JP6122974B2 - センサノード、及びセンサノードの制御方法 - Google Patents
センサノード、及びセンサノードの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6122974B2 JP6122974B2 JP2015560073A JP2015560073A JP6122974B2 JP 6122974 B2 JP6122974 B2 JP 6122974B2 JP 2015560073 A JP2015560073 A JP 2015560073A JP 2015560073 A JP2015560073 A JP 2015560073A JP 6122974 B2 JP6122974 B2 JP 6122974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- voltage
- power
- storage capacitor
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 52
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 372
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 312
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 101
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 53
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 31
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 4
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 71
- 230000006870 function Effects 0.000 description 64
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 26
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 102100025238 CD302 antigen Human genes 0.000 description 14
- 101100273718 Homo sapiens CD302 gene Proteins 0.000 description 14
- 101000821827 Homo sapiens Sodium/nucleoside cotransporter 2 Proteins 0.000 description 14
- 101100496109 Mus musculus Clec2i gene Proteins 0.000 description 14
- 102100021541 Sodium/nucleoside cotransporter 2 Human genes 0.000 description 14
- 101150012655 dcl1 gene Proteins 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 10
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 9
- 101000822028 Homo sapiens Solute carrier family 28 member 3 Proteins 0.000 description 8
- 102100021470 Solute carrier family 28 member 3 Human genes 0.000 description 8
- 101100537098 Mus musculus Alyref gene Proteins 0.000 description 7
- 101150095908 apex1 gene Proteins 0.000 description 7
- 101000685663 Homo sapiens Sodium/nucleoside cotransporter 1 Proteins 0.000 description 5
- 102100023116 Sodium/nucleoside cotransporter 1 Human genes 0.000 description 5
- 101150065381 DCL4 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 101100062776 Arabidopsis thaliana DCL3 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150059979 DCL2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004622 sleep time Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100386699 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) dcl-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q9/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2209/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems
- H04Q2209/40—Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2209/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems
- H04Q2209/80—Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
- H04Q2209/82—Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
- H04Q2209/823—Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent when the measured values exceed a threshold, e.g. sending an alarm
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2209/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems
- H04Q2209/80—Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
- H04Q2209/88—Providing power supply at the sub-station
- H04Q2209/883—Providing power supply at the sub-station where the sensing device enters an active or inactive mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2209/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems
- H04Q2209/80—Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
- H04Q2209/88—Providing power supply at the sub-station
- H04Q2209/886—Providing power supply at the sub-station using energy harvesting, e.g. solar, wind or mechanical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
本願は、2014年1月31日に日本に出願された特願2014−016943号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
また、関連するセンサシステムがある(例えば、特許文献2を参照)。この特許文献2に記載のセンサシステムでは、一つのセンサが異常を検知した際に、その他のセンサにおける環境変化も詳しく測定可能にする。また、発電装置、蓄電装置、及び通信装置を備え、発電量に応じて通信間隔を変えるといった制御を行う発電付き測定通信装置が知られている(例えば、特許文献3を参照)。
特許文献3に記載の通信装置においては、発電量と電力消費量とのエネルギー収支のバランスを取るように、発電量に応じて通信間隔を変えている。ただし、センサノードのように発電電力の少ない環境発電素子を用いた場合、エネルギー収支のバランスが崩れた状態から通信装置を速やかに回復させることは難しい。
第1態様に係るセンサノードによれば、発電電力の少ない環境発電素子を備えたセンサノードにおいて、発電量と電力消費量とのエネルギー収支のバランスが崩れた場合であっても、センサノードを速やかに回復することができる。
このセンサノードでは、発電素子が発電する蓄電容量(エネルギー量)を検出部により検出し、この発電する蓄電容量に応じて、送信部における送信動作の態様(例えば、送信間隔時間)を変更させる。これにより、センサノードは、発電電力と消費電力とのエネルギー収支のバランスを取る。これにより、センサノードは、バッテリレス化を図ることができる。
また、発電素子が発電する前記蓄電容量を検出部によって検出し、この発電する蓄電容量に応じて、送信部における送信動作の態様(例えば、送信間隔時間)を変更させてもよい。
このセンサノードでは、蓄電部の電圧を検出することにより、蓄電部の蓄電容量の情報を取得し、該取得した蓄電容量の情報に基づいて、送信部における送信動作の態様(例えば、送信間隔時間)を変更する。これにより、センサノードは、送信部から環境情報の送信信号を無線送信する際に、発電素子の発電エネルギー量と、蓄電部の蓄電容量とに応じて、送信動作の態様(例えば、送信間隔時間)を変更させることができる。
第2態様に係るセンサノードの制御方法によれば、発電電力の少ない環境発電素子を備えたセンサノードにおいて、発電量と電力消費量とのエネルギー収支のバランスが崩れた場合であっても、センサノードを速やかに回復することができる。
図1は、本実施形態に係るセンサノードが用いられる無線センサシステム1の概要を示す説明図である。図1に示すように、無線センサシステム1は、監視センタ20と、センサノード10a、10bとを具備している。監視センタ20は、センサノード10a、10bにおける周囲環境の測定結果を収集し、収集した測定結果に対して演算処理などを行う。センサノード10a、10bは、測定結果を監視センタ20に無線送信する。
なお、図1では、センサノードとして、2つのセンサノード10a、10bを示しているが、センサノードの個数は、1つであってもよく、また、3つ以上であってもよい。
また、センサノード10aとセンサノード10bとは同じ構成を有しており、以下の説明において、いずれか一方あるいは両方を示す際にセンサノード10と記載する。または、センサノード10aとセンサノード10bとの構成は、異なっていてもよい。
このセンサノード10は、例えば、事務所等の室内に設置されるセンサノードであって、太陽光や室内光発電により電源が供給されるセンサノードである。このセンサノード10は、温度と湿度の環境情報を取得し、これらの環境情報を監視センタ20に向けて無線により定期的に送信する。また、センサノード10は、太陽光や室内光発電の発電量に応じて、監視センタ20に信号を送信する際の送信時間間隔を自立的に変更することにより、発電電力と消費電力とのエネルギー収支のバランスを取るように構成されている。
蓄電装置100は、太陽電池110と、蓄電部120と、DC/DCコンバータ130とを備えている。太陽電池110は、低照度用の太陽電池であり、例えば、10000Lux(ルクス)以下の照度で使用される太陽電池である。この蓄電装置100では、太陽電池110の発電電力を蓄電部120に給電して、蓄電部120に電力を蓄積する。蓄電装置100は、蓄電部120に蓄積された電力を環境モニタ装置210Cに給電する電源となる。
DC/DCコンバータ130は、DC/DCコンバータ130から出力される電圧が所定の電圧となるように電圧調整を行い、電圧を給電線に出力する。即ち、DC/DCコンバータ130は、太陽電池110の電圧Vsを昇圧及び降圧する機能を有する。
なお、以下の説明において、第1蓄電キャパシタA121を、単に「第1蓄電キャパシタA」と呼び、第2蓄電キャパシタB122を、単に「第2蓄電キャパシタB」とも呼ぶ。
蓄電装置100は、太陽電池110と、蓄電部120と、DC/DCコンバータ130と、第1スイッチ部141と、第2スイッチ部142(スイッチ部)と、電圧検出部150と、第1スイッチ切換部160と、第2スイッチ切換部170と、供給回路180と、を備えている。
この太陽電池110の出力側は、給電線DCL0を介して、第1スイッチ部141のスイッチSW1の共通接点cに接続されている。第1スイッチ部141の接点aは、給電線DCL1に接続されている。接点bは、給電線DCL2を介してDC/DCコンバータ130の入力側に接続されている。この第1スイッチ部141のスイッチSW1は、第1スイッチ切換部160から入力される制御信号CNT1の指示内容に応じて、接点cと接点aとの間の接続と、接点bと接点cとの間の接続とを切り換える。
ところで、第1蓄電キャパシタA121の電圧が0V(ゼロボルト)に近いような低電圧な状態から充電を行う場合、一般的なDC/DCコンバータは、非常に低い効率でしか昇圧することができず、昇圧の際の変換ロスが大きくなる。このような状態はスタートアップモードやコールドスタートモードと呼ばれ、エナジーハーベストのような微弱な電力を蓄電する場合に大きな問題となる。つまり、DC/DCコンバータ130は、第1蓄電キャパシタA121が所定の電圧まで蓄電されて始めてメインブースト(Mainboost)などと呼ばれる高効率な昇圧動作を行うことが可能になる。例えば、DC/DCコンバータ130の変換効率は、スタートアップモードやコールドスタートモードでは、10〜40%程度であり、メインブーストでは70〜90%程度になる。なお、以下の説明において、DC/DCコンバータ130における変換効率が所定の値以上になる第1蓄電キャパシタA121の電圧Vaをメインブーストの電圧Vmと呼ぶ。
また、第1蓄電キャパシタA121の電圧がメインブーストの電圧Vmを超えている場合、第1スイッチ切換部160は、制御信号CNT1を第1スイッチ部141に送り、スイッチSW1の接点bと接点cとを導通させて、太陽電池110からDC/DCコンバータ130を介して第1蓄電キャパシタA121に給電を行わせる。
加えて、本実施形態では、「電圧Va≧基準電圧Ref1」(蓄電容量≧第1閾値)の場合に、制御信号CNT2が切換装置300の第1切換部310に供給され、第1切換部310の動作が開始し、第1切換部310は制御部220C及びセンサ211〜213に給電を行う。第1切換部310については、後述する。
なお、この電圧V1’は、環境モニタ装置210Cの駆動可能電圧V0よりも高い電圧に設定される(V1’>V0)。
環境モニタ装置210Cは、制御部220C(送信制御部)と、事務所等の室内の温度を測定する温度センサ211(環境センサ)と、室内の湿度を測定する湿度センサ212(環境センサ)と、室内の照度を検出する照度センサ213(照度検出部、検出部、取得用センサ、環境センサ)と、送信部240Aとを備えている。
温度センサ211、湿度センサ212、及び照度センサ213は、センサノード10の使用用途に応じた測定器や検出器により構成される。温度センサ211、湿度センサ212、及び照度センサ213は、制御部220Cの制御に応じて測定を行い、得られた測定結果を示す情報を制御部220Cに出力する。この温度センサ211、湿度センサ212、及び照度センサ213による測定は、送信部240Aが無線送信を行うタイミングに合わせて行われる。ただし、これに限定されず、この温度センサ211、湿度センサ212、及び照度センサ213による測定を所定のタイミング毎に常に行い、その測定結果を保存しておくようにしてもよい。
送信部240Aは、制御部220Cから入力される測定結果を符号化及び変調して送信信号を生成し、この送信信号を無線通信により監視センタ20に、例えば、周期的に送信する。なお、環境モニタ装置210Cにおける消費電力の多くは、この送信部240Aが無線送信を行う際の送信電力に費やされる。また、本実施形態では、送信部240Aは、消費電力を低減するために、無線の受信機能を備えていないが、必ずしもこれに限定されず、所望の場合には、送信部240Aが受信機能を備えるようにしてもよい。本実施形態では、後述する切換装置300の第2切換部320が給電線DCL5を介して送信部240Aに接続されており、第2切換部320によって送信部240Aの駆動が制御される。送信部240における消費電力を低減するように第2切換部320によって送信部240Aへの電力供給が制御される。
制御部220Cは、温度センサ211、湿度センサ212、及び照度センサ213から入力された測定結果を示す情報を送信部240Aに出力し、この情報を送信部240Aから監視センタ20に向けて無線送信させる。制御部220Cには、後述する切換装置300の第1切換部310が制御部220Cに接続されており、第1切換部310によって制御部220Cへの電力供給が制御される。
また、制御部220Cは、モード設定部230Cを有している。更に、制御部220Cには、不図示の信号線を通じて、第1蓄電キャパシタAの電圧Va(蓄電容量)と第2蓄電キャパシタBの電圧Vb(蓄電容量)とをモニタしている。電圧Vbが所定の電圧となったところで、制御部220Cは、第2切換部320の動作を開始させ、第2切換部320は、送信部240Aに給電を行う。制御部220Cは、電圧Va及び電圧Vbの蓄電残量、及び、照度センサ213の値(発電量)に応じて、送信部240Aの信号出力周期(送信時間間隔)を調整する。
モード設定部230Cは、照度判定部231と、第1電圧判定部232Aと、第2電圧判定部232Bとを備える。
照度判定部231は、周囲の照度が所定の閾値以上であるか否かを判定する。すなわち、照度判定部231は、周囲の照度が所定の閾値以上であるか否かを判定することにより、太陽電池110の発電量が所定の発電量以上であるか否かを判定する。そして、太陽電池110の発電量が所定の発電量に至らないと判定される場合、制御部220Cは、照度判定部231の判定結果に応じて送信部240Aの送信時間間隔を、基準設定時間よりも長くするようにしてエネルギー消費量を抑える。逆に、太陽電池110の発電量が所定の発電量に至っていると判定される場合、制御部220Cは、照度判定部231の判定結果に応じて送信部240Aの送信時間間隔を基準設定時間に設定する。モード設定部230Cは、蓄電部120の蓄電容量に応じて、送信間隔時間を変更させるためのモードを設定する。制御部220Cは、モード設定部230Cにより設定されたモードに応じて、送信部240Aにおける送信時間間隔を制御する。これにより、センサノード10では、発電電力と消費電力とのエネルギー収支のバランスを取ることを自動的に最適化することができる。
図2に示すように、照度センサ213を用いるのは、太陽光発電や室内光発電では、単位時間当たりの発電量は原理的に一日の時間帯により偏りがあることは避けられないためである。
つまり、照度が低く発電量が少ない時間帯に、送信部240Aが、照度が高く発電量が多い時間帯と同様の送信時間間隔で、センサ情報の無線送信を行うと、蓄電部120に蓄積したエネルギーを使いつくしてしまい、センサノード10としての機能が停止してしまうからである。しかしながら、発電量が少ない時に合わせた送信時間間隔を設定することは、発電量が十分にある時においてもセンサ情報の収集に時間を要することになるので、システムとして好ましくない。
すなわち、環境モニタ装置210Cでは、第2蓄電キャパシタB122への充電が進んでおらず充電電圧が低い状態であることを検出して、送信時間間隔を基準設定時間よりも長くすることにより消費電力を抑え、太陽電池110から第2蓄電キャパシタB122への充電を円滑に行わせるようにできる。
本実施形態では、照度センサ213により検出される照度の情報だけでなく、第1電圧判定部232Aによって得られる第1蓄電キャパシタA121の蓄電容量の情報と、第2電圧判定部232Bによって得られる第2蓄電キャパシタB122の蓄電容量の情報とに基づいて、送信時間間隔を設定する。
具体的に、上述のセンサノード10(図2)では、発電の少ない状態において送信時間間隔を長くすることで、環境モニタ装置210Cが動作を停止する時間の延長を図っている。しかしながら、この条件だけに基づいて制御を行う場合では、エネルギーの支出が収入を上回る可能性があるため、やがては、環境モニタ装置210Cが機能停止に陥ってしまう可能性がある。そこで、センサノード10では、照度センサ213だけでなく、第1電圧判定部232A及び第2電圧判定部232Bをさらに設けており、照度判定部231、第1電圧判定部232A、及び第2電圧判定部232Bの3つ判定部を監視する。
第1電圧判定部232Aは第1蓄電キャパシタA121の電圧Vaが所定の閾値の電圧以上であるか否かを判定することにより、第1蓄電キャパシタA121の蓄電容量が所定の値以上であるか否かを判定する。モード設定部230Cは、蓄電部120の蓄電容量に応じて、送信間隔時間を変更させるためのモードを設定する。制御部220Cは、モード設定部230Cにより設定されたモードに応じて、送信部240Aにおける送信時間間隔を制御する。このモード設定部230Cにおけるモード設定の詳細については、後述する。
また、環境モニタ装置210Cは、環境モニタ装置210C(図2)と同様に、送信部240Aから無線送信を行わない状態においては、スリープ状態に移行して、電力消費を低減させる。
第2電圧判定部232Bは第2蓄電キャパシタB122の電圧Vbが所定の閾値の電圧以上であるか否かを判定することにより、第2蓄電キャパシタB122の蓄電容量が所定の値以上であるか否かを判定する。モード設定部230Cは、蓄電部120の蓄電容量に応じて、送信間隔時間を変更させるためのモードを設定する。制御部220Cは、モード設定部230Cにより設定されたモードに応じて、送信部240Aにおける送信時間間隔を制御する。このモード設定部230Cにおけるモード設定の詳細については、後述する。
また、環境モニタ装置210Cは、環境モニタ装置210C(図2)と同様に、送信部240Aから無線送信を行わない状態においては、スリープ状態に移行して、電力消費を低減させる。
つまり、第2電圧判定部232Bにより蓄電部120の電圧が低下したと判定する電圧を「Vc(V)」とし、送信部240Aが送信機能を停止する機能停止電圧を「V0(V)」とし、蓄電部120の大容量の第2蓄電キャパシタB122の容量を「C(F)」とし、太陽電池110の無発電状態の最大継続時間を「T(sec)」とし、環境モニタ装置210Cが最大の送信時間間隔(最低無線送信速度)で送信を行う場合の単位時間当たりのエネルギー消費量を「P(W)」とすると、次式
なお、単位時間当たりのエネルギー消費量「P(W)」は、送信に必要なエネルギー量を単位時間当たりで時間平均した値と、単位時間当たりのスリープ時に必要なエネルギー量とを加算した値になる。
本実施形態に係るセンサノード10では、照度判定部231により照度(太陽電池110によって発電されるエネルギー量)を監視し、第1電圧判定部232Aにより第1蓄電キャパシタA121の充電電圧Va(蓄電容量)を監視し、第2電圧判定部232Bにより第2蓄電キャパシタB122の充電電圧Vb(蓄電容量)を監視する。そして、照度、第1蓄電キャパシタA121の充電電圧Va(蓄電容量)、及び第2蓄電キャパシタB122の充電電圧Vb(蓄電容量)の両方の監視結果を用いることで、送信時間間隔をさらに段階的に調整することが可能となる。これにより、環境モニタ装置210Cが機能停止に至る時間を更に延ばすことができる。詳細については、後述する。
切換装置300は、2つの切換部、即ち、第1切換部310と、第2切換部320とを備える。第1切換部310は、制御部220Cと、温度センサ211と、湿度センサ212と、照度センサ213とに接続するように設けられ、制御部220C及びセンサ211〜213に給電を行う。第2切換部320は、送信部240Aに対応するように設けられ、送信部240Aに給電を行う。
第2スイッチ切換部170が、蓄電部120の蓄電容量が第1の閾値以上だと判断した場合に、第1切換部310はON状態となり、第1切換部310は、所定の出力電源電圧を制御部220C及びセンサ211〜213に給電する。本実施形態では、「電圧Va≧基準電圧Ref1」と判断することで、蓄電部120の蓄電容量が第1の閾値以上だと判断する。
第2切換部320は、蓄電部120の蓄電容量を制御部220Cから読み取る。そして、蓄電部120の蓄電容量が、第2閾値を超えた場合に、送信部240Aに所定の電源電圧を給電する。本実施形態では、第2蓄電キャパシタB122の電圧Vbを制御部220Cから読み取る。そして、電圧Vbが所定のレベルを超えた場合に、送信部240Aに所定の電源電圧を給電する。一般的に、無線通信を行う送信部においては、多くの電力が消費されることが知られている。そこで、蓄電部120の蓄電容量である電圧Vbが少ない場合には、第2切換部320は、送信部240Aの機能を停止させ、送信部240Aにおける電力消費を削減し、第1蓄電キャパシタA121及び第2蓄電キャパシタB122の蓄電スピードを上げている。
本実施形態では、第2蓄電キャパシタB122の電圧Vb(蓄電容量)のみを制御部220Cから読み取っているが、キャパシタA121の電圧Va(蓄電容量)及び第2蓄電キャパシタB122の電圧Vb(蓄電容量)の両方を制御部220Cから読み取ってもよい。
図3A及び図3Bは、蓄電装置100で使用される太陽電池110の概観と太陽電池セルの接続状態を示す説明図である。この図3Aの平面図に示すように、太陽電池110の受光面側には、太陽電池セルA111、太陽電池セルB112、太陽電池セルC113、及び太陽電池セルD114の4つの太陽電池セルが、平面状に配列されており、この4つの太陽電池セルA111から太陽電池セルD114は、図3Bに示すように、直列に接続されて所定の出力電圧Vsが得られるように構成されている。
本実施形態の蓄電装置100では、上記問題を解決するために、容量の異なる2種類の第1蓄電キャパシタA121及び第2蓄電キャパシタB122と、スイッチング機構としてのスイッチ部を用いる。
一方、ステップS308において、第1蓄電キャパシタA121の電圧Vaが電圧V1を超えていないと判定された場合(ステップS308:No)、ステップS304の処理に戻る。
第1蓄電キャパシタA121の電圧Vaが電圧V1を超えていると判定された場合(ステップS308:Yes)、第2スイッチ切換部170は、制御信号CNT2を第2スイッチ部142に送ると同時に、制御信号CNT2を第1切換部310のEnable端子に供給する。第1切換部310がON状態となる(ステップS401)。
例えば、環境発電素子である太陽電池110が発電を再開した場合など、蓄電装置100の蓄電容量が電圧V1(第1閾値)以下に下がった後に蓄電装置100の蓄電容量が増加する場合がある。この場合において、蓄電装置100の蓄電容量が電圧V1になった際に、蓄電装置100は第1切換部310をオン状態にする。
なお、第1蓄電キャパシタA121の残量が第1切換部310の起動開始電圧(V1)を超えると(ステップS308:Yes)、第1切換部310がDC/DCの昇圧コンバータとして機能する場合と、第1切換部310がDC/DCの降圧コンバータとして機能する場合とがある。第1切換部310のVin端子の電圧がVout端子の電圧より低い場合(厳密にはVout+α)は、第1切換部310は、昇圧コンバータとして機能する。一方、Vin端子の電圧がVout端子の電圧よりも大きい場合(厳密にはVout+α)は、第1切換部310は、DC/DCの降圧コンバータとして動作する。
続いて、制御部220Cは、第2蓄電キャパシタB122の電圧Vbが、電圧Ve(第2閾値)を超えたか否かを判定する(ステップS404)。
そして、ステップS404において、第2蓄電キャパシタB122の電圧Vbが電圧Veを超えていないと判定された場合(ステップS404:No)、制御部220Cは、第2切換部320を一時的にONにする(ステップS410)。具体的に、制御部220Cは、制御信号CNT3を一時的に出力し、制御信号CNT3は第2切換部320のEnable端子に入力され、第2切換部320は一時的にON状態となる。
次に、モード情報(M=4)に基づいた時間間隔Ty(Tyは、例えば、20xT1)で送信部240Aは無線送信を行う(ステップS413)。このステップS413においては、送信部240Aによる初回の通信時に、送信部240Aは、起動通知(送信部240Aが起動していることを通知する情報や蓄電装置100が復活したことを通知する情報)を含む通信情報を送信する。
次に、制御部220Cは、送信部240Aに対する電力供給が停止した後、時間間隔Tyが経過したか否かを判定する(ステップS416)。
そして、ステップS416において、時間間隔Tyを経過していると判定された場合(ステップS416:Yes)、ステップS403の処理に移行する。
その一方、時間間隔Tyを経過していないと判定された場合(ステップS416:No)、ステップS416における判定が行われる。これにより、超低速モードながらも、センサ情報等を送信することが可能となる。
そして、ステップS404において、第2蓄電キャパシタB122の電圧Vb(蓄電容量)が電圧Ve(第2閾値)を超えていると判定された場合(ステップS404:Yes)、制御部220Cは、第2切換部320を常時にONにする(ステップS405)。具体的に、制御部220Cは、制御信号CNT3を常時出力し、制御信号CNT3は第2切換部320のEnable端子に入力され、第2切換部320は常時ON状態となる。なお、第1蓄電キャパシタA121の電圧Va(蓄電容量)及び第2蓄電キャパシタB122の電圧Vbの両方を検出して、閾値を超えているかどうかを判定してもよい。
次に、モード情報に基づいた時間間隔Txで送信部240Aによる送信動作を行う(ステップS408)。ここで、時間間隔Txは、後述する図8Aに示すテーブルに基づいて決定される時間間隔である。
次に、制御部220Cは、送信部240Aによる送信動作の後、時間間隔Txが経過したか否かを判定する(ステップS409)。
そして、ステップS409において、時間間隔Txを経過していると判定された場合(ステップS409:Yes)、ステップS407の処理に移行する。
その一方、時間間隔Txを経過していないと判定された場合(ステップS409:No)、ステップS409における判定が行われる。
なお、第2閾値よりも大きい第5閾値を設定してもよい。この場合、蓄電部120の蓄電容量が、第5閾値以下であって第3閾値よりも大きい場合には、送信部240Aは、注意情報を送信してもよい。この注意情報とは、蓄電装置100の蓄電容量が一定の電圧以下となった際に、今後送信ができなくなる可能性があることを通知する情報である。
また、蓄電装置100は、送信部240Aへの電力供給を制御する第2切換部320を備えていることから、送信部240Aに電力が常時に供給されず、第2切換部320がON状態の場合のみに、送信部240Aに電力が供給される。このため、制御部220C及びセンサ211、212、213における電力消費量を削減することができる。
また、第2切換部320を設けたことによって、送信制御部240Aが起動していない場合(送信制御部240Aに電源が投入されてから送信制御部240Aが起動するまでの間、或いは、センサ211、212、213がセンサ情報を取得している間)に、送信制御部240Aにおける無駄な電力消費を防止することができる。特に、上記のように環境発電素子をセンサノードに用いた場合、少ない電力でセンサノードを駆動させる必要がある。このため、第1切換部310及び第2切換部320は、センサノードにおける消費電力の削減に大きく寄与する。
本実施形態に係るセンサノード10によれば、バッテリレス化を図ることができる。更に、発電量と電力消費量とのエネルギー収支のバランスが崩れた場合であっても、センサノード10を速やかに回復することができる。
そして、時刻t3の後の時刻t4に至ると、第2蓄電キャパシタB122の電圧Vbが、第1蓄電キャパシタA121の電圧とほぼ等しくなるまで充電される。
このように、蓄電装置100は、先に、小さな容量の第1蓄電キャパシタA121を充電することにより、大きな容量の蓄電キャパシタを用いた場合においても、環境モニタ装置210Cに出力する電圧を早く立ち上げることができる。また、蓄電装置100では、環境モニタ装置210Cを駆動させつつ、第2蓄電キャパシタB122への蓄電を進めることができる。
更に、本実施形態のセンサノード10は、例えば、事務所等の室内に設置されるセンサノードであり、太陽光や室内光発電により蓄電装置100に電力が供給され、電力が蓄電される。ところで、このような室外が長期間にわたり、暗状態に維持される場合(例えば、長期出張などにより、室内に訪れる人が長期間にわたって不在である場合)、第1蓄電キャパシタA121、B122の残量が電圧V1よりも低くなる場合がある。更に、第1蓄電キャパシタA121、B122の残量がゼロになる場合もある。このような場合、再開動作(無線発報の開始)を早めるために、容量の小さな第1蓄電キャパシタA121のみによってセンサノード10を起動させることができる。即ち、上述したエネルギー収支が崩れた場合であっても、このようなエネルギー収支が崩れた状態から通常の起動状態へセンサノード10を速やかに回復させることができる。
なお、第1閾値をSW2の切換を行う切換電圧(蓄電容量)と同じとすることで、比較部を複数設ける必要がなくなるため、消費電力が少なくなる。
更に、制御部220Cの判定機能によって、第2蓄電キャパシタB122の残量Vb(蓄電容量)と第2閾値の電圧(蓄電容量)とが第2電圧判定部232Bで比較され、電圧Vb(蓄電容量)が「第2閾値(Ve)より低い」場合は、”超低速モード(スタンバイモード)”が維持される。第2蓄電キャパシタB122の残量Vb(蓄電容量)が第2閾値を超えた場合に、第2切換部320のEnable端子に制御信号CNT3が供給され、第2切換部320はEnable状態となり、第2切換部320は、送信部240Aに電力を供給する。
前述したように、環境モニタ装置210Cにおいて、制御部220C内のモード設定部230Cは、太陽電池110の発電量に基づいて、或いは、太陽電池110の発電量と第2蓄電キャパシタB122の蓄電容量とに基づいて、送信部240Aが無線送信を行う送信時間間隔を設定する。この送信時間間隔の設定は、4つのモード(Mode)に分けて行われる。
Mode0は、基準設定時間毎に、送信部240Aが送信を行う定常状態のモードであり、基準となる設定時間(基準時間)毎に、送信部240Aが無線送信を行うモードである。Mode1は、基準設定時間の2倍の時間間隔で、送信部240Aが無線送信を行うモードである。Mode2は、基準設定時間の10倍の時間間隔で、送信部240Aが無線送信を行うモードである。Mode4は、基準設定時間の20倍の時間間隔で、送信部240Aが無線送信を行うモードである(超低速モード)。
なお、この基準設定時間は、環境モニタ装置210Cに設けられているディップスイッチ(Dual In−line Package switch)等の設定スイッチにより、利用者または運用者が運用開始前に設定する。例えば、基準設定時間をT1分に設定すると、Mode0がT1分、Mode1が2×T1分、Mode2が10×T1分になる。どの設定にするかは、利用者がセンサノード10、10aを使用する状況に応じて決定する。
なお、図8Aに示す例では、4つのモード(Mode0、Mode1、Mode2、Mode4)を設定する例を示しているが、設定するモードの種類は、2つ、または、5つ以上であってもよい。
図9は、モードの設定処理の流れを示すフローチャートである。この図9に示す例は、モード設定部230Cにおいて、モードを設定する関数「モード設定()」により行われる処理の流れを示している。なお、この処理は、環境モニタ装置210Cがスリープ状態から復帰した際に、つまり、送信時間間隔毎に行われる。この関数「モード設定()」は、引数として、第2蓄電キャパシタB122の電圧値と、照度センサ213で検出した照度値と、第2蓄電キャパシタB122の電圧値の有無を示す電圧値フラグと、スタンバイフラグとを用い、戻り値として、モードの種別を示す値Mを生成する。なお、種別を示すMの値それぞれは、M=0がMode0、M=1がMode1、M=2がMode2、M=4がMode4に対応する。
また、関数「モード設定()」の引数となる照度値は、照度判定部231により判定される。照度判定部231は、照度が所定の閾値以上である場合に、論理「High」として設定し、所定の閾値未満の場合に、論理「Low」として設定する。なお、照度値が検出できない場合、照度判定部231は、照度値を論理「High」に設定する。
モード設定処理が開始されると、スタンバイフラグが「ON」であるか「OFF」であるかを確認する(ステップS100)。ここで、スタンバイフラグは、上述したステップS412において「ON」に設定され、上述したステップS407において「OFF」に設定される。スタンバイフラグが「ON」である場合、モード設定部230Cは、関数「モード設定()」において、最初にモード値Mを「M=4」に設定する(ステップS110)。モード設定部230Cは、関数「モード設定()」における戻り値Mが「M=4」に設定された状態で、ステップS109に移行し、「Return(M)文」により、戻り値「M=4」をモード設定部230Cに返す(ステップS109)。
続いて、モード設定部230Cは、関数「モード設定()」における電圧値フラグを参照して、第2蓄電キャパシタB122の電圧値を参照するか否かを判定する(ステップS102)。なお、第2蓄電キャパシタB122の電圧値を参照する場合とは、第2蓄電キャパシタB122の電圧値Vbが第2電圧判定部232Bで検出されている状態であり、電圧値を参照しない場合とは、第2蓄電キャパシタB122の電圧値Vbが第2電圧判定部232Bで検出されていない状態である。
そして、ステップS102において第2蓄電キャパシタB122の電圧値を参照しないと判定された場合(ステップS102:電圧値を参照しない場合)、ステップS103の処理に移行し、関数「モード設定()」は、照度値が、HighであるかLowであるかを判定する(ステップS103)。
ここで、「電圧値を参照する」とは、第2蓄電キャパシタB122の蓄電容量が発電量に対して一定以上である場合において、第2蓄電キャパシタB122の蓄電容量(電圧値)の影響が大きい場合などにおいて電圧値を参照する場合を測定することを意味する。
その一方、「電圧値を参照しない」状況とは、発電量が多く、第2蓄電キャパシタB122の蓄電容量(電圧)が発電量に対して非常に小さく、影響が少ない場合などにおいて、電圧値を参照しない場合を意味する。
一方、ステップS103の処理において、照度値がLowであると判定された場合(ステップS103:Low)、モード設定部230Cは、関数「モード設定()」において「M=M+2(=2)」を設定し(ステップS104)、ステップS109に移行し、「Return(M)文」により、戻り値「M=2」を、モード設定部230Cに返す(ステップS109)。
一方、ステップS105の処理において、電圧値がLowであると判定された場合(ステップS105:Low)、モード設定部230Cは、関数「モード設定()」において戻り値Mを「M=M+1(=1)」に設定し(ステップS106)、その後、ステップS107に移行する。
続いて、ステップS107において、モード設定部230Cは、関数「モード設定()」における照度値がHighであるかLowであるかを判定する。
そして、ステップS107において、照度値がHighであると判定された場合、モード設定部230Cは、関数「モード設定()」における戻り値Mを変更することなく、「Return(M)文」により、戻り値Mを、モード設定部230Cに返す(ステップS109)。
一方、そして、ステップS107において、照度値がLowであると判定された場合、モード設定部230Cは、関数「モード設定()」における戻り値Mを「M=M+1」に設定し(ステップS108)、「Return(M)文」により、戻り値Mを、モード設定部230Cに返す(ステップS109)。
同様にして、符号a2で示す電圧推移特性は、基準設定時間をT2(T2>T1)に設定し、符号a3で示す電圧推移特性は、基準設定時間をT3(T3>T2)に設定し、符号a4で示す電圧推移特性は、基準設定時間をT4(T4>T3)に設定した例を示している。
このように、照度センサ213の情報によるエネルギー収支のバランスを取るために、送信時間間隔を夜間(照度閾値以下)は2倍とすることで、夜間・週末を示す下りの傾斜が緩やかになり、T2、T3、T4設定時では、1週間のエネルギー収支がプラスとなる。ただし、T1設定時では、経過時刻th以降、エネルギー収支はマイナスとなるが、7日経過しても機能停止電圧には至らない。
このように、エネルギー収支のバランスを取る機能がない場合は、送信時間間隔がT2以下の設定では、1週間のエネルギー収支がマイナスとなり、やがて環境モニタ装置210Cの機能停止電圧に至る。
第2実施形態においては、上述した第1実施形態と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
また、第1実施形態と同様に、第2実施形態においても、通信装置200(200A)と蓄電装置100との間に切換装置300が設けられている。図13及び図14においては、切換装置の図示が省略されている。また、第1実施形態においては、第1スイッチ部141、第2スイッチ部142、第1スイッチ切換部160、第2スイッチ切換部170、及び供給回路180を備える蓄電装置100について説明した。第2実施形態に係るセンサノードも、第1実施形態と同じ蓄電装置100を備えている。このため、第2実施形態においては、蓄電装置100及び切換装置300の説明を省略し、通信装置について詳細に説明する。
上述した通信装置200Cでは、モード設定部230Cが照度判定部231と、第1電圧判定部232Aと、第2電圧判定部232Bとが備えているが、本実施形態の第1の構成例における通信装置200は、照度判定部のみを備えている。
図13は、第2実施形態に係るセンサノードの第1の構成例を示すブロック図である。図13に示すように、センサノード10Aは、蓄電装置100と、通信装置200と、切換装置(不図示)で構成されている。通信装置200は、環境モニタ装置210として構成され、この環境モニタ装置210は、ワイヤレスセンサとして機能する。
温度センサ211、湿度センサ212、及び照度センサ213は、第1実施形態で述べた機能を有し、切換装置300の第1切換部310に接続されている。
制御部220は、第1実施形態の制御部220Cと同様に、切換装置300の第1切換部310に接続されている。
送信部240は、第1実施形態の送信部240Aと同様に、切換装置300の第2切換部320に接続されている。
図13に示すセンサノード10Aでは、照度センサ213により太陽電池110によって発電されるエネルギー量が低下したことを検出して、検出された結果に応じて照度判定部231が送信時間間隔を長くして消費エネルギーを低減させる。つまり、発電されるエネルギー量が低下した状態で、検出される照度が所定の照度値以上である定常時と同じ送信時間間隔で無線送信を行うと、環境モニタ装置210が機能停止する電圧まで、短時間で蓄電部120のエネルギーが使いつくされてしまう可能性がある。環境モニタ装置210の機能停止を回避するために、制御部220は、発電されるエネルギー量が低下したことを検出した場合に、送信時間間隔を長くすることにより、消費エネルギーを低減させる。
図14は、第2実施形態に係るセンサノードの第2の構成例を示すブロック図である。図14に示すように、センサノード10Bは、蓄電装置100と、通信装置200Aと、切換装置300で構成されている。通信装置200Aは、環境モニタ装置210Aとして構成され、この環境モニタ装置210Aは、ワイヤレスセンサとして機能する。特に、モード設定部230Aが、照度センサ213により検出される照度の情報と、第2蓄電キャパシタB122の蓄電容量の情報とに基づいて、送信時間間隔を設定する点で、第2の構成例は、第1の構成例とは異なる。
温度センサ211、湿度センサ212、及び照度センサ213は、第1実施形態で述べた機能を有し、切換装置300の第1切換部310に接続されている。
制御部220Aは、第1実施形態の制御部220Cと同様に、切換装置300の第1切換部310に接続されている。
送信部240は、第1実施形態の送信部240Aと同様に、切換装置300の第2切換部320に接続されている。
図13に示したセンサノード10Aと同じ動作をする機能部については同じ符号を用いて、説明を省略する。
上述のセンサノード10A(図13)では、発電の少ない状態において送信時間間隔を長くすることで、環境モニタ装置210が動作を停止する時間の延長を図っている。しかしながら、この条件だけに基づいて制御を行う場合では、エネルギーの支出が収入を上回る可能性があるため、やがては、環境モニタ装置210が機能停止に陥ってしまう可能性がある。そこで、センサノード10Bでは、電圧判定部232をさらに設けており、照度判定部231と電圧判定部232の両方を監視する。
電圧判定部232は、第1実施形態の第2電圧判定部232Bと同じ機能を有するため、説明を省略する。
前述したように、環境モニタ装置210(210A)において、制御部220(220A)内のモード設定部230(230A)は、太陽電池110の発電量に基づいて、或いは、太陽電池110の発電量と第2蓄電キャパシタB122の蓄電容量とに基づいて、送信部240が無線送信を行う送信時間間隔を設定する。この送信時間間隔の設定は、3つのモード(Mode)に分けて行われる。
なお、図8Aに示す例では、4つのモード(Mode0、Mode1、Mode2、Mode4)を設定する例を示しているが、設定するモードの種類は、3つ以下、、または、5つ以上であってもよい。
第2実施形態に係るモードの設定処理は、図9に示すフローチャートに基づいて行われる。このため、第2実施形態に係るモードの設定処理の説明を省略する。電圧判定部232は、第2電圧判定部232Bと同様の機能を有するため、説明を省略する。照度判定部231は、第1実施形態と同じであるため、説明を省略する。
上述した蓄電装置100では、蓄電池として蓄電キャパシタを用いているが、この蓄電キャパシタには寿命がある。例えば、第2蓄電キャパシタB122は、充電可能な最大電圧が飽和電圧として定められており、飽和電圧状態が長時間続くと、第2蓄電キャパシタB122の寿命が低下する。このため、第2蓄電キャパシタB122の電圧が飽和電圧以上に充電されないように制限する必要がある。このため、第2蓄電キャパシタB122の電圧が飽和電圧に長時間保持されないように制限する必要がある。本実施形態も、第2実施形態と同様に切換装置300は省略されている。
以下では、送信部240の送信間隔を早めて消費電力を増大させることにより、第2蓄電キャパシタB122の電圧を低下させる例を、第3実施形態のセンサノードとして説明する。
第3実施形態においては、上述した第1実施形態及び第2実施形態と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
図15に示すように、センサノード10Cは、蓄電装置100と、通信装置200Bとで構成されている。また、通信装置200Bは、環境モニタ装置210Bを含んで構成される。環境モニタ装置210Bは、温度センサ211と、湿度センサ212と、制御部220Bと、照度センサ213と、送信部240とを備えている。また、制御部220Bは、モード設定部230Bを有している。このモード設定部230Bは、照度判定部231と、電圧判定部232と、飽和電圧検出部233とを備える。
このセンサノード10Cは、図14に示すセンサノード10Bと比較して、環境モニタ装置210Bの制御部220B内に飽和電圧検出部233を追加した点だけが異なり、他の構成は、図14に示すセンサノード10Bと同様である。このため、同一の構成部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
この図17に示す例は、モードを設定する関数「モード設定()」における処理の流れを示している。この例において、関数「モード設定()」は、引数として、第2蓄電キャパシタB122の電圧値と、照度値と、第2蓄電キャパシタB122の電圧値の有無を示す電圧値フラグと、飽和検出フラグと、スタンバイフラグとを用い、戻り値として、モードの種別を示す値Mを生成する。つまり、この図17に示すフローチャートで使用される関数「モード設定()」には、図9に示す関数「モード設定()」と比較して、新たに、引数「飽和検出フラグ」が追加されている。
そして、図17に示すフローチャートは、図9の示すフローチャートと比較して、ステップS201と、ステップS202と、ステップS203とを、新たに追加した点だけが異なり、ステップS101からステップS108の処理については、図9と同じである。このため、図9と同一の処理を行うステップには、同じステップ番号を付して、重複する説明は省略する。
モード設定処理が開始されると、スタンバイフラグが「ON」であるか「OFF」であるかを確認する(ステップS100)。ここで、スタンバイフラグは、上述したステップS412において「ON」に設定され、上述したステップS407において「OFF」に設定される。スタンバイフラグが「ON」である場合、モード設定部230Bは、関数「モード設定()」において、最初にモード値Mを「M=4」に設定する(ステップS110)。モード設定部230Bは、関数「モード設定()」における戻り値Mが「M=4」に設定された状態で、ステップS109に移行し、「Return(M)文」により、戻り値「M=4」をモード設定部230Bに返す(ステップS109)。
モード設定部230BにおいてステップS101からステップS108までの処理が行われた後モード設定値Mが設定されると、モード設定部230Bは、関数「モード設定()」を、ステップS201の処理に移行して、「M=0」であるか否かを判定する。
そして、ステップS201の処理において「M=0」でないと判定された場合(ステップS201:No)、モード設定部230Bは、ステップS109の処理に移行し、関数「モード設定()」を、S101からステップS108までの処理により設定されたモード設定値Mを、「Return(M)文」により、モード設定部230Bに返す(ステップS109)。
10、10A、10B、10C・・・センサノード
20・・・監視センタ
100・・・蓄電装置
110・・・太陽電池(発電素子)
120・・・蓄電部
121・・・第1蓄電キャパシタA
122・・・第2蓄電キャパシタB
141・・・第1スイッチ部
142・・・第2スイッチ部
160・・・第1切換部
170・・・第2切換部
200、200A、200B、200C・・・通信装置(送信装置)
210、210A、210B、210C・・・環境モニタ装置
211・・・温度センサ(環境センサ)
212・・・湿度センサ(環境センサ)
213・・・照度センサ(検出部、取得用センサ)
220、220A、220B、220C・・・制御部(送信制御部)
230、230C、230B、230C・・・モード設定部
231・・・照度判定部
232・・・電圧判定部
232A・・・第1電圧判定部
232B・・・第2電圧判定部
233・・・飽和電圧検出部
240、240A・・・送信部
300・・・切換装置
310・・・第1切換部
320・・・第2切換部
Claims (14)
- 環境発電を行う発電素子と、
前記発電素子が発電するエネルギーを蓄積して電源を生成する蓄電装置と、
周囲環境の情報を取得する環境センサと、送信制御部と、送信部とを有する送信装置と、
前記送信制御部と前記蓄電装置との間に設けられた第1切換部と、
前記送信部と前記蓄電装置との間に設けられた第2切換部と、
を有し、
前記蓄電装置の蓄電容量が第1閾値以下に下がった後に前記蓄電容量が増加する場合において、前記蓄電容量が前記第1閾値になった際に、前記第1切換部はオン状態となり、前記第1切換部は前記送信制御部に電力を供給し、
前記蓄電容量が前記第1閾値よりも高い第2閾値になった際に、前記第2切換部はオン状態となり、前記第2切換部は、前記送信部に電力を供給するセンサノード。 - 前記蓄電容量が前記第1閾値以上であって前記第2閾値より小さい場合に、前記送信制御部は前記第2切換部を一時的にオン状態にし、前記第2切換部は、前記送信部に電力を一時的に供給し、前記送信制御部は、前記環境センサによって取得された前記情報を前記送信部から送信し、その後、前記第2切換部をオフ状態にする請求項1に記載のセンサノード。
- 前記第1切換部がオン状態となった後、前記送信部による初回の通信を行う際に、
前記送信制御部は、起動通知を前記送信部から送信させる請求項1又は請求項2に記載のセンサノード。 - 前記第1切換部は、前記送信制御部に電力を供給するのと同時に、前記環境センサに電力を供給する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のセンサノード。
- 前記蓄電容量が前記第2閾値以上に上がった後に前記蓄電容量が減少する場合において、前記蓄電容量が前記第2閾値以下であって前記第1閾値よりも大きい第3閾値になった際に、前記第2切換部はオフ状態となり、前記第2切換部は前記送信部への電力の供給を遮断し、
前記蓄電容量が前記第1閾値以下の第4閾値になった際に、前記第1切換部をオフ状態にし、前記第1切換部は、前記送信制御部への電力の供給を遮断する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のセンサノード。 - 前記蓄電装置は、第1蓄電キャパシタと、前記第1蓄電キャパシタの容量より大きい容量を有する第2蓄電キャパシタとを有する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のセンサノード。
- 前記第1蓄電キャパシタの蓄電容量が前記第1閾値以上になった場合に前記第1切換部はオン状態となり、
前記第2蓄電キャパシタの蓄電容量が前記第2閾値以上になった場合に前記第2切換部はオン状態となる請求項5に記載のセンサノード。 - 前記蓄電装置は、前記第1蓄電キャパシタと前記第2蓄電キャパシタの間にスイッチ部を有しており、
前記蓄電容量が前記第1閾値未満の場合には、前記発電素子と前記第1蓄電キャパシタが接続され、前記スイッチ部はオフ状態となり、前記第2蓄電キャパシタへの電力の供給が遮断され、
前記蓄電容量が前記第1閾値になった場合には、前記スイッチ部がオン状態となり、前記第2蓄電キャパシタに電力が供給される
請求項6又は請求項7に記載のセンサノード。 - 前記発電素子が発電するエネルギー量を検出する検出部を備え、
前記送信部は、前記環境センサが取得した前記情報を含む送信信号を無線送信し、
前記検出部によって検出された、前記発電素子が発電するエネルギー量の検出結果に基づいて、前記送信制御部は、前記送信部における送信動作の態様を変更する請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のセンサノード。 - 前記送信制御部は、
前記蓄電装置の前記蓄電容量の情報を取得し、前記取得した蓄電容量の情報に基づいて、前記送信部における送信動作の態様を変更する請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のセンサノード。 - 前記蓄電装置に蓄積された前記蓄電容量が所定の閾値を超える場合には、前記蓄電装置に蓄積されたエネルギーの消費量を増大させるように、前記送信部における送信動作の態様を変更する請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のセンサノード。
- 前記発電素子は、太陽電池であり、
前記発電素子が発電する前記蓄電容量を測定するための取得用センサは、照度センサであり、
前記太陽電池は、所定の照度以下の環境において使用可能な低照度用の太陽電池である請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のセンサノード。 - 前記第1切換部及び前記第2切換部は、DC/DCコンバータを備える請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のセンサノード。
- センサノードの制御方法であって、
前記センサノードは、環境発電を行う発電素子と、
前記発電素子が発電するエネルギーを蓄積して電源を生成する蓄電装置と、
周囲環境の情報を取得する環境センサと、送信制御部と、送信部とを有する送信装置と、
前記送信制御部と前記蓄電装置との間に設けられた第1切換部と、
前記送信部と前記蓄電装置との間に設けられた第2切換部と、
を備え、
前記センサノードの制御方法は、
前記蓄電装置の蓄電容量が第1閾値以下に下がった後に前記蓄電容量が増加する場合において、前記蓄電容量が前記第1閾値になった際に、前記第1切換部をオン状態にし、
前記第1切換部によって前記送信制御部に電力を供給し、
前記蓄電容量が前記第1閾値よりも高い第2閾値になった際に、前記第2切換部をオン状態にし、
前記第2切換部によって前記送信部に電力を供給するセンサノードの制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014016943 | 2014-01-31 | ||
JP2014016943 | 2014-01-31 | ||
PCT/JP2015/052895 WO2015115654A1 (ja) | 2014-01-31 | 2015-02-02 | センサノード、及びセンサノードの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015115654A1 JPWO2015115654A1 (ja) | 2017-03-23 |
JP6122974B2 true JP6122974B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=53757219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015560073A Active JP6122974B2 (ja) | 2014-01-31 | 2015-02-02 | センサノード、及びセンサノードの制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9973832B2 (ja) |
EP (1) | EP3101638B1 (ja) |
JP (1) | JP6122974B2 (ja) |
CN (1) | CN105934785B (ja) |
WO (1) | WO2015115654A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9748838B2 (en) * | 2013-03-04 | 2017-08-29 | Nanyang Technological University | Method of operating a controller for a power converter, and a corresponding controller |
WO2017064758A1 (ja) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 富士通株式会社 | 制御システムおよび制御方法 |
JP6712878B2 (ja) * | 2016-03-10 | 2020-06-24 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 測定システムおよび生体情報測定方法 |
JP6808973B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2021-01-06 | 大日本印刷株式会社 | 発信装置、発信方法、及びプログラム |
JP6604312B2 (ja) * | 2016-11-08 | 2019-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | 電力制御装置 |
JP2018201151A (ja) * | 2017-05-29 | 2018-12-20 | 株式会社東芝 | 情報取得装置、情報収集装置及び通信制御方法 |
JP6869132B2 (ja) * | 2017-07-12 | 2021-05-12 | シャープ株式会社 | 監視システム |
US10284926B2 (en) * | 2017-08-07 | 2019-05-07 | Laser Light Solutions | Devices, methods, and systems for monitoring of enclosed environments |
JP7239287B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2023-03-14 | エイブリック株式会社 | 無線制御システム |
JP7052326B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2022-04-12 | 富士通株式会社 | 電源装置及び通信装置 |
CN109995822A (zh) * | 2017-12-29 | 2019-07-09 | 东莞前沿技术研究院 | 数据采集系统的控制方法、装置、存储介质和处理器 |
JP2019128747A (ja) * | 2018-01-24 | 2019-08-01 | 株式会社富士通エフサス | 起動制御装置、起動制御方法および起動制御プログラム |
JP7020181B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-02-16 | 富士通株式会社 | 電源制御装置及び通信装置 |
JP2020061070A (ja) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | アズビル株式会社 | 無線センサ |
JP2020120167A (ja) * | 2019-01-18 | 2020-08-06 | 富士通コンポーネント株式会社 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
JP7296066B2 (ja) * | 2019-04-12 | 2023-06-22 | 株式会社ポコアポコネットワークス | ローカル基地局 |
US10742242B1 (en) * | 2019-06-05 | 2020-08-11 | Silicon Laboratories Inc. | Apparatus for improving the effective performance of a power source and associated methods |
WO2022161950A1 (en) * | 2021-01-26 | 2022-08-04 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Autonomous data logger |
WO2022249545A1 (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | ソニーグループ株式会社 | 制御装置、制御方法及び制御プログラム |
US12007799B2 (en) * | 2021-10-12 | 2024-06-11 | Everactive, Inc. | Energy operating systems and related techniques |
JP2023122893A (ja) * | 2022-02-24 | 2023-09-05 | 豊田合成株式会社 | 送電装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003346271A (ja) | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Toshiba Corp | 発電付き測定通信装置 |
JP2005141439A (ja) | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Hitachi Ltd | 運転監視システム及びセンサ |
JP4487754B2 (ja) | 2004-12-10 | 2010-06-23 | 日本電気株式会社 | 携帯電話端末およびその電圧供給制御装置、ならびに電圧供給制御方法 |
JP2008097423A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Yamatake Corp | 電流モニタ装置 |
JP2008292319A (ja) | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Kobe Steel Ltd | 振動センサシステム |
JP4990190B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2012-08-01 | パナソニック株式会社 | 無線通信システム、応答器 |
JP2009275427A (ja) | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Tokai Rika Co Ltd | 車両用通信制御システム |
JP2010224701A (ja) | 2009-03-20 | 2010-10-07 | Mitsubishi Materials Corp | センサシステム及びそのデータ収集方法 |
JP5362631B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2013-12-11 | パナソニック株式会社 | 無線送信装置 |
KR101243909B1 (ko) * | 2010-12-16 | 2013-03-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전력 저장 시스템 및 그 제어 방법 |
JP5686010B2 (ja) | 2011-03-18 | 2015-03-18 | 富士通株式会社 | センサ値取得方法、センサ制御装置、センサ制御方法、センサ制御プログラムおよび取得間隔制御プログラム |
CN103444050B (zh) * | 2011-03-25 | 2016-08-10 | 京瓷株式会社 | 电力管理系统以及电力管理方法 |
JP2013089317A (ja) | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 蓄電池ユニット、表示システム |
CN202737786U (zh) * | 2012-08-03 | 2013-02-13 | 无锡赛思汇智科技有限公司 | 太阳能供电电源及应用其的无线传感节点 |
CN103545896B (zh) * | 2013-11-07 | 2015-09-30 | 成都芯源系统有限公司 | 一种双向开关电路、移动电源电路及其控制方法 |
-
2015
- 2015-02-02 US US15/114,669 patent/US9973832B2/en active Active
- 2015-02-02 EP EP15743551.2A patent/EP3101638B1/en active Active
- 2015-02-02 CN CN201580005914.XA patent/CN105934785B/zh active Active
- 2015-02-02 JP JP2015560073A patent/JP6122974B2/ja active Active
- 2015-02-02 WO PCT/JP2015/052895 patent/WO2015115654A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3101638A4 (en) | 2017-08-23 |
CN105934785A (zh) | 2016-09-07 |
JPWO2015115654A1 (ja) | 2017-03-23 |
CN105934785B (zh) | 2019-11-01 |
EP3101638A1 (en) | 2016-12-07 |
WO2015115654A1 (ja) | 2015-08-06 |
US20160345081A1 (en) | 2016-11-24 |
US9973832B2 (en) | 2018-05-15 |
EP3101638B1 (en) | 2019-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6122974B2 (ja) | センサノード、及びセンサノードの制御方法 | |
JP5857119B1 (ja) | 蓄電システム、及び蓄電方法 | |
US9893527B2 (en) | Power storage system and power storage method | |
JP6142001B2 (ja) | 蓄電システム、及び蓄電方法 | |
US9651971B2 (en) | Control device, power control system, and power control method | |
JP6186450B2 (ja) | 蓄電システム、及び蓄電方法 | |
EP2858200A1 (en) | Power supply system | |
JP5857118B1 (ja) | 蓄電システム、及び蓄電方法 | |
RU2615985C1 (ru) | Автономный интеллектуальный источник питания | |
US10110008B2 (en) | Micro grid stabilization device | |
JP6905151B2 (ja) | 電源回路、センサノード、センサネットワーク | |
JP2018057209A (ja) | 発電量予測装置、及び発電量予測方法 | |
CN116388361A (zh) | 一种光伏供电的通用传感器 | |
WO2015037350A1 (ja) | センサ | |
JP2019030097A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170403 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6122974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |