JP6242701B2 - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP6242701B2 JP6242701B2 JP2014017899A JP2014017899A JP6242701B2 JP 6242701 B2 JP6242701 B2 JP 6242701B2 JP 2014017899 A JP2014017899 A JP 2014017899A JP 2014017899 A JP2014017899 A JP 2014017899A JP 6242701 B2 JP6242701 B2 JP 6242701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting member
- chair
- holding member
- attachment
- hanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 241001415830 Bubo Species 0.000 description 1
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 1
- 208000016335 bubo Diseases 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 210000004705 lumbosacral region Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Description
本発明は、張材の取り付けられた背枠に対し、オプション部材を取り付けることのできる椅子に関するものである。 The present invention relates to a chair to which an optional member can be attached to a back frame to which a tension member is attached.
従来より、椅子を構成する背を、枠体に張材であるメッシュ地を取り付けることで構成した椅子が知られている。こうした椅子としては、例えば下記特許文献1に記載のものがある。これは、背枠と座枠を一体的に構成し、これらに形成した開口にメッシュ地を取り付けることによって着座面を形成したものとなっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a chair configured by attaching a mesh ground, which is a tension material, to the frame body of the back constituting the chair. As such a chair, there exists a thing of the following
このように枠体にメッシュ地を組み合わせた構成要素を備える椅子は、軽量で高い通気性を備えるものとすることができる上に、メッシュ地が通して見ることのできる枠体やその他のフレームの組み合わせによって、軽快で洗練された印象を与えることのできる優れた意匠性を持たせることが可能となる。 In this way, a chair provided with a component combining a mesh body with a frame body can be lightweight and highly breathable, and in addition to a frame body or other frame through which the mesh ground can be seen. The combination makes it possible to have an excellent design that can give a light and sophisticated impression.
また、こうした枠構造を利用して、オプション部材を取り付けるオプション部材取付構造についても数多くのものが提案されている。 In addition, a number of optional member mounting structures for mounting optional members using such a frame structure have been proposed.
例えば、特許文献2に記載されたものは、張材との干渉を避けるために、枠体に沿って張材の取付溝に並行してもう一つの溝を設け、この溝を利用してオプション部材を直接的に取り付けるようになっている。
For example, in
また、特許文献3に記載されたものは、背枠の両側部に取付部を設け、背の背部に配置されたオプション部材を双方の取付部に跨がるように取り付けるように構成されている。そして、側部に沿って上下方向にオプション部材を移動可能とするとともに、摺動面の一部に凹部と凸部とを設け、これらの係合位置を変更することで位置調整を行うことが可能となっている。
Moreover, what was described in
しかしながら、特許文献2に記載された構成とした場合には、オプション部材の取付作業を、オプション部材全体を支持しながら行うことを要するため作業性が低下し、頻繁にオプション部材の位置調整や交換を行う場合には不利となる。
また、特許文献3に記載された構成を採用した場合には、オプション部材が大がかりなものとなってしまい、椅子全体の意匠性が大きく損なわれる可能性がある。また、取付けに手間が掛かり、他のタイプのオプション部材に交換する場合の作業性にも問題が生じる。
However, in the case of the configuration described in
Moreover, when the structure described in
本発明は、このような課題を有効に解決することを目的としており、具体的には、背枠に張材を取り付けて背を構成するものを前提として、張材への干渉を避けて全体の意匠性を損なうことなく、オプション部材の取付けや交換、及び、位置調整を容易に行うことのできる椅子を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to effectively solve such a problem. Specifically, on the premise that the back is constructed by attaching a tension material to the back frame, the entire structure avoids interference with the tension material. An object of the present invention is to provide a chair capable of easily mounting and exchanging optional members and adjusting the position without impairing the design of the chair.
すなわち、本発明の椅子は、背枠と当該背枠の前面に張設する張材により構成される背を備えた椅子であって、前記背枠がその上部に左右方向に延在する横杆を備え、当該横杆の上面には前後方向の中心よりも前方寄りの位置に前記張材を取り付けるための取付溝が形成されるとともに、オプション部材を支持すべく上下方向に延在する支持杆と、前記横杆に取り付けられる取付部材と、前記支持杆を前記取付部材との間で保持する保持部材とをさらに備え、前記取付部材は、前記横杆の後縁を跨がり下面より上面に沿って延在する掛止部を備え、当該掛止部により前記横杆の後部に掛止されるとともに、前記横杆の後縁と前縁とを挟み込むにあたって前記張材に干渉しないように取り付けられていることを特徴とする。 That is, the chair of the present invention is a chair having a back constituted by a back frame and a tension member stretched on the front surface of the back frame, and the back frame extends in the left-right direction at the upper part thereof. A mounting groove for attaching the tension member to a position closer to the front than the center in the front-rear direction is formed on the upper surface of the horizontal bar, and a support bar extending in the vertical direction to support the optional member And a mounting member that is attached to the recumbent and a holding member that holds the support rod between the mounting member, the mounting member straddling the rear edge of the recumbent and extending from the lower surface to the upper surface. A latching portion extending along the hook, and is latched by the latching portion to the rear portion of the recumbent rib so as not to interfere with the tension member when sandwiching the rear edge and the front edge of the recumbent rib. It is characterized by being.
このように構成すると、張材に対する取付部材の干渉を避けて見た目や座り心地に影響を与えることなく、安定してオプション部材を取り付けることが可能となる。また、背枠を構成する横杆に取付部材を取り付け、保持部材を用いてオプション部材を保持させるようにすることで取付作業性を向上することができるとともに、オプション部材の位置調整や交換を容易に行うことも可能となる。 If comprised in this way, it will become possible to attach an optional member stably, without affecting the appearance and sitting comfort, avoiding the interference of the attachment member with respect to a tension material. In addition, it is possible to improve the mounting workability by attaching the mounting member to the reeds constituting the back frame and holding the optional member by using the holding member, and it is easy to adjust and replace the optional member. It is also possible to do this.
また、組立済みの椅子に対して後方よりねじ止め作業を行うことで、前側の張材に干渉することなく簡単にオプション部材の取付を行うには、前記取付部材が、前側取付部材と、当該前側取付部材に後方よりねじ止めする後側取付部材とに分割され、これら前側取付部材と後側取付部材との間で前記横杆を保持するように構成していることが好ましい。 In addition, by performing the screwing operation on the assembled chair from the rear, in order to easily mount the optional member without interfering with the front tension member, the mounting member includes the front mounting member, It is preferable that the front mounting member is divided into a rear mounting member that is screwed from the rear, and the recumbent is held between the front mounting member and the rear mounting member.
簡単にオプション部材の高さ調整を行うには、前記取付部材と前記保持部材とにより前記支持杆を保持する位置を変更可能に構成していることが好適である。 In order to easily adjust the height of the option member, it is preferable that the mounting member and the holding member be configured to change the position where the support rod is held.
また、背枠と張材により背を構成する点の特長を生かしてよりデザイン性を高めるとともに、取付部材を横杆に取り付けた際の安定性をより高めるためには、前記横杆が、上下方向の寸法に対して前後方向の寸法を大きく形成されていることが好適である。 In addition, taking advantage of the point that the back is composed of the back frame and the upholstery material to improve the design, and to further improve the stability when the mounting member is mounted on the side, It is preferable that the dimension in the front-rear direction is larger than the dimension in the direction.
さらに、左右方向にオプション部材の位置がずれることなく、適切にオプション部材の取付けを行うには、前記取付部材と前記横杆との間に左右方向の位置決めを行うための位置決め部が構成されていることが有効である。 Furthermore, in order to properly attach the option member without shifting the position of the option member in the left-right direction, a positioning portion for positioning in the left-right direction is configured between the attachment member and the reed. It is effective.
そして、保持部材を取付部材から取り外すことなく支持杆を上下に移動させ、オプション部材の位置調整を容易に行うためには、前記取付部材及び前記保持部材の一方に前後方向に延在する係合ピンが設けられ、前記取付部材及び前記保持部材の他方に前記係合ピンを摺動可能に受容する受容部が設けられているとともに、前記受容部に設けられた凹部と、前記係合ピンに設けられており前記凹部に収容される係止爪とを備えており、前記支持杆を保持した状態より前記取付部材と前記保持部材とを相対移動させた際に、前記凹部の周縁により前記係止爪が係止されることで前記取付部材と前記保持部材との位置規制を行うように構成されていることが望ましい。 In order to easily move the support rod up and down without removing the holding member from the mounting member and easily adjust the position of the optional member, the engaging member extends in the front-rear direction to one of the mounting member and the holding member. A pin is provided, and a receiving portion for slidably receiving the engaging pin is provided on the other of the mounting member and the holding member, and a recess provided in the receiving portion and the engaging pin And a latching claw that is received in the recess. When the mounting member and the holding member are moved relative to each other from the state in which the support rod is held, the engaging claw is engaged by the periphery of the recess. It is desirable that the position of the attachment member and the holding member is regulated by locking the pawl.
以上説明した本発明によれば、背枠に張材を取り付けて背を構成するものを前提として、張材への干渉を避けて全体の意匠性を損なうことなく、オプション部材の取付けや交換、及び、位置調整を容易に行うことのできる椅子を提供することが可能となる。 According to the present invention described above, on the premise of constituting the back by attaching a tension material to the back frame, without interfering with the tension material, without sacrificing the overall design, installation and replacement of optional members, And it becomes possible to provide the chair which can perform position adjustment easily.
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
この実施形態の椅子は、図1に示すように、脚体1の上方に座2を、座2の後方に背3を起立して配し、これらの座2及び背3を脚体1によって回転自在に支持させた回転椅子として構成したものである。
In the chair of this embodiment, as shown in FIG. 1, a
ここで、本願実施形態では方向を示す場合に、上下方向、前後方向、左右方向との語を用い、それぞれ図1のように起立した椅子を基準とした場合の一般の方向の呼びかたと同様、それぞれ鉛直方向(図中のZ方向)、背3に略垂直となる方向(図中のX方向)、上下方向及び前後方向に垂直となる方向(図中のY方向)を指す。 Here, in the embodiment of the present application, when the direction is indicated, the terms “vertical direction”, “front / rear direction”, and “left / right direction” are used, which are the same as the general direction when the chair is raised as shown in FIG. , A vertical direction (Z direction in the figure), a direction substantially perpendicular to the spine 3 (X direction in the figure), a vertical direction and a direction perpendicular to the front-rear direction (Y direction in the figure).
椅子の構成について具体的に説明すると、脚体1は、放射状に延び先端にキャスター11aを備えた5本の脚羽根11〜11の中心部に脚支柱12を回転可能に支持させてなるものであり、図2に示すように脚支柱12の上端12aには、背3や座2を支持するための基礎となる支持基部13が設けられている。脚支柱12は、内部にガススプリング(図示せず)が組み込まれており、これを操作することで脚支柱12の上端12aは支持基部13とともに昇降可能となっている。
The structure of the chair will be described in detail. The
支持基部13は、アルミダイキャスト等の剛体によって構成され、脚支柱12より前方のやや上方に向かって延在し、その先端13aが座受21の前部21aを支持している。座受21の上部には、内部にクッションを備える座面22が設けられており、これらによって座2が構成されている。
The
また、支持基部13は脚支柱12の左右の位置において、金属フレームによって構成された背支杆14を回転自在に支持しており、この背支杆14は後上方に向かって延在され、その先端14aには枠体としての背枠31が設けられている。さらには、背支杆14が支持基部13により支持される位置より先端14aに向かう中途の位置において、前述の座受21の後部21bが回転自在に支持されている。そのため、背枠31と座受21とは、一部の回転支点がスライドしながら支持基部13に対して連動して動作し、所謂シンクロロッキング動作が可能となっている。
Further, the
背支杆14の内部には、ガススプリング式の反力機構14s(図7参照)が設けられており、背枠31の後傾に対して反力を生じるようになっている。同様に、支持基部13の内部にも反力機構(図示せず)が設けられており、座受21の移動に対して反力を生じるようになっている。また、背支杆14の周囲には、樹脂製のカバー15が複数に分割されて設けられており、上述した反力機構14sとともに背支杆14を覆うように構成している。
A gas spring type reaction force mechanism 14 s (see FIG. 7) is provided inside the
背枠31には、後述するように、張材であるメッシュ地38を取り付けるため、外周側を開放された取付溝Gが略全周に亘って形成されており、この取付溝Gにメッシュ地38の縁部38a(図10参照)を挿入することで取り付けることができ、メッシュ地38とともに背3を構成するようになっている。
As will be described later, the
背枠31は、図2に示すように、全体的にやや後傾して設けられるとともに、下方から上方に向かって湾曲されながら前後方向の寸法が小さくなるようにしている。また、この背枠31には、図1に示すように、オプション部材としてのランバーサポート6が設けられている。ランバーサポート6はメッシュ地38の背面に配されており、着座者が背3にもたれかかった場合に、メッシュ地38を介して腰部を支持することが可能となっている。
As shown in FIG. 2, the
この椅子よりメッシュ地38及びランバーサポート6を取外して正面から見た状態を図3に示す。背枠31は、枠本体32と、これに取り付けることで枠本体32と協働して前述の取付溝G(図2参照)を形成する溝形成部材36とによって構成されている。
FIG. 3 shows a state in which the
枠本体32は、上下方向に延在して形成された一対の縦杆33,33と、その上部同士と下部同士をそれぞれ連結する一対の横杆34,35によって構成されており、これらによって中央に略四角形状の開口OPが形成されている。枠本体32は、金型を用いた樹脂一体成形によって成形しているが、アルミ等の金属材料を用いて成形することも可能である。
The
左右に配置された縦杆33,33は左右対称の形状としているが、上下に配置された横杆34,35は互いに機能が異なることから形状は全く異なるものとなっている。そのため、以下において、上側の横杆は上枠部34、下側の横杆は下枠部35と区別して称する。
The
正面から見た場合、縦杆33,33同士は上方に向けてやや間隔を狭めながら配置されている。そのため、背3は上方に向かってやや小さくなるように構成される。これらと連結される上枠部34は、中心が上方に向かって凸となるようにやや湾曲して形成されており、縦杆33,33との連結部は滑らかな円弧によって構成されている。下枠部35も縦杆33,33との間で滑らかな曲線により連結されるように形成されており、左右方向両端よりも中央が前後方向の寸法が2倍程度に大きくなるように構成されており(図7参照)、この中央部に前述した背支杆14が接続されている。
When viewed from the front, the
また、上枠部34には、オプション部材として、取付部材43及び保持部材46によってハンガー41が着脱可能に取り付けられている。ハンガー41と、これを取り付ける取付部材43及び保持部材46についての構成については後述する。
In addition, the
縦杆33は、図2に示すように、側面視において、下方から上方に向けて湾曲した部分と傾斜した部分が設けられている。具体的には、下枠部15との連結部の直ぐ上には、支持面である前面33aを前方に向かって凸となるように湾曲させた湾曲部である第1領域R1と、その上方に設定され前面33aを前方に向かって凹となるよう第1領域R1とは逆向きに湾曲させた第2領域R2と、その上方に設定され前面33aを後方に向かって傾斜させた第3領域R3とを備える人間工学的見地に基づく形状とされている。図中で示すように、人間の背骨のラインLBは緩やかなS字カーブを描くものであることから、この縦杆33も側面視においてほぼ同様のカーブを描くようにしている。すなわち、第1領域R1は標準的な体型の人が着座した際の腰部の高さ位置に設定された腰部領域とされるとともに、第2領域R2は上記標準的な体型の人が着座した際の背の高さ位置に設定された背領域とされており、これら腰部領域と背領域が側面視において着座者の背骨の湾曲とほぼ一致する形状となっている。さらに、第3領域R3は、標準的な体型の人の肩の高さ位置に設けられ、着座者の肩より背枠31を離間させる形状にした肩領域となっている。前述したランバーサポート6(図1参照)は第1領域R1に設けられている。
As shown in FIG. 2, the
このような縦杆33に対してメッシュ地38を取り付けることで、メッシュ地38を縦杆33の前面33aに沿った形状とすることができる。すなわち、背3における着座者の支持面全体に腰部領域(第1領域R1)、背領域(第2領域R2)、肩領域(第3領域)を形成することができる。そのため、人間工学的見地に基づき、人間の背骨の湾曲に沿って腰部と背を支持し、長時間着座しても疲労が少ない適切な姿勢で身体を保持することができる。また、肩領域においても、人間工学的見地に基づき、肩周りの空間を確保して腕を動かし易くして作業効率を高めることができるとともに、上体を反らしたリラックス時に対応するサポート領域としても利用することが可能となっている。なお、肩領域は肩よりも離間して形成するものであることから、背領域の上方である限り必ずしも肩と同一の高さ位置に設けることまでは要せず、肩よりもやや低い位置に形成した場合でも上述した効果を得ることができる。
By attaching the
ここで、図3のA−A位置、すなわち第2領域R2において縦杆33を切断した際の端面形状を図4に示す。この図に示すように、縦杆33は、メッシュ地38の支持面となる前面33aが前後方向に略直交する平面部として形成されており、全体的に前面33aに対して直交する方向、すなわち後方に向かって延在する形状となっている。さらに、前面33aの外側に連続する外側面33bは後方にいくほど内側に傾斜するように形成されている。前面33aの内側には、後方にいくほど内側に傾斜する逃げ面33cが形成され、この逃げ面33cと連続して、後方にいくほど外側に向かって傾斜する内側面33dが形成されている。そして、内側面33dと外側面33bとの間には後面33eが形成されている。また、これら前面33a、外側面33b、逃げ面33c、内側面33d及び後面33eの大半は隣接するもの同士が滑らかな曲面によってそれぞれ接続されている。前面33aと逃げ面33cとを接続する曲面に逃げ面33cを加えてなる領域は、前面33aより内側に設定され、内側に向かうに従って漸次メッシュ地38より離間する逃げ領域Rcとなっている。
Here, the AA position in FIG. 3, that is, the end face shape when the
外側面33bのうち前面33aの近傍の位置には前面33aとほぼ平行に、すなわち外周側を開放方向として取付溝33gが形成されており、この取付溝33gに縁部38a(図10参照)を挿入してメッシュ地38を取り付けた場合には、このメッシュ地38は外側面33bより前面33aを経由して内側に向かって張設される。従って、前面33aはメッシュ地38の位置を規制して全体形状の形成に寄与する支持面として機能している。また、支持面である前面33aの内側に逃げ領域Rcが形成されていることから、縦杆33全体の断面積にほとんど影響を与えることなく、すなわち、強度の低下を招くことなく、メッシュ地38の支持領域を減らして、撓みを生じ易くしている。さらには、逃げ面33cは、通常状態ではメッシュ地38と離間しているものの、人がもたれかかることでメッシュ地38が変形した場合に、メッシュ地38と接触して安定性を増すことが可能となっている。
A mounting
前面33aは一定以上の面積となるようにしており、着座者が左右に体勢をずらした場合に背中に食い込んで不快感や違和感を生じさせることがないようにしている。また、前面33aの内側には、鋭角な角部が生じないように逃げ面33cが形成されることで、身体との接触を和らげるようになっている。そして、上枠部34は、着座者の身体に接触し得る前面と逃げ面33cより後方に向かって、翼断面のようにすぼめられた形状となっている。さらに、後面33eは、前面33aよりも十分に小さく形成されており、より形状の特徴が顕著に表れるようにしている。また、逃げ面33cを形成することなく、内側面33cと前面33aとを延長させたより単純な形状を想定した場合、断面視略三角形状になっているということもできる。縦杆33は、このような断面形状とすることで左右寸法L1よりも前後寸法L2を大きく(本実施形態ではほぼ2倍程度に)するようにしている。材料の使用量、強度及びデザインの観点からすると、前後寸法L2は左右寸法L1の1.5倍以上3倍以下とすることが好ましい。上記のような寸法の関係にしていることから、正面視においてメッシュ地38を介して縦杆33の見える部分が少なく、より洗練した印象を与えることが可能となっている。また、縦杆33には、主として、着座者が後方にもたれかかることによる後方への荷重が作用することから、前後寸法L2を大きくすることによって後方への荷重に対する強度を確保することが可能となっている。
The
換言すれば、縦杆33については、受圧面として機能する前面33a及び逃げ面33cや、張材取付箇所として機能する溝33gが形成された前半部の前後寸法に対して、逆三角形にすぼませた形状をなす後半部についてもほぼ同じかそれ以上の肉厚寸法を確保している。
In other words, the
縦杆33は、第2領域R2のみならず、第1領域R1を含め、上下方向に沿ってほぼ同一の形状をしている。すなわち、左右方向の寸法(左右寸法L1)よりも前後方向の寸法(前後寸法L2)が小さく形成されていることから、材料を削減しながら、上述した第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3を適切に形成することが可能となっている。
The
そして、上述したように、上部に行くに従って前後寸法L2が小さく(本実施形態では約1/2程度に)なるように構成されているが、左右寸法L1はほとんど変化しないようにしている(図3参照)。下部の前後寸法L2に対する上部の前後寸法の割合は、30〜60%程度にすることが好ましい。上記のような寸法関係にしていることから、正面視において上部と下部で縦杆33の寸法はほとんど変化していないように見え、安定した印象を与えることができる(図2参照)。また、着座者がもたれかかることによって生じる後方への荷重による曲げモーメントは、縦杆33の下側ほど大きく上側ほど小さくなるため、上述したように上部に向かって前後寸法L2を小さくするようにしても強度が不足することはなく、側面視において上部が細くなった洗練された印象を生じさせるとともに、材料を少なくして製造コストの低減を図ることも可能となっている。
As described above, the front-rear dimension L2 becomes smaller (in the present embodiment, about 1/2) as it goes upward, but the left-right dimension L1 is hardly changed (see FIG. 3). The ratio of the upper front-rear dimension to the lower front-rear dimension L2 is preferably about 30 to 60%. Due to the dimensional relationship as described above, it appears that the size of the
次に、上枠部34の形状について説明を行う。図3のB−B位置において上枠部34を切断した際の断面形状を図5に示す。
Next, the shape of the
この図に示すように、上枠部34は、前面34aが斜め上方に向かう平面部として形成されており、前面34aの上方に連続して後方にいくほど下方に向かって傾斜する上面34bが形成されている。また、前面の下方に連続して後方にいくほど下方に向かって傾斜する逃げ面34cが形成され、この逃げ面34cと連続して、後方にいくほど上方に向かって傾斜する下面34dが形成されている。これら前面34a、上面34b、逃げ面34c及び下面34dは隣接するもの同士が滑らかな曲面によってそれぞれ接続されている。上述した縦杆33(図4参照)と同様、前面34aと逃げ面34cとを接続する曲面に逃げ面34cを加えてなる領域は、前面34aより内側に設定され、内側に向かうに従って漸次メッシュ地38より離間する逃げ領域Rcとなっている。
As shown in this figure, the
前面34aと逃げ面34cとを接続する曲面のうち最も前方に突出する部分が、上枠部34の延在方向に沿って前縁Efを構成し、上面34bと下面34dとを接続する曲面のうち最も後方に突出する部分が、上枠部34の延在方向に沿って後縁Erを構成することになる。
Of the curved surface connecting the
上面34bのうち、前後方向の中心位置よりも前方よりの位置、具体的には前面34aの近傍の位置には前面34aとほぼ平行に、すなわち外周側を開放方向として取付溝34gが形成されており、この取付溝34gに縁部38a(図10参照)を挿入してメッシュ地38を取り付けた場合には、メッシュ地38は上面34bより前面34aに沿って延び、縦杆33の上部の形状に沿って斜め下方に向かって配されることになる。
A mounting
前面34aは、縦杆33の前面33aと同様、メッシュ地38を支持する支持面として機能するものであり、支持面である前面34aの内側に逃げ領域Rcが形成されていることから、上枠部34全体の断面積にほとんど影響を与えることなく、すなわち、強度の低下を招くことなく、メッシュ地38の支持領域を減らして、撓みを生じ易くしている。さらには、前面34aは、一定以上の面積となるようにしており、着座者が身体を反らすようにして背中を上枠部34に当接させた際に、上枠部34が背中に食い込んで不快感や違和感を生じさせることがないようにしている。また、前面34aの下方には、鋭角な角部が生じないように逃げ面34cが形成されることで、身体との接触を和らげるようになっている。そして、上枠部34は、着座者の身体に接触し得る前面34a及び逃げ面34cより後方に向けて翼断面のようにすぼめられた形状となるようにしている。なお、逃げ面34cを設けない単純な形状を想定した場合には、前面34aより後縁Erに向かう断面視略三角形状に形成されているということができる。こうすることで、上下寸法L3よりも前後寸法L4が大きく(本実施形態ではほぼ1.7倍程度に)なるようにしている。材料の使用量、強度及びデザインの観点からすると、前後寸法L4は左右寸法L3の1.4倍以上2.5倍以下とすることが好ましい。上記のような寸法の関係にしていることから、縦杆33と同様、正面視においてメッシュ地38を介して上枠部34の見える部分が少なくより洗練した印象を与えることが可能である上に、主として作用する後方への荷重に対する強度を確保することが可能となっている。
Like the
換言すれば、縦杆33と同様、上枠部34も、受圧面として機能する前面34a及び逃げ面34cや、張材取付箇所として機能する溝34gが形成された前半部の前後寸法に対して、逆三角形にすぼませた形状をなす後半部についてもほぼ同じかそれ以上の肉厚寸法を確保している。
In other words, like the
上枠部34と縦杆33とは図6に示すように滑らかに連続しており、それぞれに設けられた取付溝34g,33gも連続するように形成されている。そのため、メッシュ地38は、上枠部34と縦杆33にかけて滑らかな面を形成しながら張設される。
The
次に、下枠部35の形状について説明を行う。下枠部35は、上述した通り背支杆14に接続されることから、図7に示すように、他の縦杆33等に比べて大型に構成されている。下枠部35の下面には、背支杆14がねじ止めされ、その内部には上述した反力機構14sが設けられている。
Next, the shape of the
下枠部35は、上述の開口の周縁の一部を構成する左右方向に延在する上板部35aと、この上板部35aの後部中央に接続され背支杆14を下面に取り付けられる下板部35bと、左右の縦杆33,33より下板部35b及び上板部35aに接続される側板部35c,35cとによって構成されており、互いに滑らかな曲面によって接続されている。これらによって下枠部35は、前方に向かって開放されて開口が略逆台形をなす凹状の内部空間Sを形成している。内部空間Sは、成形上の肉盗みとしても機能しており、材料の削減及び軽量化に寄与している。また、下板部35bは背3全体を支える背支杆14の取付しろを広く確保するために、上板部35aに比べて前後方向の寸法を大きく設定されている。下板部35bは、背支杆14に連続する支持杆としても機能しており、枠本体32と一体に形成されることで、部品点数を削減するとともに、全体の一体感が得られる良好な外観を得ることが可能となっている。こうした点を問題にしなければ、下板部35bや側板部35c,35cを枠本体32とは別に構成することもできる。下枠部35全体としては、縦杆33や上枠部34と同様、上下寸法に比べて前後方向に長い形状とされ、より統一感のある洗練性された優れた意匠性を与えるものとなっている。
The
ただし、縦杆33や上枠部34とは異なり、下板部35bや側板部35cに外周側を開放方向とする取付溝Gを形成したとしても、メッシュ地38は背支杆14と干渉するために取付けを行うことができなくなる。そのため、下枠部35のうち上板部35aの下方に外周側を開放方向とする取付溝35gを形成し、縦杆33や上枠部34の取付溝33g,34gと連続させる構成とすることが考えられる。しかしながら、下枠部35は上述したように前方に向かって開放された内部空間Sが形成されるものとしていることから、この下枠部35を金型を用いて成形した場合、その金型の抜き方向は前後方向に設定することになる。そのため、下方を下板部35bによって覆われた、すなわち外周側より見て下板部35bによってオーバーラップされた位置にある上板部35aには、スライド型を用いたとしても取付溝Gを形成することは困難である。上記の点について、取付溝Gを中心とする位置関係に着目した場合、メッシュ地38を取り付けるために下枠部35に形成する取付溝35gをその開口方向(外周方向)に延長した面と交差する位置に別の構造である下板部35bが一体に設けられているものとみることができる。
However, unlike the
そこで、本実施形態においては、図8に示すように、下枠部35の内部空間Sにおいて上板部35aに沿って溝形成部材36を取り付けることで、取付溝35g(図9参照)を形成することが可能となっている。内部空間Sは、溝形成部材36に対して大きく開放されていることから、取付作業も容易に行うことが可能である。溝形成部材36は、上板部35aに沿った平板状の部材であり、貫通孔36aが左右方向に離間した5箇所の位置に形成されている。そして、この貫通孔36aと下枠部35に形成されたねじ孔35d1とを利用してねじ止めすることで枠本体32とともに枠体である背枠31を構成する。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 8, the mounting groove 35 g (see FIG. 9) is formed by mounting the
具体的には、図9に示すように、上板部35aには後方向に凹ませて形成した段差部35dを設け、この段差部35dに上述したねじ孔35d1を形成している。そして、段差部35dの下側には、さらに凹ませて形成した凹部35eを設けている。そして、上記段差部35dに溝形成部材36を取り付けることによって、凹部35eと溝形成部材36との間で、取付溝35gを形成することが可能になっている。
Specifically, as shown in FIG. 9, the
この取付溝35gは、縦杆33や上枠部34に形成された取付溝33g,34gとともに、開口OPを設けられた背枠31の略全周に亘って形成され、メッシュ地38を取り付けるためのほぼ連続した一個の取付溝Gを構成する。図7に示すように、縦杆33に形成される取付溝33gは下枠部35に近接する位置で途切れており、下枠部35と溝形成部材36とによって形成される取付溝35gとは連続していない。しかしながら、双方の取付溝33g,35gの端部は、互いに延長した場合に連続する位置関係に形成されていることから、ほぼ連続しているものとして考えることができる。もちろん、各部材の形状を変更することにより、完全に取付溝Gが連続するように構成することもできる。
The mounting groove 35g is formed over substantially the entire circumference of the
メッシュ地38を取り付けた際には、溝形成部材36は下枠部35とメッシュ地38とによって覆われることになるため、溝形成部材36はほとんど目立つことなく、背枠31を枠本体32と溝形成部材36とに分割して構成してもデザイン性が損なわれることはない。また、背枠31を構成する下枠部35にメッシュ地38が取り付けられることで、背枠31に形成される開口OP全体を覆い、背3全体の統一感を生じさせるとともに、この背3が正面視において座2よりも下側にまで配されるようにしていることから(図3参照)、より高級感のある意匠性を持たせることが可能となっている。
When the
ここで、メッシュ地38は、図10に示すように、背の形状にカットされ取付溝G(図2参照)に挿入する縁部38aには帯状の補強帯39が縫製によって取り付けられている。そのため、メッシュ地38は補強帯39とともに縁部38aを取付溝Gに挿入されることで、しっかりと挿入された位置を保持して、形態を安定させることができるようになっている。縦杆33,33及び上枠部34に対応する部分は、一本の補強帯39を屈曲させながら立体的に縫製して取り付けており、下枠部35に対応する部分にのみ別の補強帯39を取り付けている。双方の補強帯39,39の間は、縦杆33に形成される取付溝33gと下枠部35に設けられた溝35gとの間に位置する部分となり、補強帯39を取り付けない単なる凹部38bとされており、メッシュ地38のほつれ処理のみを行っている。
Here, as shown in FIG. 10, the
このようにメッシュ地38を、背枠31のほぼ全周に亘って形成された取付溝Gに挿入することで背枠31の形状に沿ってその前面に張設して、背3を構成するようにしている。取付溝Gは、各位置において外周側を開放方向として形成されていることから、メッシュ地38の縁部38aを容易に挿入することができ、簡単に取付作業を行うことが可能である。また、メッシュ地38は取付溝Gよりほぼ180°反対の方向に延在することになるため、張力が作用する方向と取付溝Gの開放方向がほぼ反対向きになり、簡単に外れることはない。
In this way, the
また、メッシュ地38を背枠31の取付溝Gに取り付けることで、背3の前面を適切な形状にすることができる。具体的には、図2を用いて上述したように縦杆33は側面視において、下方より、第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3が形成されていることから、これに沿った形状にメッシュ地38は起伏や平面を生じながら張設され、簡単に背3全体をこの形状に維持することが可能となっている。そのため、メッシュ地38を背枠31に取り付けた比較的簡単な構造であるにも関わらず、背3の形状を、着座者の体に適した快適なものにすることが可能となっている。
Moreover, the front surface of the
以下、上枠部34に取り付けるオプション部材であるハンガー41の取付構造について説明を行う。ハンガー41は、図1〜3及び図11に示すように、椅子に衣類掛けの機能を付加させ、着座者が着用していた衣服などを掛けることができるようにしたものであり、図12及び13に示すように左右2本の杆42a,42a及び2本の杆42aの下部を連結する連結部42bからなる支持杆42を一体的に設けられている。そして、このハンガー41は、前側取付部材44と後側取付部材45とからなる取付部材43、保持部材46及び締め付けねじ47によって上枠部34(図3参照)の中央部分に取り付けられている。
Hereinafter, the attachment structure of the
ハンガー41及びその取付構造の構成を具体的に説明すると、まずハンガー41は、図1〜3の各図面に示すように、正面視で上方向に凸、平面視で後ろ方向に凸となるよう湾曲し、背3とほぼ同一の幅に延びることで、上枠部34の湾曲に沿うように形成されており、背枠31とのデザインの統一と衣服の掛けやすさを図るとともに、不要な設置スペースの増加を防止している。また、ハンガー41は平面視でほぼ等幅であり、正面視での厚みもほぼ等しくなっている。さらに、端部41aは滑らかな曲線となっており、柔らかな印象を与えている。
The configuration of the
支持杆42はハンガー41の下部に連結され、図11〜13に示すように、下方に延び、左右方向を法線方向に設定された板状の2本の平行な杆42a,42aとこの2本の杆42a,42aを接続し、滑らかな下向きの円弧を形成する連結部42bとから構成されており、2本の杆42a,42aの間隔は上枠部34の長さの約半分となっている(図3参照)。また、杆42a,42a前方の取付部材43と当接する部分には、距離をHdだけ隔てた上下2か所に円形の凹部42q1,42q2がそれぞれ設けられている。
The
杆42a,42aは、図2で示すように側面視において上方が後方に反っており、これによってハンガー41に衣服を掛けた時に背3と衣服が干渉しないようになっている。なお、連結部42bと背3との間には図2に示すように十分な間隔が存在しているため、連結部42bを掴むことができるようになっており、椅子を移動させる際に取手として用いることができるようになっている。
As shown in FIG. 2, the
取付部材43は、図12〜15に示すように前側取付部材44と後側取付部材45から構成され、上枠部34の中央部約半分(図3参照)を前側取付部材44と後側取付部材45が上枠部34を前後方向から挟み込むことで挟持し、さらに保持部材46とともに支持杆42を挟持するものである。その形状は、上枠部34に沿って平面視で後方に凸となるよう湾曲しており、上枠部34を挟み込むことで上枠部34の前面34a及び上面34bの前方を除く周囲の略4分の3を覆うようになっている。また、図3の正面視において左右方向の中央部が厚く端部に行くほど薄くなっている。
12 to 15, the mounting
図12〜15を用いて具体的に説明すると、前側取付部材44は、上枠部34の逃げ面34c及び前縁Efを支持するべく、正面視において上枠部34の前縁Efと逃げ面33cを覆うよう左右方向に延在し、図14及び15に示すように、上枠部34の下方に位置する底板部44bと上方へ向かって延びる起立部44aがなめらかに接続することで構成されている。なお、図13に示すように、底板部44bの左右方向両端は上方に立ち上がっており、その上面は上枠部34を支持する支持面44dの一部を構成している。また、底板部44bの上部には、左右方向中央部に2枚の垂直板44g,44gが設けられるとともに、当該垂直板44gを挟んだ左右にはナット用穴44f,44f(図16参照)が形成された垂直壁44h,44hが設けられている。ナット用穴44fは、図16に示すように、垂直壁44hの上方を開口する直方体形状の穴であり、後側の壁面に後側取付部材45との対向面まで貫通する挿通孔44sが設けられているため、ナット47aを上部より導入して、後方より挿通孔44sに挿入したボルト47を用いて締結することができるようになっている。
12-15, the
また、図14及び15に示すように、起立部44aはその上面が上枠部34を支持する支持面44dの一部を構成して上枠部34の前縁Ef付近と当接しており、垂直板44g,44g及び垂直壁44h,44hはその上面が支持面44dの一部を構成して上枠部34の逃げ面34cと当接している。なお、支持面44dは底板部44bの両端の上面と、起立部44aの上面と、垂直板44g,44gの上面と、垂直壁44h,44hの上面とから構成される。そして、支持面44dは上枠部34の側面視において下方に凸となるカーブに沿って湾曲して形成されている。
Further, as shown in FIGS. 14 and 15, the
さらに、前側取付部材44には、図13及び図14(b)に示すように、側面視形状が三角形であり、後方に向かって突出する突起44p,44pが、起立部44a上面の左右方向2か所に設けられている。また、図11〜14に示すように、起立部44aの先端の中央部分には切り欠き44iが設けられ、上枠部34に設けられた図示しない突起と係合できるようになっている。
Further, as shown in FIGS. 13 and 14B, the
一方、後側取付部材45は、図14及び15に示すように、上枠部34の上面34bを保持する上面部45b1と下面34dを保持する下面部45b2からなる掛止部45bを有している。上面部45b1は、左右方向に延在して平板形状をなし、両端は下方に折れ曲がっており、左右方向中央には垂直板45eが設けられて、上面部45b1の両端の下面と垂直板45eの下面、さらに上面部45b1先端の左右に亘る下面によって、上枠部34と当接する内上面45d1を形成している(図17参照)。また、下面部45b2は、左右方向に亘って上枠部34の下面34dと当接する面である内下面45d2を有しており、内上面45d1と内下面45d2とによって側面視逆くの字形が形成されていて、上枠部34との当接面は上枠部34の平面視において後方に凸となるカーブに沿って滑らかに湾曲するようになっている。
On the other hand, as shown in FIGS. 14 and 15, the
なお、上面部45b1の両端及び垂直板45eは前方に向かうにつれて上下方向の寸法が小さくなるように形成されているため、上面部45b1が上枠部34に対して上方に突出しないようになっており、後側取付部材45を上枠部34に取り付けた際の正面視ではほとんど見えない状態となるため、よりすっきりと見えるデザインとなっている。
Note that both ends of the upper surface portion 45b1 and the
また、図12及び17に示すように、後側取付部材45の下方の前面側は左右方向に亘って当接面45cとされ、前側取付部材44の後面である当接面44c(図13及び16参照)と当接するようになっており、当該当接面45cには、前後方向に貫通する挿通孔45s,45sが左右2か所に設けられている。挿通孔45s,45sは、図15に示すように前側取付部材44の挿通孔44s,44sおよび後述する保持部材46の挿通孔46s,46sと連続するようになっている。図17に戻って、当接面45cには垂直溝45g〜45gが挿通孔45s,45sを挟んで両側に設けられ、その外側にはリブ45f〜45fが下面部45b2の下部に設けられており、リブ45f〜45fは下面部45b2を下方より支持している。さらに、下縁溝45h,45hが当接面45cの下縁に沿って左右2か所に設けられており、肉抜き45i,45iが当接面45cの両端に設けられている。
12 and 17, the lower front side of the
また、図13に示すように、後側取付部材45の後面45eには支持溝45a,45aが2本の杆42a,42aの間隔と同じ間隔で左右に形成されており、後述する保持部材46の支持溝46a,46aとともに杆42a,42aを囲むようにして前後方向から挟持するようになっている。
As shown in FIG. 13,
加えて、図13〜15に示すように、後側取付部材45の後面の下方には、凹部45xが支持溝45a,45aの内側で左右方向に延在し、同じく後側取付部材45の後面の上方には、凹部45yが支持溝45a,45aの内側で左右方向に延在して、後側取付部材45の後面の左右端部には、凹部45z,45zが上下方向に延在している。また、凹部45xの底面の下方中央部にはさらに矩形の窪部45x1が設けられている。そして、これら凹部45x,45y,45z,45z及び窪部45x1は保持部材46が備える突出部46x、上部突起46y、端部突起46z,46z及び突起46x1(図12参照)に係合するようになっている。さらに、後側取付部材45の後面の、凹部45xと凹部45yとの間には、左右2ヶ所に係合ピン45wが後方に向けて突出していて、保持部材46の受容部46wと嵌り合うようになっている(図18参照)。
In addition, as shown in FIGS. 13 to 15, below the rear surface of the
次に、図12に示す保持部材46は、ハンガー41を保持すべく支持杆42を挟み込みながら後側取付部材45に後部から係合させる部材であり、図14及び15に示すように、側面視における形状が後方に向かうにつれて薄くなるよう形成されている。これによって、保持部材46を取付部材43とともに上枠部34に取り付けた際に、取付部材43と保持部材46によって形成される側面視形状は、上枠部34の形状と略相似形になる。また、図12に示すように、保持部材46の前面(図12の手前側の面)には、前述した支持杆42を囲むべく上下方向に延びる支持溝46a,46aが正面視で左右の端部に設けられている。
Next, the holding
保持部材46の前面には、後側取付部材45と係合するための突出部46xと、上部突起46yと、端部突起46z,46zとが設けられている。具体的には、突出部46xは、保持部材46の中央底部において支持溝46a,46aの内側で左右方向に延在し且つ前方へ突出するように設けられている。より具体的には、突出部46xは保持部材46の下側の面と連続する板状の部分と、その左右方向両端より上方に立ち上がった形状となっている。さらに、突出部46xの上部には左右方向に3枚の垂直板46c〜46cが設けられている。また、上部突起46yは、保持部材46の中央上部において、支持溝46a,46aの内側で左右に延在し且つ前方に突出するように設けられている。端部突起46z,46zは、支持溝46a,46aより外側の両側端部において、上下方向に延びる直方形形状をなし且つ前方へ突出するように設けられている。
On the front surface of the holding
また、上部突起46yの下部の左右2か所には、後側取付部材45の係合ピン45wと係合するよう、円筒状の受容部46wが設けられており、その内部の穴に係合ピン45wが挿入され、摺動可能に保持されるようになっている。そして、下部の正面視左右2か所には図15に示すように後側取付部材45の挿通孔45s,45sに連続するように前後に貫通する挿通孔46s,46sが開けられている。
In addition,
以下、上記のように構成されたハンガー41、取付部材43及び保持部材46を上枠部34に取り付けた際の、当該ハンガー41、取付部材43及び保持部材46の取付構造を説明する。
Hereinafter, the attachment structure of the
ハンガー41は、図12,13の分解図及び図14,15の端面図に示すように、前側取付部材44と後側取付部材45とによって上枠部34を挟み込み、後側取付部材45と保持部材46とによって支持杆42(杆42a)を挟み込むことによって取り付けられる。具体的には、保持部材46、後側取付部材45、前側取付部材44のそれぞれ下部2ヶ所に設けられた挿通孔46s,46s,45s,45s,44s,44sに締め付けねじ47,47を後方から通し、前側取付部材44のナット用孔44f,44fに設けたナット47a,47aに締め付けねじ47,47を螺入することで、保持部材46、後側取付部材45、前側取付部材44と、それらに挟み込まれた支持杆42及び上枠部34を固定する。この際、上枠部34と後側取付部材45とは、図14(b)に示すように、前側取付部材44の左右方向2か所に設けられた突起44p,44p(図13参照)とそれに対応する上枠部34側に設けられた切り欠き45p,45pからなる位置決め部48によって左右の位置を定めつつ係合されている。また、前側取付部材44の底板部44b、垂直板44g,44g及び垂直壁44h,44hの後面は、後側取付部材45と当接する当接面44cとされており、後側取付部材45前方の下方において左右方向に延在する当接面45cは、上枠部34に沿うように正面視で上方に凸、側面視で後方に凸となるよう湾曲していて、前側取付部材44と後側取付部材45とは、当接面44c及び当接面45cによって当接している。
As shown in the exploded views of FIGS. 12 and 13 and the end views of FIGS. 14 and 15, the
次に、上枠部34と取付部材43の関係を詳細に説明する。上枠部34は、図14及び15に示すように、逃げ面34cより前縁Efの近傍までが支持面44dに接し、後縁Erを含む下面34dと上面34bとがそれぞれ後側取付部材45の掛止部45b(上面45b1と下面45b2)に接している。これによって、上枠部34aの前縁Efと後縁Erがともに取付部材43によって支持されていることになるため、上枠部34を安定して保持することが可能となっている。この時、後側取付部材45の掛止部45bは、上枠部34の前面34aと逃げ面34cに対し上面34bと下面34dが長いことから、上枠部34の全周の約50%をくわえ込んだ状態で挟持することになるため、上下方向に加わる力を充分に支持することができ、さらに前後、左右方向への移動及び回転を不能に保持することも可能となる。つまり、ハンガー41に衣服が掛けられ後側取付部材45に後ろ向きのモーメントが加わったとしても、掛止部45bがしっかりと取付部材43と上枠部34との相対位置を保持することができることから、前側取付部材44は前縁Efを前面34a側に大きく超えて上枠部34を保持する必要がなく、前後方向の外れ防止機能のみを担えばよい構成となっている。そのため、起立部44aを薄板状に形成することができ、上枠部34の前面34aに沿って張られるメッシュ地38と干渉しないようになっている。
Next, the relationship between the
なお、前述の位置決め部48(図14(b)参照)もハンガー41に衣服が掛けられることで後側取付部材45に加わる後ろ向きのモーメントの一部を支える効果を有している。また、メッシュ地38の延びる方向は、前面34aより離間する方向であるから、より上枠部34の前面34aとメッシュ地38との干渉抑制が可能となっている。また起立部44aは、上枠部34の前面34aのなす平面よりも下方に配置していることから、メッシュ地38との干渉をより抑えることが可能となっている。
The positioning
そして、上記の構成によって、上枠部34と取付部材43は取付部材43の下部に設けた左右1つずつの締め付けねじ47,47のみによって固定することが可能となっている。
With the above-described configuration, the
次に、取付部材43及び保持部材46と支持杆42との関係を詳細に説明する。取付部材43と保持部材46が支持杆42を挟持する際には、図12及び13に示すように保持部材46に設けられた支持溝46a,46aに支持杆42を通し、突出部46x及び垂直板46c〜46c、上部突起46y、端部突起46z,46zのそれぞれが後側取付部材45に設けられた凹部45x、凹部45y、凹部45z,45zと嵌り合い、さらに後側取付部材45の係合ピン45wと保持部材46の受容部46wとが嵌り合うことで、後側取付部材45と保持部材46が固定され、支持杆42が挟持される。
Next, the relationship between the
ここで、図18に示すように、係合ピン45wは先端に係止爪45w1が設けられた四角柱45w2と、その左右方向内側において対向するように設けられた半円柱45w3とから形成されており、四角柱45w1の左右方向外側(図中の左側)には前後方向に貫通する貫通孔45w4が設けられている。そして、係合ピン45wが受容部46wに挿入されると、係止爪45w1が受容部46wの側面に設けられた凹部としての矩形状の開口46w1に収容されるようになっており、係止爪45w1が一度開口46w1に収容されると、支持杆42を保持した状態より取付部材43と保持部材46とを前後方向に相対移動させた際に、開口46w1の周縁としての開口縁46w2により係止爪45w1が係止されるようになっている。そのため、これら係合ピン45wと受容部46wとは、一度嵌り合うと、四角柱45w2と半円柱45w3との間隔を縮めて係止爪45w1と開口46w1の開口縁46w2との係止を解除しない限り、分離できないようになっており、取付部材43と保持部材46とはこれら係止爪45w1と開口縁46w2によって位置規制を受けていることとなる。また、開口46w1は係合ピン45wの挿入される前後方向の開口長をL5としており、係止爪45w1が開口46w1内を開口長L5の範囲で可動となっているため、係合ピン45wと受容部46wとは、嵌り合った状態を保ちつつ前後方向への摺動動作が可能となっている。
Here, as shown in FIG. 18, the
ところで、図12及び13に示すように、取付部材43と保持部材46とによって支持杆42を挟持する際には、杆42a,42aに設けられた凹部42q1(42q2)と、後側取付部材45の支持溝45aに設けられた凸部45qとからなる誘導部49が、取付部材43に対する支持杆42の相対位置を選択的に誘導可能となっており、これによって、上枠部34に対する支持杆42(ハンガー41)の上下方向の相対位置を調整可能となっている。具体的には、支持杆42は締め付けねじ47,47を緩めた状態のときは上下に摺動可能であり、締め付けねじ47,47を締め付けると、図14(b)に示すように、支持杆42の凹部42q1(42q2)と後部取付部材45の凸部45qとが係合することで高さが固定される。ハンガー41(支持杆42)の取付け高さ位置を変更する場合は、一度締め付けねじ47,47を緩めた上で支持杆42を上下に移動させ、凹部42q2(42q1)に凸部45qを合わせて締め付けねじ47,47を締め付ける。この際、後側取付部材45と保持部材46とは、後側取付部材45の係合ピン45wと保持部材46の受容部46wとが嵌り合った状態で、図18に示す開口46w1の開口長L5分だけ摺動するようになっているため、後側取付部材45と保持部材46とが完全に分離してしまうことがない。そのため、保持部材46を完全に取り外さなくても支持杆42を上下に摺動させることができ、ハンガー41(支持杆42)、取付部材43及び保持部材46をユニットとして取り扱うことができるため、ハンガー41の位置調整を容易に行うことが可能となっている。また、ハンガー41(支持杆42)を取付部材43及び保持部材46から取り外す場合や、他のハンガー41に変更する場合には、係合ピン45wの四角柱45w1と半円柱45w2との間隔を縮めて開口46w1の開口縁46w2による係止爪45w1の係止を解除して、係合ピン45wを受容部46wから抜き出し、保持部材46を取り外すことが可能となっている。なお、図3,11等に示す本実施形態のハンガー41では、支持杆42の2本の杆42a,42aは連結部42bによって下部が連結された構造となっているが、ハンガー41の交換を容易にするためには、連結部42bを設けない構成として下部を連結しない構造にすることも好適である。こうすることによって、後側取付部材45と保持部材46とを分離させることなく、締め付けねじ47,47を緩めるだけで後側取付部材45と保持部材46とから支持杆42を抜き取り、ハンガー41を交換することができる。
By the way, as shown in FIGS. 12 and 13, when the
なお、本実施形態において、上記の凹部42q1,42q2の位置(間隔Hd)は、図19に示すように同一シリーズの椅子のハイバック品CXの背枠の上端の高さ位置Hxとローバック品CYの背枠の上端の高さ位置Hbの差に対応している。すなわち、凹部42q1と凹部42q2との間隔Hdはハイバック品CXの背枠の上端の高さ位置Hxとローバック品CYの背枠の上端の高さ位置Hyとの差と等しくなっている(Hd=Hx−Hy)。ハイバック品CXとローバック品CYでは、脚体1及び座2の構成は同一であり、背の形状(ハイバック品:3X、ローバック品:3Y)のみが異なっている。これらは、上述した第2領域R2(図2参照)の上下方向の長さを異ならせたものであり、ほぼ同じデザインとなっている。そして、ハンガー41をハイバック品CXに取り付ける場合は上側の凹部42q1に、ローバック品CYに取り付ける場合は下側の凹部42q2に後部取付部材45の凸部45qを係合させて、上枠部34X及び34Yに取り付けることで、両タイプの椅子にハンガー41を取り付ける場合でも、ハンガー41の取付け高さ位置Hを揃えることができ、両タイプの椅子をならべた場合でも見た目の統一感を得ることが可能となっている。
In the present embodiment, the positions (intervals Hd) of the recesses 42q1 and 42q2 are the same as the height position Hx of the upper end of the back frame of the high-back product CX of the same series as shown in FIG. 19 and the low-back product CY. This corresponds to the difference in the height position Hb of the upper end of the back frame. That is, the distance Hd between the recess 42q1 and the recess 42q2 is equal to the difference between the height position Hx of the upper end of the back frame of the high-back product CX and the height position Hy of the upper end of the back frame of the low-back product CY (Hd = Hx-Hy). In the high-back product CX and the low-back product CY, the configurations of the
以上のように、本実施形態に係る椅子は、背枠31とその前面に張設する張材であるメッシュ地38により構成される背3を備えた椅子であって、背枠31がその上部に左右方向に延在する横杆である上枠部34を備え、この上枠部34の上面には前後方向の中心よりも前方寄りの位置にメッシュ地38を取り付けるための取付溝34gが形成されるとともに、オプション部材であるハンガー41を支持すべく上下方向に延在する支持杆42と、上枠部34に取り付けられる取付部材43と、支持杆42を取付部材43との間で保持する保持部材46とを備え、取付部材43は、上枠部34の後縁Erを跨がり下面34dより上面34cに沿って延在する掛止部45bをさらに備え、掛止部45bにより上枠部34の後部に掛止されるとともに、上枠部34の後縁Erと前縁Efとを挟み込むにあたってメッシュ地38に干渉しないように取り付けられているように構成したものである。
As described above, the chair according to the present embodiment is a chair provided with the
このように構成しているため、メッシュ地38に対する取付部材43の干渉を避けて見た目や座り心地に影響を与えることなく、安定してハンガー41を取り付けることが可能となっている。また、背枠31を構成する横杆34に取付部材43を取り付け、保持部材46を用いてハンガー41を保持させるようにすることで取付作業性を向上することができるとともに、ハンガー41の位置調整や交換を容易に行うことも可能となる。
Since it comprises in this way, it becomes possible to attach the
加えて、取付部材43が、前側取付部材44と前側取付部材44に後方よりねじ止めする後側取付部材45とに分割され、これら前側取付部材44と後側取付部材45との間で上枠部34を保持するように構成しているため、組立済みの椅子に対して後方よりねじ止め作業を行うことで、前側のメッシュ地38に干渉することなく簡単にハンガー41の取付を行うことが可能となっている。
In addition, the
また、取付部材43と保持部材46とにより支持杆42を保持する位置を変更可能に構成しているため、簡単にハンガー41の高さ調整を行うことが可能となっている。
Further, since the mounting
さらに、上枠部34が、上下方向の寸法に対して前後方向の寸法を大きく形成されているため、背枠31とメッシュ地38により背3を構成する点の特長を生かしてよりデザイン性を高めるとともに、取付部材43を上枠部34に取り付けた際の安定性をより高めることが可能となっている。
Further, since the
加えて、取付部材43と上枠部34との間に左右方向の位置決めを行うための位置決め部48が構成されているため、左右方向にハンガー41の位置がずれることなく、適切にハンガー41の取付けを行うことが可能となっている。
In addition, since the
そして、取付部材43に前後方向に延在する係合ピン45wが設けられ、保持部材46に係合ピン45wを摺動可能に受容する受容部としての受容部46wが設けられているとともに、受容部46wに設けられた凹部としての開口46w1と、係合ピン45wに設けられており開口46w1に収容される係止爪45w1とを備えており、支持杆42を保持した状態より取付部材43と保持部材46とを相対移動させた際に、凹部の周縁としての開口46w1の開口縁46w2により係止爪45w1が係止されることで取付部材43と保持部材46との位置規制を行うように構成されているため、保持部材46を取付部材43から取り外すことなく支持杆42を上下に移動させ、ハンガー41の位置調整を容易に行うことが可能となっている。
The mounting
なお、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではない。 The specific configuration of each unit is not limited to the above-described embodiment.
例えば、上記の実施形態においては、オプション部材として背枠の上枠部34にハンガー41を取り付けた構成を示したが、ハンガー41以外に、図20に示すようなヘッドレスト51など他のオプション部材を取り付けることも可能である。
For example, in the above-described embodiment, the configuration in which the
また、上記の実施形態ではハンガー41と支持杆42は一体形成されていたが、着脱可能な構成とすることも可能である。この場合、背3に支持杆42のみ取り付けた状態でハンガー41を取り外すことができることになり、この状態で形状の異なるハンガーを取り付けることや、ハンガー以外のヘッドレスト等を取り付けることも可能となる。さらに、支持杆42を2本の杆42a,42a及び連結部42bによって構成するのではなく、1枚の平板によって構成することも考えられる。
Further, in the above embodiment, the
さらに、上述の実施形態において、オプション部材は上枠部34取り付けるよう構成していたが、オプション部材は必ずしも上枠部34に取り付ける必要はなく、下枠部35にオプション部材を取り付ける構成や、縦杆33の中部に新たに横杆を設け、当該横杆にオプション部材を取り付ける構成としてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the option member is configured to be attached to the
また、オプション部材を取り付けるための取付部材43及び保持部材46は締め付けねじ47,47によって固定されていたが、オプション部材の使用によって固定が外れてしまわないのであれば、締め付けねじ47を用いるのではなく、磁石等の別の手段によって固定する構成としてもよい。
Further, the
また、上述の実施形態において、位置決め部48は、前側取付部材44の突起44pとそれに対応する上枠部34側の切り欠き45pから構成されていたが、左右方向の位置決めが可能であれば上記の構成に限定されるものではなく、適切な取り付け位置を示した表示を取付部材43と上枠部34に設けるなど他の方法を適用することも可能である。
In the above-described embodiment, the positioning
加えて、上述した実施形態においては、取付部材45に係合ピン45wを設け、保持部材46に受容部46wが設けるよう構成していたが、これとは反対に取付部材45に受容部46wを設け、保持部材46に係合ピン45wを設けるように構成することも可能である。また、係合ピン45wの係止爪45w1は受容部46wに設けられた矩形状の開口46w1に収容されるようになっていたが、開口46wは矩形でなくてもよく、また開口のない単なる窪み状の凹部の周縁によって係止爪45w1が係止されるように構成することも可能である。
In addition, in the above-described embodiment, the
その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。 Other configurations can be variously modified without departing from the spirit of the present invention.
31…背枠
34…上枠部(横杆)
38…メッシュ地(張材)
41…ハンガー(オプション部材)
42…支持杆
44…前側取付部材
45…後側取付部材
45w…係合ピン
45w1…係止爪
45b…掛止部
46…保持部材
46w…受容部
46w1…開口(凹部)
46w2…開口縁(周縁)
48…位置決め部
31 ... Back frame 34 ... Upper frame (Bubo)
38 ... Mesh (tension)
41 ... Hanger (optional member)
42 ...
46w2 ... Opening edge (periphery)
48 ... Positioning part
Claims (6)
前記背枠がその上部に左右方向に延在する横杆を備え、当該横杆の上面には前後方向の中心よりも前方寄りの位置に前記張材を取り付けるための取付溝が形成されるとともに、
オプション部材を支持すべく上下方向に延在する支持杆と、前記横杆に取り付けられる取付部材と、前記支持杆を前記取付部材との間で保持する保持部材とをさらに備え、
前記取付部材は、前記横杆の後縁を跨がり下面より上面に沿って延在する掛止部を備え、当該掛止部により前記横杆の後部に掛止されるとともに、前記横杆の後縁と前縁とを挟み込むにあたって前記張材に干渉しないように取り付けられていることを特徴とする椅子。 A chair having a back constituted by a back frame and a tension member stretched on the front surface of the back frame,
The back frame is provided with a reed extending in the left-right direction at the upper part thereof, and an attachment groove for attaching the tension material is formed on the upper surface of the reed at a position closer to the front than the center in the front-rear direction. ,
A support rod extending in the vertical direction to support the option member; an attachment member attached to the horizontal rod; and a holding member for holding the support rod between the attachment member,
The mounting member includes a latching portion that straddles the rear edge of the recumbent and extends from the lower surface along the upper surface, and is latched on the rear part of the recumbent by the retaining portion. A chair that is attached so as not to interfere with the upholstery material when sandwiching the rear edge and the front edge.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014017899A JP6242701B2 (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014017899A JP6242701B2 (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015144643A JP2015144643A (en) | 2015-08-13 |
JP6242701B2 true JP6242701B2 (en) | 2017-12-06 |
Family
ID=53889300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014017899A Active JP6242701B2 (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6242701B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN210130611U (en) | 2016-06-10 | 2020-03-10 | 株式会社冈村制作所 | Backrest, lumbar support, chair, optional component mounting structure, optional component, and daily utensil |
JP2018016095A (en) * | 2016-07-25 | 2018-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle seat |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4427162B2 (en) * | 2000-05-09 | 2010-03-03 | 株式会社岡村製作所 | Chair with headrest |
JP4740626B2 (en) * | 2005-03-31 | 2011-08-03 | 株式会社岡村製作所 | Hanger mounting structure on chair |
JP5007444B2 (en) * | 2006-08-28 | 2012-08-22 | コクヨ株式会社 | Backrest and chair |
JP5138251B2 (en) * | 2007-03-26 | 2013-02-06 | 株式会社岡村製作所 | Mounting structure of optional members on the chair |
TWM340761U (en) * | 2008-04-11 | 2008-09-21 | zheng-hong Lin | Mesh chair frame, and its assembly structure |
JP5474118B2 (en) * | 2012-04-06 | 2014-04-16 | コクヨ株式会社 | Chair |
-
2014
- 2014-01-31 JP JP2014017899A patent/JP6242701B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015144643A (en) | 2015-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4295265B2 (en) | Chair backrest device | |
JP5951960B2 (en) | Tensile structure | |
KR20130002985A (en) | Stretching structure of chair upholstery material | |
JP5823818B2 (en) | Chair | |
JP6242701B2 (en) | Chair | |
JP5524578B2 (en) | Chair backrest device | |
JP2015093028A (en) | Chair | |
JP2015192920A (en) | Lumber support and chair including the same | |
JP2009172125A (en) | Fixing device of backrest of chair | |
JP5823819B2 (en) | Chair | |
JP2020058764A (en) | Chair | |
JP5823820B2 (en) | Chair | |
JP2015144642A (en) | chair system | |
JP6343801B2 (en) | Chair face material mounting structure, chair body support member and chair | |
JP6533394B2 (en) | Chair | |
JP2013094291A (en) | Chair | |
JP6312296B2 (en) | Chair | |
JP2015093092A (en) | Chair | |
JP4441373B2 (en) | Hanger mounting structure on chair | |
JP5600137B2 (en) | Chair | |
JP5970203B2 (en) | Chair | |
JP6158999B2 (en) | Chair | |
JP6121685B2 (en) | Chair | |
JP5823817B2 (en) | Chair | |
JP5905706B2 (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20151109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6242701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |