[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6263881B2 - 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム - Google Patents

画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6263881B2
JP6263881B2 JP2013144437A JP2013144437A JP6263881B2 JP 6263881 B2 JP6263881 B2 JP 6263881B2 JP 2013144437 A JP2013144437 A JP 2013144437A JP 2013144437 A JP2013144437 A JP 2013144437A JP 6263881 B2 JP6263881 B2 JP 6263881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
superimposed image
superimposed
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013144437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015019195A (ja
Inventor
綾子 渡邉
綾子 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013144437A priority Critical patent/JP6263881B2/ja
Priority to US14/317,187 priority patent/US20150015583A1/en
Priority to EP14175137.0A priority patent/EP2824936B1/en
Priority to CN201410325242.8A priority patent/CN104284117B/zh
Publication of JP2015019195A publication Critical patent/JP2015019195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263881B2 publication Critical patent/JP6263881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラムに関する。さらに詳述すると、画像投射装置のオンスクリーンディスプレイ機能に関する。
画像投射装置として広く知られたプロジェクタは、近来、液晶パネルの高解像化、光源ランプの高効率化に伴う明るさの改善、低価格化などが進んでいる。例えば、DMD(Digital Micro-mirror Device)を利用した小型軽量な画像投射装置が普及し、オフィスや学校のみならず家庭においても広くこれら画像投射装置が利用されるようになってきている。特に、フロントタイプのプロジェクタは携帯性が向上し、数人規模の小会議にも使われるようになってきている。
プロジェクタは、一般に接続された情報処理装置(パーソナルコンピュータ)等から入力されてスクリーンに投射(投影)する投射画像(投影画像)とは別途、画像投射装置に対する種々の操作、設定を要求可能なメニュー画面等をスクリーンに投射するオンスクリーンディスプレイ(On Screen Display、以下、OSDという)機能を備えている。
OSD機能で表示されるメニュー画面では、設定言語、表示モード、画像調整、電源設定等の各種の設定が可能となっており、ユーザが所望する操作を要求することができる。また、ダイアログ画面、エラー表示画面等もOSD機能で表示される。以下、OSD機能により投射されるメニュー画面、ダイアログ画面、エラー画面等をOSD画面とも呼ぶ。
OSD機能で表示されるOSD画面の投射領域は、情報処理装置等から入力されてスクリーンに投射される投射画像において、所定の位置(例えば、左上)に表示されることが通常である。また、OSD画面が投射画像のどの位置に表示されるかを設定可能とした画像投射装置も知られている。
また、例えば、図10(A)に示すように、投射画像の解像度が1024×768の状態で、OSD画面(メニュー画面)が左上側に表示されていて、この状態から入力信号の解像度が800×600に変更されたとする。このように入力信号の解像度が変更され、投射画像の画像投射領域が変更した際に、図10(B)に示すように、OSD画面の表示領域も併せて変更する画像投射装置が知られている。このOSD画面の表示領域の変更制御は、他に、アスペクト設定の変更など投射画像の座標が変更する際に実行される。
例えば、特許文献1には、入力画像について台形歪補正がされた場合に、メニュー画面が補正後の画像内となるように、メニュー画面の画像位置を変更する投影型画像表示装置が開示されている。
また、図11(A)に示すように、OSD機能によりメニュー画面が表示されており、メニュー画面の所定の選択肢(選択肢t)が選択されている際は、選択されている箇所はハイライト表示、反転表示などのように他の選択されていない部分との違いが分かるように表示されることが一般的である。このような状態から、図11(B)に示すように、入力信号の解像度変更等により画像投射領域が変更され、メニュー画面の表示位置も変更されると、これに連れて選択されている選択肢(選択肢t)の位置も、図中の矢印で示す分、移動することとなる。
図11(A),(B)に示したように、メニュー画面の操作者にとって、選択した位置の移動量が多いと注目していた位置から急に位置が変動してしまうこととなるため、変動後の選択肢の位置を即座に判別することができず操作者が戸惑うこととなり、使い勝手が良くないという問題があった。
特に、画像投射装置に対しリモコンを用いてメニュー画面で選択肢を選択している操作者とは別の操作者が、画像投射装置の本体側で入力信号の解像度変更指示等をした場合、メニュー画面で選択肢を選択している操作者は、選択位置を見失う場合もあり、使い勝手が良くないという問題があった。
上記特許文献1の技術では、メニュー画面が変更後の投射領域からはみださないようにしているが、メニュー画面の選択位置の変動に対する上記の問題点およびその解決方法については開示されていない。
そこで本発明は、メニュー画面などのOSD画面において、選択した位置についてハイライト表示等がされている場合において、画像投射装置の投射領域が変動する場合においても選択した位置の変動を抑えて、投射領域の変動後においても操作者が選択した位置を見失うことなく判別することができる画像投射装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明に係る画像投射装置は、映像信号に基づいて投射画像を生成し、該投射画像を被投射面に投射する画像投射装置において、映像信号に基づいて生成される前記投射画像の四隅のうちのいずれかの隅に寄せた位置に所定の重畳画像を重畳して投射する重畳画像投射手段と、映像信号に基づいて、前記投射画像の投射領域の変動を検出する信号制御手段と、を備え、前記重畳画像投射手段は、前記信号制御手段が、前記投射画像の投射領域の変動を検出した際に、前記投射画像において前記重畳画像が寄せられている前記隅の変動方向に合わせて前記重畳画像の投射位置を変動させるとともに、該変動に際し、変動前の重畳画像において選択され、他の部分とは異なる表示形態で表示された部分の表示位置を、該重畳画像の投射位置の変動量に基づいて調整した重畳画像を生成し、該重畳画像を変動後の重畳画像として投射するものである。
本発明によれば、画像投射装置の投射領域が変動する場合においても選択した位置の変動を抑えて、投射領域の変動後においても操作者が選択した位置を見失うことなく判別することができる。
画像投射システムの一例を示す概略構成図である。 画像投射装置の構成を示すブロック図である。 画像投射装置のメインボードの構成を示すブロック図である。 画像投射装置が実行する処理のシーケンス図である。 画像投射装置が実行する処理のフローチャートである。 画像領域変更前の部品情報テーブルである。 画像領域変更後の部品情報テーブルである。 画像領域変更後における座標調整処理後の部品情報テーブルである。 (A)画像領域変更前におけるメニュー画面において選択肢tが選択されている様子を示す説明図、(B)画像領域変更後におけるメニュー画面において選択された選択肢tの座標調整処理がされた様子を示す説明図である。 (A)画像領域変更前におけるメニュー画面の表示例を示す説明図、(B)画像領域変更後におけるメニュー画面の表示例を示す説明図である。 (A)画像領域変更前におけるメニュー画面において選択肢tが選択されている様子を示す説明図、(B)画像領域変更後におけるメニュー画面において選択された選択肢tの表示位置が変動する様子を示す説明図である。
以下、本発明に係る構成を図1から図9に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
本実施形態に係る画像投射装置は、映像信号に基づいて投射画像を生成し、該投射画像を被投射面に投射する画像投射装置(画像投射装置110)において、映像信号に基づいて生成される投射画像に所定の重畳画像(OSD画面)を重畳して投射する重畳画像投射手段(OSD作成部301、メイン制御部300、投影部303)と、映像信号に基づいて、投射画像の投射領域の変動を検出する信号制御手段(信号制御部304)と、を備え、重畳画像投射手段は、信号制御手段が、投射画像の投射領域の変動(解像度の変更など)を検出した際に、該投射領域の変動に合わせて重畳画像の投射位置を変動させるとともに、該変動に際し、変動前の重畳画像において選択され、他の部分とは異なる表示形態で表示された部分の表示位置を、該重畳画像の投射位置の変動量に基づいて調整した重畳画像を生成し、該重畳画像を変動後の重畳画像として投射するものである。なお、括弧内は実施形態での符号、適用例を示す。
(画像投射システムの構成)
図1は、画像投射システム100の一例を示す概略構成図である。画像投射システム100は、画像投射装置110と、映像供給装置120とを含んで構成されており、画像投射装置110および映像供給装置120は、ケーブル130によって接続される。
画像投射装置110は、映像供給装置120が提供する画像をスクリーン等の被投射面に投射する画像出力装置である。画像投射装置110は、映像供給装置120が提供する画像と共に、ユーザが種々の操作を指定可能なメニュー画面等のOSD画面(重畳画像)を投射する。なお、OSD画面は、映像供給装置120から画像が提供されない際にも投射可能である。また、画像投射装置110は、遠隔操作装置(リモコン)140からの操作要求を受信し、画像投射装置110が有する機能を実現する種々の操作を実行する。
画像投射装置110は、映像信号を入力するインタフェースとして、D−Subコネクタ等のVGA(Video Graphics Array)入力端子やHDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)端子、S−VIDEO端子、RCA端子等のビデオ入力端子を備えており、これらの端子に接続されたケーブル130を介して映像供給装置120から映像信号を受信する。
また、画像投射装置110は、Bluetooth(登録商標)やWiFi(登録商標)等の無線通信プロトコルに準拠した無線通信により、映像供給装置120から映像信号を受信してもよい。
映像供給装置120は、画像投射装置110が投射すべき画像を提供する装置である。映像供給装置120は、映像信号を出力するインタフェースを備えており、映像供給装置120の表示画像を形成する映像信号を所定の転送レート(例えば、30fps(frame per second)〜60fps)で画像投射装置110に送信する。
映像供給装置120も同様に、映像信号を出力するインタフェースとしてVGA出力端子やHDMI端子、S−VIDEO端子、RCA端子等のビデオ出力端子を備えており、これらの端子に接続されたケーブル130を介して画像投射装置110に送信することができる。
また、映像供給装置120は、無線通信により、画像投射装置110に映像信号を送信してもよい。
映像供給装置120としては、例えば、ノート型PC(情報処理装置)を用いることができるが、デスクトップ型PCやタブレット型PC、PDA等の映像信号を供給可能な情報処理装置を採用することができる。また、図1に示す例では、画像投射装置110に1の映像供給装置120が接続されているが、画像投射装置110は、2以上の映像供給装置を接続することができる。
(画像投射装置の構成)
図2は、本実施形態に係る画像投射装置110の構成を示すブロック図である。画像投射装置110は、メインボード200と、ネットワークボード(拡張ボード)210と、光学部220と、ランプ(光源)221と、電源228と、映像信号入力インタフェース230とを含んで構成される。
メインボード200は、画像投射装置110の全体制御を行うプリント基板である。メインボード200は、システム制御部201と、映像信号処理部202と、電源制御部203と、記憶部204と、光学制御部205とを含んでおり、これらの機能部を実現するASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路によって構成することができる。
システム制御部201は、画像投射装置110の全体制御を行う。システム制御部201は、映像信号処理部202、電源制御部203、記憶部204および光学制御部205とバスによって接続されており、これらの各機能部を制御する。
映像信号処理部202は、映像供給装置120が供給する映像信号を処理する。映像信号処理部202は、映像信号入力インタフェース230を介して映像信号を受信し、当該映像信号にシリアル−パラレル変換や電圧レベル変換などの種々の処理を施す。
電源制御部203は、画像投射装置110に電力を供給する電源228を制御する。電源制御部203は、システム制御部201の制御の下、電源228のON/OFFを行う。
記憶部204は、システム制御部201が処理する種々のデータを保存する不揮発性メモリである。記憶部204として、EPROMやEEPROM、フラッシュメモリ等の種々の不揮発性半導体メモリを採用することができる。
光学制御部205は、映像を形成する光学部220を制御する。光学制御部205は、システム制御部201が生成する画像データを光学部220に供給し、当該画像データの映像を形成する。光学部220は、当該画像データの映像を形成し、ランプ221が生成する光が光学部220に照射されることにより、被投射面に当該画像データを投射する。画像投射装置110が液晶プロジェクタである場合には、光学部220として液晶を採用することができる。また、画像投射装置110がDLP(Digital Light Processing)(登録商標)プロジェクタである場合には、光学部220としてDMDやカラーホイールを採用することができる。
ランプ制御部(光源制御部)222は、ランプ221を制御するものであり、システム制御部201の制御下でランプ221の光量を調整する。ランプ221としては、高圧水銀ランプ等が使用できる。
ネットワークボード210は、ネットワーク通信や外部の記憶装置を制御するプリント基板である。ネットワークボード210は、ネットワークシステム制御部211と、ネットワークインタフェース212と、記憶装置インタフェース213と、記憶部214とを含んでおり、当該機能を実現するASIC等の集積回路によって構成することができる。
ネットワークシステム制御部211は、ネットワーク231を介した通信や記憶装置232を制御する。ネットワークシステム制御部211は、ネットワークインタフェース212、記憶装置インタフェース213および記憶部214とバスによって接続されている。
ネットワークインタフェース212は、ネットワーク231を介してデータを通信する。ネットワークインタフェース212は、ネットワーク231から受信したデータをネットワークシステム制御部211に供給すると共に、ネットワークシステム制御部211から受信したデータをネットワーク231に送信する。ネットワークインタフェース212は、LANケーブル等のネットワークケーブルを接続可能なポートを含んでおり、ネットワークケーブルを介した有線通信を行う。また、ネットワークインタフェース212は、Bluetooth(登録商標)やWiFi(登録商標)等の無線通信機能を備えており、無線通信によってデータ通信を行う。
記憶装置インタフェース213は、USBメモリ等の可搬型の記憶装置232を接続するインタフェースである。記憶装置インタフェース213は、記憶装置232から静止画や動画などの画像データを取得し、ネットワークシステム制御部211に供給する。
記憶部214は、ネットワークシステム制御部211が処理する種々のデータを保存する不揮発性メモリである。本実施形態では、記憶部214としてEPROMやEEPROM、フラッシュメモリ等の種々の不揮発性半導体メモリを採用することができる。
また、画像投射装置110は、温度センサ223と、加速度センサ224と、表示装置225と、操作部(本体キー)226と、受信部227と、冷却装置229とを含み、これらの機能部は、システム制御部201とバスによって接続される。
温度センサ223は、画像投射装置110内の温度を検知する。温度センサ223は、検知した温度をシステム制御部201に通知する。
加速度センサ224は、画像投射装置110の加速度を検知する。加速度センサ224は、検知した加速度をシステム制御部201に通知する。
表示装置225は、ユーザに種々の情報を通知する表示手段であり、LEDインジケータや液晶パネルで構成される。表示装置225は、システム制御部201から受信した表示すべき情報をLEDインジケータや液晶パネルに表示する。
操作部226は、ユーザからの種々の操作要求を受け付けるものであり、画像投射装置110の外面に設けられるキーボタン(本体キー)等によって構成される。操作要求には、投射している映像のアスペクト比の変更要求、画像投射装置110の電源OFF要求、光源の光量を変更するランプパワー変更要求、複数の映像供給装置が接続されている場合に表示画像を投射すべき映像供給装置を切り替える入力切替要求、投射している映像の画質(高輝度や標準、ナチュラル等)を変更する映像モード変更要求、投射すべき映像を停止するフリーズ要求、投射すべき画像を取得するポートの種類である入力種別の切替要求、メインメニュー画面またはサブメニュー画面の表示要求、アスペクト比の変更要求、サブメニュー画面を閉じる要求などが含まれる。操作部226は、操作要求を受け付けると、当該操作要求をシステム制御部201に通知する。
受信部227は、遠隔操作装置(リモコン)140からの操作信号を受信する。受信部227は、操作信号を受信すると、当該操作信号をシステム制御部201に通知する。
冷却装置229は、画像投射装置110を冷却するものであり、冷却ファン等によって構成される。冷却装置229は、システム制御部201の制御下で駆動し、画像投射装置110を冷却する。
(システム制御部)
図3は、画像投射装置110が備えるメインボード200の詳細な構成を示すブロック図である。
システム制御部201は、メイン制御部300と、OSD作成部301と、本体キー・リモコン制御部302と、投影部303と、信号制御部304とを含んで構成される。
メイン制御部300は、システム制御部201の全体制御を行う。メイン制御部300は、システム制御部201や上記各部を制御する。
OSD作成部301は、メインボード200が生成するメニュー画面やダイアログ、メッセージウィンドウ、アイコン、ヘルプなどのOSD画面を作成する。OSD作成部301は、記憶部204からメインメニュー画面に表示される設定情報であるメニュー設定情報を読み出し、当該メニュー設定情報を反映したメインメニュー画面を作成する。OSD作成部301は、当該メインメニュー画面を形成する映像信号を投影部303に送信する。
本体キー・リモコン制御部302は、操作部226や遠隔操作装置140から種々の操作要求を受け付け、各操作要求に対応する操作要求を通知する。
投影部303は、光学制御部205を制御して画像データを投射する。投影部303は、映像供給装置120から受信する画像を形成する映像信号、OSD作成部301から取得するメニュー画面等を形成する映像信号、ネットワークボード210から取得するサブメニュー画面を形成する映像信号を光学制御部205に送信し、これらの画像データを投射させる。
上記メイン制御部300、OSD作成部301および投影部303は、映像信号に基づいて生成される投射画像にOSD画面(重畳画面)を重畳して投射する重畳画像投射手段として機能する。
なお、画像投射装置110がネットワークボード210を備える際には、メインボード200とネットワークボード210との間のデータ通信を行うネットワークボードインタフェースを備える。ネットワークボードインタフェースは、サブメニュー画面の表示要求やサブメニュー画面を閉じる要求をネットワークボード210に送信すると共に、これらの応答信号やサブメニュー画面を形成する映像信号をネットワークボード210から受信する。
また、信号制御手段としての信号制御部304は、入力された映像信号を判定する。すなわち、映像信号が画像領域(投射領域)を変更したものを含んでいる場合には、変更後の映像信号に対応した画像領域を決定するものである。なお、画像領域を変更とは、投射画像の座標が変動する処理をいい、解像度の変更の他に、入力種別の切り替え、台形補正、アスペクト変更、ズーム縮小/拡大処理などがある。
(画像投射装置の制御)
図4は、画像投射装置110が実行する処理のシーケンス図である。
[OSD画面表示]
映像供給装置(PC)120の映像が投射されてからOSD画面(メニュー画面を例とする)の表示までについて説明する。先ず、ユーザは、遠隔操作装置140や操作部226のメニューボタンを押下してメニューを表示する操作を行う(S101:メニュー表示操作)。
これを受けた受信部227は、操作内容を本体キー・リモコン制御部302に送り(S102:メニュー表示指示)、また、本体キー・リモコン制御部302は、メニュー表示指示をメイン制御部300に送る(S103:メニュー表示指示)。
メイン制御部300は、OSD作成部301に、所定のメニュー設定でのメニュー表示を指示する(S104:メニュー表示指示)。
OSD作成部301は、記憶部204からメニュー設定を読み出し(S105:メニュー設定読出)、メニュー画像を作成する(S106:メニュー画像作成)。
OSD作成部301は、メイン制御部300から投影される画像領域を取得し(S107:投影領域取得)、画像領域の座標からOSD画面の各部品(選択肢、アイコンなど)の座標を計算する(S108:OSD座標計算)。
S108のOSD座標計算について説明する。OSD画面の各部品は画像領域が(x:0,y:0)から始まる場合(例えば、解像度1024×768の場合)の座標位置(始点)を自らの座標位置として保持している。例えば、ある部品Aについての座標位置を(x:50,y:50)として保持している。また、各部品の大きさは予め設定されている。
したがって、画像領域が(x:0,y:0)より大きい値から始まる場合、例えば、画像領域が(x:112,y:84)から始まる場合(例えば、解像度800×600の場合)は、部品Aについての座標位置は、(x:50+112,y:50+84)=(x:162,y:134)となる。
次いで、OSD作成部301は、投影部303へメニュー画像を送り(S109:OSD表示)、投影部303は、メニュー画像の映像信号を光学制御部205へ送り、これを受けた光学制御部205は映像信号を投影する(S110:映像投影)。以上の制御により、映像供給装置120の映像が投射された被投射面に、該映像の画像領域に対応したOSD画面を投射することができる。座標位置の調整について以下に説明する。
[画像領域変更時のOSD画面表示]
次に、OSD画面(メニュー画面を例とする)の表示時おいて画像領域の変更がされた際の処理について説明する。
先ず、映像供給装置120から、解像度の変更等の指示がなされ、映像信号が変更されると、映像信号処理部202は、映像供給装置120の映像信号を受信する(S201:映像信号変更)。
映像信号処理部202は、メイン制御部300に映像信号を渡す(S202:入力信報変更)。これを受けたメイン制御部300は、信号制御部304に信号判定を指示する(S203:信号判定)。
信号制御部304では、変更された映像信号を判定し、変更後の映像信号の解像度に対応した投影領域を決定する(S204:信号判定・投影領域決定(信号制御処理))。
次いで、メイン制御部300は、OSD作成部301にメニュー画面の表示位置の調整を指示する(S205:メニュー位置調整)。これを受けたOSD作成部301は、メイン制御部300から投影領域を取得する(S206:投影領域取得)。
次いで、OSD作成部301は、メニュー画面の座標を調整し(S207:OSD座標調整)、投影部303へメニュー画像を送る(S208:OSD表示)。S207およびS208について後述する。
これを受けたメイン制御部300は投影部303に映像投影を指示し(S209:映像投影)、投影部303は、メニュー画像の映像信号を光学制御部205へ送り、これを受けた光学制御部205は映像信号を投影する(S210:映像投影)。以上の制御により、解像度の変更等が指示され投射画像の画像領域が変動する場合においても変動後の画像領域に適した座標位置に調整されたメニュー画面の表示が可能となる。
[画像領域変更時のOSD画面の座標調整]
図5に示すフローチャートは、図4のシーケンス図におけるS205〜S208(重畳画像投射処理)の詳細を示すフローチャートである。画像領域変更時におけるOSD画面の座標調整について、図5のフローチャートを参照して説明する。また、図6〜図8は、OSD画面を構成する各部品の座標等を示す部品情報テーブルである。
図6は、投影可能最大解像度が1024×768であって、画像領域の始点(左上端)が(x:0,y:0)、画像領域の終点(右下端)が(x:1024,y:768)の場合の部品情報テーブルを示している。なお、部品情報テーブルは、OSD作成部301が保持している。
部品情報テーブルは、OSD画面を構成する各部品(部品No.1〜25)について、座標(始点)、割り当てられた部品名(選択肢a〜y)、選択肢である場合における選択状態の有無を示す情報(選択情報という)のフィールドを有し、各情報を有している。
また、図9(A)は、解像度が1024×768の投射画像の左上にメニュー画面がOSD表示されており、選択肢tが選択されてハイライト表示されている状態を示している。この状態では、部品情報テーブルは、図6に示されるように、選択肢tは部品No.20に該当するため、その選択状態が○となっている。
この状態からメニュー位置調整指示を受けると(S301(S205))、新しい画像領域をメイン制御部300から取得する(S302(S206))。新しい画像領域(解像度800×600)の始点は、(x:112,y:84)、画像領域の終点は(x:912,y:684)である。
図7は、投影可能最大解像度が800×600であって、画像領域の始点が(x:112,y:84)、画像領域の終点が(x:912,y:684)の場合の部品情報テーブルを示している。
OSD作成部301は、変更後の画像領域での各部品の新しい座標を計算する(S303)。ここで変更後の各部品の座標は、図6に示した各部品の座標に、始点の座標の値を加えて算出することができる。例えば、部品No.1(選択肢a)の座標は(x:50+112,y:50+84)=(x:162,y:134)であり、部品No.2(選択肢b)の座標は(x:90+112,y:50+84)=(x:202,y:134)となる。
ここで、変更前の画像領域で選択状態が○の部品がある場合、すなわち、選択されている選択肢がある場合(S304:YES)は、選択肢の座標調整処理(S305〜S313)を行う。選択肢が選択されていない場合(S304:NO)は、図7に示した部品情報テーブルに基づいてOSD画面が表示される(S314)。
選択肢の座標調整処理について詳説する。先ず、選択状態が○の部品の旧座標(図6)と各部品の新座標(図7)の差分を全て計算する(S305〜S310)。差分の計算では、x座標、y座標それぞれ差分を出し、その2つの絶対値を加算した値を「差分値」とする。その差分値の内、一番小さい差分値を「最低差分値」とする。
例えば、図6に示す選択状態が○の部品(部品No.20、選択肢t)の旧座標(x:210,y:170)と、図7に示す各部品の新座標との差分値を求める。
部品No.1では、
(x:210−162,y:170−134)=(x:48,y:44)
であるので、「差分値」は、|48|+|44|=92
で表される。
同様に、部品No.2では、
(x:210−202,y:170−134)=(x:8,y:44)
であるので、「差分値」は、|8|+|44|=52
となる。
以下、同様に「差分値」を求めていく。例えば、部品No.7では、
(x:210−202,y:170−174)=(x:8,y:−4)
であるので、「差分値」は、|8|+|−4|=12
となる。
最後、部品No.25では、
(x:210−322,y:170−294)=(x:−112,y:−124)
であるので、「差分値」は、|−112|+|−124|=236
となる。
図6,図7に示す例では、「最低差分値」は、部品No.7の12となる。
次に、算出した「最低差分値」が所定の閾値(例えば、100)以下であるかを判断することが好ましい(S311)。このステップは、各選択肢の中で差分値が一番小さいものであっても新座標が離れた位置の場合(S311:NO)は、移動量が多くなってしまい、操作者が選択した位置を見失わないようにするという目的に適合しないため、選択肢の座標調整は実行しないものである。なお、この閾値は、OSD画面のデザインにより最適な値が予め設定されるものであればよい。また、操作者に任意に設定可能な値とすることも好ましい。
「最低差分値」が所定の閾値以下である場合(S311:YES)は、図9(B)に示すように、最低差分値を持つ部品(部品No.7)に、選択状態である選択肢(選択肢t)を割り当てる(S312)。
また、他の選択肢については、図9(A)に示した左上からの順番(選択肢a〜y)を崩さないように、並び替えて表示させることが好ましい(S313)。すなわち、図8に示すように、部品No.7に選択肢tを割り当てて、次の部品No.8には選択肢uを割り当て、というように順番に部品No.25に選択肢mを割り当てる。その後、左上に戻り、部品No.1には、次の選択肢nを割り当てて、部品No.6には選択肢sを割り当てて、図9(B)に示すように、選択肢の座標調整処理が終了する。このように選択肢の順番を維持することで、操作者が戸惑うことがないようにしている。
その後、図8に示した選択肢の座標調整処理後の部品情報テーブルに基づいて、OSD画面が表示される(S314)。
以上説明したように、本実施形態に係る画像投射装置は、画像投射装置の投射領域が変動し、OSD画面の投射位置が変動する場合においても、OSD画面上で選択された箇所の位置が変動することを抑えて、投射領域の変動後においても操作者が選択した位置を見失うことなく判別することを可能としている。
例えば、操作者がメニュー画面である選択肢を選択し、ハイライト表示がされている場合に、画像領域が変更になり、メニュー画面の表示位置が変わっても、選択されている選択肢の位置が変更前の位置に近い位置に表示されるので、操作者が選択中の選択肢を見失うことがないようにしている。
なお、上記実施形態では、選択肢の座標調整に際し、最も移動量が少なくなる位置に調整するようにしたが、これに限られるものではなく、操作者にとって認識しやすい調整がなされるものであればよい。例えば、図9(A)に示したように選択肢tが選択されている場合に、画像領域が変動した際、選択肢tが存在するメニューの選択肢の行(選択肢p,q,r,s,t)の並びはそのまま(すなわち、x軸はそのまま)として、y軸の調整だけを行うようにしてもよい(行単位での並び替え)。また、逆に、メニューの選択肢の列(選択肢e,j,o,t,y)の並びはそのまま(すなわち、y軸はそのまま)として、x軸の調整だけを行うようにしてもよい(列単位での並び替え)。
また、上記実施形態では、変更前後の選択肢の位置の移動量の算出方法として、変更前後の座標の「差分値」、「最低差分値」に基づいて、割り当てる選択肢の位置を決定したが、移動量の算出方法は、上記の例に限られるものではない。
また、上記実施形態では、メニュー画面にボタン上の選択肢a〜yが配列される例(図9)について説明したが、メニュー画面がバー表示の場合は、選択されているバーの移動量が最も少なくなるように調整するものであればよい。
また、上記実施形態では、選択肢の順番は崩さないように、並び替えて表示させる処理(S313)を実行しているが、これに限られるものではなく、指定されたもののみ入れ替えるようにしても良い。例えば、上記の例では、選択されている選択肢tと変更後に最も近い選択肢gのみを入れ替えるようにし、他の選択肢については、そのまま表示するものであっても良い。
また、上述した画像領域変更時のOSD画面の座標調整処理の実行のオンオフは、画像投射装置110に設定可能とすることも好ましい。
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、システム制御部201の上記各部300〜304は、例えば、CPUで実行されるソフトウェア(制御プログラム)を画像投射装置で実行させることで構成できる。
100 画像投射システム
110 画像投射装置
120 映像供給装置
130 ケーブル
140 遠隔操作装置(リモコン)
200 メインボード
201 システム制御部
202 映像信号処理部
203 電源制御部
204 記憶部
205 光学制御部
210 ネットワークボード(拡張ボード)
211 ネットワークシステム制御部
212 ネットワークインタフェース
213 記憶装置インタフェース
214 記憶部
220 光学部
221 ランプ(光源)
222 ランプ制御部(光源制御部)
223 温度センサ
224 加速度センサ
225 表示装置
226 操作部
227 受信部
228 電源
229 冷却装置
230 映像信号入力インタフェース
231 ネットワーク
232 記憶装置
300 メイン制御部
301 OSD作成部
302 本体キー・リモコン制御部
303 投影部
304 信号制御部
特開2005−323389号公報

Claims (8)

  1. 映像信号に基づいて投射画像を生成し、該投射画像を被投射面に投射する画像投射装置において、
    映像信号に基づいて生成される前記投射画像の四隅のうちのいずれかの隅に寄せた位置に所定の重畳画像を重畳して投射する重畳画像投射手段と、
    映像信号に基づいて、前記投射画像の投射領域の変動を検出する信号制御手段と、を備え、
    前記重畳画像投射手段は、
    前記信号制御手段が、前記投射画像の投射領域の変動を検出した際に、前記投射画像において前記重畳画像が寄せられている前記隅の変動方向に合わせて前記重畳画像の投射位置を変動させるとともに、
    該変動に際し、変動前の重畳画像において選択され、他の部分とは異なる表示形態で表示された部分の表示位置を、該重畳画像の投射位置の変動量に基づいて調整した重畳画像を生成し、該重畳画像を変動後の重畳画像として投射することを特徴とする画像投射装置。
  2. 前記重畳画像は、複数の選択肢を含む画像であって、
    前記重畳画像投射手段は、
    前記変動前の重畳画像において選択された選択肢の前記変動後の重畳画像における表示位置を、
    前記変動前の重畳画像における選択肢の表示位置からの移動量が最も小さくなる位置にある選択肢の位置とすることを特徴とする請求項1に記載の画像投射装置。
  3. 前記重畳画像は、複数の選択肢を含む画像であって、
    前記重畳画像投射手段は、
    前記変動前の重畳画像において選択された選択肢の前記変動後の重畳画像における表示位置を、
    前記複数の選択肢の行または列単位で調整して、
    前記変動前の重畳画像における選択肢の表示位置からの移動量が最も小さくなる位置にある選択肢の行または列の位置とすることを特徴とする請求項1に記載の画像投射装置。
  4. 前記重畳画像投射手段は、変動前後における重畳画像の座標位置の差分値に基づいて前記移動量を算出することを特徴とする請求項2または3に記載の画像投射装置。
  5. 前記重畳画像投射手段は、前記変動後の重畳画像における前記複数の選択肢の表示位置について、前記変動前の重畳画像における前記複数の選択肢の表示順序を維持しつつ変更することを特徴とする請求項2から4までのいずれかに記載の画像投射装置。
  6. 前記信号制御手段は、投射画像についての解像度の変更、アスペクト比の変更、ズーム処理のいずれかがあった場合に、前記投射画像の投射領域の変動を検出することを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の画像投射装置。
  7. 映像信号に基づいて投射画像を生成し、該投射画像を被投射面に投射する画像投射装置の制御方法において、
    映像信号に基づいて、前記投射画像の投射領域の変動を検出する信号制御処理と、
    映像信号に基づいて生成される前記投射画像の四隅のうちのいずれかの隅に寄せた位置に所定の重畳画像を重畳して投射する重畳画像投射処理と、を行い、
    前記重畳画像投射処理では、
    前記信号制御処理において、前記投射画像の投射領域の変動を検出した際に、前記投射画像において前記重畳画像が寄せられている前記隅の変動方向に合わせて前記重畳画像の投射位置を変動させるとともに、
    該変動に際し、変動前の重畳画像において選択され、他の部分とは異なる表示形態で表示された部分の表示位置を、該重畳画像の投射位置の変動量に基づいて調整した重畳画像を生成し、該重畳画像を変動後の重畳画像として投射するようにしたことを特徴とする画像投射装置の制御方法。
  8. 映像信号に基づいて投射画像を生成し、該投射画像を被投射面に投射する画像投射装置の制御プログラムにおいて、
    映像信号に基づいて、前記投射画像の投射領域の変動を検出する信号制御処理と、
    映像信号に基づいて生成される前記投射画像の四隅のうちのいずれかの隅に寄せた位置に所定の重畳画像を重畳して投射する重畳画像投射処理と、を画像投射装置に実行させ、
    前記重畳画像投射処理は、
    前記信号制御処理において、前記投射画像の投射領域の変動を検出した際に、前記投射画像において前記重畳画像が寄せられている前記隅の変動方向に合わせて前記重畳画像の投射位置を変動させるとともに、
    該変動に際し、変動前の重畳画像において選択され、他の部分とは異なる表示形態で表示された部分の表示位置を、該重畳画像の投射位置の変動量に基づいて調整した重畳画像を生成し、該重畳画像を変動後の重畳画像として投射するものであることを特徴とする画像投射装置の制御プログラム。
JP2013144437A 2013-07-10 2013-07-10 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP6263881B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144437A JP6263881B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム
US14/317,187 US20150015583A1 (en) 2013-07-10 2014-06-27 Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
EP14175137.0A EP2824936B1 (en) 2013-07-10 2014-07-01 Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
CN201410325242.8A CN104284117B (zh) 2013-07-10 2014-07-09 图像投影装置以及图像投影装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144437A JP6263881B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019195A JP2015019195A (ja) 2015-01-29
JP6263881B2 true JP6263881B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=51033029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144437A Expired - Fee Related JP6263881B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150015583A1 (ja)
EP (1) EP2824936B1 (ja)
JP (1) JP6263881B2 (ja)
CN (1) CN104284117B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3196871B1 (en) * 2014-09-16 2019-11-06 Ricoh Company, Ltd. Display device, display system, and display controlling program
JP2016161820A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社リコー 画像表示制御装置、画像表示制御プログラム、画像表示制御システム
CN107979748A (zh) * 2016-10-21 2018-05-01 中强光电股份有限公司 投影机、投影系统以及影像投影方法
JP6897191B2 (ja) * 2017-03-17 2021-06-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
US10349025B2 (en) * 2017-07-27 2019-07-09 Seiko Epson Corporation Projector and method of controlling projector
DE112017007791B4 (de) * 2017-08-31 2021-10-07 Mitsubishi Electric Corporation Steuereinrichtung für eine optische vorrichtung, steuerverfahren für eine optische vorrichtung und steuerprogramm für eine optische vorrichtung
CN108737805B (zh) * 2018-07-09 2020-03-27 北京一数科技有限公司 一种光机投影方法、装置及智能手表

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330364A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd オンスクリーン表示装置
US7500186B2 (en) * 2004-08-30 2009-03-03 Microsoft Corporation Systems and methods for efficiently generating table layouts using moveable items
WO2006098402A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha プロジェクタ
JP4079163B2 (ja) 2005-05-30 2008-04-23 ソニー株式会社 投影型画像表示装置
JP4886300B2 (ja) * 2006-01-20 2012-02-29 株式会社東芝 投射型表示装置、およびosd表示方法
JP4884867B2 (ja) * 2006-07-25 2012-02-29 任天堂株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2009216815A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
US8312387B2 (en) * 2009-08-10 2012-11-13 Microsoft Corporation Target element zoom
JP5177120B2 (ja) * 2009-11-10 2013-04-03 株式会社デンソー 遠隔操作デバイス用表示制御装置
JP2011142597A (ja) * 2010-01-09 2011-07-21 Seiko Epson Corp プロジェクター及びその制御方法
JP5832119B2 (ja) * 2011-04-06 2015-12-16 キヤノン株式会社 投影装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104284117A (zh) 2015-01-14
US20150015583A1 (en) 2015-01-15
JP2015019195A (ja) 2015-01-29
EP2824936B1 (en) 2016-06-15
EP2824936A1 (en) 2015-01-14
CN104284117B (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263881B2 (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム
JP6064319B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2004264769A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US9319651B2 (en) Image projection apparatus, image projection method, and storage medium of program
JP2018036470A (ja) 表示システム、表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
US9307210B2 (en) Image output apparatus, method, and medium
JP2018036471A (ja) 表示装置、表示システム及び表示装置の制御方法
US9300905B2 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
JP7224799B2 (ja) 画像投影装置、画像投影装置の制御方法、プログラム
JP4957009B2 (ja) ネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムおよびプレゼンテーション方法
US10397531B2 (en) Projector, display device, and display method
JP6409312B2 (ja) 表示システム、表示装置、及び、表示制御方法
JP2017111828A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US20190065130A1 (en) Display device and method for controlling display device
JP6524603B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP5944000B2 (ja) 画像表示システム、情報端末、情報端末の制御方法及び制御プログラム
US10728487B2 (en) Image display apparatus, external device, image display method, and image display system
JP2007212619A (ja) 投射型画像表示装置
JP7573953B2 (ja) 投影装置およびその制御方法
JP2019074985A (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2005031413A (ja) 投射型表示装置、および、投射型表示システム
JP2013195659A (ja) 表示装置、及び、表示制御方法
JP2015155990A (ja) 画像投影装置、画像投影システム、および画像投影装置の制御方法
JP2006171853A (ja) 表示装置、表示システム、表示制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008185631A (ja) プロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6263881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees