[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6130655B2 - 周期表第1、2族水素化物の製造方法、製造装置及びその使用方法 - Google Patents

周期表第1、2族水素化物の製造方法、製造装置及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6130655B2
JP6130655B2 JP2012261851A JP2012261851A JP6130655B2 JP 6130655 B2 JP6130655 B2 JP 6130655B2 JP 2012261851 A JP2012261851 A JP 2012261851A JP 2012261851 A JP2012261851 A JP 2012261851A JP 6130655 B2 JP6130655 B2 JP 6130655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydride
periodic table
casing
metal
sealed casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012261851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014105152A (ja
Inventor
泰男 石川
泰男 石川
正己 奥山
正己 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TI KK
Original Assignee
TI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TI KK filed Critical TI KK
Priority to JP2012261851A priority Critical patent/JP6130655B2/ja
Publication of JP2014105152A publication Critical patent/JP2014105152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130655B2 publication Critical patent/JP6130655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素化ナトリウム(NaH)、水素化カリウム(KH)、水素化カルシウム(CaH2)及び水素化マグネシウム(MgH2)等の周期表第1、2族に属する金属水素化物の製造方法、製造装置及びその使用方法に関する。
近い将来訪れる水素社会において、水素の貯蔵搬送用の水素吸蔵材料及び水素発生材料として水素化ナトリウム等の水素化物の利用が期待されている。
このような水素化物の製造方法としては、酸素イオン伝導性の固体電解質からなる電解るつぼ内で水酸化ナトリウムを溶融保持し、不活性雰囲気中で水酸化ナトリウムを電気分解し、生成する酸素のみを電解るつぼ外へ分離することによって電解るつぼ内に水素化ナトリウムを生成するようにしている。
特開2007−223839号
しかしながら、この出願においては、NaOHを加熱収納する電解るつぼの内壁と外壁に白金メッキ等の電解電極を形成し、また、電解るつぼの材料が酸化イオン伝導性のイットリア安定化ジルコニア等の高価なジルコニアセラミックスで形成されており、しかも電気分解後の酸素のみを排出するためにパージガスを導入する機構を設けなければならず、装置が高価であり、電解るつぼの材料の調整も煩雑である。
本発明の水素化物の製造方法は、密閉ケーシング内に少なくとも遷移金属のうちの一種を水素化物保持体として収納するとともに周期表第1、2族金属水酸化物を反応剤として供給し、前記水素化物保持体及び反応剤を反応剤の融点、分解点以上に加熱し、前記密閉ケーシング内の圧力を1気圧以下に減圧するようにした。
前記水素化物保持体はステンレス鋼であり、前記周期表第1族アルカリ金属水酸化物は、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)のうち、少なくとも一種であり、前記周期表第2族金属水酸化物は水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)のうち、少なくとも一種であることが好ましい。
本発明の水素化物の製造装置は、密閉ケーシングと、この密閉ケーシング内に収納される周期表第1、2族の金属水酸化物からなる反応剤と、前記密閉ケーシング内に反応剤とともに収納され、少なくとも遷移金属のうちの一種からなる水素化物保持体と、前記ケーシング反応剤及び水素化物保持体を加熱する加熱装置と、前記密閉ケーシング内の空気を排出するとともにケーシング内の圧力を一気圧以下に減圧する減圧装置とからなる。前記密閉ケーシングは、少なくとも遷移金属のうちの一種から形成されて水素化物保持体を兼ねることが好ましい。
本発明の水素化物の使用方法は、本発明の製造方法で製造した水素化物を空気流入調整可能なタンク内に収納し、このタンク内に水を供給して水素を発生せしめるようにした。前記タンク内に空気(酸素)を供給することが好ましい。
本発明の水素化物の製造方法及び製造装置においては、NaOH、KOH及びMg(OH)2、Ca(OH)2等の周期表第1族金属(アルカリ金属)及び第2族金属の水酸化物をステンレス鋼等の遷移金属のうち一種以上を含む水素化物保持体に接触させつつ第1族金属の場合には溶融温度(300〜350℃)又は第2族金属の場合には、分解温度(Ca(OH)2;580℃、Mg(OH)2;330℃)以上に加熱し、そして密閉ケーシング内を減圧することで、容易に安価に金属水素化物を製造することができ、反応を生じさせる操作も単純である。
更に、本発明の水素化物の使用方法においては、生成された金属水素化物に水を加えるという単純な操作で水素を作り出すことができ、特に酸素を加えると、発熱反応が激しくなり発生した熱の利用も可能となる。
本発明の金属水素化物の製造システム図である。 図1の製造システムのケーシングの内壁の断面図である。 製造された金属水素化物の第1使用方法を示す水素発生タンクの断面図である。 金属水素化物を保持しておくための水素化物保持体の斜視図である。 製造された金属水素化物の第2使用方法(車載)を示す水素発生システムの構成図である。 円筒タンク内に収納される水素化物保持体の斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1において、本発明の金属水素化物の製造システムS1は、筒状の密閉ケーシング1を有し、この密閉ケーシング1内には、反応剤2としての金属水酸化物が収納されるとともに、金属水素化物を付着保持するための図4に示す水素化物保持体3が取出し自在に収納されている。前記ケーシング1は加熱装置としてのマントルヒータ4に囲まれて、前記反応剤2の融点又は分解点以上に加熱され、前記ケーシング1の上面には、ケーシング1内で発生する水素を排出するための排出管5が固定され、この排出管5には、減圧装置としての真空ポンプ6が接続され、この真空ポンプ6によりケーシング1内は大気圧以下(1気圧以下)、好ましくは、0.5気圧以下の減圧状態に維持されている。
前記水素化物保持体3は、反応時の金属元素供給体をなし、ステンレス鋼、特にニッケルを含むオーステナイト型が好ましく、例えばSUS304(18%Cr−8%Ni−残Fe)が使用される。前記密閉ケーシング1としては、2つのタイプが考えられ、第1タイプは、処理後の密閉ケーシング1をそのまま水素発生タンクとして用いる場合であり、第2タイプとしては、密閉ケーシング1の上蓋1aを開閉自在に形成し(例えば、フランジを設けてネジ止めする(図示なし))、処理後に水素化物保持体3をケーシング1から取出して、例えば、図3に示すような水素発生タンク10に収納して使用する場合である。
第1タイプの場合においては、ケーシング1の内壁にも金属水素化物7が付着するのが好ましく、そのためには、ケーシング1の材質は遷移金属(Fe、Ni、Cr)を含むSUS304が適している。なお、第2タイプの場合には、ケーシング1の内壁は反応せず、ケーシングの耐久性を増す必要から、ニッケル(Ni)材又は、ニッケルを主成分とするインコネル、形状記憶合金が使用され得る。ニッケル成分は、反応時の触媒作用を果たし、自らは反応しないので、長期間使用可能である。鉄の場合は、不可能ではないが、酸化し易く耐久性に乏しい。前記水素化物保持体3はSUS304で」形成されるのが好ましいが、鉄材でも可能であり、この場合、ケーシング1がNi材では反応が悪く、鉄材で形成する必要がある。
前記反応剤2としては、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)等の周期表第1族の金属水酸化物、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)等の周期表第2族の金属水酸化物が使用され、NaOH、KOHの場合には、その融解点(300〜350℃)以上に加熱され、Mg(OH)2、Ca(OH)2の場合には、その分解点は330℃、580℃であり、これ以上の温度に加熱する必要があるが、活発な反応のためには、500〜600℃に加熱する必要がある。
前記ケーシング1がこれらの温度に加熱されると、ケーシング1内の減圧状態の下において、反応剤2の表面からナノオーダーの微粒子がケーシング内に飛散し、水素化物保持体3およびケーシング1の内壁(Niの場合は除く)と反応して、各反応剤からは、水素(H2)が排出管5を経て排出され、残留した酸素は水素化物保持体3、ケーシング1がSUS304、鉄の場合には高次の酸化物層8として凝縮した形でそれらの表面に貯蔵され、この上に前記金属水素化物層7が形成される(図2)。
表1は、反応剤2の材料に対する金属水酸化物7の種類、酸化物層8の成分を示している。
Figure 0006130655
前述したように、第1タイプの場合には、ケーシング1が水素発生装置としてそのまま使用され、例えば、ケーシング1の上面の水供給口9から水蒸気又は水をケーシング内に注入すれば、金属水素化物は、
NaH + H2O → NaOH + H2↑ …(1)
KH + H2O → KOH + H2↑ …(2)
MgH2 + 2H2O → Mg(OH2) + 2H2↑ …(3)
CaH2 + 2H2O → Ca(OH2) + 2H2↑ …(4)
の反応により、水素を生成しながら、各反応剤を生成し、この反応剤は再使用により、それぞれ各金属水素化物を生成する。
前記第2のタイプの場合に、前記水素化物保持体3は、ケーシング1内から取出され、図3に示すように(水素使用システムS2)、水素発生タンク10内に収納され、この水素発生タンク10は、強度と耐熱性があればその材質には制約はなく、開閉自在の蓋10aを有し、この蓋10aに、水供給管11と水素排出管12が取り付けられている。前記水素発生タンク10の周囲には、水素発生時に発生する熱を取出すための熱交換パイプ13が巻回され、これにより取出された熱は、製造システムS1の熱としてマントルヒータ4の補助として使用され得る。なお、この際、水素使用システム製造システムS3において、水又は水蒸気と共に酸素(空気)を若干水素発生タンク10内に供給すると反応が激しくなり、多量の熱エネルギーを作り出すことができる。
図5は、車載用の水素発生システムS3であってこの水素発生システムS3は、車載される水素発生タンク20を有し、この水素発生タンク20内に図6に示すような水素化物保持体21が収納され、この保持体21には、円筒体上の図示しない密閉ケーシング内で水素化物が付着保持されている。この水素発生タンク20は第1タイプのものでもよいが、図5では、第2タイプのものを示している。前記水素発生タンク20には、水供給パイプ22、水素排出パイプ23及び空気取入れパイプ24が設けられ、この空気取入れパイプ24は開度調整バルブが設けられ、前記水素排出パイプ23には流量計26を介して燃料電池27および車輪を回転させるための電気モータ28が連なっている。
また、前記タンク20内の圧力が圧力計29で測定され、前記水供給パイプ22には、車載された水タンク30が接続され、この水タンク30内の水はポンプ31によって所定量水素発生タンク20内に送られる。
前記ポンプ31、開度調整バルブ25、圧力計29および流量計26はコントローラCに接続され、コントローラCは、流量計26及び圧力計29からの信号により、ポンプ31及び開度調整バルブ25をコントロールして水素発生タンク20内に送る水、および空気量が調整される。
前記水素化物保持体は、水と一体となって反応し、水内の水素も取出すことができ水素吸蔵率が高いことから特に燃料電池自動車の他に一般の水素発生システムに適用できる。
1…密閉ケーシング
2…反応剤
3…水素化物保持体
4…マントルヒータ
6…真空ポンプ
7…金属水素化物層
8…酸化物層
10…水素発生タンク
20…水素発生タンク
24…空気取入れパイプ

Claims (6)

  1. 密閉ケーシング内に少なくとも遷移金属のうちの一種を金属元素供給体として収納するとともに周期表第1、2族金属水酸化物を反応剤として供給し、前記金属元素供給体及び反応剤を反応剤の融点または分解点以上に加熱し、前記密閉ケーシング内の圧力を1気圧以下に減圧した周期表第1、2族水素化物の製造方法。
  2. 前記金属元素供給体はステンレス鋼であり、前記周期表第1族金属水酸化物は、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)のうち、少なくとも一種であり、前記周期表第2金属水酸化物は水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)のうち、少なくとも一種である請求項1記載の周期表第1、2族水素化物の製造方法。
  3. 密閉ケーシングと、この密閉ケーシング内に収納される周期表第1、2族の金属水酸化物からなる反応剤と、前記密閉ケーシング内に反応剤とともに収納され、少なくとも遷移金属のうちの一種からなる水素化物保持体と、前記密閉ケーシング反応剤及び水素化物保持体を加熱する加熱装置と、前記密閉ケーシング内の空気を排出するとともにケーシング内の圧力を一気圧以下に減圧する減圧装置とからなる周期表第1、2族水素化物の製造装置。
  4. 前記密閉ケーシングは、少なくとも遷移金属のうちの一種から形成されて水素化物保持体を兼ねる請求項3記載の周期表第1、2族水素化物の製造装置。
  5. 請求項1の方法で製造した水素化物を空気流入調整可能なタンク内に収納し、このタンク内に水を供給して水素を発生せしめる水素化物の利用方法。
  6. 前記タンク内に空気(酸素)を供給する請求項5記載の水素化物の利用方法。
JP2012261851A 2012-11-30 2012-11-30 周期表第1、2族水素化物の製造方法、製造装置及びその使用方法 Active JP6130655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261851A JP6130655B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 周期表第1、2族水素化物の製造方法、製造装置及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261851A JP6130655B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 周期表第1、2族水素化物の製造方法、製造装置及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105152A JP2014105152A (ja) 2014-06-09
JP6130655B2 true JP6130655B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51026950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261851A Active JP6130655B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 周期表第1、2族水素化物の製造方法、製造装置及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130655B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121908A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社グラヴィトン 水素化ナトリウム製造システム
JP2020121909A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社グラヴィトン 水素化ナトリウム製造システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108011118B (zh) * 2017-11-14 2020-11-20 上海柯来浦能源科技有限公司 一种水化氢化镁的能源系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1717160A1 (de) * 1968-02-10 1971-08-05 Schloemann Ag Verfahren zur Herstellung von Alkalimetallhydrid
EP1279641A1 (de) * 2001-07-28 2003-01-29 Aluminal Oberflächtentechnik GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung und Reinigung von Natriumhydrid
JP5525139B2 (ja) * 2008-04-03 2014-06-18 株式会社Ti 水素発生装置
EP2399865A4 (en) * 2009-01-20 2012-10-24 Yasuo Ishikawa CATALYST FOR HYDROGEN GENERATION, METHOD FOR HYDROGEN GENERATION AND HYDROGEN GENERATOR

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121908A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社グラヴィトン 水素化ナトリウム製造システム
JP2020121909A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社グラヴィトン 水素化ナトリウム製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014105152A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Carbon layer supported nickel catalyst for sodium borohydride (NaBH4) dehydrogenation
US7803349B1 (en) Method and apparatus for hydrogen production from water
EP1386881A1 (en) Method for producing hydrogen and apparatus for supplying hydrogen
Simagina et al. Recent advances in applications of Co-B catalysts in NaBH4-based portable hydrogen generators
JP6130655B2 (ja) 周期表第1、2族水素化物の製造方法、製造装置及びその使用方法
Comanescu Recent development in nanoconfined hydrides for energy storage
US8864855B2 (en) Portable hydrogen generator
KR20090095023A (ko) 수소 충전 장치
US20100012499A1 (en) Fuel cell charger
JP2022060865A (ja) 水素発生装置
Yu et al. Direct Current Pulse Atmospheric Pressure Plasma Jet Treatment on Electrochemically Deposited NiFe/Carbon Paper and Its Potential Application in an Anion-Exchange Membrane Water Electrolyzer
JP2024023988A (ja) 水素化ホウ素ナトリウムの製造方法、及び水素化ホウ素ナトリウム製造装置
CN107910572A (zh) 一种储氢材料反应腔及其燃料电池发电装置
US7833394B2 (en) Housing, apparatus for generating hydrogen and fuel cell power generation system having the same
JP5112310B2 (ja) 燃料電池再充填器
KR101106563B1 (ko) 수소발생장치
CN113846345B (zh) 电催化析氢合金及其制备方法
JP6084404B2 (ja) 燃料電池の電極板の製造方法
WO2008001489A1 (fr) Générateur d'hydrogène et procédé de génération d'hydrogène
JP5911980B2 (ja) 水から水素を発生せしめる水素発生方法及び水素発生装置
JP2005321081A (ja) 水素吸蔵タンク
JP2006232593A (ja) 水素発生セル及び水素発生装置
JP2013112576A (ja) 水素発生方法及び水素発生装置
US20110236729A1 (en) Hydrogen cells or microcells with a hydrogen generator
JP2013237599A (ja) 水から水素を採集するための水素発生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150