[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6128744B2 - 描画装置、描画方法、および、物品の製造方法 - Google Patents

描画装置、描画方法、および、物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6128744B2
JP6128744B2 JP2012085724A JP2012085724A JP6128744B2 JP 6128744 B2 JP6128744 B2 JP 6128744B2 JP 2012085724 A JP2012085724 A JP 2012085724A JP 2012085724 A JP2012085724 A JP 2012085724A JP 6128744 B2 JP6128744 B2 JP 6128744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
distortion
stripes
information
shot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012085724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219085A (ja
Inventor
村木 真人
真人 村木
森田 知之
知之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012085724A priority Critical patent/JP6128744B2/ja
Priority to US13/835,471 priority patent/US8759797B2/en
Priority to CN2013101139214A priority patent/CN103365116A/zh
Priority to KR1020130036175A priority patent/KR20130112783A/ko
Publication of JP2013219085A publication Critical patent/JP2013219085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128744B2 publication Critical patent/JP6128744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • H01J37/3023Programme control
    • H01J37/3026Patterning strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K5/00Irradiation devices
    • G21K5/10Irradiation devices with provision for relative movement of beam source and object to be irradiated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30433System calibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31766Continuous moving of wafer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、描画データを構成する描画ストライプデータに基づき、基板上に形成されたショットに重ね合わせて描画を行う描画装置に関する。
電子ビーム描画装置は、基板上のショットに重ね合わせて描画を行うため、基板上の複数のショット(サンプルショット)の座標を計測する。当該計測は、ショット毎に形成されたアライメントマークを用いて行いうる。また、当該計測により、設計上のショットの座標と実際のショットの座標とが所定の幾何学的変換の関係にあるものとして、当該変換のパラメータ(係数)を決定することができる。そして、当該パラメータと設計上のショットの座標とに基づいて、実際のショットの座標を求めることができる。なお、例えば、ショット毎の複数のマークそれぞれに関して座標(x,y)を計測すれば、各ショットの位置(例えば、各ショットの中心の座標)のみならず、各ショットの歪み(伸縮、回転等)も求めうる。
また、描画データを構成する描画ストライプデータに基づいて基板に描画を行う電子ビーム描画装置が知られている(非特許文献1)。
Proc.of SPIE Vol.7970 79701A−1(2011)
ショットの歪みは、そのショットを形成するための露光工程や、その他の加熱を含む工程で発生しうる。
図10(a)は、ショットが伸縮の歪みを受けた場合のウエハ(基板)上の9個(3×3)のショットを示す図である。実線が実際のショットを示し、破線が設計上のショットを示す(ただし、ショットの中心は、「実際」と「設計上」との間で一致している)。
このような伸縮したショットを非特許文献1に示されるような描画装置で描画する場合の様子を図10(b)に示す。B1〜B10は、電子ビームの初期位置を示す。各電子ビームがウエハ上を左右に走査するとともにウエハが上方に移動することにより、ウエハ上のストライプ状の描画領域(ストライプ描画領域)を描画することができる。S1〜S10は、電子ビームが描画するストライプ描画領域を示す。
各ビームは、描画データに応じた制御データによりブランキングされて、対応するストライプ描画領域を描画する。各ビームの制御データは、ショットの描画データをストライプ単位(描画ストライプデータ)に分割して生成しうる。ここで、ショットが伸縮の歪みを有する場合、制御データにより同図の破線のショット(設計上のショット)を描画しても、重ね合わせに誤差が生じる。
図10(c)は、ショットが回転の歪みを有する場合のウエハ上の9個(3×3)のショットを示す図である。ショットが回転の歪みを有する場合も、重ね合わせに誤差が生じる。その様子を図10(d)に示す。実線・破線の用い方は、図10(a)(b)の場合と同様である。
そのような誤差を低減するため、計測されたショットの歪みに基づいて描画データを歪ませてからストライプ単位に分割して各ビームの制御データを生成する方法が考えられる。しかしながら、この方法は、膨大な処理時間を要するため好ましくない。
本発明は、重ね合わせ精度とスループットとの両立の点で描画ストライプデータの生成に有利な描画装置を提供することを例示的目的とする。
本発明の一つの側面は、描画データを構成する複数の描画ストライプデータに基づき、基板上に形成されたショットに重ね合わせて複数の荷電粒子線で描画を行う描画装置であって、
前記複数の荷電粒子線を生成する荷電粒子光学系と、
隣り合うものどうしで重複す複数の中間ストライプデータを生成し、前記ショットの歪みに関する情報を取得し、前記歪みに関する情報に基づいて前記複数の中間ストライプの前記データ変換を行い、前記変換により得られた複数のデータに前記複数の描画ストライプの幅に基づくトリミングをそれぞれ行っ前記複数の描画ストライプの前記データを生成する制御部と、
を有することを特徴とする描画装置である。
本発明によれば、例えば、重ね合わせ精度とスループットとの両立の点で描画ストライプデータの生成に有利な描画装置を提供することができる。
描画装置の構成を示す図 ブランカーアレイの構成を示す図 ラスター走査式の描画方法を説明する図 基板上での電子線サブアレイの配置および走査を説明する図 基板上での電子線の走査の軌跡を示す図 複数のストライプ描画領域SA間の位置関係を説明する図 実施形態に係るデータフローを説明する図 描画ストライプデータおよび中間ストライプデータを説明する図 実施形態3に係る中間ストライプデータを説明する図 発明が解決しようとする課題を説明する図
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、実施形態を説明するための全図を通して、原則として、同一の部材等には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
[実施形態1]
図1は、描画装置の構成を示す図である。図1において、1は、電子源であり、電子放出材としてLaBまたはBaO/W(ディスペンサーカソード)などを含むいわゆる熱電子型の電子源を用いうる。2は、コリメータレンズで、電界により電子ビームを収束させる静電型のレンズを用いうる。電子源1から放射された電子ビーム(電子線)は、コリメータレンズ2によって略平行の電子ビームとなる。なお、実施形態1および2の描画装置は、複数の電子線で基板上に描画を行うものであるが、イオン線等の電子線以外の荷電粒子線を用いてもよく、複数の荷電粒子線で基板上に描画を行う描画装置に一般化しうるものである。
3は、2次元に配列された開口を有するアパーチャアレイ(アパーチャアレイ部材)である。4は、同一の光学的パワーを有する静電型のコンデンサーレンズが2次元に配列されたコンデンサーレンズアレイである。5は、電子ビームの形状を規定する(決める)パターン開口のアレイ(サブアレイ)を各コンデンサーレンズに対応して含むパターン開口アレイ(アパーチャアレイ部材)である。5aは、当該サブアレイを上から見た形状を示す。
コリメータレンズ2からの略平行な電子ビームは、アパーチャアレイ3によって複数の電子ビームに分割される。分割された電子ビームは、対応するコンデンサーレンズアレイ4のコンデンサーレンズを介して、対応するパターン開口アレイ5のサブアレイを照明する。ここで、アパーチャアレイ3は、当該照明の範囲を規定する機能を有している。
6は、個別に駆動可能な静電型のブランカー(電極対)を各電子ビームに対応させて配列してなるブランカーアレイである。7は、ブランキングアパーチャ(1つの開口)を各コンデンサーレンズに対応させて配列してなるブランキングアパーチャアレイである。8は、電子ビームを所定の方向に偏向させる偏向器を各コンデンサーレンズに対応させて配列してなる偏向器アレイである。9は、静電型の対物レンズを各コンデンサーレンズに対応させて配列してなる対物レンズアレイである。10は、描画(露光)を行われるウエハ(基板)である。本実施形態の構成例では、基板に描画を行うための複数の電子線(荷電粒子線)を生成する電子光学系(荷電粒子光学系)は、符号1−9の構成要素で構成されている。
電子ビームで照明されたパターン開口アレイ5の各サブアレイからの電子ビームは、それに対応するブランカー・ブランキングアパーチャ・偏向器・対物レンズを介して、100分の1程度の大きさに縮小されてウエハ10に投影される。ここで、サブアレイにおいてパターン開口の配列されている面を物面として、それに対応する像面にはウエハ10の上面が配置されるようになっている。
また、電子ビームで照明されたパターン開口アレイ5のサブアレイからの各電子ビームは、それに対応するブランカーの制御により、ブランキングアパーチャ7を通過するか否か、すなわち、ウエハに電子線が入射するか否かが切り替えられる。それと並行して、ウエハに入射する電子線は、偏向器アレイ8により、一括してウエハ上を走査される。
また、電子源1は、コリメータレンズ2とコンデンサーレンズとを介してブランキングアパーチャ上に結像され、その像の大きさは、ブランキングアパーチャの開口より大きくなるように設定されている。このため、ウエハ上の電子ビームのセミアングル(半角)は、ブランキングアパーチャの開口により規定される。さらに、ブランキングアパーチャ7の開口は、それに対応する対物レンズの前側焦点位置に配置されているため、サブアレイの複数のパターン開口からの複数の電子ビームの主光線は、ウエハ上に略垂直に入射する。このため、ウエハ10の上面が上下に変位しても、水平面内での電子ビームの変位は微小となる。
11は、ウエハ10を保持し、光軸と直交するX−Y平面(水平面)内で可動なX−Yステージ(単にステージともいう)である。ステージは、ウエハ10を保持する(引きつける)ためのチャック(不図示)と、電子ビームが入射する開口パターンを含んで電子ビームを検出する検出器(不図示)とを含んでいる。12は、マーク検出器で、ウエハ10上に形成された位置合わせマークにレジストが感光しない波長の光を照射し、このマークの反射像を撮像素子で検出する。
ブランキング制御回路13は、ブランカーアレイ6を構成する複数のブランカーを個別に制御する制御回路である。14は、バッファメモリを含むデータ処理回路で、ブランキング制御回路の制御データを生成する処理部である。偏向器制御回路15は、偏向器アレイ8を構成する複数の偏向器を共通の信号で制御する制御回路である。位置検出処理回路16は、マーク検出器12からの信号に基づきマークの位置を求め、それに基づいてショットの歪みを求める処理回路である。ステージ制御回路17は、ステージの位置を計測する不図示のレーザ干渉計と協働してステージ11の位置決めを制御する制御回路である。
18は、ショットに対する描画データを記憶する描画データメモリである。19は、ショット歪み補償のために、描画データから中間的なストライプデータ(中間ストライプデータまたは中間データ)を生成する中間データ生成用計算機である。20は、その中間データを記憶する中間データメモリである。
主制御部21は、中間データをデータ処理回路14のバッファメモリに転送するほか、上記の回路やメモリの制御を介して、描画装置を統括的に制御する。なお、描画装置の制御部100は、本実施形態では構成要素13−21により構成されているが、これは一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
図2は、ブランカーアレイ6の構成を示す図である。ブランキング制御回路13からの制御信号は、光通信用光ファイバー(不図示)を介してブランカーアレイ6に供給される。1ファイバー当たり、1サブアレイに対応した複数のブランカーの制御信号を伝送する。光通信用光ファイバーから光信号は、フォトダイオード61で受光され、トランスファーインピーダンスアンプ62で電流−電圧変換され、リミッティングアンプ63で振幅調整される。振幅調整された信号がシフトレジスタ64に入力され、シリアル信号がパラレル信号に変換される。横方向に走るゲート電極線と縦方向に走るソース電極線との各交点には、FET67が配置され、FET67のゲートとソースとに2本のバス線がそれぞれ接続されている。FET67のドレインにはブランカー電極69およびコンデンサー68が接続され、これら2つの容量性素子の反対側は共通電極(コモン電極)に接続されている。ゲート電極線に加えられた電圧によって、それに接続されている1行分すべてのFETがON動作することで、ソース−ドレイン間に電流が流れる。そのときソース電極線に加えられている各々の電圧がブランカー電極69に印加され、その電圧に応じた電荷がコンデンサー68に蓄積(充電)される。ゲート電極線は、1行分の充電を終えると切り替えられ、電圧の印加は次の行に移り、最初の1行分のFETは、ゲート電圧を失ってOFF動作をする。最初の1行分のブランカー電極69は、ソース電極線からの電圧を失うが、コンデンサー68に蓄積された電荷によって、次にゲート電極線に電圧が印加されるまでの間は必要な電圧を維持できるようになっている。このようにFETをスイッチとして使ったアクティブ・マトリクス駆動方式によれば、ゲート電極線によって並行して多数のFETに電圧を印加することができるため、ブランカーの多数化に少ない配線数で対応できる。
図2の例では、ブランカーは、4行4列に配列されている。シフトレジスタ64からのパラレル信号は、データドライバー65・ソース電極線を介して、FETのソース電極に電圧として印加される。これと協働して、ゲートドライバー66から印加される電圧により、1行分のFETがON動作とされるため、対応する1行分のブランカーが制御される。このような動作が各行に対して順次繰り返されて、4行4列のブランカーが制御される。
図3を参照しながら、本実施形態に係るラスター走査式の描画方法を説明する。電子ビームは、偏向器アレイ8による偏向とステージ11の位置とで決定されるウエハ10上の走査グリッド上を走査されながら、描画パターンPに応じて、基板上への照射・非照射がブランカーアレイ6により制御される。ここで、走査グリッドとは、図3に示すように、X方向にピッチGX(第1間隔)、Y方向にピッチGY(第2間隔)で形成されるグリッドである。そして、図中の縦線と横線との交点(グリッド点)に、電子ビームの照射または非照射が割り当てられるものである。
図4は、ウエハ上での電子線サブアレイの配置および走査を説明する図である。図4に示すように、サブアレイのパターン開口は、X方向にピッチBXで、Y方向にピッチBYで、ウエハ上に投影される。各パターン開口の大きさは、ウエハ上で、X方向はPXで、Y方向はPYである。パターン開口は、ウエハに100分の1に縮小投影される場合、その実際の大きさは、ウエハ上での大きさの100倍である。パターン開口の像(電子ビーム)は、偏向器アレイ8によりX方向に偏向されて、ウエハ上で走査される。それと並行して、ステージ11はY方向に連続的に移動して(走査させて)いる。そこで、ウエハ10上において各電子ビームがY方向には静止しているように、偏向器アレイ8により電子ビームをY方向に偏向している。なお、投影系により投影される荷電粒子線を少なくともX方向(第1方向)に偏向させる偏向器アレイ8と、基板を保持してY方向(第1方向と直交する第2方向)に可動のステージ11は、走査手段に含まれる。ここで、走査手段は、X方向およびY方向において複数の荷電粒子線と基板との間の相対走査を行う手段である。
図5は、ウエハ上での電子ビームの走査の軌跡を示す図である。図5において、左側は、サブアレイの各電子ビームのX方向における走査の軌跡を示す。ここで、各電子ビームの照射・非照射は、グリッドピッチGXで規定されるグリッド点ごとに制御される。ここでは、説明を容易にするため、最上部の電子ビームの軌跡を黒塗りにしている。図5において、右側は、各電子ビームのX方向の走査のあと、破線の矢印で示すようなY方向の偏向幅DPでのフライバックを介して、各電子ビームのX方向の走査を順次繰り返して形成される軌跡を示す。図中の太破線枠内では、ストライプ幅SWのストライプ描画領域SAがグリッドピッチGYで埋め尽くされるのが分かる。すなわち、ストライプ描画領域SAは、ステージ11の定速連続移動で描画できることになる。そのための条件は、サブアレイのビーム本数をN*Nとすると、
=K*L+1 (K、Lは自然数) ・・・(1)
BY=GY*K ・・・(2)
DP=(K*L+1)*GY=N*GY ・・・(3)
を満足することである。この条件は、(1)式を満足するKにより(2)式のようにY方向のビーム間隔BYを決めると、製造面で限界がある開口やブランカーの間隔の微細化によらずに、走査グリッド間隔GYの微細化により、微細なパターンを描画できる。さらに、(3)式のようにY方向の偏向幅DPを決めると、図5に示す黒矢印の起点より下側のストライプ描画領域SAは、どの部分もグリッドピッチGYでの描画が可能となる。このため、一方向へのステージの連続移動(走査)により、微細なパターンの安定した描画を行うことができる。
本実施形態では、N=4、K=5、L=3、GX=GY=5nm、BY=25nm、DP=80nm、SW=2μmである。ここで、各電子ビームの偏向幅に比べてストライプ幅SWが必ず小さくなるため、ブランカー間のピッチが製造上許容できるものである限り、N*BY>BXを満たすようにすることが好ましい。そのようにすれば、描画に利用されない偏向領域を少なくでき、生産能力の点で有利となる。
図6は、各サブアレイ(または対物レンズ)あたりの複数のストライプ描画領域SA間の位置関係を説明する図である。対物レンズアレイ9は、対物レンズをX方向に130μmピッチで一次元に配列し、ストライプ描画領域SAが隣接するように、次の行の対物レンズはX方向に2μmだけずらして構成する。同図では、説明をしやすくするため、4行8列の対物レンズアレイを示しているが、実際には、例えば、65行200列の対物レンズアレイとすることができる(総計13000本の対物レンズを含む)。このような構成によれば、ステージ11をY方向に沿った一方向に連続移動(走査)させることにより、ウエハ10上の露光領域EA(X方向長さ26mm)に描画を行うことができる。すなわち、通常のショット領域(26mm×33mm)を一括走査(Y方向に沿った一方向へのステージ11の連続走査)で描画できる。
図7は本実施形態のデータフローを示す図である。図7において、描画データ101は、ショット(例えば、最大26mm×33mmの領域)に描画すべきデータであって、描画データメモリ18に記憶されたベクター型式のデータである。変換処理102は、中間データ生成用計算機19によって行われる処理であり、以下の(1)−(3)の処理を含みうる。
(1)上記描画データに対して近接効果補正を行う。この補正により、描画データの階調も変更されうる。なお、レジストに形成される潜像は、ウエハに入射した電子ビームの散乱により、目的とする潜像とは異なり得る。ここで、近接効果補正は、そのような散乱の結果レジストに形成される潜像が目的とする潜像となるように描画データに対して行う処理をいう。当該補正は、例えば、上記散乱に基づいて生成したウィーナーフィルタ等のフィルタで描画データを処理することにより行いうる。
(2)近接効果補正の行われた描画データを描画装置により規定されるストライプ単位のデータ(ストライプデータ)に分割する。本実施形態の(描画)ストライプデータは、基板上でのストライプ幅SWが2μmに相当するものである。ただし、隣り合うストライプを重ね合わせる(多重描画する)スティッチング処理を行う場合、両端に0.1μm分のデータを付加してストライプ幅SWが2.2μmに相当するストライプ単位のストライプデータを生成してもよい。
(3)生成された各ストライプデータに、基板上のショットの歪みにより各ストライプに取り込まれうる幅の分だけ、隣りのストライプデータを追加することにより、中間ストライプデータを生成する。
図8を参照して、中間ストライプデータを生成する上記(3)の処理を詳細に説明する。図8(a)は、ストライプ単位に分割した描画データの一部(ショット中心のまわりの第1−第4象限に描画データを分割した場合の第1象限)を示している。白丸は、各ストライプの右端に位置するデータを示し、白三角は、各ストライプの左端に位置するデータを示す。複数の電子ビームで並行して描画を行う描画装置においては、複数の電子ビームにそれぞれ対応する複数のストライプデータを並列に処理することが処理時間の観点から有利である。しかし、以下の点に留意する必要がある。
図8(a)を参照するに、基板上のショットに拡大の歪みがあると、白丸のデータは、黒丸の位置で描画されなければならない。すなわち、黒丸が含まれるストライプデータには白丸のデータが必要である。逆に、基板上のショットに縮小の歪みがあると、白三角のデータは、黒三角の位置で描画されなければならない。すなわち、黒三角が含まれるストライプデータには白三角のデータが必要である。
また、図8(b)は、基板上のショットに回転の歪みがある場合を示している。基板上のショットに右回転の歪みがあると、白丸のデータは、黒丸の位置で描画されなければならない。すなわち、黒丸が含まれるストライプデータには白丸のデータが必要である。逆に、基板上のショットに左回転の歪みがあると、白三角のデータは、黒三角の位置で描画されなければならない。すなわち、黒三角が含まれるストライプデータには白三角のデータが必要である。
このため、基板上のショットに歪みがある場合、各電子ビームに対して上述のような中間ストライプデータを生成しなければならない。図8(c)は、ストライプ幅Int_Stripe_Nの中間ストライプデータを示す。この中間ストライプデータは、上記(2)で生成されたストライプ幅Stripe_Nのストライプデータに対して、ショット中心よりの端辺に幅ΔINの分だけ、そして反対の端辺に幅ΔOUTの分だけ、それぞれ隣りのストライプデータを付加して生成される。このように、複数の中間ストライプデータは、隣り合うものどうしで重複するデータを含むように生成される。
ここで、ΔINおよびΔOUTの幅について説明する。基板上のショットの伸縮(倍率)誤差係数の絶対値の最大値をβmax、回転誤差係数の絶対値の最大値をθmaxとして設定する。これらの値は、例えば、図1の入出力部200(入力部および出力部)を介して制御部100に入力され、例えば、中間データ生成用計算機内のメモリに書換え可能に記憶されうる。ショット中心座標(X,Y)を(0,0)、ショットのY方向の長さを2×S、本来のストライプのショット中心よりの端辺のX座標の絶対値をXin、反対側の端辺のX座標の絶対値をXoutとする。この場合、ΔINおよびΔOUTの幅は、次の式(5)および式(6)のように設定できる。
ΔIN=βmax×Xin+(1+βmax)×θmax×S ・・・(5)
ΔOUT=βmax×Xout+(1+βmax)×θmax×S ・・・(6)
に設定する。なお、ストライプ幅がショット幅に比べ十分小さければ、
ΔIN=ΔOUT=βmax×Xout+(1+βmax)×θmax×S ・・・(7)
としてもよい。さらに、メモリ容量に余裕があれば、ショットのX方向の長さを2×Sとして、
ΔIN=ΔOUT=βmax×S+(1+βmax)×θmax×S ・・・(8)
としてもよい。この場合、βmax=10[ppm]、θmax=0.3[ppm]であれば、S=13[mm]、S=16.5[mm]として、
ΔIN=ΔOUT=135.0[nm]
となる。
再び図7を参照するに、中間データ103は、上述のようにして生成された中間ストライプデータの集合であり、中間データメモリ20に記憶される。ここまでが、描画データ101に対してなされる予備的データフローである。
ひきつづき同図を参照して、描画装置にウエハ10が投入された後のデータフローを説明する。まず、主制御部21は、中間データメモリ20から中間ストライプデータをデータ処理回路14に送る。データ処理回路14は、送られた中間ストライプデータをストライプ単位に設けられたDATAに記憶する。それと並行して、マーク検出器12は、ウエハ10に形成されたショットに付随したアライメントマークを検出し、位置検出処理回路16は、マーク検出器12の出力に基づいてショットの歪み(伸縮誤差係数βr、回転誤差係数θr)を算出する。データ処理回路14は、位置検出処理回路16により算出されたショットの歪みに関する情報を、主制御部21を介して取得する。
データ処理回路14は、ストライプ単位のDATA(中間ストライプデータ)に対して、以下の<1>−<4>の処理を含む補正処理105を行う。
<1>以下の変換式(9)で表される幾何学的変換を行う。
Figure 0006128744
x,y:補正前の座標
x’,y’:補正後の座標
,O:ストライプに対応する電子ビームの位置誤差を補償するためのオフセット
<2>上記変換式で変換後の中間ストライプデータに対して、ストライプ描画領域の幅に整合するように、トリミングを行う。
<3>上記トリミング後のデータ(ベクター形式)をビットマップデータに変換する。
<4>電子ビームごとの上記ビットマップデータをブランカーに送信する順にソートしてシリアルデータに変換し、ブランカーデータ106を得る。
このような補正処理105で生成されたブランカーデータ106は、ブランキング制御回路13に逐次送られ、ブランキング制御回路により、ブランカーアレイ6のための制御信号に変換される。その制御信号は、光通信用光ファイバー(不図示)を介して、ブランカーアレイ6に供給される。本実施形態によれば、歪みを有するショットに対する重ね合わせ精度とスループットとの両立の点で描画ストライプデータの生成に有利な描画装置を提供できる。なお、中間ストライプデータの生成は、描画装置のスループット上余裕があれば、位置検出処理回路16の求めたショットの歪みの情報に基づいて行うようにしてもよい。
[実施形態2]
本実施形態は、同一プロセスを経た複数のウエハのショットの歪みが予め計測されている場合についての形態である。予め計測されている各ウエハのショット伸縮率誤差βおよび回転誤差θから、伸縮率誤差の平均値β、伸縮率誤差のばらつき(例えば、標準偏差σの3倍、または最大値と最小値との差、等)βσ、回転誤差の平均値θ、回転誤差のばらつきθσを算出しておく。それらの値は、入出力部200を介して制御部100に入力されうる。
実施形態1では、近接効果補正のなされた描画データを描画装置で規定されるストライプ単位のデータに分割した。これに対して、本実施形態では、その分割の前に、伸縮率誤差の平均値βおよび回転誤差の平均値θに基づき、近接効果補正後のデータに対して歪み補償(上述の幾何学的変換)を行う。そして、描画装置で規定されるストライプ単位のデータに分割する。その後、中間ストライプデータを生成するには、式(5)−(8)において、βmax=βσ、θmax=θσとして幅ΔINおよびΔOUTを設定すればよい。通常、βmax>βσ、θmax>θσであるから、中間データの記憶容量を削減しうるとともに、後続の処理の負荷を低減しうる。
また、変形例として、伸縮率誤差の平均値β、伸縮率誤差のばらつきβσ、回転誤差の平均値θ、回転誤差のばらつきθσに基づき、実施形態1における中間データのストライプ幅を調整するようにしてもよい。
[実施形態3]
実施形態1においては、近接効果補正の行われた描画データを描画装置で規定されるストライプ単位のデータに分割した。それに替えて、本実施形態は、近接化補正も、図7の補正処理105においてストライプ単位で並列処理するようにしている。すなわち、制御部100は、複数の中間ストライプデータから複数の描画ストライプデータを生成する過程で近接効果補正を行うように構成されうる。
近接効果補正を行うには、電子ビームの後方散乱の広がり以上に広い領域の描画データが必要である。そこで、本実施形態では、補正処理105において近接効果補正を行うために、図9に示すように、実施形態1の中間ストライプデータに対して、後方散乱の広がり以上の領域分だけ更に、隣りのストライプデータを追加している。その結果、本実施形態の近接効果補正処理は、実施形態1のように描画データ全体に対して一括で行うのとは異なり、ストライプ単位で並列に行うため、リアルタイム処理としうる。なお、近接効果補正と歪み補償とは、その処理の順序を入れ換えてもよい。また、近接効果補正のために隣りのストライプデータから追加すべきデータの幅は、入出力部200から入力された近接効果補正に関する情報に基づいて決定されうる。当該情報は、例えば、後方散乱の広がりに関する情報、または近接効果補正のためのフィルタのサイズに関する情報を含みうる。
[実施形態4]
本発明の実施形態に係る物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。該製造方法は、感光剤が塗布された基板の該感光剤に上記の描画装置を用いて潜像パターンを形成する工程(基板に描画を行う工程)と、当該工程で潜像パターンが形成された基板を現像する工程とを含みうる。さらに、該製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含みうる。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
1−9 荷電粒子光学系
100 制御部

Claims (12)

  1. 描画データを構成する複数の描画ストライプデータに基づき、基板上に形成されたショットに重ね合わせて複数の荷電粒子線で描画を行う描画装置であって、
    前記複数の荷電粒子線を生成する荷電粒子光学系と、
    隣り合うものどうしで重複す複数の中間ストライプデータを生成し、前記ショットの歪みに関する情報を取得し、前記歪みに関する情報に基づいて前記複数の中間ストライプの前記データ変換を行い、前記変換により得られた複数のデータに前記複数の描画ストライプの幅に基づくトリミングをそれぞれ行っ前記複数の描画ストライプの前記データを生成する制御部と、
    を有することを特徴とする描画装置。
  2. 前記隣り合うものどうしで重複する前記複数の中間ストライプの幅を設定するための情報を入力する入力部を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の描画装置。
  3. 前記入力部は、前記歪みを表す係数の情報を入力する、ことを特徴とする請求項2に記載の描画装置。
  4. 前記入力部は、前記歪みを表す係数の平均値とばらつきとを入力し、
    前記制御部は、前記平均値に基づいて前記描画データを変換した後に、前記ばらつきに基づいて設定され幅だけ隣り合うものどうし重複するように、前記複数の中間ストライプの前記データを生成する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の描画装置。
  5. 前記制御部は、前記複数の中間ストライプデータから前記複数の描画ストライプデータを生成する過程で近接効果補正を行う、ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の描画装置。
  6. 前記隣り合うものどうしで重複する前記複数の中間ストライプの幅を設定するための前記近接効果補正に関する情報を入力する入力部を有する、ことを特徴とする請求項5に記載の描画装置。
  7. 描画データを構成する複数の描画ストライプのデータに基づき、基板上に形成されたショットに重ね合わせて複数の荷電粒子線で描画を行う描画装置であって、
    前記複数の荷電粒子線を生成する荷電粒子光学系と、
    隣り合うものどうしで重複する複数の中間ストライプのデータを生成し、前記ショットの歪みに関する情報を取得し、前記歪みに関する情報に基づいて前記複数の中間ストライプの前記データの変換を行って前記複数の描画ストライプの前記データを生成する制御部と、
    前記隣り合うものどうしで重複する前記複数の中間ストライプの幅を設定するための情報を入力する入力部と、
    を有し、
    前記入力部は、前記歪みを表す係数の平均値とばらつきとを入力し、
    前記制御部は、前記平均値に基づいて前記描画データを変換した後に、前記ばらつきに基づいて設定された幅だけ隣り合うものどうしで重複するように、前記複数の中間ストライプの前記データを生成する、
    ことを特徴とする描画装置。
  8. 描画データを構成する複数の描画ストライプデータに基づき、基板上に形成されたショットに重ねて複数の荷電粒子線で描画を行う描画方法であって、
    隣り合うものどうしで重複す複数の中間ストライプデータを生成し、
    前記ショットの歪みに関する情報を取得し、
    前記歪みに関する情報に基づいて前記複数の中間ストライプデータの変換を行い、前記変換により得られた複数のデータに前記複数の描画ストライプの幅に基づくトリミングをそれぞれ行って、前記複数の描画ストライプの前記データを生成する、
    ことを特徴とする描画方法。
  9. 前記歪みに関する情報は、前記歪みを表す係数の情報を含む、ことを特徴とする請求項7に記載の描画方法。
  10. 前記歪みに関する情報は、前記歪みを表す係数の平均値およびばらつきの情報を含み、
    前記複数の中間ストライプの前記データの生成は、前記平均値に基づいて前記描画データを変換した後に、前記ばらつきに基づいて設定され幅だけ隣り合うものどうし重複するように行われる、
    ことを特徴とする請求項7に記載の描画方法。
  11. 描画データを構成する複数の描画ストライプのデータに基づき、基板上に形成されたショットに重ねて複数の荷電粒子線で描画を行う描画方法であって、
    隣り合うものどうしで重複する複数の中間ストライプのデータを生成し、
    前記ショットの歪みに関する情報を取得し、
    前記歪みに関する情報に基づいて前記複数の中間ストライプのデータの変換を行って、前記複数の描画ストライプの前記データを生成し、
    前記歪みに関する情報は、前記歪みを表す係数の平均値およびばらつきの情報を含み、
    前記複数の中間ストライプの前記データの生成は、前記平均値に基づいて前記描画データを変換した後に、前記ばらつきに基づいて設定された幅だけ隣り合うものどうしで重複するように行われる、
    ことを特徴とする描画方法。
  12. 請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載の描画装置または請求項ないし請求項11のうちいずれか1項に記載の描画方法を用いて基板に描画を行う工程と、
    前記工程で描画を行われた基板を現像する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
JP2012085724A 2012-04-04 2012-04-04 描画装置、描画方法、および、物品の製造方法 Active JP6128744B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085724A JP6128744B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 描画装置、描画方法、および、物品の製造方法
US13/835,471 US8759797B2 (en) 2012-04-04 2013-03-15 Drawing apparatus, drawing method, and method of manufacturing article
CN2013101139214A CN103365116A (zh) 2012-04-04 2013-04-03 描绘设备、描绘方法和制造物品的方法
KR1020130036175A KR20130112783A (ko) 2012-04-04 2013-04-03 묘화 장치, 묘화 방법, 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085724A JP6128744B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 描画装置、描画方法、および、物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219085A JP2013219085A (ja) 2013-10-24
JP6128744B2 true JP6128744B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=49291564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085724A Active JP6128744B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 描画装置、描画方法、および、物品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8759797B2 (ja)
JP (1) JP6128744B2 (ja)
KR (1) KR20130112783A (ja)
CN (1) CN103365116A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5709465B2 (ja) * 2010-10-29 2015-04-30 キヤノン株式会社 描画装置、および、物品の製造方法
JP6128744B2 (ja) * 2012-04-04 2017-05-17 キヤノン株式会社 描画装置、描画方法、および、物品の製造方法
NL2010760C2 (en) * 2013-05-03 2014-11-04 Mapper Lithography Ip Bv Beam grid layout.
JP6230881B2 (ja) * 2013-11-12 2017-11-15 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビームのブランキング装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
NL2013411B1 (en) * 2014-09-04 2016-09-27 Univ Delft Tech Multi electron beam inspection apparatus.
JP6484431B2 (ja) * 2014-11-12 2019-03-13 株式会社アドバンテスト 荷電粒子ビーム露光装置及び荷電粒子ビーム露光方法
JP7210991B2 (ja) 2018-10-11 2023-01-24 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
EP3985710A1 (en) * 2020-10-15 2022-04-20 ASML Netherlands B.V. Aperture patterns for defining multi-beams

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635976A (en) * 1991-07-17 1997-06-03 Micronic Laser Systems Ab Method and apparatus for the production of a structure by focused laser radiation on a photosensitively coated substrate
JP3102076B2 (ja) * 1991-08-09 2000-10-23 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
US5393987A (en) * 1993-05-28 1995-02-28 Etec Systems, Inc. Dose modulation and pixel deflection for raster scan lithography
JPH07191199A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Fujitsu Ltd 荷電粒子ビーム露光システム及び露光方法
US5528048A (en) * 1994-03-15 1996-06-18 Fujitsu Limited Charged particle beam exposure system and method
JP3796317B2 (ja) * 1996-06-12 2006-07-12 キヤノン株式会社 電子ビーム露光方法及びそれを用いたデバイス製造方法
JPH10106928A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Hitachi Ltd 露光方法およびそれを用いた半導体集積回路装置の製造方法
US5876902A (en) * 1997-01-28 1999-03-02 Etec Systems, Inc. Raster shaped beam writing strategy system and method for pattern generation
US6274290B1 (en) * 1997-01-28 2001-08-14 Etec Systems, Inc. Raster scan gaussian beam writing strategy and method for pattern generation
JPH11121361A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Canon Inc 露光方法
US6069684A (en) * 1998-02-04 2000-05-30 International Business Machines Corporation Electron beam projection lithography system (EBPS)
US6455211B1 (en) * 1998-02-09 2002-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Pattern transfer method and apparatus, and device manufacturing method
JP4268233B2 (ja) * 1998-02-25 2009-05-27 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4208283B2 (ja) * 1998-03-23 2009-01-14 株式会社東芝 荷電ビーム描画装置
US6311319B1 (en) * 1998-05-22 2001-10-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Solving line-end shortening and corner rounding problems by using a simple checking rule
JP3177599B2 (ja) * 1998-06-12 2001-06-18 松下電子工業株式会社 パターン形成方法
JP4077933B2 (ja) * 1998-06-24 2008-04-23 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム露光方法及び装置、ならびにデバイス製造方法
JP4686566B2 (ja) * 1998-06-30 2011-05-25 株式会社東芝 電子線描画システムおよびその制御方法
JP4054445B2 (ja) * 1998-06-30 2008-02-27 株式会社東芝 荷電ビーム描画方法
JP3134857B2 (ja) * 1998-09-25 2001-02-13 日本電気株式会社 電子線露光方法
JP2000260686A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Toshiba Corp 露光方法及び露光装置
JP2000292907A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Nikon Corp 荷電粒子線露光装置及びレチクル
JP2001076990A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Canon Inc 荷電粒子線露光装置及びその制御方法
JP2001144008A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Nec Corp 電子線露光方法、並びにこれに用いるマスク及び電子線露光装置
JP2001168017A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Canon Inc 荷電粒子線露光装置、荷電粒子線露光方法及び制御データの決定方法、該方法を適用したデバイスの製造方法。
JP2001168018A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Canon Inc 荷電粒子線露光装置、荷電粒子線露光方法及び露光補正データの決定方法、該方法を適用したデバイスの製造方法。
JP2001168016A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Canon Inc 荷電粒子線露光装置と露光システム及びそれらの制御方法及びデバイス製造方法
JP4434440B2 (ja) * 2000-06-19 2010-03-17 Necエレクトロニクス株式会社 電子線露光用マスクの検査方法および電子線露光方法
WO2002049065A1 (fr) * 2000-12-12 2002-06-20 Ebara Corporation Dispositif a faisceau d'electrons et procede de production de dispositifs a semi-conducteur utilisant ledit dispositif a faisceau d'electrons
JP4756776B2 (ja) * 2001-05-25 2011-08-24 キヤノン株式会社 荷電粒子線露光装置、荷電粒子線露光方法およびデバイス製造方法
JP2003077791A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Nikon Corp レチクルパターンの決定方法、レチクルの製造方法及び半導体デバイスの製造方法
US7302111B2 (en) * 2001-09-12 2007-11-27 Micronic Laser Systems A.B. Graphics engine for high precision lithography
JP2003288496A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Toshiba Corp 描画支援システム、描画支援方法、マスク製造支援システム、及びマスク製造支援方法
CN101414536B (zh) * 2002-10-30 2011-01-19 迈普尔平版印刷Ip有限公司 电子束曝光系统
JP2006276279A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd パターンデータ作成方法、パターンデータ作成プログラム、コンピュータ可読記録媒体、コンピュータおよび半導体装置の製造方法
JP4634289B2 (ja) * 2005-11-25 2011-02-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体パターン形状評価装置および形状評価方法
JP4934459B2 (ja) * 2007-02-23 2012-05-16 株式会社 日立ディスプレイズ 設計装置、直描露光装置及びそれらを用いた直描露光システム
NL2001369C2 (nl) * 2007-03-29 2010-06-14 Ims Nanofabrication Ag Werkwijze voor maskerloze deeltjesbundelbelichting.
JP5330019B2 (ja) * 2009-02-18 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マスクパターンの検査方法およびマスクパターン検査装置
EP2443647B1 (en) * 2009-05-20 2016-10-05 Mapper Lithography IP B.V. Pattern data conversion for lithography system
JP5744601B2 (ja) * 2010-04-20 2015-07-08 キヤノン株式会社 電子線描画装置及びデバイス製造方法
JP5547567B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置およびその制御方法
JP5693981B2 (ja) * 2011-01-20 2015-04-01 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP6128744B2 (ja) * 2012-04-04 2017-05-17 キヤノン株式会社 描画装置、描画方法、および、物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013219085A (ja) 2013-10-24
US20130264497A1 (en) 2013-10-10
CN103365116A (zh) 2013-10-23
KR20130112783A (ko) 2013-10-14
US8759797B2 (en) 2014-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128744B2 (ja) 描画装置、描画方法、および、物品の製造方法
JP7057220B2 (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム光学系の位置決め方法
US6667486B2 (en) Electron beam exposure method, electron beam exposure apparatus and device manufacturing method using the same
NL2010795C2 (en) Method for determining a beamlet position and method for determining a distance between two beamlets in a multi-beamlet exposure apparatus.
JPH09330867A (ja) 電子ビーム露光方法及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2019200983A (ja) マルチ電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム照射方法
JPH1064812A (ja) 電子ビーム露光方法及びそれを用いたデバイス製造方法
KR102371265B1 (ko) 멀티 전자 빔 조사 장치
JP2001168018A (ja) 荷電粒子線露光装置、荷電粒子線露光方法及び露光補正データの決定方法、該方法を適用したデバイスの製造方法。
JPH10214779A (ja) 電子ビーム露光方法及び該方法を用いたデバイス製造方法
KR20200063982A (ko) 전자 빔 화상 취득 장치 및 전자 빔 화상 취득 방법
KR101790829B1 (ko) 묘화 장치 및 물품의 제조 방법
JP3983238B2 (ja) 電子ビーム描画装置
KR20140130029A (ko) 묘화 장치 및 물품의 제조 방법
JP2015095566A (ja) 描画装置、および物品の製造方法
JP4477436B2 (ja) 荷電粒子線露光装置
KR20150018397A (ko) 묘화 데이터 생성 방법, 처리 장치, 기억 매체, 묘화 장치, 및 물품의 제조 방법
JPH09330870A (ja) 電子ビーム露光装置及びその露光方法
JP3832914B2 (ja) 電子ビーム露光装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
US20040021095A1 (en) Electron beam writing equipment
US20150129779A1 (en) Drawing apparatus, and method of manufacturing article
JP3976835B2 (ja) 電子ビーム露光方法及び電子ビーム露光装置
JP2022096502A (ja) マルチビーム画像取得装置及びマルチビーム画像取得方法
JP3673608B2 (ja) 電子ビーム照明装置及び該装置を備えた電子ビーム露光装置
US20140162191A1 (en) Drawing apparatus, and method of manufacturing article

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151