JP6128881B2 - Endoscope device - Google Patents
Endoscope device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6128881B2 JP6128881B2 JP2013029955A JP2013029955A JP6128881B2 JP 6128881 B2 JP6128881 B2 JP 6128881B2 JP 2013029955 A JP2013029955 A JP 2013029955A JP 2013029955 A JP2013029955 A JP 2013029955A JP 6128881 B2 JP6128881 B2 JP 6128881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- diameter hole
- axis
- end side
- light guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 86
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 48
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 48
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013305 flexible fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明は、ライトガイドファイバで導かれた照明光で観察を行う内視鏡装置に関する。 The present invention relates to an endoscope apparatus that performs observation with illumination light guided by a light guide fiber.
配管内などに配された被検体を観察するために、配管内に挿入可能な長尺の挿入部を有する内視鏡装置が用いられている。被検体をより効果的に観察するために、被検体に照射する照明光の光量を増加させることと、被検体の画像を画像データとして取得したときの画像データが表す画素の数を増加させる(高画質化する。)ことが望まれている。
また、挿入部の挿入性を高めるために、挿入部の外径は小さいことが好ましい。
In order to observe a subject placed in a pipe or the like, an endoscope apparatus having a long insertion portion that can be inserted into the pipe is used. In order to observe the subject more effectively, the amount of illumination light applied to the subject is increased, and the number of pixels represented by the image data when an image of the subject is acquired as image data is increased ( It is desired to improve the image quality.)
Moreover, in order to improve the insertion property of an insertion part, it is preferable that the outer diameter of an insertion part is small.
照明光の光量を増加させるために、挿入部の先端部に小型の発光ダイオードを設けるのではなく、挿入部の基端側に大型の発光ダイオードを設け、この発光ダイオードから発した照明光を公知のライトガイドファイバで挿入部の先端部に導くことが検討されている。ライトガイドファイバは、可撓性を有する複数のファイバ素線をチューブなどで束ねて構成したものである。ファイバ素線の本数を多くした方が、明るく良好な画像データを取得することができる。
画像データを取得するために、挿入部の先端部にCCDなどの撮像素子を設けている。撮像素子が取得する画像データの画素の数を増加させるためには、より大きな撮像素子を用いることが好ましい。
挿入部の外径を小さくしつつ比較的大きな撮像素子を用いると、撮像素子とライトガイドファイバとの配置位置が干渉する場合がある。この干渉を避けるために、挿入部の様々な構成が検討されている。
In order to increase the amount of illumination light, a small light emitting diode is not provided at the distal end of the insertion portion, but a large light emitting diode is provided at the proximal end of the insertion portion, and illumination light emitted from this light emitting diode is publicly known. It has been studied to guide the light guide fiber to the distal end of the insertion portion. The light guide fiber is formed by bundling a plurality of flexible fiber strands with a tube or the like. Brighter and better image data can be obtained by increasing the number of fiber strands.
In order to acquire image data, an image sensor such as a CCD is provided at the distal end of the insertion portion. In order to increase the number of pixels of image data acquired by the image sensor, it is preferable to use a larger image sensor.
If a relatively large image sensor is used while reducing the outer diameter of the insertion portion, the arrangement position of the image sensor and the light guide fiber may interfere with each other. In order to avoid this interference, various configurations of the insertion portion have been studied.
例えば、特許文献1に記載された電子内視鏡では、CCDを支持してレンズ枠に取り付けるための保持枠が設けられている。保持枠は、略円柱状の本体の基端面から突片が後方に突設されて構成されている。本体の側面には逃げ部が形成され、この逃げ部にライトガイドファイバが配置される。このように構成することで、保持枠がライトガイドファイバに干渉することを抑え、挿入部を細径化することができる。また、より多数のファイバ素線を有するライトガイドファイバを配置することができる。
For example, the electronic endoscope described in
特許文献2に記載された内視鏡では、ライトガイドファイバをクランク状に折曲げた形に成形している。一般的に、撮像素子よりも先端側に、被検体からの反射光を撮像素子上に結像させるための対物レンズ群が設けられている。比較的大きな撮像素子を用いることで、対物レンズ群と撮像素子との間に段部が形成される。特許文献2では、この段部との干渉を避けてライトガイドファイバを挿入部の先端部まで導くとともに、挿入部の外径を小さくするために、ライトガイドファイバを折曲げている。
In the endoscope described in
また、一般的に、個々の内視鏡装置に応じて対物レンズ群の焦点を容易に調節するために、対物レンズ群の一部を構成する第一のレンズを第一の支持部材に取付けるとともに、対物レンズ群の残部を構成する第二のレンズを第二の支持部材に取付けることが行われている。そして、第一の支持部材と第二の支持部材との相対位置を調節して焦点を調節した後で、第一の支持部材と第二の支持部材とを固定している。 In general, in order to easily adjust the focal point of the objective lens group according to each endoscope apparatus, the first lens constituting a part of the objective lens group is attached to the first support member. The second lens constituting the remainder of the objective lens group is attached to the second support member. And after adjusting the focus by adjusting the relative position of the first support member and the second support member, the first support member and the second support member are fixed.
この場合、ライトガイドファイバを固定する固定部材は、ライトガイドファイバを先端側に導くために先端側に設けられた第一の支持部材に取付けられる。これは、挿入部にライトガイドファイバを固定する部材を別に設けると、部品点数が増えて挿入部の外径が大きくなるためである。
一方で、対物レンズ群の基端側に設けられる撮像素子は、第一の支持部材の基端側に設けられる第二の支持部材に取付けられる。比較的大きな撮像素子を確実に取付けるために、第二の支持部材には、径方向外側に突出した素子支持部が設けられる。
In this case, the fixing member for fixing the light guide fiber is attached to a first support member provided on the distal end side in order to guide the light guide fiber to the distal end side. This is because if the member for fixing the light guide fiber is separately provided in the insertion portion, the number of parts increases and the outer diameter of the insertion portion increases.
On the other hand, the image sensor provided on the base end side of the objective lens group is attached to a second support member provided on the base end side of the first support member. In order to securely attach a relatively large image pickup element, the second support member is provided with an element support portion protruding outward in the radial direction.
しかしながら、第二の支持部材に撮像素子を確実に取付けるためには、素子支持部に特許文献1のような逃げ部を形成することはできない。
また、対物レンズ群の焦点を調節する前に固定部材にライトガイドファイバを固定すると、焦点を調節する作業中にライトガイドファイバに作業者などが接触した場合に対物レンズ群の焦点がずれてしまうという問題がある。焦点を調節するときに両支持部材などを支持する治具などを用いる場合には、固定部材にライトガイドファイバが固定されていると作業性が悪くなる。
そこで、対物レンズ群の焦点を調節し、第一の支持部材と第二の支持部材とを固定した後で固定部材にライトガイドファイバを取付けることが望まれる。この場合、素子支持部の突出量が大きく、挿入部の長手方向に見て固定部材におけるライトガイドファイバを取付ける孔(固定孔)に素子支持部が重なっている場合には、固定部材の基端側からライトガイドファイバを取付けようとしても素子支持部が障害となる。
However, in order to securely attach the image sensor to the second support member, it is not possible to form a relief portion as in
Further, if the light guide fiber is fixed to the fixing member before adjusting the focus of the objective lens group, the focus of the objective lens group is shifted when an operator or the like comes into contact with the light guide fiber during the operation of adjusting the focus. There is a problem. When using a jig or the like that supports both the support members when adjusting the focal point, the workability deteriorates if the light guide fiber is fixed to the fixing member.
Therefore, it is desired to attach the light guide fiber to the fixing member after adjusting the focal point of the objective lens group and fixing the first supporting member and the second supporting member. In this case, if the protrusion of the element support part is large and the element support part overlaps the hole (fixing hole) for attaching the light guide fiber in the fixing member when viewed in the longitudinal direction of the insertion part, the base end of the fixing member Even if the light guide fiber is to be attached from the side, the element supporting portion becomes an obstacle.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、対物レンズ群の焦点を調節した後でも第一の支持部材にライトガイドファイバを容易に取付けることができる内視鏡装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an endoscope apparatus capable of easily attaching a light guide fiber to a first support member even after adjusting the focus of an objective lens group. The purpose is to provide.
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の内視鏡装置は、照明光を先端側に導くライトガイドファイバと、被検体からの反射光を撮像素子上に結像させるための対物レンズ群と、筒状に形成されて筒孔内に前記対物レンズ群の一部を構成する第一のレンズが取付けられた第一の本体、および前記第一の本体の外周面に設けられ、前記第一の本体の軸線方向に延びて前記ライトガイドファイバが挿通可能とされた固定孔が形成された固定部材、を有する第一の支持部材と、を有する挿入部を備え、前記固定孔は、先端側に設けられ前記ライトガイドファイバが係合する小径孔と、前記小径孔の基端側に設けられ前記小径孔と連通する大径孔と、を有し、前記大径孔の前記第一の本体の軸線側の内面は、前記小径孔の前記第一の本体の軸線側の内面よりも前記第一の本体の軸線に近づくように形成され、前記小径孔と前記大径孔との接続部における前記第一の本体の軸線側の内面には、基端側にむかうにしたがって前記第一の本体の軸線に近づくように傾斜した第二の案内面が形成されていることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
The endoscope apparatus of the present invention includes a light guide fiber for guiding the irradiation Meiko distally, an objective lens for focusing the reflected light from the subject on the imaging device, it is formed in a cylindrical shape cylindrical hole A first main body in which a first lens constituting a part of the objective lens group is attached, and an outer peripheral surface of the first main body, extending in an axial direction of the first main body and includes an insertion portion having a first support member having a fixing member, the fixing holes light guide Fiber is can be inserted is formed, and the fixing hole, the light guide Fiber provided at the distal end and a small diameter hole but engaged, the provided on the proximal side of the small-diameter hole has a large diameter hole that communicates with the small diameter hole, the inner surface of the axial line side of the first body of the large-diameter hole is The axis of the first main body is closer to the axis of the first main body than the inner surface of the first main body of the small diameter hole. The inner surface on the axis side of the first main body at the connection portion between the small diameter hole and the large diameter hole is formed so as to approach the axis of the first main body toward the base end side. An inclined second guide surface is formed .
また、前記挿入部は、筒状に形成されて筒孔内に前記対物レンズ群の残部を構成する第二のレンズが取付けられ、前記第一のレンズの基端側に前記第二のレンズが配されるとともに前記第一のレンズと前記第二のレンズとの距離を調節した状態で前記第一の本体に位置決め可能な第二の本体、および前記第二の本体の基端側に前記第二の本体の径方向外側に突出するように設けられ前記第二のレンズの基端側で前記撮像素子を支持する素子支持部、を有する第二の支持部材をさらに有し、前記第一の本体の軸線方向に見たときに、前記素子支持部が前記大径孔の少なくとも一部に重なっていることがより好ましい。
また、前記ライトガイドファイバの先端部には、前記小径孔と係合する硬性部が形成されており、前記第一の本体の軸線方向における前記大径孔の先端と前記素子支持部における前記固定部材の基端側の面に対向する対向面との距離は、前記ライトガイドファイバの前記硬性部の前記第一の本体の軸線方向の長さ以上であることがより好ましい。
また、上記の内視鏡装置において、前記大径孔の基端部における前記第一の本体の軸線とは反対側の内面に形成され、基端側にむかうにしたがって前記第一の本体の軸線から離間するように傾斜した第一の案内面を有することがより好ましい。
また、上記の内視鏡装置において、前記第一の本体の軸線および前記固定孔の軸線を含む平面による断面において、前記ライトガイドファイバの前記硬性部の前記第一の本体の軸線方向の長さL1、前記ライトガイドファイバの前記硬性部の前記第一の本体の軸線に直交する方向の最大の長さL2、前記大径孔の内径L3、および前記第二の案内面の先端と前記素子支持部の前記対向面との前記第一の本体の軸線方向の距離L4、前記第一の案内面と前記第一の本体の軸線とが基端側になす角度θが、(1)式を満足する範囲に設定されていることがより好ましい。
L1sinθ+L2cosθ≦L3+L4tanθ ・・(1)
Further, the insertion portion is formed in a cylindrical shape, and a second lens constituting the remaining portion of the objective lens group is attached in the cylindrical hole, and the second lens is attached to the proximal end side of the first lens. And a second body that can be positioned on the first body in a state in which the distance between the first lens and the second lens is adjusted, and the first body on the proximal end side of the second body A second support member having an element support portion provided so as to protrude radially outward of the second main body and supporting the image pickup element on the proximal end side of the second lens, More preferably, the element support portion overlaps at least part of the large-diameter hole when viewed in the axial direction of the main body.
In addition, a rigid portion that engages with the small-diameter hole is formed at the distal end portion of the light guide fiber, and the fixed portion at the distal end of the large-diameter hole in the axial direction of the first main body and the element support portion. More preferably, the distance from the opposing surface facing the base end surface of the member is equal to or greater than the length of the rigid portion of the light guide fiber in the axial direction of the first main body.
In the above-described endoscope apparatus, said the axis of the first body at the proximal end of the large diameter hole formed on the inner surface of the opposite side, the axis of the first body toward the base end side More preferably, the first guide surface is inclined so as to be separated from the first guide surface .
Also, in the above endoscope apparatus, in section along a plane containing the axis of the shaft line and the fixing hole of the first body, the said first axial direction of the main body of the rigid portion length of the light guide fiber L 1 , the maximum length L 2 of the rigid portion of the light guide fiber in the direction perpendicular to the axis of the first main body, the inner diameter L 3 of the large diameter hole, and the tip of the second guide surface A distance L 4 in the axial direction of the first main body between the first support surface and the opposing surface of the element support portion, and an angle θ between the first guide surface and the axial line of the first main body on the base end side ( It is more preferable that the range is set to satisfy 1).
L 1 sin θ + L 2 cos θ ≦ L 3 + L 4 tan θ (1)
また、上記の内視鏡装置において、前記ライトガイドファイバは、複数のファイバ素線を並べた状態で有し、前記ライトガイドファイバの先端部には、前記小径孔と係合する硬性部が形成されており、それぞれの前記ファイバ素線の端部を接着剤により固めることで、前記硬性部が構成されていることがより好ましい。
また、上記の内視鏡装置において、前記挿入部の先端部に着脱可能とされたアダプタを備え、前記アダプタは、アダプタ本体と、筒状に形成されて前記アダプタ本体に連結されるとともに前記挿入部に取付けられたときに、前記第二の支持部材における前記素子支持部よりも先端側に、前記第二の支持部材の外面を囲うように配される接続部材と、を有することがより好ましい。
Further, in the above endoscope apparatus, the light guide fiber has a plurality of fiber strands arranged side by side, and a rigid portion that engages with the small-diameter hole is formed at a distal end portion of the light guide fiber. It is more preferable that the rigid portion is configured by hardening the end portion of each of the fiber strands with an adhesive.
The endoscope apparatus may further include an adapter that is attachable to and detachable from a distal end portion of the insertion portion, and the adapter is formed in a cylindrical shape and connected to the adapter main body and the insertion portion. It is more preferable to have a connection member disposed so as to surround the outer surface of the second support member on the tip side of the element support portion in the second support member when attached to the portion. .
本発明の内視鏡装置によれば、対物レンズ群の焦点を調節した後でも支持部材にライトガイドファイバを容易に取付けることができる。 According to the endoscope apparatus of the present invention, the light guide fiber can be easily attached to the support member even after the focus of the objective lens group is adjusted.
(第1実施形態)
以下、本発明に係る内視鏡装置の第1実施形態を、図1から図11を参照しながら説明する。
図1に示すように、本内視鏡装置1は、長尺に形成され、先端部に直視型アダプタ(アダプタ)100が着脱可能とされた挿入部10と、挿入部10の基端部に接続され挿入部10などを操作する操作部60と、操作部60に接続された内視鏡本体70と、挿入部10で後述するように取得された画像などを表示する表示部80とを備えている。
なお、図1では、挿入部10から直視型アダプタ100を取外した状態を示している。また、内視鏡装置1は、直視型アダプタ100と交換して挿入部10に着脱可能とされた側視型アダプタ(アダプタ)140も備えている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of an endoscope apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 11.
As shown in FIG. 1, the
FIG. 1 shows a state where the direct-
図1および図2に示すように、挿入部10は、先端に配置された先端硬質部11と、先端硬質部11の基端に接続され湾曲可能な湾曲部12と、湾曲部12の基端に接続され可撓性を有する可撓管部13とを有している。
先端硬質部11は、対物レンズ群16の一部を構成する3枚の第一のレンズ17a〜17cが取付けられた先端側レンズ枠(第一の支持部材)18と、対物レンズ群16の残部を構成する2枚の第二のレンズ19a、19bが取付けられた基端側レンズ枠(第二の支持部材)20とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The distal end
先端側レンズ枠18は、図2および図3に示すように、円筒状に形成された先端側本体(第一の本体)22、および先端側本体22の外周面に設けられ、先端側本体22の軸線(中心軸線)C1方向に延びる固定孔23が形成された固定部材24を有している。本実施形態では、筒状が円筒状であるとしているが、筒状は円筒状に限られず、軸線C1方向に直交する平面による断面が、楕円形、多角形などである形状も含むとする。
As shown in FIGS. 2 and 3, the front end
先端側本体22の筒孔22aは、先端側に設けられた小径部22bと、小径部22bよりも基端側に設けられ小径部22bと連通する大径部22cとで構成されている。小径部22bの軸線と大径部22cの軸線とは、ほぼ一致している。小径部22b内には、第一のレンズ17a〜17cが先端側から基端側に向けて第一のレンズ17a、17b、17cの順で並べた状態で固定されている。先端側本体22の先端部に全周にわたり形成された溝には、Oリング25が取付けられている。
The
固定孔23は、先端側本体22の軸線C1から離間した位置に形成されている。固定孔23は、図2および図4に示すように、先端側に設けられた小径孔23aと、小径孔23aの基端側に設けられ小径孔23aと連通する大径孔23bとを有している。なお、図4では固定孔23に後述するライトガイドファイバ45を取付ける前の状態を示している。また、図2および図4は、先端側本体22の軸線C1および固定孔23の軸線を含む平面による断面となっている。
小径孔23aの軸線と大径孔23bの軸線とは、ほぼ一致している。すなわち、大径孔23bの軸線C1側の内面は、小径孔23aの軸線C1側の内面よりも軸線C1に近づくように形成されている。
図3に示すように、小径孔23aの軸線C1に直交する平面による断面は、小径孔23aから軸線C1に向かう方向の長さよりも、その方向に直交する方向の長さの方が長くなるように、扁平した形状に形成されている。大径孔23bの軸線C1に直交する平面による断面は、小径孔23aと同様に扁平した形状に形成されている。
The fixing
The axis of the
As shown in FIG. 3, the cross section of the
図4に示すように、大径孔23bの基端部における先端側本体22の軸線C1とは反対側の内面には、基端側にむかうにしたがって軸線C1、すなわち筒孔22aから離間するように傾斜した第一の案内面23cが形成されている。第一の案内面23cと軸線C1とが基端側になす角度θは、鋭角である。
小径孔23aと大径孔23bとの接続部における軸線C1側の内面には、基端側にむかうにしたがって軸線C1に近づくように傾斜した第二の案内面23dが形成されている。小径孔23aと大径孔23bとの接続部における軸線C1とは反対側の内面には、段部が形成されている。
小径孔23aの先端部には、図2に示すように、小径孔23aよりも拡径された拡径部23eが形成されている。拡径部23eにはカバーガラス28が固定されている。
As shown in FIG. 4, the inner surface of the base end portion of the
A
As shown in FIG. 2, an
先端側レンズ枠18の外周面には、雄ネジ26、27が軸線C1方向に互いに離間した状態に形成されている。先端側レンズ枠18は、ステンレス鋼や真鍮などの材料で一体に形成されている。
基端側レンズ枠20は、筒状に形成されて筒孔31a内に第二のレンズ19a、19bが取付けられた基端側本体(第二の本体)31、および基端側本体31の基端側に基端側本体31の径方向外側に突出するように設けられた素子支持部32を有している。
基端側本体31の外径は、先端側レンズ枠18の大径部22cの内径よりもわずかに小さい。素子支持部32の固定部材24側における突出方向の先端部は、基端側に延びている。基端側レンズ枠20は、先端側レンズ枠18と同一の材料で形成することができる。
素子支持部32には、第二のレンズ19a、19bの基端側で、CCDなどの撮像素子35が支持ガラス36を介して支持されている。支持ガラス36の基端側には、不図示の受光面を有する撮像素子35の素子本体35aが取付けられている。素子本体35aの端部には、撮像素子35内の基板である一対のタブ35bが接続されている。各タブ35bは、素子本体35aとの間に接続された不図示の配線を折曲げることで、軸線C1方向に延びるように配されている。
素子本体35aは、受光面に結像した被検体の画像のデータを取得し、タブ35bはこのデータに対して初期段階の処理を行う。処理した画像データの信号は後述する基板37、38に出力される。
The base end
The outer diameter of the base end side
An
The element
先端側レンズ枠18に基端側レンズ枠20が固定される前には、先端側レンズ枠18の大径部22cに基端側本体31を挿入した状態で、先端側レンズ枠18に対して基端側レンズ枠20を軸線C1方向に摺動させることができる。先端側レンズ枠18の大径部22cに基端側本体31を挿入したときには、第一のレンズ17a〜17cの基端側に第二のレンズ19a、19bが配される。そして、先端側レンズ枠18に対して基端側レンズ枠20を摺動させることで、第一のレンズ17a〜17cと第二のレンズ19a、19bとの距離を調節することができる。このとき、被検体で反射した反射光などが撮像素子35の受光面上に結像するように調節する。
距離を調節した後で、両レンズ枠18、20は、大径部22cと基端側本体31との間に設けられた不図示の接着剤により位置決め、固定される。
図2および図3に示すように、軸線C1方向に見たときに、大径孔23bの軸線C1側の一部に素子支持部32が重なっている。
Before the base end
After adjusting the distance, both lens frames 18 and 20 are positioned and fixed by an adhesive (not shown) provided between the
As shown in FIGS. 2 and 3, when viewed in the direction of the axis C1, the
基端側レンズ枠20には、図2に示すように、撮像素子35よりも基端側に、第一の基板37および第二の基板38が取付けられている。基板37、38には、符号は省略するが、それぞれ素子が搭載されている。基板37、38は、図示しない金属性の芯材やシールドを有する複数のリード線39の第一の端部に接続されている。基板37、38は、タブ35bから出力された画像データを適宜変換し、この画像データをリード線39を介して内視鏡本体70に出力する。
各リード線39は被覆チューブ40に覆われ、第二の端部は、挿入部10などを通して内視鏡本体70まで延びている。
As shown in FIG. 2, a
Each
撮像素子35、基板37、38、およびリード線39の先端部は、不図示のチューブ内に設けられた接着剤で形成された封止樹脂43で封止されている。なお、図2、図8から図11、図14においては説明の便宜のため、封止樹脂43を仮想線で示している。
図2および図5に示すように、封止樹脂43における固定部材24側の側面には、遮光テープ44が貼付けられている。遮光テープ44の先端部は、素子支持部32に貼付けられている。
The
As shown in FIGS. 2 and 5, a
図2に示すように、固定孔23の小径孔23aには、ライトガイドファイバ45が固定されている。ライトガイドファイバ45は、図6に示すように、複数のファイバ素線45aをファイバ素線45aの径方向に並べた状態で有している。ライトガイドファイバ45の先端部の範囲R1には、それぞれのファイバ素線45aを接着剤45bにより固めることで、硬性部(第一の硬性部)46が形成されている。本実施形態では、硬性部46は側面視で矩形状に形成されている(図2参照。)。
硬性部46における長手方向に直交する断面形状は、固定孔23の小径孔23aと同一である。小径孔23aに硬性部46を押込むことで、固定部材24に対してライトガイドファイバ45を位置決めすることができる。
As shown in FIG. 2, the
The cross-sectional shape orthogonal to the longitudinal direction of the
図6に示すように、ライトガイドファイバ45における硬性部46よりも基端側は、複数のファイバ素線45aをシリコンなどで形成された被覆チューブ47で覆った軟性部48となっている。軟性部48は、硬性部46よりも曲げやすい。
ライトガイドファイバ45は、図2および図6に示すように、固定孔23に挿通可能となるともに、基端側レンズ枠20の素子支持部32に沿うように折曲げられている。すなわち、ライトガイドファイバ45には、硬性部46と軟性部48との接続部分に折曲げ部48aが、軟性部48の先端部の2カ所に折曲げ部48b、48cがそれぞれ形成されている。
As shown in FIG. 6, the proximal end side of the
As shown in FIGS. 2 and 6, the
ここで、先端側レンズ枠18に基端側レンズ枠20が固定されたときの、レンズ枠18、20およびライトガイドファイバ45の寸法を、図4および以下に示すように規定する。
ライトガイドファイバ45の硬性部46の軸線C1方向の長さをL1、ライトガイドファイバ45の硬性部46の軸線C1に直交する直交方向Dの最大の長さをL2とする。大径孔23bの内径をL3、第一の案内面23cの先端と素子支持部32における固定部材24の基端面に対向する対向面32aとの軸線C1方向の距離をL4とする。なお、対向面32aは、軸線C1に直交する面である。軸線C1方向における、大径孔23bの先端と素子支持部32の対向面32aとの距離をL5とする。長さL1、長さL2は、固定孔23にライトガイドファイバ45を取付けたときの長さである。
このとき、距離L5は硬性部46の長さL1以上である。
さらに、前述の硬性部46の長さL1、長さL2、大径孔23bの内径L3および距離L4が、(2)式を満足する範囲に設定されている。
L1sinθ+L2cosθ≦L3+L4tanθ ・・(2)
Here, the dimensions of the lens frames 18 and 20 and the
The length in the axis C1 direction of the
At this time, the distance L 5 is not less than the length L 1 of the
Further, the length L 1 , the length L 2 of the
L 1 sin θ + L 2 cos θ ≦ L 3 + L 4 tan θ (2)
ここで、(2)式の左辺である「L1sinθ+L2cosθ」の式で得られる値は、図6に示す長さL11となる。すなわち、第一の案内面23cにライトガイドファイバ45の硬性部46が沿うように配置したときに、硬性部46を直交方向Dに平行な面に投影した長さである。
一方で、(2)式の右辺である「L3+L4tanθ」の式で得られる値は、素子支持部32の対向面32aの延長線と第一の案内面23cの延長線との交点P1から、大径孔23bの軸線C1側の内面までの距離L12である。
Here, the value obtained by the expression “L 1 sin θ + L 2 cos θ” that is the left side of the expression (2) is the length L 11 shown in FIG. That is, it is a length obtained by projecting the
On the other hand, the value obtained by the expression “L 3 + L 4 tan θ”, which is the right side of the expression (2), is the intersection of the extension line of the opposing
図4に示すように、大径孔23bに対して硬性部46を傾けない位置Qにおいての、素子支持部32と硬性部46との径方向における干渉長さをL21とする。
このとき、大径孔23bに硬性部46を挿入するときに硬性部46が最も寝ている角度θ2(軸線C1に対して傾いている角度)は、(3)式または(4)式から求めることができる。
tanθ2=L21/L4 ・・(3)
θ2=tan−1(L21/L4) ・・(4)
As shown in FIG. 4, the at position Q without tilting the
At this time, an angle θ 2 (an angle inclined with respect to the axis C1) at which the
tan θ 2 = L 21 / L 4 (3)
θ 2 = tan −1 (L 21 / L 4 ) (4)
図2に示すように、先端側レンズ枠18の基端部には、可撓性を有する外套管51の先端部がネジ嵌合により取付けられている。
外套管51内には、前述の封止樹脂43を覆うように取付けられている。
As shown in FIG. 2, a distal end portion of a flexible
The
湾曲部12は、公知の構成を有している。図示はしないが、湾曲部12内には、例えば複数の節輪が互いに回動可能に接続されている。複数の節輪のうち最も先端側の節輪には複数の操作ワイヤの先端部がそれぞれ固定されている。各操作ワイヤは外套管51に進退可能に挿通され、操作ワイヤの基端部は操作部60に接続されている。
The bending
直視型アダプタ100は、図2および図7に示すように、アダプタ本体110と、アダプタ本体110に連結された接続部材130とを有している。
アダプタ本体110は、円柱状に形成されるとともに、軸線C1方向に延びる第一の貫通孔111および第二の貫通孔112が形成されている。アダプタ本体110の外周面には、全周にわたり溝部113が形成されている。
アダプタ本体110における溝部113よりも先端側の外径は、外套管51の外径に等しい。
As shown in FIGS. 2 and 7, the direct-
The adapter
The outer diameter of the adapter
貫通孔111、112は、直視型アダプタ100を挿入部10の先端硬質部11に取付けたときに、第一のレンズ17a〜17c、カバーガラス28にそれぞれ対向する位置に形成されている。
第一の貫通孔111には、対物レンズ116a〜116cが固定されている。
第二の貫通孔112には、先端側にカバーガラス117、基端側に光学ロッドレンズ118がそれぞれ固定されている。
The through
In the second through-
接続部材130は、筒状に形成されている。接続部材130の先端部の内周面には、径方向内側に突出するフランジ部131が形成されている。接続部材130の基端部の内周面には、先端側レンズ枠18の雄ネジ26、27に螺合する雌ネジ132が形成されている。接続部材130の外径は、アダプタ本体110における溝部113よりも先端側の外径に等しい。
アダプタ本体110の溝部113に接続部材130のフランジ部131が係合した状態で、アダプタ本体110に対して接続部材130を回転させることができる。
The
The
挿入部10の先端硬質部11に直視型アダプタ100を取付けるときには、先端側レンズ枠18の先端面にアダプタ本体110の基端面を対向させる。このとき、第一のレンズ17aに対物レンズ116cが、カバーガラス28に光学ロッドレンズ118がそれぞれ対向するように配置する。前述の対向させた状態を維持しつつ、アダプタ本体110に対して接続部材130を回転させる。先端側レンズ枠18の雄ネジ26に接続部材130の雌ネジ132が螺合して、雌ネジ132が雄ネジ26を基端側に乗越える。雄ネジ27に雌ネジ132が螺合することで、挿入部10の先端硬質部11に直視型アダプタ100が取付けられる。
When the direct-
このとき、接続部材130は、基端側レンズ枠20における素子支持部32よりも先端側に、基端側レンズ枠20の外面を囲うように配される。Oリング25にアダプタ本体110が押付けられることで、第一のレンズ17aと対物レンズ116cとの間が水密に封止される。
この場合、先端側レンズ枠18の先端面における第一のレンズ17aを囲う部分と、アダプタ本体110の基端面における対物レンズ116cを囲う部分とが当接する。このため、先端側レンズ枠18の先端面におけるカバーガラス28を囲う部分と、アダプタ本体110の基端面における光学ロッドレンズ118を囲う部分との間に、製造誤差などにより隙間が形成される場合がある。
挿入部10から直視型アダプタ100を取外すときには、上記と逆の手順を行う。
At this time, the connecting
In this case, the portion surrounding the
When removing the direct-
図1に示すように、操作部60には、湾曲部12を湾曲操作するための湾曲操作ボタン61と、内視鏡本体70、および表示部80などを操作するための主操作ボタン62とが設けられている。
操作部60内に設けられている不図示の複数のモータには、前述の操作ワイヤの基端部がそれぞれ接続されている。湾曲操作ボタン61を操作することで所望のモータを駆動させて、湾曲部12を所望の向きに湾曲させることができる。
As shown in FIG. 1, the
The base end portions of the aforementioned operation wires are connected to a plurality of motors (not shown) provided in the
内視鏡本体70は、ケーシング71と、ケーシング71に内蔵された不図示の制御部、光源部および電源部を有している。
制御部は、複数のリード線39うちの一部の第二の端部、および表示部80に接続されている。制御部は、撮像素子35が取得し、基板37、38から出力された画像データを適宜処理し、表示部80に出力する。
光源部は図示しない発光ダイオードを備えている。この発光ダイオードが発した照明光は、ライトガイドファイバ45を介して先端側に導かれる。
電源部は、撮像素子35、内視鏡本体70の制御部や光源部、表示部80などに必要な電力を供給する。
表示部80は、内視鏡本体70の光源部から電力を供給されるとともに、制御部から出力された画像データを表示する。
The endoscope
The control unit is connected to a part of the second end of the plurality of
The light source unit includes a light emitting diode (not shown). The illumination light emitted from the light emitting diode is guided to the tip side through the
The power supply unit supplies necessary power to the
The
なお、側視型アダプタ140の構成は公知のものであり、直視型アダプタ100とは視野の向きのみが異なるので、説明を省略する。
Note that the configuration of the side-
このように構成された本内視鏡装置1において、対物レンズ群16の焦点の調節、レンズ枠18、20へのライトガイドファイバ45の取付けは、以下の手順で行われる。
図8に示すように、先端側レンズ枠18に第一のレンズ17a〜17c、Oリング25、カバーガラス28などを取付けておく。なお、この時点では、先端側レンズ枠18にライトガイドファイバ45は取付けない。
基端側レンズ枠20に、第二のレンズ19a、19b、撮像素子35、基板37、38、リード線39などを取付けておく。
In the
As shown in FIG. 8,
The
先端側レンズ枠18の大径部22cの内面に、不図示の接着剤を塗布する。先端側レンズ枠18の大径部22cに基端側本体31を挿入し、先端側レンズ枠18に対して基端側レンズ枠20を軸線C1方向に摺動させることで、被検体の像が撮像素子35の受光面に結像するように対物レンズ群16の焦点を適宜調節する。
位置を調節したレンズ枠18、20を炉に一定時間入れて接着剤を固化させ、先端側レンズ枠18に基端側レンズ枠20を固定する。先端側レンズ枠18にライトガイドファイバ45が取付けられていないため、作業者などが誤ってライトガイドファイバ45に接触して調節した焦点がずれてしまうことが抑制される。
An adhesive (not shown) is applied to the inner surface of the
The lens frames 18 and 20 whose positions are adjusted are placed in a furnace for a certain period of time to solidify the adhesive, and the
次に、図9に示すように、先端側レンズ枠18の大径孔23bにライトガイドファイバ45の硬性部46を挿入する。このとき、大径孔23bの第一の案内面23cに硬性部46を沿わせるように、すなわち、硬性部46の先端が先端側本体22の軸線C1側に向くように斜めに挿入する。
図4に示すように距離L5は硬性部46の長さL1以上であるため、素子支持部32が障害になるのを抑えて、軸線C1方向において大径孔23b内に硬性部46が確実に収容される。
Next, as shown in FIG. 9, the
Because the distance L 5 as shown in FIG. 4 is a length L 1 or more
硬性部46の長さL1および長さL2、大径孔23bの内径L3、および距離L4が前述の(2)式を満足する範囲に設定されている。これにより、軸線C1に対して硬性部46を斜めに挿入したときに、大径孔23bの軸線C1側の内面に硬性部46の先端面における軸線C1側の点P2(図4参照。)が強く接触しにくくなる。
固定孔23に第二の案内面23dが形成されているため、図10に示すように、硬性部46の点P2が第二の案内面23dに導かれて大径孔23bから小径孔23aに容易に移動することができる。
なお、軟性部48は硬性部46よりも曲げやすいため、必要に応じて適宜軟性部48を変形させて、固定孔23に硬性部46を挿入していく。
The length L 1 and length L 2 of the
Since the
Since the
小径孔23aに硬性部46を挿入して固定孔23に対して硬性部46を位置決めしたら、大径孔23b内などに適宜接着剤を注入、塗布し、レンズ枠18、20にライトガイドファイバ45を固定する。
この後で、外套管51内に一体に構成したレンズ枠18、20およびライトガイドファイバ45を挿入するなどして、挿入部10を形成する。この挿入部10を、操作部60に接続し、直視型アダプタ100を取付けて内視鏡装置1が完成する。
After the
Thereafter, the
以上のように構成され、製造された内視鏡装置1の動作について説明する。
まず、使用者は、操作部60の主操作ボタン62を操作して、電源部から撮像素子35、内視鏡本体70の制御部や光源部、表示部80などに必要な電力を供給する。
光源部の発光ダイオードが発した照明光は、ライトガイドファイバ45を介して先端側に導かれる。照明光は、ライトガイドファイバ45からカバーガラス28、光学ロッドレンズ118、カバーガラス117を透過して、直視型アダプタ100の前方に照射される。
不図示の被検体で反射された反射光は、対物レンズ群16に入射して撮像素子35の受光面に結像する。撮像素子35は画像データを取得し、基板37、38で画像データを適宜処理して、画像データの信号を内視鏡本体70に出力する。内視鏡本体70に出力された信号は、制御部で処理され、表示部80に表示される。
The operation of the
First, the user operates the
Illumination light emitted from the light emitting diode of the light source unit is guided to the distal end side through the
The reflected light reflected by the subject (not shown) enters the
なお、この例では挿入部10における電子部品で最も発熱するものは、基板37、38である。
基板37、38で発生した熱の一部は、基端側レンズ枠20および先端側レンズ枠18を通して挿入部10の先端側や径方向外側に伝導され、外部に放熱される。基板37、38で発生した熱の他の一部は、リード線39の芯材やシールドにより基端側に伝導され、外部に放熱される。
In this example, the
Part of the heat generated in the
以上説明したように、本実施形態の内視鏡装置1によれば、軸線C1方向に見たときに、先端側レンズ枠18の大径孔23bの一部に基端側レンズ枠20の素子支持部32が重なっている。図4に示す距離L5は硬性部46の長さL1以上であるため、素子支持部32が障害になるのを抑えて、軸線C1方向において大径孔23b内に硬性部46を確実に収容することができる。これにより、対物レンズ群16の焦点を調節してレンズ枠18、20同士を固定した後であっても、先端側レンズ枠18にライトガイドファイバ45を容易に取付けることができる。
先端側レンズ枠18の大径孔23bには第一の案内面23cが形成されているため、大径孔23b内に硬性部46を挿入するときに、硬性部46が素子支持部32を避けやすくすることができる。
As described above, according to the
Since the
固定孔23の小径孔23aと大径孔23bとの接続部には、第二の案内面23dが形成されている。したがって、硬性部46の先端面が第二の案内面23dに導かれて大径孔23bから小径孔23aに容易に移動することができる。これにより、固定孔23に対する硬性部46の挿入性を高めることができる。
硬性部46の長さL1および長さL2、大径孔23bの内径L3、および距離L4が前述の(2)式を満足する範囲に設定されている。このため、軸線C1に対して硬性部46を斜めに挿入したときに、大径孔23bの軸線C1側の内面に硬性部46の先端面が強く当たり、大径孔23bに硬性部46が挿入しにくくなるのを抑制することができる。
A
The length L 1 and length L 2 of the
ライトガイドファイバ45の硬性部46は、それぞれのファイバ素線45aを接着剤45bにより固めることで形成されている。したがって、ファイバ素線45a間の隙間を利用して隣合うファイバ素線45a同士を固めることができ、硬性部46を形成する際にライトガイドファイバ45の外径が大きくなるのを抑えることができる。
挿入部10に直視型アダプタ100を取付けたときに、直視型アダプタ100の接続部材130は、基端側レンズ枠20における素子支持部32よりも先端側に、基端側レンズ枠20の外面を囲うように配される。素子支持部32は基端側レンズ枠20において径方向外側に突出した部分なので、この素子支持部32の外面を囲うように接続部材130が配されると、直視型アダプタ100の外径が大きくなってしまう。本実施形態の内視鏡装置1では、軸線C1方向における素子支持部32の位置を避けて直視型アダプタ100が挿入部10に取付けられるため、直視型アダプタ100の外径が大きくなるのを抑制することができる。
The
When the direct-
本実施形態では、図11に示すように、ライトガイドファイバ45の硬性部46の基端部が、軸線C1方向において撮像素子35までとなる位置P3まで延びるように構成してもよい。すなわち、各ファイバ素線45aにおけるライトガイドファイバ45の先端から位置P3までの部分が、接着剤により固められている。
この場合、硬性部46に折曲げ部46a、46bが形成されることになる。この例では、硬性部46において、先端から折曲げ部46aまでが第一の硬性部46cとなり、折曲げ部46aから基端までが第二の硬性部46dとなる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 11, the proximal end portion of the
In this case, the bent portions 46 a and 46 b are formed in the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図12および図13を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図12に示すように、本実施形態の内視鏡装置2は、第1実施形態の内視鏡装置1の各構成に加えて、挿入部10のカバーガラス28と直視型アダプタ100の光学ロッドレンズ118との間に、透明な液体150が設けられている。液体150としては、気泡を含まない無色透明なオイルなどを好適に用いることができる。
このように構成することで、液体150が光ファイバのように導光部材の役割を果たす。直視型アダプタ100の入口となる光学ロッドレンズ118の基端面でケラレていた光も、液体150の内壁にて全反射を繰返して光学ロッドレンズ118に入射させ、照明光の光量を増加させることができる。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 12 and 13. However, the same parts as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof will be omitted, and only differences will be described. explain.
As shown in FIG. 12, the
With this configuration, the liquid 150 serves as a light guide member like an optical fiber. The light vignetting on the base end surface of the
なお、本実施形態では、図13に示す内視鏡装置3のように、カバーガラス28と光学ロッドレンズ118との間に、液体150に代えて、透明なゲル状の物質や、弾性を有する透明なゴム状部材で形成された導光部材155を備えてもよい。
この変形例では、アダプタ本体110の基端面における第二の貫通孔112を囲う部分に基端側に突出する突部120を設けている。この突部120が固定孔23の拡径部23eの内面に係合することで、導光部材155の溜まりとなる空間が形成される。これにより、照明光をカバーガラス28から光学ロッドレンズ118に伝達させやすくすることができる。
In the present embodiment, as in the
In this modification, a
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図14および図15を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図14および図15に示すように、本実施形態の内視鏡装置4は、第1実施形態の内視鏡装置1の基端側レンズ枠20に代えて、基端側レンズ枠160を備えている。
基端側レンズ枠160は、基端側レンズ枠20の素子支持部32に代えて、一対の素子支持部161を有している。各素子支持部161の基端は、軸線C1方向において撮像素子35、基板37、38を超えて基端側まで延びている。なお、素子支持部161の内側の面には、絶縁用のフィルム162が貼付けられている。
このように構成することで、撮像素子35や基板37、38で発生した熱を先端側や基端側に効率良く拡散することができる。これにより、撮像素子35や基板37、38などのデバイスへの熱によるダメージを軽減させることができる。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 14 and FIG. 15. However, the same parts as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only different points are described. explain.
As shown in FIGS. 14 and 15, the endoscope apparatus 4 of the present embodiment includes a proximal end
The
With this configuration, the heat generated in the
なお、素子支持部161の基端部を、軸線C1方向においてリード線39の先端部に重なる位置まで延ばしてもよい。このように構成することで、素子支持部161に伝導された熱を、リード線39を介して基端側に伝導させやすくすることができる。
Note that the base end portion of the
以上、本発明の第1実施形態から第3実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせなども含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
例えば、前記第1実施形態から第3実施形態では、軸線C1方向に見たときに、固定孔23の大径孔23bの一部に素子支持部が重なっているとした。しかし、大径孔23bの全体を塞ぐように素子支持部が配されるように構成してもよい。
The first to third embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the configuration does not depart from the gist of the present invention. Changes, combinations, etc. are also included. Furthermore, it goes without saying that the configurations shown in the embodiments can be used in appropriate combinations.
For example, in the first to third embodiments, the element support portion overlaps part of the large-
また、図16に示すように、固定孔23に第一の案内面23cが形成されないように構成してもよい。この場合、前述の硬性部46の長さL1、長さL2、大径孔23bの内径L3、および、大径孔23bの内面(軸線C1)に対する硬性部46の挿入角度θ1が、(5)式を満足する範囲に設定されていれば、前記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。ただし、長さL4’は、軸線C1方向における固定部材24と素子支持部32の対向面32aとの距離である。
L1sinθ1+L2cosθ≦L3+L4’tanθ1 ・・(5)
Further, as shown in FIG. 16, the
L 1 sin θ 1 + L 2 cos θ ≦ L 3 + L 4 'tan θ 1 (5)
第一のレンズは3枚のレンズで構成され、第二のレンズは2枚のレンズで構成されるとした。しかし、第一、第二のレンズを構成するレンズの数に制限はなく、1枚以上であれば何枚でもよい。
大径孔23bの軸線C1側の内面は、小径孔23aの軸線C1側の内面よりも軸線C1に近づくように形成されていた。しかし、大径孔23bの軸線C1側の内面と小径孔23aの軸線C1側の内面とが面一になるように構成してもよい。この場合、固定孔23に第二の案内面23dが形成されなくなり、固定孔23に対する硬性部46の挿入性をさらに高めることができる。
The first lens is composed of three lenses, and the second lens is composed of two lenses. However, the number of lenses constituting the first and second lenses is not limited, and any number may be used as long as it is one or more.
The inner surface on the axis C1 side of the
前記第1実施形態から第3実施形態では、各ファイバ素線45aを接着剤45bにより固めることで、硬性部46を形成した。しかし、各ファイバ素線45aを外側から金属製のパイプなどで覆うことで、硬性部を形成してもよい。
前述の硬性部46の長さL1、長さL2、大径孔23bの内径L3および距離L4が(2)式を満足する範囲に設定されていなくてもよい。
内視鏡装置は、挿入部10に着脱可能なアダプタを備えないタイプのものでもよい。
In the first to third embodiments, each of the
The length L 1 , the length L 2 of the
The endoscope apparatus may be of a type that does not include an adapter that can be attached to and detached from the
1、2、3、4 内視鏡装置
10 挿入部
16 対物レンズ群
17a、17b、17c 第一のレンズ
18 先端側レンズ枠(第一の支持部材)
19a、19b 第二のレンズ
20、160 基端側レンズ枠(第二の支持部材)
22 先端側本体(第一の本体)
22a、31a 筒孔
23 固定孔
23a 小径孔
23b 大径孔
23c 第一の案内面
23d 第二の案内面
24 固定部材
31 基端側本体(第二の本体)
32、161 素子支持部
35 撮像素子
45 ライトガイドファイバ
45a ファイバ素線
45b 接着剤
46 硬性部
100 直視型アダプタ(アダプタ)
110 アダプタ本体
130 接続部材
140 側視型アダプタ(アダプタ)
C1 軸線
L1、L2 長さ
L3 内径
L4、L5 距離
1, 2, 3, 4
19a,
22 Tip body (first body)
22a,
32, 161
110
C1 axis L 1 , L 2 length L 3 inner diameter L 4 , L 5 distance
Claims (7)
被検体からの反射光を撮像素子上に結像させるための対物レンズ群と、
筒状に形成されて筒孔内に前記対物レンズ群の一部を構成する第一のレンズが取付けられた第一の本体、および前記第一の本体の外周面に設けられ、前記第一の本体の軸線方向に延びて前記ライトガイドファイバが挿通可能とされた固定孔が形成された固定部材、を有する第一の支持部材と、
を有する挿入部を備え、
前記固定孔は、
先端側に設けられ前記ライトガイドファイバが係合する小径孔と、
前記小径孔の基端側に設けられ前記小径孔と連通する大径孔と、を有し、
前記大径孔の前記第一の本体の軸線側の内面は、前記小径孔の前記第一の本体の軸線側の内面よりも前記第一の本体の軸線に近づくように形成され、
前記小径孔と前記大径孔との接続部における前記第一の本体の軸線側の内面には、基端側にむかうにしたがって前記第一の本体の軸線に近づくように傾斜した第二の案内面が形成されていることを特徴とする内視鏡装置。 A light guide fiber for guiding the distal end side of the irradiation bright light,
An objective lens for focusing the reflected light from the subject on the imaging device,
A first main body formed in a cylindrical shape and having a first lens attached to a part of the objective lens group in a cylindrical hole; and provided on an outer peripheral surface of the first main body. a first support member having a fixing member, the fixing hole into which the light guide Fiber extends in the axial direction is possible through is formed in the main body,
Comprising an insertion portion having
The fixing hole is
And a small diameter hole into which the light guide Fiber provided on the distal end side is engaged,
A large-diameter hole provided on the proximal end side of the small-diameter hole and communicating with the small-diameter hole,
The inner surface on the axis side of the first main body of the large diameter hole is formed so as to be closer to the axis of the first main body than the inner surface on the axis side of the first main body of the small diameter hole,
A second guide inclined on the inner surface on the axis side of the first main body at the connecting portion between the small diameter hole and the large diameter hole so as to approach the axis of the first main body toward the base end side. An endoscope apparatus having a surface formed thereon .
筒状に形成されて筒孔内に前記対物レンズ群の残部を構成する第二のレンズが取付けられ、前記第一のレンズの基端側に前記第二のレンズが配されるとともに前記第一のレンズと前記第二のレンズとの距離を調節した状態で前記第一の本体に位置決め可能な第二の本体、および前記第二の本体の基端側に前記第二の本体の径方向外側に突出するように設けられ前記第二のレンズの基端側で前記撮像素子を支持する素子支持部、を有する第二の支持部材をさらに有し、
前記第一の本体の軸線方向に見たときに、前記素子支持部が前記大径孔の少なくとも一部に重なっていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。 The insertion part is
A second lens, which is formed in a cylindrical shape and constitutes the remaining portion of the objective lens group, is mounted in the cylindrical hole, and the second lens is disposed on the proximal end side of the first lens and the first lens A second body that can be positioned on the first body in a state in which the distance between the second lens and the second lens is adjusted, and a radially outer side of the second body on the proximal end side of the second body A second support member having an element support portion that is provided so as to protrude from the base lens and supports the imaging element on the base end side of the second lens,
The endoscope apparatus according to claim 1 , wherein the element support portion overlaps at least a part of the large-diameter hole when viewed in the axial direction of the first main body .
前記第一の本体の軸線方向における前記大径孔の先端と前記素子支持部における前記固定部材の基端側の面に対向する対向面との距離は、前記ライトガイドファイバの前記硬性部の前記第一の本体の軸線方向の長さ以上であることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡装置。The distance between the distal end of the large-diameter hole in the axial direction of the first main body and the opposing surface of the element support portion that faces the proximal end surface of the fixing member is the distance of the rigid portion of the light guide fiber. The endoscope apparatus according to claim 2, wherein the endoscope apparatus has a length equal to or longer than an axial length of the first main body.
L1sinθ+L2cosθ≦L3+L4tanθ ・・(1) In a cross section by a plane including the axis of the first main body and the axis of the fixing hole, the rigid portion of the light guide fiber has a length L 1 in the axial direction of the first main body, and the rigidity of the light guide fiber. A maximum length L 2 in a direction orthogonal to the axis of the first main body, an inner diameter L 3 of the large-diameter hole, and a tip of the second guide surface and the opposing surface of the element support portion The distance L 4 in the axial direction of the first main body, the angle θ formed by the first guide surface and the axis of the first main body on the base end side are set in a range satisfying the expression (1). The endoscope apparatus according to claim 4 , wherein the endoscope apparatus is provided.
L 1 sin θ + L 2 cos θ ≦ L 3 + L 4 tan θ (1)
前記ライトガイドファイバの先端部には、前記小径孔と係合する硬性部が形成されており、
それぞれの前記ファイバ素線を接着剤により固めることで、前記硬性部が構成されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。 The light guide fiber has a plurality of fiber strands arranged side by side,
A rigid portion that engages with the small-diameter hole is formed at the tip of the light guide fiber,
The endoscope apparatus according to claim 1, wherein each of the fiber strands is hardened with an adhesive to form the rigid portion.
前記アダプタは、
アダプタ本体と、
筒状に形成されて前記アダプタ本体に連結されるとともに前記挿入部に取付けられたときに、前記第二の支持部材における前記素子支持部よりも先端側に、前記第二の支持部材の外面を囲うように配される接続部材と、を有することを特徴とする請求項3に記載の内視鏡装置。 An adapter that is detachable at the distal end of the insertion portion,
The adapter is
An adapter body;
When formed in a cylindrical shape and connected to the adapter body and attached to the insertion portion, the outer surface of the second support member is disposed closer to the tip than the element support portion in the second support member. The endoscope apparatus according to claim 3 , further comprising: a connection member disposed so as to surround the endoscope.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013029955A JP6128881B2 (en) | 2013-02-19 | 2013-02-19 | Endoscope device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013029955A JP6128881B2 (en) | 2013-02-19 | 2013-02-19 | Endoscope device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014158534A JP2014158534A (en) | 2014-09-04 |
JP6128881B2 true JP6128881B2 (en) | 2017-05-17 |
Family
ID=51610791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013029955A Active JP6128881B2 (en) | 2013-02-19 | 2013-02-19 | Endoscope device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6128881B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3686110B2 (en) * | 1994-11-10 | 2005-08-24 | オリンパス株式会社 | Endoscope |
JP2000305027A (en) * | 1999-04-22 | 2000-11-02 | Olympus Optical Co Ltd | Optical point adapter |
JP4928984B2 (en) * | 2007-03-02 | 2012-05-09 | Hoya株式会社 | Tip of ultra-thin endoscope |
JP5180704B2 (en) * | 2008-06-30 | 2013-04-10 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope light guide |
-
2013
- 2013-02-19 JP JP2013029955A patent/JP6128881B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014158534A (en) | 2014-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5042481B2 (en) | Electronic endoscope | |
JP5384808B2 (en) | Endoscope | |
JP5054230B2 (en) | Imaging unit | |
WO2013031276A1 (en) | Endoscope image capture unit | |
JP6461816B2 (en) | Imaging apparatus and endoscope apparatus | |
JP5945633B2 (en) | Insertion equipment | |
US9770160B2 (en) | Bending tube for endoscope, endoscope and method for manufacturing bending tube for endoscope | |
JP2001128930A (en) | Endoscope | |
JP2005177025A (en) | Endoscope | |
JP3001035B2 (en) | Optical adapter for endoscope | |
JP2008206624A (en) | Tip part for ultrafine diameter electronic endoscope | |
JP6128881B2 (en) | Endoscope device | |
JP6087036B1 (en) | Elongated signal line erection structure | |
WO2018155066A1 (en) | Endoscope | |
JP5185572B2 (en) | Endoscope | |
JP5185699B2 (en) | Endoscope adapter for endoscope, endoscope device | |
JP6713544B2 (en) | Endoscope | |
JP2006020804A (en) | Endoscope | |
JP5242221B2 (en) | Imaging apparatus, electronic endoscope, and assembling method of imaging apparatus | |
JP6617206B2 (en) | Endoscope | |
WO2021172002A1 (en) | Endoscope imaging device | |
JP6259583B2 (en) | Endoscope heat dissipation structure | |
CN112312820A (en) | Endoscope with a detachable handle | |
JP2009089925A (en) | Endoscope | |
JPH03275028A (en) | Endoscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170411 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6128881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |