JP6260117B2 - 浸炭部品とその製造方法 - Google Patents
浸炭部品とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6260117B2 JP6260117B2 JP2013119234A JP2013119234A JP6260117B2 JP 6260117 B2 JP6260117 B2 JP 6260117B2 JP 2013119234 A JP2013119234 A JP 2013119234A JP 2013119234 A JP2013119234 A JP 2013119234A JP 6260117 B2 JP6260117 B2 JP 6260117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- surface layer
- grain size
- amount
- carburized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/34—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/20—Carburising
- C23C8/22—Carburising of ferrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/74—Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
- C21D1/773—Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material under reduced pressure or vacuum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
例えば上記の歯車や軸受部品等の高い表面硬度が求められる機械部品では、一般にSCR420等のJIS鋼種を部品形状に加工した後、浸炭焼入れを施し表面硬化処理して使用しているが、その際、従来にあっては結晶粒をできるだけ微細にする方向で研究が行われてきた。
具体的には、上記部品を浸炭処理すると、特に高温で浸炭処理すると表層の結晶粒が粗大化し易い。
そこで従来にあっては、表層で結晶粒が粗大化するのを防ぐための様々な研究が行われ提案されてきた。
このようにして表層の結晶粒の粗大化が抑制され、また部品内部の結晶粒が微細化した部品、つまり表層も内部も結晶粒が微細である部品は、従来では機械的特性、特に疲労特性が良好であると考えられてきた。
その他、浸炭前製造工程でAlN等の窒化物粒子を多く析出させて結晶粒粗大化を抑制する技術にあっては、窒化物粒子の析出によって部品の内部硬さの増大をもたらして加工性を悪化させてしまう。
下記特許文献3にこの種の技術が開示されている。
しかしながらこの特許文献3に記載のものは、単に窒化性ガスを導入することを開示するのみで、部品表層及び部品内部間の窒化物粒子の量的関係や、結晶粒度の関係等については何等開示していない。
(3.33×10-5×C+7.33×10-5)×T−(3.58×10-2×C+7.37×10-2)・・・式(1)
(但し式(1)中、Cは前記鋼の表層のC濃度(質量%)を表し、Tは処理温度(K)を表す)
具体的には、自動車の定常走行時におけるギヤとギヤとの接触に伴う入力は前者である。
ギヤにはまた、自動車が道路の縁石に乗り上がったりその他の突起に乗り上がったりしたときに急激に加わる入力もある。この種の入力は後者の高荷重の入力に該当する。
本発明の浸炭部品はこのような知見の下に発明されたものである。
この請求項3において式(1)は、結晶粒粗大化を抑制するのに必要な最小限の窒化物粒子(ピン止め粒子)の総量を表している。
結晶粒の粒成長は窒化物粒子即ちピン止め粒子によって抑制される。
その結晶粒の粒成長は、鋼の温度が高くなると生じ易くなる。従ってピン止め粒子としての窒化物粒子の総量は、温度が高くなるのに連れて多くが必要である。
即ち結晶粒の粒成長抑制のために必要な窒化物粒子の総量は温度の関数となる。
従って結晶粒の粒成長抑制のために必要な窒化物粒子の総量は、鋼中のC濃度が高いほど多くが必要である。
つまり結晶粒の粒成長抑制に必要な窒化物粒子の総量は、温度TとC濃度との関数であることを知得した。
従って、式(1)で表される量を上回る量で鋼中(鋼の表面から深さ0.05mmまでの表層)に窒化物粒子を析出させておけば、結晶粒成長を抑制することができる。即ち部品表層の結晶粒を微細に保持することができる。より詳しくは表層の結晶粒度を5番より上の細かな結晶粒に保持することができる。
本発明の製造方法において、鋼の表層においてはAlの窒化物AlN,Nbの窒化物NbN,Tiの窒化物TiNの1種若しくは2種以上から成る析出窒化物粒子の総量Vが式(1)の値以上を維持するように浸炭処理中に炉内に窒化性ガスを導入する、とはこのことを意味している。
本発明ではAlとNとの溶解度積を表す式として
log([Al]S×[N]S)=1.03−6770/T・・・式(2)
を用いる。この式(2)はW.C.Leslieの式として知られた式(W.C.Leslie,R.L.Rickett,C.L.Dotson and W.C.Walton:Trans.ASM,46(1954),1470.)である。AlとNとの溶解度積を表す式としては、このW.C.Leslieの式が広く用いられている。
log([Nb]S×[N]S)=2.89−8500/T・・・式(3)
を用いる(成田貴一,小山伸二:鉄と鋼,52(1966),788)。
更にTiとNとの溶解度積を表す式として
log([Ti]S×[N]S)=5.03−17800/T・・・式(4)
を用いる(有川正康,成田貴一:鉄と鋼,38(1952),739)。
[Al]T,[Nb]T,[Ti]T,[N]T:各元素の全量(介在物,晶出物は除く)
[Al]S,[Nb]S,[Ti]S,[N]S:各元素の固溶量
[Al]P,[Nb]P,[Ti]P,:各元素の析出量
[AlN],[NbN],[TiN]:各窒化物析出量
MAl,MNb,MTi,MN:各元素の原子量
logKAlN=log([Al]S×[N]S),logKNbN=log([Nb]S×[N]S),logKTiN=log([Ti]S×[N]S)=b−a/T
としたとき、
各窒化物中の元素量の関係から
(エ) [Al]S+[Al]P=[Al]T
(オ) [Nb]S+[Nb]P=[Nb]T
(カ) [Ti]S+[Ti]P=[Ti]T
(サ) [Al]S×[N]S=KAlN
(シ) [Nb]S×[N]S=KNbN
(ス) [Ti]S×[N]S=KTiN
(エ),(ク),(サ)より
[N]S+MN/MAl×{[Al]T−KAlN/[N]S}+MN/MNb×{[Nb]T−KNbN/[N]S}+MN/MTi×{[Ti]T−KTiN/[N]S}=[N]T
[N]S 2+(MN/MAl×[Al]T+MN/MNb×[Nb]T+MN/MTi×[Ti]T−[N]T)×[N]S−(MN/MAl×KAlN+MN/MNb×KNbN+MN/MTi×KTiN)=0
ここで
X=(MN/MAl×[Al]T+MN/MNb×[Nb]T+MN/MTi×[Ti]T−[N]T)
Y=−(MN/MAl×KAlN+MN/MNb×KNbN+MN/MTi×KTiN)
と置くと、
[N]S 2+X・[N]S+Y=0
同様にして図20(B),(C)に示す式(6),式(7)が得られる。
そして下記式(8)で示すようにAlN,NbN,TiNの総量Vが鋼中(鋼の表層)の窒化物粒子の総量として求まる。
V=[AlN]+[NbN]+[TiN]・・・式(8)
尚、Al,Nb,Tiの添加量が少ないために式(サ)′,(シ)′,(ス)′において、Al,Nb,TiをZとして固溶量[Z] S>全量[Z] Tとの結果が生じた場合は、固溶量[Z] S=添加量[Z] Tとして式(セ),(ソ),(タ)以降を再計算する。
換言すれば、窒化物粒子を上記の量で析出させるのに必要な量で窒化性ガスを熱処理炉に導入することで部品表層の結晶粒粗大化を抑制することが可能となる。
このことによって、部品内部においてはその結晶粒度を粒度番号5番以下の粗い結晶粒度となしておくことができる。
即ちこの請求項3の製造方法によって、部品表層の結晶粒度が粒度番号5番を超える微細な結晶粒度であり、部品内部の結晶粒度が粒度番号5番以下の粗い結晶粒度である、請求項1及び請求項2の浸炭部品を良好に製造することができる。
このため本発明の製造方法では、浸炭前の鋼の製造工程において多くの窒化物粒子を鋼中に分散析出させておかなくても良いため、鋼の加工性の悪化を防ぐことができる。
また真空浸炭処理中に表層からの脱窒を起すことで、そこから粒成長を起してしまう問題も解決することが可能である。
更に高価なアンモニアガス等の使用量を少なくでき、窒化性ガスに要するコストを低減することが可能である。
尚本発明の製造方法においては、窒化性ガスの導入量を変化させることで部品表層のN濃度がどの様に変動するか、その関係を予め知っておくことで、窒化性ガスの導入量を適正に制御することができる。
C:0.10〜0.40%
Cは部品の芯部強度を確保するために、0.10%以上必要であるが、多すぎると芯部の靭性を劣化させるので、0.40%を上限とする。
Siは脱酸のために0.05%以上を必要とするが、2.00%を超えると鍛造時に割れ等が発生して冷間加工性、温間加工性を非常に劣化するので、上限を2.00%とする。
MnはMnS等の介在物形態制御を図ると共に焼入性を確保するために必要な元素であり、そのためには0.30%以上必要である。しかし、多すぎると冷間加工性や温間加工性、更に機械加工性、特に被削性の劣化をもたらすので、2.00%を上限とする。
Crは強度或いは靭性を向上させる元素であり、0.30%以上含有させる。但し過剰に添加すると加工性の劣化を招くとともにコスト高をもたらすため、上限を3.00%とする。
NはAlやNb或いはTiと結合してピン止め粒子としての窒化物粒子を形成し、真空浸炭処理時に結晶粒成長を抑制するために有用な元素で、予め鋼中に0.025%以下の量で含有させておく。望ましくは0.005%以上含有させておく。
Al,Nb,Tiは浸炭処理時に結晶が粒成長するのを抑制するのに有効な元素であり、そのためにAl:0.020〜0.100%,Nb:0.01〜0.20%,Ti:0.005〜0.20%のうちの1種又は2種以上を添加する。
但し多すぎると加工性を劣化させたり、粗大な窒化物生成をするため、上記の範囲内で各元素を添加する。
Moは強度を向上させる元素であり、必要に応じてこれを添加する。但し0.80%を超えて過剰に添加すると加工性の劣化を招くとともにコスト高をもたらすので、上限を0.80%以下とする。
Moの好ましい添加量は0.01〜0.30%である。
[I](式(1)の導出試験)
表1に示すように種々のAl,Ti,Nb,N量を有するJIS SCR420鋼において、形状がφ25×100mmの試験片を用い、図1に示すように種々の温度で1hrのガス浸炭を行って表層C濃度を0.2〜0.8%Cまで変化させ、結晶粒粗大化の有無を調査した。
尚、用いた浸炭ガスその他の浸炭処理条件は以下とした。
滴注式ガス浸炭炉を用い、滴注液CH3OH:600ml/h,調整ガス:C3H8,N2、処理時間120minとした。
またC濃度の測定は、試験片表面から0.05mmの旋削屑を採取し、JIS G 1211-3に準拠して燃焼分析にてC定量を行った。
また結晶粒粗大化の有無は、JIS G 0551の結晶粒度試験方法に準拠して判定した。
ここで表1に示す鋼は、鋼に含有されているN量の変化によって表層N濃度が0.008〜0.025%まで変化している。
尚表1の鋼において、P:≦0.030%,S:≦0.030%,Cu:≦0.30%,Ni:≦0.25%で含まれている場合は、これを不純物として表示を省いている。
更にTi添加鋼であるk,lについては、モル比でN量以下のTiはTiNとして晶出し、ピン止め粒子形成に寄与しないことから、残りのTiを表1中余剰Tiとして表示している。
またNについてはkがN:0.010%でlがN:0.009%である。
これらの図において、図中右上りの直線は結晶粒が粗大化する領域と粗大化抑制される領域との境界を表している。
図2,図3及び図4の結果から、鋼中C濃度が高くなるほど結晶粒粗大化温度が低下していることが見て取れる。
従ってC濃度が高くなるほど、結晶粒粗大化抑制のためにより多くの窒化物粒子(ピン止め粒子)を生成し析出させておくことが必要である。
ここでaは直線の傾き、bは切片である。
つまり各C濃度において、結晶粒粗大化の有無は下記式
V=a×T+b
で整理でき、0.2%C,0.6%C,0.8%Cではそれぞれ以下の式となる。
V=8.00×10−5×T−8.08×10−2(0.2%C)
V=9.31×10−5×T−9.53×10−2(0.6%C)
V=1.00×10−4×T−1.02×10−1(0.8%C)
0.2%C,0.6%C,0.8%Cそれぞれの直線の傾きa,切片bからa,bのC濃度依存性を求めると、図5にも示しているように
a=3.33×10−5×C+7.33×10−5
b=−3.58×10−2×C−7.37×10−2
となる。
(3.33×10−5×C+7.33×10−5)×T−(3.58×10−2×C+7.37×10−2)・・・式(1)
にて表すことができる。
従って実際の鋼中(鋼の表層)の窒化物粒子の析出量Vが以下の式
V≧(式(1)の値)
を満たすことで、即ちそのようなVを浸炭処理中維持することで、結晶粒粗大化を防ぐことができ、結晶粒を微細に保持することができる。
図中Aは溶解度積を表す曲線で、BはAl等QとNとの窒化物におけるQ量(質量%)とN量(質量%)との関係(比率)を表している。
例えばAlとNとの窒化物を例にとった場合、曲線Aと直線Bとの交点P0とP1(P1は鋼中に含有されるAl量を横軸(x軸)の値x1とし、N量を縦軸(y軸)の値y1として(x1,y1)で特定される座標値)とを結ぶ線分のx軸成分が析出Al量となり、y軸成分が析出N量となる。
尚、曲線Aよりも下の領域がAl,Nの固溶領域となる。
表2に示す組成の各種鋼を真空溶製して950〜1250℃にてφ30mmまで熱間鍛造し、910℃×1hrの焼準を施した後、φ25×100mmの試験片及び図17に示す曲げ試験片(4点曲げ試験片)10を作製し、真空浸炭処理を行った。
尚[I]の試験片についても同様にして作製している。
尚表1について述べたのと同様に、表2において、P:≦0.030%,S:≦0.030%,Cu:≦0.30%,Ni:≦0.25%で含まれている場合は、これを不純物として表示を省いている。
また介在物Al2O3として析出しているOは表示を省略し、更にAlについては残りのAlをピン止め粒子としての窒化物粒子形成用に有効な量としてこれをs-Alとして表示している。
更にTi添加鋼であるrについては、モル比でN量以下のTiはTiNとして晶出し、ピン止め粒子形成に寄与しないことから、残りのTiを表2中余剰Tiとして表示している。
即ち炉容積400Lの処理炉を用い、炉内を真空引きして1500Paの減圧状態とし、1273〜1323Kの範囲内で処理温度を種々変化させて真空浸炭処理を行った。
ここで処理Aと、処理Dと、処理Fでは、窒化性ガスの導入の有無を含む浸炭条件を図7に示すように異ならせてある。
ここでCの定量はJIS G 1211-3に準拠して行い、Nの定量についてはJIS G 1228-5に準拠して行った。
これらの結果が表3及び表4に示してある。
尚、ここでは処理温度の低いものについては浸炭期の長さを長くしてある。
このように鋼の表層のC濃度は浸炭処理の進行に伴って変化する。従って結晶粒成長抑制のための窒化物粒子の必要量も、これに応じて浸炭処理中に変動する。
曲線S1は表層において結晶粒粗大化が生じるか粗大化抑制されるかの境界、つまりしきい値を表す曲線であり、また曲線S2は内部において結晶粒粗大化が生じるか粗大化抑制されるかの境界のしきい値を示す曲線である。
これらの図に示しているように、表層における窒化物粒子の量が、浸炭処理の全期間を通じて式(1)で表される曲線S1を上回っている処理例においては、表5の平均結晶粒度の欄に示しているように何れも浸炭処理後における表層の結晶粒が結晶粒度5超を維持できている。
逆に内部における窒化物粒子の量が、浸炭処理の全期間を通じて若しくは一時的に式(1)で表される曲線S2を下回っている処理例においては、何れも浸炭処理後における内部の結晶粒が結晶粒度5以下を維持できている。
上記浸炭処理を施した図17の曲げ試験片10を用いて4点曲げ試験を行い、疲労特性を評価した。
曲げ試験片10は、図17に示しているように軸方向中間部にくびれ部12を有している。
ここでは試験片10を2個所の支持部14において下側から支持した状態で、2個所の入力部16において曲げ試験片10に対し下向きに荷重を加えて試験片10を曲げ変形させ、その後荷重を取り除いて形状を元に戻した後再び荷重を負荷することを繰り返した。ここでは最小/最大応力比0.1の片振り疲労試験を行い、それぞれ曲げの繰返し数が102回,106回で疲労破断する最大荷重を求めて曲げ疲労特性を評価した。
その結果が表5に併せて示してある。
尚試料No.1では表層の結晶粒度番号が1.1で、内部の結晶粒度番号が1.0である。
また試料No.3では表層の結晶粒度番号が8.9で、内部の結晶粒度番号が2.8であり、更に試料No.5では表層の結晶粒度番号が7.2で、内部の結晶粒度番号が6.9である。
図18(B)に示しているように、繰返し数106回で破断するような低荷重の入力の下では表層の結晶粒度番号と疲労特性との間に明確な相関があり、表層の結晶粒度番号が大であるほど、特に結晶粒度5番超で疲労特性が明らかに良好である。
一方図18(A)に示しているように、繰返し数102回で、即ち、早い段階で破断するような高荷重の入力の下においても、内部の結晶粒度番号と疲労特性との間に明確な相関がある。但しこの場合には内部の結晶粒度番号が小で、結晶粒が粗い方が、特に粒度番号5番以下で疲労特性が良好となっている。
Claims (4)
- 質量%で
C:0.10〜0.40%
Si:0.05〜2.00%
Mn:0.30〜2.00%
Cr:0.30〜3.00%
N:0.025%以下
窒化によりピン止め粒子を形成するピン止め粒子形成元素として、
Al:0.020〜0.100%
Nb:0.01〜0.20%
Ti:0.005〜0.20%
のうちの1種若しくは2種以上
を含有し、残部Fe及び不可避的不純物の組成を有する鋼を部品形状に加工し、浸炭処理して成る浸炭部品であって、
表面から50μm以内の部品表層の結晶粒度番号が5番より上で、表面から3mm以上の部品内部の結晶粒度番号が5番以下であることを特徴とする浸炭部品。 - 請求項1において、前記鋼が質量%で
Mo:0.80%以下
を更に含有する組成であることを特徴とする浸炭部品。 - 質量%で
C:0.10〜0.40%
Si:0.05〜2.00%
Mn:0.30〜2.00%
Cr:0.30〜3.00%
N:0.025%以下
窒化によりピン止め粒子を形成するピン止め粒子形成元素として、
Al:0.020〜0.100%
Nb:0.01〜0.20%
Ti:0.005〜0.20%
のうちの1種若しくは2種以上
を含有し、残部Fe及び不可避的不純物の組成を有する鋼を部品形状に加工した後、処理炉内でA3点以上の温度に加熱して保持し、減圧状態の下で浸炭性ガスにて真空浸炭処理し、
該真空浸炭処理に際して部品表面から50μm以内の表層においてはAlの窒化物AlN,Nbの窒化物NbN,Tiの窒化物TiNの1種若しくは2種以上から成る窒化物粒子の総量V(質量%)が、浸炭処理中に以下の式(1)の値以上を維持するように、浸炭処理中に前記処理炉内に窒化性ガスを導入して窒化雰囲気制御し、
また表面から3mm以上の部品内部においては前記窒化物粒子の総量Vが、浸炭処理中に以下の式(1)未満となるように前記鋼のNの含有量を定め、
以て部品表層の結晶粒度番号が5番を超え、部品内部の結晶粒度番号が5番以下である浸炭部品を得ることを特徴とする浸炭部品の製造方法。
(3.33×10-5×C+7.33×10-5)×T−(3.58×10-2×C+7.37×10-2)・・・式(1)
(但し式(1)中、Cは前記鋼の表層のC濃度(質量%)を表し、Tは処理温度(K)を表す)
- 請求項3において、前記鋼が質量%で
Mo:0.80%以下
を更に含有する組成であることを特徴とする浸炭部品の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013119234A JP6260117B2 (ja) | 2013-06-05 | 2013-06-05 | 浸炭部品とその製造方法 |
PCT/JP2014/064740 WO2014196529A1 (ja) | 2013-06-05 | 2014-06-03 | 浸炭部品とその製造方法 |
US14/895,098 US10767252B2 (en) | 2013-06-05 | 2014-06-03 | Carburized component and method for manufacturing same |
CN201480032552.9A CN105264104B (zh) | 2013-06-05 | 2014-06-03 | 渗碳部件及其制造方法 |
MX2015016761A MX2015016761A (es) | 2013-06-05 | 2014-06-03 | Componente carburizado y metodo para manufacturar el mismo. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013119234A JP6260117B2 (ja) | 2013-06-05 | 2013-06-05 | 浸炭部品とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014234552A JP2014234552A (ja) | 2014-12-15 |
JP6260117B2 true JP6260117B2 (ja) | 2018-01-17 |
Family
ID=52008168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013119234A Active JP6260117B2 (ja) | 2013-06-05 | 2013-06-05 | 浸炭部品とその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10767252B2 (ja) |
JP (1) | JP6260117B2 (ja) |
CN (1) | CN105264104B (ja) |
MX (1) | MX2015016761A (ja) |
WO (1) | WO2014196529A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102177936B1 (ko) | 2019-05-09 | 2020-11-13 | (재)대구기계부품연구원 | 질화 후 고온침탄 열처리방법 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6623686B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2019-12-25 | 日本製鉄株式会社 | 製品部材の製造方法及び製品部材 |
CN113881900B (zh) * | 2016-10-31 | 2022-08-30 | 日本制铁株式会社 | 压制成型钢部件 |
JP6344495B1 (ja) * | 2017-03-20 | 2018-06-20 | 愛知製鋼株式会社 | 鋼材の減圧浸炭浸窒処理方法 |
JP7261385B2 (ja) * | 2018-12-26 | 2023-04-20 | 大同特殊鋼株式会社 | 構造用部材及びその製造方法 |
TWI681062B (zh) * | 2019-03-25 | 2020-01-01 | 中國鋼鐵股份有限公司 | 耐粗晶鋼材及其製作方法與評估方法 |
CN110777303B (zh) * | 2019-12-04 | 2020-11-27 | 宝钢特钢韶关有限公司 | 齿轮用圆钢及其制备方法 |
CN113913685B (zh) * | 2021-09-03 | 2022-05-03 | 东风商用车有限公司 | 一种连续炉高温渗碳方法及渗碳Cr-Mo钢零部件 |
CN114959465A (zh) * | 2022-05-17 | 2022-08-30 | 石家庄钢铁有限责任公司 | 细晶粒齿轮用钢及其生产方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60262942A (ja) * | 1984-06-11 | 1985-12-26 | Nissan Motor Co Ltd | 浸炭用鋼 |
JPS6439354A (en) * | 1987-08-03 | 1989-02-09 | Kobe Steel Ltd | Warm-forging steel |
JPH02149643A (ja) | 1988-11-30 | 1990-06-08 | Kobe Steel Ltd | 温間鍛造用肌焼鋼 |
JPH08199303A (ja) | 1995-01-24 | 1996-08-06 | Daido Steel Co Ltd | 結晶粒粗大化防止鋼 |
JP3036401B2 (ja) | 1995-05-16 | 2000-04-24 | 住友金属工業株式会社 | 肌焼鋼および衝撃疲労特性に優れた浸炭部品 |
JP3954772B2 (ja) | 2000-04-26 | 2007-08-08 | 新日本製鐵株式会社 | 結晶粒粗大化防止特性に優れた高温浸炭部品用素形材とその製造方法 |
DE10322255B4 (de) | 2003-05-16 | 2013-07-11 | Ald Vacuum Technologies Ag | Verfahren zur Hochtemperaturaufkohlung von Stahlteilen |
JP4725401B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2011-07-13 | 住友金属工業株式会社 | 鋼製部品及びその製造方法 |
JP5299118B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2013-09-25 | 新日鐵住金株式会社 | 真空浸炭用鋼および真空浸炭部品 |
WO2012108460A1 (ja) | 2011-02-10 | 2012-08-16 | 新日本製鐵株式会社 | 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法 |
KR101488120B1 (ko) * | 2011-02-10 | 2015-01-29 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 침탄용 강, 침탄강 부품 및 그 제조 방법 |
JP5458048B2 (ja) | 2011-03-29 | 2014-04-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 肌焼鋼およびその製造方法、並びに肌焼鋼を用いた機械構造部品 |
JP2013011010A (ja) * | 2011-06-02 | 2013-01-17 | Nsk Ltd | 転がり軸受およびその製造方法 |
-
2013
- 2013-06-05 JP JP2013119234A patent/JP6260117B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-03 US US14/895,098 patent/US10767252B2/en active Active
- 2014-06-03 MX MX2015016761A patent/MX2015016761A/es unknown
- 2014-06-03 WO PCT/JP2014/064740 patent/WO2014196529A1/ja active Application Filing
- 2014-06-03 CN CN201480032552.9A patent/CN105264104B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102177936B1 (ko) | 2019-05-09 | 2020-11-13 | (재)대구기계부품연구원 | 질화 후 고온침탄 열처리방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2015016761A (es) | 2016-04-13 |
CN105264104B (zh) | 2018-04-17 |
CN105264104A (zh) | 2016-01-20 |
US20160122858A1 (en) | 2016-05-05 |
JP2014234552A (ja) | 2014-12-15 |
US10767252B2 (en) | 2020-09-08 |
WO2014196529A1 (ja) | 2014-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6260117B2 (ja) | 浸炭部品とその製造方法 | |
JP4699341B2 (ja) | 疲労限度比に優れた高強度熱間鍛造非調質鋼部品 | |
JP4659142B2 (ja) | 浸炭焼入れ性の優れた炭素鋼板およびその製造方法 | |
JP5812048B2 (ja) | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2011153364A (ja) | クランクシャフトおよびその製造方法 | |
KR101726251B1 (ko) | 연질화용 강 및 연질화 부품 그리고 이들의 제조 방법 | |
JP5558887B2 (ja) | 低サイクル疲労強度に優れるTi、B添加鋼を用いた高強度部品の製造方法 | |
JP2008127596A (ja) | 疲労限度比に優れた高強度冷間鍛造用非調質鋼 | |
JP6190298B2 (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト | |
EP3315626B1 (en) | Bolt | |
JP2010189697A (ja) | クランクシャフトおよびその製造方法 | |
JP6399213B2 (ja) | 肌焼鋼部品 | |
JP4073860B2 (ja) | 高温浸炭後の耐粗粒化特性に優れた浸炭鋼の製造方法 | |
JP5649887B2 (ja) | 肌焼鋼およびその製造方法 | |
JP5537248B2 (ja) | 機械構造用鋼、および、その製造方法、並びに、機械構造用鋼を用いた加工部品製造方法 | |
JP2005200667A (ja) | 高温浸炭用鋼およびその製造方法 | |
WO2015115336A1 (ja) | 肌焼鋼及びこれを用いた浸炭部品 | |
JP6205854B2 (ja) | 真空浸炭処理方法 | |
JP2018165403A (ja) | 低サイクル疲労強度および被削性に優れた浸炭用鋼材および浸炭部品 | |
JP2014047356A (ja) | 棒鋼または線材 | |
JP2005163168A (ja) | 熱間鍛造後の焼きならしの省略可能な高温浸炭鋼の製造方法 | |
JP6256416B2 (ja) | 肌焼鋼 | |
JP2014227581A (ja) | オイルテンパー線、及びオイルテンパー線の製造方法 | |
JP7447377B2 (ja) | Tiフリーマルエージング鋼の製造方法 | |
JP5454620B2 (ja) | 粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160420 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20161222 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6260117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |