JP6115691B1 - 鋼板およびほうろう製品 - Google Patents
鋼板およびほうろう製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6115691B1 JP6115691B1 JP2016569861A JP2016569861A JP6115691B1 JP 6115691 B1 JP6115691 B1 JP 6115691B1 JP 2016569861 A JP2016569861 A JP 2016569861A JP 2016569861 A JP2016569861 A JP 2016569861A JP 6115691 B1 JP6115691 B1 JP 6115691B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- enamel
- oxide
- less
- steel
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 132
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 132
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 title claims description 99
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 28
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 24
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 23
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 23
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 14
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 13
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 206010064127 Solar lentigo Diseases 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000007610 electrostatic coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002559 palpation Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
- C21D9/48—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
本願は、2015年09月11日に、日本に出願された特願2015−179722号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
すなわち、本発明は以下の1)〜4)の知見に基づく。
1)耐爪とび性は、鋼成分の適正化によって鋼中析出物を制御して、爪とびの要因となる鋼中水素をトラップすることで、向上させることができる。特に、1.0μm超〜10μmの酸化物を鋼中に存在させ、この酸化物の直径、個数を適正化することにより耐爪とび性を確保することが可能となる。
2)Nbは希少金属であり、使用しない方が環境的にも有利である。しかしながら、Nbが含有されない場合、ほうろう処理後の強度低下が大きくなる。これは、Nbが含有されている時にはNbがほうろう処理の加熱、保温時における粒成長を抑制するが、Nbを含有しない場合には、この効果を得ることができないためである。
3)Nbを含有させなくても、ほうろう処理前の鋼板、すなわち原板の鋼板成分、結晶粒径、並びに、鋼中酸化物の直径及び個数を適正化することにより、ほうろう処理後の強度を、安定的に確保することが可能となる(すなわち、ほうろう処理による強度低下を抑制できる)。特に、ほうろう処理による強度低下の大きな要因となるほうろう処理時の粒成長を抑制するためには、0.1〜1.0μmの酸化物の個数密度を適正化することが有効である。
4)製鋼条件の制御によって、酸化物のサイズを制御するとともに、熱間圧延条件、冷間圧延条件、焼鈍条件および調質圧延条件を適正に制御することで、最終製品での析出物形態を制御することが可能である。
(1)本発明の一態様に係る鋼板は、質量%で、C:0.0060%以下、Si:0.0010〜0.050%、Mn:0.05〜0.50%、P:0.005〜0.100%、S:0.0030〜0.0500%、Al:0.0010〜0.010%、Cu:0.010〜0.045%、O:0.0250〜0.0700%、N:0.0010〜0.0045%、残部:Feおよび不純物からなり、組織がフェライトを含有し、表面から板厚方向に板厚の1/4の位置における前記フェライトの平均結晶粒径が20.0μm以下であり、Fe及びMnを含む酸化物を含有し、前記酸化物の内、直径が1.0μmより大きく10μm以下の前記酸化物の個数密度が、1.0×103個/mm2以上、5.0×104個/mm2以下であり、かつ直径が0.1〜1.0μmの前記酸化物の個数密度が5.0×103個/mm2以上である。
(2)上記(1)に記載の鋼板は、前記不純物において、質量%で、B、Cr、Ni、As、Ti、Se、Ta、W、Mo、Sn、Sb、La、Ce、Ca、Mgの1種以上の合計:0.100%以下に制限してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の鋼板は、前記不純物において、質量%で、Nb:0.010%以下に制限してもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の鋼板は、冷延鋼板であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の鋼板は、ほうろう用鋼板であってもよい。
(6)本発明の別の態様に係るほうろう製品は、上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の鋼板を備える。
また、本発明の上記態様に係るほうろう製品は、ほうろう特性に優れる。そのため、台所用品、建材、エネルギー分野等の用途に好適である。
まず本実施形態に係る鋼板の化学成分(化学組成)を限定した理由を述べる。成分に関する「%」は、断りがない限り質量%を意味する。
Cは含有量が少ないほど延性が良好となる。また、C含有量が0.0060%を超えると泡欠陥を生じやすくなる。そのため、C含有量を、0.0060%以下とする。延性向上させるためには、C含有量は低い方が望ましい。しかしながら、C含有量を低めると製鋼コストが高まるので、C含有量は、0.0015%以上が好ましい。
Siは、酸化物の組成を制御する効果を有する元素である。この効果を得るため、Si含有量を0.0010%以上とする。一方で過剰なSiの含有は、ほうろう特性を阻害すると同時に熱間圧延でSi酸化物を多量に形成させ、耐爪とび性を低下させる場合がある。そのため、Si含有量を0.050%以下とする。耐泡、耐黒点性などを向上させ、更に良好なほうろう処理後の表面性状を得る点からは、0.0080%以下とすることが好ましい。
Mnは、O含有量と関連して、ほうろう用の鋼板の耐爪とび性に効果を発揮する酸化物の組成に影響し、同時に鋼板の高強度化にも寄与する重要な成分である。またMnは、熱間圧延時にSに起因する熱間脆性を防止する元素である。これらの効果を得るため、Mn含有量を0.05%以上とする。通常、Mn含有量が高くなるとほうろう密着性が悪くなり、泡や黒点が発生しやすくなるが、酸化物として鋼中に存在する場合には、これらの特性の劣化は小さい。しかしながら、Mn含有量が過剰になると延性が劣化する。そのため、Mn含有量の上限を0.50%とする。
Pは、鋼板の高強度化に対して有効な元素である。また、Pはほうろう処理による強度低下を抑制する効果もある。これらの効果を得るため、P含有量を0.005%以上とする。また、Pは再結晶温度を高くして、ほうろう処理時の結晶粒の成長抑制に対しても有効な元素である。この効果を得る場合、P含有量を、0.015%以上とすることが好ましい。一方でP含有量が過剰になると、ほうろう処理時にPが鋼板の粒界に高濃度に偏析し、泡・黒点等の要因となる場合がある。このため、P含有量を0.100%以下とする。好ましくは0.075%以下である。
Sは、Mn硫化物を形成する元素である。この硫化物は、酸化物に複合析出する場合があり、複合析出した場合には耐爪とび性をさらに向上させることができる。この効果を得るため、Sを含有させてもよい。上記効果を得る場合、S含有量を0.0030%以上とすることが望ましい。さらに好ましくは0.0100%以上、さらに好ましくは0.0150%以上である。しかしながらS含有量が過剰になると、鋼中の酸化物の制御に必要なMnの効果が低下する場合がある。そのため、S含有量の上限を0.0500%とする。好ましくは0.0300%以下である。
Alは強脱酸元素である。そのため慎重に制御する必要がある。Al含有量が0.010%を超えると、必要とするO量を鋼中に留めることが困難となり、耐爪とび性に有効となる酸化物の制御が困難になる。そのため、Al含有量を0.010%以下とする。一方、Al含有量を0.0010%未満とすると、鋳片で気泡性欠陥が発生しやすくなり、製鋼段階での鋳片の精整が通常より多くなるので製鋼工程に多大な負荷が掛かる。そのためAl含有量の下限を0.0010%とする。
Cuは、ほうろう処理時のガラス質と鋼との反応を制御し、ほうろうの密着性を向上させる元素である。その効果を得るため、Cu含有量を0.010%以上とする。一方、Cuはその含有量が過剰になるとガラス質と鋼との反応を阻害するばかりでなく、延性を劣化させる場合もある。このような悪影響を避けるため、Cu含有量を0.045%以下とする。好ましくは0.029%以下、さらに好ましくは0.019%以下である。
Oは、耐爪とび性、延性に直接に影響すると同時に、酸化物を形成する元素であり、Mn含有量と関連して耐爪とび性に影響する。優れた延性、耐爪とび性を得るため、O含有量を0.0250%以上とする。好ましくは、0.0400%以上である。一方、O含有量が過剰に高くなると、延性が劣化すると共に、必要な量の酸化物を形成させるためのMn含有量が増加し、合金コストが上昇する。そのため、O含有量を0.0700%以下とする。
本実施形態において、O含有量は、JIS G1239に従って、約0.5gの鋼試料中の酸素を黒鉛坩堝と反応させて、発生したCOを赤外線吸収法で測定して濃度を定量化することで測定する。
Nは、侵入型固溶元素であり、多量に含有すると延性が劣化する。また、N含有量が多いと、耐時効性が劣化する。このため、N含有量の上限を0.0045%とする。下限は特に限定する必要がないが、現状技術では0.0010%未満に溶製するには著しくコストがかかるので、N含有量の下限を0.0010%とする。
本実施形態に係る鋼板においては、不純物として含まれる元素について、その含有量を後述する範囲に制限することが好ましい。
Cr、Ni、B、As、Ti、Se、Ta、W、Mo、Sn、Sb、La、Ce、Ca、Mgは、積極的に含有させる必要がない元素であるが、不可避的に混入する不純物である。これらの元素は、一般に、単独で混入することは少なく、例えばCr及びNiの様に2以上の元素で混入することが多い。
これらの元素を過剰に含有すると、酸化物形成元素との反応が無視できなくなり、所望の酸化物制御が困難なものとなるので含有量の合計を0.100%以下に制限することが好ましい。より好ましくは0.050%以下、さらに好ましくは0.010%以下である。
また、これらの元素は脱酸元素として作用する場合には、フリー酸素の値に影響してフリー酸素の調整が困難になる場合がある。そのため、各々の元素の上限は鋳造段階でのフリー酸素の値に影響が出ない範囲にすることが好ましい。
Nbは希少金属であり、使用しない方が環境的にも有利である。したがって、本実施形態に係る鋼板では、Nbを添加しない。Nbは、不純物として混入することも有るが、介在物個数に影響を与える元素であり、Nb含有量を0.010%以下に制限することが好ましい。
次に本実施形態に係る鋼板中に存在する、Fe、Mnを含む酸化物に関する限定理由を説明する。
本実施形態に係る鋼板の鋼組織には、脱酸生成物の元素としてFe、Mnを含む酸化物が含まれる。本実施形態に係る鋼板では、Nbを添加しないので、酸化物に脱酸生成物の元素としてNbは含まれない。また、上記酸化物は、Al、Cr、Si等も含まないことが好ましい。これは上記の元素について、含有量を制限する、または酸化物組成に影響を与えないように添加することで達成される。しかしながら、溶鋼成分調整時に脱酸剤としてAl、Cr、Si等を添加しなくても、酸化物分析すると6%以下程度のAl、Cr、Si等が酸化物から検出される場合がある。これらは不純物元素として含まれているAl、Cr、Si等が酸化物中に取り込まれたものと考えられるので、15%程度以下、好ましくは6%程度以下含まれる酸化物中の成分は脱酸生成物の元素としてはカウントしない。
すなわち、本実施形態に係る鋼板が含む酸化物は、実質的にFe、Mn、Oのみからなる(不可避的にAl、Cr、Siが含有されていても、その含有量の合計が15%以下である)ことが好ましい。ただし、MnS等の硫化物と複合析出していてもよい。酸化物が、脱酸生成物の元素としてNb、Al、Cr、Si等を含まない場合、鋳造中のフリー酸素の調整で酸化物を微細に分散させることができる。一方で脱酸生成物の元素としてAl、Nb、Cr、Si等を含む場合には、本願の鋳造過程でのフリー酸素の調整によって、酸化物の個数と大きさとを所望の範囲に制御することが困難になる。
本実施形態に係る鋼板では、この酸化物の内、直径が1.0μmより大きく10μm以下の前記酸化物の個数密度を、1.0×103個/mm2以上、5.0×104個/mm2以下、かつ直径が0.1〜1.0μmの前記酸化物の個数密度を5.0×103個/mm2以上とする必要がある。
耐爪とび性を向上させるためには、直径が1.0超〜10μmのFe及びMnを含む酸化物を、1.0×103個/mm2以上含有することが必要である。これより個数密度が小さい場合には優れた耐爪とび性を確保出来ない。一方、上記酸化物が5.0×104個/mm2を超えて存在すると、加工時に酸化物と鋼板母材の界面に空隙が必要以上に多く発生し、ほうろう処理後の強度が低下する。そのため、個数密度の上限を5.0×104個/mm2とする。好ましくは1.0×104個/mm2以下である。直径が1.0μmを超える酸化物は、図2に示すように、丸い形状となることが多い。
本実施形態に係る鋼板では、上記範囲に酸化物を制御することで、Nbを含有させなくてもほうろう処理時に粒成長を抑制して強度の低下を抑制する事が出来る。
また、酸化物の直径および個数密度は以下の方法で測定できる。すなわち、FE−SEMにて、倍率:5000倍以上、視野数:10以上とし、視野内の当該酸化物のサイズおよび個数を計測し、酸化物の長径を酸化物の直径とする。個数密度は、視野内の酸化物の内、その長径が0.1μm〜1.0μm、あるいは1.0μm超〜10.0μmの酸化物の個数をそれぞれ算出し、その個数を単位面積(mm2)を視野の総面積で除した値で乗じる事で単位面積当たりの個数に換算して得られる。
本実施形態に係る鋼板には、製造過程で混入したスラグや耐火物が介在物として存在する場合があるが、組成がMnとFeとを含むものでは無く、強度低減の抑制効果が無いのでこのような介在物はカウントしない。
本実施形態で測定の対象とする酸化物は、Fe、MnおよびOが同時に検出されればよく、例えば、MnS等が複合析出していてもよい。
次に、本実施形態に係る鋼板の組織(金属組織)について説明する。
本実施形態に係る鋼板の組織は、フェライトを主体とする。そのため、強度を向上させるには結晶粒径を小さくすることが有効である。
本実施形態に係る鋼板を加工してほうろう製品とする場合、熱処理(ほうろう処理)によりフェライトの粒成長が生じて結晶粒径が変化し、結果として強度(引張強度)が低下する。また、強度が低下することで、疲労特性も低下する。熱処理後の結晶粒径を小さくすることが、熱処理後の鋼板の強度を確保するには有効である。熱処理後の結晶粒径を小さくするには、熱処理前の粒径を小さくし、かつ、熱処理に伴う粒成長を抑制することが重要となる。
また、良好な延性を得るためには、フェライトの面積率は、90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは99%以上である。また、残部は、例えば酸化物や鉄炭化物である。
本実施形態に係るほうろう製品は、本実施形態に係る鋼板を備える。例えば、本実施形態に係る鋼板に対して、加工、溶接、ほうろう処理を行って得られた製品である。
本実施形態に係る鋼板の好ましい製造方法について説明する。
本実施形態に係る鋼板は、上記の構成を有していれば、その効果が得られるので、製造方法を限定する必要はない。しかしながら、後述するように、製鋼、鋳造、熱間圧延、冷間圧延、連続焼鈍、調質圧延の各工程を含む製造方法によれば安定して製造できるので好ましい。
各工程において、好ましい条件を説明する。
製造上のポイントは、Fe及びMnを含む酸化物による耐爪とび性向上とほうろう処理時の異常粒成長の抑制効果を有する酸化物の制御である。耐爪とび性の向上には酸化物直径は比較的大きいほうが望ましく、異常粒成長抑制に対しては酸化物直径は小さいことが望まれる。鋼中の酸素濃度が高いと直径の大きな酸化物が生成される。一方、酸素濃度が低いと酸化物直径は微細化されることとなる。
0.1〜1.0μmの酸化物は、図1の様に角ばっており、凝固後にフリー酸素が鋼成分と反応して生成することが多いと考えられる。そのため、製鋼段階のフリー酸素の調整、凝固界面の酸素等の成分濃化を調整するための電磁撹拌による凝固界面の撹拌を行うことで、0.1〜1.0μmの酸化物の晶出の数を制御できる。
また、1.0超〜10μmの介在物は、図2の様に丸い形態であり溶鋼段階において液状で生成することが多いと考えられる。そのため、鋳造速度や溶鋼の撹拌、溶鋼の過熱度等の制御によって介在物の凝集、浮上を制御することで、1.0超、10μm以下の介在物の個数を制御できる。
鋳型内のΔT(溶鋼の過熱度)を20〜35℃の範囲とし、鋳造速度は1〜1.5m/分の範囲とすることが望ましい。上述の条件とすることで、直径の大きい介在物を鋳型内で凝集、浮上させて、その個数を制御できる。鋳型内に流動を与えて介在物の凝集を促進するため、鋳型内を電磁撹拌してもよい。
また、凝固中または凝固後に微細な酸化物を析出させるために鋳型内のフリー酸素を二次精錬での脱ガスや酸化物組成に影響を与えない程度の微量の脱酸元素の添加により250〜700ppm程度に制御した上で、1200〜1500℃の範囲を1.0〜5.0℃/秒で冷却して鋳造することが好ましい。上述の条件とすることで、高温で溶存酸素を残存させて低温で直径の小さい介在物を形成させることができる。
すなわち、製鋼条件及び鋳造条件の制御により、直径の大きい酸化物、直径の小さい酸化物の両方の存在状態を制御することが可能となる。
溶存酸素(フリー酸素)量は酸素濃淡電池を使用して、タンディッシュ内で測定することができる。二次精錬での作り込みが安定している場合には、都度測定しなくても良い。
熱間圧延に先立って行う鋳片の加熱に際し、加熱温度は1150〜1250℃とすることが好ましい。加熱温度が1250℃超では一次スケールの生成量が多くて歩留まりが低下する。一方、1150℃未満では圧延中の温度低下のために圧延負荷が高くなる。また、熱間圧延においては、圧延率は30〜90%、仕上げ温度はAr3〜950℃とすることが好ましい。熱間圧延後の、巻取り温度は550〜750℃が好ましい。Ar3温度は小型の試験片で熱間圧延を模擬した熱履歴と加工とを加えた後に、熱膨張測定により求めることができる。
製鋼工程、鋳造工程で生成したFe及びMnを含む酸化物は熱間圧延により延伸される。熱間圧延率(熱間圧延における累積圧下率)を30%以上にすることで、鋼中のFe及びMnを含む酸化物を十分延伸させることが可能となる。熱間圧延率が90%を超えると鋼中の酸化物が延伸しすぎて良好な耐爪とび性を得られなくなる場合がある。
熱間圧延における仕上げ温度が、Ar3未満では変態点以下での圧延となり製品としての延性等の機械特性が劣化すると同時に鋼板の強度変化が大きくなるため圧延が不安定となりやすくなる。また、仕上げ温度がAr3未満になった場合、熱延鋼板のミクロ組織が粗大粒を含む混粒となり、この熱延鋼板を用いた冷延焼鈍板において加工後にリジングが発生することも懸念される。そのため、仕上げ温度は、Ar3以上にすることが必要であり、900℃以上がより望ましい。一方、仕上げ温度が950℃を超えると結晶粒径が粗大となり、所望の強度を確保することが困難となる。
熱間圧延後の巻取り温度は、550℃以上とすることが好ましい。550℃未満では冷間圧延、連続焼鈍後の組織形態が加工に必要な延性、r値を確保し難くなる。また、巻取り温度が750℃を超えた場合、結晶粒径が大きくなるので、所望の鋼板強度を確保することが困難となる。
熱延鋼板に対し、必要に応じて酸洗を行った後、冷間圧延を行う。冷間圧延における冷延率は製品の特性を決定するために重要であり、65〜85%であることが好ましい。製鋼工程、鋳造工程で形成されたFe及びMnを含む酸化物は、熱間圧延工程にて圧延率に応じて延伸される。その後、冷間圧延工程においてさらに延伸されるが、冷間圧延は最大でも150℃程度での加工であり、上記の酸化物は硬質であるため延伸されにくい。したがって、適度に延伸させるために、65%以上の冷延率で冷間圧延を行うことが好ましい。
このとき、酸化物の圧延方向の両端部には空隙が生じる。この空隙の存在は耐爪とび性に対しては有効に作用するものの延性に対しては不利に働く。そのため、必要以上の空隙の存在は延性の低下、ひいては加工性、ほうろう処理後の製品の強度特性を損なう原因となる。このため、冷延率の上限を85%とする。これ以上の冷延率で冷間圧延を行った場合、圧延初期に形成された空隙が冷延率の増加により潰されて消失するように組織観察上は見受けられる。しかしながら、組織的に結合しているわけではないので、加工によるひずみの導入で破壊の起点となり延性を劣化させるものと推察している。
冷延鋼板に対して、連続焼鈍を行う。連続焼鈍工程の焼鈍温度は、700〜850℃とするのが望ましい。強度等の機械的性質に特徴を持たせる目的で、焼鈍温度を700℃未満としても良い。一方、焼鈍温度が850℃超となると、機械的性質に対しては、延性等が向上するので好ましいが、冷間圧延工程で生成した空隙が拡散により消滅しやすくなり、耐爪とび性が劣化する。このため、連続焼鈍工程の焼鈍温度は850℃を上限とすることが好ましい。
<機械特性>
機械特性は、JIS Z2241に従い、引張試験をJIS5号試験片を用いて、引張強度(TS)および破断伸び(EL)を測定した。破断伸びが30%以上となるものを成形性に優れると判断した。
<組織、析出物の観察>
鋼中の析出物は、冷間圧延の方向と平行な断面をSEMで観察し、上述した方法で、酸化物の直径と個数密度とを測定した。フェライトの平均結晶粒径はJIS G0552に記載の切断法を用いて測定した。
<ほうろう処理後の強度特性>
また、ほうろう処理後の粒成長による強度低下を評価するために、鋼板を炉温830℃にて5分間のほうろうを模擬した熱処理を施し、上記と同様に引張試験により引張強度を求めて、熱処理前の強度に対する熱処理後の強度の割合を求めた。
また、熱処理後の強度の安定性も考慮し、熱処理の前後で鋼材のビッカース硬度を測定し、測定結果の最低値について熱処理前後の比率も求めた。
具体的には、熱処理前後の鋼材のそれぞれにおいて、板厚の1/4の位置にて荷重0.98Nにて5点ビッカース硬度を測定し、その平均値をその測定位置での硬度とした。また、上記の測定を、20mm以上の間隔をあけた10箇所以上の位置において行い、熱処理前後のそれぞれにおいて、測定結果(硬度)の最低値を得た。そして、熱処理前後の測定結果の最低値について、比率を求めた。
ほうろう処理後の引張強度がほうろう処理前の引張強度及の0.85(85%)以上であり、かつ、ほうろう処理後の硬度の最低値がほうろう処理前の硬度の最低値の0.85以上である場合に、ほうろう処理による強度低下を安定的に抑制できると判断した。
<耐時効性>
耐時効性は時効指数により評価した。時効指数とはJIS5号引張試験片を用い、10%の予歪を引張により付与し、100℃×60分の時効を行った前と後との降伏応力差である。降伏応力差が30MPa以下の場合に、耐時効性に優れる(OK)と判断した。
<耐爪とび性>
耐爪とび性は、粉体静電塗装法により乾式で、釉薬を100μm塗布し、大気中、炉温830℃にて5分間の焼成をしたものに対して評価を実施した。ほうろう処理後の鋼板を、160℃の恒温槽中に10時間入れる爪とび促進試験を行い、目視で爪とび発生状況を、A:優れる、B:わずかに優れる、C:通常、D:問題ありとする4段階で判定し、Dの場合を不合格とした。
<ほうろう密着性>
ほうろう密着性は上記と同様にほうろう処理した鋼板を、2kgの球頭の重りを1m高さから落下させ、変形部のほうろう剥離状態を169本の触診針で計測し、未剥離部分の面積率で評価した。未剥離部の面積率が40%以上であれば問題なし、40%未満であれば、密着性劣位と判断した。
<外観>
ほうろう処理後の外観は上記と同様にほうろう処理した鋼板を目視観察し、泡・黒点の状況を観察し、「非常に優れる」、「優れる」、「通常」、「わずかに劣る」、「著しく劣る」の5段階で評価し、「非常に優れる」、「優れる」、「通常」、「わずかに劣る」であれば問題なし、「著しく劣る」場合に、泡、黒点が発生したと判断した。
本発明例は、いずれも90%以上がフェライト組織であった。
Claims (6)
- 質量%で、
C :0.0060%以下、
Si:0.0010〜0.050%、
Mn:0.05〜0.50%、
P :0.005〜0.100%、
S :0.0500%以下、
Al:0.0010〜0.010%、
Cu:0.010〜0.045%、
O :0.0250〜0.0700%、
N :0.0010〜0.0045%、
残部:Feおよび不純物からなり、
組織がフェライトを含有し、表面から板厚方向に板厚の1/4の位置における前記フェライトの平均結晶粒径が20.0μm以下であり、
Fe及びMnを含む酸化物を含有し、前記酸化物の内、直径が1.0μmより大きく10μm以下の前記酸化物の個数密度が、1.0×103個/mm2以上、5.0×104個/mm2以下であり、かつ直径が0.1〜1.0μmの前記酸化物の個数密度が5.0×103個/mm2以上である
ことを特徴とする鋼板。 - 前記不純物において、質量%で、
B、Cr、Ni、As、Ti、Se、Ta、W、Mo、Sn、Sb、La、Ce、Ca、Mgの1種以上の合計:0.100%以下
に制限することを特徴とする請求項1に記載の鋼板。 - 前記不純物において、質量%で、
Nb:0.010%以下、
に制限することを特徴とする請求項1に記載の鋼板。 - 冷延鋼板であることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼板。
- ほうろう用鋼板であることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼板。
- 請求項1〜3の何れか一項に記載の鋼板を備えたほうろう製品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015179722 | 2015-09-11 | ||
JP2015179722 | 2015-09-11 | ||
PCT/JP2016/076847 WO2017043660A1 (ja) | 2015-09-11 | 2016-09-12 | 鋼板およびほうろう製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6115691B1 true JP6115691B1 (ja) | 2017-04-19 |
JPWO2017043660A1 JPWO2017043660A1 (ja) | 2017-09-07 |
Family
ID=58239983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016569861A Active JP6115691B1 (ja) | 2015-09-11 | 2016-09-12 | 鋼板およびほうろう製品 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3348661A4 (ja) |
JP (1) | JP6115691B1 (ja) |
KR (1) | KR102068499B1 (ja) |
CN (1) | CN107949652B (ja) |
AU (1) | AU2016321009C1 (ja) |
MX (1) | MX2018002854A (ja) |
NZ (1) | NZ740281A (ja) |
WO (1) | WO2017043660A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107574375B (zh) * | 2017-08-31 | 2019-06-07 | 武汉钢铁有限公司 | 具有优异涂搪性能的双面搪瓷用热轧酸洗钢板及其制造方法 |
US11236427B2 (en) | 2017-12-06 | 2022-02-01 | Polyvision Corporation | Systems and methods for in-line thermal flattening and enameling of steel sheets |
CN112119174B (zh) * | 2018-05-17 | 2022-03-04 | 日本制铁株式会社 | 钢板以及搪瓷制品 |
WO2020218572A1 (ja) * | 2019-04-24 | 2020-10-29 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板 |
TWI771963B (zh) * | 2020-03-27 | 2022-07-21 | 日商日本製鐵股份有限公司 | 鋼板及琺瑯製品 |
CN111485173B (zh) * | 2020-04-09 | 2020-12-08 | 广东德纳斯金属制品有限公司 | 一种新型恒温材料及其制备方法和应用 |
KR102484992B1 (ko) * | 2020-11-18 | 2023-01-05 | 주식회사 포스코 | 강도, 성형성 및 표면 품질이 우수한 도금강판 및 이의 제조방법 |
KR102501947B1 (ko) * | 2020-12-21 | 2023-02-20 | 주식회사 포스코 | 법랑용 강판 및 그 제조방법 |
CN114214557B (zh) * | 2021-11-16 | 2022-10-04 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种双面搪瓷用钢及其制造方法和应用 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5126628A (en) * | 1974-08-29 | 1976-03-05 | Kawasaki Steel Co | Danmenketsukan no naigokuteitansokorenchusurabu no seizoho |
JPS62270727A (ja) * | 1986-05-16 | 1987-11-25 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造によるほうろう用鋼板の製造法 |
JPH116031A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-12 | Nkk Corp | 加工性に優れ、ほうろう焼成時に軟化しにくいほうろう用冷延鋼板およびその製造方法 |
JPH11229087A (ja) * | 1998-02-18 | 1999-08-24 | Nkk Corp | 成形性に優れたほうろう用冷延鋼板およびその製造方法 |
WO2015037614A1 (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-19 | 新日鐵住金株式会社 | ほうろう用冷延鋼板及びその製造方法、並びにほうろう製品 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08238544A (ja) * | 1995-03-02 | 1996-09-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材の製造方法 |
JP3421911B2 (ja) | 1998-08-21 | 2003-06-30 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 焼成後強度が低下しにくいほうろう用冷延鋼板 |
JP3797063B2 (ja) | 2000-05-02 | 2006-07-12 | 住友金属工業株式会社 | 耐爪飛び性、密着性、加工性が優れたほうろう用鋼板とその製造方法 |
JP4855163B2 (ja) * | 2006-01-18 | 2012-01-18 | 新日本製鐵株式会社 | ほうろう加工品 |
CN101415851B (zh) * | 2006-04-04 | 2011-06-08 | 新日本制铁株式会社 | 硬质极薄钢板及其制造方法 |
ES2605581T3 (es) * | 2006-09-27 | 2017-03-15 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Chapa de acero para esmaltar, excepcionalmente excelente en resistencia al golpe de uña y método de producción de la misma |
CN102747309A (zh) * | 2012-07-27 | 2012-10-24 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种搪瓷用钢及其制造方法 |
KR101543854B1 (ko) * | 2013-09-27 | 2015-08-11 | 주식회사 포스코 | 성형성이 우수한 법랑용 강판 및 그 제조방법 |
JP5713135B1 (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-07 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板 |
CN104087828B (zh) * | 2014-07-16 | 2016-05-04 | 武汉钢铁(集团)公司 | 一种热交换器用全铁素体搪瓷钢及生产方法 |
-
2016
- 2016-09-12 JP JP2016569861A patent/JP6115691B1/ja active Active
- 2016-09-12 NZ NZ740281A patent/NZ740281A/en not_active IP Right Cessation
- 2016-09-12 MX MX2018002854A patent/MX2018002854A/es unknown
- 2016-09-12 EP EP16844521.1A patent/EP3348661A4/en not_active Withdrawn
- 2016-09-12 WO PCT/JP2016/076847 patent/WO2017043660A1/ja active Application Filing
- 2016-09-12 KR KR1020187006500A patent/KR102068499B1/ko active IP Right Grant
- 2016-09-12 CN CN201680051843.1A patent/CN107949652B/zh active Active
- 2016-09-12 AU AU2016321009A patent/AU2016321009C1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5126628A (en) * | 1974-08-29 | 1976-03-05 | Kawasaki Steel Co | Danmenketsukan no naigokuteitansokorenchusurabu no seizoho |
JPS62270727A (ja) * | 1986-05-16 | 1987-11-25 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造によるほうろう用鋼板の製造法 |
JPH116031A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-12 | Nkk Corp | 加工性に優れ、ほうろう焼成時に軟化しにくいほうろう用冷延鋼板およびその製造方法 |
JPH11229087A (ja) * | 1998-02-18 | 1999-08-24 | Nkk Corp | 成形性に優れたほうろう用冷延鋼板およびその製造方法 |
WO2015037614A1 (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-19 | 新日鐵住金株式会社 | ほうろう用冷延鋼板及びその製造方法、並びにほうろう製品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107949652B (zh) | 2020-04-07 |
CN107949652A (zh) | 2018-04-20 |
AU2016321009B2 (en) | 2019-08-22 |
KR102068499B1 (ko) | 2020-01-22 |
AU2016321009C1 (en) | 2019-11-21 |
EP3348661A1 (en) | 2018-07-18 |
AU2016321009A1 (en) | 2018-03-15 |
WO2017043660A1 (ja) | 2017-03-16 |
JPWO2017043660A1 (ja) | 2017-09-07 |
KR20180038019A (ko) | 2018-04-13 |
MX2018002854A (es) | 2018-06-15 |
NZ740281A (en) | 2019-01-25 |
EP3348661A4 (en) | 2019-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6115691B1 (ja) | 鋼板およびほうろう製品 | |
JP6586012B2 (ja) | ほうろう用冷延鋼板及びほうろう製品 | |
KR102504491B1 (ko) | 강판 및 법랑 제품 | |
EP2975149A1 (en) | H-shaped steel and process for manufacturing same | |
WO2013107922A1 (en) | An austenitic stainless steel product and a method for manufacturing same | |
JP6842257B2 (ja) | Fe−Ni−Cr−Mo合金とその製造方法 | |
JP5850090B2 (ja) | 成形加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板 | |
JP6194956B2 (ja) | 優れた耐酸化性、良好な高温強度、及び良好な加工性を有するフェライト系ステンレス鋼 | |
CN111868282A (zh) | 钢板 | |
KR101940427B1 (ko) | 페라이트계 스테인리스 강판 | |
JP7223210B2 (ja) | 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼板 | |
TWI771963B (zh) | 鋼板及琺瑯製品 | |
CN111868283B (zh) | 钢板 | |
JP5797461B2 (ja) | ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP4516887B2 (ja) | 材質バラツキの極めて小さい熱延板および熱延板用溶鋼の溶製方法 | |
JP2019112696A (ja) | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP6897878B1 (ja) | 缶用鋼板およびその製造方法 | |
KR20240163668A (ko) | 강판 및 법랑 제품 | |
JP2022144759A (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼板および刃物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170306 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6115691 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |