように、複数の端末の詳細情報が、一つの「場所」にまとめて表示されてもよい。
ステップS1348において、情報処理端末122の接続先選択部840は、ユーザに接続先を選択させる。
ステップS1350において、情報処理端末122の接続要求部842は、ユーザが接続した接続先に属する端末に対して、対応する接続情報を用いて、接続要求を行う。当該処理の例において、ユーザが「本社応接室A」を選択した場合には、端末「LAPTOP001」の接続情報「133.139.133.35」に対して、接続要求が送信される。接続先端末との接続が確立されると、情報処理端末間で、遠隔会議ソフトウェアを通じて、遠隔会議が開始される。なお、遠隔会議システムが、クライアント・サーバ型によって構成される場合には、当該接続要求は、情報処理装置100に対して行われ得る。
以上の動作によって、本発明の一実施形態における遠隔会議システム1では、ユーザに対して、接続先端末のある場所(典型的には、会議室のような、部屋の名前)を表示して、接続先を選択させることができる。これにより、ユーザは、IPアドレスや電話番号のような、記憶しにくい情報に頼ることなく、より正確に、遠隔会議の接続先を特定することができる。また、接続先の選択を行う際に、接続先端末の製品名や、接続先端末の所有者を表示することにより、ユーザは、より直感的に、接続先を判断することができる。
(5. 変形例)
(5.1 第一の変形例)
次に、本発明による遠隔会議システムの第一の変形例について、図15−図17を用いて説明する。変形例において例示される遠隔会議は、電話回線を通じた音声通信によって行われることを前提とする。この場合において、当該変形例において、情報処理端末のユーザは、遠隔会議の相手方のいる場所の名称を予め知っているが、相手方の端末と接続するための接続情報(すなわち、電話番号)が不明である場合を想定する。このような場合に、本遠隔会議システム2において、情報処理端末は、ユーザの入力した「場所」に属する接続先端末の接続情報を、情報処理装置に問合せ、取得した接続情報に基づいて、接続先の情報処理端末に接続要求を行う。
まず、図15を用いて、本発明の一実施形態における遠隔会議システム2の機能ブロックについて、上述した図8の機能ブロック図との差異に着目して説明する。
配信装置146の位置情報格納部1500、測位信号送信部1502、及び中継部1512と、端末126の測位信号受信部1504、位置情報取得部1506、識別情報格納部1508、及び位置情報送信部1510と、ゲートウェイ166の通信変換部1514と、情報処理装置106の位置情報受信部1516、及び位置情報格納部1518とは、それぞれ、図8における各部と同様の機能を有する。
図8と異なり、端末126は、接続先入力部1540と、接続情報要求部1542と、接続情報受信部1550と、接続要求部1552とを有する。
接続先入力部1540は、ユーザから、接続先端末のある場所の名称の入力を受け付ける。接続先端末のある場所の名称とは、端末126のユーザが予め知っている、例えば「本社応接室A」のような名前である。接続先入力部1540は、例えば、図18に示されるような入力画面を端末126上に表示して、ユーザからの入力を受け付けることができる。
接続情報要求部1542は、接続先入力部1540から取得した場所にある端末の接続情報を情報処理装置106に要求する。当該要求は、例えば、無線LANのような無線ネットワークを介して、当該変形例における情報処理装置106に送信され得る。
接続先情報受信部1550は、情報処理装置106から、ユーザの入力した場所にある端末の接続情報を受信する。
接続要求部1552は、受信した接続情報を用いて、相手先端末に接続要求する。当該変形例では、接続情報は電話番号であるため、端末126は、その電話番号に対して発信し、相手先端末と電話会議を行うための通信を確立する。
また、図8と異なり、情報処理装置106は、接続情報要求受付部1544と、接続情報管理部1546と、接続先情報送信部1548を有する。
接続情報要求受付部1544は、端末126から、接続情報要求を受け付ける。接続情報要求には、端末126のユーザによって入力された、場所の名称を表す情報が含まれる。
接続情報管理部1546は、接続情報要求受付部1544から場所の名称を表す情報を受け取り、その情報を、図10のような既知のテーブルを用いて、緯度、経度、階数、棟番号等の位置情報に変換する。次に、その位置情報が示す位置にある端末を、位置情報格納部1518に格納された情報(図9)から検索する。そして、該当する端末がみつかったら、予め用意された、図16のような、識別情報−接続情報対応テーブル(例えば、電話帳)を参照し、その端末の接続情報を特定する。そして、その接続情報を、接続情報送信部1548に渡す。
接続情報送信部1548は、特定された接続情報を、端末126に送信する。
以上の機能により、本発明の変形例における端末126は、ユーザから指定された場所にある接続先端末の接続情報を、情報処理装置106から取得し、その接続先端末に対して接続要求を行うことができる。
なお、当該実施例において、接続情報(電話番号)が、機器ごとに割り当てられている例について説明したが、接続情報は、場所ごとに割り当てられていてもよい。この場合には、接続情報管理部1546は、接続情報要求受付部1544から場所の名称を表す情報を受け取ると、図19のような既知のテーブルを用いて、接続情報を直接に取得することができる。図19において示されるテーブルは、図10において示されるテーブルと同様に、場所の名称と位置情報とを関連付けるテーブルである。図19において示されるテーブルには、図10において示されるテーブルに加えて、それぞれの場所の既知の接続情報が、予め格納されている。取得された接続情報は、上述した通り、接続情報送信部1548に渡される。
図21は、接続情報管理部1546を含む、端末接続管理部の処理フローを表すフローチャートである。まず、接続情報要求受付部1544は、情報処理端末120から、ユーザによって入力された場所の名称を表す情報を含む、接続情報要求を受信する(ステップS2100)。次に、接続情報管理部1546は、図10のようなテーブルを用いて、場所の名称(例えば、「本社応接室A」)を、緯度、経度、階数、棟番号等の位置情報(例えば、「緯度35.668299、経度139.761588、16階、A棟」)に変換する(ステップS2102)。次に、接続情報管理部1546は、その位置情報を有する情報処理端末の識別情報を、位置情報格納部1518に格納された情報(図9)から検索する(S2104)。次に、接続情報管理部1546は、当該識別情報をキーとして、図16に示される識別情報と接続情報とを対応づけるテーブルを参照し、情報処理端末の接続先情報を特定する(ステップS2106)。そして、接続情報送信部1548は、情報処理端末128に、特定した接続情報を送信する(ステップS2108)。
図17は、当該変形例における遠隔会議システム2の動作例を表す。当該動作例は、図1における構成に即して説明される。
「本社応接室A」に設置された情報処理端末126と、「支社C1505会議室」に設置された情報処理端末128は、図13で示した例と同様に、位置情報を、情報処理装置106に送信する(ステップS1700−S1704、S1710−S1714)。ここで、図13の例と異なり、接続情報(電話番号)は、予め用意された図16のようなテーブルを用いて、識別情報と予め関連付けられているため、各情報処理端末から送信されない。
ステップS1720において、情報処理端末128の接続先入力部1540は、ユーザから、接続先となる場所の名称の入力を受け付ける。図18は、ユーザからそのような入力を受け付けるための入力画面の例を表している。ここでは、「支社C1505会議室」にある端末128のユーザが、「本社応接室A」にある接続先端末に対して、遠隔会議を開始しようとする。
ステップS1722において、端末128の接続情報要求部1542は、ユーザによって入力された場所の名称を表す情報を含む、接続情報要求を情報処理装置106に送信する。情報処理装置106の接続情報要求受付部1544は、この接続情報要求を受信する。
ステップS1724において、情報処理装置106の接続情報管理部1546は、図10のようなテーブルを用いて、場所の名称(「本社応接室A」)を、緯度、経度、階数、棟番号等の位置情報(「緯度35.668299、経度139.761588、16階、A棟」)に変換する。次に、その位置情報を有する端末の識別情報を、位置情報格納部1518に格納された情報(図9)から検索する。ここでは、識別情報「002673abcd01」が結果として返される。さらに、接続情報管理部1546は、当該識別情報をキーとして、図16に示される、識別情報と接続情報とを対応づけるテーブルを参照し、情報処理端末の接続情報を、接続先情報として、特定する。ここでは、接続先情報「03−1234−5678」が特定される。
ステップS1726において、情報処理装置106の接続情報送信部1548は、情報処理端末128に、特定した接続情報を送信する。当該接続情報は、情報処理端末128の接続情報受信部1550によって受信される。
ステップS1728において、情報処理端末128の接続要求部1552は、受信した接続情報を用いて、「本社応接室A」にある接続先端末に対して、接続要求を送信する。ここでは、接続情報は電話番号であり、接続先端末への接続要求は、その電話番号へ発信することによって行われる。
以上の機能により、本遠隔会議システム2では、情報処理端末が、ユーザから場所の名称の入力を受け付け、その場所にある他の端末の接続情報を情報処理装置106から取得することができる。その結果、情報処理端末のユーザは、予め、他の情報処理端末の接続情報が不明であっても、相手の端末の場所の名称を用いて、遠隔会議を開始することができる。
(5.2 第二の変形例)
次に、本発明による遠隔会議システムの第二の変形例を説明する。上述した例において、遠隔会議システムに属する情報処理端末120は、配信装置140から配信される測位信号を受信し、位置情報を取得することができる。一方、本実施例における情報処理端末120Aは、配信装置から送信される測位信号を受信するための、測位信号受信部を備えていない。代わりに、情報処理端末120Aには、小型のタグ状の無線端末120Bが予め取り付けられており、この無線端末120Bが、測位信号を受信することができる。
図22は、本実施例における遠隔会議システムの適用例を表す。図22に示されるように、本実施例における情報処理端末120A、122A、124Aは、例えば、遠隔会議機能を実行可能なプロジェクタ(あるいは、投影機能付き遠隔会議端末)である。また、無線端末120B、122B、124Bが、情報処理端末120A−124Aにそれぞれ取り付けられている。各無線端末は、例えば、磁石や、専用のアタッチメント等の、任意の方法により、情報処理端末に取り付けられる。無線端末120B−124Bは、配信装置140−144から配信される測位信号をそれぞれ受信する。そして、無線端末120B−124Bは、取得した位置情報を、PAN180、182を介して、情報処理装置100Aに送信することができる。
なお、無線端末120B−124Bは、通常はスリープ状態となっており、定期又は不定期に発生する任意のイベント(例えば、タイマ又は加速度の検出等)に従って、スリープ状態から復帰してもよい。無線端末120B−124Bは、スリープ状態から復帰した後、測位信号を受信し、位置情報を送信した後に、再度のスリープ状態へと遷移することができる。
一方、情報処理端末120A−124Aは、無線端末120B−124Bによる位置情報の送信処理とは別に、無線ネットワーク184、186又は別途設けられた有線ネットワーク等を介して、接続情報と自らの機種情報を、情報処理装置100Aに送信する。ここで、機種情報とは、上述した実施例において使用された、「詳細情報」(図9、図11、図32参照)により表される。すなわち、本実施例における情報処理装置100は、情報処理端末120Aから受信した接続情報と、無線端末120Bから受信した位置情報とを、機種情報(詳細情報)と識別情報とを用いることにより、関連付けることができる。
このような構成とすることにより、本発明は、測位信号受信部を備えていない情報処理端末に対しても、適用され得る。
図23は、情報処理端末120A−124Aに取り付けられた無線端末120B−124Bと、配信装置140−146と、ゲートウェイ160とにより構成される、PAN180の構成例を表している。PAN180は、上述した例と同様に、例えばZigBee(登録商標)のような、近距離無線通信方式により構成される。PAN180と、情報処理装置100Aの接続される外部のネットワーク190は、ゲートウェイ160を介して、相互に接続されている。
図24は、図23に記載された、無線端末120B−124Bと、配信装置140−146と、ゲートウェイ160とを抜き出して記載した図である。図24に示されるように、各無線端末は、最寄りの各配信装置に対して、位置情報を送信すればよい。従って、無線端末は、その配信装置に到達する程度の送信電力にて、電波を送出すれば良い。これにより、無線端末は、一箇所に設置されるアクセスポイントまで到達する程度の電力にて電波を送出する場合に比べて、低い消費電力で通信を行うことができる。これは、バッテリで動作する無線端末120B−124Bの電力消費を最大限に低減させたい場合に、特に有効である。
(ハードウェア構成)
次に、図25、図26を用いて、本発明の一実施形態における情報処理端末120Aと、無線端末120Bのハードウェア構成を説明する。なお、情報処理装置100と、配信装置140及びゲートウェイ160のハードウェア構成は、図4、図6、図7に示される通りである。
(情報処理端末)
図25は、本発明の一実施形態における情報処理端末120Aのハードウェア構成を表す。情報処理端末120Aは、CPU900、RAM902、ROM904、通信部906、表示部908、入力部910及びバス912を有する。
CPU900は、情報処理端末120Aの動作制御を行うプログラムを実行する。RAM902は、CPU900のワークエリア等を構成する。ROM904は、CPU900が実行するプログラムや、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。また、ROM904は、ユーザアプリケーションや、ユーザデータも記憶する。通信部906は、外部の装置と通信するための装置であり、例えば、無線LAN又は有線LAN等より通信を行う装置である。表示部908は、例えば液晶ディスプレイ又はプロジェクタの投影装置のように、情報処理端末120Aの処理結果を、ユーザに対して表示する装置である。入力部910は、例えばタッチパネルやボタンのように、ユーザからの入力を受け付ける装置である。バス912は、上記装置を電気的に接続する。
上記構成により、本実施例における情報処理端末120Aは、情報処理装置100Aと無線又は有線ネットワークを介して通信し、表示部に遠隔会議の画面を表示させることにより、遠隔会議を実行することができる。
(無線端末)
図26は、本発明の一実施形態における無線端末120Bのハードウェア構成を表す。無線端末120Bは、CPU1000、RAM1002、ROM1004、通信部1006、測位信号受信部1008及びバス1010を有する。
CPU1000は、無線端末120Bの動作制御を行うプログラムを実行する。RAM1002は、CPU1000のワークエリア等を構成する。ROM1004は、CPU1000が実行するプログラムや、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。通信部1006は、外部の装置と通信するための装置であり、例えば、ZigBee(登録商標)やBluetooth(登録商標)のような、近距離無線通信方式に従って通信を行う装置である。測位信号受信部1008は、配信装置140が送信する測位信号を受信するための装置であり、例えば、IMES規格により定義されたフレームフォーマットの測位信号を受信する。バス1010は、上記装置を電気的に接続する。
上記構成により、本発明の一実施形態における無線端末120Bは、配信装置140から送信された測位信号を用いて、現在位置を取得することができる。また、無線端末120Bは、PANを介して、情報処理装置100Aと通信することができる。
(機能)
次に、図27を用いて、第二の変形例における遠隔会議システムの機能ブロックの構成を説明する。ここでは、上述した図8の機能ブロック図との差異に着目して説明する。
(情報処理端末)
本実施例における情報処理端末120Aは、図8の情報処理端末120と異なり、測位信号を受信して位置情報を取得し、この位置情報を情報処理装置に送信する機能を実現する、測位信号受信部、位置情報取得部、識別情報格納部及び位置情報送信部を有していない。代わりに、情報処理端末120Aは、機種情報格納部850を有する。
機種情報格納部850は、情報処理端末120Aの機種情報(例えば、「UCS P2000」のような任意の文字列)を格納する。機種情報は、上述したように、情報処理装置100Aにおいて、「詳細情報」として扱われる。そして、機種情報は、情報処理端末120Aに取り付けられた、無線端末120Bの識別情報と関連付けられる。
また、情報処理端末120Aの接続情報送信部822Aは、接続情報格納部820に格納された接続情報(例えば、IPアドレス)と、機種情報格納部850に格納された機種情報とを、情報処理装置100Aに送信する。
なお、その他の機能は、図8の情報処理端末120と同様である。
(無線端末)
本実施例における無線端末120Bは、図8の情報処理端末120が有していた、測位信号受信部804と、位置情報取得部806と、識別情報格納部808と、位置情報送信部810とを有する。これらの機能は、図8の情報処理端末120の機能と同様である。無線端末120Bは、取得した位置情報と、自らの識別情報とを、配信装置140及びゲートウェイ160を介して、情報処理装置100Aへと送信する。
(配信装置及びゲートウェイ)
本実施例における配信装置140は、無線端末120Bに対して、測位信号を送信する。また、本実施例における配信装置140及びゲートウェイ160は、無線端末120Bから送信された位置情報及び識別情報を、情報処理装置100Aへと中継する。
(情報処理装置)
本実施例における情報処理装置100Aの接続情報受信部824Aは、情報処理端末120Aの接続情報送信部822Aから送信された、接続情報と機種情報を受信し、これらの情報を、接続先リスト管理部826Aに渡す。ここで、接続情報受信部824Aは、受信した機種情報を、詳細情報として、接続先リスト管理部826Aに渡す。
図35は、接続先リスト管理部826Aの詳細な機能ブロックを表す。本実施例における接続先リスト管理部826Aの位置情報取得部823Aは、接続情報受信部824Aから詳細情報(機種情報)と接続情報を受け取ると、受け取った詳細情報を用いて、無線端末120Bの識別情報と位置情報(図9)を取得する。次に、位置情報取得部823Aは、取得した位置情報(緯度、経度、階数、棟、受信日時、詳細情報)のうち、緯度、経度、階数、棟の情報を、位置情報変換部825に渡す。また、位置情報取得部823Aは、無線端末の識別情報と、情報処理端末の接続情報及び詳細情報とを、接続先リスト書込部827に渡す。
なお、その他の機能は、図8の情報処理装置100と同様である。
(動作例)
次に、図28、図29を用いて、本実施例における遠隔会議システムの動作を説明する。
(位置情報取得)
ステップS2800において、図12のステップS1200と同様に、配信装置140の測位信号送信部802は、位置情報を含む測位信号を送出する。
ステップS2810において、無線端末120Bは、スリープ状態から復帰する。無線端末120Bは、定期又は不定期に、任意のイベント(例えば、加速度の検出等)に従って、スリープ状態から復帰することができる。
ステップS2812において、無線端末120Bの測位信号受信部804は、配信装置140の測位信号送信部802から送信された測位信号を受信する。
ステップS2814において、無線端末120Bの位置情報取得部806は、測位信号から位置情報を取得する。
ステップS2816において、無線端末120Bの位置情報送信部810は、識別情報格納部808に格納された識別情報とともに、位置情報を、PAN180を介して、配信装置140に送信する。
ステップS2818において、配信装置140の中継部812は、無線端末120Bから受信した位置情報と識別情報とを、ゲートウェイ160に中継する。
ステップS2820において、ゲートウェイ160の通信変換部814は、配信装置140の属するネットワーク180から送信された通信データを、LAN又はインターネットのような外部ネットワークに適合する形式に変換する。
ステップS2822において、情報処理装置100Aの位置情報受信部816は、配信装置140及びゲートウェイ160経由で、無線端末120Bから送信された、無線端末120Bの位置情報と識別情報とを受信する。
ステップS2824において、情報処理装置100Aの位置情報格納部818は、受信した、無線端末120Bの位置情報と識別情報とを格納する。このとき、位置情報格納部818は、位置情報の受信日時と、予め無線端末120Bの識別情報に紐付けられた、情報処理装置の詳細情報(機種情報)とを含めて格納する。
ステップS2826において、無線端末120Bは、再びスリープ状態へと遷移する。
以上の動作によって、本発明の一実施形態における情報処理装置100Aは、無線端末120Bと関連付けられた情報処理装置120Aの位置を管理することができる。
(端末接続管理)
次に、図29を用いて、情報処理端末122Aが、情報処理装置100Aに接続し、情報処理端末120Aの接続情報を取得し、遠隔会議を実行するために接続要求を行う処理の例について説明する。図29には、図13と同様に、情報処理端末120A、122Aと、無線端末120B、122Bと、情報処理装置100Aに含まれる二つの管理部(位置情報取得管理部102A及び接続管理部104A(図27参照))が、代表的に示されている。当該処理は、図22に示されたシステムの構成に沿って説明される。なお、各無線端末の位置情報を情報処理装置100に格納する手順は、図28を用いて説明した通りである。
ステップS2900において、無線端末120Bは、スリープ状態から復帰する。
ステップS2902において、無線端末120Bは、図28に示した手順により、位置情報及び識別情報を、情報処理装置100Aに送信する。ここで、位置情報は、「緯度35.668299、経度139.761588、16階、A棟」であるものとする。
その後、ステップS2904において、ユーザにより、情報処理端末120A(機種名が「UCS P2000」であるとする)が起動される。
ステップS2906において、情報処理端末120Aの接続情報送信部822Aは、接続情報格納部820に格納された接続情報(例えば、IPアドレス「133.139.133.35」)と、機種情報「UCS P2000」を、情報処理装置100Aに送信する。
ステップS2908において、情報処理装置100Aの接続先リスト管理部826A(位置情報取得部823A)は、情報処理端末120Aの接続情報と共に送信された機種情報「UCS P2000」をキーとして、位置情報格納部818に格納された情報を探索し、情報処理端末120Aの位置情報を取得する。
ステップS2910において、情報処理装置100Aの接続先リスト管理部826A(位置情報変換部825)は、経緯情報によって表される情報処理端末120Aの位置情報(緯度35.668299、経度139.761588、16階、A棟)を、図10に示されるテーブルを用いて、場所の名称(ここでは、「本社応接室A」)に変換する。そして、情報処理装置100Aの接続先リスト管理部826A(接続先リスト書込部827)は、場所の名称と、無線端末120Bの識別情報と、情報処理端末120Aの詳細情報(機種情報)と、接続情報とを、接続先リストに格納する。
その後、無線端末122B(識別情報「002673abcd02」を有する)のスリープ状態からの復帰と、情報処理端末122A(機種情報「UCS P2550」を有する)の起動により、ステップS2920−S2930が、ステップS2900−S2910と同様に実行される。ここで、無線端末122Bが、配信装置から受信する位置情報は、「緯度35.460600、経度139.389200、15階、C棟」である。このとき、情報処理装置100Aの接続先リストには、図10より、「支社C1505会議室」にある情報処理端末122Aのエントリが格納される。
その後の、接続先リストの送受信と遠隔会議の開始の処理であるステップS2940−S2950は、図13のステップS1340−S1350と同様である。
以上の動作によって、第二の変形例における遠隔会議システムでは、測位信号受信部を有していない情報処理端末のユーザに対しても、接続先端末のある場所(典型的には、会議室のような、部屋の名前)を表示して、接続先を選択させることができる。
(5.3 第三の変形例)
次に、本発明による遠隔会議システムの第三の変形例について、図30、図31を用いて説明する。第三の変形例において例示される遠隔会議は、第一の変形例と同様に、電話回線を通じた音声通信によって行われることを前提とする。また、遠隔会議は、ユーザの使用する情報処理端末によって実行されるが、第二の変形例と同様に、情報処理端末は、測位信号受信部を有しておらず、情報処理端末に取り付けられた無線端末が、測位信号を受信して位置情報を受信する。なお、第二の変形例と同様に、情報処理端末と無線端末とは、予め、情報処理端末の機種情報と、無線端末の識別情報とにより、関連付けられている。
(ハードウェア構成及び機能)
本実施例で用いられる情報処理端末126Aと無線端末126Bのハードウェア構成は、図25及び図26で示した情報処理端末120Aと無線端末120Bと同様である。
図30を用いて、本発明の一実施形態における遠隔会議システムの機能ブロックについて、上述した図15(第一の変形例)の機能ブロック図との差異に着目して説明する。
本実施例における情報処理端末126Aは、第二の変形例(図27)と同様に、測位信号受信部、位置情報取得部、識別情報格納部及び位置情報送信部を有していない。
一方、本実施例における情報処理端末126Aには、無線端末126Bが取り付けられている。無線端末126Bは、測位信号受信部1504、位置情報取得部1506、識別情報格納部1508及び位置情報送信部1510を有し、配信装置146から配信された位置情報を取得する。そして、無線端末126Bは、識別情報と位置情報を、配信装置146とゲートウェイ166とを介して、情報処理装置107Aに送信する。
(動作例)
図31は、当該変形例における遠隔会議システムの動作例を表す。当該動作例は、図22における構成に即して説明される。
「本社応接室A」にある情報処理端末126Aに取り付けられた無線端末126Bと、「支社C1505会議室」にある情報処理端末128Aに取り付けられた無線端末128Bは、スリープ状態から復帰する(ステップS3100、S3110)。次に、図28で示した例と同様に、無線端末126B、128Bは、位置情報を情報処理装置106Aに送信する(ステップS3102、S3112)。その後、情報処理装置106Aの端末接続管理部109Aは、無線端末の位置情報を取得する(ステップS3104、S3114)。ここでは、図29(第二の変形例)と異なり、接続情報(電話番号)は、予め用意された図16のようなテーブルを用いて、識別情報と予め関連付けられているため、各情報処理端末から送信されない。
その後、ユーザから接続先の入力を受け付け、接続先情報を送信した後に、接続要求を行うステップS3120−S3128は、図17のステップS1720−S1728と同様である。
以上の機能により、本実施例における遠隔会議システムでは、測位信号受信部を有しない情報処理端末が、ユーザから場所の名称の入力を受け付け、その場所にある他の端末の接続情報を情報処理装置106から取得することができる。その結果、情報処理端末のユーザは、予め、他の情報処理端末の接続情報が不明であっても、相手の端末の場所の名称を用いて、遠隔会議を開始することができる。
1、2 遠隔会議システム
100、106 情報処理装置
120、120A、122、122A、124、124A 情報処理端末
120B、122B、124B 無線端末
140、142、144、146 配信装置
160、162 ゲートウェイ
170、172 アクセスポイント
180、182 PAN
184、186 無線ネットワーク
188、189 有線ネットワーク
190 LAN
192 クラウド
800 位置情報格納部
802 測位信号送信部
804 測位信号受信部
806 位置情報取得部
808 識別情報格納部
810 位置情報送信部
812 中継部
814 通信変換部
816 位置情報受信部
818 位置情報格納部
820 接続情報格納部
822 接続情報送信部
824 接続情報受信部
826 接続先リスト管理部
828 接続先リスト格納部
830 接続先リスト送信要求部
832 接続先リスト送信要求受付部
834 接続先リスト送信部
836 接続先リスト受信部
838 接続先表示部
840 接続先選択部
842 接続要求部
特開2011−160393号公報

Claims (8)

  1. 複数の情報処理端末と、該複数の情報処理端末と通信する情報処理装置とを有する通信システムであって、
    前記情報処理端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記情報処理端末の接続情報を取得する接続情報取得部と、
    前記位置情報取得部の取得した前記位置情報を、該位置情報と対応する場所の名称に変換する変換部と、
    一の前記情報処理端末からの要求に応じて、前記変換部の変換によって得られた、該情報処理端末と異なる他の情報処理端末の前記場所の名称とともに、前記接続情報取得部の取得した、前記他の情報処理端末の前記接続情報を、前記一の情報処理端末に送信する送信部と、
    前記送信部の送信した前記場所の名称を表示する表示部と、
    前記表示部の表示した前記場所の名称に対する選択を受け付ける選択部と、
    前記送信部の送信した前記接続情報を用いて、前記選択された前記名称の表す場所に属する他の情報処理端末に接続を要求する接続要求部と、
    を有する、通信システム。
  2. 前記送信部は、前記場所の名称及び前記接続情報とともに、前記他の情報処理端末の機種又は所有者を含む詳細情報を送信する、
    請求項に記載の通信システム。
  3. 前記表示部は、前記場所の名称とともに、前記機種又は所有者を表示する、
    請求項に記載の通信システム。
  4. 前記位置情報取得部は、前記情報処理端末が配信装置から受信した測位信号より取得した位置情報を、該情報処理端末から受信することにより、前記位置情報を取得する、
    請求項1乃至の何れか一項に記載の通信システム。
  5. 前記位置情報取得部は、前記情報処理端末に取り付けられた無線端末が配信装置から受信した測位信号より取得した位置情報を、該無線端末から受信することにより、前記位置情報を取得する、
    請求項1乃至の何れか一項に記載の通信システム。
  6. 前記測位信号は、IMES規格に従って構成される、
    請求項4又は5に記載の通信システム。
  7. 請求項1に記載の通信システムに含まれる複数の情報処理端末と通信する情報処理装置であって、
    前記情報処理端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記情報処理端末の接続情報を取得する接続情報取得部と、
    前記位置情報取得部の取得した前記位置情報を、該位置情報と対応する場所の名称に変換する変換部と、
    一の前記情報処理端末からの要求に応じて、前記変換部の変換によって得られた、該情報処理端末と異なる他の情報処理端末の前記場所の名称を、前記接続情報取得部の取得した前記接続情報とともに、前記一の情報処理端末に送信する送信部と、
    を有する、情報処理装置。
  8. 複数の情報処理端末と、該複数の情報処理端末と通信する情報処理装置とを有する通信システムで実行される通信方法であって、
    前記情報処理装置に、
    前記情報処理端末の位置情報を取得する位置情報取得段階と、
    前記情報処理端末の接続情報を取得する接続情報取得段階と、
    前記位置情報取得段階において取得された前記位置情報を、該位置情報と対応する場所の名称に変換する変換段階と
    一の前記情報処理端末からの要求に応じて、前記変換段階における変換によって得られた、該情報処理端末と異なる他の情報処理端末の前記場所の名称とともに、前記接続情報取得段階で取得した、前記他の情報処理端末の前記接続情報を、前記一の情報処理端末に送信する送信段階と、
    を実行させ、
    前記一の情報処理端末に、
    前記送信段階において送信された前記場所の名称を表示する表示段階と、
    前記表示段階で表示した前記場所の名称に対する選択を受け付ける選択段階と、
    前記送信段階で送信した前記接続情報を用いて、前記選択された前記名称の表す場所に属する他の情報処理端末に接続を要求する接続要求段階と、
    実行させる、通信方法。
JP2013182174A 2012-09-14 2013-09-03 通信システム、通信方法及び情報処理装置 Active JP6268824B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182174A JP6268824B2 (ja) 2012-09-14 2013-09-03 通信システム、通信方法及び情報処理装置
US14/021,167 US9723140B2 (en) 2012-09-14 2013-09-09 Communication system and information processing device
CN201310421119.1A CN103686058A (zh) 2012-09-14 2013-09-16 通信系统和信息处理设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202645 2012-09-14
JP2012202645 2012-09-14
JP2013182174A JP6268824B2 (ja) 2012-09-14 2013-09-03 通信システム、通信方法及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075783A JP2014075783A (ja) 2014-04-24
JP6268824B2 true JP6268824B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=50274459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182174A Active JP6268824B2 (ja) 2012-09-14 2013-09-03 通信システム、通信方法及び情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9723140B2 (ja)
JP (1) JP6268824B2 (ja)
CN (1) CN103686058A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9942515B2 (en) 2013-03-14 2018-04-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Smart device pairing and configuration for meeting spaces
JP6044608B2 (ja) 2013-12-09 2016-12-14 株式会社リコー 照明装置及び通信システム
US10334555B2 (en) 2014-05-23 2019-06-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Height information obtaining method, user equipment, access node, and network side device
CN106464660B (zh) * 2014-05-23 2019-08-20 华为技术有限公司 高度信息获取方法、用户设备、接入节点及网络侧设备
JP6369212B2 (ja) * 2014-08-11 2018-08-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体
JP6397289B2 (ja) * 2014-09-25 2018-09-26 Kddi株式会社 通信端末装置、位置提供システム、位置送信方法、及び、位置送信制御用プログラム
JP6451337B2 (ja) * 2015-01-20 2019-01-16 株式会社リコー 情報処理システム及び通信方法
CN105120099A (zh) * 2015-08-31 2015-12-02 小米科技有限责任公司 拍摄控制方法和装置
JP2017200080A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社リコー ネットワーク会議システム、端末、接続方式決定プログラムおよび接続方式決定方法
CN106301946B (zh) * 2016-08-30 2018-08-07 北京小米移动软件有限公司 设备标识方法及装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10641861B2 (en) * 2000-06-02 2020-05-05 Dennis J. Dupray Services and applications for a communications network
JP3811941B2 (ja) * 2000-09-04 2006-08-23 日本電気株式会社 携帯電話端末の所在する位置名を提供する方式
EP1427143A1 (en) * 2001-09-14 2004-06-09 Sony Corporation Network information processing system and network information processing method
JP2004093466A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Denso Corp 位置データ通信システム及びナビゲーション装置
JP4321203B2 (ja) * 2002-10-29 2009-08-26 富士ゼロックス株式会社 遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4086787B2 (ja) 2002-12-27 2008-05-14 株式会社リコー サービス支援システム、サービス支援サーバ、サービス支援方法
US8249914B2 (en) 2002-12-27 2012-08-21 Toshihiko Umeda Service supporting system, service supporting server and service supporting method
JP2004221811A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 電話システム
US20050148345A1 (en) * 2003-01-24 2005-07-07 Fujitsu Limited Location management program, computer program, and storage medium
US9137670B2 (en) * 2003-02-18 2015-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for detecting rogue devices operating in wireless and wired computer network environments
JP2005123970A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Vodafone Kk プレゼンス表示システムにおけるサーバー装置及びクライアント装置
JP4074277B2 (ja) * 2004-09-09 2008-04-09 ソフトバンクモバイル株式会社 通信サービスシステム、移動体通信端末及びサーバ
JP4619177B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-26 沖電気工業株式会社 プレゼンス情報提示システム
JP4296302B2 (ja) 2006-04-04 2009-07-15 測位衛星技術株式会社 位置情報提供システムおよび携帯電話機
CN101115302A (zh) 2007-08-08 2008-01-30 华为技术有限公司 一种获取移动终端位置信息的方法和装置
US8711034B2 (en) * 2007-10-02 2014-04-29 Ricoh Co., Ltd. Geographically self-labeling access points
JP5374703B2 (ja) * 2007-11-30 2013-12-25 測位衛星技術株式会社 位置情報提供システムおよび屋内送信機
JP2010226707A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Hitachi Ltd 位置情報システム
US20120094686A1 (en) * 2009-04-06 2012-04-19 Ntt Docomo, Inc. Communication system, information analyzing apparatus, and information analyzing method
US8526969B2 (en) * 2009-06-08 2013-09-03 Microsoft Corporation Nearby contact alert based on location and context
US8880103B2 (en) * 2009-10-12 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting indoor context information
KR101649630B1 (ko) * 2009-10-22 2016-08-19 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그의 일정 알림 방법
JP5530757B2 (ja) 2010-01-05 2014-06-25 シャープ株式会社 遠隔会議システム、遠隔会議方法、遠隔会議プログラムおよび記録媒体
US20110285591A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Palm, Inc. Correlating contextual data and position data to improve location based services
CN101883191B (zh) * 2010-06-17 2014-11-05 中兴通讯股份有限公司 终端加入会议的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014075783A (ja) 2014-04-24
CN103686058A (zh) 2014-03-26
US9723140B2 (en) 2017-08-01
US20140079200A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268824B2 (ja) 通信システム、通信方法及び情報処理装置
JP4885350B2 (ja) ネットワークによって無線端末装置プロファイル情報へのアクセスを可能にする方法およびシステム
EP2757738B1 (en) Communication control system, communication system, communication method, and carrier means storing comunication control program
WO2012102988A2 (en) Intelligent management of location sensor
CN105335120A (zh) 一种多屏输入/输出控制方法、设备及系统
SG185479A1 (en) Communication device, distribution system, distribution data processing method, and distribution data processing program
WO2021045823A1 (en) Device profile determination and policy enforcement
JP4039226B2 (ja) 会議システム
CN106464759B (zh) 一种局域网内消息发送方法、局域网网关和可穿戴设备
CN114760321B (zh) 设备数据同步方法、装置、终端设备和存储介质
JP2003091490A (ja) ネットワーク情報処理システム及び情報処理方法
CN104205789B (zh) 通信系统
JP4305092B2 (ja) 情報処理装置、データ通信システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2022145060A1 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
CN114071652A (zh) 一种绑定关系的建立方法以及相关设备
JP2003087250A (ja) ネットワーク情報処理システム及び情報処理方法
CN114007202A (zh) 一种绑定关系的建立方法以及相关设备
JP6024327B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2004200807A (ja) 無線通信の制御方法
JP2012065259A (ja) 遠隔利用制御システム
KR20120050077A (ko) 동기화 프로토콜 자동 설정 시스템 및 방법
KR101641969B1 (ko) 이미지 디스플레이 장치, 상기 장치의 서버 등록방법 및 정보 관리 방법
CN117811947A (zh) 一种多设备组网系统、方法及终端设备
JP2023183038A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2003091489A (ja) ネットワーク情報処理システム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6268824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151