[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6256436B2 - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6256436B2
JP6256436B2 JP2015176418A JP2015176418A JP6256436B2 JP 6256436 B2 JP6256436 B2 JP 6256436B2 JP 2015176418 A JP2015176418 A JP 2015176418A JP 2015176418 A JP2015176418 A JP 2015176418A JP 6256436 B2 JP6256436 B2 JP 6256436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
mode
timing
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015176418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017053927A (ja
Inventor
広之 氏家
広之 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015176418A priority Critical patent/JP6256436B2/ja
Priority to US15/257,631 priority patent/US9989878B2/en
Publication of JP2017053927A publication Critical patent/JP2017053927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256436B2 publication Critical patent/JP6256436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本開示は、画像形成装置およびその制御方法に関し、特に、連続紙に画像を形成する画像形成装置およびその制御方法に関する。
近年、画像形成装置において、モノクロ画像だけでなくカラー画像も形成するものが広く実用化されている。このような画像形成装置には、画像形成部を、モノクロ画像とカラー画像のそれぞれの印刷モード(モノクロモード,カラーモード)で制御するものがある。また、このような画像形成装置には、画像形成部の制御についての印刷モードに、さらに、透明インクや白インク等の特殊インクを用いる特殊モードを含むものもある。
たとえば、特開2012−185292号公報(特許文献1)には、モノクロモード、カラーモード、および、特殊モードの間での印刷モードの切替際の、振動による不具合(例えば、色ずれやピッチむらなどの画像欠陥回避)の改善に関する制御が開示されている。
また、特開2011−232729号公報(特許文献2)には、枚葉機におけるモノクロモード、カラーモード、および、特殊モードの間での制御モードの切替に関する、資材(像担持体)の転写ベルトからの離間についての制御時における、異常画像の発生を低減させるための技術が開示されている。
また、特開2008−109385号公報(特許文献3)には、形成される画像においてモノクロ画像とカラー画像とが混載されているときに、モノクロ印刷モードでモノクロ画像を印刷し、印刷済みの用紙にカラー画像のみをカラー印刷モードで追い刷りする技術が開示されている。
特開2012−185292号公報 特開2011−232729号公報 特開2008−109385号公報
上記のような画像形成装置の画像形成部は、互いに異なる色の画像を形成するためにそれぞれの色についての複数の像担持体を備える場合がある。このような場合、各像担持体は、転写ベルトと当接することにより、画像形成に利用されていない期間においても摩擦等によって消耗する。特に、画像形成部が連続紙に画像を形成する場合、比較的長時間、像担持体についての交換等のメンテナンスは行われない事態が想定され得る。像担持体の消耗が進むと、形成される画像の劣化等の不具合の発生が想定される。したがって、画像形成装置では、各像担持体の消耗を抑える技術が必要とされる。
本開示は、かかる実情を鑑み考え出されたものであり、その目的は、画像形成装置において、像担持体の消耗を低減させることである。
本開示のある局面に従うと、連続紙に画像を形成する画像形成部と、画像形成部の動作を制御する制御部とを備える。画像形成部は、互いに異なる色のトナー像を形成する複数の像担持体を含む。制御部は、画像形成動作において、複数の像担持体のうち第1の数の像担持体を駆動する第1モードと、複数の像担持体のうち第1の数より少ない第2の数の像担持体を駆動する第2モードとの間で、印刷モードを切替え、予め定められた調整条件が成立したときに、画像形成部による画像形成動作を停止させて所定の調整を実行し、当該所定の調整が完了した後に画像形成部による画像形成動作を再開させ、調整条件に従って所定の調整を実行すべきタイミングである調整予定タイミングを特定し、連続紙に印刷する画像に使用される色に従って印刷モードを切替えるべきタイミングである切替予定タイミングを特定し、調整予定タイミングおよび切替予定タイミングのうちいずれか一方を他方に合わせて所定の調整および印刷モードの切替を実行する。
御部は、切替予定タイミングを、調整予定タイミングに合わせるように変更することにより、所定の調整および複数の像担持体のモードの切替を実行する。
好ましくは、連続紙に印刷する画像は、複数のページを含む。制御部は、印刷モードの切替が、第1モードから第2モードへの切替を含むように、複数のページを印刷する順序を変更する。
本開示の他の局面に従うと、連続紙に画像を形成する画像形成部と、画像形成部の動作を制御する制御部とを備え、画像形成部は、互いに異なる色のトナー像を形成する複数の像担持体を含み、制御部は、画像形成動作において、複数の像担持体のうち第1の数の像担持体を駆動する第1モードと、複数の像担持体のうち第1の数より少ない第2の数の像担持体を駆動する第2モードとの間で、印刷モードを切替え、予め定められた調整条件が成立したときに、画像形成部による画像形成動作を停止させて所定の調整を実行し、当該所定の調整が完了した後に画像形成部による画像形成動作を再開させ、調整条件に従って所定の調整を実行すべきタイミングである調整予定タイミングを特定し、連続紙に印刷する画像に使用される色に従って印刷モードを切替えるべきタイミングである切替予定タイミングを特定し、調整予定タイミングおよび切替予定タイミングのうちいずれか一方を他方に合わせて所定の調整および印刷モードの切替を実行し、連続紙に印刷する画像は、複数のページを含み、制御部は、切替予定タイミングを調整予定タイミングに合わせるように、複数のページのうち少なくとも一部の連続紙における印刷位置を変更する、画像形成装置が提供される。
好ましくは、連続紙に印刷する画像は、複数のページを含む。制御部は、切替予定タイミングを調整予定タイミングに合わせるように、複数のページのうち少なくとも一部の連続紙における印刷位置を変更する。
本開示のさらに他の局面に従うと、連続紙に画像を形成する画像形成部と、画像形成部の動作を制御する制御部とを備える画像形成装置の制御方法が提供される。画像形成部は、互いに異なる色のトナー像を形成する複数の像担持体を含み、制御方法は、画像形成動作において、複数の像担持体のうち第1の数の像担持体を駆動する第1モードと、複数の像担持体のうち第1の数より少ない第2の数の像担持体を駆動する第2モードとの間で、印刷モードを切替えるステップと、予め定められた調整条件が成立したときに、画像形成部による画像形成動作を停止させて所定の調整を実行するステップと、所定の調整が完了した後に、画像形成部による画像形成動作を再開させるステップと、調整条件に従って所定の調整を実行すべきタイミングである調整予定タイミングを特定するステップと、連続紙に印刷する画像に使用される色に従って印刷モードを切替えるべきタイミングである切替予定タイミングを特定するステップとを備え、所定の調整および印刷モードの切替は、切替予定タイミングを調整予定タイミングに合わせるように変更することによって実行される。
好ましくは、連続紙に印刷する画像は、複数のページを含み、制御方法は、印刷モードの切替が第1モードから第2モードへの切替を含むように、複数のページを印刷する順序を変更するステップをさらに備える。
本開示のさらに他の局面に従うと、連続紙に画像を形成する画像形成部と、画像形成部の動作を制御する制御部とを備える画像形成装置の制御方法が提供される。画像形成部は、互いに異なる色のトナー像を形成する複数の像担持体を含み、制御方法は、画像形成動作において、複数の像担持体のうち第1の数の像担持体を駆動する第1モードと、複数の像担持体のうち第1の数より少ない第2の数の像担持体を駆動する第2モードとの間で、印刷モードを切替えるステップと、予め定められた調整条件が成立したときに、画像形成部による画像形成動作を停止させて所定の調整を実行するステップと、所定の調整が完了した後に、画像形成部による画像形成動作を再開させるステップと、調整条件に従って所定の調整を実行すべきタイミングである調整予定タイミングを特定するステップと、連続紙に印刷する画像に使用される色に従って印刷モードを切替えるべきタイミングである切替予定タイミングを特定するステップとを備える。連続紙に印刷する画像は、複数のページを含み、所定の調整および印刷モードの切替は、切替予定タイミングを調整予定タイミングに合わせるように、複数のページのうち少なくとも一部の連続紙における印刷位置を変更することによって実行される。
好ましくは、制御方法は、印刷位置の変更により生じた白紙領域が埋まるように複数のページにおいて印刷順序を変更するステップをさらに備える。
本開示によれば、画像形成部は、第2モードにおいて、第1モードより少ない数の像担持体が駆動される。これにより、駆動される像担持体の数が印刷する画像に使用される色に従いつつ抑えられて、像担持体の駆動による耐久資材(トナー等)の消費を抑えることができる。また、所定の調整のタイミングと印刷モードの切替のタイミングとが合わせられることにより、所定の調整および印刷モードの切替のために画像形成動作を停止すべき期間を短くすることができる。
連続紙上に形成される画像の配置を概略的に説明するための図である。 画像形成装置の一例である画像形成システムの概略的な構成を説明する図である。 画像形成システムが、画像形成の対象である印刷ジョブを受信する際に実行する、処理の一例のフローチャートである。 連続紙に印刷される、カラーページとモノクロページが混在した画像の具体例を示す図である。 連続紙に印刷される、カラーページとモノクロページが混在した画像の具体例を示す図である。 第2の実施の形態の画像形成装置によって、連続紙に形成される画像の一例を示す図である。 第3の実施の形態におけるページの配置の変更を説明するための図である。 第3の実施の形態において実行される処理を説明するための図である。 第4の実施の形態における調整動作位置および印刷モード切替位置の設定の態様を説明するための図である。 第5の実施の形態における調整動作位置および印刷モード切替位置の設定の態様を説明するための図である。 第5の実施の形態において実行される処理を説明するための図である。 第6の実施の形態において実行される処理の一例のフローチャートである。
以下に、図面を参照しつつ、画像形成装置の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
[第1の実施の形態]
<1.発明の概要>
本開示の第1の実施の形態の画像形成装置は、連続紙に画像を形成する。第1の実施の形態の画像形成装置では、印刷モードの切替と調整動作とが、連続紙上の同じ位置で、実行される。以下、このことを面を参照して説明する。図1は、連続紙上に形成される画像の配置を概略的に説明するための図である。
図1には、連続紙P上の画像の配置について、[印刷用配置]と[ジョブ中配置]とが示される。[印刷用配置]は、連続紙P上に実際に印刷されることが想定される画像の配置を示す模式的に示す。[ジョブ中配置]は、印刷対象の印刷ジョブにおける画像の配置を模式的に示す。つまり、受信されたジョブにおいて[ジョブ中配置]に示されるように配置された画像が、画像形成装置で調整されることにより、連続紙P上には[印刷用配置]に示されるような配置で印刷される。図1において、矢印A01は、連続紙Pの給紙方向を示す。[印刷用配置]および[ジョブ中配置]は、区画P01,P02…P03,P04…P05,P06…P07…等の、複数の区画を含む。各区画は、たとえば、印刷ジョブにおける1ページ分の画像に対応する。
[印刷用配置]は、区画X01を含む。区画X01は、画像形成装置の調整処理および印刷モードの切替が行なわれるタイミングに対応する、連続紙P上の位置を示す。図1中、「印刷モード切替位置」は、印刷モードの切替に対応する位置を示す。「調整動作位置」は、調整動作が実行されるタイミングに対応する位置を示す。
ここで、「印刷モードの切替」について説明する。
画像形成装置は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、および、BK(ブラック)のそれぞれに対応する4台の像担持体を含む。画像形成装置には、4台の像担持体について、たとえば、2つの印刷モード(カラーモードとモノクロモード)がある。カラーモードでは、4台の像担持体すべてがトナー像の転写のために回転駆動される。モノクロモードでは、BKの像担持体のみがトナー像の転写のために回転駆動される。画像形成装置は、印刷モードを、これらの2つのモードの間で切替える。
次に、「調整動作」について説明する。
画像形成装置では、予め定められた調整条件が成立すると、調整動作(後述する「画像安定化制御」等)が実行される。調整条件の一例は、連続紙上に一定の長さ(たとえば、300メートル)の画像形成が行なわれたことである。つまり、この例では、300メートルの画像形成が行なわれるたびに、調整条件が成立し、調整動作が実行される。なお、「調整動作」については、図2を参照してさらに後述される。
第1の実施の形態の画像形成装置では、ジョブの実行中に、印刷モードの切替と調整動作とが実行される場合、一方のタイミングが他方のタイミングに合わせられる。
ここで、図1の区画P01等に中に記載された「C」および「B」等の文字について説明する。各区画内の「C」および「B」のそれぞれは、各ページのカラー情報の種類を表わす。印刷ジョブは、ページごとのカラー情報を含む。カラー情報は、例えば、画像形成に複数の色を要することを示す「カラーページ」と、単色のインクを要することを示す「モノクロページ」とを含む。図1において、「C」は、カラー情報「カラーページ」を表わし、「B」は、「モノクロページ」を表わす。
また、図1の[印刷用配置]における、印刷対象のページのカラー情報の切替と、印刷モードの設定との関係について説明する。図1の[印刷用配置]に示されるように、連続紙P上の画像のカラー情報は、区画P03の「カラーページ」の後、区画P04の「モノクロページ」へと切り替わる。一方、[印刷用配置]では、印刷モードが「カラーモード」から「モノクロモード」へ切替られるのは、当該カラー情報の切替の後、つまり、区画P05の印刷の後である。これは、連続紙P上に形成される画像における周期性を維持することも目的とされている。つまり、たとえば、画像形成装置において、画像形成工程の後、画像を形成された用紙をカットする工程が実行される場合、形成された画像に対する相対的な位置で連続紙が正確にカットされるためには、連続紙において、画像が等間隔に並んでいることが好ましい。
維持されるべき周期性についての許容量(つまり、連続紙上に印刷される画像におけるズレの許容量)は、画像形成装置における後処理工程の内容に基づいて特定される。たとえば、画像形成装置が、画像形成後に連続紙を処理する後処理装置の一例としてレーザーカッターを含む場合、当該レーザーカッターが、連続紙上に形成された画像を認識しながら当該連続紙をカットするものである場合には、許容量は比較的大きくなり得る。印刷にズレが生じても、レーザーカッターが、当該ズレに応じてカット位置を調整できるからである。一方、後処理工程が、後処理装置の他の例としてギロチンカッター等で予め設定された部分をカットするものである場合、許容量は比較的小さくなり得る。
<2.画像形成装置の構成>
第1の実施の形態では、画像形成装置の一実施の形態として、画像形成システム40が採用される。図2は、画像形成装置の一例である画像形成システム40の概略的な構成を説明する図である。
図2に示されるように、画像形成システム40は、給紙機14と、作像機42と、巻取機16とを含む。図2の矢印A01は、連続紙18の給紙方向を示す。
作像機42の上流に連続紙18の給紙機14が設けられる。また、作像機42の下流に用紙受け機である巻取機16が設けられる。給紙機14は、連続紙18の受け軸20と、テンションおよびガイドのためのローラー22および24とを含む。
作像機42は、電子写真方式の場合、複数の作像ユニットを含む。
具体的には、作像機42は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)およびブラック(BK)の4台の作像ユニットを含む。4台の作像ユニットを、以下、総括して作像ユニット44とも称する。4台の作像ユニットは、それぞれ、感光体ドラム46や、図示しないトナー、現像剤、電極などの現像機構を含む。
作像機42は、図示しない、4台の作像ユニットを駆動するための回転機構と、4台の作像ユニットのそれぞれを当該回転機構に連結するための連結用機構とを備える。各作像ユニットは、上記連結用機構によって上記回転機構に機械的に連結され得る。作像ユニットは、上記回転機構によって回転されることにより、各作像ユニットにおいて現像機にトナーが搬送される。
また、作像機42は、各作像ユニット44を制御する制御部70と、操作表示部76と、中間転写ベルト47と、ローラー48,50と、二次転写ローラー54と、定着部56と、第1清掃部材100と、検知センサ110と、第2清掃部材120とを含む。
制御部70は、中央処理ユニット(CPU:Central Processing Unit)72と、メモリ74とで構成されこれら要素がバスで相互接続されている。CPU72は、マイクロプロセッサ、マイコン、又は用途限定集積回路などである。メモリ74は、ハードディスク、リード・オンリ・メモリ(ROM)およびランダム・アクセス・メモリ(RAM)などで構成される。このメモリ74は、ウィンドウズ(登録商標)などのオペレーティング・システムや、画像形成システム40の動作を制御するプログラムなどを記憶すると共に、一時記憶装置としても動作する。
制御部70内には、入出力(I/O)装置(図示せず)がバスに接続されている。制御部70は、このI/O装置を介して、外部からの画像データ、作像機42内の定着部56および画像形成部78の状態を表す状態データを受ける。
操作表示部76は、操作スイッチ(又はキーボード)や、表示装置から構成され、操作者が作像機42等の制御操作を行えるようになっている。操作表示部76は、作像機42に取り付けられたタッチパネル式の操作部であっても良いし、コンピュータの入力装置などであっても良い。また、制御部70は、上述のプログラムと、操作表示部76からの命令データなどに応じて、定着部56および画像形成部78の動作を制御する。このプログラムには、本発明による後述の作像動作のプログラムも含まれている。
露光部は、制御部70から供給されるY、M、CおよびBKの画像信号に基づいて、帯電部により帯電された感光体ドラム46をレーザ光により走査して静電潜像を形成する。
中間転写ベルト47は、ローラー48,50間に張られる。
一次転写ローラー52(図2では、一次転写ローラー52は、Y,M,C,BKの4色のそれぞれについて1台ずつ設けられている。)のそれぞれは、Y,M,C,BKの感光体ドラム46のそれぞれに、中間転写ベルト47を挟んで対向して配置されている。4台の一次転写ローラー52のそれぞれは、4台の感光体ドラム46のそれぞれの表面に形成されたトナー画像を静電的に引き付けて、中間転写ベルト47上に転写する(一次転写)。
中間転写ベルト47のトナー画像は、ローラー48および二次転写ローラー54の間に挟まれた連続紙18に転写される(二次転写)。
連続紙18に転写されたトナー画像は、定着部56により連続紙18に定着されて、作像(画像形成)が完了する。
なお、作像ユニット44、感光体ドラム46、中間転写ベルト47、二次転写ローラー54などは、画像形成部78を構成する。
巻取機16は、連続紙18用の巻き取り軸26と、テンションおよびガイドのためのローラー28および30とを有する。
画像形成部78は、制御部70からの指示に従って連続紙18に作像、即ち、プリントを行う。
第1清掃部材100は、中間転写ベルト47のトナー画像の転写残トナーを除去する。
第2清掃部材120は、中間転写ベルト47に付着した糊等の粘着剤を除去する。
検知センサ110は、中間転写ベルト47に付着した糊等の粘着剤を検出する。検知センサ110としては、ダイオードを利用して発光に対する受光量の変化(反射率の変化)に基づいて検知することが可能である。例えば、CIS(Contact Image Sensor)のようなライセンサを利用することが可能である。また、検知センサ110として糊等の粘着剤の付着量(高さ)を検知するレーザー変位計を利用するようにしても良い。なお、特にこれらに限られず他の方式により検知するようにしても良い。また、所定の高さを検知した場合に粘着剤が付着していると判断するようにしても良い。
タック紙として連続紙18にトナー像を形成する際、例えば、転写位置にて二次転写ローラー54とローラー48との間で連続紙18が上下に押圧されることにより連続紙18の端部から糊等の粘着剤が連続紙18からはみ出る可能性がある。当該はみ出た糊等の粘着剤は、中間転写ベルト47に付着する可能性があり、当該粘着剤を放置すると粘着剤にトナーが付着することにより、第1清掃部材100のクリーニング性能を弱め、スジやムラの画像不良を生じさせる可能性がある。
第1の実施形態に従う構成においては、中間転写ベルト47上に第1清掃部材100とは別に第2清掃部材120を設けることにより中間転写ベルト47に付着した糊等の粘着剤を除去する。第2清掃部材120を設けて中間転写ベルト47上の粘着剤を適切に除去することにより第1清掃部材のクリーニング性能を高め、スジやムラの画像不良を抑制することが可能である。
なお、巻取機16は、後処理装置の一例であるカッター29を備える。制御部70からの指示に応じて、作像機42から出力された連続紙を適宜裁断する。
ここで、上記した調整動作について説明する。
調整動作は、転写ベルトのクリーニング、感光体上に残ったトナーの除去、および、画像安定化制御を含む。たとえば、画像安定化制御は、画像形成装置が形成する画像の濃度が目標濃度になるように、画像形成条件(帯電電圧、露光量、および、現像バイアス電圧等)を調整する。
より具体的には、画像安定化制御は、たとえば、中間転写ベルト47等の像担持体上や用紙等の記録媒体上に画像調整用パターン像を形成し、この形成した画像調整用パターン像の濃度を検出部で検出し、その検出結果を画像形成条件にフィードバックし、画像形成条件に反映させる。
<3.処理の流れ>
図3は、画像形成システム40が、画像形成の対象である印刷ジョブを、ネットワーク等を介して他の装置から受信する際に実行する、処理の一例のフローチャートである。
なお、図3の処理では、図1を参照して説明された調整動作位置および印刷モード切替位置に加えて、調整動作が実行されるべき位置である「調整予定位置」、および、印刷モードの切替が実行されるべき位置である「モード切替予定位置」が算出される。そして、「調整予定位置」および「モード切替予定位置」に基づいて、「調整動作位置」および「印刷モード切替位置」が設定される。
図3を参照して、ステップS10で、CPU72は、ジョブの全ページを受信する。そして、制御はステップS20へ進められる。
ステップS20で、CPU72は、受信したジョブの各ページの画像種別を判別する。画像種別は、たとえば上記のカラー情報に基づいて判別される。そして、制御はステップS30へ進められる。
ステップS30で、CPU72は、「調整予定位置」を算出(特定)する。そして、制御はステップS40へ進められる。
「調整予定位置」の一例は、連続紙において、前回調整動作を実行したときにローラー48,50の間の位置から所定の長さ(たとえば、300メートル)だけ離れた位置である。この例では、調整予定位置がローラー48,50の間に位置することが想定されるタイミングが、調整予定タイミングである。タイミングに対応する連続紙上の位置は、たとえば、巻取機16における巻き取り軸26の回転速度を用いて特定される。
「調整予定位置」の他の例は、連続紙上の、前回調整動作が実行された時点から特定の時間だけ画像形成が実行されたときに、ローラー48,50の間に位置することが想定される位置である。タイミングに対応した連続紙上の位置である。
ステップS40で、CPU72は、連続紙において、受信したジョブの実行中に印刷モードを切替えるべき位置(モード切替予定位置)を特定する。
「モード切替予定位置」は、たとえば、ジョブによって印刷されるページを連続紙の給紙方向に並べたときに、カラー情報が切替わる位置である(カラーページからモノクロページ、または、モノクロページからカラーページ)。より具体的には、「モード切替予定位置」は、図1の[ジョブ中配置]において配列された複数の区画において、「C」と「B」との間で切替わる位置である。そして、制御はステップS50へ進められる。
ステップS50で、CPU72は、受信したジョブについて、ページを印刷する順序(印刷ページ順)、調整動作を実行する位置(調整動作位置)、および、印刷モードを切替える位置(印刷モード切替位置)を設定する。「調整動作位置」および「印刷モード切替位置」は、たとえば、連続紙上の位置として設定される。本実施の形態では、「調整動作位置」はステップS30の「調整予定位置」と同じ位置である。「印刷モード切替位置」は、ステップS40の「モード切替予定位置」が「調整予定位置」に合わせられるように変更された位置である。
そして、制御はステップS60へ進められる。
ステップS60で、CPU72は、設定されるべき印刷モードを特定する。設定されるべき印刷モードがモノクロモードであると判断されると、制御はステップS70へ進められる。設定されるべき印刷モードがカラーモードであると判断されると、制御はステップS72へ進められる。
ステップS70で、CPU72は、印刷モードをモノクロモードへと切替える。モノクロモードでは、作像ユニット44の4台の作像ユニットのうち、1台の作像ユニット(BK)のみが、上記回転機構に機械的に連結される。そして、制御はステップS80へ進められる。
ステップS72で、CPU72は、印刷モードをカラーモードへと切替える。カラーモードでは、作像ユニット44の4台の作像ユニット(Y,M,C,BK)が、上記回転機構に機械的に連結される。そして、制御はステップS80へ進められる。
ステップS80で、CPU72は、ステップS70またはステップS72で切替た印刷モードで、ジョブの印刷(画像形成)を開始(再開)する。そして、制御はステップS90へ進められる。
ステップS90で、CPU72は、連続紙におけるモード切替位置がローラー48,50に到達したか否かを判断する。CPU72は、モード切替位置がローラー48,50に到達するまでステップS90で制御を留め、到達したと判断すると、ステップS60へ制御を戻す。
CPU72は、図3の処理を、印刷ジョブの印刷が完了するまで継続する。
以上、図3を参照して説明された処理では、CPU72は、連続紙上の印刷モード切替位置がローラー48,50に到達すると、印刷モードを切替える。印刷モード切替位置は、調整予定位置に合わせられるように、設定される。印刷ジョブの対象となる連続紙に、複数の印刷モード切替位置と1つの調整予定位置とが含まれる場合には、複数の印刷モード切替位置のうち1つが、当該1つの調整予定位置(調整動作位置)に合わせられる。ここで「合わせられる」とは、調整動作に要する期間と印刷モードの切替に要する期間の少なくとも一部が重なりを持つことを含む。
また、印刷モードの切替および調整動作は、連続紙上の所定の位置(印刷モード切替位置,調整動作位置)がローラー48,50に到達したタイミングの代わりに、連続紙上の所定の位置がローラー48,50に到達することが想定されるタイミングで、開始されてもよい。
<4.連続紙に印刷される画像の具体例>
図4および図5は、第1の実施の形態の画像形成装置(画像形成システム40)によって連続紙に印刷される、カラーページとモノクロページが混在した画像の具体例を示す図である。
図4に示された画像は、書籍等の印刷物において、表紙を構成する区画P1と、各ページを構成する区画P2,P3…P1001とを含む。図4の例では、区画P1のカラー情報は、「カラーページ」である。区画P2,P3…P1001のカラー情報は、「モノクロページ」である。図4の例では、区画P2,P3…P1001として示されたページがひとまとまりで綴じられて提供される。
図5に示された画像は、各ページが互いに独立した印刷物として配布され得る、複数のページを含む。より具体的には、図5に示された画像は、区画P1,P2,P3,…PM,PNとして示されたN個の区画を含み、各区画は、互いに分離して提供される。各区画は、1枚のクジを構成する。図5の例では、区画P1,P2のカラー情報は、「カラーページ」である。区画P3〜PNのカラー情報は、「モノクロページ」である。
以上説明された第1の実施の形態では、印刷モードについて、カラーモードが、第1の数の像担持体を駆動する第1モードの一例である。また、モノクロモードが、第1の数より少ない第2の数の像担持体を駆動する第2モードの一例である。
[第2の実施の形態]
図6は、第2の実施の形態の画像形成装置によって、連続紙に形成される画像の一例を示す図である。図6の矢印A01は、連続紙Pの給紙方向を示す。
図6には、図1と同様に、連続紙Pに形成される画像について、[印刷用配置]と[ジョブ中配置]とが示される。また、図6では、連続紙P上に、区画P11,P12,…P13,P14,…P15,P16,…P17…等のように、形成される画像の個々のページが示される。このようなページの配列は、たとえば、画像形成システム40が受信した印刷ジョブにおいて規定されている。
なお、図6では、図1と同様に、「B」と記載されたページは、カラー情報が「モノクロページ」のページである。「C」と記載されたページは、カラー情報が「カラーページ」のページである。
図6の[印刷用配置]および[ジョブ中配置]において示されるように、図6の例では、区画P11〜P15で示されたモノクロのページが、区画P16〜P17で示されたカラーのページよりも先に印刷される。
図6の例では、図6の[印刷用配置]に示されるように、区画P13の印刷が終わると、調整動作が実行される。調整動作が実行される期間は、区画X11として示される。
そして、図6の例では、当該区画X11において、印刷モードが切替られる。図6の例では、まずモノクロのページが印刷され、その後カラーのページが印刷されるので、印刷モードの切替は、モノクロモードからカラーモードへ切替られる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態の画像形成システム40は、印刷モードの切替がカラーモードからモノクロモードへと印刷モードを切替らるように印刷ジョブにおけるページの配置を変更することによって、[印刷用配置]を生成する。図7は、第3の実施の形態におけるページの配置の変更を説明するための図である。
図7では、図1と同様に、連続紙Pに形成される画像について、[印刷用配置]と[ジョブ中配置]とが示される。図7では、図6と同様に、連続紙P上に、区画P11,P12,…P13,P14,…P15,P16,…P17…等のように、形成される画像の個々のページが示される。
第3の実施の形態の画像形成システム40は、図7において[ジョブ中配置]として示されるように、第2の実施の形態と同様、カラーページよりもモノクロページが先に配置されている印刷ジョブを受信する。その後、画像形成システム40は、一定の条件を満たせば、図7において[印刷用配置]として示されるように、連続紙P上に印刷されるページの配置を変更する。
より具体的には、図7の[ジョブ中配置]では、区画P11〜P15で示されたモノクロのページが、区画P16〜P17で示されたカラーのページよりも先に印刷されるように配置されている。一方、[印刷用配置]では、区画P16〜P17で示されたカラーのページが、区画P11〜P15で示されたモノクロのページよりも先に印刷されるように、ページの配置が[ジョブ中配置]に示されたものから変更されている。
そして、図7の例では、「調整動作位置」で調整動作が実行され、「印刷モード切替位置」で印刷モードが変更されながら、印刷ジョブが実行される。調整動作および印刷モードの切替が実行される位置が、区画X12として示される。
図7の区画X12の給紙方向についての長さは、図6の区画X11より短くなり得る。これは、図7の例では図6の例より、印刷モードの変更後に使用される像担持体の数が少ないからである。
つまり、図6の調整動作では、印刷モードの変更により、調整動作後に使用される像担持体の数が「4」(C,Y,M,BK)であるため、4つ分の調整パッチを書く必要が生じる。一方、図7の調整動作では、印刷モードの変更により、調整動作後に使用される像担持体の数が「1」(BK)であるため、書かれる必要がある調整パッチの数は「1」である。印刷モードの切替および調整動作の実行に要する時間の違いは、このような書かれる調整パッチの数の違いを含む。
図7に示された例では、一定の要件に照らして、ページ入れ替えの可否が判断されることが好ましい。図8は、第3の実施の形態において実行される処理を説明するための図である。図8の処理は、たとえば、図3に示された第1の実施の形態のステップS50の後に、実行される。
図3に示されたように、ステップS30で調整予定位置を特定し、ステップS40でモード切替予定位置を特定し、ステップS50で「調整動作位置」と「印刷モード切替位置」とを設定した後、制御は、図8のステップS502へ進められる。
ステップS502で、CPU72は、ステップS50で設定された「印刷モード切替位置」で印刷モードが切替られた場合に生じ得る印刷のズレ(白紙距離)を算出する。「白紙距離」は、たとえば、調整動作および印刷モードの切替の間に送られる連続紙の部分(図7の区画X12)の給紙方向についての寸法である。そして、制御はステップS504へ進められる。
ステップS504で、CPU72は、ステップS502で算出された白紙距離が後処理工程で許容される範囲であるか否かを判断する。CPU72は、たとえば、図7の[印刷用配置]として示されたように、カラーページをモノクロページよりも先に印刷する態様でページ順を入替えられた[印刷用配置]を仮に生成し、当該仮に作成された[印刷用配置]において想定される上記白紙距離について、ステップS504と同様の判断(後処理工程で許容されるか)を行う。
後処理工程がカッターによる連続紙の裁断である場合には、上記白紙距離が当該カッターによる裁断に対して設定される余裕幅以下であれば、当該白紙距離は後処理工程で許容されることが判断される。なお、後処理工程には、カッターによる裁断以外の工程も含み得る。したがって、ステップS504における判断の内容も、後処理工程の内容によって変更され得る。
そして、CPU72は、ステップS504で、上記白紙距離が後処理工程で許容される範囲であると判断すると、そのまま処理を図3へリターンさせる。これにより、制御はステップS60(図3)へ進められる。一方、CPU72は、上記白紙距離が後処理工程で許容される範囲にはないと判断すると、ステップS506へ制御を進める。
ステップS506で、CPU72は、印刷ジョブがページ順の入替えが可能なジョブであるか否かを判断する。たとえば、印刷ジョブが、図4に示されたように複数のページがひとまとまりで綴じられて提供される画像に関するものである場合、ページ順の入れ替えは可能ではないと判断される。形成された画像がページ順を反映した態様で提供されるからである。一方、図5に示されたように、印刷された各区域が互いに独立した印刷物として配布等される場合、ページ順の入替は可能であると判断される。たとえば、印刷ジョブは、当該ジョブがページ順の入替が可能なジョブであるか否かを示すタグ情報を含む。
そして、CPU72は、ステップS506で、印刷ジョブがページ順の入替が可能なジョブであると判断すると、ステップS508へ制御を進める。一方、CPU72は、印刷ジョブがページ順の入替が可能なジョブではないと判断すると、ステップS510へ制御を進める。
ステップS508で、CPU72は、受信したジョブにおいてページ順序を入替えることにより、印刷データを生成する。生成された印刷データでは、ページ順は、図7の[印刷用配置]として示されるように、[ジョブ中配置]に対して変更されている。そして、制御は図3に戻される。これにより、CPU72は、図3のステップS60へ制御を進める。
ステップS510で、CPU72は、受信した印刷ジョブが印刷不可のジョブであることを示す制御を実行する。具体的には、CPU72は、たとえば受信した印刷ジョブが印刷不可のジョブであることを操作表示部76(図2)に表示する。ステップS510では、CPU72は印刷用データを生成しない。これにより、図3のステップS60以降の制御は実行されない。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態の画像形成システム40では、調整動作位置は、調整予定位置を印刷モード切替位置に合わせるように変更することにより、設定される。図9は、第4の実施の形態における調整動作位置および印刷モード切替位置の設定の態様を説明するための図である。図9では、連続紙P上に、区画P21,P22,…P23…P24,P25,…P26…等のように、形成される画像の個々のページが示される。
図9の[ジョブ中配置]で示されるように、印刷モード予定位置は、調整予定位置より前(給紙方向についての上流側、図9の左側)に位置している。
このような場合、第4の実施の形態では、調整予定位置がモード切替予定位置に合わせるように変更されることにより、調整動作位置が設定される。印刷モード切替位置は、モード切替予定位置が変更されることなく利用されることにより、設定される。
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態の画像形成システム40では、印刷モード予定位置を調整予定位置に合わせるように、連続紙上で画像形成が開始される位置が変更される。図10は、第5の実施の形態における調整動作位置および印刷モード切替位置の設定の態様を説明するための図である。図10では、図9と同様に、連続紙P上に、区画P21,P22,…P23…P24,P25,…P26…等のように、形成される画像の個々のページが示される。
図10の[ジョブ中配置]で示されるように、モード切替予定位置は、調整予定位置より後(給紙方向についての下流側)に位置している。モード切替予定位置は、印刷される画像におけるカラーページ(図10中「C」)とモノクロページ(図10中「B」)との配置に基づいて特定される。より具体的には、モード切替予定位置は、カラーページからモノクロページに切替わる位置、または、モノクロページからカラーページに切替わる位置として設定される。
図10の[印刷用配置(1)]では、印刷モード切替位置は、区画X31として示されるように、モード切替予定位置が調整予定位置に合うように連続紙P上の画像形成の開始位置が後方(給紙方向についての下流側)へ変更された位置に、設定されている。
なお、[印刷用配置(1)]の連続紙Pでは、画像形成の開始位置が後方にずらされたことにより、区画P21より前に位置する区画X30として、画像を形成されない領域が生じている。
第5の実施の形態の画像形成システム40は、図10の[印刷用配置(2)]に示されるように、区画X30に相当する部分に印刷ジョブのさらに後方で形成される予定であった画像を配置させることができる。図10の[印刷用配置(2)]では、区画X30に配置された画像が、区画P31,P32として示されている。
図11は、第5の実施の形態において実行される処理を説明するための図である。図11の処理は、たとえば、図3に示された第1の実施の形態のステップS50の後に、実行される。
図3に示されたように、ステップS30で調整予定位置を特定し、ステップS40でモード切替予定位置を特定し、ステップS50で「調整動作位置」と「印刷モード切替位置」とを設定した後、制御は、図11のステップS512へ進められる。
ステップS512で、CPU72は、ステップS30で特定された調整予定位置をステップS40で特定されたモード切替予定位置に合わせるようにシフトとできるかどうかを判断する。たとえば、ステップS512では、CPU72は、上記モード切替予定位置が上記調整予定位置以前(連続紙上の給紙方向について同じ位置またはそれより上流側)に位置するか否かを判断する。そして、CPU72は、上記モード切替予定位置が上記調整予定位置以前に位置すると判断すると、調整予定位置をモード切替予定位置に合わせるため、ステップS514へ制御を進める。一方、CPU72は、上記モード切替予定位置が上記調整予定位置より後方(給紙方向についての下流側)に位置すると判断すると、調整予定位置をモード切替予定位置に合わせられないため、ステップS516へ制御を進める。
ステップS514で、CPU72は、第4の実施の形態の図9の[印刷用配置]に示されたように調整予定位置をモード切替予定位置に合わせるように変更することによって、調整予定位置を再設定する。そして、制御は、図3のステップS60へ戻される。
ステップS516で、CPU72は、図10の[印刷用配置(1)]に示されたようにモード切替予定位置を調整予定位置に合わせるように変更することによって、モード切替予定位置を再設定する。そして、制御はステップS518へ進められる。
ステップS518で、CPU72は、白紙領域(図10の[印刷用配置(1)]の区画X30)に後続の画像の印刷が可能であるか否かを判断する。印刷が可能な後続の画像の一例は、白紙領域の直後に印刷される画像(図10の[印刷用配置(1)]の区画P21)と共通のカラー情報を有する画像であって、その長さが白紙領域の給紙方向の寸法以下の画像である。「後続の」とは、画像動作位置以降であることを意味する。また、当該後続の画像は、ステップS10で受信された印刷ジョブ内の画像であってもよいし、当該印刷ジョブとは別の印刷ジョブの画像であってもよい。
そして、ステップS518で、CPU72は、後続の画像の印刷が可能であると判断すると、ステップS520へ制御を進め、一方、CPU72は、後続の画像の印刷が可能ではないと判断すると、そのまま制御を図3のステップS60へ戻す。
ステップS520で、CPU72は、印刷される画像の順序を図10の[印刷用配置(2)]に示されるように変更するように、印刷用データを生成する。その後、CPU72は、図3のステップS60へ制御を戻す。
第5の実施の形態の画像形成システム40は、図10の[印刷用配置(2)]に示されるように白紙部分に後続の画像を配置させて印刷を実行するため、連続紙において、画像を形成されずに巻取機16に送られる部分を削減できる。
[第6の実施の形態]
画像形成システム40は、印刷モードとして、モノクロモードおよびカラーモードに加えて、特殊色トナー(白色トナーおよび/または透明トナー)が利用される特殊色モードを含み得る。この場合、画像形成システム40の作像機42は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)およびブラック(BK)の4台の作像ユニットに加えて、特殊色トナーの画像を担持する作像ユニットをさらに備える。カラーモードでは、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)およびブラック(BK)の4台の作像ユニットが回転機構に連結されるが、特殊色モードでは、さらに特殊色トナーの作像ユニットが当該回転機構に連結される。
このような場合、図3の処理は、図12に示されるように変更され得る。
つまり、ステップS60から切り替えられる制御は、ステップS70のモノクロモードの制御およびステップS72のカラーモードに加えて、ステップS74の特殊色モードを含む。
CPU72は、ステップS60で、設定されるべき印刷モードがモノクロモードであると判断すると、ステップS70へ制御を進める。また、CPU72は、設定されるべき印刷モードがカラーモードであると判断すると、ステップS72へ制御を進める。また、CPU72は、設定されるべき印刷モードが特殊色モードであると判断すると、ステップS74へ制御を進める。
以上説明された第6の実施の形態では、印刷モードについて、カラーモードが、第1の数の像担持体を駆動する第1モードの一例である。また、モノクロモードが、第1の数より少ない第2の数の像担持体を駆動する第2モードの一例である。
また、特殊色モードが、第1の数の像担持体を駆動する第1モードの他の例である。また、カラーモードが、第1の数より少ない第2の数の像担持体を駆動する第2モードの他の例である。
今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。
14 給紙機、16 巻取機、18,P 連続紙、20 受け軸、22,24,28,48,50 ローラー、26 巻き取り軸、29 カッター、40 画像形成システム、42 作像機、44 作像ユニット、46 感光体ドラム、47 中間転写ベルト。

Claims (8)

  1. 連続紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部の動作を制御する制御部とを備え、
    前記画像形成部は、互いに異なる色のトナー像を形成する複数の像担持体を含み、
    前記制御部は、
    画像形成動作において、前記複数の像担持体のうち第1の数の像担持体を駆動する第1モードと、前記複数の像担持体のうち前記第1の数より少ない第2の数の像担持体を駆動する第2モードとの間で、印刷モードを切替え、
    予め定められた調整条件が成立したときに、前記画像形成部による画像形成動作を停止させて所定の調整を実行し、当該所定の調整が完了した後に前記画像形成部による画像形成動作を再開させ、
    前記調整条件に従って前記所定の調整を実行すべきタイミングである調整予定タイミングを特定し、連続紙に印刷する画像に使用される色に従って前記印刷モードを切替えるべきタイミングである切替予定タイミングを特定し、前記切替予定タイミングを前記調整予定タイミング合わせるように変更することにより、前記所定の調整および前記印刷モードの切替を実行する、画像形成装置。
  2. 連続紙に印刷する画像は、複数のページを含み、
    前記制御部は、前記印刷モードの切替が、前記第1モードから前記第2モードへの切替を含むように、前記複数のページを印刷する順序を変更する、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 連続紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部の動作を制御する制御部とを備え、
    前記画像形成部は、互いに異なる色のトナー像を形成する複数の像担持体を含み、
    前記制御部は、
    画像形成動作において、前記複数の像担持体のうち第1の数の像担持体を駆動する第1モードと、前記複数の像担持体のうち前記第1の数より少ない第2の数の像担持体を駆動する第2モードとの間で、印刷モードを切替え、
    予め定められた調整条件が成立したときに、前記画像形成部による画像形成動作を停止させて所定の調整を実行し、当該所定の調整が完了した後に前記画像形成部による画像形成動作を再開させ、
    前記調整条件に従って前記所定の調整を実行すべきタイミングである調整予定タイミングを特定し、連続紙に印刷する画像に使用される色に従って前記印刷モードを切替えるべきタイミングである切替予定タイミングを特定し、前記調整予定タイミングおよび前記切替予定タイミングのうちいずれか一方を他方に合わせて前記所定の調整および前記印刷モードの切替を実行し、
    連続紙に印刷する画像は、複数のページを含み、
    前記制御部は、前記切替予定タイミングを前記調整予定タイミングに合わせるように、前記複数のページのうち少なくとも一部の連続紙における印刷位置を変更する画像形成装置。
  4. 前記制御部は、さらに、前記印刷位置の変更により生じた白紙領域が埋まるように前記複数のページにおいて印刷順序を変更する、請求項に記載の画像形成装置。
  5. 連続紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部の動作を制御する制御部とを備える画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成部は、互いに異なる色のトナー像を形成する複数の像担持体を含み、
    前記制御方法は、
    画像形成動作において、前記複数の像担持体のうち第1の数の像担持体を駆動する第1モードと、前記複数の像担持体のうち前記第1の数より少ない第2の数の像担持体を駆動する第2モードとの間で、印刷モードを切替えるステップと、
    予め定められた調整条件が成立したときに、前記画像形成部による画像形成動作を停止させて所定の調整を実行するステップと、
    前記所定の調整が完了した後に、前記画像形成部による画像形成動作を再開させるステップと、
    前記調整条件に従って前記所定の調整を実行すべきタイミングである調整予定タイミングを特定するステップと、
    連続紙に印刷する画像に使用される色に従って前記印刷モードを切替えるべきタイミングである切替予定タイミングを特定するステップとを備え、
    前記所定の調整および前記印刷モードの切替は、前記切替予定タイミングを前記調整予定タイミングに合わせるように変更することによって実行される画像形成装置の制御方法。
  6. 連続紙に印刷する画像は、複数のページを含み、
    前記印刷モードの切替が前記第1モードから前記第2モードへの切替を含むように、前記複数のページを印刷する順序を変更するステップをさらに備える、請求項5に記載の画像形成装置の制御方法。
  7. 連続紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部の動作を制御する制御部とを備える画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成部は、互いに異なる色のトナー像を形成する複数の像担持体を含み、
    前記制御方法は、
    画像形成動作において、前記複数の像担持体のうち第1の数の像担持体を駆動する第1モードと、前記複数の像担持体のうち前記第1の数より少ない第2の数の像担持体を駆動する第2モードとの間で、印刷モードを切替えるステップと、
    予め定められた調整条件が成立したときに、前記画像形成部による画像形成動作を停止させて所定の調整を実行するステップと、
    前記所定の調整が完了した後に、前記画像形成部による画像形成動作を再開させるステップと、
    前記調整条件に従って前記所定の調整を実行すべきタイミングである調整予定タイミングを特定するステップと、
    連続紙に印刷する画像に使用される色に従って前記印刷モードを切替えるべきタイミングである切替予定タイミングを特定するステップとを備え、
    連続紙に印刷する画像は、複数のページを含み、
    前記所定の調整および前記印刷モードの切替は、前記切替予定タイミングを前記調整予定タイミングに合わせるように、前記複数のページのうち少なくとも一部の連続紙における印刷位置を変更することによって実行される、画像形成装置の制御方法。
  8. 前記印刷位置の変更により生じた白紙領域が埋まるように前記複数のページにおいて印刷順序を変更するステップをさらに備える、請求項7に記載の画像形成装置の制御方法。
JP2015176418A 2015-09-08 2015-09-08 画像形成装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP6256436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176418A JP6256436B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 画像形成装置およびその制御方法
US15/257,631 US9989878B2 (en) 2015-09-08 2016-09-06 Image forming apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176418A JP6256436B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 画像形成装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053927A JP2017053927A (ja) 2017-03-16
JP6256436B2 true JP6256436B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=58190923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176418A Expired - Fee Related JP6256436B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 画像形成装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9989878B2 (ja)
JP (1) JP6256436B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073704B2 (ja) * 2017-12-13 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6764428B2 (ja) * 2018-02-01 2020-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021121844A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11314423A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Seiko Epson Corp 印刷制御方法及び装置、記録媒体
JP2001066842A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2003063115A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Hitachi Koki Co Ltd 連続紙記録方法
JP2008109385A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Canon Inc 画像処理方法及び装置及びプログラム
JP2008139336A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
DE102008028248B4 (de) * 2007-06-15 2018-08-16 Ricoh Company, Ltd. Bilderzeugungsvorrichtung und Bilderzeugungsverfahren
JP5626618B2 (ja) * 2008-12-18 2014-11-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および処理プログラム
JP2011232729A (ja) 2010-04-09 2011-11-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP2388651B1 (en) * 2010-05-17 2021-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus improved in operability for print job involving single-sided printing and double-sided printing
JP2012185292A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013154601A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP5915634B2 (ja) * 2013-12-13 2016-05-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017053927A (ja) 2017-03-16
US9989878B2 (en) 2018-06-05
US20170068196A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971799B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
US10042300B2 (en) Image forming apparatus performing contact control or separation control of photosensitive drums and developing rollers
JP2010140016A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2009251558A (ja) 画像形成装置
JP6180253B2 (ja) 画像形成装置
JP4646733B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6658106B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム
JP2010250269A (ja) 画像形成装置
JP2010276708A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP6256436B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US20170357470A1 (en) Image forming system
JP4402083B2 (ja) 画像形成装置
JP2016071289A (ja) 画像形成装置
JP2017194511A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2020154015A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2013127565A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6676919B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6631115B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2021056404A (ja) 画像形成装置
JP2010145682A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP7341797B2 (ja) 画像形成装置
US20230412738A1 (en) Image forming system and recording medium
JP5429249B2 (ja) 画像形成装置
JP2006308984A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2009208401A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees