[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6127617B2 - サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム - Google Patents

サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6127617B2
JP6127617B2 JP2013054374A JP2013054374A JP6127617B2 JP 6127617 B2 JP6127617 B2 JP 6127617B2 JP 2013054374 A JP2013054374 A JP 2013054374A JP 2013054374 A JP2013054374 A JP 2013054374A JP 6127617 B2 JP6127617 B2 JP 6127617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
identification information
information
user
organization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013054374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179048A (ja
Inventor
鈴木 浩二
浩二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013054374A priority Critical patent/JP6127617B2/ja
Publication of JP2014179048A publication Critical patent/JP2014179048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127617B2 publication Critical patent/JP6127617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介してサービスを提供するサービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラムに関する。
近年では、ネットワーククラウドを用いてサービスを提供するシステムが増加している。ネットワーククラウドは、互いにネットワークで接続される複数のコンピュータを含み、外部からは、その内部が隠蔽されたブラックボックスとして入出力のみが示されるネットワーク・グループである。例えばネットワーククラウドにて複数のサービスが提供される場合、ユーザは、サービスの所在を意識すること無く、複数のサービスから所望のサービスを選択して利用することができる。以下、ネットワーククラウドにより提供される環境を、クラウド環境と呼ぶ。
一方、従来から、ファイアウォールを介してインターネットに接続され、インターネットに対して閉じたネットワークシステムが一般的に用いられている。この、インターネットに対して閉じられたネットワーク環境を、オンプレミス環境と呼ぶ。オンプレミス環境は、閉じた環境であるため、ある機能を特化させたサービスを提供する用途に適している。これに対して、クラウド環境は、大規模なシステム構築が容易であり、多くのユーザが要求する機能を提供する用途に適している。
特許文献1には、ユーザが、クラウド環境により提供されるサービスを、予め設定されたサービスレベルに応じて自動選択するようにしたサービス提供システムが開示されている。特許文献1によれば、ネットワーククラウドにより提供されるサービスを、ユーザの目的に応じて動的に選択することが可能となる。
上述したように、クラウド環境とオンプレミス環境とでは、適する用途が異なる。そのため、ユーザの用途に応じて、クラウド環境およびオンプレミス環境により提供されるサービスの使い分けを容易に実行できるシステムが求められていた。
上述した特許文献1は、クラウド環境内でのサービスの選択について開示されるものであって、クラウド環境およびオンプレミス環境の選択に関しては、一切開示されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、異なるネットワーク環境のサービスの使い分けを容易に実行可能とすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、主として外部からのアクセスに応じてサービスを提供する第1のネットワーク環境で提供される第1のサービスと、主として内部のアクセスに応じてサービスを提供する第2のネットワーク環境で提供される第2のサービスとを管理するサービス管理部と、機器を識別する機器識別情報と、機器を使用するユーザを識別するユーザ識別情報と、第1のサービス第2のサービス、および、第1のサービスと第2のサービスとを合わせた第3のサービスのうち少なくとも1つを関連付けたサービス利用形態情報を保持する第1の保持部と、機器から送信された機器識別情報とユーザ識別情報とに基づきサービス利用形態情報を参照して、機器識別情報により識別される機器に対して第1のサービスと、第2のサービスと、第3のサービスとのうち何れを提供するかを判断する判断部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、異なるネットワーク環境のサービスの使い分けが容易に実行可能となるという効果を奏する。
図1は、第1の実施形態に適用可能なサービス提供システムの一例の構成を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係るサービス提供管理システムの機能を示す一例の機能ブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係るサービス登録情報の例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係るサービス登録情報の登録処理を示す一例のシーケンス図である。 図5は、第1の実施形態に係るシーケンスに従って登録されたサービス登録情報の例を示す図である。 図6は、第1の実施形態に係るサービス利用形態判断情報の一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態に係るサービス利用形態判断情報登録処理を示す一例のシーケンス図である。 図8は、第1の実施形態に係るシーケンスに従って登録されたサービス登録情報の例を示す図である。 図9は、第1の実施形態に係る利用サービス判断の一例の処理を示すシーケンス図である。 図10は、第1の実施形態に係る、クライアント端末のGUIに表示されるサービス選択・実行画面の一例を示す図である。 図11は、第2の実施形態に係る、組織体を考慮したサービス提供システムの一例の構成を示すブロック図である。 図12は、第2の実施形態に係る、組織体とユーザおよびサービスとを関連付ける情報の例を示す図である。 図13は、第2の実施形態に係る利用サービス判断の一例の処理を示すシーケンス図である。 図14は、第2の実施形態に係る、クライアント端末のGUIに表示されるサービス選択・実行画面の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラムの各実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に適用可能なサービス提供システムの一例の構成を示す。インターネット1に対して、オンプレミス環境2とクラウド環境3とが接続される。
オンプレミス環境2は、複数のサーバ装置21および22を含むと共に、出力装置としての画像形成装置を複数含み、これらがネットワークにより互いに通信可能に接続される。図1の例では、画像形成装置は、印刷機能、コピー機能、スキャナ機能およびFAX機能といった複数の機能を1の筐体で利用可能とされたMFP(Multi Function Printer)23および24が用いられている。サーバ装置21および22は、それぞれ、例えばMFP23および24を出力装置として用いるサービス#1および#2を提供する機能を有する。
ファイアウォール20は、オンプレミス環境2に対するインターネット1からのアクセスを制限する。すなわち、オンプレミス環境2は、オンプレミス環境2内で閉じたネットワークシステムであリ、主として内部のアクセスに応じてサービスを提供する。オンプレミス環境2は、例えば1の企業や1の事業所といった、1の組織体により運営され利用されるネットワーク環境である。
クラウド環境3は、ネットワーククラウドにより構成されるネットワーク環境である。ネットワーククラウドは、互いにネットワークで接続される複数のコンピュータを含み、外部からは、その内部が隠蔽されたブラックボックスとして入出力のみが示されるネットワーク・グループである。すなわち、クラウド環境3は、主として外部からのアクセスに応じてサービスを提供する。
図1の例では、クラウド環境3は、それぞれ1以上の情報処理装置から構成されるサービス提供管理システム30、ならびに、サービス提供システム31および32を含む。サービス提供システム31および32は、それぞれサービス#3および#4を提供する機能を有する。このとき、サービス提供システム31および32は、外部に接続されるMFP40を出力装置として用いてサービス#3および#4を提供してもよいし、オンプレミス環境2内のMFP23および24を出力装置として用いることもできる。サービス提供管理システム30は、サービス提供システム31および32によるサービス#3および#4の提供を管理すると共に、オンプレミス環境2におけるサービス#1および#2を管理する。
このような構成において、オンプレミス環境2に含まれるMFP23および24、または、クラウド環境2に接続されるMFP40をユーザが利用する場合について考える。この場合、サービス提供管理システム30は、ユーザが利用しようとしている例えばMFP23に対して、オンプレミス環境2およびクラウド環境3に含まれるサービス#1〜#4のうち何れのサービスを提供するかを、予め設定されている情報に基づき判断する。そして、サービス提供管理システム30は、選択したサービスの情報をユーザが利用しようとしているMFP23に対して通知する。これにより、ユーザは、オンプレミス環境2およびクラウド環境3を意識すること無く、通知されたサービスをそのまま利用開始することができる。
より具体的には、ユーザは、例えばMFP23からサービス提供管理システム30に対してサービスの利用を要求する。このとき、MFP23は、利用するユーザに対してユーザIDの入力を求め、入力されたユーザIDと、当該MFP23の機器IDとをサービス提供管理システム30に対して送信する。なお、機器IDは、当該MFP23のROM(Read Only Memory)などに予め記憶されているものとする。
サービス提供管理システム30は、MFP23から送信されたユーザIDおよび機器IDに基づき、当該MFP23が利用するサービスの利用形態を決定する。この例では、サービスの利用形態は、オンプレミス環境2により提供されるオンプレミスサービスを利用する形態と、クラウド環境3により提供されるクラウドサービスを利用する形態と、オンプレミスサービスおよびクラウドサービスを含むハイブリッドサービスを利用する形態の3種類がある。
サービス提供管理システム30は、サービスの利用形態を決定すると、決定された利用形態と、この利用形態に含まれるサービスのリストをMFP23に対して通知する。MFP23は、このリストをGUI(Graphical User Interface)により表示させ、ユーザにサービスの選択を促す。ユーザがMFP23のGUIに対してサービス選択指示操作を行うことで、ユーザは、選択したサービスをMFP23により利用することができるようになる。
図2は、第1の実施形態に係るサービス提供管理システム30の機能を示す一例の機能ブロック図である。サービス提供管理システム30は、サービス登録部300と、サービス通知部301と、サービス利用形態判断情報登録部302と、利用サービス判断部303と、サービス登録情報保持部304と、サービス利用形態判断情報保持部305とを有する。
サービス登録部300は、ユーザに提供するサービスを登録する機能を有する。サービス登録部300は、オンプレミス環境2により提供されるオンプレミスサービスの利用、クラウド環境3により提供されるクラウドサービスの利用、オンプレミスサービスとクラウドサービスとの利用といった各種の利用形態で、提供する各サービスを登録する。登録されたサービス登録情報は、サービス登録情報保持部304に保持される。
図3は、第1の実施形態に係るサービス登録情報保持部304に保持されるサービス登録情報の例を示す。サービス登録情報は、サービスの利用形態毎に、その利用形態で提供されるサービスの種別と、利用サービス情報とが登録される。サービス種別としては、印刷、配信(FAXまたはデータ送信)、スキャン(保存)などが想定できる。
サービス利用形態は、この例では、オンプレミスサービスとクラウドサービスとのうち何れかである。また、サービス利用形態は、サービスを提供するサーバ装置毎またはサービス提供システム毎に登録することができる。図3の例では、サーバ装置21および22から提供されるサービス#1および#2が、それぞれオンプレミス#1および#2として登録されている。同様に、サービス提供システム31および32から提供されるサービス#3および#4が、それぞれクラウド#1および#2として登録されている。
利用サービス情報は、対応するサービスに対するアクセス先を示す情報が登録される。例えば、利用サービス情報は、対応するサービスが提供されるURL(Uniform Resource Locator)が登録される。1のサービス利用形態に対して、複数の利用サービス情報を登録することができる。
図4は、第1の実施形態に係るサービス登録情報の登録処理を示す一例のシーケンス図である。図4において、クライアント端末50は、サービス提供管理システム30により管理されるサービスを提供する管理者が専用的に利用できるものである。クライアント端末50は、インターネット1に接続されていてもよいし、オンプレミス環境2やクラウド環境3に含まれていてもよい。クライアント端末50がサービス管理者により操作され、クライアント端末50に含まれる入力装置51に対してサービス利用形態、サービス種別および利用サービス情報が入力される。サービス利用形態は、クライアント端末50がオンプレミス環境2やクラウド環境3に含まれる場合には、これらの環境に応じた値を自動的に設定してもよい。
入力装置51に対して入力されたこれらの情報は、利用サービス情報としてサービス提供管理システム30に送信され、サービス登録部300に入力される(ステップS10)。サービス登録部300は、入力された利用サービス情報を、サービス登録情報保持部304に対して登録する(ステップS11)。サービス登録情報保持部304は、登録された利用サービス情報を保持し、登録完了を示す通知をサービス登録部300に送る(ステップS12)。サービス登録部300は、この通知を受け取ると、クライアント端末50の入力装置51に対して、利用サービス情報の登録が完了した旨を通知する(ステップS13)。
複数の利用サービス情報を登録する場合には、上述のステップS10〜ステップS13の処理を繰り返す。また、同じクライアント端末50から、異なる利用形態の利用サービス情報を登録することもできる。図5は、図4のシーケンスに従って登録されたサービス登録情報の例を示す。
サービス通知部301は、提供するサービスを示す情報を、サービスの要求がなされたMFP23、24および40に通知する。
サービス利用形態判断情報登録部302は、ユーザIDと、機器IDと、サービスの利用形態とを関連付けて登録する。図6は、第1の実施形態に係るサービス利用形態判断情報登録部302に保持されるサービス利用形態判断情報の一例を示す。このように、サービス利用形態判断情報は、機器IDとユーザIDとサービス利用形態とを関連付けた情報である。
図6の例では、ユーザIDが「111」のユーザに対して2の機器ID「001」および「002」が関連付けられている。ユーザID「111」のユーザに関し、さらに、機器ID「001」に対してサービス利用形態として「クラウド」が関連付けられ、機器ID「002」に対してサービス利用形態として「オンプレミス」が関連付けられている。すなわち、ユーザID「111」のユーザは、機器ID「001」の機器を利用する場合には、クラウドサービスが利用でき、機器ID「002」の機器を利用する場合には、オンプレミスサービスが利用できることを示している。
なお、図6の例において、ユーザID「222」および機器ID「002」に関連付けられるサービス利用形態「ハイブリッド」は、クラウドサービスおよびオンプレミスサービスを共に利用可能であることを示している。
なお、サービス利用形態判断情報の構成は、この例に限られない。例えば、図6の例では、機器IDを各機器毎に登録しているが、これに限らず、複数の機器を含む機器グループに対して一括して機器IDを与えてもよい。同様に、ユーザIDを、各ユーザ毎ではなく複数のユーザを含むユーザグループに対して一括して与えてもよい。なお、機器グループを用いる場合は、各機器の機器IDと、機器グループとを関連付ける情報を予め用意する。同様に、ユーザグループを用いる場合は、各ユーザのユーザIDと、ユーザグループとを関連付ける情報を予め用意する。
図7は、第1の実施形態に係るサービス利用形態判断情報登録処理を示す一例のシーケンス図である。図7において、クライアント端末50は、図4の例と同様に、サービス提供側の管理者が専用的に利用できるものである。
クライアント端末50がサービス管理者により操作され、クライアント端末50に含まれる入力装置51に対して機器IDとユーザIDとの組が入力され、さらに、入力された機器IDとユーザIDとの組に対して関連付ける、サービス利用形態が入力される。入力装置51に対して入力された、機器ID、ユーザIDおよびサービス利用形態の組は、サービス利用形態判断情報としてサービス提供管理システム30に送信され、サービス利用形態判断情報登録部302に入力される(ステップS20)。サービス利用形態判断情報登録部302は、入力されたサービス利用形態判断情報を、サービス利用形態判断情報保持部305に対して登録する(ステップS21)。
サービス利用形態判断情報保持部305は、登録されたサービス利用形態判断情報を保持し、登録完了を示す通知をサービス利用形態判断情報登録部302に送る(ステップS22)。サービス利用形態判断情報登録部302は、この通知を受け取ると、クライアント端末50の入力装置51に対して、サービス利用形態判断情報の登録が完了した旨を通知する(ステップS23)。
複数のユーザID、機器IDおよびサービス利用形態の組を登録する場合には、上述のステップS20〜ステップS23の処理を繰り返す。図8は、図7のシーケンスに従って登録されたサービス登録情報の例を示す。
利用サービス判断部303は、MFP23、24および40などから送信された機器IDおよびユーザIDに基づきサービス利用形態判断情報保持部305に保持されるサービス利用形態判断情報を参照する。そして、利用サービス判断部303は、当該ユーザIDで識別されるユーザが、当該機器IDで識別される機器において利用できるサービス利用形態を判断する。
図9は、第1の実施形態に係る利用サービス判断の一例の処理を示すシーケンス図である。図6において、クライアント端末60は、サービスの利用を要求するための端末装置であって、例えば、図1の例ではMFP23、24および40の何れかに相当する。この場合、クライアント端末60のサービス利用部61は、例えばMFP23、24および40などに設けられたGUIと、GUIに対する表示制御を行うと共にGUIに対して入力された情報を処理して出力する情報処理部とを含む。
以下、クライアント端末60がオンプレミス環境2内のMFP23であって、ユーザがMFP23からサービスの利用を要求する例について説明する。先ず、ユーザは、クライアント端末60に対して自身のユーザIDを入力し、サービス利用要求を指示する。クライアント端末60のサービス利用部61は、この指示に応じて、利用可能なサービスの取得要求をサービス提供管理システム30に送信する(ステップS30)。ここで、利用可能サービス取得要求は、クライアント端末60の機器IDと、入力されたユーザIDとを含む。
利用可能サービス取得要求は、サービス提供管理システム30に受信されると、利用サービス判断部303に入力される。利用サービス判断部303は、入力された利用可能サービス取得要求に含まれる機器IDおよびユーザIDに基づき、サービス利用形態判断情報保持部305に登録されるサービス利用形態判断情報に対する問い合わせを行う(ステップS31)。この問い合わせに応じて、サービス利用形態判断情報保持部305から、機器IDおよびユーザIDの組に関連付けられたサービス利用形態が利用サービス判断部303に対して通知される(ステップS32)。
利用サービス判断部303は、ステップS32で通知されるサービス利用形態に対応する、利用が可能な利用サービス情報である利用可能サービス情報を取得するために、当該サービス利用形態に基づきサービス登録情報保持部304に対する問い合わせを行う(ステップS33)。この問い合わせに応じて、サービス登録情報保持部304から、当該サービス利用形態に関連付けられた利用可能サービス情報が通知される(ステップS34)。図3を用いて説明したように、この利用サービス情報は、複数の利用可能サービス情報を含んでいることがある。利用サービス判断部303は、通知された利用可能サービス情報をサービス通知部301に渡し(ステップS35)、サービス通知部301は、渡された利用可能サービス情報をクライアント端末60に通知する(ステップS36)。
クライアント端末60は、サービス通知部301から通知された利用可能サービス情報をGUIに表示し、利用可能サービス情報に示されるサービスの選択および実行の指示を、ユーザに促す(ステップS37)。図10は、第1の実施形態に係る、クライアント端末60(例えばMFP23)のGUIに表示されるサービス選択・実行画面の一例を示す。図10において、サービス選択・実行画面80は、利用可能サービス情報に含まれるサービスを、一覧表示させる。一例として、利用可能サービス情報が複数のサービス#1、#2および#3を含んでいる場合、図10のように、サービス選択・実行画面80に対して、各サービス#1、#2および#3を選択するためのボタン81、82および83が表示される。ユーザは、所望のサービスに対応するボタン81〜83を指定することで、そのサービスを利用することができるようになる。
なお、サービス選択・実行画面80は、クライアント端末60が、サービス通知部301から通知された利用可能サービス情報に基づき生成することができる。これに限らず、例えばサービス通知部301が、クライアント端末60に通知する利用可能サービス情報に基づきサービス選択・実行画面80を表示させるための表示制御情報を生成し、この表示制御情報を、利用可能サービス情報と共にクライアント端末60に送信してもよい。この場合、クライアント端末60は、送信された表示制御情報に従ってサービス選択・実行画面80を生成する。
クライアント端末60は、サービス選択・実行画面80に対してサービス選択の操作がなされた場合、選択されたサービスの利用開始を要求するサービス利用開始要求を、サービス提供装置70に送信する(ステップS38)。サービス提供装置70は、例えば、利用サービス情報が示すURLに対応する装置である。図9の例では、便宜上、サービス提供装置70がオンプレミスサービスを実行するオンプレミスサービス部700と、クラウドサービスを実行するクラウドサービス部701とを含んでいるように示している。実際には、オンプレミスサービス部700およびクラウドサービス部701は、それぞれ、オンプレミスサービスおよびクラウドサービスに対応するURLの集合である。
このように、第1の実施形態では、機器IDおよびユーザIDの組に対して、オンプレミスサービスと、クラウドサービスと、ハイブリッドサービスとのうち何れかを示すサービス利用形態を関連付けている。そのため、ユーザは、意識すること無く、これらオンプレミスサービス、クラウドサービスおよびハイブリッドサービスを使い分けることができる。
なお、上述したサービス提供管理システム30を構成するサービス登録部300、サービス通知部301、サービス利用形態判断情報登録部302、利用サービス判断部303は、クラウド環境3を構成するネットワーククラウド上のストレージに予め格納され、クラウド環境3に含まれる1以上のCPU(Central Processing Unit)上で分散的に動作するプログラムによって実現される。当該プログラムは、例えば、クラウド環境3上の情報処理装置や、インターネット1を介してクラウド環境3に接続される情報処理装置上に格納し、ネットワークを介してダウンロードなどさせることで提供するように構成される。れに限らず、当該プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。
当該プログラムは、例えば、上述した各部(サービス登録部300、サービス通知部301、サービス利用形態判断情報登録部302、利用サービス判断部303)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしては、クラウド環境3に含まれる1以上のCPUが上述のストレージから当該プログラムを読み出して実行することにより、上記各部が、当該1以上のCPUに対する主記憶装置上にロードされ、各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、ユーザが利用可能なサービスを識別する情報として、上述した機器IDおよびユーザIDに加えて、ユーザが属する組織体を識別する組織IDを用いる例である。図11は、第2の実施形態に係る、組織体を考慮したサービス提供システムの一例の構成を示す。なお、ここでは、各組織体は、互いに異なるオンプレミス環境を管理しているものとする。また、以下では、組織体の例として、企業を用いて説明する。勿論、組織体は、企業に限られない。学校や特定の団体、病院などでもよい。
企業Aおよび企業Bは、それぞれファイアウォール120および130を介してインターネット100に接続されるオンプレミス環境102および103を有する。オンプレミス環境102は、ネットワークで互いに通信可能に接続されたサーバ装置121および122を含むと共に、出力装置として、MFP123および124を含む。サーバ装置121および122は、それぞれ、例えばMFP123および124を出力装置として用いるサービス#11および#12を提供する機能を有する。
オンプレミス環境103も同様に、ネットワークで互いに通信可能に接続されたサーバ装置131および132を含むと共に、出力装置として、MFP133を含む。サーバ装置131および132は、それぞれ、例えばMFP133を出力装置として用いるサービス#13および#14を提供する機能を有する。
クラウド環境101は、図1のクラウド環境3と同様に、それぞれ1以上の情報処理装置から構成されるサービス提供管理システム110、ならびに、サービス提供システム111および112を含む。サービス提供システム111および112は、それぞれサービス#15および#16を提供する機能を有する。サービス提供システム111および112は、外部に接続されるMFP113を出力装置として用いてサービス#15および#16を提供してもよいし、オンプレミス環境102および103内の、MFP123、124および133を出力装置として用いることもできる。サービス提供管理システム110は、サービス提供システム111および112によるサービス#15および#16の提供を管理すると共に、オンプレミス環境102および103におけるサービス#11〜#14を管理する。
第2の実施形態に係るサービス提供管理システム110の構成は、図2を用いて説明した第1の実施形態に係るサービス提供管理システム30の構成と共通なので、詳細な説明を省略する。すなわち、サービス提供管理システム110は、サービス登録部300と、サービス通知部301と、サービス利用形態判断情報登録部302と、利用サービス判断部303と、サービス登録情報保持部304と、サービス利用形態判断情報保持部305とを有する。
第2の実施形態に係るサービス提供システムにおいては、上述したサービス登録情報およびサービス利用形態判断情報に加えて、組織体とユーザおよびサービスとをそれぞれ関連付けた情報とを用いて、ユーザが利用可能なサービスを選択する。
図12は、第2の実施形態に係る、組織体とユーザおよびサービスとを関連付ける情報の例を示す。図12(a)は、ユーザIDと組織体を識別する組織IDとを関連付けたユーザ所属情報の例を示す。また、図12(b)は、各組織が提供するサービスを管理する組織提供サービス管理情報の例を示す。図12(b)の例では、組織IDに対して、クラウドサービスとオンプレミスサービスとが関連付けられている。
なお、図12(b)において、クラウドサービスとオンプレミスサービスが行毎に並べられて示されているが、両者の間には、特別な関係は無い。また、図12(b)において、各組織に対して互いに重複しないクラウドサービスが関連付けられているが、これはこの例にかぎらず、各組織は、互いに重複するクラウドサービスを関連付けることもできる。
これらユーザ所属情報および組織提供サービス管理情報は、図7を用いて説明した手順と同様にして、サービス利用形態判断情報登録部302よりサービス利用形態判断情報保持部305に対して登録される。
図13は、第2の実施形態に係る利用サービス判断の一例の処理を示すシーケンス図である。なお、図13において、上述する図9と共通する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。また、図13において、クライアント端末60は、MFP123、124、133および113の何れかに相当する。
以下、クライアント端末60がオンプレミス環境102内のMFP123であって、ユーザがMFP123からサービスの利用を要求する例について説明する。ここで、MFP123、124および133は、それぞれが属する組織体を示す組織IDを予めROMなどに記憶して有しているものとする。
先ず、ユーザは、クライアント端末60に対して自身のユーザIDを入力し、サービス利用要求を指示する。クライアント端末60のサービス利用部61は、この指示に応じて、利用可能なサービスの取得要求をサービス提供管理システム110に送信する(ステップS40)。ここで、利用可能サービス取得要求は、クライアント端末60の機器IDと、入力されたユーザIDと、クライアント端末60が属する組織体を示す組織IDとを含む。
利用可能サービス取得要求は、サービス提供管理システム110に受信されると、利用サービス判断部303に入力される。利用サービス判断部303は、入力された利用可能サービス取得要求に含まれる機器IDおよびユーザIDに基づき、サービス利用形態判断情報保持部305に登録されるサービス利用形態判断情報に対する問い合わせを行う(ステップS41)。この問い合わせに応じて、サービス利用形態判断情報保持部305から、機器IDおよびユーザIDの組に関連付けられたサービス利用形態が利用サービス判断部303に対して通知される(ステップS42)。
また、上述のステップS41で、利用サービス判断部303は、サービス利用要求に含まれるユーザIDに基づき、サービス利用形態判断情報保持部305に登録されるユーザ所属情報に対する問い合わせを行う。この問い合わせに応じて、サービス利用形態判断情報保持部305から利用サービス判断部303に対して、ユーザIDに関連付けられた組織IDが通知される。さらに、利用サービス判断部303は、サービス利用要求に含まれる組織IDに基づき、サービス利用形態判断情報保持部305に登録される組織提供サービス管理情報に対する問い合わせを行う。この問い合わせに応じて、サービス利用形態判断情報保持部305から、組織IDに関連付けられたサービスを示す情報が通知される。
利用サービス判断部303は、ステップS42で通知されるサービス利用形態に対応する利用可能サービス情報を取得するために、当該サービス利用形態に基づきサービス登録情報保持部304に対する問い合わせを行う(ステップS43)。この問い合わせに応じて、サービス登録情報保持部304から、当該サービス利用形態に関連付けられた利用可能サービス情報が通知される(ステップS44)。
ここで、ステップS44でサービス登録情報保持部304から利用サービス判断部303に通知される利用可能サービス情報は、機器IDおよびユーザIDの組み合わせにて利用可能な全ての利用サービス情報が含まれている。そこで、利用サービス判断部303は、ステップS42で取得したユーザ所属情報および組織提供サービス管理情報に基づき、ユーザIDが示すユーザが、機器IDが示す機器から利用可能なサービスを絞り込む。
より具体的には、利用サービス判断部303は、ユーザ所属情報に基づきユーザIDに関連付けられた組織IDを取得する。次に、利用サービス判断部303は、組織提供サービス管理情報に基づき、ユーザIDに関連付けられた組織IDに対して関連付けられた利用サービス情報(組織提供サービス情報と呼ぶ)を特定する。そして、利用サービス判断部303は、ステップS44で取得された利用可能サービス情報のうち、組織提供サービス情報と一致する利用可能サービス情報を、ユーザIDの示すユーザが、機器IDの示す機器から利用可能な利用可能サービス情報であるとして選択する(ステップS45)。利用サービス判断部303は、この特定された利用可能サービス情報を、クライアント端末60に対して送信する(ステップS46、ステップS47)。
クライアント端末60は、サービス通知部301から通知された利用可能サービス情報をGUIに表示し、利用可能サービス情報に示されるサービスの選択および実行の指示を、ユーザに促す(ステップS48)。図14は、第2の実施形態に係る、クライアント端末60(例えばMFP123)のGUIに表示されるサービス選択・実行画面の一例を示す。図14において、サービス選択・実行画面90は、利用可能サービス情報に含まれるサービスを、一覧表示させる。
このとき、機器IDとユーザIDとの組み合わせのみで判断した場合に、サービス#11〜#16が利用可能であるものとし、ボタン91〜96は、これらサービス#11〜#16を選択するためのボタンであるものとする。このサービス#11〜#16に対して、組織IDで示される組織体がサービス#13、#14および#16を提供していない場合、図14に点線で示されるように、サービス#13、#14および#16を選択するためのボタン94、95および96は表示されず、これらのサービスの選択が禁止される。
一方、組織IDで示される組織体が提供するサービス#11、#12および#15を選択するボタン91、92および93は、サービス選択・実行画面90に表示され、ユーザによる選択が可能とされる。
クライアント端末60は、サービス選択・実行画面90に対してサービス選択の操作がなされた場合、選択されたサービスの利用開始を要求するサービス利用開始要求を、サービス提供装置70に送信する(ステップS49)。
このように、第2の実施形態では、組織体を識別する組織IDを用いて、ユーザが属さない組織体のみが提供するサービスの利用を禁止している。そのため、ユーザが、自身が属する組織体とは異なる組織体のみが利用可能なサービスを誤って利用してしまうことが防がれる。
なお、上述の実施形態は、本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形による実施が可能である。
1,100 ネットワーク
2,102,103 オンプレミス環境
3,101 クラウド環境
20,120,130 ファイアウォール
21,22,121,122,131,132 サーバ装置
23,24,40,123,124,133,113 MFP
30,110 サービス提供管理システム
31,32,111,112 サービス提供システム
50,60 クライアント装置
51,61 入力装置
300 サービス登録部
301 サービス通知部
302 サービス利用形態判断情報登録部
303 利用サービス判断部
304 サービス登録情報保持部
305 サービス利用形態判断情報保持部
特開2012−53853号公報

Claims (9)

  1. 主として外部からのアクセスに応じてサービスを提供する第1のネットワーク環境で提供される第1のサービスと、主として内部のアクセスに応じてサービスを提供する第2のネットワーク環境で提供される第2のサービスとを管理するサービス管理部と、
    機器を識別する機器識別情報と、前記機器を使用するユーザを識別するユーザ識別情報と、前記第1のサービス前記第2のサービス、および、前記第1のサービスと前記第2のサービスとを合わせた第3のサービスのうち少なくとも1つを関連付けたサービス利用形態情報を保持する第1の保持部と、
    機器から送信された前記機器識別情報と前記ユーザ識別情報とに基づき前記サービス利用形態情報を参照して、該機器識別情報により識別される該機器に対して前記第1のサービスと、前記第2のサービスと、前記第3のサービスとのうち何れを提供するかを判断する判断部と
    を有する
    ことを特徴とするサービス提供システム。
  2. 前記ユーザ識別情報と組織体を識別する組織体識別情報とを関連付けたユーザ所属情報を保持する第2の保持部と、
    前記組織体識別情報と、前記第1のサービスのうち該組織体識別情報に識別される組織体が利用可能なサービスとを関連付けた組織体利用サービス情報を保持する第3の保持部と
    をさらに有し、
    前記判断部は、
    機器から送信された前記機器識別情報と前記ユーザ識別情報とに基づき該機器に対して前記第1のサービスを提供すると判断した場合に、前記ユーザ所属情報と前記組織体利用サービス情報とに基づき、前記第1のサービスのうち該ユーザ識別情報に対応する前記組織体が利用可能なサービスを該機器に対して提供する
    ことを特徴とする請求項1に記載のサービス提供システム。
  3. 前記判断部が前記機器に対して提供する、前記組織体が利用可能なサービスの一覧を表示するための表示情報を生成して前記機器に送信する通知部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項2に記載のサービス提供システム。
  4. 前記判断部は、
    前記機器から送信された前記ユーザ識別情報に対応する前記組織体識別情報とは異なる組織体識別情報に関連付けられた前記第1のサービスの、該機器での利用を禁止する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のサービス提供システム。
  5. 前記ユーザ識別情報と組織体を識別する組織体識別情報とを関連付けたユーザ所属情報を保持する第2の保持部と、
    前記組織体識別情報と前記第2のサービスとを関連付けた組織体利用サービス情報を保持する第3の保持部と、
    前記判断部が機器から送信された前記機器識別情報と前記ユーザ識別情報とに基づき該機器に対して前記第2のサービスを提供すると判断した場合に、前記ユーザ所属情報と前記組織体利用サービス情報とに基づき、前記第2のサービスが含むサービスの一覧を表示するための表示情報を生成して前記機器に送信する通信部と
    をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のサービス提供システム。
  6. 1以上の情報処理装置から構成される
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか1項に記載のサービス提供システム。
  7. 1以上の情報処理装置から構成されるサービス管理システムと、該サービス管理システムから提供されるサービスの出力処理を行う出力装置とを含むサービス提供システムであって、
    前記サービス管理システムは、
    主として外部からのアクセスに応じてサービスを提供する第1のネットワーク環境で提供される第1のサービスと、主として内部のアクセスに応じてサービスを提供する第2のネットワーク環境で提供される第2のサービスとを管理するサービス管理部と、
    機器を識別する機器識別情報と、前記機器を使用するユーザを識別するユーザ識別情報と、前記第1のサービス前記第2のサービス、および、前記第1のサービスと前記第2のサービスとを合わせた第3のサービスのうち少なくとも1つ、を関連付けたサービス利用形態情報を保持する第1の保持部と、
    前記出力装置から送信された前記機器識別情報と前記ユーザ識別情報とに基づき前記サービス利用形態情報を参照して、該機器識別情報により識別される該出力装置に対して前記第1のサービスと、前記第2のサービスと、前記第3のサービスとのうち何れを提供するかを判断する判断部と、
    前記機器識別情報と前記ユーザ識別情報とを受信する受信部と、
    前記判断部による判断結果を前記出力装置に通知する通知部と
    を有し、
    前記出力装置は、
    前記機器識別情報と、使用ユーザのユーザ識別情報とを前記サービス管理システムに送信する送信部と、
    前記通知部からの通知に応じて、前記サービス管理部が管理する前記第1のサービス前記第2のサービスおよび前記第3のサービスのうち少なくとも1のサービスの出力処理を行う出力部と
    を有する
    ことを特徴とするサービス提供システム。
  8. 1以上の情報処理装置が分散して動作するサービス管理システムを含むサービス提供システムにおけるサービス提供方法であって、
    前記1以上の情報処理装置が、主として外部からのアクセスに応じてサービスを提供する第1のネットワーク環境で提供される第1のサービスと、主として内部のアクセスに応じてサービスを提供する第2のネットワーク環境で提供される第2のサービスとを管理するサービス管理ステップと、
    前記1以上の情報処理装置が、機器を識別する機器識別情報と、前記機器を使用するユーザを識別するユーザ識別情報と、前記第1のサービス前記第2のサービス、および、前記第1のサービスおよび前記第2のサービスを合わせた第3のサービスのうち少なくとも1つを関連付けたサービス利用形態情報を、機器から送信された前記機器識別情報と前記ユーザ識別情報とに基づき参照して、該機器識別情報により識別される該機器に対して前記第1のサービスと、前記第2のサービスと、前記第3のサービスとのうち何れを提供するかを判断する判断ステップと
    を有する
    ことを特徴とするサービス提供方法。
  9. 主として外部からのアクセスに応じてサービスを提供する第1のネットワーク環境で提供される第1のサービスと、主として内部のアクセスに応じてサービスを提供する第2のネットワーク環境で提供される第2のサービスとを管理するサービス管理ステップと、
    機器を識別する機器識別情報と、前記機器を使用するユーザを識別するユーザ識別情報と、前記第1のサービス前記第2のサービス、および、前記第1のサービスおよび前記第2のサービスを合わせた第3のサービスのうち少なくとも1つを関連付けたサービス利用形態情報を、機器から送信された前記機器識別情報と前記ユーザ識別情報とに基づき参照して、該機器識別情報により識別される該機器に対して前記第1のサービスと、前記第2のサービスと、前記第3のサービスとのうち何れを提供するかを判断する判断ステップと
    をコンピュータに実行させるためのサービス提供プログラム。
JP2013054374A 2013-03-15 2013-03-15 サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム Active JP6127617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054374A JP6127617B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054374A JP6127617B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179048A JP2014179048A (ja) 2014-09-25
JP6127617B2 true JP6127617B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51698895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054374A Active JP6127617B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6127617B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020129285A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-12 Masateru Kuwata Biometric authenticated VLAN
US20040022258A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Docomo Communications Laboratories Usa, Inc. System for providing access control platform service for private networks
JP3994412B2 (ja) * 2003-04-09 2007-10-17 日本電信電話株式会社 ネットワークシステム、網内識別子の設定方法、ネットワーク接続点、網内識別子の設定プログラム、及び記録媒体
JP4466148B2 (ja) * 2004-03-25 2010-05-26 株式会社日立製作所 ネットワーク転送対応コンテンツ利用管理方法、及びプログラム、コンテンツ転送システム
JP4459772B2 (ja) * 2004-10-05 2010-04-28 シャープ株式会社 光学ヘッド、光ピックアップ装置、光ディスク装置、および光学ヘッドの製造方法
JP4959282B2 (ja) * 2006-10-13 2012-06-20 中国電力株式会社 アプリケーション稼働制御システムおよびアプリケーション稼働制御方法
JP2010074623A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理方法、管理サーバ、画像処理装置、管理プログラム、及び画像処理プログラム
JP2010092371A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nec Corp 利用権管理システム、利用者端末、利用権管理装置、サービス提供装置、利用権管理方法およびプログラム
JP2012173866A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Docomo Technology Inc 認証装置、情報処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014179048A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9207897B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and data conversion method
KR101805820B1 (ko) 액세스 제공 메커니즘을 이용한 소셜 네트워크 시스템 및 그 작동 방법
JP6056384B2 (ja) システム及びサービス提供装置
JP5853655B2 (ja) 多機能機及び画面提供サーバ
JP6318698B2 (ja) セキュリティ管理システム、セキュリティ管理方法およびプログラム
JP6184194B2 (ja) 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
US10416942B2 (en) Image processing apparatus, information processing system, information processing method, and recording medium
US10686958B2 (en) Updating settings of a plurality of image forming apparatuses
US20130088751A1 (en) Job management apparatus, job control system, and job control method
JP2016181102A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2015180995A (ja) 情報処理システム、管理装置、情報出力方法およびプログラム
JP6163758B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システムおよびプログラム
US11012321B2 (en) Providing service according to user authority
JP2014167679A (ja) ジョブ実行制御システム、ジョブ実行システム、ジョブ実行制御方法及びプログラム
JP2014021949A (ja) サービス提供システム、サービス管理装置およびサービス管理装置の情報処理方法
JP6237868B2 (ja) クラウドサービス提供システム及びクラウドサービス提供方法
JP2015056167A (ja) 処理管理システム、処理管理装置、プログラム、情報処理システム及び処理管理方法
JP6919561B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、統合方法
JP2013196668A (ja) 情報処理装置、出力制御プログラム及び出力システム
JP6127617B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
JP2018043364A (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2015060317A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記憶媒体
JP2014160390A (ja) 出力制御装置、出力システム及びプログラム
JP2011061563A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2019121301A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6127617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151