[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6123982B2 - 発振回路、電子機器、及び移動体 - Google Patents

発振回路、電子機器、及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6123982B2
JP6123982B2 JP2012215932A JP2012215932A JP6123982B2 JP 6123982 B2 JP6123982 B2 JP 6123982B2 JP 2012215932 A JP2012215932 A JP 2012215932A JP 2012215932 A JP2012215932 A JP 2012215932A JP 6123982 B2 JP6123982 B2 JP 6123982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation circuit
variable capacitance
voltage
variable
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012215932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072623A (ja
Inventor
石川 匡亨
匡亨 石川
山本 壮洋
壮洋 山本
洋佑 板坂
洋佑 板坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012215932A priority Critical patent/JP6123982B2/ja
Priority to CN201310435743.7A priority patent/CN103715988B/zh
Priority to US14/034,934 priority patent/US9106237B2/en
Priority to TW102134354A priority patent/TWI594568B/zh
Publication of JP2014072623A publication Critical patent/JP2014072623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123982B2 publication Critical patent/JP6123982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B1/00Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/023Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using voltage variable capacitance diodes

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、発振回路、電子機器、及び移動体等に関する。
発振回路の周波数を可変にするために、発振回路内に配置した可変容量素子に電圧を印加して、容量を変化させる方法が知られている。電圧で周波数を制御する発振器は一般にVCXO(Voltage Controlled X’tal Oscillator、電圧制御水晶発振器)と呼ばれている。この原理を使って温度に対して周波数偏差を抑えた発振器にTCXO(Temperature Compensated X’tal Oscillator)がある。
ディスクリートタイプの発振器では、容量変化の大きい可変容量素子を選定して回路を構成できるが、発振回路を集積回路化する際には使用できる可変容量素子の特性は限られる。つまり、集積回路化すると、ディスクリートタイプの可変容量素子に比べて容量変化が小さな可変容量素子になるのが一般的である。大きな容量変化を得るためには専用のプロセスが必要であるためである。
近年、水晶発振器も小型化が求められ、発振回路の集積回路化が進んでいる。しかし、集積回路を用いる場合、使用できる可変容量素子の可変量が限られるため、必要な周波数可変幅や直線性(リニアリティ)が得られないという問題があった。
特許文献1の発明は、2つの可変容量素子に印加する1つの制御電圧を、2つのレベルシフト回路によって途中で分けて、電位差を与えた上で可変容量素子に印加する。このとき、制御電圧の中心電圧よりも低い領域で一方の可変容量素子のC−V特性が直線となるように、かつ、制御電圧の中心電圧よりも高い領域で他方の可変容量素子のC−V特性が直線となるようにする。そのため、直線性を確保しながら従来よりも広い範囲で制御電圧を変動させることができ、必要な周波数可変幅を得ることができる。
特開2007−19565号広報
しかし、特許文献1の発明は、制御電圧毎に複数のレベルシフト回路を必要とする。例えば、TCXOでは補償精度を高めるために複数種類の制御電圧が使用される。このとき、その種類の数を乗じた数だけレベルシフト回路が必要になる。従って、TCXOに特許文献1で開示された手法を適用した場合、回路規模及び消費電力が大きくなる可能性がある。
本発明は、以上の事を鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、制御電圧変化に対する可変容量素子の容量変化の直線性を確保しながら容量の可変幅を広げることができるため、制御電圧変化に対する周波数変化の直線性を確保して周波数可変幅を広げることができ、かつ回路規模及び消費電力の増加を抑えることができる、発振回路、電子機器、及び移動体等を提供することができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態
様又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係る発振回路は、発振素子と接続されて、前記発振素子を発振させて発振信号を出力する発振回路であって、増幅素子と、前記増幅素子の出力から入力に至る発振ループに接続される、基準電圧と可変される制御電圧との電位差で容量値が制御される少なくとも2つの可変容量素子を備えた可変容量素子の組と、を含み、前記可変容量素子の組の各々の前記可変容量素子は、一方の端子に共通の前記制御電圧が印加され、他方の端子に各々の前記可変容量素子で電圧が異なる前記基準電圧が印加される。
本適用例に係る発振回路によれば、接続された発振素子からの信号を増幅する増幅素子と、増幅素子の出力から入力に至る発振ループに接続されており、基準電圧と可変される制御電圧との電位差により容量値が制御される少なくとも2つの可変容量素子を備えた可変容量素子の組と、を含む。なお、可変容量素子の組は、可変容量素子のグループ、可変容量素子群、のように表現してもよい。
増幅素子としては、バイポーラトランジスター、電界効果トランジスター(FET:Field Effect Transistor)、金属酸化膜型電界効果トランジスター(MOSFET:Metal
Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等を用いることができる。発振素子としては、例えば、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子、ATカット水晶振動子、SCカット水晶振動子、音叉型水晶振動子、その他の圧電振動子やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子などを用いることができる。可変容量素子の組は、増幅素子の出力から入力に至る発振ループに接続されており、容量が変化することで発振信号の周波数が変化する。
このとき、各々の可変容量素子は第1の配線及び第2の配線を有する。そして、第1の配線に共通の電圧である制御電圧が印加され、第2の配線に互いに電圧が異なる基準電圧が印加される。例えば、各々の可変容量素子は、一端に制御電圧が印加され、他端に基準電圧が印加される。
各々の可変容量素子の電位差(第1の配線に印加された制御電圧と第2の配線に印加された基準電圧の差)は互いに異なっているので、可変容量素子の組の容量変化の直線性を確保しながら容量の可変幅を広げることができる。そのため、制御電圧変化に対する周波数変化の直線性を確保して周波数可変幅を広げることができる。このとき、レベルシフト回路は不要であるため回路規模及び消費電力の増加を抑えることができる。
[適用例2]
上記適用例に係る発振回路は、前記基準電圧を調整できる機能を有してもよい。
本適用例に係る発振回路によれば、基準電圧を調整できる機能を有してもよい。基準電圧を調整できる機能は、例えば可変抵抗を含む抵抗分割回路等で実現でき、複数の異なる基準電圧ごとに個別に調整する方法や、複数の基準電圧の全体を同一電圧だけオフセットする方法等がある。このとき、可変容量素子の組の可変感度がフラット(例えば、制御電圧に対して発振信号の周波数の変化に偏りがない状態)であるように、すなわち、よりよい直線性を示すように調整可能になる。
[適用例3]
上記適用例に係る発振回路において、前記可変容量素子は、MOS型可変容量素子を含んでいてもよい。
本適用例に係る発振回路によれば、可変容量回路はMOS型可変容量素子を含んで構成される。MOS(Metal Oxide Semiconductor)型可変容量素子は、金属酸化膜半導体の構造を持った可変容量素子(以下、バラクターとする)である。このため、本適用例に係る発振回路を半導体集積回路として実現することができる。
[適用例4]
上記適用例に係る発振回路において、前記可変容量素子の組を複数有し、前記可変容量素子の組同士の間で前記制御電圧の種類が異なっていてもよい。
本適用例に係る発振回路によれば、前記第1の配線に印加される前記制御電圧は、複数の前記可変容量素子の組同士の間で異なっている。また、前記第2の配線に印加される前記基準電圧は、各々の前記可変容量素子の組における各々の前記可変容量素子の間で異なっている。
例えばTCXOでは補償精度を高めるために複数種類の制御電圧(具体例として、外部制御用、温度補償用、周波数オフセット用の3種類の制御電圧)が使用されるところ、特許文献1の発明のようにレベルシフト回路を必要とせず、回路規模及び消費電力が大きくなることを回避できる。
[適用例5]
上記適用例に係る発振回路において、複数有した前記可変容量素子の組のうち少なくとも1つの前記可変容量素子の組は電圧変化に対する容量変化が他の前記可変容量素子の組と比較して最も小さい最小感度可変容量素子の組としてもよい。
本適用例に係る発振回路によれば、1つの可変容量素子の組を用途に応じて区別して扱うことができる。例えば、特定の用途に限っては他の用途よりも可変容量素子の電圧変化に対する容量変化の感度が低くてよい場合がある。この場合、複数の可変容量素子の組のうち1つの可変容量素子の組である最小感度可変容量素子の組を定めて、最小感度可変容量素子の組の容量感度を他の種類の可変容量素子対よりも小さくする。
[適用例6]
上記適用例に係る発振回路において、前記制御電圧は、3種類の一群の電圧からなり、前記最小感度可変容量素子の組の前記制御電圧は、他の前記可変容量素子の組の前記基準電圧の中間の電圧を用いてもよい。
本適用例に係る発振回路によれば、最小感度可変容量素子の組の制御電圧を他の2種類の可変容量素子の組の基準電圧の中間の電圧を用いることで、最小感度可変容量素子の組の容量感度を他の種類の可変容量素子の組よりも小さくできる。このとき、別途電圧を生成する回路を要することがないため、回路規模の増加及び消費電力の増加を抑えることができる。更に、これらの制御電圧と基準電圧が同じ電圧生成回路から供給されることで、最小可変容量素子の組において大きなノイズが生じることを回避することができる。
[適用例7]
本適用例に係る電子機器は、前記適用例に係る発振回路を含む。
[適用例8]
本適用例に係る移動体は、前記適用例に係る発振回路を含む。
これらの適用例に係る電子機器、移動体によれば、可変容量素子の容量変化の直線性を維持しながら可変幅を広げることができ、かつ回路規模及び消費電力の増加を抑えること
ができる発振回路を含む。そのため、必要な周波数可変幅を得ることができ、使用者にとって使い勝手の良い電子機器、移動体を実現できる。
第1実施形態の発振回路の構成例を示す図。 MOS型可変容量素子の制御電圧に対する容量変化を示す図。 制御電圧に対する複数のMOS型可変容量素子の合成容量変化を示す図(共通の基準電圧と共通の制御電圧を印加した場合)。 制御電圧に対する複数のMOS型可変容量素子の合成容量変化を示す図(異なる基準電圧と共通の制御電圧を印加した場合)。 第1比較例の発振回路の詳細な構成例を示す図。 第1実施形態の発振回路の変形例の詳細な構成例を示す図。 第1実施形態の発振回路の別の変形例を示す図。 第1実施形態の発振回路の別の変形例を示す図。 第1実施形態の発振回路の可変容量素子の組の可変容量素子数を増やした変形例を示す図。 第1実施形態の発振回路の可変容量素子の組の可変容量素子数を増やした別の変形例を示す図。 第2実施形態の発振回路の構成例を示す図。 第2比較例の発振回路の詳細な構成例を示す図。 第2比較例の発振回路のノイズについて説明する図。 第2実施形態の発振回路の変形例の詳細な構成例を示す図。 第2実施形態の発振回路の変形例のノイズについて説明する図。 応用例の電子機器の機能ブロック図。 応用例の電子機器の外観の一例を示す図。 応用例の移動体の一例を示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.第1実施形態
1.1.発振回路の概要
図1は、第1実施形態の発振回路12の構成例を示す図である。本実施形態の発振回路12は、TCXO(Temperature Compensated X’tal Oscillator、温度補償水晶発振器)の一部を構成する。なお、本実施形態の発振回路12は、以下に説明する要素の一部を省略又は変更してもよいし、他の要素を追加した構成であってもよい。
本実施形態の発振回路12は、帰還抵抗28、インバーター25を含み、水晶振動子26と接続されている。インバーター25は、入力された信号を増幅する性質を有し、本発明の増幅素子に対応する。また、水晶振動子26は、本発明の発振素子に対応する。図1に示すように、発振回路12が水晶振動子26と接続されて、インバーター25の出力から入力に至る発振ループが形成されている。発振回路12は、水晶振動子26で生成された信号をインバーター25で増幅して、例えば外部の回路で使用されるクロックパルスとして発振信号124を出力する。
発振回路12は、水晶振動子26と接続されて発振器である振動デバイス10を形成する。すなわち、振動デバイス10から水晶振動子26を除いた部分が発振回路12に該当する。そこで、以下では特に断ることなく、振動デバイス10についての説明をもって、
発振回路12の説明とすることがある。
そして、本実施形態の発振回路12は、発振ループ内にDCカット容量43、44を設けているが、一方又は両方を省略することも可能である。
本実施形態の発振回路12は、発振信号124の周波数を調整するために、その容量を変化させることができる可変容量素子の組21を発振ループ内に含む。可変容量素子の組21は、2つ以上の可変容量素子で構成されていても良い。また、後述するように、可変容量素子の組は複数あってもよい。可変容量素子の組はMOS型可変容量素子を含んで構成されていてもよい。MOS型可変容量素子は例えばバラクターであり、端子に加えられる電位差によって容量が変化する。
図1において、可変容量素子の組の各々の可変容量素子(バラクター21A、バラクター21B)の第1の配線112は、固定容量41A、41Bを介して接地されているが、固定容量41Aと固定容量41Bとを共用してもよい。
本実施形態の発振回路12では、可変容量素子の組21の各々の可変容量素子(バラクター21A、バラクター21B)は一つのMOS型可変容量素子で構成されており、その容量は、制御電圧V及び基準電圧Vr0、Vr1によって変化する。バラクター21Aは、第1の配線112に入力抵抗52を介して制御電圧Vが印加され、第2の配線110に入力抵抗50を介して基準電圧Vr0が印加される。バラクター21Bは、第1の配線112に入力抵抗52を介して制御電圧Vが印加され、第2の配線111に入力抵抗51を介して基準電圧Vr1が印加される。
ここで、第1の配線112は、バラクター21A、21BであるMOS型可変容量素子の一方の端子(以下、第1の端子)に接続されている。一方、第2の配線110は、バラクター21Aの第1の端子とは異なる他方の端子(以下、第2の端子)に接続されている。また、第2の配線111は、バラクター21Bの第1の端子とは異なる他方の端子(以下、第2の端子)に接続されている。
そして、バラクター21Aの容量は、基準電圧Vr0と制御電圧Vとの電位差によって変化する。また、バラクター21Bの容量は、基準電圧Vr1と制御電圧Vとの電位差によって変化する。本実施形態の発振回路12では、可変容量素子の組21の合成容量の変化に応じて発振信号124の周波数が変化するので周波数調整ができる。
1.2.制御電圧と容量の関係
本実施形態の発振回路12では、可変容量素子の組21を構成する可変容量素子(バラクター21A、バラクター21B)で制御電圧Vが共通に用いられる一方で、基準電圧Vr0、Vr1は互いに異なる電位を有する。後述するように可変容量素子の組を構成する可変容量素子は2つに限らず更に増やすことが可能であるが、その場合にも、制御電圧Vが共通に用いられる一方で、基準電圧は互いに異なる電位を有する。
すなわち、複数の可変容量素子の第2の配線(後述するように可変容量素子の組を構成するMOS型可変容量素子の第2の端子に対応)には、互いに異なる電圧が印加される。以下に、図2〜図4を参照して、制御電圧、基準電圧と容量の関係について説明する。
図2は、1つのMOS型可変容量素子の制御電圧に対する容量変化を示す図である。本実施形態の発振回路12では、可変容量素子の組21はMOS型可変容量素子を含んでいる。ここで、可変容量素子としてはPN接合型もあるが、集積回路化、低電圧化を目的として、本実施形態のようにMOS型可変容量素子が多く使用される。
MOS型可変容量素子は、PN接合型に比べて、狭い電圧範囲で急峻に容量が変化するのが特徴である。このため、容量の変化を示すカーブ(以下、容量特性)の直線領域は狭い。一般に、MOS型可変容量素子を用いる発振回路において、電圧の変化の大きさが同じであれば、容量の変化も同じである必要がある。電圧の変化が同じであるのに容量の変化が異なる場合、発振回路は適切に周波数を調整することが困難になるからである。
従って、仮に発振回路が1つのMOS型可変容量素子だけを有するならば、周波数調整には直線性の良い電圧範囲、すなわち図2におけるVLRしか使えないことになる。このとき、電圧変化に対する容量変化が小さいため、周波数可変幅は小さくならざるを得ず、発振回路として必要な周波数可変幅を実現できないという問題がある。
ここで、MOS型可変容量素子の一方の端子に印加する電圧(基準電圧側でも制御電圧側でもよいが、この例では基準電圧側とする)を変えることで、容量特性をシフトさせることができる。図2は、MOS型可変容量素子の基準電圧側に印加する電圧を実線の場合と変えると、実線の容量特性が、点線で示される容量特性へとシフトする様子を示している。
以下では、このような性質を踏まえて、発振回路が複数のMOS型可変容量素子を有する場合に、直線性の良い電圧範囲を広げられることを説明する。図3は、発振回路が2つのMOS型可変容量素子を有している場合であって、それぞれの容量特性Ca、Cbと合成容量の変化を示すカーブ(以下、合成容量特性Cm)を示すものである。
このとき、2つのMOS型可変容量素子の一方の端子に同じ基準電圧を印加し、他方の端子に同じ制御電圧を印加して図3のように変化させても、合成容量特性Cm自体は増加するが、Cm変化が急峻になるため、直線性の良い電圧範囲(図3のVLR)は1つのMOS型可変容量素子だけを有する場合(図2のVLR参照)と変わらない。これは、電圧変化に対する容量変化が大きい、すなわち可変容量素子の感度が高い状態となり容量調整を難しくする。
しかし、2つのMOS型可変容量素子の一方の端子に異なる基準電圧を印加した場合、合成容量特性Cmの直線性の良い電圧範囲(図4のVLR)を広げることができる。このとき、制御電圧の中心電圧(Vdd=1.8Vの場合、例えば0.9V)よりも低い領域で容量特性Caが直線となるように、かつ、制御電圧の中心電圧よりも高い領域で容量特性Cbが直線となるように印加する基準電圧を調整する。
図4のような合成容量特性Cmを示す2つのMOS型可変容量素子を含む発振回路は、直線性を確保しながら従来よりも広い範囲(図4のVLRの範囲)で制御電圧を変動させることができる。本実施形態の発振回路12も、可変容量素子の組を構成する各々のMOS型可変容量素子の第2の端子に印加する基準電圧を変えることで、可変容量素子の組の合成容量特性を広い電圧範囲で直線性がよい状態にするとともに、電圧変化に対する容量変化が小さい、すなわち可変容量素子の感度が低い状態となり容量調整を容易にする。
1.3.第1比較例
本実施形態の発振回路12の詳細な構成例を示す前に、対比のために第1比較例を説明する。図5は、第1比較例の発振回路の詳細な構成例を示す図である。第1比較例の発振回路は、合成容量特性Cmについて直線性の良い電圧範囲を広げるために、特許文献1が開示する制御電圧V側にレベルシフト回路58を設ける手法を用いる。なお、図5では、第1比較例の発振回路であって、図1の発振回路12に対応する部分の一部のみを示している。また、図1と同じ要素には同じ符号を付しており説明を省略し、図5以降の図面
では発振信号124の図示を省略する。
第1比較例の発振回路も、本実施形態の発振回路12と同じくTCXOの一部を構成するものとする。そして、図5のように、第1比較例の発振回路12では、制御電圧Vは3種類の一群の電圧からなる。具体的には、外部制御用の制御電圧VC1、温度補償用の制御電圧VC2、周波数オフセット用の制御電圧VC3である。なお、この例では3種類だが、2種類でもよいし、4種類以上であってもよい。
そして、第1比較例の発振回路における可変容量素子の組21、22、23は、それぞれ制御電圧VC1、VC2、VC3が印加される。また、可変容量素子の組21、22、23は、それぞれバラクター21Aとバラクター21B、バラクター22Aとバラクター22B、バラクター23Aとバラクター23B、で構成されている。3種類の可変容量素子の組の一方の可変容量素子は、MOS型可変容量素子であるバラクター21A、22A、23Aである。図5のように、バラクター21A、22A、23Aの一方の端子(第1の端子に対応)は、レベルシフト回路58、入力抵抗52を介して、それぞれ制御電圧VC1、VC2、VC3が印加される。
また、バラクター21A、22A、23Aの第1の端子は、それぞれ固定容量41A、42A、43Aを介して接地されている。固定容量41A、42A、43Aは、図1の固定容量41Aに対応する。
第1比較例の発振回路における可変容量素子の組の他方の可変容量素子も、一方の可変容量素子と同じ構成をとる。他方の可変容量素子のバラクター21B、22B、23Bは、それぞれ一方の可変容量素子のバラクター21A、22A、23Aに対応する。また、他方の可変容量素子の固定容量41B、42B、43Bは、図1の固定容量41Bに対応する。
第1比較例の発振回路では、バラクター21A、22A、23Aの他方の端子(第2の端子に対応)は可変容量素子の組21の第2の配線110に接続されている。また、バラクター21B、22B、23Bの他方の端子(第2の端子に対応)は第2の配線111に接続されている。そして、入力抵抗50を介して第2の配線110及び第2の配線111に基準電圧Vr0が印加される。
そして、図2〜図4を参照した説明とは逆に、例えばバラクター21Aとバラクター21Bの第1の端子に異なる制御電圧を印加することで、合成容量特性Cm(図4参照)の直線性の良い電圧範囲を広げる。バラクター22Aとバラクター22Bについても第1の端子に異なる制御電圧を印加する。バラクター23Aとバラクター23Bについても同様である。
例えば、制御電圧VC1とバラクター21Aの間に設けられたレベルシフト回路58と、制御電圧VC1とバラクター21Bの間に設けられたレベルシフト回路58は、制御電圧にレベル差をつけることで、異なる電圧がバラクター21A、バラクター21Bの第1の端子に印加されるように調整する。バラクター22Aとバラクター22B、及びバラクター23Aとバラクター23Bについても、それぞれのレベルシフト回路58によって同様の調整が行われる。
このような手法により、第1比較例の発振回路は、直線性の良い電圧範囲を広げることができる。しかし、第1比較例の発振回路はレベルシフト回路58が必要になる。特に、TCXOでは補償精度を高めるために複数種類の制御電圧が使用されるため、制御電圧の種類の数に比例してレベルシフト回路58が増加する(この例では6つ必要)。そのため
、回路規模及び消費電力が大きくなる可能性がある。
1.4.変形例
図6は、第1実施形態の変形例として発振回路12の詳細な構成例を示す図である。本変形例は、複数の可変容量素子の組(例として第1比較例と同じく3組)を持つ構成例を示している。第1比較例の発振回路とは異なり、本変形例の発振回路12はレベルシフト回路を含まない。なお、図5と同じように、図6でも図1の発振回路12の一部のみを示している。また、図1〜図5と同じ要素には同じ符号を付しており説明を省略する。
本変形例の発振回路12では、図2〜図4を用いて説明したように、2つのMOS型可変容量素子の第2の端子に異なる基準電圧を印加して、合成容量特性Cm(図4参照)の直線性の良い電圧範囲を広げる。このとき、2つのMOS型可変容量素子の第1の端子には共通する制御電圧が印加される。
図6のように、本変形例の発振回路12における可変容量素子の組21、22、23は、それぞれバラクター21Aと21B、22Aと22B、23Aと23B、で構成されている。そして、バラクター21A、22A、23Aの一方の端子(第1の端子に対応)は、それぞれ第1の配線112A、112B、112Cに接続されている。第1の配線112A、112B、112Cには、それぞれ入力抵抗52A、52B、52Cを介して、それぞれ制御電圧VC1、VC2、VC3が印加される。
本変形例の発振回路12におけるバラクター21B、22B、23Bは、それぞれバラクター21A、22A、23Aに対応して可変容量素子の組を構成する。そして、バラクター21Aとバラクター21Bの第1の端子には同じ制御電圧VC1が印加される。同様に、バラクター22Aとバラクター22Bの第1の端子には同じ制御電圧VC2が印加され、バラクター23Aとバラクター23Bの第1の端子には同じ制御電圧VC3が印加される。
本変形例の発振回路12でも、バラクター21A、22A、23Aの他方の端子(第2の端子に対応)は第2の配線110に接続されている。また、バラクター21B、22B、23Bの他方の端子(第2の端子に対応)は第2の配線111に接続されている。そして、第2の配線110には入力抵抗50を介して基準電圧Vr0が印加され、第2の配線111には入力抵抗51を介して基準電圧Vr1が印加される。
ここで、図6において基準電圧Vr0、Vr1は互いに異なる電圧であるから、バラクター21A、22A、23Aとバラクター21B、22B、23Bには異なる電圧が印加されることになり、合成容量特性Cm(図4参照)の直線性の良い電圧範囲を広げることができる。
例えば、制御電圧の中心電圧(Vdd=1.8Vの場合、例えば0.9V)よりも低い領域でバラクター21Aの容量特性が直線となるように、かつ、制御電圧の中心電圧よりも高い領域でバラクター21Bの容量特性が直線となるように基準電圧Vr0と基準電圧Vr1とに電圧の差を設けて印加する。バラクター22Aとバラクター22B、及びバラクター23Aとバラクター23Bについても同様である。
このとき、本変形例の発振回路12は、直線性の良い電圧範囲を広げることができる。そして、第1比較例の発振回路のようにレベルシフト回路58を含まないため、回路規模及び消費電力が大きくなることもない。すなわち、第1実施形態の発振回路12は、可変容量素子の容量変化の直線性を確保しながら容量の可変幅を広げることができ、かつ回路規模及び消費電力の増加を抑えることができる。
なお、本変形例の発振回路12において、共通の制御電圧を印加する可変容量素子(図6の例では、バラクター21Aとバラクター21B、バラクター22Aとバラクター22B、バラクター23Aとバラクター23B)の容量特性はそれぞれ異なっていてもよい。図6の例では、基準電圧Vr0と基準電圧Vr1とに適切な電圧の差を設けることで合成容量特性Cm(図4参照)の直線性の良い電圧範囲を広げることができれば、例えばバラクター21Aの容量特性と、バラクター21Bの容量特性とが異なっていても構わない。
すなわち、本変形例の発振回路12においては、異なる容量特性を有する可変容量素子を組み合わせて、合成容量特性の直線性の良い電圧範囲を広げることも可能であり、設計の自由度が高いとの利点を有する。
1.5.その他の変形例
第1実施形態の発振回路12は、図1、図6の構成以外にも、以下に述べるような変形が可能である。その他の変形例の発振回路12も、可変容量素子の直線性を確保しながら容量の可変幅を広げることができ、レベルシフト回路58を含まないため、回路規模及び消費電力の増加を抑えることができる。なお、以下に参照する図7〜図10において、図1と同じ要素には同じ符号を付しており説明を省略する。
図1、図6の発振回路12の構成要素の共通化や個別化は適宜行うことができる。例えば、図1の入力抵抗52はバラクター21A、21Bの入力部分にそれぞれ個別に設けられていてもよい。このとき、バラクター21A、21Bの入力負荷に応じた調整等も行うことができる。
図7に示す発振回路12のように、固定容量41Aと固定容量41Bとを共通化して、1つの固定容量41Aだけを備えていてもよい。このとき、固定容量41Bが不要であるため回路規模を小さくできる。
図8に示す発振回路12のように、増幅素子としてインバーター25ではなく、定電流源と接続されたトランジスター46を用いてもよい。
図9に示す発振回路12のように、第1実施形態の発振回路12に比べて、可変容量素子の組を構成する可変容量素子を数多く配置してもよい。図9の例では、水晶振動子26の入力側、出力側のそれぞれに、DCカット容量47、48を介してバラクター21C、21Dが接続されており、可変容量素子の組を構成する可変容量素子は4つとなっている。なお、バラクター21C、21Dの一方だけが接続されていてもよい。
図9の発振回路12は、更にバラクター21C、21Dによる調整も可能であるため、必要な周波数可変幅を得ることが容易になる。なお、基準電圧Vr2、Vr3は前記の基準電圧Vr0、Vr1に対応し、入力抵抗54、55は前記の入力抵抗50、51に対応するので、ここでは説明を省略する。
図10は、図9の発振回路12においてバラクター21Dを省略し、更に基準電圧Vr0、入力抵抗50、DCカット容量43を取り除いたものであり、可変容量素子の組を構成する可変容量素子は3つとなっている。このとき、水晶振動子26の入力側の2つのバラクター21A、21Cのうち、バラクター21Cは基準電圧としてインバーター25の自己バイアス電位を利用している。
なお、これらの第1実施形態の変形例は、以下に述べる第2実施形態の発振回路12の変形例ともなり得る。
2.第2実施形態
2.1.発振回路の概要
図11は、第2実施形態の発振回路12の構成例を示す図である。本実施形態の発振回路12は、第1実施形態とは異なり、基準電圧Vr0、Vr1、制御電圧Vを生成する電圧生成部60を含んでいる。なお、図1〜図10と同じ要素には同じ符号を付しており説明を省略する。
本実施形態の発振回路12において、電圧生成部60は基準電圧Vr0、Vr1を容易に調整できる。そのため、バラクター21A、21Bの可変感度がフラット(制御電圧に対して発振信号の周波数の変化に偏りがない状態)であるように、すなわち、よりよい直線性を示すような微調整が可能になる。
2.2.第2比較例
本実施形態の発振回路12の詳細な構成例を示す前に、対比のために第2比較例を説明する。第2比較例の発振回路も、本実施形態の発振回路12と同じくTCXOの一部を構成するものとする。図12は、第2比較例の発振回路の詳細な構成例を示す図である。なお、図12では、第2比較例の発振回路であって、図11の発振回路12に対応する部分の一部のみを示している。なお、図1〜図11と同じ要素には同じ符号を付しており説明を省略する。
第2比較例の電圧生成部60は、基準電圧Vr0、Vr1を生成する抵抗分割回路62を含む。第2比較例の電圧生成部60は、制御信号164に基づいて制御電圧VC1を生成するAFC電圧制御回路64を含む。また、第2比較例の電圧生成部60は、温度センサー68からの温度データ168に基づいて、温度補償用の制御電圧を生成する温度補償電圧生成回路66を含む。そして、第2比較例の電圧生成部60は、制御信号172に基づいて周波数オフセット用の制御電圧を生成する周波数調整電圧生成回路72を含む。なお、AFC電圧制御回路64、温度補償電圧生成回路66、周波数調整電圧生成回路72も抵抗分割回路で生成する制御電圧を調整してもよい。
ここで、周波数調整電圧生成回路72が生成する周波数オフセット用の制御電圧で調整すべき周波数変化幅は小さい。一方で、温度補償電圧生成回路66が生成する温度補償用の制御電圧で調整すべき周波数変化幅は大きい。ここで、周波数オフセット用の制御電圧と温度補償用の制御電圧を印加するバラクターを個別に設ける場合、前者には電圧に対する容量変化の感度の低い(例えば15ppm/V程度)バラクターが必要であり、後者には感度の高い(例えば50ppm/V程度)バラクターが必要である。
第2比較例の発振回路では、感度の高いバラクター22A、22Bにこれらの制御電圧をまとめて印加する。そのため、第2比較例の電圧生成部60は、周波数オフセット用の制御電圧と温度補償用の制御電圧とを合成する加算回路74を有しており、1つの制御電圧を生成する。
しかし、第2比較例の発振回路は、感度の高いバラクター22A、22Bに電圧変動である大きなノイズが入力されることがある。ノイズが入力されるとバラクター22A、22Bに容量変動を発生させ、発振回路の位相雑音特性の劣化を引き起こすため、ノイズはないことが望ましい。図13は、第2比較例の発振回路のノイズについて説明する図である。なお、図12と同じ要素には同じ符号を付しており説明を省略する。
図13において、ノイズNx、Na、Nbはそれぞれ、バラクター21B、22Bの一方の端子(第1の端子に対応)、バラクター22Aの他方の端子(第2の端子に対応)、
バラクター22Bの他方の端子(第2の端子に対応)にのるノイズを表す。
ここで、ノイズNa、Nbは共に、抵抗分割回路62から伝わる同相かつ同振幅のノイズである。一方、ノイズNxは、抵抗分割回路62から独立した回路(例えば加算回路74)から伝わるノイズであって、ノイズNa、Nbとは異なる位相、異なる振幅を有する。そのため、感度の高いバラクター22A、22Bの両端子に、異なる位相、異なる振幅のノイズがのり、発振信号の位相雑音が増大するという問題が生じる。
2.3.変形例
図14は、第2実施形態の変形例の発振回路12の詳細な構成例を示す図である。第2比較例の発振回路とは異なり、本変形例の発振回路12は、抵抗分割回路62で生成される周波数オフセット用の制御電圧を印加する専用のバラクター23A、23Bを含む。なお、図12〜図13と同じように、図14でも図11の発振回路12の一部のみを示している。また、図1〜図13と同じ要素には同じ符号を付しており説明を省略する。
図14のように、本変形例の発振回路12は、一群のバラクター21A〜21Cのうち周波数オフセット用の制御電圧を印加するバラクター23Aを最小感度可変容量素子とする。最小感度可変容量素子は、他のバラクター21A、22Aよりも容量感度の低いバラクターである。なお、一群のバラクター21B〜23Bについては、バラクター23Bが最小感度可変容量素子である。
このため、周波数オフセット用の制御電圧についても独立して扱うことができる。このとき、第2比較例の発振回路とは異なり、加算回路74が不要になり、第2比較例と比べて回路規模の削減や消費電力の低減が可能である。
そして、本変形例の発振回路12は、第2比較例の感度の高いバラクターによって大きなノイズが生じるという問題を解決することができる。図14のように、周波数オフセット用の制御電圧VC3は、抵抗分割回路62で生成される。また、周波数オフセット用の制御電圧VC3は、基準電圧Vr0、Vr1の中間の電圧を用いることで、第2比較例のように周波数調整電圧生成回路72を設ける必要がない。なお、中間の電圧は例えば(Vr0+Vr1)/2が用いられてもよいし、Vreg/2等が用いられてもよい。
図15は、本変形例の発振回路12のノイズについて説明する図である。なお、図14と同じ要素には同じ符号を付しており説明を省略する。
図15において、ノイズNa、Nb、Ncはそれぞれ、バラクター23Aの他方の端子(第2の端子に対応)、バラクター23Bの他方の端子(第2の端子に対応)、バラクター23A、23Bの一方の端子(第1の端子に対応)にのるノイズを表す。
ここで、ノイズNa、Nb及びNcは共に、抵抗分割回路62から伝わる同相かつ同振幅のノイズである。そのため、バラクター23A、23Bの両端子にノイズNa、Nb及びNcがのっても相殺されるため、しかもバラクター23A、23Bの容量感度は低いため、第2比較例の大きなノイズが生じるという問題を解決することができる。
以上のように、本変形例の発振回路12は、可変容量素子の直線性を確保しながら容量の可変幅を広げることができ、かつ、第2比較例のような周波数調整電圧生成回路72、加算回路74といった回路が不要であるため、回路規模及び消費電力の増加を抑えることができる。
3.応用例
3.1.電子機器
第1実施形態、第2実施形態及びこれらの変形例についての応用例である電子機器300について、図16〜図17を用いて説明する。なお、図1〜図15と同じ要素については同じ番号、符号を付しており説明を省略する。
図16は、応用例の電子機器300の機能ブロック図である。本応用例の電子機器300は、水晶振動子26と接続された発振回路12、CPU(Central Processing Unit)320、操作部330、ROM(Read Only Memory)340、RAM(Random Access Memory)350、通信部360、表示部370、音出力部380を含んで構成されている。なお、本応用例の電子機器300は、図16の構成要素(各部)の一部を省略又は変更してもよいし、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
発振回路12は、クロックパルスをCPU320だけでなく各部に供給する(図示は省略)。クロックパルスは、例えば水晶振動子26と接続された発振回路12からの発振信号であってもよい。なお、電子機器300は、発振回路12そのものではなく、発振回路12を含む振動デバイス10(必要な回路、部品とともにパッケージングされた発振器)を含んでもよい。
CPU320は、ROM340等に記憶されているプログラムに従い、発振回路12が出力するクロックパルスを用いて各種の計算処理や制御処理を行う。具体的には、CPU320は、操作部330からの操作信号に応じた各種の処理、外部とデータ通信を行うために通信部360を制御する処理、表示部370に各種の情報を表示させるための表示信号を送信する処理、音出力部380に各種の音を出力させる処理等を行う。
操作部330は、操作キーやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号をCPU320に出力する。
ROM340は、CPU320が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。
RAM350は、CPU320の作業領域として用いられ、ROM340から読み出されたプログラムやデータ、操作部330から入力されたデータ、CPU320が各種プログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶する。
通信部360は、CPU320と外部装置との間のデータ通信を成立させるための各種制御を行う。
表示部370は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成される表示装置であり、CPU320から入力される表示信号に基づいて各種の情報を表示する。
そして、音出力部380は、スピーカー等の音を出力する装置である。
前記の通り、発振回路12は可変容量素子の直線性を確保しながら容量の可変幅を広げることができ、かつ回路規模及び消費電力の増加を抑えることができる。そのため、本応用例の電子機器300は必要な周波数可変幅を持つクロックパルスを発振回路12から得ることができる。また、小型で低消費電力な電子機器300が実現可能である。
電子機器300としては種々の電子機器が考えられる。例えば、パーソナルコンピューター(例えば、モバイル型パーソナルコンピューター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、タブレット型パーソナルコンピューター)、携帯電話機などの移動体端末、デ
ィジタルスチールカメラ、インクジェット式吐出装置(例えば、インクジェットプリンター)、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ゲーム用コントローラー、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、PDR(歩行者位置方位計測)等が挙げられる。
図17は、電子機器300の一例であるスマートフォンの外観の一例を示す図である。電子機器300であるスマートフォンは、操作部330としてボタンを、表示部370としてLCDを備えている。そして、電子機器300であるスマートフォンは、発振回路12を用いることで、小型であり消費電力を抑えることができる。
3.2.移動体
第1実施形態、第2実施形態及びこれらの変形例についての応用例である移動体400について、図18を用いて説明する。
図18は、本実施形態の移動体の一例を示す図(上面図)である。図18に示す移動体400は、発振回路410、エンジンシステム、ブレーキシステム、キーレスエントリーシステム等の各種の制御を行うコントローラー420、430、440、バッテリー450、バックアップ用バッテリー460を含んで構成されている。なお、本実施形態の移動体は、図18の構成要素(各部)の一部を省略又は変更してもよいし、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
発振回路410は、第1実施形態、第2実施形態又はこれらの変形例の発振回路12が対応する。なお、発振回路410は、発振回路12を含む発振器であってもよい。その他の構成要素の詳細な説明は省略するが、移動体の移動に必要な制御を行うため高い信頼性が要求される。例えば、バッテリー450の他に、バックアップ用バッテリー460を備えることで信頼性を高めている。
発振回路410が出力するクロックパルスについても、温度等の環境の変化によらずに所定の周波数であることが必要とされる。そのため、発振回路410は、例えば第2実施形態の発振回路12(図11参照)であってもよい。
このとき、発振回路410は、可変容量素子の容量変化の直線性を確保しながら容量の可変幅を広げることができ、かつ回路規模及び消費電力の増加を抑えることができる。そのため、本応用例の移動体400のシステムは、温度等の環境の変化にも対応できる周波数可変幅を持つクロックパルスを発振回路410から得ることができる。このため、信頼性を確保でき、しかも大型化することや消費電力が増加することも回避できる。
このような移動体400としては種々の移動体が考えられ、例えば、自動車(電気自動車も含む)、ジェット機やヘリコプター等の航空機、船舶、ロケット、人工衛星等が挙げられる。
4.その他
発振回路12は例えば電子部品を用いて基板上に構成されてもよいが、IC(Integrated Circuit)化されて、半導体集積回路装置として提供されてもよい。発振回路12が1
チップ化された電子部品となっているため使用者にとって使い勝手がよい。ここで、増幅素子に対応する部分(前記の実施形態では、帰還抵抗28を備えたインバーター25)を除いてIC化されてもよい。このとき、発振素子(前記の実施形態では、水晶振動子26)と接続するだけで振動デバイス10(例えば、発振器)を構成でき、使用者にとって更に使い勝手がよい。また、発振回路12と発振器とが、振動デバイス10としてパッケージングされて1つの電子部品として提供されてもよい。
本発明は、前記の実施形態及び変形例で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態等で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態等で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態等で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
10 振動デバイス(発振器)、12 発振回路、21〜23 可変容量素子の組、21A〜24A バラクター、21B〜24B バラクター、25 インバーター、26 水晶振動子、28 帰還抵抗、41A〜43A 固定容量、41B〜43B 固定容量、44,45 DCカット容量、46 トランジスター、47,48 DCカット容量、50〜52 入力抵抗、52A〜52C 入力抵抗、54,55 入力抵抗、58 レベルシフト回路、60 電圧生成部、62 抵抗分割回路、64 AFC電圧制御回路、66 温度補償電圧生成回路、68 温度センサー、72 周波数調整電圧生成回路、74 加算回路、110〜112 配線、112A〜112C 配線、164 制御信号、168
温度データ、172 制御信号、300 電子機器、330 操作部、340 ROM、350 RAM、360 通信部、370 表示部、380 音出力部、400 移動体、410 発振回路、420〜440 コントローラー、450 バッテリー、460
バックアップ用バッテリー、Ca 容量特性、Cb 容量特性、Cm 合成容量特性、Na〜Nc,Nx ノイズ、V,VC1〜VC3 制御電圧、Vr0〜Vr3 基準電圧

Claims (6)

  1. 発振素子と接続されて、前記発振素子を発振させて発振信号を出力する発振回路であって、
    増幅素子と、
    前記増幅素子の出力から入力に至る発振ループに接続される、基準電圧と可変される制御電圧との電位差で容量値が制御される少なくとも2つの可変容量素子を備えた複数の可変容量素子の組と、を含み、
    前記複数の前記可変容量素子の組の各々の前記可変容量素子は、一方の端子に共通の前記制御電圧が印加され、他方の端子に各々の前記可変容量素子で電圧が異なる前記基準電圧が印加され
    前記複数の前記可変容量素子の組同士の間で前記制御電圧の種類が異なっており、
    前記複数の前記可変容量素子の組のうち電圧変化に対する容量変化が他の前記可変容量素子の組と比較して最も小さい最小感度可変容量素子の組の前記制御電圧は、他の前記可変容量素子の組の前記基準電圧の中間の電圧を用いる発振回路。
  2. 請求項1に記載の発振回路において、
    前記制御電圧は、3種類の一群の電圧からなる発振回路。
  3. 請求項1又は2に記載の発振回路において、
    前記基準電圧を調整できる機能を有する発振回路。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発振回路において、
    前記可変容量素子は、MOS型可変容量素子を含む発振回路。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の発振回路を含む、電子機器。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の発振回路を含む、移動体。
JP2012215932A 2012-09-28 2012-09-28 発振回路、電子機器、及び移動体 Active JP6123982B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215932A JP6123982B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 発振回路、電子機器、及び移動体
CN201310435743.7A CN103715988B (zh) 2012-09-28 2013-09-23 振荡电路、电子设备以及移动体
US14/034,934 US9106237B2 (en) 2012-09-28 2013-09-24 Oscillation circuit, electronic apparatus, and moving object
TW102134354A TWI594568B (zh) 2012-09-28 2013-09-24 振盪電路、電子機器及移動體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215932A JP6123982B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 発振回路、電子機器、及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072623A JP2014072623A (ja) 2014-04-21
JP6123982B2 true JP6123982B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50384585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215932A Active JP6123982B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 発振回路、電子機器、及び移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9106237B2 (ja)
JP (1) JP6123982B2 (ja)
CN (1) CN103715988B (ja)
TW (1) TWI594568B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127452A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 三菱電機特機システム株式会社 位相変換装置
JP6561568B2 (ja) * 2015-05-08 2019-08-21 セイコーエプソン株式会社 無線送信装置
JP6870291B2 (ja) 2016-11-18 2021-05-12 セイコーエプソン株式会社 発振回路、回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN110880914B (zh) * 2018-09-05 2022-09-09 无锡华润上华科技有限公司 起振电路及芯片
CN113098393A (zh) * 2021-04-07 2021-07-09 上海锐星微电子科技有限公司 一种频率可调压控振荡器及集成电路

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222366B2 (ja) 1995-10-05 2001-10-29 旭化成マイクロシステム株式会社 電圧制御発振器
JP3050146B2 (ja) * 1996-11-28 2000-06-12 日本電気株式会社 デジタル温度補償発振器
JP3742197B2 (ja) * 1997-06-25 2006-02-01 シチズン時計株式会社 可変容量回路およびこの回路を用いた水晶発振回路
JP4233634B2 (ja) 1997-07-10 2009-03-04 シチズンホールディングス株式会社 温度補償型水晶発振器
US6040744A (en) 1997-07-10 2000-03-21 Citizen Watch Co., Ltd. Temperature-compensated crystal oscillator
US6239662B1 (en) 1998-02-25 2001-05-29 Citizen Watch Co., Ltd. Mis variable capacitor and temperature-compensated oscillator using the same
US6559730B1 (en) 2000-07-05 2003-05-06 Cts Corporation Electronic switch with static control voltage for dynamically switching capacitance in a frequency-adjustable crystal oscillator
JP3350040B2 (ja) 2000-08-31 2002-11-25 シチズン時計株式会社 温度補償型発振器
JP2003115720A (ja) 2001-10-09 2003-04-18 Nippon Precision Circuits Inc 温度補償型発振器とその調整方法及び温度補償型発振用集積回路
JP4719002B2 (ja) 2003-08-05 2011-07-06 エプソントヨコム株式会社 圧電発振器
JP2005123426A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御可変容量
JP2007019565A (ja) 2003-11-10 2007-01-25 Epson Toyocom Corp 水晶発振器
JP2005333466A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sony Corp 電圧制御発振器、並びにこれを用いた無線通信装置
CN1725628A (zh) * 2004-07-23 2006-01-25 松下电器产业株式会社 电压控制型振荡器
JP2006060797A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御型発振器
US7212076B1 (en) 2004-09-17 2007-05-01 Cypress Semiconductor Corpoartion Mixed signal method and system for tuning a voltage controlled oscillator
JP2008172470A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器および電圧制御発振器の発振周波数制御方法
US7986194B2 (en) 2007-01-30 2011-07-26 Epson Toyocom Corporation Oscillator
CN101542895B (zh) * 2007-03-09 2011-10-05 松下电器产业株式会社 局部振荡器及使用其的接收装置及电子设备
US7532079B2 (en) * 2007-06-18 2009-05-12 Nanoamp Solutions, Inc. (Cayman) Digital tuning of crystal oscillators
US7639092B2 (en) 2007-08-10 2009-12-29 Nanoamp Solutions Inc. (Cayman) Crystal oscillator frequency tuning circuit
US8081038B2 (en) * 2008-12-22 2011-12-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Ring oscillator having wide frequency range
JP5655534B2 (ja) * 2009-12-18 2015-01-21 日本電波工業株式会社 電圧制御可変容量及び電圧制御発振器
JP6315164B2 (ja) * 2012-09-28 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 発振回路、振動デバイス、電子機器、移動体、振動デバイスの調整方法及び感度調整回路
JP6123983B2 (ja) * 2012-09-28 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 発振回路、半導体集積回路装置、振動デバイス、電子機器、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201414182A (zh) 2014-04-01
JP2014072623A (ja) 2014-04-21
CN103715988A (zh) 2014-04-09
US9106237B2 (en) 2015-08-11
TWI594568B (zh) 2017-08-01
US20140091865A1 (en) 2014-04-03
CN103715988B (zh) 2018-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123983B2 (ja) 発振回路、半導体集積回路装置、振動デバイス、電子機器、および移動体
JP2013211654A (ja) 発振器、電子機器及び発振器の温度補償方法
JP6536780B2 (ja) 半導体回路装置、発振器、電子機器および移動体
JP6540943B2 (ja) 半導体回路装置、発振器、電子機器および移動体
JP2015104074A (ja) 発振回路、発振器、電子機器および移動体
JP6123982B2 (ja) 発振回路、電子機器、及び移動体
JP6288411B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器および移動体
CN105897165B (zh) 振荡电路、振荡器、电子设备以及移动体
US9712111B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6561482B2 (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP6414382B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器及び移動体
US9628020B2 (en) Semiconductor circuit, oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6217904B2 (ja) 発振回路、振動デバイス、電子機器、移動体および振動デバイスの製造方法
JP2016134735A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP2013197837A (ja) 発振器及び電子機器
JP2013197836A (ja) 発振器及び電子機器
JP5962895B2 (ja) 発振器及び電子機器
JP2015070399A (ja) 発振回路、発振器、電子機器及び移動体
JP2015099967A (ja) 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150