[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6264382B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6264382B2
JP6264382B2 JP2016001397A JP2016001397A JP6264382B2 JP 6264382 B2 JP6264382 B2 JP 6264382B2 JP 2016001397 A JP2016001397 A JP 2016001397A JP 2016001397 A JP2016001397 A JP 2016001397A JP 6264382 B2 JP6264382 B2 JP 6264382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
broad buffer
impurity concentration
buffer layer
drift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016076731A (ja
Inventor
根本 道生
道生 根本
吉村 尚
尚 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JP2016076731A publication Critical patent/JP2016076731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264382B2 publication Critical patent/JP6264382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H01L29/861
    • H01L29/32
    • H01L29/0611
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L29/06
    • H01L29/0684
    • H01L29/0804
    • H01L29/0821
    • H01L29/1004
    • H01L29/1095
    • H01L29/36
    • H01L29/66325
    • H01L29/66348
    • H01L29/7393
    • H01L29/7397
    • H01L29/868
    • H01L29/885
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

この発明は、高速・低損失であるだけでなく、ソフトリカバリー特性をも兼ね備えたダイオードまたはIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等の半導体装置に関する。
電力用半導体装置の用途は、高効率で省電力なコンバータ・インバータ等の電力変換装置であり、回転モータやサーボモータの制御に不可欠である。このような電力制御装置は、低損失で省電力であり、また高速、高効率であり、さらに環境に優しい、すなわち周囲に対して悪影響を及ぼさないという特性が要求されている。このような電力制御装置の低損失、高効率化への要求に対して、この装置に用いられるダイオードの改良案として、ブロードバッファ構造を有するダイオードが提案されている。ブロードバッファ構造とは、n-ドリフト層の不純物濃度分布が、ブロードバッファ領域の中間付近にピーク(極大値)を有し、かつアノードおよびカソード方向に向かって傾きをもって減少する領域を含むブロードバッファ領域を有する構造のことである。
このブロードバッファ構造を備えるダイオードでは、従来のエミッタ注入効率を下げるとともに、ライフタイム分布の制御技術では困難であるような高速動作(例えば、キャリア周波数:5kHz以上)でのソフトリカバリー特性および発振抑制効果を実現することができる。
ブロードバッファ構造のダイオードを作製する方法として、水素誘起ドナーを用いる方法が提案されている。FZ(フローティングゾーン)バルクウエハにプロトン(水素イオン、H+)を照射して、通常のn型ドーピング元素(リン、砒素)のイオン注入法では困難な程度の、n-ドリフト層の深い距離にまでプロトンH+を到達させて格子欠陥を形成し、熱処理を行う。このプロトン照射と熱処理によって、ウエハ内部のプロトンH+の飛程Rpの近傍で、プロトンH+を含む複合的な格子欠陥(Defect complex)によるドナー(水素誘起ドナー、水素関連ドナーなどと呼ばれる)を形成する方法である(例えば、下記特許文献1(段落0020、0021)および下記特許文献2(要約)参照)。さらに、ウエハ内に酸素を導入し、水素誘起ドナーに対してさらに酸素を複合させることにより、高濃度のブロードバッファ領域を形成する方法についても提案されている(例えば、下記特許文献3(段落0011)参照)。
シリコン(Si)のパワー半導体では、経済的観点からエピタキシャルウエハよりも低コストのFZウエハを使用してIGBTやダイオードを製造する方法が既に一般的になっている。また、シリコンウエハに中性子線を照射してシリコンを安定同位元素であるリン(P)に核変換することにより、ウエハ内に不純物としてのリンを形成する方法が、ウエハ(以下、中性子照射ウエハとする)内に不純物を均一に分布することができるという観点で優れていることが知られている。中性子照射ウエハの比抵抗ばらつきは、直径6インチウエハで±8%程度である。
中性子照射ウエハを形成する方法として、プロトンH+の照射と熱処理によりプロトンH+をドナー化して、中性子照射前のウエハより高濃度のドナーをnベース領域(n-ドリフト層)に導入する方法が提案されている(例えば、下記特許文献4参照)。
特開2003−318412号公報 国際公開第2007/055352パンフレット 特開2007−266233号公報 特開2008−91853号公報
しかしながら、原料ガス中に混入された不純物元素をイオン注入や熱拡散によってウエハに導入(ガスドープ)した従来のFZウエハの場合、中性子照射ウエハよりも比抵抗のばらつきが大きく、6インチウエハで±12%程度となる。このような比抵抗の大きなばらつきは、耐圧のばらつきに直接影響する。このため、さらなる耐圧ばらつきの低減を検討する必要がある。半導体装置の耐圧VB(V)は、ノンパンチスルー構造の半導体装置の場合、次の(1)式で表すことができる。
B=W2/(0.29ρ0) ・・・(1)
ここで、Wは空乏層幅(μm)、ρ0はシリコンウエハの比抵抗(バルク比抵抗)である。上記(1)式では、例えば、ガスドープしたFZウエハを用いて作製されたノンパンチスルー構造の半導体装置において、比抵抗ρ0が±12%ばらつくと、耐圧VBも12%ばらつくことを示している。さらに、耐圧だけでなく、スイッチング特性も同程度ばらつく。スイッチング特性が12%以上ばらつくことはデバイスの動作保証の上で問題となるレベルである。スイッチング特性のばらつきを12%以下に抑える一つの方法は、比抵抗のばらつきを±12%より低くすることである。そのためには、例えば、前述のように比抵抗のばらつきが±12%より小さい中性子照射により比抵抗が制御された中性子照射ウエハを用いることが有効である。
しかしながら、中性子照射によってバルク比抵抗を調整する場合、原子炉が必要となるが、原子炉を保有するには莫大な費用がかかる。このため、一半導体製造企業が保有することは経済的に現実的ではない。したがって、原子炉を保有する外部機関への依頼が必要となるが、そのような外部機関は海外含めて数箇所しかない。パワー半導体は車載用や産業用はじめ需要が増加しており、とてもこれらの外部機関のみでは処理することが困難になってきている。また、その処理コストも高いことから、中性子照射による方法以外の方法で、半導体装置の耐圧のばらつきや、スイッチング特性のばらつきを、確実にしかも安価に低減または解消する方法を見つけ出すことが望まれている。
中性子照射ウエハを用いずに、ガスドープしたFZウエハを用いて半導体装置を作製する場合、ウエハの直径が6インチ以上に大きくなればなるほどウエハの比抵抗のばらつきも大きくなる方向にあるので、上述した比抵抗のばらつきを±12%よりも小さくすることは技術的にいっそう困難である。また、CZ(チョクラルスキー)ウエハを用いて半導体装置を作製する場合、そもそも均一で、かつ高い比抵抗を有するn型ウエハを製造することが難しい。このため、CZウエハを用いて、比抵抗のばらつきを±12%よりも小さくすることは難しい。したがって、FZウエハの比抵抗ばらつきが、前述のように、たとえ±12%程度またはそれ以上存在していても、耐圧ばらつきへの影響の少ない新たなデバイス構造を有する半導体装置およびその製造方法が望まれる。
耐圧のばらつきを解消する方法については、上述した特許文献3の記載のように、プロトンをイオン注入にて導入し、500℃の熱処理でn-ドリフト層全体に拡散させて、その不純物濃度を制御する方法が知られている。しかしながら、実際には、水素関連ドナーは550℃以上でほぼ消滅するというデータが得られていることから、n-ドリフト層全体のような広い範囲にわたって不純物濃度を制御することは難しく、特に、高耐圧の半導体装置に必要な低濃度のn-ドリフト層内における不純物濃度を制御することは極めて難しい。このため、高耐圧の半導体装置を作製するに際し、上述した特許文献3を適用したとしても、耐圧のばらつきを低減する効果を奏することは難しい。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、耐圧のばらつきおよびスイッチング特性のばらつきを低減することができる半導体装置を提供することを目的とする。また、製造コストを低減することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型のドリフト層の一方の主面側に、当該ドリフト層よりも不純物濃度の高い第2導電型のアノード層が設けられている。前記ドリフト層の他方の主面側、当該ドリフト層よりも不純物濃度の高い第1導電型のカソード層が設けられている。前記ドリフト層の内部に、第1導電型のブロードバッファ層が設けられている。前記ブロードバッファ層は、前記ドリフト層よりも不純物濃度が高く、極大値が前記アノード層および前記カソード層よりも低く、かつ当該極大値をピークとし、深さ方向に高低差をもつ山型の不純物濃度分布を有する。前記ブロードバッファ層は、他方の主面から異なる深さに3つ以上配置されている。複数の前記ブロードバッファ層の積分濃度の合計5.2×1011atoms/cm2以上である。前記ドリフト層の比抵抗ρ 0 (Ωcm)が定格電圧V 0 (V)に対して、0.12V 0 ≦ρ 0 を満たす。前記カソード層と、最も前記カソード層側の第1ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記カソード層側および前記第1ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有する。前記第1ブロードバッファ層と、前記第1ブロードバッファ層から1つ前記アノード層側に隣り合う第2ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記第1ブロードバッファ層側および前記第2ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有する。前記カソード層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分で不純物濃度の最小値を示す深さ位置、および、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分で不純物濃度の最小値を示す深さ位置、において不純物濃度分布の傾きが連続的に変化してゼロになっている。前記カソード層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値、および、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値、は前記ドリフト層の不純物濃度よりも高い。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型のドリフト層の一方の主面側に、当該ドリフト層よりも不純物濃度の高い第2導電型のベース層が設けられている。前記ドリフト層の一方の主面側に、前記ベース層と接して、当該ベース層よりも不純物濃度の高い第1導電型のエミッタ層が設けられている。絶縁膜は、前記ドリフト層、前記ベース層および前記エミッタ層に接する。ゲート電極は、前記絶縁膜を介して、前記ドリフト層、前記ベース層および前記エミッタ層と隣り合う。前記ドリフト層の他方の主面側に、当該ドリフト層よりも不純物濃度の高い第2導電型のコレクタ層が設けられている。前記ドリフト層の内部に、第1導電型のブロードバッファ層が設けられている。前記ブロードバッファ層は、前記ドリフト層よりも不純物濃度が高く、極大値が前記ベース層およびコレクタ層よりも低く、かつ当該極大値をピークとし、深さ方向に高低差をもつ山型の不純物濃度分布を有する。前記コレクタ層と前記ブロードバッファ層との間に、前記コレクタ層に接して、第1導電型のフィールドストップ層が設けられている。前記フィールドストップ層は、前記コレクタ層よりも不純物濃度が低く、かつ前記ブロードバッファ層よりも不純物濃度が高い。前記ブロードバッファ層は、他方の主面から異なる深さに3つ以上配置されている。前記ブロードバッファ層の積分濃度の合計5.2×1011atoms/cm2以上である。前記ドリフト層の比抵抗ρ 0 (Ωcm)が定格電圧V 0 (V)に対して、0.12V 0 ≦ρ 0 を満たす。前記フィールドストップ層と、最も前記フィールドストップ層側の第1ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記フィールドストップ層側および前記第1ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有する。前記第1ブロードバッファ層と、前記第1ブロードバッファ層から1つ前記ベース層側に隣り合う第2ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記第1ブロードバッファ層側および前記第2ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有する。前記フィールドストップ層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分で不純物濃度の最小値を示す深さ位置、および、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分で不純物濃度の最小値を示す深さ位置、において不純物濃度分布の傾きが連続的に変化してゼロになっている。前記フィールドストップ層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値、および、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値、は前記ドリフト層の不純物濃度よりも高い。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型のドリフト層の一方の主面側に、当該ドリフト層よりも不純物濃度の高い第2導電型のアノード層が設けられている。前記ドリフト層の他方の主面側、当該ドリフト層よりも不純物濃度の高い第1導電型のカソード層が設けられている。前記ドリフト層の内部に、第1導電型のブロードバッファ層が設けられている。前記ブロードバッファ層は、前記ドリフト層よりも不純物濃度が高く、極大値が前記アノード層および前記カソード層よりも低く、かつ当該極大値をピークとし、深さ方向に高低差をもつ山型の不純物濃度分布を有する。前記ブロードバッファ層は、他方の主面から異なる深さに3つ以上配置されている。複数の前記ブロードバッファ層の積分濃度の合計が5.2×10 11 atoms/cm 2 以上である。前記ドリフト層の中心の深さとなる位置から他方の主面に近い側の前記ブロードバッファ層の個数は、前記ドリフト層の中心の深さとなる位置から前記一方の主面に近い側の前記ブロードバッファ層の個数よりも多い。前記カソード層と、最も前記カソード層側の第1ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記カソード層側および前記第1ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有する。前記第1ブロードバッファ層と、前記第1ブロードバッファ層から1つ前記アノード層側に隣り合う第2ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記第1ブロードバッファ層側および前記第2ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有する。前記カソード層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分で不純物濃度の最小値を示す深さ位置、および、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分で不純物濃度の最小値を示す深さ位置、において不純物濃度分布の傾きが連続的に変化してゼロになっている。前記カソード層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値、および、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値、は前記ドリフト層の不純物濃度よりも高い。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型のドリフト層の一方の主面側に、当該ドリフト層よりも不純物濃度の高い第2導電型のベース層が設けられている。前記ドリフト層の一方の主面側に、前記ベース層と接して、当該ベース層よりも不純物濃度の高い第1導電型のエミッタ層が設けられている。絶縁膜は、前記ドリフト層、前記ベース層および前記エミッタ層に接する。ゲート電極は、前記絶縁膜を介して、前記ドリフト層、前記ベース層および前記エミッタ層と隣り合う。前記ドリフト層の他方の主面側に、当該ドリフト層よりも不純物濃度の高い第2導電型のコレクタ層が設けられている。前記ドリフト層の内部に、第1導電型のブロードバッファ層が設けられている。前記ブロードバッファ層は、前記ドリフト層よりも不純物濃度が高く、極大値が前記ベース層およびコレクタ層よりも低く、かつ当該極大値をピークとし、深さ方向に高低差をもつ山型の不純物濃度分布を有する。前記コレクタ層と前記ブロードバッファ層との間に、前記コレクタ層に接して、第1導電型のフィールドストップ層が設けられている。前記フィールドストップ層は、前記コレクタ層よりも不純物濃度が低く、かつ前記ブロードバッファ層よりも不純物濃度が高い。前記ブロードバッファ層は、他方の主面から異なる深さに3つ以上配置されている。前記ブロードバッファ層の積分濃度の合計が5.2×10 11 atoms/cm 2 以上である。前記ドリフト層の中心の深さとなる位置から他方の主面に近い側の前記ブロードバッファ層の個数は、前記ドリフト層の中心の深さとなる位置から前記一方の主面に近い側の前記ブロードバッファ層の個数よりも多い。前記フィールドストップ層と、最も前記フィールドストップ層側の第1ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記フィールドストップ層側および前記第1ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有する。前記第1ブロードバッファ層と、前記第1ブロードバッファ層から1つ前記ベース層側に隣り合う第2ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記第1ブロードバッファ層側および前記第2ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有する。前記フィールドストップ層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分で不純物濃度の最小値を示す深さ位置、および、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分で不純物濃度の最小値を示す深さ位置、において不純物濃度分布の傾きが連続的に変化してゼロになっている。前記フィールドストップ層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値、および、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値、は前記ドリフト層の不純物濃度よりも高い。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記カソード層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値は、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値よりも高いことを特徴とする。また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記フィールドストップ層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値は、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値よりも高いことを特徴とする。また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2ブロードバッファ層と、前記第2ブロードバッファ層から1つ前記ベース層側に隣り合う第3ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記第2ブロードバッファ層側および前記第3ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有する。前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値は、前記第2ブロードバッファ層と前記第3ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値よりも高いことを特徴とする。また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記フィールドストップ層の不純物濃度の最大値は、すべての前記ブロードバッファ層の不純物濃度の最大値よりも高い。前記コレクタ層と前記フィールドストップ層との間の部分の不純物濃度の最小値は、前記フィールドストップ層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値よりも高いことを特徴とする
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、複数の前記ブロードバッファ層のうち、前記臨界電界強度に対して電界強度を目減りさせる前記ブロードバッファ層の積分濃度の合計が5.2×1011atoms/cm2以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記臨界電界強度に対する電界強度の目減りが、耐圧と同じ値の電圧の印加に応じた電界強度の目減りであることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ドリフト層の中心の深さとなる位置から他方の主面に近い側に前記ブロードバッファ層を少なくとも1つ含む。前記ドリフト層の中心の深さとなる位置から一方の主面に近い側に前記ブロードバッファ層を少なくとも1つ含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ドリフト層の中心の深さとなる位置から他方の主面に近い側の前記ブロードバッファ層の個数は、前記ドリフト層の中心の深さとなる位置から前記一方の主面に近い側の前記ブロードバッファ層の個数よりも多いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ブロードバッファ層は、他方の主面から異なる深さに3つ以上配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ドリフト層の比抵抗ρ0(Ωcm)が定格電圧V0(V)に対して、0.12V0≦ρ0を満たすことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ドリフト層はシリコン基板からなる。前記ブロードバッファ層は水素関連ドナーである。前記フィールドストップ層は水素関連ドナーまたはドナーとしてリンを含む領域である。第1導電型はn型であり、第2導電型はp型であることを特徴とする。
上述した本発明よれば、比抵抗ρ0(Ωcm)が定格電圧V0(V)に対して0.12V0≦ρ0を満たす第1半導体層(ドリフト層)に、ブロードバッファ層を設けている。これにより、第1半導体層の比抵抗のばらつきが±12%程度あったとしても、半導体装置の耐圧が、第1半導体層の比抵抗のばらつきに応じて変化する範囲を小さくすることができる。また、半導体装置のスイッチング特性が、第1半導体層の比抵抗のばらつきに応じて変化する範囲も小さくすることができる。
また、ドリフト層の内部にブロードバッファ層を複数個形成することで、スイッチング時の空間電荷領域の拡がり方をより細かく制御することができる。
上述した発明では、FZウエハを用いてブロードバッファ構造の半導体装置を安価に製造することができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、耐圧のばらつきおよびスイッチング特性のばらつきを低減することができるという効果を奏する。また、製造コストを低減することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度分布を示す図である。 図2は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。 図3は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。 図4は、バルク比抵抗と半導体装置の耐圧との関係について示す特性図である。 図5は、バルク比抵抗と半導体装置の耐圧ばらつき幅との関係を示す特性図である。 図6は、従来の半導体装置の構成、ネットドーピング濃度分布を示す図である。 図7は、実施の形態2にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度分布を示す図である。 図8は、実施の形態3にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度分布を示す図である。 図9は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。 図10は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造プロセスの別の一例を示す図である。 図11は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造プロセスの別の一例を示す図である。 図12は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造プロセスの別の一例を示す図である。 図13は、実施の形態4にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度分布を示す図である。 図14は、ドリフト層のネットドーピング濃度分布および逆電圧を印加したときの内部の電界強度分布の関係を示す特性図である。
以下、本発明にかかる半導体装置の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。以下の説明では、前記の一導電型をn型、他導電型をp型とするが、逆の極性でも得られる効果は同じである。
(実施の形態1)
シリコンウエハのn-ドリフト層の不純物濃度を制御するために、シリコンウエハにプロトンイオン(H+)を照射して、n-ドリフト層中にブロードバッファ構造を形成したダイオードおよびその製造方法について説明する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度分布を示す図である。図1において半導体装置の断面図(紙面上側)に示すように、実施の形態1にかかるダイオードは、n型の半導体基板(ウエハ)に形成されている。ウエハのバルクの比抵抗はρ0(Ωcm)である。このウエハの一方の主面側に、pアノード層2が形成されている。また、ウエハの他方の主面側には、n+カソード層3が形成されている。pアノード層2(第2半導体層)とn+カソード層3(第3半導体層)とに挟まれる半導体基板の部分(第1半導体層)がn-ドリフト層1である。pアノード層2の表面にはアノード電極4が形成されている。n+カソード層3の表面には、カソード電極5が形成されている。
また、図1において、アノード電極4からの距離−ネットドーピング濃度(log)の特性図に示すように(紙面下側)、n-ドリフト層1のネットドーピング濃度は、n-ドリフト層1のほぼ中間付近にピークを有し、pアノード層2およびn+カソード層3に向かって、傾きをもって減少している、山型でn-ドリフト層1よりも濃度の高いマウンド状の領域が形成されている。このn型のマウンド状の領域を、ブロードバッファ領域6と呼ぶ。ブロードバッファ領域6の不純物濃度分布の極大値は、n+カソード層3およびpアノード層2の不純物濃度よりも低い。すなわち、ブロードバッファ領域6は、n-ドリフト層1の内部に設けられた、ウエハのバルクの不純物濃度よりも高く、かつn+カソード層3およびpアノード層2よりも低いネットドーピング濃度を有する領域である。
このダイオードの構成に関して、本発明にかかる重要な点は、半導体基板(ウエハ)のバルクの比抵抗ρ0(Ωcm)が、このダイオードの定格電圧V0(V)に対して、次の(2)式を満たすこと、およびブロードバッファ領域6の実効ドーズ量(同層におけるネットドーピング濃度の総量)が、4.8×1011atoms/cm2以上1.0×1012atoms/cm2以下の範囲にあること、の2点である。
0.12V0≦ρ0≦0.25V0 ・・・(2)
図2,3は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。ブロードバッファ領域6は、ウエハの一方の主面側にpアノード層2とアノード電極4を備えたウエハへの、アノード電極側からのプロトンH+11(図2(c)、図3(c)参照)の照射と熱処理によって形成することができる。以下、実施の形態1にかかる半導体装置の製造プロセスについて、図2、図3を参照して詳細に説明する。ここでは、一例として、図1に例示した寸法およびネットドーピング濃度のダイオード(定格電圧:V0=1200V、定格電流:150A)を製造する場合について説明する。
図2(a)〜図2(g)では、ダイオードの主要な製造工程を順に示す。まず、ウエハ(半導体基板)として、比抵抗が144Ωcm〜300Ωcm、例えば、150Ωcm(リン濃度2.0×1013atoms/cm3)で、厚さ500μm程度のFZウエハ10を用意する。このFZウエハ10を第1半導体層とする。以下、FZウエハ10自体の不純物濃度をバルク濃度、その比抵抗をバルク比抵抗と、それぞれ呼ぶことにする(図2(a))。なお、比抵抗ρ(Ωcm)とドナー濃度N(atoms/cm3)の関係は、比抵抗が1Ωcmよりも高い場合において、ρ=4.596×1015/Nと表される。
次いで、標準的なダイオードの製造プロセスによって、FZウエハ10の一方の主面側に、第2半導体層となるpアノード層2、図示しないガードリングを含む周辺耐圧構造部、絶縁膜12およびアノード電極4をそれぞれ形成する。pアノード層2の不純物濃度は、例えば、5×1016atoms/cm3であり、その接合深さは表面から、例えば、3μmである。また、アノード電極4の材料は、例えば、シリコン濃度が1wt%程度のアルミニウムシリコン(AlSi)などのアルミニウム合金(以下、Al−Si(1%)とする)である(図2(b))。
次いで、アノード電極4側の表面から、サイクロトロンにより加速されたプロトンH+11を照射する。その際、サイクロトロンの加速電圧は、例えば、7.9MeVであり、プロトンH+11のドーズ量は、例えば、2.0×1012atoms/cm2である。また、アルミアブソーバー(図示せず)を用い、アルミアブソーバーの厚さを調節してアルミアブソーバーを介してFZウエハ10にプロトンH+11を照射することで、プロトンH+11の飛程がFZウエハ10表面から60μmとなるようにする。図2(c)において、プロトンH+11の照射によりFZウエハ内に生じた結晶欠陥13を×印で示す(図2(c))。
次いで、例えば、350℃で1時間の熱処理を窒素雰囲気で行い(水素を含んでいても構わない)、結晶欠陥13を回復させる。それによって、ウエハ表面から60μmの深さのところを中心としてその前後に20μm程度拡がるn型の高濃度領域が形成される。この高濃度領域が、ブロードバッファ領域6(二本の破線内)である(図2(d))。
次いで、FZウエハ10の他方の主面側(FZウエハ10裏面)の研削およびウェットエッチング30を行い、FZウエハ10を所要の厚さにする。この段階でのFZウエハ10の厚さは、定格電圧V0=1200Vの場合、典型的には100μm〜160μmである。実施の形態1では、この段階でのFZウエハ10の厚さを120μmとする(図2(e))。
次いで、FZウエハ10の、研削およびウェットエッチング30が行われた面(裏面)に対してリン等のn型不純物をイオン注入する。その際の加速電圧は、例えば、50keVであり、ドーズ量は、例えば、1×1015atoms/cm2(不純物濃度;1×1019atoms/cm3)である(図2(f))。次いで、そのイオン注入面に対して、YAG第2高調波レーザ等のレーザ光を例えばダブルパルス法にて照射する。このレーザ照射によって、その前にイオン注入されたリン等のn型不純物が電気的に活性化して、n+カソード層3となる第3半導体層が形成される(図2(g))。
ここで、ダブルパルス法とは、レーザ光の照射エリアごとに、複数のレーザ照射装置から所定の遅延時間だけ照射タイミングをずらして複数のパルスレーザを連続的に照射する方法である。ダブルパルス法については、特開2005−223301号公報に詳述されている。ダブルパルス法によりレーザ光を照射する際のエネルギー密度は、レーザ光の照射エリアごとに、合計で例えば、3J/cm2である。また、ダブルパルスの遅延時間は、例えば、300nsecである。
最後に、n+カソード層3の表面にアルミニウム、チタン、ニッケルおよび金の順で金属を成膜し、n+カソード層3の表面にオーミック接触するカソード電極5を形成し、ダイオードが完成する。FZウエハ10の、pアノード層2とn+カソード層3の間の半導体基板部分はn-ドリフト層1となる。図2(g)の紙面右側に示す特性図(g−1)は、(g)に示すダイオードの断面図に対応するネットドーピング濃度のプロファイルである。
また、前述のダイオードの製造プロセスを始める前に、次の製造工程を追加することが好ましい。まず、図示しないが、図2(a)のFZウエハ10にリンガラスを塗布し、1300℃で10時間のドライブインによってリンと酸素をウエハ両面から拡散させて導入する。その後、ウエハの一方の主面のリン拡散層を削り落とした後にミラー研磨をする。これにより、ウエハの他方の主面(例えば、裏面)のみに、酸素を1300℃での固溶度に相当する1×1018atoms/cm3まで導入され、かつウエハの濃度よりも高不純物濃度のリン拡散層(表層濃度1×1020atoms/cm3、深さ80μm程度)が存在するウエハを形成する。ついで、このウエハを用いて前述のダイオードの製造プロセス(図2(b)以降の処理)を行う。上記工程を追加することが好適である理由は、上述した特許文献3に開示されているように、ウエハの裏面に形成され、ウエハの濃度よりも高不純物濃度のリン拡散層が重金属等の不純物のゲッタリング層として作用し、かつアノード層表面からブロードバッファ領域のネットドーピング濃度のピーク(以下、ピーク濃度とする)までの間(すなわち、プロトンH+の飛程Rp距離)の酸素濃度を高くすることでプロトンH+11の照射によるブロードバッファ領域内での電子および正孔の移動度の低下を抑えることができるからである。
また、多結晶シリコンを原料とするFZウエハのように、元来、含有酸素濃度が低いウエハを用いる場合、酸素を含む雰囲気での1000℃以上の高温のドライブイン工程や、熱酸化工程を行ってもよい。その理由は、これらの熱処理によって、酸素がシリコン基板に侵入して拡散され、ウエハ内の酸素濃度を高くすることができるからである。この場合の酸素は、1×1016atoms/cm3以上1×1017atoms/cm3以下の濃度で分布し、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)測定でも検出可能な程度の高い不純物濃度とすることができ、前述のブロードバッファ領域内での電子および正孔の移動度の低下を抑制する効果と同様の効果を得ることができる。酸素濃度は1300℃以上の熱処理により、1×1018atoms/cm3以上にすることもできるが、この値を超えると、酸素析出物や酸素誘起欠陥が生じることがあるので、1×1018atoms/cm3以下が望ましい。すなわち、アノード層表面からブロードバッファ領域ピーク濃度までの間(すなわち、プロトンH+の飛程Rp距離)の酸素濃度を1×1016atoms/cm3以上1×1018atoms/cm3以下とすることが望ましい。
さらに、ウエハへのプロトンH+を照射することにより水素をウエハへ導入させる際に形成される空孔を含む複合欠陥は、導入された酸素によるドナーとともに、半導体デバイスの主電流の流れる活性部だけでなく周辺耐圧構造部にも形成され、周辺耐圧構造部の直下にもn型でウエハの濃度よりも高不純物濃度のリン拡散層が形成される。その結果、ウエハの比抵抗が高くなり、かつ、周辺耐圧構造部の直下の不純物濃度が高くなるので、pn主接合に対する逆バイアス時に拡がる空乏層の等電位線密度が高くなる。これにより、周辺耐圧構造部表面の絶縁膜を介して受ける外部電荷による耐圧への影響を小さくすることができる。また、周辺耐圧構造部の直下における欠陥密度が増加することにより、この近傍のライフタイムが小さくなるので、導通時および逆回復時における活性部と周辺耐圧構造部の境界への電流または残留キャリアの集中を回避することができる。
なお、照射する荷電粒子(イオン)でn型のドナーを示すものに、前述した水素(H+)イオン以外にも、リチウムイオン(Li+)や酸素イオン(O-)があるが、これらの場合は質量が水素イオンよりも重くなり、同じ照射エネルギーでは十分広い飛程を得ることができない。よって、ウエハの表面から60μm程度の深さにイオン注入を行う必要がある場合には、水素イオン(H+)が最も好ましい。
図4は、バルク比抵抗と半導体装置の耐圧との関係について示す特性図である。また、図6は、従来の半導体装置の構成、ネットドーピング濃度分布を示す図である。図4には、本発明にかかるブロードバッファ領域6をn-ドリフト層1中に有するダイオード(図1の要部断面図に示すダイオード、以下、実施例とする)と、比較として、従来のブロードバッファ領域をn-ドリフト層中に有するダイオード(第1の従来例)と、ブロードバッファ領域を有さない従来の平坦なドーピング濃度分布(図4中では平坦濃度分布と記載)のn-ドリフト層1を備えるダイオード(図6の要部断面図に示すダイオード(以下、第2の従来例とする)を示す。n-ドリフト層1の厚さを120μmとする(以降、図1に示すように、n-ドリフト層1の厚さは厳密には120μmからpアノード層2とn+カソード層3の厚さを差し引いた116.5μmであるが、便宜上120μmと表記する)。
ブロードバッファ領域6をn-ドリフト層1中に有するダイオード(実施例および第1の従来例)については、ブロードバッファ領域6の実効ドーズ量を種々変更し、1.0×1011atoms/cm2、2.5×1011atoms/cm2、4.0×1011atoms/cm2、4.8×1011atoms/cm2、5.0×1011atoms/cm2、5.2×1011atoms/cm2、5.7×1011atoms/cm2、6.0×1011atoms/cm2の場合の、それぞれウエハ(基板)の比抵抗(横軸)に対する半導体装置の耐圧の変化を示す。実施例は、ブロードバッファ領域6の実効ドーズ量4.8×1011atoms/cm2以上のものである。一方、n-ドリフト層1中に平坦ドーピング濃度分布を有する従来のダイオード(第2の従来例)については、n-ドリフト層1の厚さが120μmのときに比抵抗を変化させたときの耐圧値を従来の平坦濃度分布という名称を付けたプロット線で表示している。
まず、従来の平坦ドーピング濃度分布についてみると、n-ドリフト層の厚さが一定の条件(120μm)では、比抵抗が増加すると耐圧は上昇し、一定値に収束することを示している。一般的にデバイスを設計する場合、n-ドリフト層の厚さと比抵抗は、耐圧、導通時の損失およびスイッチング特性のバランスを考慮して選択される。例えば、n-ドリフト層の厚さは定格電圧V0(V)に対して0.1V0(μm)程度の値が選択される。また、定格電圧V0(V)と基板の典型的な比抵抗ρ0(Ωcm)は経験的に、次の(3)式で表される。
ρ0=0.045V0 ・・・(3)
例えば、定格電圧V0=600Vでは27Ωcm、V0=1200Vでは54Ωcm、V0=1700Vでは77Ωcm、V0=3300Vでは149Ωcm、V0=4500Vでは203Ωcm、V0=6500Vでは293Ωcm程度である。さらに、動作上の余裕度を考慮し、特に1700V以上の高定格電圧では、これらよりも1.5倍ほど高めの設定にすることもある。一方でスイッチング時の跳ね上がり電圧を抑制するために、前記の値よりも80%の値に低くすることもある。
そこで、定格電圧V0=1200Vでは、製造したデバイスの示す実耐圧が定格電圧の20%程度のマージンを見込んだ高い実耐圧になるようにするため、例えば、定格電圧V0=1200Vの実耐圧を1400Vと設定する。このとき、図4から、平坦濃度分布と表示された従来のダイオードでは、実耐圧が1400Vとなる基板の比抵抗は46Ωcmとなる。同様に、図4からブロードバッファ領域の実効ドーズ量が1×1011atoms/cm2、2.5×1011atoms/cm2、4×1011atoms/cm2、4.8×1011atoms/cm2、5.0×1011atoms/cm2、5.2×1011atoms/cm2、5.7×1011atoms/cm2、6×1011atoms/cm2と表示されたダイオードの実耐圧が1400Vとなる比抵抗はそれぞれ55Ωcm、68Ωcm、100Ωcm、144Ωcm、150Ωcm、160Ωcm、200Ωcm、250Ωcmとなる。
図4に示すように、半導体装置の耐圧のばらつきの範囲は、ウエハの比抵抗に応じて、比抵抗のばらつきの範囲(以下、比抵抗ばらつき範囲とする)が強く反映されている。つまり、ウエハの比抵抗が仮にある幅(以下、比抵抗ばらつき幅とする)を持ってばらつく時、比抵抗ばらつき幅は半導体装置の耐圧のばらつきの幅(以下、耐圧ばらつき幅とする)に直結する。第2の従来例の場合、例えば、耐圧が1400Vとなる比抵抗は46Ωcmである。この比抵抗値46Ωcmを含む前後の30Ωcm〜80Ωcm程度の範囲では、耐圧値は大きく変化している。例えば比抵抗のばらつきが46Ωcm±12%(およそ41Ωcm〜52Ωcm)とすると、この比抵抗ばらつき範囲に対応する耐圧のばらつきの範囲(以下、耐圧ばらつき範囲とする)は1290V〜1480V程度となる。つまり、この耐圧ばらつき範囲は、中心値1385Vに対して約13.7%の耐圧ばらつき幅に相当する。耐圧ばらつき幅は、市場の要求するもっと小さい値、例えば、5%以下が要求される。このため、市場の要求する耐圧ばらつき幅を満たすには、比抵抗ばらつき幅をさらに小さくしなければならない。しかし、現状の高比抵抗(例えば、20Ωcm以上)FZウエハの比抵抗ばらつき幅は、前述のように、ガスドープで±12%(ばらつき幅で24%)以下、中性子照射ウエハで±8%(ばらつき幅で16%)以下がウエハメーカーの保証範囲であり、中性子照射ウエハでさえ、耐圧ばらつき幅の許容をはるかに超えている。
また、第1の従来例(従来のブロードバッファ構造を有するダイオード)で、実効ドーズ量が2.5×1011atoms/cm2のブロードバッファダイオードの場合、図4(図中A参照)に示すように1400V(定格電圧V0=1200V)を示す比抵抗は約68Ωcmである。この比抵抗が±12%ばらつくとすると、比抵抗ばらつき範囲は約60Ωcm〜76Ωcmとなる。図4から、比抵抗ばらつき範囲60Ωcm〜76Ωcmに対応する耐圧ばらつき範囲は1320V〜1460Vとなる。この耐圧ばらつき範囲は中心値1390Vに対して約10.1%の耐圧ばらつき幅に相当する。第1の従来例の耐圧ばらつき幅13.7%よりも小さくなるものの、市場の要求する耐圧ばらつき幅5%より大きいので、まだ十分ではない。同様に4.0×1011atoms/cm2のブロードバッファダイオードの場合、図4から1400V(定格電圧V0=1200V)を示す比抵抗は約100Ωcmである。その比抵抗のばらつき±12%に対応する耐圧ばらつき範囲は1340V〜1430Vとなり、耐圧ばらつき幅は約6.5%であるため、まだ、市場の要求する耐圧ばらつき幅5%以下を満たすことができない。
一方、実施例(本発明にかかるブロードバッファ構造を有するダイオード)で、ブロードバッファ領域の実効ドーズ量が4.8×1011atoms/cm2のブロードバッファダイオードの場合、図4(図中B参照)から1400Vの耐圧を示す比抵抗は144Ωcmとなる。この比抵抗が12%ばらつくと、比抵抗ばらつき範囲は126.7Ωcm〜161.3Ωcmとなる。これに対応する耐圧ばらつき範囲は1363V〜1425Vとなる。つまり、耐圧ばらつき幅は中心値1394Vに対して4.4%となる。また、実効ドーズ量が5.0×1011atoms/cm2、5.7×1011atoms/cm2、6.0×1011atoms/cm2のブロードバッファダイオードでは、同様に図4から、耐圧1400Vに対応する比抵抗はそれぞれ150Ωcm、200Ωcm、250Ωcmとなる。これらの比抵抗が12%ばらつくと、それぞれ比抵抗ばらつき範囲は132Ωcm〜168Ωcm、176Ωcm〜114Ωcm、220Ωcm〜280Ωcmとなる。これらの比抵抗ばらつき範囲に対応する耐圧ばらつき範囲は順に1371V〜1431V、1378V〜1422V、1380V〜1415Vである。つまり、耐圧ばらつき幅は、それぞれ順に中心値1401Vに対して4.3%、中心値1400Vに対して3.1%、中心値1397Vに対して2.5%となる。したがって、耐圧ばらつき幅は2%強〜4%強まで低減される。このため、実施例のいずれにおいても、市場の要求する耐圧ばらつき幅5%以下を満たすことがわかる。
図5は、バルク比抵抗と半導体装置の耐圧ばらつき幅との関係を示す特性図である。図4に示すバルク比抵抗と半導体装置の耐圧ばらつき幅(%)との関係について、図5にまとめた。つまり、図4を参照して説明したように、あるバルク比抵抗の値に対して実耐圧が1400Vとなるようなブロードバッファ領域の実効ドーズ量を選定し、それぞれのバルク比抵抗が12%ばらついたとしたときの耐圧ばらつき範囲から求めた耐圧ばらつき幅(%)を縦軸にプロット(横軸はバルク比抵抗(Ωcm))した。
バルク比抵抗が46Ωcmでブロードバッファ領域を有しない従来のダイオード(第2の従来例)の場合、耐圧ばらつき幅が13.7%と大きく、とても市場の要求する耐圧ばらつき幅を満たさない。また、ドリフト層にブロードバッファ領域を備えていても(第1の従来例)、バルク比抵抗が同55Ωcm、68Ωcm、100Ωcmと小さい場合、それぞれ耐圧ばらつき幅は約11.5%、約10.1%、約6.5%であるので、5.0%より大きく、市場の要求する耐圧ばらつき幅を満たさないため、本発明には含まれない。またさらに、ドリフト層にブロードバッファ領域を備えていても、実効ドーズ量が高すぎると、たとえば、1.0×1012atoms/cm2を超えると、1400Vに達するバルクの比抵抗が300Ωcmを超えるようになり、本発明には含まれないようになる。その理由については後述する。
これに対して、ブロードバッファ領域をドリフト層に有する本発明にかかるダイオード(実施例)では、バルク比抵抗144Ωcmでは耐圧ばらつき幅が4.4%、同150Ωcmでは4.3%、同160Ωcmでは4.0%、同200Ωcmでは3.1%、同250Ωcmでは2.5%と、半導体装置の耐圧ばらつき幅を市場の要求する耐圧ばらつき幅5.0%以下に低減することができることが分かる。このバルク比抵抗144Ωcm、150Ωcm、160Ωcm、200Ωcm、250Ωcmの、図4から対応するブロードバッファ領域の実効ドーズ量は、それぞれ4.8×1011atoms/cm2、5.0×1011atoms/cm2、5.2×1011atoms/cm2、5.7×1011atoms/cm2、6.0×1011atoms/cm2である。このため、図4を見る限り、本発明にかかるブロードバッファ領域の実効ドーズ量は4.8×1011atoms/cm2以上6.0×1011atoms/cm2以下となる。さらに、ブロードバッファ領域の実効ドーズ量を1.0×1012atoms/cm2まで高くしても、耐圧ばらつき幅はさらに低減し、バルク比抵抗は300Ωcm以下であることを確認した。
つまり、本発明にかかる半導体装置では、実効ドーズ量を4.8×1011atoms/cm2以上1.0×1012atoms/cm2以下のブロードバッファ構造とすることで、耐圧ばらつき幅がブロードバッファ領域を有しない従来のダイオードに比べて、1/3以下にまで減少することができることがわかる。より好ましくは、実効ドーズ量が5.0×1011atoms/cm2以上1.0×1012atoms/cm2以下、さらに好ましくは5.2×1011atoms/cm2以上1.0×1012atoms/cm2以下のブロードバッファ構造とすることで、半導体装置の耐圧ばらつき幅を確実に4%以下にすることができる。
さらに特筆すべきは、バルク比抵抗が144Ωcm以上では、半導体装置の耐圧ばらつき幅はバルク比抵抗に依存しないことである。耐圧ばらつき幅には、他にもn-ドリフト層の厚さ、あるいはブロードバッファ領域形成による実効ドーズ量といったパラメータのばらつきも当然含まれる。しかしながら、ドリフト層の厚さのばらつきは、ウエハのバックグラインドとエッチングの組合せで3%以下、実効ドーズ量制御はプロトンH+の注入とアニールの温度制御により1%以下にすることができる。耐圧ばらつき幅を決める要因のうち、最大の要因は比抵抗ばらつき幅であるので、耐圧ばらつき幅を低減させることによる効果は大きいことがわかる。
本発明では、定格電圧V0=1200V以外についても、同様に耐圧ばらつき幅の低減をすることができる。その理由は、ドリフト層全体にわたるドーピング濃度の総量(ドーズ量)が、定格電圧によらずほぼ一定の値(1.2×1012atoms/cm2程度かそれ以下)になるからである。前述の定格電圧V0=1200Vでは、耐圧ばらつき幅が市場の要求する耐圧ばらつき幅5%以下となるのはバルク比抵抗144Ωcm以上であり、この数値144は、定格電圧の数値1200の12%程度(≒144/1200×100%)に相当する。また、図5に示すように、バルク比抵抗が、定格電圧の数値1200の12.5%に相当する150Ωcm以上であれば、耐圧ばらつき幅はさらに縮小する。さらに、ウエハバルク比抵抗が、定格電圧の数値1200の13.3%に相当する160Ωcm以上であれば、耐圧ばらつき幅は4%以下となり、確実に市場の要求する耐圧ばらつき幅5%以下となる。同様に定格電圧V0=600Vでは、0.12V0=0.12×600=72となり、バルク比抵抗を72Ωcmとする。従って、バルク比抵抗72Ωcm以上で耐圧ばらつき幅が5%以下となる。以下同様に、定格電圧V0=1700Vではバルクの比抵抗204Ωcm以上、定格電圧V0=3300Vでは、バルクの比抵抗396Ωcm以上、定格電圧V0=4500Vではバルクの比抵抗540Ωcm以上で、それぞれ耐圧ばらつき幅が5%以下に低減することを確認した。よって、本発明の半導体装置にかかるバルク比抵抗、すなわち、半導体基板の比抵抗ρ0は、次の(4)式を満たすことが必要な要件となる。
ρ0≧0.12V0 ・・・(4)
より好ましくは、比抵抗ρ0は0.125V0以上、さらに好ましくは0.133V0以上とすると、より確実に耐圧ばらつき幅を5%以下とすることができる。
一方、比抵抗ρ0を必要以上に高くすると、一般にスイッチング時のキャリアの枯渇が促進され、スイッチング波形が発振し易くなるという問題が生じる。例えば、定格電圧V0=1200Vの場合、バルク比抵抗が300Ωcmを超えると、ドリフト層に本発明にかかるブロードバッファ領域を有するブロードバッファ構造のダイオードであっても、逆回復時のキャリアの枯渇による発振現象が確認された。さらに、バルク比抵抗が極めて高くなると、このような発振現象は、他の定格電圧の場合にも共通に見られることが分かった。この現象は、n-ドリフト層全体にわたるドーピング濃度の総量(ドーズ量)が重要な要素となる。それは、逆回復時に伸長する空間電荷領域の伸び具合が、ポアソンの式に従いドーピング濃度の総量(ドーズ量)に依存するためであり、その結果、掃き出されるキャリアの総量もドーピング濃度の総量によって決まるからである。よって、定格電圧V0=1200Vに対しては、300Ωcmを超え、他の定格電圧についてもV0=600Vでは150Ωcmを超え、V0=1700Vでは425Ωcmを超え、V0=3300Vでは825Ωcmを超え、V0=4500Vでは1125Ωcmを超える場合に同様の発振現象が確認された。以上の定格電圧V0とバルク比抵抗ρ0との間には、ρ0≦0.25V0という関係式が成り立つ。従って、バルク比抵抗ρ0は、次の(5)式を満たすことが必要な要件となる。
ρ0≦0.25V0 ・・・(5)
本発明にかかるブロードバッファ構造で重要なのは、ブロードバッファ領域が、n-ドリフト層の一部分に形成され、基板濃度(バルクの不純物濃度)かそれ以下のネットドーピング濃度の部分と接していることである。このことにより、バルク濃度と独立に耐圧を決定することができ、その結果、耐圧ばらつき幅を低減できる。仮に、ブロードバッファ領域がn-ドリフト層全体にわたり分布する構造である場合、不純物濃度の制御と耐圧はイオン注入とドライブのみに依存することになる。その結果、定格電圧が変わり、特に高耐圧になると、n-ドリフト層内の100μm以上の広い範囲に水素誘起ドナーを分布させ、かつその不純物濃度を低くしなければならない。n-ドリフト層をこのような濃度分布にすることは、現状では物理的に極めて困難である。
これに対して本発明は、主な定格電圧V0はバルク比抵抗ρ0に基づいて決定することができる。実耐圧は、バルクのネットドーピング濃度(つまり比抵抗)に水素誘起ドナーの不純物濃度を可算することで決めている。したがって、本発明は、半導体装置の耐圧によらず適用でき、かつ、比較的、誤差の小さい水素関連ドナーの実効ドーズ量で、比抵抗ばらつき幅による耐圧ばらつき幅への影響を緩和することができる。これにより、耐圧ばらつき幅の小さいダイオードを極めて容易に製造することが可能になる。
また、以上説明した図2(c)では、プロトンH+11を表面側(アノード電極側)から照射したが、図3(c)に示すように、プロトンH+11を裏面側(カソード電極側)から照射してもよい。図3に示す製造方法の、それ以外の工程は、図2に示す製造方法と同様である。つまり、図2と図3の相違は、(c)の工程である。
以上、説明したように、実施の形態1にかかる半導体装置によれば、バルク比抵抗ρ0(Ωcm)が定格電圧V0(V)に対して上記(2)式を満たす基板からなるn-ドリフト層1に、ブロードバッファ領域6を設けている。ブロードバッファ領域6のネットドーピング濃度の総量が上記範囲内にある。これにより、バルク比抵抗のばらつきが±12%程度あったとしても、ダイオードの耐圧が、バルク比抵抗のばらつきに応じて変化する範囲を小さくすることができる。また、半導体装置のスイッチング特性が、バルク比抵抗のばらつきに応じて変化する範囲も小さくすることができる。したがって、耐圧のばらつきおよびスイッチング特性のばらつきを低減することができる。
また、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法によれば、FZウエハ10(n-ドリフト層1)の一方の主面側にpアノード層2を形成した後、FZウエハ10のおもて面または裏面から、pアノード層2または後の工程で形成されるn+カソード層3より深い箇所に達する飛程距離でプロトンH+11を照射し、300℃以上550℃以下の熱処理を行う。これにより、n-ドリフト層1の内部に、上述した条件のブロードバッファ領域6を形成することができる。このとき、FZウエハ10の比抵抗(バルク比抵抗)ρ0は定格電圧V0に対して上記条件を満たす。これにより、FZウエハ10の比抵抗のばらつきが±12%程度あったとしても、半導体装置の耐圧が、FZウエハ10の比抵抗のばらつきに応じて変化する範囲を小さくすることができる。また、半導体装置のスイッチング特性が、FZウエハ10の比抵抗のばらつきに応じて変化する範囲も小さくすることができる。したがって、耐圧のばらつきおよびスイッチング特性のばらつきを低減することができる。
また、ブロードバッファ領域6を形成するためのプロトンH+11を照射する前に、FZウエハ10に上記条件で酸素を導入する。これにより、ウエハにプロトンH+11を照射した際の、ブロードバッファ領域6内での電子および正孔の移動度の低下を抑えることができる。
また、FZウエハ10を用いてブロードバッファ構造のダイオードを安価に製造することができる。これにより、製造コストを低減することができる。
(実施の形態2)
図7は、実施の形態2にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度分布を示す図である。実施の形態1におけるブロードバッファ領域6を、n-ドリフト層1中に複数備えてもよい。
実施の形態2では、図7に示すように、ブロードバッファ領域6が複数個(図7では3個)形成されている。このようにブロードバッファ領域6を複数個設けることにより、スイッチング時の空間電荷領域の拡がり方をより細かく制御することができる。複数個形成するときも、定格電圧V0=1200Vならばバルク比抵抗を144Ωcm以上とすることが好ましいことは、実施の形態1と同様である。さらに、ブロードバッファ領域6を複数作る場合は、ブロードバッファ領域を1つ形成するよりも、その数に応じてより高不純物濃度のブロードバッファ領域が形成され易くなるので、スイッチング時もしくは電源電圧保持時の空間電荷領域における電界強度の減少が1個の場合よりも大きくなりやすい。しかし、その結果、半導体装置の耐圧が低くなることもあるので、バルク比抵抗はさらに高くすることがよく、目安としては0.15V0以上であることがより好ましい。上限は、前述の0.25V0であることは同じである。それ以外の構成は、実施の形態1と同様である。
次に、複数個のブロードバッファ領域の形成に特有の作用効果を説明する。図14は、ドリフト層のネットドーピング濃度分布および逆電圧を印加したときの内部の電界強度分布の関係を示す特性図である。従来の平坦な濃度分布のドリフト層を持つダイオードと、ドリフト層に複数個のブロードバッファ領域をもつ本発明のダイオードにおいて、ドリフト層のネットドーピング濃度分布と、逆電圧を印加したときの内部の電界強度分布を対応させた図である。図14(a)および(b)は、従来の平坦分布のダイオードの場合について、耐圧と同じ値の逆電圧が印加されて電界強度の最大値が、アバランシェ降伏を生じる臨界電界強度EC(約2.5×105V/cm)となったときの電界強度分布図((a))と、ドナー濃度分布((b))である。図14の(c)および(d)は、複数個のブロードバッファ領域を持つ本発明のダイオードの場合について、耐圧と同じ値の逆電圧が印加されて電界強度の最大値が臨界電界強度ECとなったときの電界強度分布図((c))と、ドナー濃度分布((d))である。両方のダイオードについて、FZバルクウエハのドナー濃度の規格値をN0とし、実際のFZバルクウエハのドナー濃度の測定値が、(1+α)N0(あるいは(1−α)N0、α>0)であったとする。あるいは、一連の素子形成プロセスを処理するときに、同時に流動する単位としてのFZバルクウエハ処理枚数(例えば50枚)における、FZバルクウエハのドナー濃度の測定値の標準偏差が、(1+α)N0(あるいは(1−α)N0、α>0)であったとしてもよい。つまり、ドナー濃度のばらつきの割合が±α(α>0)であるとする。
ここで、ウエハのドナー濃度の測定方法は、公知の広がり抵抗測定法、C−V法などを用いる。また、図14(a)および(c)では、説明を簡略化するために、耐圧と同程度の電圧が印加されたときに空乏層がn型カソード層に到達しない、いわゆるノンパンチスルー型について示しているが、同じく空乏層がn型カソード層に達するパンチスルー型であっても、以下の議論は同様に成り立つ。
従来のダイオードについて、pn接合からの深さx0にて電界強度Eが0となる境界条件の下でポアソンの式を解くと、ドナー濃度がN0のときの電圧値(耐圧値)φ0は、φ0=−(1/2)x0Cとなる。バルクドナー濃度が(1±α)N0だけばらついたときの耐圧値の最大値および最小値φ±は、境界条件としてそれぞれ位置x±にて電界強度が0になるとすると、φ±=φ0/(1±α/2)となり、その結果、耐圧値のばらつきの割合△φ/φ0は、4α/{(2−α)(2+α)}となる(ここで△φ=φ-−φ+)。
一方、複数個のブロードバッファ領域を持つ本発明のダイオードの場合は、厳密にポアソンの式を解くのは解が複雑になるので、ここでは簡便な方法にて、電圧値のばらつきの割合△φ/φ0を求める。まず、図14(d)に示すように、バルクのドナー濃度N0に対して、β倍の濃度とW0の幅を持つブロードバッファ領域が、n個形成されているとする。ここで、ブロードバッファ領域の不純物濃度は理想的な分布であり、ばらつきが無いものとする。また、βは1よりも大きい値とする。図14(c)において、それぞれのブロードバッファ領域の電界強度の勾配の大きさはβ倍だけ大きくなるので、バルク部分(濃度N0)よりも大きな電界強度の減少分△Eが発生する。この電界強度の『目減り』がn回続くとすると、ドリフト層全体の幅Wdに対して電界強度の『目減り』が生じていていない部分、つまりブロードバッファ領域ではないバルク部分の総長の割合γは、γ=(Wd−nW0)/Wdとなる。n≧2、0<W0<Wdなので、γは0以上1以下となる。一方、同じく電界強度の最大値ECに対して、n回分だけ目減りした電界強度△Eの割合ηは、η=Σi△Ei/EC=qβN0nW0/(ECε0εSi)となる。ここでqは電荷素量、ε0は真空の誘電率、εSiはシリコンの比誘電率である。ηは0以上1以下である。つまり、複数個のブロードバッファ領域を持つ場合の電圧値のばらつきの割合は、平坦な従来型ダイオードのばらつきの割合から、バルク濃度のばらつきが影響しないブロードバッファ領域の寄与と、ブロードバッファ領域において電界強度が『目減り』した部分の寄与を、取り除いた値になるとする。この仮定に基づき、前記の電圧値のばらつきの割合△φ/φ0は、平坦な従来型ダイオードの同割合に因子(γ/η)を掛けた値になるので、△φ/φ0=4α(γ/η)/{(2−α)(2+α)}となる。ここで、αは0%より大きく12%以下であるとすると、この範囲では4α/{(2−α)(2+α)}≒αと近似することができ、△φ/φ0≒α(γ/η)となる。ブロードバッファ領域の総数nが増加するほど、γは小さくなるので、電圧値のばらつき幅△φ/φ0は小さくなる。また、電界強度の『目減り』の割合ηは、ブロードバッファ領域の濃度のバルク濃度N0よりも大きくなる(つまりβが大きくなる)程、あるいはブロードバッファ領域の個数nが増加するほど、大きくなる。また、ブロードバッファ領域の幅W0についても、値を広げるとηは大きくなる。よって、濃度が高く幅の広いブロードバッファ領域を数多く形成するほど、理論的には、電圧(耐圧)のばらつき割合△φ/φ0は小さくなる。
例えば、規格値がN0=2×1013atoms/cm3のFZバルクウエハに対して、N0のばらつきの割合αが12%とし、形成したブロードバッファ領域の個数nを3つ、幅W0を6μm、N0に対するブロードバッファ領域の濃度の倍数βを10とする。このとき、ηは2.19、γは0.85となるので、耐圧のばらつき割合△φ/φ0は0.047(4.7%)となり、αよりも十分小さくすることができ、かつ市場の要求する耐圧ばらつき幅5%も満たすことができる。したがって、複数個のブロードバッファ領域を形成するにあたって、以下の式(6)の条件を満たすように形成すると、耐圧値のばらつき割合△φ/φ0はFZバルクウエハのばらつき割合よりも小さくすることができるので好ましい。
4α(γ/η)/{(2−α)(2+α)}<α ・・・(6)
さらに、4α(γ/η)/{(2−α)(2+α)}≦0.05を満たすように複数のブロードバッファ領域を形成すると、確実に耐圧値のばらつき割合△φ/φ0は、確実にFZバルクウエハのばらつき割合よりも小さくすることができるので、なお好ましい。
なお、上記の考察はあくまでも理想的なものである。例えばβ(バルク濃度N0に対するブロードバッファ領域の濃度の倍数)を大きくしすぎたり、n(ブロードバッファ領域の個数)を増やしすぎたりすると、電界強度の『目減り』の総量が大きくなり、十分な耐圧を得ることができなくなる。また、βが1に十分近い程度の値しかなければ、電界強度の『目減り』△Eがバルクにおける電界強度の減少分と大差なくなり、ブロードバッファ領域の効果そのものが小さくなり、耐圧ばらつきの抑制につながらない。よってβ、W0、nについて、耐圧とそのばらつき具合、および逆回復発振抑制の効果を踏まえて決める必要がある。一方、各ブロードバッファ領域の形状は、プロトン照射によりガウス分布に近くなる。また、ガウス分布の広がり具合を示す半値幅は上記のW0に相当し、プロトンの加速エネルギーに依存する。このプロトン照射によりブロードバッファ領域を形成する場合、上記の考察は、例えばドナー濃度について、ある一つのブロードバッファ領域にわたり積分した値を半値幅で平均化したものと考える。言い換えると、電界強度の『目減り』△Eは、ブロードバッファ領域の積分値の総量(実効ドーズ量)により決まるので、個々の形状の相違(矩形かガウス分布か)には、大きく因らない。よって、β、W0、nの選択は、実際には各ブロードバッファ領域の積分濃度の総量を決めることとなる。また、前述の式(6)は、定格電圧に因らずに成り立つ。その理由は、定格電圧に応じて決定するバルクウエハの濃度に対して、臨界電界強度Ecが依存する度合いは弱く、およそ一定値と考えてよいことと、さらに電界強度の『目減り』△Eは、個々のブロードバッファ領域の濃度やバルクウエハの濃度ではなく、これらの濃度の積分値(総量、あるいは実効ドーズ量)に依存するから、である。
ブロードバッファ領域6(図7)の実効ドーズ量は、その複数個の合計が実施の形態1に示すように4.8×1011atoms/cm2以上1.0×1012atoms/cm2以下であればよい。本実施の形態2の場合、図7に示したような3つのブロードバッファ領域6のピーク濃度と半値幅とにした場合、積分濃度はアノード電極4に近いほうから順に、4×1011atoms/cm2(ピーク濃度が2×1014atoms/cm3で半値幅が20μm),3×1011atoms/cm2(ピーク濃度が3×1014atoms/cm3で半値幅が10μm),2×1011atoms/cm2(ピーク濃度が4×1014atoms/cm3で半値幅が5μm)となり、合計9×1011atoms/cm2となる。
また、ブロードバッファ領域6の個数は、上記実効ドーズ量を満たすように2個以上で、かつ最大で5個程度が好ましい。一方で、3300V以上の定格電圧の場合、ドリフト領域の総厚は300μm以上となり、厚さに十分余裕があるので、必要に応じてブロードバッファ領域を5個以上作ってもよい。また、上記したように、耐圧のばらつき割合は、ブロードバッファ領域の積分濃度の総量が一定であれば、個々のブロードバッファ領域の形状や位置を変えてもそれほど変化はしない。そこで、例えば最もアノード電極に近いブロードバッファ領域のアノード電極からの深さを、Wd/2よりも深くして、pn接合近傍のドリフト層の低不純物濃度(高抵抗)の領域を確保する。こうすることで、逆回復時とか、宇宙線の侵入時におけるpn接合近傍の電界強度の増加を抑えることができる。あるいは、ドリフト層のちょうど中間となる位置からカソード電極側に近い側のブロードバッファ領域の個数が、前記中間となる位置からアノード電極に近い側のブロードバッファ領域個数(0個も含む)よりも多くしても、同様の効果が得られるので好ましい。
また、ブロードバッファ領域6を複数個形成する場合も、それぞれのブロードバッファ領域6を形成するために、プロトンを表面から照射してもよいし、裏面から照射してもよい。好適には、ダイオードの場合、少なくとも最もアノード層に近いブロードバッファ領域6は、pアノード層2の表面から照射して、プロトンの通過領域および停止領域のキャリアライフタイム値をバルクよりも低くすることが望ましい。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、n-ドリフト層1の内部にブロードバッファ領域6を複数個形成することで、スイッチング時の空間電荷領域の拡がり方をより細かく制御することができる。
(実施の形態3)
図8は、実施の形態3にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度分布を示す図である。実施の形態1,2にかかる半導体装置の構成をIGBTに適用してもよい。
図8において半導体装置の断面図(紙面上側)示すように、実施の形態3にかかるIGBTは、n型の半導体基板(ウエハ)のおもて面(第1の主面)側に、pベース層22が形成されている。ウエハの裏面(第2の主面)側には、pコレクタ層28が形成されている。pベース層22とpコレクタ層28の間の半導体基板の部分が、n-ドリフト層21となる。バルク比抵抗ρ0(Ωcm)は、実施の形態1と同様である。つまり、バルク比抵抗は、上記(2)式あるいは前記のさらに好ましい範囲にある。pベース層22の表面には、エミッタ電極24が形成されている。pコレクタ層28の表面には、コレクタ電極25が形成されている。ウエハのおもて面側には、pベース層22を貫通し、n-ドリフト層21に達するトレンチが形成され、その内壁にゲート絶縁膜31が形成されている。トレンチの内部には、このゲート絶縁膜31を介してゲート電極27が埋め込まれている。pベース層22内には、nエミッタ層29が形成されている。エミッタ電極24は、pベース層22およびnエミッタ層29を電気的に接続する。また、エミッタ電極24は、ゲート絶縁膜31およびゲート電極27上に形成された層間絶縁膜32によりゲート電極27から絶縁されている。
また、図8において、エミッタ電極24からの距離−ネットドーピング濃度(log)の特性図に示すように(紙面下側)、n-ドリフト層21のネットドーピング濃度は、n-ドリフト層21のほぼ中間付近にピークを有し、pベース層22およびpコレクタ層28に向かって、傾きをもって減少している。すなわち、n-ドリフト層21の内部には、n-ドリフト層21の不純物濃度より高く、かつ前記pベース層22およびpコレクタ層28よりもネットドーピング濃度の低いn型のブロードバッファ領域26が形成されている。ブロードバッファ領域26の実効ドーズ量(同層におけるネットドーピング濃度の総量)は、4.8×1011atoms/cm2以上1.0×1012atoms/cm2以下かあるいは前記のさらに好ましい範囲にあるのは、実施例1のダイオードと同じである。このブロードバッファ領域26は、pベース層22とエミッタ電極24を備えたウエハへの、コレクタ電極25側からのプロトンH+11の照射と熱処理によって形成することができる。図8では、トレンチゲート構造IGBTを示しているが、プレーナーゲート構造IGBTを用いてもよい。
IGBTは、裏面側にpコレクタ層28が形成されるため、裏面側から少数キャリアが注入される。そのため、ターンオフ時は、注入された少数キャリアが電荷中性領域を通って空間電荷領域に達するのを止める必要がある。また、アバランシェ破壊を抑制するためにも、空乏化していない電荷中性領域は、例えば耐圧に相当する電圧が印加されたときに、裏面側から5〜20μm程度となるように確保するのが望ましい。そのため、ブロードバッファ領域26のネットドーピング濃度分布のピークを、n-ドリフト層21の中心の深さからコレクタ電極25側に設けることで、空乏層を確実に止めて、上記の電荷中性領域を確保するのが望ましい。
次に、実施の形態3にかかるIGBTの製造プロセスについて詳細に説明する。図9は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造プロセスを示す図である。また、図10〜12は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造プロセスの別の一例を示す図である。ここでは、一例として、図8に例示した寸法およびネットドーピング濃度のIGBT(定格電圧:V0=1200V、定格電流:150A)を製造する場合について説明する。
図9(a)〜(i)にしたがって、実施の形態3にかかるIGBTの製造方法の一例について順に説明する。まず、ウエハ(半導体基板)として、バルク比抵抗が144Ωcm〜300Ωcm、例えば、150Ωcm(リン濃度2.0×1013atoms/cm3)で、厚さ500μm程度のFZウエハ10を用意する。このFZウエハ10を第1半導体層とする(図9(a))。このFZウエハ10は、実施の形態1に示すように事前に室温程度(例えば20℃)の固溶度よりも高濃度の酸素をドライブインにて拡散させて導入してもよい。
ついで、標準的なIGBTの製造プロセスによって、FZウエハ10の一方の主面側に、pベース層22、図示しないガードリングを含む周辺耐圧構造部、トレンチ、トレンチ内にゲート絶縁膜31、ゲート電極27、nエミッタ層29、層間絶縁膜32をそれぞれ形成する(図9(b))。pベース層22の不純物濃度は、例えば、2×1017atoms/cm3であり、その接合深さは表面から、例えば、3μmである。nエミッタ層29の不純物濃度は、1×1020atoms/cm3であり、その接合深さは表面から、例えば、0.5μmである。また、ゲート電極27の材料は、例えば、ポリシリコンを用いてもよい。
次いで、FZウエハ10の他方の主面側(後にコレクタ電極25を形成する側)の表面から、サイクロトロンにより加速されたプロトンH+11を照射する(図9(c))。その際、サイクロトロンの加速電圧は、例えば、7.9MeVであり、プロトンH+11のドーズ量は、1.0×1014atoms/cm2である。また、アルミアブソーバーを用い、その厚さを調整して、シリコン基板表面から90μmとなるようにする。FZウエハ10の厚さが例えば500μmの場合は、プロトンH+11の飛程が410μmになるよう調整する。この飛程は、静電加速器を用いて、加速電圧にて飛程調整を実施しても良く、この場合の加速電圧は7.5MeVである。図9(c)において、プロトンH+11の照射によりFZウエハ10内に生じた結晶欠陥13を×印で示す。
次いで、例えば、500℃で5時間の熱処理を窒素雰囲気で行い(水素を含んでいても構わない)、結晶欠陥13を回復させる。それにより、ウエハ裏面から30μmの深さのところを中心としてその前後にn型の高濃度領域が形成される。この高濃度領域によって、所望のブロードバッファ領域26が形成される(図9(d))。
次いで、nエミッタ層29に接するエミッタ電極24を形成する。また、ガードリングを含む周辺耐圧構造部に保護膜(不図示)を形成する(図9(e))。エミッタ電極24は、例えばAl−Si(1%)であり、保護膜は、例えば、ポリイミドや窒化シリコン(SiN)膜である。
次いで、FZウエハ10裏面の研削およびウェットエッチング30を行い、FZウエハ10を所要の厚さにする(図9(f))。この段階でFZウエハ10の厚さは、定格電圧V0=1200Vの場合、典型的には、100μm〜160μmである。実施の形態3(図9)では、この段階でのFZウエハ10の厚さを120μmとする。
次いで、FZウエハ10の、前述の研削およびウェットエッチング30が行われたFZウエハ面(裏面)からnフィールドストップ層23となるプロトンH+あるいはリン+15等のn型不純物を照射する。活性化後(後述)の不純物濃度は、例えば、2×1016atoms/cm3となるようなドーズ量を設定する(図9(g))。次いで、pコレクタ層28となるボロン+14等のp型不純物をイオン注入する(図9(h))。その際の加速電圧は、例えば、50keVであり、活性化後の不純物濃度が3×1017atoms/cm3となるようなドーズ量とする。ここで、nフィールドストップ層23の実効ドーズ量は、ブロードバッファ領域26を含めて、前記の実効ドーズ量条件を満たすような範囲とする。
次いで、そのイオン注入面に対して、レーザーアニールによる電気的な活性化を行いpコレクタ層28が形成される。活性化は、レーザーアニールに代えて、炉アニールとしてもよい。炉アニールとした場合、例えば、450℃で5時間の熱処理を窒素雰囲気で行い(水素を含んでいても構わない)、活性化を行う。
最後に、pコレクタ層28の表面に、例えば、Al−Si(1%)、チタン、ニッケルおよび金の順で金属を成膜し、pコレクタ層28の表面にオーミック接触するコレクタ電極25を形成し、IGBTが完成する(図9(i))。
次に、実施の形態3についての変形例を示す。図10(a)〜(h)に従い、図9に示すIGBTの製造方法(以下、製造方法その1とする)の変形例(以下、製造方法その2とする)について説明する。図9に示す製造方法その1との相違点は、プロトンH+11の照射(図9(c)参照)を、エミッタ電極24および保護膜を形成し、FZウエハ10の裏面の研削およびウェットエッチング30の後に実施する点である。図10に示す製造方法その2は、エミッタ電極24および周辺耐圧構造部の保護膜の耐熱温度がプロトンH+を照射した後の熱処理温度よりも高い場合に有効である。
具体的には、FZウエハ10の用意から素子表面構造であるMOSゲートと周辺耐圧構造部の形成までは、図9の(a)、(b)と同じである。次いで、さらにエミッタ電極24およびポリイミド等の図示しない保護膜を形成する(図10(b))。次いで、FZウエハ10裏面の研削およびウェットエッチング30を行い、FZウエハ10を所要の厚さにする(図10(c))。その後、プロトンH+11をウエハの裏面側から照射し(図10(d))、熱処理を行う(図10(e))。プロトンH+の照射のとき、照射の加速器による加速電圧上限値の範囲でプロトンH+11の飛程を調整する。例えば静電加速器では、裏面からの飛程を30μmとする場合、加速エネルギーは1.5MeVである。あるいはサイクロトロン型加速器を用いて、前述したアルミアブソーバーにより飛程を調整してもよい。図10(f)以降の工程は、製造方法その1の図9(g)以降と同じである。以上の製造方法その2のようにIGBTを形成すると、FZウエハ10を薄くした後の工程数を少なくすることができ、薄いウエハのハンドリングに起因するウエハの割れといった不良を軽減することができる。
図11(a)〜(i)に従い、図9に示す製造方法その1の変形例(以下、製造方法その3とする)について説明する。図9に示す製造方法その1との相違点は、図9における裏面の研削およびウェットエッチング30と(図9(f))およびエミッタ電極24の形成工程(図9(e))を入れ替えて実施する点である(それぞれ図11(e)および図11(f)参照)。その他の工程は図9に示す製造方法その1と同様である。プロトンH+11の照射後の熱処理温度がエミッタ電極24の耐熱温度よりも高い場合は、図11に示す製造方法その3を用いて、実施の形態3にかかるIGBTを作製するのがよい。
図12(a)〜(g)に従い、図10に示す製造方法その2の変形例(以下、製造方法その4とする)について説明する。図10に示す製造方法その2との相違点は、図10(f)に示したpコレクタ層28に隣接するnフィールドストップ層の導入工程(ウエハへのリンもしくはプロトンH+の導入)を省き、空乏層をブロードバッファ領域26にて止めて、pコレクタ層に到達しない構成を有するIGBTを作製する点である。このようにすると、ホールの注入効率は、ほぼウエハ裏面のpコレクタ層28の濃度および導入深さの調整のみで行うことができる。その他の工程は図10に示す製造方法その2と同様である。
また、実施の形態3では、トレンチゲート構造のIGBTについて説明したが、プレーナーゲート構造のIGBTに適用してもよい。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、IGBTにおいても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
図13では、実施の形態4にかかる半導体装置の構成、ネットドーピング濃度分布を示す図である。実施の形態3におけるブロードバッファ領域26を、n-ドリフト層21中に複数備えていてもよい。
実施の形態4では、図13に示すように、ブロードバッファ領域26が複数個(図13では3個)形成されている。このようにブロードバッファ領域26を複数個設けることにより、スイッチング時の空間電荷領域の拡がり方をより細かく制御することができる。複数個形成するときも、定格電圧V0=1200Vならばバルク比抵抗を144Ωcm以上とすることが好ましいことは、実施の形態1と同様である。さらに、ブロードバッファ領域26を複数作る場合は、ブロードバッファ領域を1つ形成するよりも、その数に応じてより高不純物濃度のブロードバッファ領域が形成され易くなるので、スイッチング時もしくは電源電圧保持時の空間電荷領域における電界強度の減少が1個の場合よりも大きくなりやすい。しかし、その結果、半導体装置の耐圧が低くなることもあるので、バルク比抵抗はさらに高くすることがよく、目安としては0.15V0以上であることがより好ましい。上限は、前述の0.25V0であることは同じである。それ以外の構成は、実施の形態3と同様である。
ブロードバッファ領域26の実効ドーズ量は、その複数個の合計が、実施の形態1に示すように4.8×1011atoms/cm2以上1.0×1012atoms/cm2以下であればよい。本実施の形態4の場合、図13に示したような3つのブロードバッファ領域26のピーク濃度と半値幅とにした場合、エミッタ電極24に近いほうから順に、ピーク濃度が4×1014atoms/cm3で半値幅が10μm、ピーク濃度が1.5×1015atoms/cm3で半値幅が5μm、ピーク濃度が3.5×1015atoms/cm3で半値幅が3μmである。それぞれのブロードバッファ領域26の積分濃度は、エミッタ電極24に近いほうから順に、2×1011atoms/cm2,3×1011atoms/cm2,4×1011atoms/cm2となり、合計8×1011atoms/cm2となる。さらにnフィールドストップ層23がおよそ1.0×1012atoms/cm2となるようにして、n型層(n-ドリフト層21、ブロードバッファ領域26、nフィールドストップ層23)の実効ドーズ量(積分濃度)の総計は1.8×1012atoms/cm2となる。
IGBTの場合、ゲートがオン状態でのIV出力波形にスナップバック現象(微小電流にて伝導度変調が起きずにコレクタ−エミッタ電極間の電圧降下が一旦大きく増加したあとに、伝導度変調が生じて急激に電圧降下が減少し電流が流れるという負性抵抗を示す現象のこと)を起こさないように設計する必要がある。このため、上記3つのn型層の積分濃度の総計は、2.0×1012atoms/cm2を超えないようにするとよい。一方、オフ状態の空乏層はpコレクタ層28に達しないようにしなければならない。このため、上記3つのn型層の積分濃度の総計は、1.2×1012atoms/cm2より大きくしなければならない。よって、上記3つのn型層の積分濃度の総計は、1.2×1012atoms/cm2以上、2.0×1012atoms/cm2以下とすればよい。また、pコレクタ層28に接するnフィールドストップ層23のみで上記積分濃度の範囲を満たしてもよい。この場合、リンを導入することでnフィールドストップ層23を形成してもよいし、プロトンH+を導入することでnフィールドストップ層23を形成してもよい。上記3つのn型層全体で上記積分濃度の範囲を満たす場合、ゲートがオンのときにpコレクタ層から少数キャリアのホールがスムーズに注入され、かつ耐圧も安定的に得られるようになる。
IGBTの場合でも、複数個のブロードバッファ領域を設けることにより奏する作用効果は、実施の形態2に示すダイオードにおける作用効果と基本的には同様である。つまり、複数個のブロードバッファ領域を形成するにあたって、FZバルクウエハのドナー濃度のばらつきの割合が±α(α>0)で、ブロードバッファ領域ではないバルク部分の総長の割合をγとし、臨界電界強度ECに対して、ブロードバッファ領域にてn回分だけ目減りした電界強度△Eの割合をηとしたときに、4α(γ/η)/{(2−α)(2+α)}<αの条件を満たすように形成することが好ましい。一方で、実施の形態3に示すように、IGBTでは裏面側にpコレクタ層28が形成されるため、裏面側から少数キャリアが注入されるので、空乏化していない電荷中性領域を裏面側から5〜20μmは確保することが望ましい。そのため、ブロードバッファ領域26のネットドーピング濃度分布のピークを、n-ドリフト層21の中心の深さからコレクタ電極25側に設けることで、空乏層を確実に止めて、上記の中性領域を確保するのが望ましい。つまり、複数個のブロードバッファ領域26を、ドリフト層中間よりもコレクタ電極寄りの領域に多く形成すれば、電界強度の『目減り』△E(図14(c)参照)を同領域にて形成することが可能となるので、好ましい。具体的には、ドリフト層のちょうど中間となる位置からコレクタ電極側に近い側のブロードバッファ領域の個数が、前記中間となる位置からエミッタ電極に近い側のブロードバッファ領域個数(0個も含む)よりも多ければよい。
また、実施の形態4では、ブロードバッファ領域26を複数個形成する場合、FZウエハ10の裏面側(pコレクタ層28の形成側)からプロトンH+を照射するのが好ましい。その理由は、ウエハの表面から照射するとゲート酸化膜とシリコンの界面に結晶欠陥が形成されてしまうため、ゲート電圧の特性に影響を与える可能性があるからである。また、捕獲準位がpベース層22の近傍にも残留すると、オン状態でのキャリア分布が変化し、オン電圧とターンオフ損失のトレードオフ特性が悪化する可能性もあるからである。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
なお、上記のn型フィールドストップ層は、実施の形態3,4のIGBTのみで説明したが、実施例1,2のダイオードに適用することも可能である。つまり、n+カソード層3とn-ドリフト層1の間にて、n+カソード層3よりも低い不純物濃度でかつ同層に隣接するように、nフィールドストップ層をリンの注入若しくはプロトンH+を照射して形成すればよい。
以上から、本発明によれば、耐圧ばらつき幅が小さく、ターンオフ損失を従来品よりも大きく低減し、かつソフトなスイッチング特性を有するダイオードまたはIGBTを、いっそう精密に制御して実現できる。よって、電気的損失の低い、環境問題を考慮したIGBTモジュールやIPM(Intelligent Power Module)の提供が可能となる。さらに、上記のような特性を有するIGBTモジュールを用いたPWMインバータ等の電力変換装置において、過電圧破壊やEMIの発生を抑え、発熱損失の少ない電力変換装置とすることが可能である。電力変換装置は、例えば、以下のものがある。コンバータ−インバータ回路は、効率良く誘導電動機やサーボモータ等を制御することが可能で、産業や電鉄等で広く用いられる。力率改善回路(PFC回路)は、AC入力電流を正弦波状に制御して波形改善をはかる回路であり、スイッチング電源に用いられる。さらに本発明のIGBTのチップ端面にp型の分離層を形成し、逆阻止型IGBTとすれば、マトリクスコンバータにも使用可能である。マトリクスコンバータは、DCリンクコンデンサが不要なので、エレベータ等、コンパクトな変換装置が必要な用途に活用できる。この逆阻止型IGBTに本発明を適用するとき、nフィールドストップ層を前述の実施の形態3の濃度(例えば、2×1016atoms/cm3)よりも低い不純物濃度とするかあるいは省き、一つまたは複数のブロードバッファ領域の濃度を調整することで、順方向阻止状態の空乏層がpコレクタ層に達しないようにする。このような構造とすることで、逆方向阻止状態にてpコレクタ層とドリフト層のpn接合から空乏層が広がるときに、前記pn接合の電界強度の集中を抑えて、逆方向耐圧も順方向耐圧と同じオーダーに維持することが可能である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、コンバータやインバータなどの電力変換装置などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1,21 n-ドリフト層
2 pアノード層
3 n+カソード層
4 アノード電極
5 カソード電極
6,26 ブロードバッファ領域
10 FZウエハ
11 プロトンH+
12 絶縁膜
13 結晶欠陥
14 ボロン+
15 リン+
22 pベース層
23 nフィールドストップ層
24 エミッタ電極
25 コレクタ電極
27 ゲート電極
28 pコレクタ層
29 nエミッタ層
30 研削およびウェットエッチング
31 ゲート絶縁膜
32 層間絶縁膜

Claims (14)

  1. 第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の一方の主面側に設けられた、当該ドリフト層よりも不純物濃度の高い第2導電型のアノード層と、
    前記ドリフト層の他方の主面側に設けられた、当該ドリフト層よりも不純物濃度の高い第1導電型のカソード層と、
    前記ドリフト層の内部に設けられた、当該ドリフト層よりも不純物濃度が高く、極大値が前記アノード層および前記カソード層よりも低く、かつ当該極大値をピークとし、深さ方向に高低差をもつ山型の不純物濃度分布を有する第1導電型のブロードバッファ層と、
    を備え、
    前記ブロードバッファ層は、他方の主面から異なる深さに3つ以上配置されており、
    複数の前記ブロードバッファ層の積分濃度の合計が5.2×1011atoms/cm2以上であり、
    前記ドリフト層の比抵抗ρ0(Ωcm)が定格電圧V0(V)に対して、
    0.12V0≦ρ0
    を満たし、
    前記カソード層と、最も前記カソード層側の第1ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記カソード層側および前記第1ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有し、
    前記第1ブロードバッファ層と、前記第1ブロードバッファ層から1つ前記アノード層側に隣り合う第2ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記第1ブロードバッファ層側および前記第2ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有し、
    前記カソード層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分で不純物濃度の最小値を示す深さ位置、および、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分で不純物濃度の最小値を示す深さ位置、において不純物濃度分布の傾きが連続的に変化してゼロになっており、
    前記カソード層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値、および、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値、は前記ドリフト層の不純物濃度よりも高く、
    前記ドリフト層はシリコン基板からなり、
    前記ブロードバッファ層は水素関連ドナーであり、
    第1導電型はn型であり、第2導電型はp型であることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の一方の主面側に設けられた、当該ドリフト層よりも不純物濃度の高い第2導電型のベース層と、
    前記ドリフト層の一方の主面側に、前記ベース層と接して設けられた、当該ベース層よりも不純物濃度の高い第1導電型のエミッタ層と、
    前記ドリフト層、前記ベース層および前記エミッタ層に接する絶縁膜と、
    前記絶縁膜を介して、前記ドリフト層、前記ベース層および前記エミッタ層と隣り合うゲート電極と、
    前記ドリフト層の他方の主面側に設けられた、当該ドリフト層よりも不純物濃度の高い第2導電型のコレクタ層と、
    前記ドリフト層の内部に設けられた、当該ドリフト層よりも不純物濃度が高く、極大値が前記ベース層およびコレクタ層よりも低く、かつ当該極大値をピークとし、深さ方向に高低差をもつ山型の不純物濃度分布を有する第1導電型のブロードバッファ層と、
    前記コレクタ層と前記ブロードバッファ層との間に、前記コレクタ層に接して設けられた、前記コレクタ層よりも不純物濃度が低く、かつ前記ブロードバッファ層よりも不純物濃度が高い第1導電型のフィールドストップ層と、
    を備え、
    前記ブロードバッファ層は、他方の主面から異なる深さに3つ以上配置されており、
    複数の前記ブロードバッファ層の積分濃度の合計が5.2×1011atoms/cm2以上であり、
    前記ドリフト層の比抵抗ρ0(Ωcm)が定格電圧V0(V)に対して、
    0.12V0≦ρ0
    を満たし、
    前記フィールドストップ層と、最も前記フィールドストップ層側の第1ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記フィールドストップ層側および前記第1ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有し、
    前記第1ブロードバッファ層と、前記第1ブロードバッファ層から1つ前記ベース層側に隣り合う第2ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記第1ブロードバッファ層側および前記第2ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有し、
    前記フィールドストップ層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分で不純物濃度の最小値を示す深さ位置、および、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分で不純物濃度の最小値を示す深さ位置、において不純物濃度分布の傾きが連続的に変化してゼロになっており、
    前記フィールドストップ層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値、および、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値、は前記ドリフト層の不純物濃度よりも高く、
    前記ドリフト層はシリコン基板からなり、
    前記ブロードバッファ層は水素関連ドナーであり、
    第1導電型はn型であり、第2導電型はp型であることを特徴とする半導体装置。
  3. 第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の一方の主面側に設けられた、当該ドリフト層よりも不純物濃度の高い第2導電型のアノード層と、
    前記ドリフト層の他方の主面側に設けられた、当該ドリフト層よりも不純物濃度の高い第1導電型のカソード層と、
    前記ドリフト層の内部に設けられた、当該ドリフト層よりも不純物濃度が高く、極大値が前記アノード層および前記カソード層よりも低く、かつ当該極大値をピークとし、深さ方向に高低差をもつ山型の不純物濃度分布を有する第1導電型のブロードバッファ層と、
    を備え、
    前記ブロードバッファ層は、他方の主面から異なる深さに3つ以上配置されており、
    複数の前記ブロードバッファ層の積分濃度の合計が5.2×1011atoms/cm2以上であり、
    前記ドリフト層の中心の深さとなる位置から他方の主面に近い側の前記ブロードバッファ層の個数は、前記ドリフト層の中心の深さとなる位置から前記一方の主面に近い側の前記ブロードバッファ層の個数よりも多く、
    前記カソード層と、最も前記カソード層側の第1ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記カソード層側および前記第1ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有し、
    前記第1ブロードバッファ層と、前記第1ブロードバッファ層から1つ前記アノード層側に隣り合う第2ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記第1ブロードバッファ層側および前記第2ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有し、
    前記カソード層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分で不純物濃度の最小値を示す深さ位置、および、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分で不純物濃度の最小値を示す深さ位置、において不純物濃度分布の傾きが連続的に変化してゼロになっており、
    前記カソード層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値、および、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値、は前記ドリフト層の不純物濃度よりも高く、
    前記ドリフト層はシリコン基板からなり、
    前記ブロードバッファ層は水素関連ドナーであり、
    第1導電型はn型であり、第2導電型はp型であることを特徴とする半導体装置。
  4. 第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の一方の主面側に設けられた、当該ドリフト層よりも不純物濃度の高い第2導電型のベース層と、
    前記ドリフト層の一方の主面側に、前記ベース層と接して設けられた、当該ベース層よりも不純物濃度の高い第1導電型のエミッタ層と、
    前記ドリフト層、前記ベース層および前記エミッタ層に接する絶縁膜と、
    前記絶縁膜を介して、前記ドリフト層、前記ベース層および前記エミッタ層と隣り合うゲート電極と、
    前記ドリフト層の他方の主面側に設けられた、当該ドリフト層よりも不純物濃度の高い第2導電型のコレクタ層と、
    前記ドリフト層の内部に設けられた、当該ドリフト層よりも不純物濃度が高く、極大値が前記ベース層およびコレクタ層よりも低く、かつ当該極大値をピークとし、深さ方向に高低差をもつ山型の不純物濃度分布を有する第1導電型のブロードバッファ層と、
    前記コレクタ層と前記ブロードバッファ層との間に、前記コレクタ層に接して設けられた、前記コレクタ層よりも不純物濃度が低く、かつ前記ブロードバッファ層よりも不純物濃度が高い第1導電型のフィールドストップ層と、
    を備え、
    前記ブロードバッファ層は、他方の主面から異なる深さに3つ以上配置されており、
    複数の前記ブロードバッファ層の積分濃度の合計が5.2×1011atoms/cm2以上であり、
    前記ドリフト層の中心の深さとなる位置から他方の主面に近い側の前記ブロードバッファ層の個数は、前記ドリフト層の中心の深さとなる位置から前記一方の主面に近い側の前記ブロードバッファ層の個数よりも多く、
    前記フィールドストップ層と、最も前記フィールドストップ層側の第1ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記フィールドストップ層側および前記第1ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有し、
    前記第1ブロードバッファ層と、前記第1ブロードバッファ層から1つ前記ベース層側に隣り合う第2ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記第1ブロードバッファ層側および前記第2ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有し、
    前記フィールドストップ層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分で不純物濃度の最小値を示す深さ位置、および、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分で不純物濃度の最小値を示す深さ位置、において不純物濃度分布の傾きが連続的に変化してゼロになっており、
    前記フィールドストップ層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値、および、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値、は前記ドリフト層の不純物濃度よりも高く、
    前記ドリフト層はシリコン基板からなり、
    前記ブロードバッファ層は水素関連ドナーであり、
    第1導電型はn型であり、第2導電型はp型であることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記カソード層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値は、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値よりも高いことを特徴とする請求項1または3に記載の半導体装置。
  6. 前記フィールドストップ層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値は、前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値よりも高いことを特徴とする請求項2または4に記載の半導体装置。
  7. 前記第2ブロードバッファ層と、前記第2ブロードバッファ層から1つ前記ベース層側に隣り合う第3ブロードバッファ層と、の間の部分は、不純物濃度の最小値を示す深さ位置から前記第2ブロードバッファ層側および前記第3ブロードバッファ層側へ向かうにしたがって不純物濃度が高くなる不純物濃度分布を有し、
    前記第1ブロードバッファ層と前記第2ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値は、前記第2ブロードバッファ層と前記第3ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値よりも高いことを特徴とする請求項2、4、6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記フィールドストップ層の不純物濃度の最大値は、すべての前記ブロードバッファ層の不純物濃度の最大値よりも高く、
    前記コレクタ層と前記フィールドストップ層との間の部分の不純物濃度の最小値は、前記フィールドストップ層と前記第1ブロードバッファ層との間の部分の不純物濃度の最小値よりも高いことを特徴とする請求項2、4、6、7のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 複数の前記ブロードバッファ層のうち、臨界電界強度に対して電界強度を目減りさせる前記ブロードバッファ層の積分濃度の合計が5.2×10 11 atoms/cm 2 以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記臨界電界強度に対する電界強度の目減りが、耐圧と同じ値の電圧の印加に応じた電界強度の目減りであることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記ドリフト層の中心の深さとなる位置から他方の主面に近い側に前記ブロードバッファ層を少なくとも1つ含み、
    前記ドリフト層の中心の深さとなる位置から一方の主面に近い側に前記ブロードバッファ層を少なくとも1つ含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記ドリフト層の比抵抗ρ 0 (Ωcm)が定格電圧V 0 (V)に対して、
    0.12V 0 ≦ρ 0
    を満たすことを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置。
  13. 前記フィールドストップ層は水素関連ドナーであることを特徴とする請求項2、4、6〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記フィールドストップ層はドナーとしてリンを含む領域であることを特徴とする請求項2、4、6〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2016001397A 2009-11-02 2016-01-06 半導体装置 Active JP6264382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251944 2009-11-02
JP2009251944 2009-11-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008160A Division JP5900521B2 (ja) 2009-11-02 2014-01-20 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245588A Division JP6515990B2 (ja) 2009-11-02 2017-12-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076731A JP2016076731A (ja) 2016-05-12
JP6264382B2 true JP6264382B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=43922208

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538528A Active JP5569532B2 (ja) 2009-11-02 2010-11-02 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014008160A Active JP5900521B2 (ja) 2009-11-02 2014-01-20 半導体装置
JP2016001397A Active JP6264382B2 (ja) 2009-11-02 2016-01-06 半導体装置
JP2017245588A Active JP6515990B2 (ja) 2009-11-02 2017-12-21 半導体装置
JP2019029872A Active JP6844635B2 (ja) 2009-11-02 2019-02-21 半導体装置
JP2021028884A Active JP7147891B2 (ja) 2009-11-02 2021-02-25 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538528A Active JP5569532B2 (ja) 2009-11-02 2010-11-02 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014008160A Active JP5900521B2 (ja) 2009-11-02 2014-01-20 半導体装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245588A Active JP6515990B2 (ja) 2009-11-02 2017-12-21 半導体装置
JP2019029872A Active JP6844635B2 (ja) 2009-11-02 2019-02-21 半導体装置
JP2021028884A Active JP7147891B2 (ja) 2009-11-02 2021-02-25 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (7) US8766413B2 (ja)
JP (6) JP5569532B2 (ja)
KR (1) KR101794182B1 (ja)
CN (2) CN105552115B (ja)
DE (1) DE112010004241B4 (ja)
WO (1) WO2011052787A1 (ja)

Families Citing this family (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105552115B (zh) 2009-11-02 2019-10-29 富士电机株式会社 半导体器件以及用于制造半导体器件的方法
JP5523901B2 (ja) * 2010-04-02 2014-06-18 株式会社豊田中央研究所 Pinダイオード
US9570541B2 (en) 2010-12-17 2017-02-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN103534811B (zh) * 2011-05-18 2016-09-21 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
EP2535940B1 (en) * 2011-06-14 2013-08-21 ABB Technology AG Bipolar diode and method for manufacturing the same
US8829609B2 (en) * 2011-07-28 2014-09-09 Stmicroelectronics S.R.L. Insulated gate semiconductor device with optimized breakdown voltage, and manufacturing method thereof
US8836066B1 (en) * 2011-09-23 2014-09-16 Rockwell Collins, Inc. Avalanche photodiode configured for an image sensor
JP2013074181A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
EP2782121B1 (en) 2011-11-15 2021-01-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR101702942B1 (ko) * 2011-12-15 2017-02-06 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
WO2013100155A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103199107B (zh) * 2012-01-06 2016-02-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体器件及制造方法
JP5741716B2 (ja) * 2012-01-19 2015-07-01 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN106887385B (zh) * 2012-03-19 2020-06-12 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
CN107195544B (zh) * 2012-03-19 2020-07-17 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
US11152224B2 (en) * 2012-03-23 2021-10-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with field stop layer and semiconductor device manufacturing method thereof
US9466689B2 (en) 2012-03-30 2016-10-11 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device manufactured thereby
EP2790209B1 (en) * 2012-03-30 2019-09-25 Fuji Electric Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device
US8987787B2 (en) * 2012-04-10 2015-03-24 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor structure and method for manufacturing the same
US10181513B2 (en) * 2012-04-24 2019-01-15 Semiconductor Components Industries, Llc Power device configured to reduce electromagnetic interference (EMI) noise
US9685335B2 (en) 2012-04-24 2017-06-20 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Power device including a field stop layer
US20130277793A1 (en) 2012-04-24 2013-10-24 Fairchild Korea Semiconductor, Ltd. Power device and fabricating method thereof
EP2790226A4 (en) * 2012-06-01 2015-08-12 Fuji Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT
JP6102092B2 (ja) * 2012-06-22 2017-03-29 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102012020785B4 (de) * 2012-10-23 2014-11-06 Infineon Technologies Ag Erhöhung der Dotierungseffizienz bei Protonenbestrahlung
CN104620391B (zh) * 2012-10-23 2017-09-19 富士电机株式会社 半导体装置及其制造方法
US9263271B2 (en) * 2012-10-25 2016-02-16 Infineon Technologies Ag Method for processing a semiconductor carrier, a semiconductor chip arrangement and a method for manufacturing a semiconductor device
CN103035693B (zh) * 2012-11-06 2016-02-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 场截止型绝缘栅双极晶体管及其制造方法
JP6143440B2 (ja) * 2012-11-22 2017-06-07 住重試験検査株式会社 半導体装置の製造方法及び基板処理システム
JP6265594B2 (ja) * 2012-12-21 2018-01-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US9627517B2 (en) * 2013-02-07 2017-04-18 Infineon Technologies Ag Bipolar semiconductor switch and a manufacturing method therefor
JP6028852B2 (ja) 2013-03-25 2016-11-24 富士電機株式会社 半導体装置
US9601639B2 (en) * 2013-06-12 2017-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
EP2930741B1 (en) * 2013-06-26 2022-06-01 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN105765726A (zh) * 2013-12-10 2016-07-13 株式会社爱发科 绝缘栅双极晶体管及其制造方法
CN104716040B (zh) * 2013-12-13 2017-08-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 有效降低功耗的igbt器件的制作方法
DE112014003712T5 (de) * 2013-12-16 2016-04-28 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
CN103730356A (zh) * 2013-12-31 2014-04-16 上海集成电路研发中心有限公司 功率半导体器件背面制造方法
US10079170B2 (en) 2014-01-23 2018-09-18 Globalwafers Co., Ltd. High resistivity SOI wafers and a method of manufacturing thereof
JP6098540B2 (ja) * 2014-02-10 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6287407B2 (ja) * 2014-03-19 2018-03-07 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN105428404B (zh) * 2014-06-17 2021-02-19 快捷韩国半导体有限公司 功率器件及其制造方法
JP2016042498A (ja) * 2014-08-13 2016-03-31 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法
US9853133B2 (en) * 2014-09-04 2017-12-26 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) Method of manufacturing high resistivity silicon-on-insulator substrate
US9899499B2 (en) 2014-09-04 2018-02-20 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) High resistivity silicon-on-insulator wafer manufacturing method for reducing substrate loss
DE112015000670T5 (de) 2014-09-17 2016-11-03 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtungsverfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
WO2016051970A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN105814694B (zh) * 2014-10-03 2019-03-08 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
CN106463528B (zh) * 2014-11-17 2019-10-11 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置的制造方法
WO2016081313A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Sunedison Semiconductor Limited A method of manufacturing high resistivity semiconductor-on-insulator wafers with charge trapping layers
WO2016081367A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Sunedison Semiconductor Limited HIGH RESISTIVITY SILICON-ON-INSULATOR SUBSTRATE COMPRISING A CHARGE TRAPPING LAYER FORMED BY He-N2 CO-IMPLANTATION
EP3221885B1 (en) 2014-11-18 2019-10-23 GlobalWafers Co., Ltd. High resistivity semiconductor-on-insulator wafer and a method of manufacturing
WO2016140850A1 (en) 2015-03-03 2016-09-09 Sunedison Semiconductor Limited Method of depositing charge trapping polycrystalline silicon films on silicon substrates with controllable film stress
DE112015006307T5 (de) 2015-03-13 2017-12-21 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren einer Fertigung derselben
US9881832B2 (en) 2015-03-17 2018-01-30 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) Handle substrate for use in manufacture of semiconductor-on-insulator structure and method of manufacturing thereof
WO2016149113A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 Sunedison Semiconductor Limited Thermally stable charge trapping layer for use in manufacture of semiconductor-on-insulator structures
JP6268117B2 (ja) * 2015-03-27 2018-01-24 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換システム
DE102015017423B4 (de) 2015-04-30 2024-07-25 Infineon Technologies Ag Herstellen einer halbleitervorrichtung durch epitaxie
DE102015208097B4 (de) 2015-04-30 2022-03-31 Infineon Technologies Ag Herstellen einer Halbleitervorrichtung durch Epitaxie
WO2016196060A1 (en) 2015-06-01 2016-12-08 Sunedison Semiconductor Limited A method of manufacturing semiconductor-on-insulator
JPWO2016194116A1 (ja) * 2015-06-01 2018-03-29 株式会社日立製作所 半導体装置、基板および電力変換装置
CN107873106B (zh) 2015-06-01 2022-03-18 环球晶圆股份有限公司 制造绝缘体上硅锗的方法
WO2016204126A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 富士電機株式会社 半導体装置
DE102015114177A1 (de) 2015-08-26 2017-03-02 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung, Siliziumwafer und Verfahren zum Herstellen eines Siliziumwafers
WO2017047276A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN106558616B (zh) * 2015-09-24 2019-11-12 丰田合成株式会社 纵型场效应晶体管以及电力转换装置
SG11201804271QA (en) 2015-11-20 2018-06-28 Sunedison Semiconductor Ltd Manufacturing method of smoothing a semiconductor surface
WO2017094764A1 (ja) 2015-12-02 2017-06-08 三菱電機株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置
DE112015007246T5 (de) 2015-12-28 2018-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterbauelement und verfahren zum herstellen eines halbleiterbauelements
JP6676988B2 (ja) 2016-01-29 2020-04-08 株式会社デンソー 半導体装置
US10468294B2 (en) 2016-02-19 2019-11-05 Globalwafers Co., Ltd. High resistivity silicon-on-insulator substrate comprising a charge trapping layer formed on a substrate with a rough surface
US9831115B2 (en) 2016-02-19 2017-11-28 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) Process flow for manufacturing semiconductor on insulator structures in parallel
US10622247B2 (en) 2016-02-19 2020-04-14 Globalwafers Co., Ltd. Semiconductor on insulator structure comprising a buried high resistivity layer
JP6610768B2 (ja) 2016-02-23 2019-11-27 富士電機株式会社 半導体装置
US11848227B2 (en) 2016-03-07 2023-12-19 Globalwafers Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor on insulator structure by a pressurized bond treatment
WO2017155808A1 (en) 2016-03-07 2017-09-14 Sunedison Semiconductor Limited Semiconductor on insulator structure comprising a plasma nitride layer and method of manufacture thereof
WO2017155806A1 (en) 2016-03-07 2017-09-14 Sunedison Semiconductor Limited Semiconductor on insulator structure comprising a plasma oxide layer and method of manufacture thereof
US10593748B2 (en) 2016-03-07 2020-03-17 Globalwafers Co., Ltd. Semiconductor on insulator structure comprising a low temperature flowable oxide layer and method of manufacture thereof
JP6508099B2 (ja) * 2016-03-18 2019-05-08 三菱電機株式会社 半導体素子
JP6846119B2 (ja) * 2016-05-02 2021-03-24 株式会社 日立パワーデバイス ダイオード、およびそれを用いた電力変換装置
US20180145130A1 (en) * 2016-05-17 2018-05-24 Littelfuse, Inc. Igbt with improved reverse blocking capability
WO2017214084A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Sunedison Semiconductor Limited High resistivity single crystal silicon ingot and wafer having improved mechanical strength
US10269617B2 (en) 2016-06-22 2019-04-23 Globalwafers Co., Ltd. High resistivity silicon-on-insulator substrate comprising an isolation region
DE102016112139B3 (de) * 2016-07-01 2018-01-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Reduzieren einer Verunreinigungskonzentration in einem Halbleiterkörper
DE102016114389B3 (de) * 2016-08-03 2017-11-23 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit Driftzone und rückseitigem Emitter und Verfahren zur Herstellung
CN108604602B (zh) * 2016-08-12 2021-06-15 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP6678549B2 (ja) 2016-09-27 2020-04-08 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換システム
WO2018074434A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP6831911B2 (ja) 2016-10-26 2021-02-17 グローバルウェーハズ カンパニー リミテッドGlobalWafers Co.,Ltd. 向上した電荷捕獲効率を有する高抵抗率シリコンオンインシュレータ基板
JP6784148B2 (ja) * 2016-11-10 2020-11-11 三菱電機株式会社 半導体装置、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
EP4009361A1 (en) 2016-12-05 2022-06-08 GlobalWafers Co., Ltd. High resistivity silicon-on-insulator structure
CN110799678B (zh) 2016-12-28 2021-11-26 太阳能爱迪生半导体有限公司 处理硅晶片以具有内部去疵与栅极氧化物完整性良率的方法
JP6661575B2 (ja) 2017-06-20 2020-03-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20190006461A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-03 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Semiconductor device incorporating epitaxial layer field stop zone
CN107507870A (zh) * 2017-07-06 2017-12-22 全球能源互联网研究院有限公司 二极管
EP3989272A1 (en) 2017-07-14 2022-04-27 Sunedison Semiconductor Limited Method of manufacture of a semiconductor on insulator structure
JP7073681B2 (ja) * 2017-11-07 2022-05-24 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
DE102017131354A1 (de) * 2017-12-27 2019-06-27 Infineon Technologies Ag Ein Halbleiterbauelement mit breitem Bandabstand und ein Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements mit breitem Bandabstand
JP6873937B2 (ja) * 2018-02-20 2021-05-19 株式会社東芝 半導体装置
SG11202009989YA (en) 2018-04-27 2020-11-27 Globalwafers Co Ltd Light assisted platelet formation facilitating layer transfer from a semiconductor donor substrate
EP4210092A1 (en) 2018-06-08 2023-07-12 GlobalWafers Co., Ltd. Method for transfer of a thin layer of silicon
JP6964566B2 (ja) * 2018-08-17 2021-11-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7067636B2 (ja) 2018-10-18 2022-05-16 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP7024688B2 (ja) * 2018-11-07 2022-02-24 株式会社デンソー 半導体装置
DE102018132236B4 (de) * 2018-12-14 2023-04-27 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
CN118676194A (zh) 2018-12-28 2024-09-20 富士电机株式会社 半导体装置
JP6903799B2 (ja) * 2019-03-07 2021-07-14 ローム株式会社 スイッチング素子
JP2020188168A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US11450734B2 (en) 2019-06-17 2022-09-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method for semiconductor device
WO2021029285A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 富士電機株式会社 半導体装置
US11233158B2 (en) * 2019-08-16 2022-01-25 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor power device and method for manufacture
EP3920209B1 (en) * 2019-09-11 2024-07-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method
JP7279806B2 (ja) * 2019-10-11 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN113767477A (zh) 2019-10-17 2021-12-07 富士电机株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
US20210116888A1 (en) * 2019-10-21 2021-04-22 Semiconductor Components Industries, Llc Systems and methods for system optimization and/or failure detection
JP2021086949A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP7297654B2 (ja) * 2019-12-11 2023-06-26 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2021132073A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 株式会社デンソー 半導体装置
CN114303246A (zh) * 2020-03-04 2022-04-08 富士电机株式会社 半导体装置、半导体装置的制造方法及具备半导体装置的电力变换装置
JP7334849B2 (ja) * 2020-03-17 2023-08-29 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板中のドナー濃度の制御方法
CN113471273A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 比亚迪半导体股份有限公司 绝缘栅双极型晶体管及制备方法、电子设备
JP7264100B2 (ja) * 2020-04-02 2023-04-25 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板中のドナー濃度の制御方法
DE102020118404A1 (de) * 2020-07-13 2022-01-13 Infineon Technologies Ag Vertikale leistungs-halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren
JP2020182009A (ja) * 2020-08-12 2020-11-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7374054B2 (ja) * 2020-08-20 2023-11-06 三菱電機株式会社 半導体装置
CN112599587B (zh) * 2020-12-08 2022-04-29 清华大学 一种具有缓冲层结构的半导体器件
CN113054010A (zh) * 2021-02-07 2021-06-29 华为技术有限公司 半导体器件及相关模块、电路、制备方法
CN113206013A (zh) * 2021-04-27 2021-08-03 上海积塔半导体有限公司 具有背面缓冲层结构的igbt器件及其制备方法
CN113517333A (zh) * 2021-06-07 2021-10-19 西安电子科技大学 一种具有超结结构的mosfet器件及其制备方法
CN113644123B (zh) * 2021-06-28 2024-09-06 华为技术有限公司 半导体器件及相关芯片和制备方法
CN115472668A (zh) * 2022-05-05 2022-12-13 安世半导体科技(上海)有限公司 半导体器件及其制造方法
JP2023172669A (ja) 2022-05-24 2023-12-06 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216473A (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 Hitachi Ltd ダイオ−ド
JPH08125200A (ja) 1994-10-25 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3988262B2 (ja) * 1998-07-24 2007-10-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 縦型超接合半導体素子およびその製造方法
JP2000223720A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Meidensha Corp 半導体素子およびライフタイム制御方法
US6482681B1 (en) 2000-05-05 2002-11-19 International Rectifier Corporation Hydrogen implant for buffer zone of punch-through non epi IGBT
JP3951738B2 (ja) * 2001-02-23 2007-08-01 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
DE10207522B4 (de) * 2001-02-23 2018-08-02 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4539011B2 (ja) 2002-02-20 2010-09-08 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP4000927B2 (ja) 2002-07-03 2007-10-31 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102004030268B4 (de) 2003-06-24 2013-02-21 Fuji Electric Co., Ltd Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterelements
JP4590880B2 (ja) 2003-06-24 2010-12-01 富士電機システムズ株式会社 半導体素子の製造方法
DE102005041335B4 (de) 2004-08-31 2007-05-24 Infineon Technologies Ag Randstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Randstruktur für ein Leistungshalbleiterbauelement
DE102004047749B4 (de) 2004-09-30 2008-12-04 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauteil Diode und IGBT sowie dafür geeignetes Herstellungsverfahren
JP4843253B2 (ja) * 2005-05-23 2011-12-21 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP5272299B2 (ja) * 2005-11-10 2013-08-28 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7728409B2 (en) * 2005-11-10 2010-06-01 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN101305470B (zh) * 2005-11-14 2010-12-08 富士电机系统株式会社 半导体器件及其制造方法
JP5358189B2 (ja) 2006-01-20 2013-12-04 インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト 酸素含有半導体ウェハの処理方法
JP5228282B2 (ja) 2006-03-28 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 電力用半導体装置及びその製造方法
US7538412B2 (en) 2006-06-30 2009-05-26 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with a field stop zone
US7989888B2 (en) * 2006-08-31 2011-08-02 Infineon Technologies Autria AG Semiconductor device with a field stop zone and process of producing the same
JP5396689B2 (ja) * 2006-09-07 2014-01-22 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP2045844A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-08 ABB Technology AG Semiconductor Module
JP5365009B2 (ja) 2008-01-23 2013-12-11 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5374883B2 (ja) 2008-02-08 2013-12-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4743447B2 (ja) * 2008-05-23 2011-08-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4929304B2 (ja) 2009-03-13 2012-05-09 株式会社東芝 半導体装置
CN105552115B (zh) * 2009-11-02 2019-10-29 富士电机株式会社 半导体器件以及用于制造半导体器件的方法
JP5925991B2 (ja) 2010-05-26 2016-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置
KR101702942B1 (ko) * 2011-12-15 2017-02-06 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
JP6028852B2 (ja) 2013-03-25 2016-11-24 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104716174A (zh) 2015-06-17
JPWO2011052787A1 (ja) 2013-03-21
US8766413B2 (en) 2014-07-01
JP2014099643A (ja) 2014-05-29
US20200219971A1 (en) 2020-07-09
US10998398B2 (en) 2021-05-04
JP2019106544A (ja) 2019-06-27
US9252209B2 (en) 2016-02-02
KR20120104537A (ko) 2012-09-21
CN105552115A (zh) 2016-05-04
JP5900521B2 (ja) 2016-04-06
US10847608B2 (en) 2020-11-24
US20140284657A1 (en) 2014-09-25
US20150303248A1 (en) 2015-10-22
US10043865B2 (en) 2018-08-07
CN102687277B (zh) 2016-01-20
DE112010004241B4 (de) 2022-09-01
JP5569532B2 (ja) 2014-08-13
KR101794182B1 (ko) 2017-11-06
US20160111489A1 (en) 2016-04-21
JP7147891B2 (ja) 2022-10-05
DE112010004241T5 (de) 2013-05-08
US20210091175A1 (en) 2021-03-25
JP6844635B2 (ja) 2021-03-17
JP2021093541A (ja) 2021-06-17
WO2011052787A1 (ja) 2011-05-05
CN102687277A (zh) 2012-09-19
JP2016076731A (ja) 2016-05-12
US9070658B2 (en) 2015-06-30
JP2018078314A (ja) 2018-05-17
US20180350902A1 (en) 2018-12-06
JP6515990B2 (ja) 2019-05-22
US20120267681A1 (en) 2012-10-25
US10868111B2 (en) 2020-12-15
CN105552115B (zh) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264382B2 (ja) 半導体装置
US20240047200A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP2793267B1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
EP2706576A2 (en) Diode and power conversion system
US20040080015A1 (en) Ohmic contact configuration
JP6639739B2 (ja) 半導体装置
WO2021177422A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置を備えた電力変換装置
JP2018011030A (ja) 逆阻止mos型半導体装置および逆阻止mos型半導体装置の製造方法
CN104716174B (zh) 半导体器件以及用于制造半导体器件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250