JP6132862B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6132862B2 JP6132862B2 JP2015020082A JP2015020082A JP6132862B2 JP 6132862 B2 JP6132862 B2 JP 6132862B2 JP 2015020082 A JP2015020082 A JP 2015020082A JP 2015020082 A JP2015020082 A JP 2015020082A JP 6132862 B2 JP6132862 B2 JP 6132862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer portion
- end portion
- photosensitive layer
- photosensitive
- intermediate transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式で画像を形成可能な画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus capable of forming an image by electrophotography.
電子写真方式で画像を形成可能なプリンターのような画像形成装置では、感光体ドラムなどの像担持体の感光層部が帯電ローラーなどの帯電部により帯電される。帯電部により帯電された像担持体の感光層部には、光照射部から照射される光によって静電潜像が形成される。そして、像担持体の感光層部に形成された静電潜像は、例えば、現像器から供給される感光層部の帯電極性と同極性に帯電されたトナーによって現像される。その後、現像器により現像されたトナー像は、トナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加された転写ローラーなどの転写部により被転写体に転写される。像担持体の感光層部は、基体部上に感光材料がコーティングされて形成される。前記感光材料の像担持体へのコーティング方法として、ディッピング法又はリングコート法が知られている。 In an image forming apparatus such as a printer capable of forming an image by electrophotography, a photosensitive layer portion of an image carrier such as a photosensitive drum is charged by a charging portion such as a charging roller. An electrostatic latent image is formed on the photosensitive layer portion of the image carrier charged by the charging portion by the light irradiated from the light irradiation portion. The electrostatic latent image formed on the photosensitive layer portion of the image carrier is developed with, for example, toner charged to the same polarity as the charged polarity of the photosensitive layer portion supplied from the developing device. Thereafter, the toner image developed by the developing device is transferred to a transfer medium by a transfer unit such as a transfer roller to which a voltage having a polarity opposite to the charging polarity of the toner is applied. The photosensitive layer portion of the image carrier is formed by coating a photosensitive material on the base portion. As a method for coating the photosensitive material with the image carrier, a dipping method or a ring coating method is known.
一方、像担持体の感光層部に形成されたトナー像は、転写部により被転写体である中間転写ベルトに転写されることがある。中間転写ベルトは、基材層部及び表層部を有する。例えば、基材層部は熱可塑性樹脂で形成され、表層部は前記基材層部に表層材としての熱硬化性樹脂がコーティングされて形成される。前記表層材の中間転写ベルトへのコーティング方法として、ディッピング法又はリングコート法が知られている(特許文献1参照)。 On the other hand, the toner image formed on the photosensitive layer portion of the image carrier may be transferred to the intermediate transfer belt, which is a transfer target, by the transfer portion. The intermediate transfer belt has a base material layer portion and a surface layer portion. For example, the base material layer portion is formed of a thermoplastic resin, and the surface layer portion is formed by coating the base material layer portion with a thermosetting resin as a surface layer material. As a method for coating the surface layer material onto the intermediate transfer belt, a dipping method or a ring coating method is known (see Patent Document 1).
ところで、像担持体の感光層部がディッピング法又はリングコート法により形成される場合、前記感光層部は、像担持体の回転軸方向における一方側の第1端部の層厚が他方側の第2端部の層厚より厚く形成される。そのため、帯電部による帯電の際に感光層部の第2端部に蓄積される電荷量が、第1端部に蓄積される電荷量より多くなる。ここで、画像形成装置において、感光層部の帯電極性と同極性に帯電されたトナーを用いて現像が行われる場合には、転写部による転写の際に、感光層部における光照射部による光の照射領域外と転写部との間で放電が発生することがある。この場合、蓄積される電荷量が第1端部より多い感光層部の第2端部では、第1端部よりも大きな電流が流れる。これにより、感光層部の第2端部は、第1端部よりも劣化が進行する。感光層部が劣化すると、クリーニング部材等との間の接触による感光層部の摩耗が進行する。 By the way, when the photosensitive layer portion of the image carrier is formed by the dipping method or the ring coating method, the photosensitive layer portion has a layer thickness of the first end portion on one side in the rotation axis direction of the image carrier on the other side. It is formed thicker than the layer thickness of the second end. For this reason, the amount of charge accumulated at the second end of the photosensitive layer portion during charging by the charging portion is greater than the amount of charge accumulated at the first end. Here, in the image forming apparatus, when development is performed using toner charged to the same polarity as the charged polarity of the photosensitive layer portion, the light emitted from the light irradiation portion in the photosensitive layer portion is transferred during transfer by the transfer portion. Discharge may occur between the outside of the irradiation region and the transfer portion. In this case, a larger current flows than the first end portion at the second end portion of the photosensitive layer portion where the accumulated charge amount is larger than that of the first end portion. As a result, the second end portion of the photosensitive layer portion is more deteriorated than the first end portion. When the photosensitive layer portion deteriorates, wear of the photosensitive layer portion due to contact with the cleaning member or the like proceeds.
一方、中間転写ベルトの表層部がディッピング法又はリングコート法により形成される場合、前記表層部は、像担持体の感光層部と同様に、中間転写ベルトの幅方向における一方側の第3端部の層厚が他方側の第4端部の層厚より厚く形成される。この場合、転写部による転写の際に感光層部と転写部との間で発生する放電により、中間転写ベルトの表層部の第4端部に対向する側の前記感光層部で、中間転写ベルトの表層部の第3端部に対向する側の前記感光層部より大きな電流が流れる。そのため、感光層部の第1端部より層厚が薄い感光層部の第2端部の劣化が前記第1端部より進行して、像担持体の耐用期間が短縮することがある。 On the other hand, when the surface layer portion of the intermediate transfer belt is formed by the dipping method or the ring coating method, the surface layer portion is the third end on one side in the width direction of the intermediate transfer belt, similarly to the photosensitive layer portion of the image carrier. Is formed thicker than the layer thickness of the fourth end on the other side. In this case, the intermediate transfer belt in the photosensitive layer portion on the side facing the fourth end of the surface layer portion of the intermediate transfer belt due to discharge generated between the photosensitive layer portion and the transfer portion during transfer by the transfer portion. A larger current flows than the photosensitive layer portion on the side facing the third end portion of the surface layer portion. For this reason, the deterioration of the second end of the photosensitive layer portion whose thickness is thinner than the first end portion of the photosensitive layer portion may proceed from the first end portion, and the service life of the image carrier may be shortened.
本発明の目的は、像担持体の耐用期間を長期化させることが可能な画像形成装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of extending the service life of an image carrier.
本発明に係る画像形成装置は、像担持体と、帯電部と、光照射部と、現像部と、中間転写体と、転写部とを備える。前記像担持体は、駆動力を受けて回転可能に設けられ、回転軸方向における一方側の第1端部の層厚が前記回転軸方向における他方側の第2端部の層厚より厚い感光層部を有する。前記帯電部は、前記感光層部を予め定められた極性の電位に帯電させる。前記光照射部は、前記帯電部により帯電された前記感光層部に光を照射して静電潜像を形成する。前記現像部は、前記感光層部に形成された前記静電潜像を前記極性と同極性に帯電されたトナーによって現像する。前記中間転写体は、前記回転軸方向と同じ幅方向における一方側の第3端部の層厚が前記幅方向における他方側の第4端部の層厚より厚い表層部を有し、前記第3端部が前記感光層部の前記第2端部に対向して配置され、前記第4端部が前記感光層部の前記第1端部に対向して配置される。前記転写部は、前記中間転写体を挟んで前記像担持体と対向して配置され、前記極性と逆極性の電圧が印加されて前記感光層部の表面に現像されたトナー像を前記中間転写体の前記表層部に転写させる。 An image forming apparatus according to the present invention includes an image carrier, a charging unit, a light irradiation unit, a developing unit, an intermediate transfer body, and a transfer unit. The image carrier is provided so as to be rotatable by receiving a driving force, and the layer thickness of the first end portion on one side in the rotation axis direction is larger than the layer thickness of the second end portion on the other side in the rotation axis direction. It has a layer part. The charging unit charges the photosensitive layer unit to a potential having a predetermined polarity. The light irradiation unit irradiates light to the photosensitive layer portion charged by the charging unit to form an electrostatic latent image. The developing unit develops the electrostatic latent image formed on the photosensitive layer unit with toner charged to the same polarity as the polarity. The intermediate transfer member has a surface layer portion in which the layer thickness of the third end portion on one side in the same width direction as the rotation axis direction is thicker than the layer thickness of the fourth end portion on the other side in the width direction. Three end portions are disposed to face the second end portion of the photosensitive layer portion, and the fourth end portion is disposed to face the first end portion of the photosensitive layer portion. The transfer unit is disposed to face the image carrier with the intermediate transfer member interposed therebetween, and a toner image developed on the surface of the photosensitive layer unit by applying a voltage having a polarity opposite to the polarity is applied to the intermediate transfer unit. Transfer to the surface layer of the body.
本発明によれば、像担持体の耐用期間を長期化させることが可能である。 According to the present invention, it is possible to extend the service life of the image carrier.
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings for understanding of the present invention. The following embodiment is an example embodying the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention.
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置10の構成を示す断面模式図である。
[Schematic Configuration of Image Forming Apparatus 10]
First, the configuration of an
図1に示すように、画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、及び操作表示部5を備える。画像形成装置10は、画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、スキャン機能、ファクシミリ機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。また、本発明は、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などの画像形成装置に適用可能である。
As shown in FIG. 1, the
ADF1は、不図示の原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。画像読取部2は、不図示の原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCDを備え、原稿から画像データを読み取ることが可能である。
The
操作表示部5は、不図示の制御部からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザー操作に応じて前記制御部に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。 The operation display unit 5 includes a display unit such as a liquid crystal display that displays various types of information in response to control instructions from a control unit (not shown), and operation keys that input various types of information to the control unit in response to user operations. An operation unit such as a touch panel is provided.
次に、図1〜図3を参照しつつ、画像形成部3について説明する。ここで、図2は画像形成ユニット31の構成を示す断面模式図である。また、図3は中間転写装置36の構成を示す断面模式図である。
Next, the image forming unit 3 will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データに基づいて電子写真方式でカラー又はモノクロの画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行することが可能である。また、画像形成部3は、外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて前記印刷処理を実行することも可能である。
The image forming unit 3 can execute an image forming process (printing process) for forming a color or monochrome image by electrophotography based on the image data read by the
具体的に、画像形成部3は、図1に示すように、複数の画像形成ユニット31〜34、光走査装置35A〜35B、中間転写装置36、二次転写ローラー37、定着装置38、及び排紙トレイ39を備える。
Specifically, as shown in FIG. 1, the image forming unit 3 includes a plurality of
画像形成ユニット31はY(イエロー)、画像形成ユニット32はC(シアン)、画像形成ユニット33はM(マゼンタ)、画像形成ユニット34はK(ブラック)に対応する電子写真方式の画像形成ユニットである。画像形成ユニット31〜34は、図1に示すように、画像形成装置10の前後方向に沿って、画像形成装置10の前方からイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの順に併設される。
The
画像形成ユニット31は、図1及び図2に示すように、感光体ドラム311、帯電ローラー312、現像装置313、一次転写ローラー314、及びドラム清掃部315を備える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
感光体ドラム311は、表面に静電潜像が形成される。ここに、感光体ドラム311が、本発明における像担持体の一例である。
The
具体的に、感光体ドラム311は、図2に示すように、基体部311A及び感光層部311Bを有する。例えば、基体部311Aはアルミニウム製の素管である。感光層部311Bは、光の照射により導電性が向上する有機化合物からなる有機感光材料が基体部311Aの表面にコーティングされて形成される。感光層部311Bの形成方法については後述する。感光体ドラム311は、不図示の動力源から供給される駆動力を受けて、図2に示す回転方向311Cに沿って回転する。
Specifically, the
帯電ローラー312は、感光体ドラム311の感光層部311Bを予め定められた極性の電位に帯電させる。例えば、帯電ローラー312は、感光層部311Bをプラス極性の電位に帯電させる。ここに、帯電ローラー312が、本発明における帯電部の一例である。なお、帯電ローラー312は、感光層部311Bをマイナス極性の電位に帯電させてもよい。
The charging
例えば、帯電ローラー312は、図2に示すように、感光層部311Bと接触して設けられる。帯電ローラー312には、不図示の電源装置からプラス極性の電圧が印加される。これにより、帯電ローラー312と感光層部311Bとの間で放電が発生して感光層部311Bがプラス極性に帯電される。
For example, the charging
現像装置313は、感光体ドラム311の感光層部311Bに形成された静電潜像を感光層部311Bの帯電極性と同極性に帯電されたイエローのトナーによって現像する。ここに、現像装置313が、本発明における現像部の一例である。
The developing
具体的に、現像装置313は、攪拌スクリュー313A、マグネットローラー313B、及び現像ローラー313Cを有する。現像装置313の筐体内にはトナーとキャリアを含む現像剤が収容される。前記現像剤は、攪拌スクリュー313Aによって攪拌される。これにより、前記現像剤に含まれるトナーがプラス極性に摩擦帯電する。マグネットローラー313Bは、攪拌スクリュー313Aにより攪拌される前記現像剤を取得して、前記現像剤に含まれるトナーを現像ローラー313Cに供給する。現像ローラー313Cは、マグネットローラー313Bから供給されるトナーを取得して、前記トナーを感光層部311Bに供給する。なお、現像装置313には、図1に示すトナーコンテナ313Dからイエローのトナーが供給される。
Specifically, the developing
一次転写ローラー314は、感光層部311Bの帯電極性と逆極性の電圧が印加されて、感光層部311Bの表面に現像されたトナー像を後述する中間転写装置36の備える中間転写ベルト361の表層部361Bに転写させる。ここに、一次転写ローラー314が、本発明における転写部の一例である。
The
具体的に、一次転写ローラー314は、図2に示すように、中間転写ベルト361を挟んで感光体ドラム311の感光層部311Bと対向して配置される。一次転写ローラー314には、不図示の電源装置からマイナス極性の電圧が印加される。これにより、一次転写ローラー314と感光層部311Bとの間に電界が形成されて、感光層部311Bの表面に形成されたトナー像が中間転写ベルト361の表層部361Bの表面に転写される。
Specifically, as shown in FIG. 2, the
ドラム清掃部315は、感光体ドラム311の感光層部311Bの表面に残存したトナーを除去する。例えば、ドラム清掃部315では、感光層部311Bの表面に残存したトナーがブレード状のクリーニング部材315Aにより除去される。そして、クリーニング部材315Aにより除去されたトナーは、搬送スクリュー315Bにより不図示のトナー収容容器まで搬送されて回収される。
The
画像形成ユニット32〜34は、画像形成ユニット31と同じ構成を備える。即ち、画像形成ユニット32〜34は、図1及び図3に示すように、感光体ドラム321〜341、一次転写ローラー324〜344、及びトナーコンテナ323D〜343Dを備える。
The
光走査装置35A〜35Bは、感光体ドラム311〜341の感光層部各々に光を照射して静電潜像を形成する。ここに、光走査装置35A〜35Bが、本発明における光照射部の一例である。
The
具体的に、光走査装置35Aは、図1に示すように、画像形成ユニット31〜32の感光体ドラム311〜321に対応して設けられている。また、光走査装置35Bは、画像形成ユニット33〜34の感光体ドラム331〜341に対応して設けられている。光走査装置35Aは、帯電ローラー312によって帯電された感光体ドラム311の感光層部311Bに画像データに基づく光を照射する。これにより、感光層部311Bに画像データに対応する静電潜像が形成される。
Specifically, the
中間転写装置36は、中間転写ベルト361を用いて、感光体ドラム311〜341から中間転写ベルト361に転写されるトナー像を搬送する。中間転写装置36は、図1及び図3に示すように、中間転写ベルト361、駆動ローラー362、張架ローラー363、及びベルト清掃部364を備える。
The
中間転写ベルト361は、感光体ドラム311〜341の感光層部各々の表面に形成されたトナー像が転写される無端状のベルト部材である。ここに、中間転写ベルト361が、本発明における中間転写体の一例である。
The
具体的に、中間転写ベルト361は、図2に示すように、基材層部361A及び表層部361Bを有する。基材層部361Aは、熱可塑性樹脂により形成される。例えば、前記熱可塑性樹脂は、PC(ポリカーボネート)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PA(ナイロン)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等である。表層部361Bは、基材層部361Aに絶縁性を有する熱硬化性樹脂がコーティングされて形成される。例えば、前記熱硬化性樹脂は、PI(ポリイミド)、PAI(ポリアミドイミド)、AC(アクリル)等である。表層部361Bの形成方法については後述する。
Specifically, as shown in FIG. 2, the
中間転写ベルト361は、図1及び図3に示すように、画像形成装置10の前後方向において離間して配置された駆動ローラー362及び張架ローラー363によって張架される。具体的に、中間転写ベルト361は、基材層部361Aが駆動ローラー362及び張架ローラー363と接触した状態で張架される。また、画像形成ユニット31〜34の一次転写ローラー314〜344は、中間転写ベルト361の基材層部361Aと接触した状態で配置される。また、画像形成ユニット31〜34の感光体ドラム311〜341の感光層部各々は、中間転写ベルト361の表層部361Bと接触した状態で配置される。
As illustrated in FIGS. 1 and 3, the
駆動ローラー362は、不図示の動力源から供給される駆動力により回転駆動して、中間転写ベルト361を走行させる。これにより、中間転写ベルト361の表層部361Bは、図1〜図3に示すように、画像形成装置10の前後方向と同じ搬送方向36Aに沿って搬送される。
The driving
ベルト清掃部364は、中間転写ベルト361の表層部361Bの表面に残存したトナーを除去する。例えば、ベルト清掃部364では、表層部361Bの表面に残存したトナーがブレード状のクリーニング部材364Aにより除去される。そして、クリーニング部材364Aにより除去されたトナーは、搬送スクリュー364Bにより不図示のトナー収容容器まで搬送されて回収される。
The
二次転写ローラー37は、中間転写ベルト361の表層部361Bの表面に付着したトナー像をシートに転写する。二次転写ローラー37は、中間転写ベルト361の表層部361Bと接触して設けられる。二次転写ローラー37には、不図示の電源装置から電圧が印加される。これにより、二次転写ローラー37と表層部361Bとの間に電界が形成されて、表層部361Bの表面に付着したトナー像がシートに転写される。
The
定着装置38は、二次転写ローラー37によってシートに転写されたトナー像を前記シートに溶融定着させる。例えば、定着装置38は、定着ローラー38A及び加圧ローラー38Bを備える。定着ローラー38Aは、加圧ローラー38Bと接触して設けられ、シートに転写されたトナー像を加熱して前記シートに定着させる。加圧ローラー38Bは、定着ローラー38Aとの間に形成される接触部を通過するシートを加圧する。
The fixing
排紙トレイ39には、定着装置38でトナー像が定着されたシートが排出される。
The sheet on which the toner image is fixed by the fixing
画像形成部3では、給紙部4から供給されるシートに以下の手順でカラー画像が形成される。なお、前記シートは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である In the image forming unit 3, a color image is formed on the sheet supplied from the paper feeding unit 4 according to the following procedure. The sheet is a sheet material such as paper, coated paper, postcard, envelope, and OHP sheet.
まず、画像形成ユニット31において、帯電ローラー312によって感光体ドラム311の感光層部311Bの表面がプラス極性の電位に一様に帯電される。帯電ローラー312によって帯電された感光層部311Bの表面には、光走査装置35Aにより画像データに基づく光が照射される。これにより、感光層部311Bの表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。感光層部311Bの表面に形成された静電潜像は、現像装置313から供給されるプラス極性に帯電したイエローのトナーによってトナー像として現像(可視像化)される。即ち、感光層部311Bの表面における光走査装置35Aによる光の照射領域内に現像装置313から供給されるトナーが付着して、トナー像が形成される。
First, in the
感光層部311Bの表面に形成されたイエローのトナー像は、回転方向311Cに沿って回転する感光体ドラム311により一次転写ローラー314による一次転写位置P1まで搬送される。ここで、一次転写位置P1は、図2に示すように、感光層部311Bの表面と中間転写ベルト361の表層部361Bとが接触する位置である。感光層部311Bの表面に付着したトナー像は、一次転写位置P1において、一次転写ローラー314に印加されるマイナス極性の電圧により一次転写ローラー314と感光層部311Bとの間に形成される電界による作用を受ける。これにより、感光層部311Bの表面に形成されたイエローのトナー像が中間転写ベルト361の表層部361Bの表面に転写される。なお、感光層部311Bの表面に残存したトナーは、ドラム清掃部315により除去される。
The yellow toner image formed on the surface of the
次に、画像形成ユニット32〜34においても、画像形成ユニット31と同様の処理手順で、感光体ドラム321〜341の感光層部各々の表面に各色のトナー像が形成される。そして、感光体ドラム321〜341の感光層部各々の表面に形成された各色のトナー像は、図3に示す一次転写位置P2〜P4において、一次転写ローラー324〜344により中間転写ベルト361の表層部361Bの表面に転写される。これにより、表層部361Bの表面には、感光体ドラム311〜341で形成された各色のトナー像が、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの順に重ねて転写される。
Next, in the
画像形成ユニット31〜34によって表層部361Bの表面に転写されたトナー像は、搬送方向36Aに沿って走行する中間転写ベルト361により二次転写ローラー37による二次転写位置P5まで搬送される。ここで、二次転写位置P5は、図3に示すように、中間転写ベルト361と二次転写ローラー37とが接触する位置である。二次転写ローラー37は、表層部361Bの表面に付着したトナー像を、給紙部4から供給されて二次転写位置P5を通過するシートに転写する。
The toner image transferred to the surface of the
その後、トナー像が転写されたシートは、定着装置38により前記トナー像が溶融定着されることで画像が形成される。画像形成後のシートは、排紙トレイ39に排出される。
Thereafter, the toner image is melt-fixed by the fixing
次に、図4を参照しつつ、感光体ドラム311の感光層部311Bの形成方法について説明する。ここで、図4は図3におけるIV−IV矢視断面図である。
Next, a method for forming the
画像形成装置10では、感光体ドラム311の感光層部311Bがリングコート法により形成されている。ここで、リングコート法とは、リング状の塗膜装置又は対象物を鉛直方向に移動させて、前記塗膜装置の内周側から送出されるコート材料を前記対象物の表面に塗布する手法である。感光体ドラム311の感光層部311Bの形成方法にリングコート法を用いることで、スプレーコート法、ブレードコート法等の他の手法を用いる場合と比較して、感光体ドラム311の生産性を向上させることが可能である。なお、リングコート法に替えて、感光体ドラム311の感光層部311Bの形成方法にディッピング法が用いられてもよい。この場合にも、他の手法を用いる場合と比較して、感光体ドラム311の感光層部311Bの生産性を向上させることが可能である。
In the
感光体ドラム311の感光層部311Bがリングコート法又はディッピング法により形成される場合には、感光体ドラム311の感光層部311Bは、図4に示すように、感光体ドラム311の回転軸311Cの回転軸方向311Dにおける一方側の第1端部311Eの層厚が、回転軸方向311Dにおける他方側の第2端部311Fの層厚より厚く形成される。なお、感光体ドラム311の感光層部311Bの形状は、図4に示すように、第1端部311Eが膨れた形状のものに限られない。例えば、感光体ドラム311の感光層部311Bの形状は、第1端部311Eから第2端部311Fに向けて直線的に傾斜した形状であってもよい。
When the
次に、図5を参照しつつ、中間転写ベルト361の表層部361Bの形成方法について説明する。ここで、図5は図3におけるV−V矢視断面図である。
Next, a method for forming the
画像形成装置10では、中間転写ベルト361の表層部361Bが、感光体ドラム311の感光層部311Bと同様にリングコート法により形成されている。中間転写ベルト361の表層部361Bの形成方法にリングコート法を用いることで、スプレーコート法、ブレードコート法等の他の手法を用いる場合と比較して、中間転写ベルト361の生産性を向上させることが可能である。なお、リングコート法に替えて、中間転写ベルト361の表層部361Bの形成方法にディッピング法が用いられてもよい。この場合にも、他の手法を用いる場合と比較して、中間転写ベルト361の生産性を向上させることが可能である。
In the
中間転写ベルト361の表層部361Bがリングコート法又はディッピング法により形成される場合には、感光体ドラム311の感光層部311Bと同様に、中間転写ベルト361の表層部361Bは、図5に示すように、回転軸方向311Dと同じ中間転写ベルト361の幅方向361Cにおける一方側の第3端部361Dの層厚が、幅方向361Cにおける他方側の第4端部361Eの層厚より厚く形成される。なお、中間転写ベルト361の表層部361Bの形状は、図5に示すように、第3端部361Dが膨れた形状のものに限られない。例えば、中間転写ベルト361の表層部361Bの形状は、第3端部361Dから第4端部361Eに向けて直線的に傾斜した形状であってもよい。
When the
なお、中間転写ベルト361の表層部361Bは、マルテンス硬度100N/mm2以上350N/mm2以下の前記熱硬化性樹脂で形成されることが望ましい。即ち、中間転写ベルト361の表層部361Bがマルテンス硬度100N/mm2未満の前記熱硬化性樹脂で形成される場合には、十分なトナー離型性が得られず、シートへのトナー像の転写効率が低下する。また、中間転写ベルト361の表層部361Bがマルテンス硬度350N/mm2を超える前記熱硬化性樹脂で形成される場合には、ディッピング法又はリングコート法によるコーティングが困難となる。
The
ところで、感光体ドラム311の感光層部311Bにおいて、第1端部311Eの層厚が第2端部311Fの層厚より厚く形成される場合には、帯電ローラー312による帯電の際に感光層部311Bの第2端部311Fに蓄積される電荷量が、第1端部311Eに蓄積される電荷量より多くなる。即ち、感光層部311Bの第2端部311Fの層厚が第1端部311Eの層厚より薄い場合には、第2端部311Fにおける静電容量が第1端部311Eにおける静電容量より大きくなる。これにより、感光層部311Bの第2端部311Fに蓄積される電荷量が第1端部311Eに蓄積される電荷量より多くなる。
By the way, in the
ここで、画像形成装置10において、感光層部311Bの帯電極性と同極性に帯電されたトナーを用いて現像が行われる場合には、一次転写ローラー314による転写の際に、感光層部311Bにおける光走査装置35Aによる光の照射領域外と一次転写ローラー314との間で放電が発生することがある。この場合、蓄積される電荷量が第1端部311Eより多い感光層部311Bの第2端部311Fでは、第1端部311Eよりも大きな電流が流れる。これにより、感光層部311Bの第2端部311Fは、第1端部311Eよりも劣化が進行する。即ち、感光層部311Bを流れる電流により、感光層部311Bを構成する前記有機化合物等の構成要素間の結合が弱められて、摩耗耐性が低下する。感光層部311Bが劣化すると、クリーニング部材315A等との間の接触による感光層部311Bの摩耗が進行する。
Here, in the
一方、中間転写ベルト361の表層部361Bにおいて、第3端部361Dの層厚が第4端部361Eの層厚より厚く形成される場合には、一次転写ローラー314による転写の際に感光層部311Bと一次転写ローラー314との間で発生する放電により、中間転写ベルト361の表層部361Bの第4端部361Eに対向する側の感光層部311Bで、中間転写ベルト361の表層部361Bの第3端部361Dに対向する側の感光層部311Bより大きな電流が流れる。即ち、一次転写ローラー314及び感光層部311Bの間に介在する中間転写ベルト361において、絶縁性を有する前記熱硬化性樹脂で形成された表層部361Bの層厚が薄いほど、一次転写ローラー314と感光層部311Bとの間で発生する放電による感光層部311Bからの電荷の流出量が多くなる。そのため、感光層部311Bの第1端部311Eより層厚が薄い感光層部311Bの第2端部311Fの劣化が第1端部311Eより進行して、感光体ドラム311の耐用期間が短縮することがある。
On the other hand, in the
具体的に、中間転写ベルト361が、中間転写ベルト361の表層部361Bの第4端部361Eが感光体ドラム311の感光層部311Bの第2端部311Fに対向して配置され、表層部361Bの第3端部361Dが感光層部311Bの第1端部311Eに対向して配置される場合に、感光層部311Bの第2端部311Fにおいて第1端部311Eより劣化が進行する。そのため、中間転写ベルト361の表層部361Bの第3端部361D又は第4端部361Eを感光体ドラム311の回転軸方向311Dにおける一方側及び他方側のいずれにも配置可能な画像形成装置において、中間転写ベルト361の組み付け時に中間転写ベルト361の表層部361Bの第3端部361D及び第4端部361Eと感光体ドラム311の感光層部311Bの第1端部311E及び第2端部311Fとの位置関係が意識されない場合には、個々の前記画像形成装置ごとに感光体ドラム311の耐用期間にバラつきが生じる。
Specifically, the
これに対し、本発明に係る画像形成装置10では、図6に示すように、中間転写ベルト361の表層部361Bの第4端部361Eが感光体ドラム311の感光層部311Bの第1端部311Eに対向して配置され、表層部361Bの第3端部361Dが感光層部311Bの第2端部311Fに対向して配置される。なお、図6は図2における一次転写位置P1における中間転写ベルト361の表層部361Bと感光体ドラム311の感光層部311Bとの位置関係を示す紙面左側からの側面図である。なお、図6では、一次転写ローラー314、中間転写ベルト361、及び感光体ドラム311を互いに離間させて配置している。
On the other hand, in the
これにより、表層部361Bの第4端部361Eが感光層部311Bの第1端部311Eと対向して配置され、一次転写ローラー314と感光層部311Bとの間で発生する放電による感光層部311Bからの電荷の流出量が第4端部361Eより少ない表層部361Bの第3端部361Dが第1端部311Eより蓄積電荷量が多い感光層部311Bの第2端部311Fと対向して配置される。そのため、一次転写ローラー314と感光層部311Bとの間で発生する放電により感光層部311Bの第1端部311Eに流れる電流量と第2端部311Fに流れる電流量との差を縮小することが可能である。従って、感光層部311Bの第2端部311Fにおける劣化の進行が抑制されて、感光体ドラム311の耐用期間が長期化される。また、個々の画像形成装置10ごとに、感光体ドラム311の耐用期間にバラつきが生じることが抑制される。
Accordingly, the
なお、本発明の実施形態に係る画像形成装置10において、20万枚のシートを連続して印刷した場合における画像不良の発生の有無を調査する実験を行った。前記実験では、感光層部311Bの第1端部311Eの層厚が32μm、第2端部311Fの層厚が28μmの感光体ドラム311と、ポリイミド系樹脂を主成分とする前記熱硬化性樹脂で形成された表層部361Bの第3端部361Dの層厚が9μm、第4端部361Eの層厚が3.5μmの中間転写ベルト361とを用いた。前記実験の結果、画像不良の発生は確認されなかった。
In the
一方、前記実験に用いた画像形成装置10において、感光体ドラム311と中間転写ベルト361との位置関係を逆にして、前記実験と同様の実験を行った。即ち、前記実験に用いた画像形成装置10において、中間転写ベルト361の表層部361Bの第4端部361Eを感光層部311Bの第2端部311Fと対向して配置し、第3端部361Dを第1端部311Eと対向して配置して、前記実験と同様の実験を行った。その結果、印刷枚数が15万枚を超えた時点で黒点が現れる等の画像不良の発生が確認された。前記画像不良の発生は、連続印刷によって感光体ドラム311の感光層部311Bの第2端部311Fが摩耗したためと考えられる。
On the other hand, in the
1 :ADF
2 :画像読取部
3 :画像形成部
31〜34:画像形成ユニット
311〜341:感光体ドラム
311A:基体部
311B:感光層部
312:帯電ローラー
313:現像装置
314〜344:一次転写ローラー
35A〜35B:光走査装置
36:中間転写装置
361:中間転写ベルト
361A:基材層部
361B:表層部
37:二次転写ローラー
38:定着装置
39:排紙トレイ
4 :給紙部
5 :操作表示部
10:画像形成装置
1: ADF
2: Image reading unit 3: Image forming
Claims (5)
前記感光層部を予め定められた極性の電位に帯電させる帯電部と、
前記帯電部により帯電された前記感光層部に光を照射して静電潜像を形成する光照射部と、
前記感光層部に形成された前記静電潜像を前記極性と同極性に帯電されたトナーによって現像する現像部と、
前記回転軸方向と同じ幅方向における一方側の第3端部の層厚が前記幅方向における他方側の第4端部の層厚より厚い表層部を有し、前記表層部が前記像担持体の前記感光層部と接触しており、前記第3端部が前記感光層部の前記第2端部に対向して配置され、前記第4端部が前記感光層部の前記第1端部に対向して配置される中間転写体と、
前記中間転写体を挟んで前記像担持体と対向して配置され、前記中間転写体と接触しており、前記極性と逆極性の電圧が印加されて前記感光層部の表面に現像されたトナー像を前記中間転写体の前記表層部に転写させる転写部と、
を備え、
前記感光層部及び前記表層部は、ディッピング法又はリングコート法により形成されており、
前記感光層部の前記第1端部は、前記ディッピング法又は前記リングコート法により前記感光層部における前記第1端部及び前記第2端部の間の部分の外面から膨出して形成されており、
前記表層部の前記第3端部は、前記ディッピング法又は前記リングコート法により前記表層部における前記第3端部及び前記第4端部の間の部分の外面から膨出して形成されている画像形成装置。 An image carrier which is provided so as to be rotatable by receiving a driving force and has a photosensitive layer portion whose first end portion on one side in the rotation axis direction is thicker than the second end portion on the other side in the rotation axis direction. Body,
A charging portion for charging the photosensitive layer portion to a potential of a predetermined polarity;
A light irradiation unit that irradiates light to the photosensitive layer unit charged by the charging unit to form an electrostatic latent image; and
A developing unit for developing the electrostatic latent image formed on the photosensitive layer unit with toner charged to the same polarity as the polarity;
A layer thickness of a third end portion on one side in the same width direction as the rotation axis direction has a surface layer portion thicker than a layer thickness of a fourth end portion on the other side in the width direction, and the surface layer portion is the image carrier. The third end portion is disposed opposite to the second end portion of the photosensitive layer portion, and the fourth end portion is the first end portion of the photosensitive layer portion. An intermediate transfer member disposed opposite to
A toner that is disposed opposite to the image carrier with the intermediate transfer member interposed therebetween, is in contact with the intermediate transfer member, and is developed on the surface of the photosensitive layer portion by applying a voltage having a polarity opposite to the polarity. A transfer part for transferring an image to the surface layer part of the intermediate transfer member;
With
The photosensitive layer portion and the surface layer portion are formed by a dipping method or a ring coating method,
The first end portion of the photosensitive layer portion is formed by bulging from an outer surface of a portion of the photosensitive layer portion between the first end portion and the second end portion by the dipping method or the ring coating method. And
The third end portion of the surface layer portion is formed by bulging from the outer surface of the portion between the third end portion and the fourth end portion of the surface layer portion by the dipping method or the ring coating method. Forming equipment.
前記感光層部の前記第2端部は、前記感光層部における前記第1端部及び前記第2端部の間の部分の層厚よりも薄い層厚で形成されており、
前記表層部は、前記ディッピング法又は前記リングコート法により前記第3端部及び前記第4端部の間の部分が均一の層厚で形成されており、
前記表層部の前記第4端部は、前記表層部における前記第3端部及び前記第4端部の間の部分の層厚よりも薄い層厚で形成されている、
請求項1に記載の画像形成装置。 The photosensitive layer portion is formed with a uniform layer thickness between the first end portion and the second end portion by the dipping method or the ring coating method.
The second end portion of the photosensitive layer portion is formed with a layer thickness thinner than a layer thickness of a portion between the first end portion and the second end portion in the photosensitive layer portion,
The surface layer portion is formed with a uniform layer thickness between the third end portion and the fourth end portion by the dipping method or the ring coating method,
The fourth end portion of the surface layer portion is formed with a layer thickness thinner than the layer thickness of the portion between the third end portion and the fourth end portion in the surface layer portion,
The image forming apparatus according to claim 1.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015020082A JP6132862B2 (en) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | Image forming apparatus |
US15/013,864 US9471011B2 (en) | 2015-02-04 | 2016-02-02 | Image forming apparatus transferring toner image onto surface layer portion of intermediate transfer medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015020082A JP6132862B2 (en) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016142970A JP2016142970A (en) | 2016-08-08 |
JP6132862B2 true JP6132862B2 (en) | 2017-05-24 |
Family
ID=56570405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015020082A Active JP6132862B2 (en) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6132862B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07248667A (en) * | 1994-03-14 | 1995-09-26 | Canon Inc | Contact electrifying member, contact electrifying device, and process cartridge |
JPH11133761A (en) * | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Canon Inc | Image forming device |
US9017591B2 (en) * | 2011-04-27 | 2015-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing seamless belt for electrophotography |
JP6157179B2 (en) * | 2012-04-04 | 2017-07-05 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
2015
- 2015-02-04 JP JP2015020082A patent/JP6132862B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016142970A (en) | 2016-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5358558B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013156535A (en) | Image formation device | |
US20110076053A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5796608B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP2018120183A (en) | Image forming apparatus | |
JP6132862B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9471011B2 (en) | Image forming apparatus transferring toner image onto surface layer portion of intermediate transfer medium | |
JP2013254107A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5930173B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6141340B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009288580A (en) | Color image forming apparatus | |
JP6237594B2 (en) | Intermediate transfer device, image forming device, intermediate transfer belt | |
JP2013148757A (en) | Cleaning device and image forming apparatus equipped with same | |
US9551959B2 (en) | Image forming apparatus forming toner image on surface layer portion of image conveying portion | |
JP2006251531A (en) | Image forming apparatus | |
JP4627247B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP6319629B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011118228A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011191462A (en) | Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus including the same | |
JP2004226657A (en) | Development device and image forming apparatus | |
JP2013222146A (en) | Development device and image formation device | |
JP2011232573A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016099604A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014059399A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2018025704A (en) | Belt conveyance device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160603 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160603 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20161020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6132862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |