[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6124564B2 - 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置 - Google Patents

焦点検出装置及び方法、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6124564B2
JP6124564B2 JP2012255509A JP2012255509A JP6124564B2 JP 6124564 B2 JP6124564 B2 JP 6124564B2 JP 2012255509 A JP2012255509 A JP 2012255509A JP 2012255509 A JP2012255509 A JP 2012255509A JP 6124564 B2 JP6124564 B2 JP 6124564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus detection
pair
spatial frequency
image signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012255509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014102436A5 (ja
JP2014102436A (ja
Inventor
長野 明彦
明彦 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012255509A priority Critical patent/JP6124564B2/ja
Priority to US14/054,261 priority patent/US9160918B2/en
Priority to KR1020130138130A priority patent/KR101711804B1/ko
Priority to CN201310594719.8A priority patent/CN103837959B/zh
Publication of JP2014102436A publication Critical patent/JP2014102436A/ja
Publication of JP2014102436A5 publication Critical patent/JP2014102436A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124564B2 publication Critical patent/JP6124564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/287Systems for automatic generation of focusing signals including a sight line detecting device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/365Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals by analysis of the spatial frequency components of the image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、撮影レンズの異なる瞳領域を透過した光束により生成される像を用いて撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出装置及び方法、及び撮像装置に関する。
従来、撮像装置であるデジタルカメラに用いられる焦点検出方式には、ビデオカメラ及びコンパクトカメラで多く用いられているコントラスト検出方式や、一眼レフカメラで多く用いられている位相差検出方式等がある。一般に、一眼レフカメラに用いられる位相差方式の焦点検出方式では、撮影光路に設置されたハーフミラー等により光束をファインダー光学系と焦点検出光学系とに分割して検出を行うため、静止画を撮影する場合に用いられる。焦点検出光学系は、通常、撮影レンズの異なる瞳領域を透過した光束を受光する2以上の再結像レンズ、絞り及び撮像素子とで構成されている。
撮影レンズの焦点状態は、撮影レンズの異なる瞳領域を透過した光束により生成される2つの焦点検出像の像ずれ量より算出される。2つの焦点検出像の像ずれ量は、2つの焦点検出像に対して相関演算を行うことにより算出され、その算出方法は例えば特許文献1等に開示されている。
一方、撮像素子により撮影を行うカメラにおいて動画画像を観察したり記録したりする場合、コントラスト検出方式の焦点調節方法が用いられるのが一般的である。コントラスト検出方式の焦点調節方法は、撮影レンズのフォーカスレンズを光軸方向に移動しながら撮像素子で撮像された画像の高周波成分を抽出し、コントラストがピークとなるレンズ位置を検出して焦点調節を行うものである。しかしながら、コントラスト検出方式の焦点調節方法では、フォーカスレンズを動かしながら画像のコントラストを比較するため、高速で焦点調節を行うことができない。また、近年では一眼レフカメラでも動画を撮影することが可能となり、動画撮影中も高速に焦点調節を行うことが望まれている。
そこで本出願人は、CMOS型撮像素子の一部を構成するオンチップマイクロレンズ1つに対して2つの光電変換部を設けることにより、位相差方式の焦点検出が可能な撮像装置を特許文献2に開示している。特許文献2に開示された撮像素子では、オンチップマイクロレンズは撮影レンズの瞳と2つの光電変換部とが共役関係になるように構成されている。その結果、各光電変換部には撮影レンズの異なる瞳領域を透過した光束が入射するため、各光電変換部で得られた画像を用いて公知の位相差方式の焦点検出を行うことが可能となっている。
また、撮影レンズの異なる瞳領域を透過した光束により生成される焦点検出像を用いて撮影レンズの焦点状態を検出する際、焦点検出像の予め決められた空間周波数の位相を検出して焦点状態を求める焦点検出方法が特許文献3に開示されている。
特開昭63−18314号公報 特開2001−124984号公報 特公昭62−37364号公報
しかしながら、特許文献3の方法では、検出された焦点検出像の予め決められた空間周波数の位相を用いて焦点状態を求める場合、被写体が検出に用いる予め決められた空間周波数成分を含んでいなければ精度の高い焦点検出ができないという欠点があった。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、被写体が持つ空間周波数に依存しない精度の高い焦点検出を可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の焦点検出装置は、撮影光学系の異なる射出瞳領域を透過した複数の光束を受光して、前記異なる射出瞳領域に対応した一対の画像信号を出力する複数の画素を有する撮像手段と、フーリエ変換した前記一対の画像信号の位相を角度に変換して求めた前記一対の画像の位相差が最も小さくなる空間周波数を求め、該空間周波数から前記一対の画像信号の像ずれ量を求める演算手段と、前記演算手段により求めた前記像ずれ量に基づいて、位相差検出方式による焦点調節を行う焦点調節手段とを有する。
本発明によれば、被写体が持つ空間周波数に依存しない精度の高い焦点検出を行うことができる。
本発明の実施の形態における撮像装置の概略構成を示す図。 実施の形態の撮像素子の構成の一例を説明するための図。 実施の形態の瞳分割の概念を説明するための図。 実施の形態に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図。 実施の形態に係る撮像処理を示すのフローチャート。 実施の形態に係る焦点検出1の処理を示すフローチャート。 実施の形態に係る焦点検出2の処理を示すフローチャート。 実施の形態に係る位相情報の演算処理方法を説明するための図。 実施の形態に係る位相情報の演算処理方法を説明するための図。 実施の形態に係る位相情報の演算処理方法を説明するための図。 実施の形態に係る他の被写体を撮影した場合の位相情報の演算処理方法を説明するための図。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。ただし、本形態において例示される構成部品の寸法、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明がそれらの例示に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態における撮像装置であるデジタルカメラの概略構成を示す図であり、図1(a)は光学ファインダーを用いた観察状態を示し、図1(b)は被写体を撮影している状態を示している。本実施の形態におけるデジタルカメラは、カメラ本体100に対してカメラ側マウント111とレンズ側マウント201を介して撮影レンズ200が着脱可能な一眼レフタイプのデジタルカメラとして構成されている。
撮影レンズ200は複数のレンズ群203と絞り204とから構成されており、図1(a)に示すように観察状態では撮影レンズ200を透過した被写体光は、カメラ本体100の跳ね上げミラー101で反射してピント板102近傍に収斂する。さらにピント板102で拡散透過した被写体光は、ペンタダハプリズム103及び接眼レンズ104を介して、不図示の撮影者の目に導かれる。
なお、跳ね上げミラー101はハーフミラーで、跳ね上げミラー101を透過した一部の被写体光はサブミラー105で反射して焦点検出装置106に導かれる。焦点検出装置106は第1の像生成手段で、撮影レンズ200の異なる瞳領域を透過した光束を受光する2以上の再結像レンズ及びラインセンサとで構成されている。再結像レンズの縮小倍率は1/10で、被写体光をラインセンサ上に結像している。焦点検出装置106は、撮影レンズ200の異なる瞳領域を透過する光束により生成される一対の像を出力し、演算手段はこの一対の像に基づいて撮影レンズ200の焦点状態を検出する。なお、焦点検出装置106は静止画を撮影する場合に用いられる。
また、撮影レンズ200の予定結像面には撮像素子(イメージセンサ)300が配設されている。撮像素子300は複数の画素が2次元に配置されて成る第2の像生成手段で、1画素が複数の光電変換部に分割され、各光電変換部は撮影レンズ200の異なる瞳領域を透過した光束を受光するように構成されている。
また、本実施の形態のデジタルカメラは動画を撮影することが可能で、動画撮影時には図1(b)に示すように跳ね上げミラー101及びサブミラー105が撮影光路から退避し、シャッタ107が開口状態に設定される。この時、撮像素子300で撮影された画像は、液晶表示素子109で視認できるようになっている。
次に、撮像素子300の構成の一例について、図2を参照して説明する。図2(a)は、撮像素子300にベイヤー配列の原色カラーモザイクフィルタがオンチップで形成された場合の画素配列を示す図であり、ここでは、4行×4列分の画素範囲を示している。画素群310は2行×2列の画素からなり、対角2画素に緑(G)の分光感度を有する画素310Gを配置し、他の2画素に赤(R)の分光感度を有する画素310Rと青(B)の分光感度を有する画素310Bを配置している。図2(b)は画素310Gを拡大したものであり、瞳分割用に複数の光電変換部(以下、「副画素311a、311b」と呼ぶ。)を有している。画素310R、310Bも同様に、それぞれ2つの副画素311a、311bを有し、いずれの画素も、副画素311a、311bそれぞれから独立に受光して得られた像信号を出力可能である。このように独立に得られた像信号を、焦点検出に使用することも、また、画素毎に加算することで撮像に使用することもできる。このような構成を有する画素群310が繰り返し配列されている。なお、図2に示す構成では、すべての画素が副画素311a、311bを有するものとしているが、副画素を有する画素を、撮像素子300内に離散的に配置してもよい。離散的に配置した場合には、カラーフィルタの代わりに、透明なフィルタで覆うように構成しても良い。
図2(c)は、図2(b)のa−aでの断面図である。図2(c)において、320はp型層、312はオンチップマイクロレンズ、313は主にGの帯域の光を透過するカラーフィルタである。p型層320に包含されるように2つのn型層が形成され、副画素311a、311bが構成されている。副画素311a、311bは、光軸に対してそれぞれ、+x方向、−x方向に偏心している。これにより、1つのマイクロレンズ312を用いて瞳分割を行うことができる。なお、カラーフィルタ313が透過する光の帯域が、それぞれ主にRの帯域及びBの帯域であるところが異なる以外、画素310R及び310Bも同様の構成を有する。
次に、図2(b)に示した撮像素子300に含まれる画素の1つである画素310Gを例として、瞳分割の概念について図3を参照して説明する。射出瞳301の大きさは、絞りの開口の大きさや、レンズを保持するレンズ枠などの大きさによって変化する。また、302aは副画素311aを撮影レンズ200の射出瞳位置に投影した形状、302bは副画素311bを撮影レンズ200の射出瞳位置に投影した形状を示している。
ここで、x方向に規則的に配列された副画素311aから取得した像信号をA像(結像光学系の異なる射出瞳領域を通過した一対の光束から得た像信号の一方)とする。同様に、x方向に規則的に配列された副画素311bから取得した像信号をB像(結像光学系の異なる射出瞳領域を通過した一対の光束から得た像信号の他方)とする。そして、A像とB像の相対的な像ずれ量から相関演算を用いてデフォーカス量(制御量)を算出することで、結像光学系の焦点位置を算出することができる。このようにして求めた焦点位置に基づいて、結像光学系の焦点ずれ量を調節する。なお、ここではx方向に輝度分布を有する被写体に対応した構成について説明したが、同様の構成をy方向にも展開することでy方向に輝度分布を有する被写体にも対応した構成をとることが可能である。
また、各画素に2つに光電変換部が構成されている場合について説明したが、3つ以上の光電変換部を構成し、得られた像信号を加算、間引きするなどして一対の画像を得るようにしてもよい。
次に、本実施の形態における撮影動作について、図4のデジタルカメラの概略構成を示すブロック図及び図5の撮像処理のフローチャートを参照して説明する。
図5のフローチャートにおいて、カメラ本体100の不図示の電源がONされると(S101でYES)、カメラ本体100を制御するカメラCPU150は動画撮影を指示する操作スイッチa151の状態を確認する(S102)。使用者によって操作スイッチa151がONされ、動画撮影が指示されていれば(S102でYES)、カメラCPU150は図1(b)に示すように跳ね上げミラー101及びサブミラー105を撮影光路から退避させる。更に、シャッタ制御回路156を介してシャッタ107を開口状態にする。また、カメラCPU150は、レンズCPU250を介して絞り制御回路252により絞り204を制御して、適切な露光となるように調整する。
撮影を行うための準備が整うと、カメラCPU150は撮像素子制御回路153を介して撮像素子300による被写体の撮影を行う(S103)。撮像素子300で撮影された画像は演算回路154で表示用の画像に処理され、液晶表示素子制御回路155を介して液晶表示素子109に表示される(S104)。更に、演算回路154にて記録用の画像に画像処理された画像は、メモリ回路157に記録される(S105)。なお、画像を記録する先は着脱可能な記録メディアでも構わない。
画像の記録を行いながら、演算手段であるカメラCPU150及び演算回路154は、撮像素子300で撮影された画像に基づいて撮影レンズ200の焦点状態を検出する(S200)。なお、S200における処理(焦点検出1)については、図6を参照して後述する。
撮影レンズ200の焦点状態が検出されると、検出された焦点状態に基づいて合焦制御を行う。まず、カメラCPU150は合焦判定を行い(S106)、撮影レンズ200が合焦状態でなければ(S106でNO)、カメラCPU150は算出された撮影レンズ200のデフォーカス量をレンズCPU250に送信する。レンズCPU250は、撮影レンズ200のデフォーカス量をフォーカスレンズのステップ駆動量に変換した後、フォーカスレンズ駆動回路251に信号を送信してフォーカスレンズを駆動する(S107)。
引き続きカメラCPU150は動画撮影を指示する操作スイッチa151の状態を確認し、操作スイッチa151がON状態であれば(S102でYES)、S103に進んで、上述した動画撮影を継続する。
一方、動画撮影を指示する操作スイッチa151がOFFであれば(S102でNO)、カメラCPU150は静止画撮影を指示する操作スイッチb152の状態を確認する(S108)。操作スイッチb152にて静止画撮影の前段操作(SW1)が実行されていなければ(S108でNO)、S101に戻る。
操作スイッチb152にて静止画撮影のため前段操作(SW1 ON)が実行されると、撮影レンズ200の焦点状態の検出が実行される(S300)。なお、このときの跳ね上げミラー101及びサブミラー105は撮影光路に挿入された図1(a)に示す状態である。焦点検出を行うための計算は、焦点検出装置106から出力される画像に基づいて、カメラCPU150及び演算回路154からなる演算手段で行われる。なお、S300における処理(焦点検出2)については、図7を参照して後述する。
撮影レンズ200の焦点状態が検出されると、検出された焦点状態に基づいて合焦制御を行う。まず、演算手段より算出された撮影レンズ200のデフォーカス量より、撮影レンズ200が合焦状態であれば(S110でYES)、カメラCPU150は静止画撮影を指示する操作スイッチb152の状態を確認する(S112)。一方、撮影レンズ200が合焦状態でなければ(S110)、カメラCPU150は検出された撮影レンズ200のデフォーカス量をレンズCPU250に送信する。レンズCPU250は、撮影レンズ200のデフォーカス量をフォーカスレンズのステップ駆動量に変換した後、フォーカスレンズ駆動回路251に信号を送信してフォーカスレンズを駆動する(S111)。さらに、カメラCPU150は静止画撮影を指示する操作スイッチb152の状態を確認する(S112)。
操作スイッチb152にて静止画撮影の後段操作(SW2)が実行されていなければ(S112でNO)、S101に戻って待機する。一方、操作スイッチb152にて静止画撮影のため後段操作(SW2 ON)が実行されると(S112でYES)、カメラCPU150は図1(b)に示すように跳ね上げミラー101及びサブミラー105を撮影光路から退避させる。更に、シャッタ制御回路156を介してシャッタ107を開口状態にする。また、カメラCPU150は、レンズCPU250を介して絞り制御回路252により絞り204を制御して、適切な露光となるように調整する。
静止画撮影を行うための準備が整うと、カメラCPU150は撮像素子制御回路153を介して撮像素子300による被写体の撮影を行う(S113)。撮像素子300で撮影された画像は演算回路154で表示用の画像に処理され、液晶表示素子制御回路155を介して液晶表示素子109に表示される(S114)。更に、演算回路154で記録用の画像に画像処理された画像は、メモリ回路157に記録される(S115)。なお、画像を記録する先は、着脱可能な記録メディアでも構わない。
画像の記録が終了すると(S115)、S101に戻ってカメラCPU150は待機する。また、カメラ本体100の不図示の電源がOFFされていると(S101でNO)、一連のカメラ撮影動作を終了する(S116)。
次に、動画撮影時にS200で行われる焦点検出1の処理に先立って、静止画撮影時にS300で行われる焦点検出2の処理について、図7のフローチャートを参照しながら説明する。まず、カメラCPU150は、使用者が設定した焦点検出領域を確認し(S301)、焦点検出装置106より焦点検出領域に対応した一対の焦点検出用画像を読み出す(S302)。演算回路154は一対の焦点検出用画像をそれぞれ高速フーリエ変換して、一対の焦点検出用画像に含まれる各空間周波数に対する位相情報をそれぞれ算出する(S303)。
ここで、S303で行われる演算処理方法について図8を参照して説明する。図8(a)は白い2本線が並んだ被写体の場合に焦点検出装置106より得られた1対の焦点検出用画像(A像及びB像)を示している。図中横軸は焦点検出装置106を構成するラインセンサ上の位置を表しており、2つの焦点検出用画像の像ずれ量は0.05mmである。また、図8(b)は高速フーリエ変換後求められた2つの焦点検出用画像の振幅の空間周波数特性、図8(c)は高速フーリエ変換後に求められた2つの焦点検出用画像の位相の空間周波数特性を示している。図8(a)に示すように2つの焦点検出用画像の波形形状はほぼ一致しているため、図8(b)に示す2つの焦点検出用画像の振幅の空間周波数特性もほぼ一致している。また同図において、ほとんど振幅を有していない空間周波数があることもわかる。
次に、図8(c)に示す求められた2つの焦点検出用画像の位相を0〜2πに変換して、2つの焦点検出用画像の位相差を算出したものを図9(a)に示す。このとき、位相差が最も小さくなる(あるいは最も2πに近づく)空間周波数が、2つの焦点検出用画像の像ずれ量を表している。2つの焦点検出用画像の位相差が零、あるいは2πとなる空間周波数成分は、2つの焦点検出用画像にそれぞれ含まれているとともに、位相が一致していることを意味している。
2つの焦点検出用画像の位相差が最も小さくなる(あるいは最も2πに近づく)空間周波数が、2つの焦点検出用画像の像ずれ量を表していることを図9(b)を用いて説明する。図9(b)では、ラインセンサ上の2つの焦点検出用画像(A像及びB像)と、位相差が最も小さくなる(あるいは最も2πに近づく)空間周波数成分(図中点線)を示している。図中、位相差が最も小さくなる(あるいは最も2πに近づく)空間周波数成分は、「再現波形」として点線で表している。再現波形は2つの焦点検出用画像に対してそれぞれ有するが、2つの焦点検出用画像に含まれる空間周波数の位相差が零、あるいは2πに近い空間周波数成分のため、2つの焦点検出用画像に対する再現波形はほぼ一致している。そして図中に示した再現波形の1周期が、2つの焦点検出用画像の像ずれ量と一致しているのが判る。
以上のようにCPU150は、2つの焦点検出用画像の位相差が最も小さくなる(あるいは最も2πに近づく)空間周波数(=20本/mm)を求めて、その逆数を2つの焦点検出用画像の像ずれ量(=1/20mm)とする。
さらにCPU150は、焦点検出装置106が固有に有する基線長と焦点検出用画像の位相の空間周波数特性とから求められた像ずれ量から、撮影レンズ200のデフォーカス量を算出する(S304)。デフォーカス量が算出されると、メインのルーチンにリターンする(S305)。
次に、S200で行われる動画撮影時の焦点検出1の処理について、図6のフローチャートを参照しながら説明する。まずカメラCPU150は、撮影レンズ200での光束のケラレ状態を知るためにレンズCPU250を介してレンズ情報を読み出す(S201)。次に、使用者が設定した焦点検出領域を確認する(S202)。さらに、CPU150はメモリ回路157に記憶された撮像素子300の受光分布を読み出す。さらに、CPU150は撮影レンズ200のレンズ情報から設定されている焦点検出領域における口径蝕を計算する。そして、メモリ回路157から読み出された撮像素子300の受光分布と撮影レンズ200の口径蝕とから線像分布関数を算出する(S203)。
撮影レンズ200の異なる瞳領域を透過する光束より生成される2像を用いて撮影レンズ200の焦点状態を検出する場合、瞳領域を透過する光束の重心位置により焦点検出精度が決まってくる。撮影レンズ200の異なる瞳領域を通過する光束の重心間隔を基線長と呼び、基線長は撮影レンズ200の異なる瞳領域を透過する焦点検出用画素の受光分布の射影である線像分布関数の重心の間隔から算出される(S204)。基線長が算出されるとCPU150は、メモリ回路157から一対の焦点検出用画像を読み出す(S205)。
次に、各像高に対応する線像分布関数に基づいて一対の焦点検出用画像の出力の偏りを補正(いわゆるシェーディング補正)する(S206)。さらに演算回路154は、シェーディング補正された一対の焦点検出用画像をそれぞれ高速フーリエ変換して空間周波数に対する位相情報を算出する(S207)。
ここで、S207で行われる演算処理方法について図10を参照して説明する。図10(a)は、白い2本線が並んだ被写体の場合にシェーディング補正後に得られる2つの焦点検出用画像(A像及びB像)を示している。図中横軸は撮像素子300上の位置を表しており、2つの焦点検出用画像の像ずれ量は0.5mmである。ここで2つの焦点検出用画像は、撮影レンズ200での口径蝕の違いから像ずれ方向に対して非対称な信号になっている。
また図10(b)は、高速フーリエ変換後求められた2つの焦点検出用画像の位相差の空間周波数特性を示している。CPU150は、位相差が最も小さくなる(あるいは最も2πに近づく)空間周波数(≒2本/mm)を求めて、その逆数を2つの焦点検出用画像の像ずれ量(=1/2mm)とする。さらにCPU150は、先に求めた基線長と像ずれ量とから撮影レンズ200の暫定のデフォーカス量を算出する(S208)。
CPU150は、算出された暫定デフォーカス量が所定の範囲内であるかどうかを判定する(S209)。暫定デフォーカス量が所定の範囲内であると判定された場合には(S209でYES)、メインルーチンにリターンする(S215)。暫定デフォーカス量が所定の範囲内である場合に像修正処理を行わないのは、デフォーカス量が小さいときには、2像の非対称性があまり崩れていないので像修正をしなくても十分な精度でデフォーカス量を求めることができるからである。
一方、暫定デフォーカス量が所定の範囲外であると判定された場合には(S209でNO)、さらに精度良くデフォーカス量を算出するために、焦点検出用画像の対称性を向上させる像修正処理を行う。焦点検出用画像の像修正処理を行うために、CPU150はまず像修正を行うためのフィルタ(像修正フィルタ)を作成する(S210)。像修正フィルタは、既に求められた線像分布関数と算出された暫定デフォーカス量に基づいて求められる。
像修正フィルタが作成されると(S210)、撮像素子300で出力された焦点検出用画像の非対称性を無くすためのフィルタ処理が演算回路154にて行われる(S211)。フィルタ処理が行われた焦点検出用画像は、図8(a)に示した焦点検出用画像波形にほぼ近いものとなる。焦点検出用画像に対してフィルタ処理を行ったため、基線長算出のための線像分布関数にもフィルタ処理を行って基線長を再計算する(S212)。
さらに演算回路154は、修正された焦点検出用画像を高速フーリエ変換して空間周波数に対する位相情報を再演算する(S213)。そしてCPU150は、高速フーリエ変換後の焦点検出用画像の位相差が最も小さくなる(あるいは最も2πに近づく)空間周波数を求めて、2つの焦点検出用画像の像ずれ量とする。さらにCPU150は、先に求めた修正基線長と像ずれ量とから、撮影レンズ200のデフォーカス量を算出する(S214)。デフォーカス量が算出されると、メインルーチンに復帰する(S215)。
次に、図11を参照して、図8(a)に示すものとは別の被写体を撮影した例について説明する。図11(a)は、撮像素子300にて撮像された被写体の一対の焦点検出用画像(A像及びB像)を示している。図中横軸は撮像素子300上の位置を表しており、2つの焦点検出用画像の像ずれ量は0.8mmである。
また図11(b)は、演算回路154にて高速フーリエ変換後、CPU150にて求められた2つの焦点検出用画像の位相差の空間周波数特性を示している。CPU150は、位相差が最も小さくなる(あるいは最も2πに近づく)空間周波数(≒1.25本/mm)を求めて、その逆数を2つの焦点検出用画像の像ずれ量(=1/1.25mm)とする。さらにCPU150は、基線長と算出された像ずれ量とから撮影レンズ200のデフォーカス量を算出する。
なお、高速フーリエ変換して求められる2つの焦点検出用画像の位相情報は離散的な空間周波数で求まるため、位相差が最も小さくなる(あるいは最も2πに近づく)空間周波数近傍で補間処理を行って求めるのが有効である。
上記の通り本実施の形態によれば、被写体が持つ空間周波数に依存しない精度の高い焦点検出を行うことが可能となる。
また、口径蝕に応じた焦点検出処理を行うことで、焦点検出用の光束のケラレ状態に応じた像の修復が可能となり、合焦精度を向上させることが可能となる。

Claims (7)

  1. 撮影光学系の異なる射出瞳領域を透過した複数の光束を受光して、前記異なる射出瞳領域に対応した一対の画像信号を出力する複数の画素を有する撮像手段と、
    フーリエ変換した前記一対の画像信号の位相を角度に変換して求めた前記一対の画像の位相差が最も小さくなる空間周波数を求め、該空間周波数から前記一対の画像信号の像ずれ量を求める演算手段と、
    前記演算手段により求めた前記像ずれ量に基づいて、位相差検出方式による焦点調節を行う焦点調節手段と
    を有することを特徴とする焦点検出装置。
  2. 前記撮影光学系の光学情報を取得する取得手段を更に有し、
    前記演算手段は、前記光学情報に基づいて前記射出瞳領域の口径蝕を計算し、該口径蝕に基づいて前記一対の画像信号の非対称性を修正し、該修正した一対の画像信号を用いて前記空間周波数を求めることを特徴とする請求項1に記載の焦点検出装置。
  3. 前記演算手段は、前記焦点調節の際に制御される前記撮影光学系を構成する撮影レンズの制御量が予め決められた範囲外である場合に、前記口径蝕に基づく非対称性を修正した前記一対の画像信号を用いて、前記空間周波数を求めることを特徴とする請求項2に記載の焦点検出装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の焦点検出装置を有することを特徴とする撮像装置。
  5. 撮影光学系の異なる射出瞳領域を透過した複数の光束を受光して、前記異なる射出瞳領域に対応した一対の画像信号を出力する撮像工程と、
    フーリエ変換した前記一対の画像信号の位相を角度に変換して求めた前記一対の画像の位相差が最も小さくなる空間周波数を求め、該空間周波数から前記一対の画像信号の像ずれ量を求める演算工程と、
    前記演算工程で求めた前記像ずれ量に基づいて、位相差検出方式による焦点調節を行う焦点調節工程と
    を有することを特徴とする焦点検出方法。
  6. 前記撮影光学系の光学情報を取得する取得工程と、
    前記光学情報に基づいて前記射出瞳領域の口径蝕を計算し、該口径蝕に基づいて前記一対の画像信号の非対称性を修正する修正工程と、
    前記修正した一対の画像信号を用いて前記空間周波数を求め、該空間周波数から前記一対の画像信号の像ずれ量を求める再演算工程と
    を有することを特徴とする請求項5に記載の焦点検出方法。
  7. 前記焦点調節の際に制御される前記撮影光学系を構成する撮影レンズの制御量が予め決められた範囲外である場合に、前記修正工程及び前記再演算工程を実行することを特徴とする請求項6に記載の焦点検出方法。
JP2012255509A 2012-11-21 2012-11-21 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置 Expired - Fee Related JP6124564B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255509A JP6124564B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
US14/054,261 US9160918B2 (en) 2012-11-21 2013-10-15 Focus control apparatus and method for performing focus control by phase difference detection, and image capturing apparatus
KR1020130138130A KR101711804B1 (ko) 2012-11-21 2013-11-14 초점검출장치, 초점검출방법 및 촬상장치
CN201310594719.8A CN103837959B (zh) 2012-11-21 2013-11-21 焦点检测设备、焦点检测方法及摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255509A JP6124564B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014102436A JP2014102436A (ja) 2014-06-05
JP2014102436A5 JP2014102436A5 (ja) 2016-01-07
JP6124564B2 true JP6124564B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50727589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012255509A Expired - Fee Related JP6124564B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9160918B2 (ja)
JP (1) JP6124564B2 (ja)
KR (1) KR101711804B1 (ja)
CN (1) CN103837959B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6000520B2 (ja) * 2011-07-25 2016-09-28 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法およびプログラム
WO2014038258A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
JP6186900B2 (ja) * 2013-06-04 2017-08-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器、レンズ制御方法、および撮像モジュール
JP2015129846A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6381266B2 (ja) * 2014-04-15 2018-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置、制御装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6320195B2 (ja) * 2014-06-24 2018-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置、制御装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2017049351A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士通株式会社 合焦位置検出装置、合焦位置検出方法及び合焦位置検出用コンピュータプログラム
JP6590639B2 (ja) * 2015-10-30 2019-10-16 キヤノン株式会社 距離検出装置、撮像装置、および距離検出方法
JP6942480B2 (ja) * 2017-02-14 2021-09-29 キヤノン株式会社 焦点検出装置、焦点検出方法、および焦点検出プログラム
JP6873729B2 (ja) * 2017-02-14 2021-05-19 キヤノン株式会社 焦点検出装置、および撮像装置
JP7246961B2 (ja) * 2019-02-15 2023-03-28 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4336450A (en) * 1979-01-20 1982-06-22 Nippon Kogaku K.K. Focus detecting apparatus
JPS5598710A (en) * 1979-01-20 1980-07-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Focus detector
JPS5863904A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> オ−トフオ−カス制御装置
JPS5930510A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動合焦装置
JPS6237364A (ja) 1985-08-09 1987-02-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法および装置
JPS61209413A (ja) * 1986-01-20 1986-09-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 焦点検出装置
JP2692049B2 (ja) 1986-07-10 1997-12-17 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JPH04211213A (ja) 1990-03-01 1992-08-03 Nikon Corp 焦点検出装置
JP3958474B2 (ja) 1999-09-29 2007-08-15 ペンタックス株式会社 自動焦点調節装置
JP5002086B2 (ja) 1999-10-28 2012-08-15 キヤノン株式会社 焦点検出装置と撮像装置
JP2005004718A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Canon Inc 信号処理装置及び制御方法
JP4594402B2 (ja) 2008-02-08 2010-12-08 キヤノン株式会社 自動焦点カメラ
JP2010020015A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Canon Inc 撮像装置
JP5276371B2 (ja) * 2008-07-09 2013-08-28 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5300414B2 (ja) 2008-10-30 2013-09-25 キヤノン株式会社 カメラ及びカメラシステム
JP5237059B2 (ja) * 2008-11-14 2013-07-17 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP5901246B2 (ja) * 2010-12-13 2016-04-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5615756B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-29 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103837959B (zh) 2016-08-17
US9160918B2 (en) 2015-10-13
CN103837959A (zh) 2014-06-04
US20140139725A1 (en) 2014-05-22
JP2014102436A (ja) 2014-06-05
KR101711804B1 (ko) 2017-03-03
KR20140065335A (ko) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124564B2 (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP4720508B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5066851B2 (ja) 撮像装置
JP5791349B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6249825B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2008268403A (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法および撮像装置
US20140320734A1 (en) Image capture apparatus and method of controlling the same
JP5417827B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP5348258B2 (ja) 撮像装置
JP6207293B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2017219788A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
US9749520B2 (en) Imaging device and image processing method
JP5338112B2 (ja) 相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置
JP2019028358A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7171331B2 (ja) 撮像装置
JP2018021971A (ja) 焦点検出方法および撮像装置
JP5338119B2 (ja) 相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置
JP2016057402A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016071275A (ja) 撮像装置およびフォーカス制御プログラム
JP7501696B2 (ja) 撮像装置
JP6526294B2 (ja) 撮像装置及びレンズ装置
JP5338118B2 (ja) 相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置
JP6254780B2 (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP6631002B2 (ja) 撮像装置
JP2013164452A (ja) 相関演算装置,焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6124564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees