[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6246073B2 - 無線通信基地局 - Google Patents

無線通信基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP6246073B2
JP6246073B2 JP2014114265A JP2014114265A JP6246073B2 JP 6246073 B2 JP6246073 B2 JP 6246073B2 JP 2014114265 A JP2014114265 A JP 2014114265A JP 2014114265 A JP2014114265 A JP 2014114265A JP 6246073 B2 JP6246073 B2 JP 6246073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
information
communication base
station
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014114265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015228621A (ja
Inventor
敏典 堀
敏典 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014114265A priority Critical patent/JP6246073B2/ja
Publication of JP2015228621A publication Critical patent/JP2015228621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246073B2 publication Critical patent/JP6246073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信基地局に関する。
従来、無線LAN(Local Area Network)システムでは、端末局が周辺の基地局が受信可能なProbe Requestを送信し、基地局がProbe Responseを応答する(例えば、下記非特許文献1)。端末局は、基地局からのProbe Responseの受信電力を比較することで、通信品質の良い基地局を選択可能となる。複数の基地局が同一チャネルに存在する場合、端末局がProbe Requestを送信すると、Probe Requestを受信した各基地局はProbe Responseを応答し、端末局は受信した各Probe Responseに対してAcknowledgeを送信する。このように端末局と基地局間で信号が送受信されるため、無線LANシステムでは、帯域が消費されスループットが低下する問題がある。
無線LAN基地局には、ネットワークの識別子であるSSID(Service Set Identifier)が設定されている。端末局が参加したいネットワークのSSIDを付与したProbe Requestを送信した場合、Probe Requestに付与されたSSIDと同じSSIDが設定された基地局のみが、Probe Responseを送信する。これにより、帯域の消費を緩和することができる。しかし、同じSSIDが設定された基地局が複数存在する場合には、帯域の消費を緩和できない。一方で、通信品質の良い基地局を選択するため、端末局では、複数の同じSSIDが設定された基地局のうち受信電力の低いProbe Responseについては受信する必要がない。
下記特許文献1では、応答送信要求に対応して送信元の通信装置へ応答する通信装置において、他の通信装置から送信元の通信装置への応答を受信した場合、送信元の通信装置への応答を行わない技術が開示されている。通信装置では、応答送信要求の受信電力が高いほど送信元の通信装置への応答時間を早くしている。これにより、同じSSIDが設定された基地局が複数存在する場合においても、端末局は、受信電力が高い基地局からのProbe Responseを受信でき、通信品質の良い基地局の選択が可能となる。また、他の基地局の端末局へのProbe Responseの送信を削減できる。
特開2013−138326号公報
IEEE802.11 Standard 2012年
しかしながら、上記従来の技術によれば、受信電力だけではどの基地局が接続に適しているか判定できないネットワーク、例えば、無線での中継を介するネットワークには有効ではない。中継数が多い基地局は、基地局と端末局の受信電力が高くとも、必ずしもその先の通信の品質が良いとは限らない。そのため、基地局との接続は良好であっても、ネットワーク全体では中継による帯域の消費が増え、中継間の通信品質が悪い基地局に誘導する可能性がある、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の無線通信基地局および端末局を含む無線通信システムにおいて、端末局へ送信する信号を抑制しつつ、端末局と接続後の中継による帯域の消費を抑制可能な無線通信基地局を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の無線通信基地局のうちの1つは有線ネットワークに接続し、前記無線通信基地局に無線接続する端末局が前記有線ネットワーク上の通信装置と通信を行う無線通信システムの前記無線通信基地局であって、前記端末局から受信した要求信号に付与された要求情報および前記要求信号の受信電力情報を保持する要求信号情報保持手段と、前記要求情報および前記受信電力情報、および他の無線通信基地局から受信した、前記要求信号への応答信号に付与された応答情報を記憶する情報記憶手段と、前記有線ネットワークへの中継数に基づいて、前記要求信号への応答信号を送信するか判定するまでの送信判定時間を設定する送信判定タイマと、前記送信判定時間満了後、前記受信電力情報および前記中継数の情報を用いて、自局から応答信号を送信するか判定する送信判定手段と、応答信号を送信する場合、前記要求信号の受信電力情報および自局の中継数の情報を付与した応答信号を生成する応答信号生成手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の無線通信基地局および端末局を含む無線通信システムにおいて、端末局へ送信する信号を抑制しつつ、端末局と接続後の中継による帯域の消費を抑制できる、という効果を奏する。
図1は、無線通信システムの構成例を示す図である。 図2は、基地局の構成例を示す図である。 図3は、端末局が送信するProbe Requestおよび基地局が送信するProbe ResponseのMAC(Media Access Control)フレームのフォーマットを示す図である。 図4は、各基地局のProbe Requestの受信電力を示す図である。 図5は、Probe Request情報保持部の動作を示すフローチャートである。 図6は、基地局201のProbe Request情報保持部が保持する宛先アドレスリストの構成例を示す図である。 図7は、基地局201の情報記憶部が保持する情報リストの構成例を示す図である。 図8は、中継数と送信判定時間の関係を示す図である。 図9は、送信判定部の送信判定処理を示すフローチャートである。 図10は、情報記憶部の動作を示すフローチャートである。 図11は、基地局202の情報記憶部が保持する情報リストの構成例を示す図である。 図12は、基地局203の情報記憶部が保持する情報リストの構成例を示す図である。
以下に、本発明にかかる無線通信基地局の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本実施の形態の無線通信システムの構成例を示す図である。基地局201,202,203,204は、同一SSIDが付与され、同一チャネルで動作する無線通信基地局である。基地局201は、有線ネットワーク230に有線で接続しており、有線ネットワーク230までの中継数は0である。基地局202および基地局204は、基地局201に無線で接続しており、有線ネットワーク230までの中継数は1である。基地局203は、基地局202に無線で接続しており、有線ネットワーク230までの中継数は2である。基地局201,202,203,204では、自局から有線ネットワーク230までの中継数は既知とする。また、以降の説明において中継数とは、有線ネットワーク230までの中継数のことを示すものとする。基地局201が有線ネットワーク230へのゲートウェイの役目を担っており、無線通信システムのネットワークはツリー構造となっている。端末局211は、基地局201,202,203,204のいずれかと接続を行う端末局である。通信装置221は、有線ネットワーク230上に存在し、有線ネットワーク230および無線の中継を介したネットワークを通じて端末局211と通信する通信装置である。
つぎに、基地局201の構成について説明する。なお、基地局202,203,204は基地局201と同様の構成とする。図2は、基地局201の構成例を示す図である。基地局201は、受信処理部301と、Probe Request情報保持部302と、情報記憶部303と、送信判定タイマ304と、送信判定部305と、Probe Response生成部306と、送信処理部307と、を備える。
受信処理部301は、端末局211から受信したProbe Request(要求信号)の受信電力を測定し、測定した受信電力の情報を含むProbe Request情報をProbe Request情報保持部302に通知する。また、受信処理部301は、他の基地局から受信したProbe Response(応答信号)のProbe Response情報を情報記憶部303に通知する。
Probe Request情報保持部302は、受信処理部301からProbe Request情報を受け取り、同様のProbe Request情報を内部に保持していない場合、すなわち、同一端末局211からのProbe Requestを受信していない場合、内部の宛先アドレスリストに保持するとともに、情報記憶部303に通知する。また、Probe Request情報保持部302は、送信判定部305からの送信判定を受け取り、送信許可の場合に保持しているProbe Request情報をProbe Response生成部306に通知する。
情報記憶部303は、Probe Request情報保持部302からProbe Request情報を受け取って内部に記憶し、送信判定タイマ304に送信判定時間の設定を通知する。また、情報記憶部303は、他の基地局から受信したProbe ResponseのProbe Response情報を記憶し、送信判定タイマ304からの送信判定通知を受け取り、送信判定部305に送信判定の実施を通知する。
送信判定タイマ304は、情報記憶部303から送信判定時間設定の通知を受け取り、Probe Request情報に含まれる中継数の情報から送信判定時間を設定する。送信判定タイマ304は、送信判定時間が満了したときに、情報記憶部303に送信判定通知を通知する。
送信判定部305は、情報記憶部303からの送信判定の実施の通知を受け取り、送信許可または送信禁止を判定し、判定結果をProbe Request情報保持部302に通知する。
Probe Response生成部306は、送信判定部305の判定が送信許可の場合に、Probe Request情報保持部302から通知されたProbe Request情報に基づいてProbe Responseを生成し、送信処理部307に出力する。
送信処理部307は、IEEE802.11で規定される方法にてProbe Responseを送信する。
図3は、端末局211が送信するProbe Requestおよび基地局201が送信するProbe ResponseのMACフレームのフォーマットを示す図である。MACフレームは、MAC Header400と、Frame Body410と、FCS420と、から構成される。なお、基地局202,203,204についても、基地局201と同様のMACフレームのフォーマットでProbe Responseを送信する。
MAC Header400は、データを届けたい相手のMACアドレス、すなわち宛先アドレス401、データを送信する装置のMACアドレス、すなわち送信元アドレス402、および、所属している基地局のMACアドレス、すなわち基地局アドレス403を含む。
Probe Requestの場合、宛先アドレス401はブロードキャストアドレス、送信元アドレス402は端末局211のMACアドレス、基地局アドレス403はブローキャストアドレスを入力する。
Probe Requestの場合、Frame Body410には複数の情報(ここでは、情報1〜情報NのN個の情報)が付与されており、各情報はElement ID411、Length412、Information413で構成される。これら付与される情報の中に、SSIDも含まれる。各基地局は、自局に設定されたSSIDとProbe Requestに付与されたSSIDが一致する場合、Probe Responseを応答する。
また、Length412に0が入力されておりSSIDの指定がない場合、全ての基地局がProbe Responseを応答する。
FCS420は、フレームチェックシーケンスである。
一方、Probe Responseの場合、宛先アドレス401はProbe Requestを送信した端末局211のMACアドレス、送信元アドレス402は基地局201のMACアドレス、基地局アドレス403は基地局201のMACアドレスとなる。
また、本実施の形態では、基地局201は、送信するProbe Responseに、従来付与していた情報の他にProbe Requestの受信電力情報および中継数の情報を付与する。
FCS420は、Probe Requestと同様、フレームチェックシーケンスである。
つづいて、端末局211がProbe Requestを送信し、基地局201,202,203,204がProbe Requestを受信したあとの詳細な動作について説明する。
ここでは、基地局201,202,203,204は、いずれも端末局211からのProbe Requestを受信できたものとする。図4は、各基地局のProbe Requestの受信電力を示す図である。基地局201は−85dBm、基地局202は−65dBm、基地局203は−60dBm、基地局204は−75dBmの受信電力で、それぞれProbe Requestを受信したことを示す。
基地局201,202,203,204では、受信処理部301にてProbe Requestの受信電力を測定する。各基地局の受信処理部301は、Probe Requestの受信電力情報、Probe Requestに含まれる送信元アドレス、およびProbe Requestに含まれるSSID情報をProbe Request情報保持部302に通知する。なお、SSIDの指定がない場合、受信処理部301は、指定がないことをProbe Request情報保持部302に通知する。
図5は、基地局201,202,203,204のProbe Request情報保持部302の動作を示すフローチャートである。
Probe Request情報保持部302は、受信処理部301からProbe Request情報の通知を受けると(ステップS1)、Probe RequestのSSIDを確認する(ステップS2)。
Probe RequestのSSIDが自局のSSIDと一致またはSSIDの指定がない場合(ステップS2:Yes)、Probe Request情報保持部302は、つぎに、Probe Requestに付与された送信元アドレスを確認する(ステップS3)。
自身が保持する宛先アドレスリストにProbe Requestに付与された送信元アドレスと一致するものがない場合(ステップS3:Yes)、Probe Request情報保持部302は、宛先アドレスリストに送信元アドレスと受信電力情報を新規登録する(ステップS4)。図6は、基地局201のProbe Request情報保持部302が保持する宛先アドレスリストの構成例を示す図である。基地局201のProbe Request情報保持部302は、宛先アドレスとして端末局211のMACアドレス、Probe Requestの受信電力として受信処理部301で測定された−85dBmの情報を登録する。
そして、Probe Request情報保持部302は、情報記憶部303に新規に登録した宛先アドレスと受信電力情報を通知する(ステップS5)。
なお、Probe Request情報保持部302では、Probe RequestのSSIDが自局のSSIDと一致しない場合(ステップS2:No)、または、自身が保持する宛先アドレスリストにProbe Requestに付与された送信元アドレスと一致するものがある場合(ステップS3:No)、受信処理部301から通知された送信元アドレスと受信電力情報を破棄する(ステップS6)。
基地局201,202,203,204の情報記憶部303は、Probe Request情報保持部302から宛先アドレスと受信電力情報を受け取ると、自身が保持する情報リストに記憶する。図7は、基地局201の情報記憶部303が保持する情報リストの構成例を示す図である。基地局201の情報記憶部303は、宛先アドレスとして端末局211のMACアドレス、送信元アドレスとして基地局201のMACアドレス、中継数として0、Probe Requestの受信電力として受信処理部301で測定された−85dBmの情報を記憶する。情報記憶部303は、情報リストに記載の中継数の情報を送信判定タイマ304に通知する。
基地局201,202,203,204の送信判定タイマ304は、自局から有線ネットワーク230までの中継数に基づいて、宛先アドレスにProbe Responseを送信するか否かを判定するまでの送信判定時間を設定する。送信判定タイマ304では、送信判定時間を宛先アドレス毎に管理する。図8は、中継数と送信判定時間の関係を示す図である。図8に示す送信判定時間は一例であり、ここに示す値によって限定されるものではない。送信判定時間は、中継数が少ない基地局が優先的に送信されるようにしている。さらに送信判定時間に幅を持たせ、同タイミングでの送信を避けるようにしている。なお、中継数0の場合についても別のSSIDの基地局からの同タイミングでの送信を避けるために幅を持たせている。
つぎに、送信判定時間が満了したときの、各基地局の動作について説明する。
中継数が0の基地局201が最も早く送信判定時間(10ms≧送信判定時間>0ms:図8参照)が満了する。基地局201では、送信判定タイマ304は、送信判定時間が満了した時、宛先アドレスと送信判定を実施することを情報記憶部303に通知する。
情報記憶部303は、送信判定タイマ304から宛先アドレスと送信判定を実施する通知を受けると、自身の保持する情報リストを送信判定部305に通知し、情報リストから該当する宛先アドレスに関する情報を削除する。
送信判定部305は、情報記憶部303から通知を受けると送信判定を行う。図9は、送信判定部305の送信判定処理を示すフローチャートである。
まず、基地局201の送信判定の動作について説明する。基地局201は最も早く送信判定を実施するため、送信判定部305は、他の基地局からのProbe Responseを受信していない(ステップS11:No)。そのため、送信判定部305は、Probe Request情報保持部302に宛先アドレスとProbe Responseの送信許可を通知する(ステップS13)。
Probe Request情報保持部302は、送信判定部305から宛先アドレスとProbe Responseの送信許可を通知されたとき、Probe Response生成部306に宛先アドレスとProbe Requestの受信電力を通知し、自身の保持する宛先アドレスリストから宛先アドレスとProbe Requestの受信電力の情報を削除する。
Probe Response生成部306は、Probe Request情報保持部302から通知を受けると、Probe Requestの受信電力の情報を付与したProbe Responseを作成し、送信処理部307に渡す。そして、送信処理部307が、端末局211へProbe Requestを送信する。
つぎに、基地局202の送信判定の動作について説明する。自局の送信判定時間が満了する前に基地局201の送信判定時間が満了し、基地局201からProbe Responseが送信済みの場合について説明する。
基地局202では、受信処理部301が、他の基地局(基地局201)が送信したProbe Responseから、Probe Responseに含まれる宛先アドレス、送信元アドレス、SSID情報、中継数、およびProbe Requestの受信電力情報を情報記憶部303に通知する。
図10は、受信処理部301から他の基地局のProbe Responseの情報の通知を受けた情報記憶部303の動作を示すフローチャートである。
基地局202の情報記憶部303は、受信処理部301から他の基地局(ここでは基地局201)のProbe Responseの情報の通知を受けると(ステップS21)、Probe ResponseのSSIDを確認する(ステップS22)。
Probe ResponseのSSIDが自局のSSIDと一致している場合(ステップS22:Yes)、情報記憶部303は、つぎに、Probe Responseの宛先アドレスを確認する(ステップS23)。
Probe Responseの宛先アドレスが自身の保持する情報リストに登録されている場合(ステップS23:Yes)、情報記憶部303は、情報リストの該当する宛先アドレスに、送信元アドレスとProbe Requestの受信電力情報を追加する(ステップS24)。図11は、基地局201からProbe Response受信後の基地局202の情報記憶部303が保持する情報リストの構成例を示す図である。基地局202の情報記憶部303は、宛先アドレスとして端末局211のMACアドレスの欄に、送信元アドレスとして基地局202のMACアドレス、中継数として1、Probe Requestの受信電力として−65dBmの情報を保持しており、ここに、送信元アドレスとして基地局201のMACアドレス、中継数として0、Probe Requestの受信電力として−85dBmの情報を追加する。
なお、基地局202の情報記憶部303では、Probe ResponseのSSIDが自局のSSIDと一致しない場合(ステップS22:No)、および、Probe Responseの宛先アドレスが自身の保持する情報リストに登録されていない場合(ステップS23:No)、送信元アドレスとProbe Requestの受信電力情報を破棄する(ステップS25)。
基地局202では、送信判定タイマ304は、中継数が1のため、送信判定時間(20ms≧送信判定時間>10ms:図8参照)を設定し、送信判定時間が満了した時、宛先アドレスと送信判定を実施することを情報記憶部303に通知する。
基地局202では、情報記憶部303は、送信判定タイマ304から宛先アドレスと送信判定を実施する通知を受けると、自身の保持する情報リストを送信判定部305に通知し、情報リストから該当する宛先アドレスに関する情報を削除する。
基地局202では、送信判定部305は、情報記憶部303から通知を受けると、図9のフローチャートに従って送信判定を行う。
基地局202では、送信判定部305は、基地局201からのProbe Responseを受信しているため(ステップS11:Yes)、基地局201が送信したProbe ResponseのProbe Requestの受信電力と自局のProbe Requestの受信電力それぞれに(−6dB×中継数)を加算した値を比較する(ステップS12)。
ここで、図11に示す基地局202の情報記憶部303の情報リストの情報より、自局(基地局202)については「Probe Requestの受信電力+(−6dB×中継数)=−65+(−6×1)=−71」の算出値(第1の算出値)、基地局201については「Probe Requestの受信電力+(−6dB×中継数)=−85+(−6×0)=−85」の算出値(第2の算出値)となる。自局(基地局202)の算出値の方が基地局201の算出値より大きいことから(ステップS12:Yes)、送信判定部305は、自局の方が基地局201よりも通信品質が良いと判定し、Probe Request情報保持部302に宛先アドレスとProbe Responseの送信許可を通知する(ステップS13)。なお、計算式において中継数に乗算する値として(−6dB)の値を用いているが、一例であり、他の値に変更してもよい。以降、基地局202では、基地局201と同様の動作でProbe Responseを送信する。
つぎに、基地局203の送信判定の動作について説明する。自局の送信判定時間が満了する前に基地局201,202の送信判定時間が満了し、基地局201,202からProbe Responseが送信済みの場合について説明する。受信処理部301から情報記憶部303までの動作は、前述の基地局202の場合と同様である。
図12は、基地局201,202からProbe Response受信後の基地局203の情報記憶部303が保持する情報リストの構成例を示す図である。基地局203の情報記憶部303は、宛先アドレスとして端末局211のMACアドレスの欄に、送信元アドレスとして基地局203のMACアドレス、中継数として2、Probe Requestの受信電力として−60dBmの情報を保持しており、ここに、送信元アドレスとして基地局201のMACアドレス、中継数として0、Probe Requestの受信電力として−85dBmの情報を追加する。さらに、基地局203の情報記憶部303は、宛先アドレスとして端末局211のMACアドレスの欄に、送信元アドレスとして基地局202のMACアドレス、中継数として1、Probe Requestの受信電力として−65dBmの情報を追加する。
基地局203では、送信判定タイマ304は、中継数が2のため、送信判定時間(30ms≧送信判定時間>20ms:図8参照)を設定し、送信判定時間が満了した時、宛先アドレスと送信判定を実施することを情報記憶部303に通知する。
基地局203では、情報記憶部303は、送信判定タイマ304から宛先アドレスと送信判定を実施する通知を受けると、自身の保持する情報リストを送信判定部305に通知し、情報リストから該当する宛先アドレスに関する情報を削除する。
基地局203では、送信判定部305は、情報記憶部303から通知を受けると、図9のフローチャートに従って送信判定を行う。
基地局203では、送信判定部305は、基地局201,202からのProbe Responseを受信しているため(ステップS11:Yes)、基地局201,202が送信したProbe ResponseのProbe Requestの受信電力情報と自局のProbe Requestの受信電力情報それぞれに(−6dB×中継数)を加算した値を比較する(ステップS12)。
計算式は前述の基地局202の場合と同様である。この場合、基地局201については「−85」の算出値、基地局202については「−71」の算出値、自局(基地局203)については「Probe Requestの受信電力+(−6dB×中継数)=−60+(−6×2)=−72」の算出値となる。基地局202の算出値の方が自局(基地局203)の算出値より大きいことから(ステップS12:No)、送信判定部305は、基地局202の方が自局よりも通信品質が良いと判定し、Probe Request情報保持部302に宛先アドレスとProbe Responseの送信禁止を通知する(ステップS14)。
基地局203では、Probe Request情報保持部302は、送信判定部305から宛先アドレスとProbe Responseの送信禁止を通知されたとき、自身の保持する宛先アドレスリストから宛先アドレスとProbe Requestの受信電力の情報を削除し、Probe Responseの送信を行わず処理を終了する。
基地局204の送信判定の動作については、基地局203と同様であり、Probe Responseの送信を行わず処理を終了する。
従来の受信電力のみを考慮した方式では、受信電力が最も高い基地局203がProbe Responseを送信することで、他の基地局からのProbe Responseを抑えることができる。しかしながら、端末局211では、基地局203と接続した場合、基地局203との通信品質は良好だが、有線ネットワーク230への経路としては中継数が増加するため、無線通信システム内で帯域の消費が大きくなる。
一方、本実施の形態では、有線ネットワーク230までの中継数を考慮することで、基地局203および基地局204からのProbe Responseの送信を停止することができる。Probe Responseを削減し、かつ、端末局211が基地局202に接続後においても中継による帯域消費を抑えることができる。
なお、送信判定部305では、Probe Requestの受信電力と中継数から求めた自局についての算出値(第1の算出値)に対して、自局のProbe Responseの受信電力の状態を判定する閾値(第1の閾値)を設けてもよい。送信判定部305は、送信判定時間が満了した時に、自局についての算出値(第1の算出値)が閾値(第1の閾値)より小さい場合、自局の通信品質は良好でないとして、自局からのProbe Responseの送信を禁止する判定をする。これにより、前述と同様に、Probe Responseの送信を抑制することができる。
また、送信判定部305では、他の基地局のProbe Responseに含まれるProbe Requestの受信電力と中継数から求めた算出値(第2の算出値)に対して、他の基地局のProbe Requestの受信電力の状態を判定する閾値(第2の閾値)を設けてもよい。送信判定部305は、他の基地局についての算出値(第2の算出値)が閾値(第2の閾値)より大きい場合、他の基地局の通信品質は良好であるとして、自局からのProbe Responseの送信を禁止する判定をする。この場合においても、前述と同様に、Probe Responseの送信を抑制することができる。
また、送信判定部305では、他の基地局のProbe Responseに含まれるProbe Requestの受信電力情報と中継数から求めた算出値(第2の算出値)に対して別途、他の基地局の状況を判定する閾値(第3の閾値)を設けてもよい。送信判定部305は、閾値(第2の閾値)以上の算出値(第2の算出値)をカウントし、カウント数が閾値(第3の閾値)を超えた場合には、通信品質の良好な他の基地局が複数あるとして、自局からのProbe Responseの送信を禁止する判定をする。この場合においても、前述と同様に、Probe Responseの送信を抑制することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、複数の基地局201〜204で構成され、1つの基地局201は有線ネットワーク230に接続し、基地局間は無線通信による中継を行い、基地局201〜204に無線接続する端末局211が有線ネットワーク230上に存在する通信装置221と通信を行う無線通信システムにおいて、基地局201〜204は端末局211からProbe Requestを受信したとき、自局から有線ネットワーク230までの中継数からProbe Responseを送信するまでの送信判定時間を設定し、送信判定時間が満了するまで他の基地局からのProbe Responseを収集し、送信判定時間が満了したとき、自局および他の基地局でのProbe Requestの受信電力および有線ネットワーク230までの中継数の情報を用いて、端末局211にとって自局よりも通信品質が良い他の基地局からのProbe Responseがあるかを判定し、他の基地局の方が自局より通信品質が良い場合、自局からProbe Responseを送信しないこととした。これにより、端末局211からのProbe Requestに対して不要なProbe Responseの送信を可能な限り抑制しつつ、端末局211が基地局に接続した後で中継による帯域の消費を抑制し、また、端末局211の良好な通信を実現することができる。
以上のように、本発明にかかる無線通信基地局は、無線通信システムに有用であり、特に、複数の無線通信基地局を有する場合に適している。
201,202,203,204 基地局(無線通信基地局)、211 端末局、221 通信装置、230 有線ネットワーク、301 受信処理部、302 Probe Request情報保持部、303 情報記憶部、304 送信判定タイマ、305 送信判定部、306 Probe Response生成部、307 送信処理部。

Claims (6)

  1. 複数の無線通信基地局のうちの1つは有線ネットワークに接続し、前記無線通信基地局に無線接続する端末局が前記有線ネットワーク上の通信装置と通信を行う無線通信システムの前記無線通信基地局であって、
    前記端末局から受信した要求信号に付与された要求情報および前記要求信号の受信電力情報を保持する要求信号情報保持手段と、
    前記要求情報および前記受信電力情報、および他の無線通信基地局から受信した、前記要求信号への応答信号に付与された応答情報を記憶する情報記憶手段と、
    前記有線ネットワークへの中継数に基づいて、前記要求信号への応答信号を送信するか判定するまでの送信判定時間を設定する送信判定タイマと、
    前記送信判定時間満了後、前記受信電力情報および前記中継数の情報を用いて、自局から応答信号を送信するか判定する送信判定手段と、
    応答信号を送信する場合、前記要求信号の受信電力情報および自局の中継数の情報を付与した応答信号を生成する応答信号生成手段と、
    を備えることを特徴とする無線通信基地局。
  2. 前記情報記憶手段は、他の無線通信基地局から前記応答信号を受信した場合、前記他の無線通信基地局からの前記応答信号に付与された前記応答情報に基づいて、前記他の無線通信基地局のネットワーク識別情報が自局のネットワーク識別情報と同一であり、かつ、前記他の無線通信基地局の前記応答信号の宛先アドレスを記憶しているときは、前記他の無線通信基地局からの前記応答信号に付与された前記応答情報を記憶する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信基地局。
  3. 前記送信判定手段は、自局での前記要求信号の前記受信電力情報と前記中継数の情報とを用いて算出した第1の算出値と、前記他の無線通信基地局からの前記応答信号に付与された前記要求信号の受信電力情報と前記中継数の情報とを用いて算出した第2の算出値とを比較して、自局から応答信号を送信するか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信基地局。
  4. 前記送信判定手段は、自局での前記要求信号の前記受信電力情報と前記中継数の情報とを用いて算出した第1の算出値が、自局の前記要求信号の受信電力の状態を判定する第1の閾値より小さい場合、自局から応答信号を送信しない判定をする、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信基地局。
  5. 前記送信判定手段は、前記他の無線通信基地局からの前記応答信号に付与された前記要求信号の受信電力情報と前記中継数の情報とを用いて算出した第2の算出値が、前記他の無線通信基地局の前記要求信号の受信電力の状態を判定する第2の閾値より大きい場合、自局から応答信号を送信しない判定をする、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信基地局。
  6. 前記送信判定手段は、前記第2の閾値より大きい前記第2の算出値をカウントし、カウント数が、前記他の無線通信基地局の状況を判定する第3の閾値を超えた場合、自局から応答信号を送信しない判定をする、
    ことを特徴とする請求項5に記載の無線通信基地局。
JP2014114265A 2014-06-02 2014-06-02 無線通信基地局 Expired - Fee Related JP6246073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114265A JP6246073B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 無線通信基地局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114265A JP6246073B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 無線通信基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015228621A JP2015228621A (ja) 2015-12-17
JP6246073B2 true JP6246073B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=54885855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114265A Expired - Fee Related JP6246073B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 無線通信基地局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6246073B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427238A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Oki Electric Ind Co Ltd 端末収容方式
JP2007189411A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Nec Corp 通信支援装置、通信支援システム、通信支援方法およびプログラム
JP2009218811A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP2011014981A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd グループ登録装置及び無線端末装置
JP6164001B2 (ja) * 2013-09-24 2017-07-19 沖電気工業株式会社 無線ノード、マルチホップ無線ネットワーク及び無線ノードプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015228621A (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101739436B1 (ko) 멀티-홉 무선 홈 네트워크에서 대역폭 인식 라우팅을 채널 선택 및 채널 스위칭과 결합
JP6301491B2 (ja) ネイバーアウェアネスネットワークのための拡張されたトリガフレームに基づく発見
JP4569328B2 (ja) 無線通信装置および経路探索方法
US20130235788A1 (en) Systems and methods for establishing a connection setup through relays
JP4281768B2 (ja) 通信システム、無線通信装置およびその制御方法
US9288139B2 (en) Methods for selection of link aggregation capable access points
EP3158692A1 (en) Systems and methods for selecting an optimum communication route in a wireless network
JP2016533675A (ja) ワイヤレスネットワークにおいて多宛先トラフィックを通信するためのシステムおよび方法
JP2018014739A (ja) 通信制御装置、無線端末、メモリーカード、集積回路および無線通信方法
KR101602458B1 (ko) 패킷 라우팅 장치 및 방법
US9980160B2 (en) Interference mitigation in dense mesh networks
JPWO2017043189A1 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
JPWO2014115185A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局および無線端末
JP2016541163A (ja) ワイヤレスデバイスのリレー動作を変更するためのシステム、方法およびデバイス
US20150215199A1 (en) Network device and computer-readable recording medium
JP2017063239A (ja) マルチホップ無線装置
JP6326736B2 (ja) 中継装置、中継方法、及び中継プログラム
JP6246073B2 (ja) 無線通信基地局
US10873897B2 (en) Base station device, base station management device, communication control method, and communication control system
CN101778443A (zh) 路由选择的方法、装置和系统
JP2017055371A (ja) 通信装置、中継判定方法及び中継判定プログラム
JP6415949B2 (ja) 無線通信装置
JP2007243752A (ja) 中継基地局装置
JP2014116701A (ja) 通信システム、無線通信装置および通信制御方法
JP6458571B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees