JP6242184B2 - N−置換(メタ)アクリルアミドの製造方法 - Google Patents
N−置換(メタ)アクリルアミドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6242184B2 JP6242184B2 JP2013242282A JP2013242282A JP6242184B2 JP 6242184 B2 JP6242184 B2 JP 6242184B2 JP 2013242282 A JP2013242282 A JP 2013242282A JP 2013242282 A JP2013242282 A JP 2013242282A JP 6242184 B2 JP6242184 B2 JP 6242184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- reaction
- meth
- silica
- amine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CN(C(C(*)C(O)=O)=C)I Chemical compound CN(C(C(*)C(O)=O)=C)I 0.000 description 3
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
(1)一般式[1]で示されるアミノプロピオン酸誘導体と一般式[2]で示されるアミン化合物を、シリカを主成分とする無機物の存在下で反応させることを特徴とする、一般式[3]で示されるアミノプロピオン酸アミド誘導体の製造方法、
(2)前記一般式[1]で示されるアミノプロピオン酸誘導体を、前記一般式[2]で示されるアミン化合物と、(メタ)アクリル酸をモル比(アミン化合物/(メタ)アクリル酸)が0.5以上〜3.0未満、反応温度が20〜120℃の範囲で反応させて得ることを特徴とする前記(1)に記載のアミノプロピオン酸アミド誘導体の製造方法、
(3)前記のシリカを主成分とする無機物は多孔質のシリカゲル、メソポーラスシリカ、シリカアルミナ、ゼオライトからなる群から選択された1種または2種以上であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載のアミノプロピオン酸アミド誘導体の製造方法、
(4)前記のシリカを主成分とする無機物中のシリカ含量は60〜100重量%であることを特徴とする前記(1)〜(3)の何れか一項に記載のアミノプロピオン酸アミド誘導体の製造方法、
(5)前記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の方法により得られたアミノプロピオン酸アミド誘導体について、さらに熱分解によりアミンを脱離させることを特徴とする、一般式[4]で示されるN−モノ置換(メタ)アクリルアミド、またはN,N−二置換(メタ)アクリルアミドの製造方法
本発明の製造方法において、アミンとカルボン酸の脱水アミド化反応におけるシリカ主成分とする無機物の触媒メカニズムについて、反応機構は必ずしも明らかではないが、触媒の表面に孤立シラノール基、さらに酸強度の高い酸点を存在するため、活性点としてアミンを容易に活性化させ、そのことによりカルボン酸が活性化されたアミンを攻撃し易くなり、温和な条件下でも反応がスムーズに進行していくことを発明者らは推測している。
(イ) の工程
この工程は、(メタ)アクリル酸とアミン化合物とを汎用ラジカル重合禁止剤存在下で反応させることによって行われる。反応の最初は中和熱が発生するため、(メタ)アクリル酸とアミン化合物の混合は半回分式で行うことが好ましい。アミン化合物と(メタ)アクリル酸の仕込みモル比はアミン/(メタ)アクリル酸=0.5以上〜3.0未満であり、また、0.5以上〜2.0が好ましく、0.8〜1.2が特に好ましい。この反応は量論的に進行し、即ち、理論的に1:1モル比の反応であるが、回避困難な副反応により(メタ)アクリル酸を量論以上に消耗してしまうため、アミン化合物の構造や品種によって、0.5倍モルまで仕込み量を低減することは可能である。アミン化合物の仕込み比が0.5倍モル未満であれば、未反応の(メタ)アクリル酸が多く残存し、目的生成物であるアミノプロピオン酸誘導体の分離、精製は困難となる。一方、アミン化合物の仕込み比は3.0倍モルを超えると、アミノプロピオン酸誘導体と未反応のアミン化合物との有機中和塩が多く副生し、目的生成物の純度と収率が急激に低下する恐れがある。
ペンタノールアミン、ヘキサノールアミン、N,N−ジメチルアミノエチルアミン、N,N−ジエチルアミノエチルアミン、N,N−ジイソプロピルアミノエチルアミン、N,N−ジアリルアミノエチルアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、N,N−ジイソプロピルアミノプロピルアミン、N,N−ジアリルアミノプロピルアミン等があげられる。
この工程は、シリカを主成分とする無機物の存在下で、前記(イ)工程で得られたアミノプロピオン酸誘導体を用い、煩雑な操作を伴わずに収率よく、一般式[2]で示されるアミン化合物とのアミド化反応により一般式[3]で示されるアミノプロピオン酸アミド誘導体を製造するものである。
の細孔)を持つ二酸化ケイ素主成分の無機物である。メソポーラスシリカは粉末であっても、微粒子であっても、薄膜等成型品であってもよい。また、比表面積が大きく、強度が高く、リサイクル使用しやすく、簡便に工業化生産できる面から、球状の微粒子がより好ましい。メソポーラスシリカの細孔径は2〜50nmであり、2nm〜10nmが好ましい。メソポーラスシリカの細孔径が2nmより小さくなると、原料分子や生成物分子の拡散速度が低く、反応性が低下するおそれがある。一方、メソポーラスシリカの細孔径が50nmより大きくなると、原料分子と生成物分子の間で遷移状態が形成され難くなり、高選択率、高収率が得られなくなるおそれがある。
℃、また300〜700℃
がより好ましい。焼成温度が200℃未満であると型剤の燃焼が遅くなり、十分に除去できない可能性がある。また、焼成温度が800℃以上であると、細孔壁を構成しているシリカが部分的に崩壊する欠点がある。
特許文献12:特開平10−130013号公報
特許文献13:特開2004−182492号公報
特許文献14:特開2011−532号公報
特許文献15:特開2013−47166号公報
非特許文献1:Sakthivel, S. J.
Huang, W. H. Chen, Z. H. Lan, K. H. Chen, H.P. Lin, C. Y. Mou, S. B. Liu, Adv.
Funct. Mater.,2005年、15巻、253頁
非特許文献2:S. Inagaki, M.
Ogura, T.Inami, Y. Sasaki, E. Kikuchi, M. Matsukata, Micropours and Mesoporoua
Materials, 2004年、74巻、163頁
非特許文献3:. Inagaki, A.
Koiwai, N. Suzuki, Y. Fukushima and K. Kuroda, Bull. Chem. Soc. Jpn., 1996年、69巻、1449頁
非特許文献4:J.S. Beck, J.C.
Vartuli, W.J. Roth, M.E. Leonowicz, C.T. Kresge, K.D. Schmitt, C.T.-W. Chu,
D.H. Olson, E.W. Sheppard, S.B. McCullen, J.B. Higgins and J.L. Schlenker, J.
Am. Chem. Soc. 1992年、114巻、10834頁
非特許文献5:P. D. Yang, D. Y.
Zhao, D. I. Margolese, B. F. Chmelka, G. D. Stucky, Nature 1998年、396巻、152頁
この工程は、一般式[3]で示されるアミノプロピオン酸アミド誘導体を熱分解反応によりアミンを脱離させ、一般式[4]で示されるN−モノ置換(メタ)アクリルアミド、N,N−二置換(メタ)アクリルアミドを合成する。該工程の反応は特許文献2〜6、16と17に開示された何れかの方法、即ち、無触媒または酸性触媒の存在下で実施することができる。また、(イ)工程と同様に重合禁止剤の存在下で実施することが好ましい。重合禁止剤としては公知のものが使用できる。
特許文献16:特開2011−168514号公報
特許文献17:特開2007−230967号公報
(1)N−置換(メタ)アクリルアミド
DMAA:N,N−ジメチルアクリルアミド
DEAA:N,N−ジエチルアクリルアミド
DPAA:N,N−ジプロピルアクリルアミド
NIPAM:N−イソプロピルアクリルアミド
ACMO:アクリロイルモルホリン
DMAPAA:ジメチルアミノプロピルアクリルアミド
HEAA:N−ヒドロキシエチルアクリルアミド
HEMAA:N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド
MHEAA:N−メチル−N−ヒドロキシエチルアクリルアミド
NMAA:N−メチルアクリルアミド
EMAA:N−メチル−N−エチルアクリルアミド
(2)(メタ)アクリル酸
AAc:アクリル酸
MAc:メタクリル酸
(3)アミン化合物
DMA:ジメチルアミン
DEA:ジエチルアミン
DPA:ジプロピルアミン
i-PA:イソプロピルアミン
Mor:モルホリン
DMPA:N,N−ジメチルプロピルアミン
EA:エタノールアミン
NMA:N−メチルアミン
EMA:エチルメチルアミン
MEA:N−メチルエタノールアミン
(4)重合禁止剤
TDA:チオジフェニルアミン
HQ:ハイドロキノン
MEHQ:ハイドロキノンモノメチルエーテル
TEMPO:2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル
TBC:4−tert−ブチルカテコール
BHT:ジブチルヒドロキシトルエン
DDA:スチリル化−N−-アミノビフェニール
W−300:4,4‘−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)
(5)塩基性触媒
NaOH:水酸化ナトリウム
SM:ナトリウムメトキシド
(イ)攪拌機と温度センサーの付いた1000mLの耐圧反応容器(オートクレーブ)にAAc 216.2g(3mol)とTDA 0.44gを投入し、40℃を超えないように、水浴で冷却させながら、大気圧下において、撹拌しながらDEA(液体)219.6g(3mol)を連続的にAAc液中に加えた。DEAを添加終了後、反応液温度を80℃に昇温し、加圧状態下で6時間反応液を撹拌した。反応終了後、反応液を常圧、常温に戻して、N,N−ジエチルアミノプロピオン酸(略称DEA−AAC)432gを淡黄色固体として得た。得られた固体の一部を取り出し、テトラヒドロフランによる再結晶を行い、融点55〜56℃、純度99.9%の白色結晶を取得した。また、再結晶前の粗DEA−AACの純度は93%、反応の収率は92%であることを算出した。
(ロ)(イ)工程の反応装置と反応生成物(320g、純度は93%)を用いて、DEA 300g(4.10mol)とシリカ主成分無機物としてMCM−41 45gを投入し、加圧状態下、100℃で8時間反応させた。反応終了後、反応液の温度を室温に戻し、MCM−41をろ過により除去した後、反応液を蒸留塔付けの装置に移し、蒸留により未反応のDEAと副生成した水を除去し、N,N−ジエチル−β−ジエチルアミノプロピオン酸アミド(略称DEA−AAm) 420g(純度96%、収率98%)を淡黄色の液体として得た。
(ハ)攪拌機、温度計、ガス導入ラインを付けた1000mLの四つ口フラスコに、(ロ)工程で得られたDEA−AAM 400g、濃硫酸(98%)2g、TDA 0.4gを加えた。その後、充填物、コンデンサーと留出受器を付けた蒸留塔をフラスコに付け、微量窒素ガスをキャリアーとして流し、反応液を撹拌しながら、釜温160℃、真空度60kPaに調整し、熱分解反応を6時間実施し、水凝縮器より粗N,N−ジエチルアクリルアミド(DEAA)250g(純度=93%、収率=92%)を得た。
さらに、得られた粗DEAAを20cmのマクマホンパッキン(サイズ6mm)充填塔付きの蒸留精製装置に移し、減圧蒸留により精製を行い(60℃/0.13kPa)、無色液体として高純度品DEAA(純度99.7%)220gを取得した。
実施例1において、出発原料、触媒、溶媒、重合禁止剤および各工程の反応条件を表1に示す通りに変更し、実施例1と同様に合成を行い、それぞれの目的化合物を取得した。結果を表2に示す。
実施例1において、(イ)と(ロ)工程の出発原料、触媒、溶媒、重合禁止剤および各工程の反応条件を表2に示す通りに変更し、(ハ)工程は酸性触媒を添加せず、釜温250℃にて実施例1と同様に合成を行った。目的化合物であるN,N−ジプロピルアクリルアミド(DPAA)を取得した結果を表2に示す。
実施例1において、出発原料、触媒、溶媒、重合禁止剤および各工程の反応条件を表2に示す通りに変更し、実施例1と同様に各位工程の合成を行った。また、(ロ)工程で得られた反応後の反応液混合物の粘度が高いため、あるいは、(ロ)工程の生成物アミノプロピオン酸アミド誘導体の融点は室温以上であるため、(ロ)工程で使用したシリカ主成分無機物を反応液から分離せず、(ハ)工程の反応を継続に行った。但し、(ロ)工程で大きいサイズ粒子状シリカ主成分無機物を使用した実施例13と14において、実施例1と同様にシリカ主成分無機物のろ過除去を行った。それぞれの目的化合物を取得し、結果を表2に示す。
実施例1において、出発原料、触媒、溶媒、重合禁止剤および各工程の反応条件を表3に示す通りに変更したこと以外は、実施例1に記載した方法に準じて反応を行った。反応結果を表3に示す。なおこれらの比較例では最終生成物の蒸留生成操作は行わなかった。
本発明の製法方法で取得するN−置換(メタ)アクリルアミドおよびN,N−二置換(メタ)アクリルアミドは、単独または他の重合性モノマーと共重合した機能性ポリマーとして、日常生活において、その利便性から、塗料、粘着剤、接着剤、各種コーティング剤、紙力増強剤などの製紙用薬剤、産業排水や生活排水の処理に用いる高分子凝集剤、高分子改質剤、分散剤、増粘剤、コンタクトレンズや生体用ゲルなどの合成原料、UV硬化樹脂用反応性希釈剤など、極めて多様な分野において好適に使用することができる。
Claims (4)
- 一般式[1]で示されるアミノプロピオン酸誘導体と一般式[2]で示されるアミン化合物とを、シリカを主成分とする無機物の存在下で反応させることを特徴とする、一般式[3]で示されるアミノプロピオン酸アミド誘導体の製造方法であって、前記シリカを主成分とする無機物中のシリカ含量は60〜100重量%であることを特徴とするアミノプロピオン酸アミド誘導体の製造方法。
- 前記一般式[1]で示されるアミノプロピオン酸誘導体が、前記一般式[2]で示されるアミン化合物と、(メタ)アクリル酸とを、モル比(アミン化合物/(メタ)アクリル酸)が0.5以上〜3.0未満、反応温度が20〜120℃の範囲で反応させて得ることを特徴とする請求項1に記載のアミノプロピオン酸アミド誘導体の製造方法。
- 前記のシリカを主成分とする無機物は多孔質のシリカゲル、メソポーラスシリカ、シリカアルミナ、ゼオライトからなる群から選択された1種または2種以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のアミノプロピオン酸アミド誘導体の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法により得られたアミノプロピオン酸アミド誘導体について、さらに熱分解によりアミンを脱離させることを特徴とする、一般式[4]で示されるN−モノ置換(メタ)アクリルアミドまたはN,N−二置換(メタ)アクリルアミドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242282A JP6242184B2 (ja) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | N−置換(メタ)アクリルアミドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242282A JP6242184B2 (ja) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | N−置換(メタ)アクリルアミドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015101552A JP2015101552A (ja) | 2015-06-04 |
JP6242184B2 true JP6242184B2 (ja) | 2017-12-06 |
Family
ID=53377560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013242282A Active JP6242184B2 (ja) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | N−置換(メタ)アクリルアミドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6242184B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015209419A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | Kjケミカルズ株式会社 | N−置換(メタ)アクリルアミドの製造方法 |
CN108164477B (zh) * | 2016-12-07 | 2023-05-16 | 深圳有为技术控股集团有限公司 | 单或多官能度丙烯酰胺型化合物的制备方法 |
CN108947937B (zh) * | 2017-05-18 | 2023-05-16 | 深圳有为技术控股集团有限公司 | 丙烯酰胺和甲酰胺型化合物的联产制备方法 |
US11021383B2 (en) | 2017-08-30 | 2021-06-01 | Ecolab Usa Inc. | Use of di-ionic compounds as corrosion inhibitors in a water system |
US11084974B2 (en) | 2018-08-29 | 2021-08-10 | Championx Usa Inc. | Use of multiple charged cationic compounds derived from polyamines for clay stabilization in oil and gas operations |
AU2019331448B2 (en) | 2018-08-29 | 2022-09-29 | Ecolab Usa Inc. | Use of multiple charged cationic compounds derived from primary amines or polyamines for microbial fouling control in a water system |
WO2020047188A1 (en) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | Ecolab Usa Inc. | Multiple charged ionic compounds derived from polyamines and compositions thereof and use thereof as reverse emulsion breakers in oil and gas operations |
WO2020047181A1 (en) | 2018-08-29 | 2020-03-05 | Ecolab Usa Inc. | Use of multiple charged ionic compounds derived from polyamines for waste water clarification |
AU2019332961B2 (en) | 2018-08-29 | 2022-04-07 | Ecolab Usa Inc. | Multiple charged ionic compounds derived from polyamines and compositions thereof and methods of preparation thereof |
WO2020214196A1 (en) | 2019-04-16 | 2020-10-22 | Ecolab Usa Inc. | Use of multiple charged cationic compounds derived from polyamines and compositions thereof for corrosion inhibition in a water system |
CN110483321B (zh) * | 2019-05-09 | 2022-07-19 | 浙江鑫甬生物化工股份有限公司 | 一种n-二甲氨基丙基(甲基)丙烯酰胺的制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11100375A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Kohjin Co Ltd | (メタ)アクリロイルモルホリンの製法 |
JP4941959B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2012-05-30 | 株式会社興人 | アルキルアミノプロピオン酸アミド誘導体の製造方法 |
EP2664611A1 (en) * | 2009-05-01 | 2013-11-20 | Idemitsu Kosan Co., Ltd | Method for producing alpha,beta-unsaturated carboxylic acid-N,N-disubstituted amide and method for producing 3-alkoxycarboxylic acid-N,N-disubstituted amide |
JP2012046431A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Gifu Univ | カルボン酸アミドの製造方法及びそれに使用するアミド化触媒 |
-
2013
- 2013-11-22 JP JP2013242282A patent/JP6242184B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015101552A (ja) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6242184B2 (ja) | N−置換(メタ)アクリルアミドの製造方法 | |
JP2015101554A (ja) | N−置換(メタ)アクリルアミドの製造方法 | |
JP2015209419A (ja) | N−置換(メタ)アクリルアミドの製造方法 | |
JP6869529B2 (ja) | β−置換プロピオン酸アミド及びN−置換(メタ)アクリルアミドの製造方法 | |
KR100189786B1 (ko) | 알칸올아민의 제조방법,그 방법에 사용되는 촉매 및 그촉매의 제조방법 | |
JP6049757B2 (ja) | 液相中での第二級アミンの製造法 | |
JP2012250930A (ja) | カーバメートの製造方法 | |
JP2014506243A (ja) | 高い色安定性を有するn,n−ジアルキルエタノールアミンの製造方法 | |
CN110305031B (zh) | 辣椒素的制备方法及利用该方法制备得到的辣椒素 | |
TWI498314B (zh) | N-異丙基(甲基)丙烯醯胺的製備方法 | |
CN1057460A (zh) | 使用金属硅酸盐催化剂制备线性增量的多亚烷基多胺的方法 | |
KR101633298B1 (ko) | N,n-디알킬 락트아미드의 제조 방법 | |
JP2015101553A (ja) | N−置換(メタ)アクリルアミドの製造方法 | |
JP6869542B2 (ja) | N−置換(メタ)アクリルアミドの製造方法 | |
JP5415432B2 (ja) | 第3級アルコールとアンモニアとを反応させることにより第3級αC原子を有する第1級アミンを製造する方法 | |
Murthy et al. | Silica perchloric acid matrix supported ring opening of epoxide under microwave radiation | |
US5780680A (en) | Preparation of amines from olefins over mesoporous oxides having a high surface area | |
JP2003529577A5 (ja) | メチレンジアニリン及びその高級同族体製品の混合物の製造方法 | |
JP2014529617A (ja) | Edfaおよび/またはedmfaおよびdetaおよび/またはtetaの製造方法 | |
CN103857652B (zh) | 二环或三环(甲基)丙烯酸酯的制备方法 | |
JP6251691B2 (ja) | アミド化合物の製造方法 | |
JP3972443B2 (ja) | ジアリールアミン類の製造法 | |
JP2014005267A (ja) | N−アルキルピペラジン類の精製方法 | |
JP5348202B2 (ja) | 高純度ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム及びその製法 | |
JP4884375B2 (ja) | 長鎖の第四級シュウ酸アンモニウムおよびシュウ酸水素アンモニウムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6242184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |