[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6262475B2 - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6262475B2
JP6262475B2 JP2013187591A JP2013187591A JP6262475B2 JP 6262475 B2 JP6262475 B2 JP 6262475B2 JP 2013187591 A JP2013187591 A JP 2013187591A JP 2013187591 A JP2013187591 A JP 2013187591A JP 6262475 B2 JP6262475 B2 JP 6262475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage detection
signal
detection unit
setting
synchronous clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013187591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015055503A (ja
Inventor
友和 岡田
友和 岡田
イェンシン イェン
イェンシン イェン
イァン ユ
イァン ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013187591A priority Critical patent/JP6262475B2/ja
Priority to US14/472,841 priority patent/US9575133B2/en
Publication of JP2015055503A publication Critical patent/JP2015055503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262475B2 publication Critical patent/JP6262475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電圧検出装置に関する。
ハイブリッド式電動車両などにおいて、駆動用の高電圧を得るために、二次電池セルから成る単位電池を複数直列接続した組電池が利用される。組電池の状態を監視して適切な充放電制御を行うためには、各単位電池の電圧状態を正しく認識する必要がある。但し、高電圧を得るために多数の単位電池が直列接続されているため、組電池は複数のブロックに分割されて管理され、ブロックごとに電圧検出ICが設けられることも多い。各電圧検出ICは、対応するブロック内の単位電池の端子電圧を検出して、その検出結果を組電池全体の管理を行うメインIC(MPU)に送信する。これらの複数の電圧検出ICは、配線数及び端子数の削減を狙って、互いに共通の通信ラインを介しメインICに接続されている(即ち、デイジーチェーン方式でメインICに接続されている)。
メインIC及び複数の電圧検出IC間での信号の送受信を、共通の通信ラインを用いて実現するためには、固有のアドレス番号(固有ID)を各電圧検出ICに設定する必要がある。
電圧検出ICの外部端子にアドレス設定用端子を付加し、アドレス設定用端子に与えるデジタル信号によってアドレス番号を設定する方法(以下、第1従来方法と呼ぶ)が知られている。例えば、メインICに8個の電圧検出ICが接続される場合には、各電圧検出ICに3ビット分のアドレス設定用端子(即ち3個のアドレス設定用端子)を付加しておき、メインICに16個の電圧検出ICが接続される場合には、各電圧検出ICに4ビット分のアドレス設定用端子(即ち4個のアドレス設定用端子)を付加しておく。
また、以下のような第2従来方法も提案されている(例えば下記特許文献1参照)。まず、メインICが、メインICに直結する電圧検出ICに“0”のアドレス番号を送信する。各電圧検出ICは、メインIC側の通信ラインを介してアドレス番号を受信すると、受信したアドレス番号に1を加算したアドレス番号を自身のアドレス番号として設定すると共に、受信したアドレス番号に1を加算したアドレス番号を、メインICから離れる側の通信ラインに送出する。これにより例えば、メインICを起点として第1〜第5電圧検出ICがこの順番で接続されているならば、第1〜第5電圧検出ICに対して、夫々、1〜5のアドレス番号が設定されることになる。
特開2009−156633号公報
第1従来方法では、アドレス設定用の専用端子が各電圧検出ICに必要となる。電圧検出ICの接続数が増大すれば当該専用端子の必要数も増大する。このような専用端子の追加は、電圧検出ICのパッケージに制約を与えるため或いは電圧検出ICのサイズ増大等を招くため、好ましくない。
第2従来方法では、個々の電圧検出ICが、次段の電圧検出IC(メインICから離れる側の電圧検出IC)に対してアドレスを設定する必要がある。即ち、個々の電圧検出ICにアドレス設定用の機能を追加する必要があり、システム全体の複雑性が増すことが懸念される。
そこで本発明は、端子数の増大を招くことなく簡素な方法で固有IDの設定を可能とする電圧検出装置を提供することを目的とする。
本発明に係る第1の電圧検出装置は、単位電池が複数接続されて形成される組電池に接続され、前記組電池をn個のブロックに分割してブロック単位で各単位電池の端子電圧を検出する第1〜第n電圧検出部と(nは2以上の整数)、第1〜第n電圧検出部に互いに異なる固有IDを設定するID設定処理の後、各電圧検出部から前記端子電圧の検出結果を示す電圧検出結果信号を受ける制御部と、前記制御部、第1電圧検出部、第2電圧検出部、・・・、第n電圧検出部の順番で、それらを互いに直列接続し、前記ID設定処理用の信号及び前記電圧検出結果信号を伝送する通信ラインと、を備え、前記ID設定処理において、前記制御部は、第1電圧検出部の固有IDを前記通信ラインを介して第1電圧検出部に伝達するとともに、第(i+1)電圧検出部の固有IDを第1〜第i電圧検出部及び前記通信ラインを介して第(i+1)電圧検出部に伝達する(iは(n−1)以下の自然数)ことを特徴とする。
具体的には例えば、前記制御部は、前記ID設定処理において、第1固有IDを含む第1設定信号、第2固有IDを含む第2設定信号、・・・、第n固有IDを含む第n設定信号を、順次、前記制御部及び第1電圧検出部間の前記通信ラインに出力し、各電圧検出部は、自身の固有IDの設定前において何れかの設定信号を受信すると、受信した設定信号中の固有IDを自身の固有IDに設定し、第i電圧検出部は、自身の固有IDの設定後において何れかの設定信号を更に受信すると、更に受信した設定信号を第i電圧検出部及び第(i+1)電圧検出部間の通信ラインに出力すると良い。
より具体的には例えば、第i電圧検出部は、第i設定信号を受信したとき、自身の固有IDを第i設定信号中の第i固有IDに設定する一方で第i設定信号を第(i+1)電圧検出部に伝達せず、その後に受信した各設定信号を第i電圧検出部及び第(i+1)電圧検出部間の通信ラインを介して第(i+1)電圧検出部に伝達し、これによって第1〜第n電圧検出部に第1〜第n固有IDが設定されると良い。
本発明に係る第2の電圧検出装置は、単位電池が複数接続されて形成される組電池に接続され、前記組電池をn個のブロックに分割してブロック単位で各単位電池の端子電圧を検出する第1〜第n電圧検出部と(nは2以上の整数)、第1〜第n電圧検出部に互いに異なる固有IDを設定するID設定処理の後、各電圧検出部から前記端子電圧の検出結果を示す電圧検出結果信号を受ける制御部と、前記制御部、第1電圧検出部、第2電圧検出部、・・・、第n電圧検出部の順番で、それらを互いに直列接続する通信ラインと、を備え、前記通信ラインは、各電圧検出部及び前記制御部間で同期をとるための同期クロック信号を伝送する同期クロックラインを含み、前記ID設定処理において、前記制御部は、所定のクロック数の同期クロック信号を前記制御部及び第1電圧検出部間の同期クロックラインに出力し、各電圧検出部にて受信される同期クロック信号のクロック数が第1〜第n電圧検出部間で互いに異なるように、第i電圧検出部は、受信した同期クロック信号に基づく同期クロック信号を第i電圧検出部及び第(i+1)電圧検出部間の同期クロックラインに出力し(iは(n−1)以下の自然数)、各電圧検出部は、受信した同期クロック信号のクロック数に応じた固有IDを自身の固有IDに設定することを特徴とする。
具体的には例えば、前記ID設定処理において、第i電圧検出部は、前記制御部又は第(i−1)電圧検出部から同期クロック信号を受信したとき、受信した同期クロック信号のクロック数よりも所定数だけ少ないクロック数の同期クロック信号を生成し、生成した同期クロック信号を第i電圧検出部及び第(i+1)電圧検出部間の同期クロックラインを介して第(i+1)電圧検出部に伝達すると良い。
また例えば、前記ID設定処理において、前記制御部は、前記所定のクロック数の同期クロック信号を、間隔をおいて繰り返し、前記制御部及び第1電圧検出部間の同期クロックラインに出力し、各電圧検出部は、自身の固有IDの設定前において同期クロック信号を受信すると、受信した同期クロックラインのクロック数に応じた固有IDを自身の固有IDに設定し、第i電圧検出部は、自身の固有IDの設定後において同期クロック信号を更に受信すると、更に受信した同期クロック信号に基づく同期クロック信号を第i電圧検出部及び第(i+1)電圧検出部間の同期クロックラインに出力しても良い。
また具体的には例えば、第1又は第2の電圧検出装置において、前記ID設定処理の後、設定された各固有IDを用い第1〜第n電圧検出部を互いに区別した状態で、前記制御部は、前記通信ラインを介し各電圧検出部と通信を行うと良い。
また、上記の何れかの電圧検出装置を形成する半導体装置であって、前記電圧検出装置における各電圧検出部及び前記制御部を、集積回路を用いて形成した半導体装置を構成すると良い。
また、上記の何れかの電圧検出装置と、前記電圧検出装置に接続される組電池と、前記組電池に充電電力を供給する又は前記組電池の放電電力を受ける電力ブロックと、を備えた電力システムを構成しても良い。
また、前記電力システムが搭載され、前記電力システム内の組電池の放電電力を用いて移動する移動体を構成しても良い。
本発明によれば、端子数の増大を招くことなく簡素な方法で固有IDの設定を可能とする電圧検出装置を提供することが可能である。
本発明の実施形態に係る電力システムの概略全体ブロック図である。 通信に注目した、図1の電力システムの概略動作フローチャートである 通常処理におけるMPU及び各IC間の通信の様子を示す図である。 本発明の第1実施例に係るID設定処理の流れを示す概念図である。 本発明の第1実施例に係るID設定処理の動作フローチャートである。 MPUの通信ポートの構造を示す図である。 電圧検出ICの上位側ポート及び下位側ポートの構造を示す図である。 コマンドの構成例を示す図である。 本発明の第3実施例に係るID設定処理の動作フローチャートである。 本発明の第3実施例に係り、ID設定処理の際に利用される同期クロック信号のクロック数が変化する様子を示す図である。 本発明の第4実施例に係るID設定処理を説明するための図である。 本発明の第5実施例に係る電動車両の外観図である。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量、状態量又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって、該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量、状態量又は部材等の名称を省略又は略記することがある。
図1に、本発明の実施形態に係る電力システム1の概略全体ブロック図を示す。電力システム1は、組電池11、電力ブロック12、複数の電圧検出IC13、MPU14、絶縁器15及び通信ラインCLを備える。
組電池11は、複数の単位電池から形成される。単位電池は、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池などの二次電池である。単位電池は、1つの二次電池セルから形成されていても良いし、複数の二次電池セルから形成されていても良い。組電池11では、複数の単位電池が直列接続されており、複数の単位電池の直列接続回路がn個のブロックに分割されて管理される。nは2以上の任意の整数である。
組電池11内の各ブロックは、複数の単位電池の直列接続回路を有する。組電池11内のn個のブロックを、記号BLK[1]〜BLK[n]によって参照する。任意の整数iに関し、ブロックBLK[i+1]内の単位電池の方が、ブロックBLK[i]内の単位電池よりも高い電位を有する。ブロックBLK[i+1]内の単位電池の内、最低の電位を有する単位電池の負極と、ブロックBLK[i]内の単位電池の内、最高の電位を有する単位電池の正極は、互いに接続される。但し、ブロックBLK[1]の単位電池の内、最低の電位を有する単位電池の負極は、組電池11の負出力端子11Nに接続され、ブロックBLK[n]の単位電池の内、最高の電位を有する単位電池の正極は、組電池11の正出力端子11Pに接続される。また、負出力端子11Nにおける電位を記号HGNDによって参照する。組電池11の充電時には、一対の出力端子11P及び11Nを介して組電池11に充電電力が供給されることで各単位電池が充電される。組電池11の放電時には、各単位電池の放電電力が一対の出力端子11P及び11Nを介して出力される。
電力ブロック12は、一対の出力端子11P及び11Nに接続されて、組電池11に充電電力を供給する又は組電池11の放電電力の供給を受ける。電力ブロック12は、直流又は交流の電力を出力する充電源及び電力の供給を受けて駆動する任意の負荷を含み、充電源の出力電力を組電池11への充電電力に変換すると共に組電池11の放電電力を負荷への供給電力に変換する電力変換回路を更に含んでいて良い。
各電圧検出IC13は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び演算回路を含む集積回路にて形成され、複数の電圧検出IC13によりブロック単位で各単位電池の端子電圧(正極及び負極間電圧)が検出される。電力システム1に設けられた電圧検出IC13の内、ブロックBLK[i]に対応する電圧検出IC13を、特に記号13[i]にて参照する(対応するブロックを問わない場合には、符号“13”が用いられる)。電圧検出IC13[1]〜13[n]における構成及び動作は共通であるため、電圧検出IC13[i]について説明した事項は、電圧検出IC13[1]〜13[n]の全てに適用される。電圧検出IC13又は電圧検出IC13[i]は、以下、IC13、IC13[i]と略記されうる。IC13[i]は、ブロックBLK[i]内の各単位電池の負極及び正極に接続され、差動アンプ及びAD変換器等を用いて、ブロックBLK[i]内の各単位電池の端子電圧(負極及び正極間の電圧)を検出する。この検出を行う処理を電圧検出処理と呼び、電圧検出処理の結果を示すデジタル信号を電圧検出結果信号と呼ぶ。
電圧検出IC13[i]は、MPU14からの検出指令コマンドに応答して電圧検出処理を行っても良いし、MPU14からの検出指令コマンドに依らず定期的に電圧検出処理を行って、その結果を順次更新保持するようにしても良い。組電池11内の各ブロックにおいて、最低の電位を有する単位電池の負極電位及び最高の電位を有する単位電池の正極電位を、夫々、ブロック最低電位及びブロック最高電位と呼ぶ。ブロックBLK[i]におけるブロック最低電位は、電圧検出IC13[i]のグランドレベルに相当する。電圧検出IC13[i]は、ブロックBLK[i]におけるブロック最低電位及びブロック最高電位間の電圧に基づき自身の駆動電圧を生成する電源回路(不図示)を備え、当該駆動電圧を用いて動作する。
MPU(Micro-Processing Unit)14は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び演算回路を含む集積回路にて形成され、各IC13に様々なコマンドを発行したり、コマンドに応答した各IC13からの信号を受信したりする。ここにおける受信信号には電圧検出結果信号が含まれ、MPU14は、各IC13からの電圧検出結果信号に基づき、電力ブロック12の制御を介して組電池11の充放電制御を行うことができる。MPU14は、組電池11及び各IC13とは絶縁されたグランドラインの電位LGNDを基準として駆動する。
MPU14とn個のIC13は、MPU14を起点とし、通信ラインCLによってデイジーチェーン方式で接続されている。より具体的には、MPU14及びIC13[1]〜13[n]は、MPU14、IC13[1]、13[2]、・・・、13[n−1]及び13[n]の順番で、通信ラインCLにより互いに直列接続されている。
通信ラインCLの内、MPU14及びIC13[1]間のラインを特に記号CL[0:1]にて参照し、IC13[i]及び13[i+1]間のラインを特に記号CL[i:i+1]にて参照する。MPU14及びIC13[1]間の通信ラインCL[0:1]には、絶縁器15が直列に介在している。絶縁器15は、フォトカプラや磁気カプラにて形成され、MPU14及びIC13[1]を電気的に互いに絶縁した状態で、通信ラインCLによりMPU14及びIC13[1]を互いに結合する。通信ラインCL[0:1]の内、MPU14及び絶縁器15間のラインには電位LGNDを基準とした電圧信号が伝送され、IC13[1]及び絶縁器15間のラインには電位HGNDを基準とした電圧信号が伝送される。
MPU14は、通信ラインCLを用いて各IC13と通信を行うことができる。以下では、MPU14及びIC13[1]〜13[n]の内、MPU14が最も上位側に位置し、且つ、IC13[i+1]はIC13[i]の下位側に位置すると考える。MPU14には、通信ラインCL[0:1]に接続された通信ポート21が設けられている。IC13[i]には、通信ラインCL[i−1:i]が接続された上位側ポート31と通信ラインCL[i:i+1]が接続された下位側ポート32が設けられている。但し、IC13[n]の下位側ポート32には通信ラインCLが接続されない。
尚、IC13[i]及び13[i+1]間でグランドレベルが異なることに対応して、IC13[i]のポート32における電圧信号の基準電位と、IC13[i+1]のポート31における電圧信号の基準電位は、互いに相違する。そこで、上記相違を打ち消すためのレベルシフト回路(不図示)を通信ラインCL[i:i+1]中に直列に挿入し、これによって、IC13[i]のポート32及びIC13[i+1]のポート31を介したIC13[i]及び13[i+1]間の通信を可能にすると良い。或いは、IC13[i]のポート32とIC13[i+1]のポート31を電気的に絶縁した状態で結合するための絶縁器(不図示)を、通信ラインCL[i:i+1]中に直列に挿入しておいても良い。
デイジーチェーン方式で接続されたMPU14及びIC13[1]〜13[n]間で通信が可能となる限り、通信ラインCL、ポート21、31及び32の構成並びに通信の方式は任意である。例えば、その通信に、全二重通信又は半二重通信が採用されても良いし、同期式通信又は非同期式通信が採用されても良い。
図2は、MPU14及びIC13[1]〜13[n]間の通信に注目した、電力システム1の概略動作フローチャートである。MPU14が起動すると、まずステップS1において、MPU14の主導の下、ID設定処理を含むシステム起動処理が実行される。システム起動処理の完了後、ステップS2にて通常処理が実行される。
ID設定処理は、IC13[1]〜13[n]に互いに異なる固有IDを設定する処理である。固有IDは、各々のIC13を、他のIC13と区別して識別するための識別情報である。共通の通信ラインCLを用いて、MPU14及びIC13[1]〜13[n]間の通信を実現するために、ID設定処理が必須となる。ここでは、固有IDがアドレス番号の形態を有しているものとし、ID設定処理によって、IC13[1]、13[2]、・・・、13[n]に、夫々、“1”、“2”、・・・、“n”のアドレス番号が固有IDとして設定されるものとする。
ID設定処理の後、設定された各固有IDを用いIC13[1]〜13[n]を互いに区別した状態で、MPU14は、通信ラインCLを介し各IC13と通信を行うことができる。従って例えば、ID設定処理の後に、MPU14は通信ラインCLを介し各IC13から個別に電圧検出結果信号を受けとることができる。
図3を参照し、n=4であることを想定した上で、通常処理における通信の流れの一例を説明する。通常処理において、MPU14は、まず、“1”のアドレス番号を有するIC13(即ち13[1])に対して電圧検出結果信号の送信を要求するコマンド310を発行し、当該コマンド310をポート21から通信ラインCL[0:1]へ出力する。コマンド310は、電圧検出処理の実行を要求するコマンドであっても良いし、電圧検出処理の実行と電圧検出結果信号の送信を要求するコマンドであっても良い(後述のコマンド320、330及び340についても同様)。
通常処理において、MPU14から通信ラインCL[0:1]へ送出された任意のコマンドは、IC13[1]に伝達されると共に、通信ラインCL[1:2]、CL[2:3]及びCL[3:4]を順次介してIC13[2]、13[3]及び13[4]にも伝達される。従って、コマンド310はIC13[1]〜13[4]に伝達される。但し、コマンド310は、“1”のアドレス番号を有するIC13、即ち、IC13[1]へのコマンドであるため、IC13[1]〜13[4]の内、IC13[1]のみがコマンド310に応答し、IC13[1]がポート31から通信ラインCL[0:1]を介しMPU14に向けて、電圧検出結果信号を含む応答信号315を送信する。
応答信号315を受信したMPU14は、“2”のアドレス番号を有するIC13(即ち13[2])に対して電圧検出結果信号の送信を要求するコマンド320を発行し、当該コマンド320をポート21から通信ラインCL[0:1]へ出力する。コマンド320も、コマンド310と同様、IC13[1]〜13[4]に伝達される。但し、コマンド320は、“2”のアドレス番号を有するIC13、即ち、IC13[2]へのコマンドであるため、IC13[1]〜13[4]の内、IC13[2]のみがコマンド320に応答し、IC13[2]がポート31から通信ラインCL[1:2]を介しMPU14に向けて、電圧検出結果信号を含む応答信号325を送信する。IC13[i+1]からの信号を自身のポート32にて受けたIC13[i]は、その受けた信号を自身のポート31から出力する。故に、IC13[2]が送信した応答信号325は、IC13[1]及び通信ラインCL[0:1]を経由して、MPU14に伝達される。
応答信号325を受信したMPU14は、“3”のアドレス番号を有するIC13(即ち13[3])に対して電圧検出結果信号の送信を要求するコマンド330を発行し、当該コマンド330をポート21から通信ラインCL[0:1]へ出力する。コマンド330も、コマンド310と同様、IC13[1]〜13[4]に伝達される。但し、コマンド330は、“3”のアドレス番号を有するIC13、即ち、IC13[3]へのコマンドであるため、IC13[1]〜13[4]の内、IC13[3]のみがコマンド330に応答し、IC13[3]がポート31から通信ラインCL[2:3]を介しMPU14に向けて、電圧検出結果信号を含む応答信号335を送信する。IC13[3]が送信した応答信号335は、IC13[2]、通信ラインCL[1:2]、IC13[1]及び通信ラインCL[0:1]を経由して、MPU14に伝達される。
応答信号335を受信したMPU14は、“4”のアドレス番号を有するIC13(即ちIC13[4])に対して電圧検出結果信号の送信を要求するコマンド340を発行し、当該コマンド340をポート21から通信ラインCL[0:1]へ出力する。そうすると、上述と同様に、IC13[4]がコマンド340に応答して、IC13[4]がポート31から通信ラインCL[3:4]を介しMPU14に向けて、電圧検出結果信号を含む応答信号345を送信する。応答信号345は、IC13[3]、通信ラインCL[2:3]、IC13[2]、通信ラインCL[1:2]、IC13[1]及び通信ラインCL[0:1]を経由して、MPU14に伝達される。
上述のコマンド及び応答信号の送受信を周期的に繰り返すことで、MPU14は、組電池11内の全単位電池の端子電圧を継続的に監視することができる。尚、IC13[i]が自身に対するコマンドを受信したとき、当該コマンドがIC13[i+1]に向けて送信されないように、IC13が形成されていても良い。例えば、IC13[1]がコマンド310を受信したとき、IC13[1]は、自身のポート32からコマンド310を送信しないようにしても良い。また、応答信号(例えば315)に、応答信号の送信者であるIC13(例えば13[1])のアドレス番号も含めておくと良い。これにより、MPU14は、応答信号の送信者を正しく認識することができる。
電力システム1では、特徴的な動作にてID設定処理を実現することができる。ID設定処理の詳細例、又は、通信に関わる構成若しくは動作例を、以下の複数の実施例の中で説明する。矛盾無き限り、以下に示す複数の実施例の内、2以上の実施例を組み合わせることも可能である。
<<第1実施例>>
電力システム1の第1実施例を説明する。第1実施例におけるMPU14は、ID設定処理において、IC13[1]のアドレス番号を通信ラインCL[0:1]を介して、直接、IC13[1]に伝達すると共に、IC13[i+1]のアドレス番号を、IC13[1]〜13[i]及び通信ラインCL[0:1]〜CL[i:i+1]を介して、直接、IC13[i+1]に伝達する(ここで、iは(n−1)以下の自然数)。各IC13は、自身に伝達されたアドレス番号を、自身のアドレス番号に設定すればよい。
図4及び図5を参照し、n=4であることを想定した上で、第1実施例に係るID設定処理を説明する。図4は、ID設定処理の流れを示す概念図である。図5は、ID設定処理の動作フローチャートである。図5において、左側に示されたステップS11、S12、S17及びS18の処理はMPU14にて実行され、右側に示されたステップS13〜S16の処理はIC13にて実行される。ステップS11にて変数iに1が代入された後、i=1の状態で1回目のステップS12〜S18の処理が実行され、次に、i=2の状態で2回目のステップS12〜S18の処理が実行され、次に、i=3の状態で3回目のステップS12〜S18の処理が実行され、最後に、i=4の状態で4回目のステップS12〜S18の処理が実行される。
ID設定処理の実行前においては、IC13[1]〜13[4]のアドレス番号に全て初期値(例えば0)が代入されており、各IC13が保持するアドレス設定フラグに“0”がセットされている。IC13[i]に関し、アドレス設定フラグが“0”であることは、IC13[i]のアドレス番号の設定が未だ成されていないことを意味し、アドレス設定フラグが“1”であることは、IC13[i]のアドレス番号が設定済みであることを意味する。
ID設定処理において、MPU14は、まず、“1”のアドレス番号を含むコマンドであって且つアドレス番号を“1”に設定すべきことを指示する設定コマンド410を発行し、設定コマンド410をポート21から通信ラインCL[0:1]へ出力する(1回目のS12)。
IC13[1]は、通信ラインCL[0:1]を介して設定コマンド410を受信する(1回目のS13)。IC13[i]は、自身が保持するアドレス設定フラグが“0”である状態で設定コマンドを受信した場合、受信した設定コマンド中のアドレス番号を自身のアドレス番号に設定すると共に、自身が保持するアドレス設定フラグに“1”を設定する。故に、設定コマンド410を受信したIC13[1]は、設定コマンド410中のアドレス番号“1”を自身のアドレス番号に設定すると共に、自身が保持するアドレス設定フラグに“1”を設定する(1回目のS14)。また、IC13[i]は、自身が保持するアドレス設定フラグが“0”である状態で設定コマンドを受信した場合、受信した設定コマンドをポート32から出力しない(即ち、受信した設定コマンドをIC13[i+1]に送信しない)。故に、IC13[1]は、設定コマンド410をポート32から出力せず、結果、設定コマンド410はIC13[2]〜13[4]に伝達されない。
また、設定コマンドは、IC13の起動を指示する起動コマンドとしても機能する。設定コマンドと共に起動コマンドがMPU14から送信されると考えても良いが、ここでは、設定コマンドが起動コマンドの機能を兼務すると考える。このため、設定コマンド410を受信したIC13[1]は、所定の起動処理を実行し(1回目のS15)、起動処理が完了すると、起動完了信号415をポート31及び通信ラインCLを介してMPU14に送信する(1回目のS16)。IC13[i]にて、設定コマンドに従いアドレス番号を設定する処理及びアドレス設定フラグに“1”を設定する処理も、起動処理の一種であると考えて良い。上記レベルシフト回路が通信ラインCL[i:i+1]中に設けられている場合には、IC13[i]及び13[i+1]間の通信が可能となるように、当該レベルシフト回路を起動させる処理も、起動処理に含まれる。MPU14がIC13[1]から起動完了信号415を受信すると、変数iに1を加算してから(変数iを2にしてから)ステップS12に戻る(1回目のS17及びS18)。
すると、MPU14は、“2”のアドレス番号を含むコマンドであって且つアドレス番号を“2”に設定すべきことを指示する設定コマンド420を発行し、設定コマンド420をポート21から通信ラインCL[0:1]へ出力する(2回目のS12)。
IC13[i]は、自身が保持するアドレス設定フラグが“1”である状態で設定コマンドを受信した場合、受信した設定コマンドによる要求を無視し、受信した設定コマンドを、ポート32から通信ラインCL[i:i+1]に出力してIC13[i+1]に伝達する。故に、設定コマンド420はIC13[1]にて受信されるが、この受信の前にIC13[1]のアドレス設定フラグは“1”となっているため、設定コマンド420は、IC13[1]のポート32から通信ラインCL[1:2]に出力される。結果、設定コマンド420がIC13[2]にて受信される(2回目のS13)。この段階でIC13[2]のアドレス設定フラグは“0”である。故に、設定コマンド420を受信したIC13[2]は、設定コマンド420中のアドレス番号“2”を自身のアドレス番号に設定すると共に、自身が保持するアドレス設定フラグに“1”を設定する(2回目のS14)。この際、IC13[2]は、設定コマンド420をポート32から出力せず、結果、設定コマンド420はIC13[3]及び13[4]に伝達されない。
設定コマンド420を受信したIC13[2]は、所定の起動処理を実行し(2回目のS15)、起動処理が完了すると、起動完了信号425をポート31及び通信ラインCLを介してMPU14に送信する(2回目のS16)。MPU14がIC13[2]から起動完了信号425を受信すると、変数iに1を加算してから(変数iを3にしてから)ステップS12に戻る(2回目のS17及びS18)。
すると、MPU14は、“3”のアドレス番号を含むコマンドであって且つアドレス番号を“3”に設定すべきことを指示する設定コマンド430を発行し、設定コマンド430をポート21から通信ラインCL[0:1]へ出力する(3回目のS12)。この段階で、IC13[1]及び13[2]のアドレス設定フラグは“1”であるため、設定コマンド430はIC13[3]まで伝送され、IC13[3]にて受信される(3回目のS13)。設定コマンド430を受信したIC13[3]は、IC13[1]等の動作と同様に、設定コマンド430中のアドレス番号“3”を自身のアドレス番号に設定すると共に、自身が保持するアドレス設定フラグに“1”を設定する(3回目のS14)。この際、IC13[3]は、設定コマンド430をポート32から出力せず、結果、設定コマンド430はIC13[4]に伝達されない。また、設定コマンド430を受信したIC13[3]は、所定の起動処理を実行し(3回目のS15)、起動処理が完了すると、起動完了信号435をポート31及び通信ラインCLを介してMPU14に送信する(3回目のS16)。MPU14がIC13[3]から起動完了信号435を受信すると、変数iに1を加算してから(変数iを4にしてから)ステップS12に戻る(3回目のS17及びS18)。
すると、MPU14は、“4”のアドレス番号を含むコマンドであって且つアドレス番号を“4”に設定すべきことを指示する設定コマンド440を発行し、設定コマンド440をポート21から通信ラインCL[0:1]へ出力する(4回目のS12)。この段階で、IC13[1]〜13[3]のアドレス設定フラグは“1”であるため、設定コマンド440はIC13[4]まで伝送され、IC13[4]にて受信される(4回目のS13)。設定コマンド440を受信したIC13[4]は、IC13[1]等の動作と同様に、設定コマンド440中のアドレス番号“4”を自身のアドレス番号に設定すると共に、自身が保持するアドレス設定フラグに“1”を設定する(4回目のS14)。また、設定コマンド440を受信したIC13[4]は、所定の起動処理を実行し(4回目のS15)、起動処理が完了すると、起動完了信号445をポート31及び通信ラインCLを介してMPU14に送信する(4回目のS16)。MPU14がIC13[4]から起動完了信号445を受信すると、変数iが、MPU14に対するIC13の接続数“4”に達しているため、ID設定処理を終了する(4回目のS17及びS18)。
MPU14に対するIC13の接続数を予め認識していない場合、MPU14は、起動完了信号445の受信後、5番目の設定コマンドを通信ラインCL[0:1]に出力するようにしても良い。この場合、5番目の設定コマンドに応答するIC13が存在しないため、5番目の設定コマンドに対応する起動完了信号はMPU14に返信されない。MPU14は、5番目の設定コマンドの送信後、所定時間が経過しても起動完了信号を受信できない場合に、MPU14に対するIC13の接続数は“4”であると判断して、ID設定処理を終了するようにしても良い。
第1実施例によれば、第1従来方法では必要となるようなアドレス設定用の専用端子が不要となる。また、第1実施例では、MPU14が各IC13に対しアドレス番号を直接伝達するため、第2従来方法のように個々の電圧検出ICにアドレス設定用の機能を追加する必要もなく、結果、システム全体の煩雑性が増すこともない。
尚、上述のID設定処理では、1つの設定コマンドの送信後、それに応答した起動完了信号が受信されるまで、MPU14は、次の設定コマンドの送信を待機する。例えば、設定コマンド410の送信後、起動完了信号415が受信されるまで、MPU14は、設定コマンド420の送信を待機する。IC13[1]の起動処理の完了後にIC13[2]へのコマンド伝達が可能になるためである。但し、IC13の起動処理に必要なおおよそ時間は予め分かっているため、MPU14は、起動完了信号の受信を待たずに、設定コマンド410、420、430及び440を、所定の間隔で、順次、通信ラインCL[0:1]に出力するようにしても良い。この場合、IC13からの起動完了信号の送信は不要である。
<<第2実施例>>
電力システム1の第2実施例を説明する。上述したように、MPU14及びIC13[1]〜13[n]間の通信の形態は任意であるが、第2実施例において、その通信の形態の一例を挙げる。
図6及び図7に、第2実施例に係る、MPU14の通信ポート21の構造、IC13[i]の上位側ポート31及び下位側ポート32の構造、並びに、通信ラインCLの構造を示す。図6及び図7に示す如く、通信ラインCL[0:1]〜CL[n−1:n]の夫々には、信号DATAが伝送されるデータラインと、信号SCLKが伝送される同期クロックラインと、信号CSが伝送されるチップセレクトラインと、が含まれる。信号DATAは、データ信号であり、信号DATAの中に、MPU14が発行したコマンドの内容や、IC13からの電圧検出結果信号の内容などが含められる。信号SCLKは、各IC13とMPU14との間で通信の同期をとるための同期クロック信号である。信号SCLKのローレベルからハイレベルへの切り替わりのタイミングにおける信号DATAの論理値が、1ビット分の情報を持つ。信号CSは、データライン及び同期クロックラインに伝送される信号DATA及びSCLKが有効であるか否かを定めるチップセレクト信号である。
図6に示す如く、MPU14の通信ポート21は、端子21a、21b及び21cを含む。端子21a、21b、21cは、夫々、通信ラインCL[0:1]中のデータライン、同期クロックライン、チップセレクトラインに接続される。図7に示す如く、上位側ポート31は端子31a、31b及び31cを含み、下位側ポート32は端子32a、32b及び32cを含む。IC13[i]において、端子31a、31b、31cは、夫々、通信ラインCL[i−1:i]中のデータライン、同期クロックライン、チップセレクトラインに接続され、端子32a、32b、32cは、夫々、通信ラインCL[i:i+1]中のデータライン、同期クロックライン、チップセレクトラインに接続される。
図6及び図7に示す構造が採用された場合、MPU14とIC13[1]〜IC13[n]の夫々は、通信ラインCLを用いて半二重方式のシリアル通信を行う。
MPU14が送信側となる送信モードでは、端子21a〜21c及び32a〜32cが電圧出力端子として機能する一方で端子31a〜31cが電圧入力端子として機能する。MPU14が受信側となる受信モードでは、端子21a〜21c及び32a〜32cが電圧入力端子として機能する一方で端子31a〜31cが電圧出力端子として機能する。送信モードでは、MPU14が出力する同期クロック信号SCLKに同期した状態で、MPU14からIC13への信号DATAの送信が行われる。受信モードでは、何れかのIC13が出力する同期クロック信号SCLKに同期した状態で、当該IC13からMPU14への信号DATAの送信が行われる。IC13[i]に設けられたポート制御回路33は、MPU14と各IC13との間で通信ラインCLを介した通信が可能となるように、ポート31及び32の状態を制御する。
但し、信号SCLK及びCSは、常にMPU14から出力されるものであっても良い。即ち、MPU14が出力する同期クロック信号SCLKに同期した状態で、MPU14からIC13への信号DATAの送信、及び、IC13からMPU14への信号DATAの送信が行われても良い。この場合、端子21b、21c、32b及び32cは常に電圧出力端子となり、端子31b及び31cは常に電圧入力端子となる。また、上位側から下位側へ向かう信号DATAのラインと、下位側から上位側へ向かう信号DATAのラインとを、別々にデータラインに含めておいても良い。
図8に、任意のコマンドの構成例を示す。MPU14が発行及び出力するコマンドは、4バイトの信号DATAから成る。1バイトは8ビットである。従って、同期クロック信号である信号SCLKの8クロック分の中に1バイト分の信号DATAが割り当てられる。信号SCLKは、ハイレベルの信号レベルとローレベルの信号レベルを交互にとる矩形波であり、その矩形波の1周期分が1クロックに相当する。コマンドにおける1バイト目の信号DATAには、アドレス番号が情報として含められる。コマンドにおける2及び3バイト目の信号DATAに、IC13に対する命令の中身が示される。コマンドにおける4バイト目の信号DATAには、誤り検出/訂正用の情報が含められる。
従って例えば、図8のコマンドが図3のコマンド330であるとすると、図8のコマンドは、アドレス番号“3”を指定する1バイト分の信号DATAと、電圧検出結果信号の送信を要求する2バイト分の信号DATAと、誤り検出/訂正用の信号DATAとを結合したものとなる。MPU14は、コマンドを、4バイト分の信号SCLKと共に通信ラインCL[0:1]に送出する。コマンドの送出の際、MPU14は、信号CSをローレベルとする。ローレベルの信号CSは、データライン及び同期クロックラインにて伝送される信号DATA及びSCLKが有効であることを指し示し、ハイレベルの信号CSは、データライン及び同期クロックラインにて伝送される信号DATA及びSCLKが無効であることを指し示す。コマンド330を受信したIC13[3]は、自身の電圧検出結果信号を示す信号DATAを含んだ応答信号335(図3参照)を、同期クロック信号SCLKに同期させた状態で、MPU14に送信すればよい。
<<第3実施例>>
電力システム1の第3実施例を説明する。第3実施例では、第1実施例で述べたものと異なるID設定処理の方法を説明する。第3実施例及び後述の第4実施例における動作は、第2実施例で示した構造の下で実現されて良い。説明の具体化のため、第3実施例でも、n=4であると仮定する。図9は、第3実施例に係るID設定処理の動作フローチャートである。ID設定処理は、ステップS31〜S35の処理から成る。
まず、ステップS31において、MPU14は、所定のクロック数Qの同期クロック信号SCLKを含む起動信号Wをポート21から通信ラインCL[0:1]に出力する(図10も参照)。同期クロック信号SCLKは、第2実施例で述べたように、通信ラインCL中のデータラインに出力され、データラインにより伝送される。
起動信号Wを受信したIC13[1]は、ステップS32において、クロック数Qに応じたアドレス番号“1”を自身のアドレス番号に設定すると共に、起動信号Wに基づきクロック数Qの同期クロック信号SCLKを含む起動信号Wを生成し、起動信号Wをポート32から通信ラインCL[1:2]に出力してIC13[2]に伝達する。
起動信号Wを受信したIC13[2]は、ステップS33において、クロック数Qに応じたアドレス番号“2”を自身のアドレス番号に設定すると共に、起動信号Wに基づきクロック数Qの同期クロック信号SCLKを含む起動信号Wを生成し、起動信号Wをポート32から通信ラインCL[2:3]に出力してIC13[3]に伝達する。
起動信号Wを受信したIC13[3]は、ステップS34において、クロック数Qに応じたアドレス番号“3”を自身のアドレス番号に設定すると共に、起動信号Wに基づきクロック数Qの同期クロック信号SCLKを含む起動信号Wを生成し、起動信号Wをポート32から通信ラインCL[3:4]に出力してIC13[4]に伝達する。
起動信号Wを受信したIC13[4]は、ステップS35において、クロック数Qに応じたアドレス番号“4”を自身のアドレス番号に設定する。この後、IC13[4]は、IC13[1]等と同様に、起動信号Wに基づきクロック数Qの同期クロック信号SCLKを含む起動信号Wを生成し、起動信号Wをポート32から出力しても構わないが、起動信号Wを受信するIC13は存在しない。尚、起動信号Wに基づき起動信号Wi+1を生成することは、起動信号中の同期クロック信号SCLKのクロック数をQからQi+1に変化させるに相当する。
図10に示す如く、クロック数Q〜Qは互いに異なり、クロック数Q〜Qに応じたアドレス番号も互いに異なる。クロックQもクロック数Q〜Qと異なり、クロック数Qに応じたアドレス番号もクロック数Q〜Qに応じたアドレス番号と異なるが、起動信号Wを受信するIC13は存在しないため、以下では、クロック数Q及び起動信号Wを無視する。クロック数Q、Q、Q、Qが、夫々、アドレス番号の“1”、“2”、“3”、“4”に対応することが、各IC13にて予め認識されている。
クロック数Q〜Qが互いに異なる限り、クロック数Q〜Qの夫々は幾つでも良い。任意の整数iに関し、クロック数Qi+1はクロック数Qより所定数だけ多くても良いが、以下では、クロック数Qi+1はクロック数Qよりも所定数だけ小さいものとする。そうすると、IC13[i]は、クロック数Qの同期クロック信号SCLKからクロック数Qi+1の同期クロック信号SCLKを生成し、生成した同期クロック信号SCLKをポート32から通信ラインCL[i:i+1]を介してIC13[i+1]に伝達することになる。上記所定数は1でも良いし、2以上でも良い。
各起動信号は、IC13の起動を指示する起動コマンドとしても機能する又は起動コマンドを含む。このため、起動信号Wを受信したIC13[i]は、所定の起動処理を実行する。起動処理の内容は上述した通りである。
第1実施例と同様、第3実施例によれば、第1従来方法では必要となるようなアドレス設定用の専用端子が不要となる。また、第3実施例では、電圧検出IC13の通過の際に、同期クロック信号のクロック数を変化させるという簡素な処理を行うだけで、所望のID設定処理を実現でき、第2従来方法のような個々の電圧検出ICにアドレス設定用の機能を追加する必要もない。また、MPU14は、個々の電圧検出ICにアドレス設定を行う必要もなくなり、単に起動信号を電圧検出IC13[1]に向けて送信すれば足る。
<<第4実施例>>
電力システム1の第4実施例を説明する。第4実施例は、第3実施例の技術の一実現例に相当し、矛盾無き限り、第3実施例で述べた事項が第4実施例に適用される。
各IC13において起動処理の時間を確保するために、図11に示すような流れで、ID設定処理を実現しても良い。図11の例において、起動信号W〜Wの夫々は、起動コマンドとアドレス設定用のダミークロック(換言すればダミークロック信号)を含む。起動コマンドは、起動信号W〜W中に共通に含まれる3バイト分の信号DATAであり、従って、起動コマンドは24クロック分の同期クロック信号SCLKと共に伝送される。
起動信号Wに含まれるダミークロックは、上記24クロック分の同期クロック信号SCLKに付加される(40−24−i+1)クロック分の同期クロック信号SCLKである。従って、起動信号Wには、起動コマンド伝送用の24クロック分の信号SCLKとダミークロックに相当する16クロック分の信号SCLKとが含まれ(即ち起動信号W中の信号SCLKは40クロック分であり)、起動信号Wには、起動コマンド伝送用の24クロック分の信号SCLKとダミークロックに相当する15クロック分の信号SCLKとが含まれ(即ち起動信号W中の信号SCLKは39クロック分であり)、起動信号Wには、起動コマンド伝送用の24クロック分の信号SCLKとダミークロックに相当する14クロック分の信号SCLKとが含まれ(即ち起動信号W中の信号SCLKは38クロック分であり)、起動信号Wには、起動コマンド伝送用の24クロック分の信号SCLKとダミークロックに相当する13クロック分の信号SCLKとが含まれる(即ち起動信号W中の信号SCLKは37クロック分である)。勿論、起動信号Wの伝送時において信号CSはローレベルに維持される。ダミークロックの伝送時における信号DATAは有意な情報を持たない。
ID設定処理において、MPU14は、上述のように構成された40クロック分の起動信号Wを、間隔をおいて繰り返し、通信ラインCL[1:0]に出力する。n=4を想定しているため、MPU14は、起動信号Wを4回出力すれば良い。1回目の起動信号Wの出力前において、IC13[1]〜13[4]のアドレス番号には全て所定の初期値が代入されている。
1回目の起動信号Wを受信したIC13[1]は、起動信号W中のダミークロックのクロック数(即ち16)に応じたアドレス番号“1”を自身のアドレス番号に設定する。起動信号Wにおける起動コマンド伝送用の信号SCLKのクロック数は24で固定されているため、ダミークロックのクロック数に応じたアドレス番号の設定と、起動信号Wのクロック数Q(即ち40=24+16)に応じたアドレス番号の設定は、等価である(IC13[2]〜13[4]における、後述のアドレス番号の設定動作についても同様)。1回目の起動信号Wの受信に応答して、IC13[1]は、アドレス番号の設定を含む起動処理を実行する。1回目の起動信号Wに基づく信号はIC13[1]からIC13[2]に伝達されない。
IC13[1]の起動処理が完了すると、MPU14は、2回目の起動信号Wを通信ラインCL[1:0]に出力する。起動処理を完了していないIC13[i]が起動信号Wを受信したとき、IC13[i]は起動処理を実行するが、起動処理の完了後にIC13[i]が再び起動信号Wを受信したとき、IC13[i]は、起動信号Wから起動信号Wi+1を生成し、生成した起動信号Wi+1を通信ラインCL[i:i+1]に出力してIC13[i+1]に伝達する(但し、i=n=4の場合、起動信号Wi+1のIC13[i+1]への伝達はない)。従って、IC13[1]は、2回目の起動信号Wを受信すると、2回目の起動信号Wから起動信号Wを生成し、生成した起動信号Wを通信ラインCL[1:2]に出力してIC13[2]に伝達する。2回目の起動信号Wに基づく起動信号Wは1回目の起動信号Wである。1回目の起動信号Wの受信に応答し、IC13[2]は、起動処理を実行し、この起動処理の中で、起動信号W中のダミークロックのクロック数(即ち15)に応じたアドレス番号“2”を自身のアドレス番号に設定する。1回目の起動信号Wに基づく信号はIC13[2]からIC13[3]に伝達されない。
IC13[2]の起動処理が完了すると、MPU14は、3回目の起動信号Wを通信ラインCL[1:0]に出力する。IC13[1]は、3回目の起動信号Wから2回目の起動信号Wを生成し、2回目の起動信号Wを通信ラインCL[1:2]に出力してIC13[2]に伝達する。IC13[2]は、2回目の起動信号Wから1回目の起動信号Wを生成し、1回目の起動信号Wを通信ラインCL[2:3]に出力してIC13[3]に伝達する。1回目の起動信号Wの受信に応答し、IC13[3]は、起動処理を実行し、この起動処理の中で、起動信号W中のダミークロックのクロック数(即ち14)に応じたアドレス番号“3”を自身のアドレス番号に設定する。1回目の起動信号Wに基づく信号はIC13[3]からIC13[4]に伝達されない。
IC13[3]の起動処理が完了すると、MPU14は、4回目の起動信号Wを通信ラインCL[1:0]に出力する。IC13[1]は、4回目の起動信号Wから3回目の起動信号Wを生成し、3回目の起動信号Wを通信ラインCL[1:2]に出力してIC13[2]に伝達する。IC13[2]は、3回目の起動信号Wから2回目の起動信号Wを生成し、2回目の起動信号Wを通信ラインCL[2:3]に出力してIC13[3]に伝達する。IC13[3]は、2回目の起動信号Wから起動信号Wを生成し、起動信号Wを通信ラインCL[3:4]に出力してIC13[4]に伝達する。起動信号Wの受信に応答し、IC13[4]は、起動処理を実行し、この起動処理の中で、起動信号W中のダミークロックのクロック数(即ち13)に応じたアドレス番号“4”を自身のアドレス番号に設定する。IC13[4]の起動処理が完了すると、ステップS1のシステム起動処理を完了してステップS2への移行が発生する(図2参照)。
第1実施例で述べたように(図4及び図5参照)、IC13[i]は、起動処理の完了後に起動完了信号をMPU14に送信しても良い。MPU14は、IC13[i]からの起動完了信号を受信することで、IC13[i]の起動処理が完了したことを判断できる。或いは、IC13の起動処理に必要なおおよそ時間は予め分かっているため、MPU14は、起動完了信号の受信を待たずに、4回分の起動信号Wを、所定の間隔で、順次、通信ラインCL[0:1]に出力するようにしても良い(この場合、IC13からの起動完了信号の送信は不要である)。
IC13[i]において、起動信号Wから起動信号Wi+1を生成する方法は任意である。起動信号Wにおけるダミークロックを1クロック分減少させるだけで、起動信号Wi+1を生成できる。周知の如く、伝送されるべき信号は、伝送中に通信ラインCL内で減衰、波形の歪み、ジッタの増加など様々な影響を受ける。伝送過程において電気信号の品質を保つべく、受信した電気信号を復元する処理が、リタイミングとして知られている。IC13[i]においてもリタイミングを利用することができる。即ち、IC13[i]は、上位側から受信した起動信号を復元する公知のリタイミングを実行しても良く(復元された起動信号がWi+1である)、当該リタイミングの中で、信号レベルの反転等を介しダミークロックの1クロック分の減少を実現すれば良い。
尚、最大で16個のIC13をMPU14に接続可能な仕様が想定されており、故に、図11の例では、起動信号W中のダミークロックのクロック数が“16”になっている。勿論、MPU14に対するIC13の最大接続数は16以外でも良いし、これに連動して、起動信号W中のダミークロックのクロック数は16以外でも良い。また、起動信号W中のダミークロックのクロック数と起動信号Wi+1中のダミークロックのクロック数との差は、2以上でも良い。
<<第5実施例>>
電力システム1の第5実施例を説明する。電力システム1には電圧検出装置が内在している。図1の電力システム1における電圧検出装置は、制御部としてのMPU14と、複数の電圧検出部としてのIC13[1]〜13[n]と、通信ラインCLと、絶縁器15を備える。電力システム1は、電圧検出装置を形成する又は電圧検出装置を備える半導体装置を内包している。半導体装置において、IC13[1]〜13[n]及びMPU14の夫々を、半導体集積回路を用いて形成することができる。
電力システム1、上記電圧検出装置又は上記半導体装置を、任意の機器又はシステムに搭載することができる。その機器又はシステムは、制御部と複数のICがデイジーチェーン方式で接続され且つ複数のICに個別の固有IDを設定する必要のあるものであれば、何でも良い。
例えば、電力システム1を、図12に示すような電動車両200に搭載しても良い。電動車両200は、電力システム1内の組電池11の放電電力を用いて走行する車両である。電動車両200における電力ブロック12では、電動車両200の車輪を駆動するモータ(不図示)が負荷として機能する。モータの回生エネルギーは、電力ブロック12の充電源になりうる。電動車両200は、組電池11のみを駆動源として用いて走行する電動車両であっても良いし、組電池11と組電池11以外のエネルギー源(例えば化石燃料)を駆動源として併用して走行するハイブリッド式電動車両であっても良い。電動車両200に搭載される組電池11は、コンセントを介して供給される商用交流電力に基づき充電されても良い。この種のハイブリッド式電動車両としての電動車両200は、PHEV (Plug-in Hybrid Electric Vehicle)と呼ばれる。図12では、電動車両200として自動車が示されているが、電動車両200は自動二輪車等であっても良い。
電動車両200は、電力システム1内の組電池11の放電電力を用いて移動する移動体の一種である。電動車両に分類されない船舶、歩行型ロボット等も、移動体に属する。
この他、例えば、電力システム1、上記電圧検出装置又は上記半導体装置を、蓄電システム、サーバ機器、ストレージシステム、無停電電源装置(例えば、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)システム用の無停電電源装置)に搭載することができる。
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。
1 電力システム
11 組電池
12 電力ブロック
13、13[1]〜13[n] 電圧検出IC
14 MPU
15 絶縁器
21 通信ポート
31 上位側ポート
32 下位側ポート
CL、CL[0:1]〜CL[n−1:n] 通信ライン

Claims (7)

  1. 単位電池が複数接続されて形成される組電池に接続され、前記組電池をn個のブロックに分割してブロック単位で各単位電池の端子電圧を検出する第1〜第n電圧検出部と(nは2以上の整数)、
    第1〜第n電圧検出部に互いに異なる固有IDを設定するID設定処理の後、各電圧検出部から前記端子電圧の検出結果を示す電圧検出結果信号を受ける制御部と、
    前記制御部、第1電圧検出部、第2電圧検出部、・・・、第n電圧検出部の順番で、それらを互いに直列接続する通信ラインと、を備え、
    前記通信ラインは、各電圧検出部及び前記制御部間で同期をとるための同期クロック信号を伝送する同期クロックラインを含み、
    前記ID設定処理において、前記制御部は、所定のクロック数の同期クロック信号を前記制御部及び第1電圧検出部間の同期クロックラインに出力し、各電圧検出部にて受信される同期クロック信号のクロック数が第1〜第n電圧検出部間で互いに異なるように、第i電圧検出部は、受信した同期クロック信号に基づく同期クロック信号を第i電圧検出部及び第(i+1)電圧検出部間の同期クロックラインに出力し(iは(n−1)以下の自然数)、各電圧検出部は、受信した同期クロック信号のクロック数に応じた固有IDを自身の固有IDに設定する
    ことを特徴とする電圧検出装置。
  2. 前記ID設定処理において、第i電圧検出部は、前記制御部又は第(i−1)電圧検出部から同期クロック信号を受信したとき、受信した同期クロック信号のクロック数よりも所定数だけ少ないクロック数の同期クロック信号を生成し、生成した同期クロック信号を第i電圧検出部及び第(i+1)電圧検出部間の同期クロックラインを介して第(i+1)電圧検出部に伝達する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電圧検出装置。
  3. 前記ID設定処理において、前記制御部は、前記所定のクロック数の同期クロック信号を、間隔をおいて繰り返し、前記制御部及び第1電圧検出部間の同期クロックラインに出力し、
    各電圧検出部は、自身の固有IDの設定前において同期クロック信号を受信すると、受信した同期クロックラインのクロック数に応じた固有IDを自身の固有IDに設定し、第i電圧検出部は、自身の固有IDの設定後において同期クロック信号を更に受信すると、更に受信した同期クロック信号に基づく同期クロック信号を第i電圧検出部及び第(i+1)電圧検出部間の同期クロックラインに出力する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電圧検出装置。
  4. 前記ID設定処理の後、設定された各固有IDを用い第1〜第n電圧検出部を互いに区別した状態で、前記制御部は、前記通信ラインを介し各電圧検出部と通信を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電圧検出装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の電圧検出装置を形成する半導体装置であって、
    前記電圧検出装置における各電圧検出部及び前記制御部を、集積回路を用いて形成した
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至4の何れかに記載の電圧検出装置と、
    前記電圧検出装置に接続される組電池と、
    前記組電池に充電電力を供給する又は前記組電池の放電電力を受ける電力ブロックと、を備えた
    ことを特徴とする電力システム。
  7. 請求項6に記載の電力システムが搭載され、前記電力システム内の組電池の放電電力を用いて移動する
    ことを特徴とする移動体。
JP2013187591A 2013-09-10 2013-09-10 電圧検出装置 Expired - Fee Related JP6262475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187591A JP6262475B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 電圧検出装置
US14/472,841 US9575133B2 (en) 2013-09-10 2014-08-29 Voltage detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187591A JP6262475B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055503A JP2015055503A (ja) 2015-03-23
JP6262475B2 true JP6262475B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52624970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187591A Expired - Fee Related JP6262475B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 電圧検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9575133B2 (ja)
JP (1) JP6262475B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221879B2 (ja) * 2014-03-25 2017-11-01 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
JP6172176B2 (ja) * 2015-02-09 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置
US10173687B2 (en) 2015-03-16 2019-01-08 Wellen Sham Method for recognizing vehicle driver and determining whether driver can start vehicle
US9469350B2 (en) 2015-03-16 2016-10-18 Thunder Power Hong Kong Ltd. Underbody manufacturing method and vehicle underbody
US9550406B2 (en) 2015-03-16 2017-01-24 Thunder Power Hong Kong Ltd. Thermal dissipation system of an electric vehicle
US10703211B2 (en) 2015-03-16 2020-07-07 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery pack, battery charging station, and charging method
US9499067B2 (en) * 2015-03-16 2016-11-22 Thunder Power Hong Kong Ltd. Power management in electric vehicles
US9533551B2 (en) 2015-03-16 2017-01-03 Thunder Power Hong Kong Ltd. Electric vehicle thermal management system with series and parallel structure
US9954260B2 (en) 2015-03-16 2018-04-24 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system with heat exchange device
JP2017173071A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日産自動車株式会社 セル電圧計測装置
KR101916791B1 (ko) * 2016-11-11 2018-11-08 현대오트론 주식회사 배터리 관리 시스템의 통신 방법
KR20210103299A (ko) * 2020-02-13 2021-08-23 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 시스템, 배터리 팩, 전기 차량 및 상기 배터리 제어 시스템을 위한 제어 방법
EP4303594A4 (en) * 2021-03-05 2024-09-18 Nuvoton Technology Corp Japan VOLTAGE MEASUREMENT SYSTEM
DE102022200643A1 (de) 2022-01-20 2023-07-20 Minebea Mitsumi Inc. Vorrichtung zur Überwachung von Einzelzellspannungen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605952B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP5250230B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 株式会社日立製作所 車両用電源システムおよび電池セル制御用集積回路
JP5582678B2 (ja) 2007-12-25 2014-09-03 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
US8022669B2 (en) * 2009-01-06 2011-09-20 O2Micro International Limited Battery management system
EP2425238B1 (en) * 2009-05-01 2018-10-17 Analog Devices, Inc. An addressable integrated circuit and method thereof
JP5438542B2 (ja) * 2010-02-15 2014-03-12 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
EP2490315A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-22 austriamicrosystems AG Cell balancing module, voltage balancer device, and method for voltage balancing, particularly for voltage balancing of a stack of batteries
US8907625B2 (en) * 2011-07-15 2014-12-09 O2Micro, Inc. Battery management systems with vertical bus circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015055503A (ja) 2015-03-23
US9575133B2 (en) 2017-02-21
US20150069974A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262475B2 (ja) 電圧検出装置
US8933671B2 (en) System and method for allocating identifier to multi-BMS
KR101504104B1 (ko) 역 로컬 데이터 전송 접속을 통하여 전력을 제공하는 시스템 및 방법
KR101540086B1 (ko) 멀티 bms 기동 시스템 및 방법
CN104871394B (zh) 使用少量隔离元件发送二次保护信号和诊断信号的电池管理系统
JP6124272B2 (ja) マルチbmsに対する通信識別子割当てシステム及び方法
JP2008220074A (ja) 蓄電装置,蓄電池管理制御装置及びモータ駆動装置
EP2546919A2 (en) Battery management systems with enumerating circuits
TWI586076B (zh) 電池充電裝置及充電系統
EP2546918A2 (en) Battery management systems with vertical bus circuits
TWI718661B (zh) 電池系統及其中之電池模組及電池控制電路
EP3644183B1 (en) Apparatus and method for diagnosing communication abnormality
CN102694212A (zh) 电池组及其电子装置与电池管理方法
CN102035705A (zh) 一种总线数据传输方法及系统
WO2016026435A1 (en) Apparatus for charging electric vehicle, communication apparatus for electric vehicle and electric vehicle
CN103872393A (zh) 通信总线的动态导线调度及执行导线调度的方法
JP6513711B2 (ja) 周波数変調を用いて識別子を設定するバッテリー管理ユニット及び方法
CN1770536A (zh) 电池组和使用该电池组的电子装置
CN117040672A (zh) 基于自动时钟同步的芯片通讯电路、方法及装置
JP2021097586A (ja) 充電回路および電子機器
TW201442391A (zh) 多電池供電系統
CN103915864A (zh) 具有电源控制功能的电子装置
US12054067B2 (en) Communication apparatus, communication method, and electric vehicle
CN110226257B (zh) 用于管理电池组的方法和系统
CN104979866A (zh) 用于大数量电池单元监测的输电线通信

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees