[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6139431B2 - 呼処理制御装置、呼処理制御システム、呼量規制方法、呼処理制御プログラム - Google Patents

呼処理制御装置、呼処理制御システム、呼量規制方法、呼処理制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6139431B2
JP6139431B2 JP2014026171A JP2014026171A JP6139431B2 JP 6139431 B2 JP6139431 B2 JP 6139431B2 JP 2014026171 A JP2014026171 A JP 2014026171A JP 2014026171 A JP2014026171 A JP 2014026171A JP 6139431 B2 JP6139431 B2 JP 6139431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call processing
processing control
call
threshold
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014026171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015154235A (ja
Inventor
尚宏 寺山
尚宏 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014026171A priority Critical patent/JP6139431B2/ja
Publication of JP2015154235A publication Critical patent/JP2015154235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139431B2 publication Critical patent/JP6139431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、呼処理における呼量を規制する呼処理制御装置、呼処理制御システム、呼量規制方法、呼処理制御プログラムに関する。
呼処理を行う方式として、呼処理制御サーバが加入者データ原本を保持する方式と、呼処理制御サーバは加入者データ原本を保持することなく、加入者データ原本を保持する加入者データサーバと連携して呼処理を行う連携方式とがある。
また、処理能力を超える呼が大量に発生した場合、輻輳を防止するために、発呼および着呼を規制するトラフィック規制が行われている(非特許文献1参照)。また、輻輳の発生により、一時的にREGISTER信号が規制されることがある(非特許文献2参照)。
「輻輳の意味とその性質」、<URL:http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/OVER_L.htm> 「音声利用IP通信網サービス(一種サービス)のインタフェース−光電話ビジネスタイプ−」、西日本電信電話株式会社、<URL:https://flets-w.com/solution/hikari_service/business/support/pdf/gisanshi3.5.pdf>
呼処理制御サーバと加入者データサーバとが連携する連携方式では、呼処理制御サーバの処理能力は、システム起動時と平常時において異なる。すなわち、システム起動時においては、加入者データサーバから加入者データを取得した上で呼処理を行い、一方、平常時においては、大部分の加入者データは加入者データサーバから取得済であるため、加入者データサーバから加入者データを取得することなく呼処理を行うことができる。そのため、システム起動時と平常時とでは、一定時間内に処理できる呼処理要求の数が異なる。
したがって、平常時の処理能力に合わせて呼量を規制した場合、システム起動時には、処理能力以上の呼処理要求を受け付けることになり輻輳が発生するおそれがある。また、システム起動時の処理能力に合わせて呼量を規制した場合、平常時は本来の処理能力以下の呼処理要求しか受け付けられない。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたもので、本発明の目的は、呼処理制御サーバの状態に応じて呼量を規制することにある。
上記の課題を解決するため、本発明は、呼処理制御装置であって、呼量を規制するための複数の閾値を記憶する閾値記憶手段と、当該呼処理制御装置と連携する連携装置との間で送受信される信号の数をカウントするカウント手段と、前記カウント手段がカウントした信号の数を用いて当該呼処理制御装置の状態を判別し、判別した状態に応じて、前記閾値記憶手段に記憶された複数の閾値の中からいずれかの閾値を決定する決定手段と、前記決定手段が決定した閾値を用いて呼量を規制する規制手段と、を有する。
上記呼処理制御装置において、前記決定手段は、前記カウント手段がカウントした信号の数が所定の値を越える場合は、前記閾値記憶手段に記憶された第1の閾値に決定し、前記カウント手段がカウントした信号の数が所定の値以下の場合は前記閾値記憶手段に記憶された前記第1の閾値より大きい第2の閾値に決定することとしてもよい。
本発明は、呼処理制御装置であって、呼量を規制するための複数の閾値を記憶する閾値記憶手段と、当該呼処理制御装置と連携する連携装置との間で送受信される信号の数をカウントするカウント手段と、前記カウント手段がカウントした信号の数に応じて、前記閾値記憶手段に記憶された複数の閾値の中からいずれかの閾値を決定する決定手段と、前記決定手段が決定した閾値を用いて呼量を規制する規制手段と、を有し、前記連携装置との間で送受信される信号には、前記連携装置に送信する加入者データ取得要求信号、または、連携装置から受信する加入者データ応答信号が含まれる。
本発明は、呼処理制御装置と、当該呼処理制御装置と連携する連携装置とを含む呼処理制御システムであって、前記呼処理制御装置は、呼量を規制するための複数の閾値を記憶する閾値記憶手段と、前記連携装置との間で送受信される信号の数をカウントするカウント手段と、前記カウント手段がカウントした信号の数を用いて当該呼処理制御装置の状態を判別し、判別した状態に応じて、前記閾値記憶手段に記憶された複数の閾値の中からいずれかの閾値を決定する決定手段と、前記決定手段が決定した閾値を用いて呼量を規制する規制手段と、を有し、前記連携装置は、サービス制御情報を前記呼処理制御装置に提供する提供手段と、を有する。
上記呼処理制御システムにおいて、前記決定手段は、前記カウント手段がカウントした信号の数が所定の値を越える場合は、前記閾値記憶手段に記憶された第1の閾値に決定し、前記カウント手段がカウントした信号の数が所定の値以下の場合は前記閾値記憶手段に記憶された前記第1の閾値より大きい第2の閾値に決定することとしてもよい。
本発明は、呼量を規制する呼量規制方法であって、呼処理制御装置は、呼量を規制するための複数の閾値を記憶する閾値記憶部を備え、当該呼処理制御装置と連携する連携装置との間で送受信される信号の数をカウントするカウントステップと、前記カウントステップでカウントした信号の数を用いて当該呼処理制御装置の状態を判別し、判別した状態に応じて、前記閾値記憶部に記憶された複数の閾値の中からいずれかの閾値を決定する決定ステップと、前記決定ステップで決定した閾値を用いて呼量を規制する規制ステップと、を行う。
本発明は、呼処理制御装置と、当該呼処理制御装置と連携する連携装置とを含む呼処理制御システムが行う呼量規制方法であって、前記呼処理制御装置は、呼量を規制するための複数の閾値を記憶する閾値記憶部を備え、前記連携装置との間で送受信される信号の数をカウントするカウントステップと、前記カウントステップでカウントした信号の数を用いて当該呼処理制御装置の状態を判別し、判別した状態に応じて、前記閾値記憶部に記憶された複数の閾値の中からいずれかの閾値を決定する決定ステップと、前記決定ステップで決定した閾値を用いて呼量を規制する規制ステップと、を行い、前記連携装置は、サービス制御情報を前記呼処理制御装置に提供する提供ステップを行う。
本発明は、上記呼処理制御装置として機能させるための呼処理制御プログラムである。
本発明によれば、呼処理制御サーバの状態に応じて呼量を規制することができる。
本発明の実施の形態における呼処理制御システムの構成図である。 呼処理の概要を示す図である。 呼処理制御サーバの呼処理を示すフローチャートである。 呼処理制御サーバの呼量規制処理を示すフローチャートである。 閾値の設定の一例を示す図である。 信号の数の範囲と、閾値とを対応付けた閾値テーブルの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態における呼処理制御システムの構成図である。本実施形態の呼処理制御システムは、呼処理制御サーバ1(呼処理制御装置)と加入者データサーバ2(連携装置)とを備える。
呼処理制御サーバ1は、呼処理を行うサーバであり、本実施形態では、加入者データサーバ2と連携して呼処理を行う連携方式のサーバである。すなわち、呼処理制御サーバ1は、故障や停電からの復旧などによるシステム起動時においては加入者データを保持していなく、呼処理を契機として加入者データサーバ2から対象の加入者データを取得し、呼処理を行う。ここでは、一度取得した加入者データについては、呼処理制御サーバ1内のメモリなどの記憶装置に保持するものとする。なお、本実施形態では、呼処理制御サーバ1は、SIP(Session Initiation Protocol)を用いた呼処理を行うものとして以下に説明するが、これに限定されるものではない。
図示する呼処理制御サーバ1は、呼処理制御部11と、カウント部12と、閾値決定部13と、加入者データ記憶部14と、閾値記憶部15とを備える。
呼処理制御部11(規制手段)は、IP電話端末3または他の呼処理制御サーバ(不図示)からの要求を受け付けて、呼接続処理、ロケーションデータ登録などの呼処理を行う。また、呼処理制御部11は、閾値決定部13が決定した閾値を用いて呼量を規制する。
カウント部12(カウント手段)は、加入者データサーバ2との間で送受信される信号の数をカウントする。本実施形態では、加入者データサーバ2との間で送受信される信号には、加入者データサーバ2に送信する加入者データ取得要求信号、または、加入者データサーバ2から受信する加入者データ応答信号が含まれる。
閾値決定部13(決定手段)は、カウント部12が所定時間内にカウントした信号の数に応じて、閾値記憶部15に記憶された複数の閾値の中からいずれかの閾値を決定する。本実施形態では、カウント部12がカウントした信号の数が所定の値を越える場合は、閾値記憶部15に記憶された第1の閾値に決定し、カウント部12がカウントした信号の数が所定の値以下の場合は閾値記憶部15に記憶された第1の閾値より大きい第2の閾値に決定するものとする。
加入者データ記憶部14は、加入者データサーバ2から取得した加入者データが記憶される記憶装置であって、例えばメモリなどを用いるもことができる。
閾値記憶部15(閾値記憶手段)には、呼量を規制するための複数の閾値が記憶される。
加入者データサーバ2は、サービス制御情報またはサーバ制御情報を含む各種の信号を呼処理制御サーバ1と送受信する。サービス制御情報およびサーバ制御情報については後述する。図示する加入者データサーバ2は、処理部21と、加入者データベース22とを備える。処理部21は、呼処理制御サーバ1からの要求に応じて、要求された加入者データを加入者データベース22から読み出し、呼処理制御サーバ1に送信する。加入者データベース22には、加入者データの原本を格納されている。
なお、本実施形態では、呼処理制御サーバ1と、サービス制御情報またはサーバ制御情報を送受信する関連サーバとして加入者データサーバ2を用いることとしたが、関連サーバは、加入者データを保持する加入者データサーバ2に限定されるものではない。
IP電話端末3は、SIPを用いた通信が可能な端末であって、電話の他にスマートフォン、PCなどを用いることができる。
上記説明した、本実施形態の呼処理制御サーバ1および加入者データサーバ2は、例えば、CPUと、メモリと、ハードディスク等の外部記憶装置と、入力装置と、出力装置とを備えた汎用的なコンピュータシステムを用いることができる。このコンピュータシステムにおいて、CPUがメモリ上にロードされた所定のプログラムを実行することにより、各部の各機能が実現される。例えば、呼処理制御サーバ1および加入者データサーバ2の各機能は、呼処理制御サーバ1用のプログラムの場合は呼処理制御サーバ1のCPUが、そして、加入者データサーバ2用のプログラムの場合は加入者データサーバ2のCPUがそれぞれ実行することにより実現される。
また、呼処理制御サーバ1用のプログラムおよび加入者データサーバ2用のプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD−ROMなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶することも、ネットワークを介して配信することもできる。
次に、本実施形態の処理について説明する。
図2は、本実施形態の呼処理の概要を示す図である。
IP電話端末3は、呼接続要求信号(INVITE)、ロケーションデータ登録要求信号(REGISTER)などの呼処理要求信号を呼処理制御サーバ1に送信する(S11)。
呼処理制御サーバ1は、呼処理要求信号を受信すると、当該呼処理要求信号で指定された加入者データが加入者データ記憶部14に存在するか否かを判別し、加入者データ記憶部14に存在しない場合、加入者データサーバ2に加入者データ取得要求信号(SAR)を送信する(S12)。
加入者データサーバ2の処理部21は、加入者データ取得要求信号を受信すると、要求された加入者データを加入者データベース22から読み出し、読み出した加入者データを含む応答信号(SAA)を、呼処理制御サーバ1に送信する(S13)。
呼処理制御サーバ1は、加入者データサーバ2から取得した加入者データを、自身の加入者データ記憶部14に記憶し(S14)、当該加入者データを用いて呼処理(呼接続処理、ロケーションデータ登録など)を行う(S15)。
なお、呼処理要求信号で指定された加入者データが加入者データ記憶部14に既に存在する場合、呼処理制御サーバ1は、S12〜S14を行うことなく、加入者データ記憶部14に記憶された加入者データを読み出し、当該加入者データを用いて呼処理を行う(S15)。
図3は、図2に示す呼処理における呼処理制御サーバ1の処理を示すフローチャートである。
呼処理制御サーバ1の呼処理制御部11は、IP電話端末3等から呼接続要求信号(INVITE)またはロケーションデータ登録要求信号(REGISTER)などの呼処理要求信号を受信する(S21)。
そして、呼処理制御部11は、受信した呼処理要求信号で指定された加入者データが加入者データ記憶部14に存在するか否かを判別し(S22)、加入者データ記憶部14に存在しない場合(S22:NO)、加入者データサーバ2に加入者データ取得要求信号(SAR)を送信する(S23)。加入者データサーバ2の処理部21は、要求された加入者データを加入者データベース22から読み出し、読み出した加入者データを含む応答信号(SAA)を呼処理制御サーバ1に送信する。
呼処理制御サーバ1の呼処理制御部11は、加入者データサーバ2から加入者データ応答信号(SAA)を受信し(S24)、加入者データを加入者データ記憶部14に記憶する(S25)。そして、呼処理制御部11は、取得した加入者データを用いて呼処理を行う(S26)。具体的には、S21で受信した信号が、呼接続要求信号の場合は、宛先となる他のIP電話端末3と呼(セッション)を接続するための呼接続処理を行う。また、S21で受信した信号がロケーションデータ登録要求信号の場合は、取得した加入者データにロケーションデータを登録・設定する。
一方、S21で受信した呼処理要求信号で指定された加入者データが加入者データ記憶部14に既に存在する場合(S22:YES)、呼処理制御部11は、S23〜S25を行うことなく、加入者データ記憶部14に記憶された加入者データを読み出し、当該加入者データを用いて呼処理を行う(S26)。
次に、呼処理制御サーバ1の呼量規制処理について説明する。
本実施形態は、呼処理制御サーバ1と加入者データサーバ2との間で送受信される信号の数をカウントし、当該信号の数に応じて呼処理制御サーバ1が呼量規制を行うための閾値を変化させることで、呼処理制御サーバ1の状態に応じた呼量規制を実現する。すなわち、加入者データサーバ2との間で送受信される信号の数を用いて、呼処理制御サーバ1の状態を判断し、呼処理制御サーバ1の状態に応じた呼量規制を実現する。
呼処理制御サーバ1と加入者データサーバ2との間で送受信される信号には、サービス制御情報信号と、サーバ制御情報信号とが含まれる。サービス制御情報信号は、呼処理制御サーバ1がIP電話端末3に呼処理サービスを提供する上で必要な情報であって、例えば、加入者データサーバ2から呼処理制御サーバ1へ送信される加入者データおよび付加サービス情報の設定、変更、削除などの制御情報、また、呼処理制御サーバ1から加入者データサーバ2へ送信される加入者データの要求などである。なお、図2および図3で説明した呼処理において送受信される加入者データ取得要求信号(SAR)および加入者データ応答信号(SAA)は、サービス制御情報信号に含まれる。
サーバ制御情報信号は、呼処理制御サーバ1または加入者データサーバ2を制御するための情報であって、例えば、呼処理制御サーバ1から加入者データサーバ2へ送信される呼処理制御サーバ1のアラーム通知、また、加入者データサーバ2から呼処理制御サーバ1へ送信される装置状態情報の収集要求などである。
図4は、呼量を規制するための閾値を決定する閾値決定処理を示すフローチャートである。呼処理制御サーバ1のカウント部12は、所定の時間毎に、当該所定の時間内で加入者データサーバ2との間で送受信される信号をカウントする(S31)。なお、カウント部12は、加入者データサーバ2に送信する送信信号(例えばSARなど)の数のみをカウントする場合であっても、加入者データサーバ2から受信する受信信号(例えばSAAなど)の数のみをカウントする場合であっても、あるいは前記送信信号および前記受信信号の両方の数をカウントする場合であってもよい。
そして、閾値決定部13は、カウント部12がカウントした信号の数に応じて、閾値記憶部15に記憶された複数の閾値の中からいずれかの閾値を、呼量を規制するための閾値(有効閾値)として決定する。
図4に示す例では、閾値記憶部15には、システム起動時における呼量規制のための閾値としての第1の閾値と、平常時における呼量規制のための閾値として第2の閾値とが記憶されているものとする。故障や停電からの復旧などによるシステム起動時においては、加入者データサーバ2から加入者データの取得処理が発生するため、既に大部分の加入者データを取得済みの平常時に比べて処理能力(一定時間内に処理できる呼処理数)が低くなる。
そのため、加入者データサーバ2との間で送受信される信号の数が多い場合は、呼処理制御サーバ1の状態はシステム起動時であると判別し、処理能力が低下しているシステム起動時用の第1の閾値は、平常時用の第2の閾値より小さな値とする(第1の閾値<第2の閾値)。
閾値決定部13は、カウント部12が所定時間内にカウントした信号の数が所定の値を超えるか否かを判別する(S32)。カウントした信号の数が所定の値を超える場合(S32:YES)、閾値決定部13は、呼処理制御サーバ1の状態はシステム起動時であるとみなし、閾値記憶部15に記憶された第1の閾値(システム起動時用)を有効閾値として決定する(S33)。システム起動時は、呼処理制御サーバ1の加入者データ記憶部14には加入者データがないため、加入者データサーバ2との間で送受信される信号の数は多く、システム起動時における処理能力は、平常時の処理能力より低い。
一方、カウントした信号の数が所定の値以下の場合は(S32:NO)、閾値決定部13は、呼処理制御サーバ1の状態は平常時であるとみなし、閾値記憶部15に記憶された第2の閾値(平常時用)を有効閾値として決定する(S34)。平常時においては、呼処理制御サーバ1の加入者データ記憶部14には呼処理に必要な大部分の加入者データが既に記憶されているため、加入者データサーバ2との間で送受信される信号の数はシステム起動時より少なく、平常時における処理能力は、システム起動時の処理能力より高い。
図5は、図4の場合の閾値記憶部15を模式的に示すものである。閾値記憶部15には、第1の閾値(システム起動時用)が格納されている格納エリア51と、第2の閾値(平常時用)が格納されている格納エリア52と、閾値決定部13が決定した有効閾値を格納する格納エリア53とを有する。閾値決定部13は、カウントした信号の数が所定の値を超える場合は、格納エリア53に格納エリア51の第1の閾値を設定し、カウントした信号の数が所定の値以下の場合は、格納エリア53に格納エリア52の第2の閾値を設定する。
このように、本実施形態では、呼処理制御サーバ1の各状態(例えば、システム起動時、平常時など)において処理能力が異なることを考慮し、呼量規制のための閾値を複数設けることとする。
なお、閾値記憶部15に記憶される閾値は、第1の閾値および第2の閾値の2つの閾値に限定されるものではなく、3つ以上の閾値が記憶されていてもよい。3つ以上の閾値がある場合は、例えば、図6に示すように、カウント部12が所定の時間毎にカウントする信号の数の範囲と、閾値とを対応付けた閾値テーブルを呼処理制御サーバ1が保持し、加入者データサーバ2との間の信号数に応じて対応する閾値を決定することとしてもよい。
そして、呼処理制御部11は、閾値決定部13が決定した閾値(有効閾値)を用いて呼量を規制する(S35)。具体的には、呼処理制御部11は、一定時間(例えば1秒間)毎に、当該一定時間内でIP電話端末3または他の呼処理制御サーバから受信した呼処理要求信号(INVITE、REGISTER)をカウントしている。そして、一定時間内に受信した信号数が閾値(有効閾値)に到達した場合、閾値を超えて新たに受信した呼処理要求信号については、規制する。すなわち、閾値を超えて新たに受信した呼処理要求信号については、図4に示す呼処理を行うことなく、破棄すること、またはエラー応答することなどにより規制する。そして、一定時間の経過後、呼処理制御部11は、カウンタを0に初期化し、IP電話端末3等から受信した呼処理要求信号のカウントを0から開始する。
なお、一定時間の途中で閾値(有効閾値)が閾値決定部13により更新された場合、カウンタを0に初期化することなく、現時点でカウントされた呼処理要求信号数と新たな閾値とを比較し、この時点で既に新たな閾値を超える呼処理要求信号数がカウントされている場合、これ以降に新規に受信した呼処理要求信号は、呼処理を行うことなく規制する。また、一定時間の途中で閾値が更新された場合、カウンタを0に初期化して、閾値の更新時点から一定時間の呼処理要求信号のカウントを開始することとしてもよい。
以上説明した本実施形態では、呼処理制御サーバ1と加入者データサーバ2との間で送受信される信号の数をカウントし、当該信号の数に応じて呼処理制御サーバ1が呼量規制を行うための閾値を変化させる。このように、加入者データサーバ2との間で送受信される信号の数を用いて呼処理制御サーバ1の状態を判断することで、呼処理制御サーバ1の状態に応じた適切な呼量規制を実現することができる。
また、本実施形態では、複数の閾値の中から呼処理制御サーバ1の状態に応じて閾値を選択することで、1つの閾値しか使用しない場合に生じる以下の問題を解決することができる。すなわち、呼処理制御サーバ1の平常時の処理能力に合わせた閾値を用いて呼量を規制した場合、システム起動時には処理能力以上(許容範囲を超える)の呼処理要求を受け付けてしまうことになり輻輳が発生するおそれがあり、一方、呼処理制御サーバ1のシステム起動時の処理能力に合わせた閾値を用いて呼量を規制した場合、平常時には本来の処理能力以下の呼処理要求信号しか受け付けられない、という問題を解決することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。
1 :呼処理制御サーバ
11 :呼処理制御部
12 :カウント部
13 :閾値決定部
14 :加入者データ記憶部
15 :閾値記憶部
2 :加入者データサーバ
21 :処理部
22 :加入者データベース

Claims (8)

  1. 呼処理制御装置であって、
    呼量を規制するための複数の閾値を記憶する閾値記憶手段と、
    当該呼処理制御装置と連携する連携装置との間で送受信される信号の数をカウントするカウント手段と、
    前記カウント手段がカウントした信号の数を用いて当該呼処理制御装置の状態を判別し、判別した状態に応じて、前記閾値記憶手段に記憶された複数の閾値の中からいずれかの閾値を決定する決定手段と、
    前記決定手段が決定した閾値を用いて呼量を規制する規制手段と、を有すること
    を特徴とする呼処理制御装置。
  2. 請求項1記載の呼処理制御装置であって、
    前記決定手段は、前記カウント手段がカウントした信号の数が所定の値を越える場合は、前記閾値記憶手段に記憶された第1の閾値に決定し、前記カウント手段がカウントした信号の数が所定の値以下の場合は前記閾値記憶手段に記憶された前記第1の閾値より大きい第2の閾値に決定すること
    を特徴とする呼処理制御装置。
  3. 呼処理制御装置であって、
    呼量を規制するための複数の閾値を記憶する閾値記憶手段と、
    当該呼処理制御装置と連携する連携装置との間で送受信される信号の数をカウントするカウント手段と、
    前記カウント手段がカウントした信号の数に応じて、前記閾値記憶手段に記憶された複数の閾値の中からいずれかの閾値を決定する決定手段と、
    前記決定手段が決定した閾値を用いて呼量を規制する規制手段と、を有し、
    前記連携装置との間で送受信される信号には、前記連携装置に送信する加入者データ取得要求信号、または、連携装置から受信する加入者データ応答信号が含まれること
    を特徴とする呼処理制御装置。
  4. 呼処理制御装置と、当該呼処理制御装置と連携する連携装置とを含む呼処理制御システムであって、
    前記呼処理制御装置は、
    呼量を規制するための複数の閾値を記憶する閾値記憶手段と、
    前記連携装置との間で送受信される信号の数をカウントするカウント手段と、
    前記カウント手段がカウントした信号の数を用いて当該呼処理制御装置の状態を判別し、判別した状態に応じて、前記閾値記憶手段に記憶された複数の閾値の中からいずれかの閾値を決定する決定手段と、
    前記決定手段が決定した閾値を用いて呼量を規制する規制手段と、を有し、
    前記連携装置は、
    サービス制御情報を前記呼処理制御装置に提供する提供手段と、を有すること
    を特徴とする呼処理制御システム。
  5. 請求項4記載の呼処理制御システムであって、
    前記決定手段は、前記カウント手段がカウントした信号の数が所定の値を越える場合は、前記閾値記憶手段に記憶された第1の閾値に決定し、前記カウント手段がカウントした信号の数が所定の値以下の場合は前記閾値記憶手段に記憶された前記第1の閾値より大きい第2の閾値に決定すること
    を特徴とする呼処理制御システム。
  6. 呼量を規制する呼量規制方法であって、
    呼処理制御装置は、
    呼量を規制するための複数の閾値を記憶する閾値記憶部を備え、
    当該呼処理制御装置と連携する連携装置との間で送受信される信号の数をカウントするカウントステップと、
    前記カウントステップでカウントした信号の数を用いて当該呼処理制御装置の状態を判別し、判別した状態に応じて、前記閾値記憶部に記憶された複数の閾値の中からいずれかの閾値を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップで決定した閾値を用いて呼量を規制する規制ステップと、を行うこと
    を特徴とする呼量規制方法。
  7. 呼処理制御装置と、当該呼処理制御装置と連携する連携装置とを含む呼処理制御システムが行う呼量規制方法であって、
    前記呼処理制御装置は、
    呼量を規制するための複数の閾値を記憶する閾値記憶部を備え、
    前記連携装置との間で送受信される信号の数をカウントするカウントステップと、
    前記カウントステップでカウントした信号の数を用いて当該呼処理制御装置の状態を判別し、判別した状態に応じて、前記閾値記憶部に記憶された複数の閾値の中からいずれかの閾値を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップで決定した閾値を用いて呼量を規制する規制ステップと、を行い、
    前記連携装置は、
    サービス制御情報を前記呼処理制御装置に提供する提供ステップを行うこと
    を特徴とする呼量規制方法。
  8. 請求項1から3のいずれか一項に記載の呼処理制御装置として機能させるための呼処理制御プログラム。
JP2014026171A 2014-02-14 2014-02-14 呼処理制御装置、呼処理制御システム、呼量規制方法、呼処理制御プログラム Active JP6139431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026171A JP6139431B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 呼処理制御装置、呼処理制御システム、呼量規制方法、呼処理制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026171A JP6139431B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 呼処理制御装置、呼処理制御システム、呼量規制方法、呼処理制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154235A JP2015154235A (ja) 2015-08-24
JP6139431B2 true JP6139431B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53896092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026171A Active JP6139431B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 呼処理制御装置、呼処理制御システム、呼量規制方法、呼処理制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6139431B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3787496B2 (ja) * 2001-01-26 2006-06-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 呼受付制御方法、通信システム、及び基地局装置
JP2003244320A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Ntt Docomo Inc トラヒックコントロール装置、及び、情報処理装置
JP4654092B2 (ja) * 2005-08-25 2011-03-16 日本電信電話株式会社 Sipサーバにおける攻撃防御方法、システム及びプログラム
JP2008236307A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujitsu Ltd ネットワーク監視装置およびネットワーク監視方法
JP5670962B2 (ja) * 2012-06-15 2015-02-18 株式会社Nttドコモ 移動通信制御装置、移動通信システム、移動通信制御方法、移動通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015154235A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3313119B1 (en) Method to be implemented at a device configured to be connected to a customer premises equipment of a first type network, corresponding device
JP2014511581A (ja) 分散型メッセージプロセッサアーキテクチャを有するDiameter信号伝達ルータ(DSR)内のDiameterメッセージをスクリーニングするための方法、システム、およびコンピュータ読取り可能媒体
CN106792923B (zh) 一种配置QoS策略的方法及装置
JP6139431B2 (ja) 呼処理制御装置、呼処理制御システム、呼量規制方法、呼処理制御プログラム
EP2445167B1 (en) Communication device and computer program
JP2007311872A (ja) コール制御サーバおよびその方法
JP6040179B2 (ja) 呼処理制御装置、呼処理制御システム、呼量規制方法、呼処理制御プログラム
US11575601B2 (en) Network device and packet processing method using same
JP5806177B2 (ja) ネットワークシステム、およびセッション制御サーバ
JP6040181B2 (ja) 呼処理制御システムおよび呼処理制御方法
JP6387363B2 (ja) Enum/dnsクエリ優先制御システムおよびenum/dnsクエリ優先制御方法
JP4503526B2 (ja) 呼制御方法および呼制御システム
JP6040185B2 (ja) 呼処理制御システムおよび呼処理制御方法
US11653334B2 (en) Systems and methods for reducing transcoding resource allocation during call setup to multiple terminations
JP6363475B2 (ja) 呼処理制御サーバ、呼処理制御システム、呼処理制御方法
KR102232085B1 (ko) 웹 페이지를 동적으로 제공하는 방법, 웹 서버 및 컴퓨팅 장치
JP2010050717A (ja) 方路選択方法およびセッション制御装置
KR101947189B1 (ko) 호 착신 전환 시스템 및 방법
JP5766164B2 (ja) 呼制御システム
JP6744261B2 (ja) Enumサーバ、輻輳防止システムおよび輻輳防止方法
JP6389229B2 (ja) 端末装置、プッシュ通知受信方法、及び、コンピュータプログラム
JP5833586B2 (ja) Sip網におけるcug/pnp通信システム、cug/pnp通信における輻輳制御装置、および輻輳制御方法
JP5784522B2 (ja) 呼制御サーバ、呼制御サーバの規制方法
JP4977646B2 (ja) サーバ装置および通信制御方法
JP6072114B2 (ja) 情報配信装置、プッシュ通知送信方法、及び、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150