[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6113389B1 - エネルギー処置具 - Google Patents

エネルギー処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP6113389B1
JP6113389B1 JP2017501430A JP2017501430A JP6113389B1 JP 6113389 B1 JP6113389 B1 JP 6113389B1 JP 2017501430 A JP2017501430 A JP 2017501430A JP 2017501430 A JP2017501430 A JP 2017501430A JP 6113389 B1 JP6113389 B1 JP 6113389B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
energy
trigger
treatment
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017501430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016203872A1 (ja
Inventor
本田 吉隆
吉隆 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6113389B1 publication Critical patent/JP6113389B1/ja
Publication of JPWO2016203872A1 publication Critical patent/JPWO2016203872A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00681Aspects not otherwise provided for
    • A61B2017/00734Aspects not otherwise provided for battery operated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00815Temperature measured by a thermistor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00821Temperature measured by a thermocouple
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension
    • A61B2090/065Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension for measuring contact or contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0266Operational features for monitoring or limiting apparatus function
    • A61B2560/028Arrangements to prevent overuse, e.g. by counting the number of uses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0271Thermal or temperature sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

エネルギー処置具は、電力を蓄積した第1蓄電部と、前記電力に基づきクロック信号を発生するクロック生成部と、前記クロック信号を使用して処置部における処置に用いられるエネルギーの供給を制御する制御部と、前記制御部が前記クロック信号を受け取ることができるように、前記クロック生成部と前記第1蓄電部とを電気的に接続することを許可するトリガ信号を生成するトリガ部と、前記トリガ部における前記トリガ信号の有無に応じて、前記クロック生成部と前記第1蓄電部とが電気的に接続された接続状態と、前記クロック生成部と前記第1蓄電部とが電気的に分離された非接続状態と、の間で切り替える切替部と、を備える。

Description

本発明は、生体組織に処置を行うエネルギー処置具に関する。
特許文献1には、制御回路が一定の情報に基づいてバッテリによる手術用装置への電力供給を選択的に可能化または不可能化する手術用装置用バッテリアセンブリが開示されている。この手術用装置用バッテリアセンブリでは、起動に先立って、バッテリコントローラおよび発振器の両方は待機状態にある。ユーザがボタンを押すことによって、待機状態から脱して起動される。バッテリコントローラおよび発振器の間では信号の交換を開始する。バッテリコントローラは、バッテリから発振器に電力を供給する。
特開2012−223582号公報
超音波や熱等のエネルギーを用いて切開または切除等を行う処置具では、処置に使用される電力消費量が多く、省電力化した処置具が望まれていた。
本発明は、省電力化したエネルギー処置具を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明のある態様のエネルギー処置具は、電力を蓄積した第1蓄電部と、前記電力に基づきクロック信号を発生するクロック生成部と、前記クロック信号を使用して処置部における処置に用いられるエネルギーの供給を制御する制御部と、前記制御部が前記クロック信号を受け取ることができるように、前記クロック生成部と前記第1蓄電部とを電気的に接続することを許可するトリガ信号を生成するトリガ部と、前記トリガ部における前記トリガ信号の有無に応じて、前記クロック生成部と前記第1蓄電部とが電気的に接続された接続状態と、前記クロック生成部と前記第1蓄電部とが電気的に分離された非接続状態と、の間で切り替える切替部と、を備える。
本発明によれば、省電力化したエネルギー処置具を提供できる。
第1実施形態に係るエネルギー処置具を示す模式図である。 図1に示すエネルギー処置具の制御回路及びセンサ回路の構成を示す模式図である。 図1に示すエネルギー処置具のセンサの位置を説明する斜視図である。 図2に示すセンサ回路の構成を説明するブロック図である。 第1実施形態の第1変形例のエネルギー処置具のセンサ回路の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の第2変形例に係るエネルギー処置具について、グリップの位置が第1範囲にある場合と、第2範囲にある場合を説明する模式図である。 第1実施形態の第3変形例に係るエネルギー処置具について、第1範囲にある状態と、第2範囲にある状態を説明する模式図である。 第1実施形態の第5変形例に係るエネルギー処置具のセンサ回路の構成を示すブロック図である。 第2実施形態のエネルギー処置具の制御回路及びセンサ回路の構成を示す模式図である。 図9に示す第2実施形態のエネルギー処置具の発電部及び電力変換部の構成を説明する模式図である。 第3実施形態のエネルギー処置具の制御回路及びその周辺の構成を説明するブロック図である。 図11に示すエネルギー処置具の操作ボタンの構成を説明する模式図である。 第3実施形態の第1変形例に係るエネルギー処置具を示す模式図である。
[第1実施形態]
本発明のエネルギー処置具の第1の実施形態について、図1から図4を参照して説明する。以下の実施形態のエネルギー処置具11(ハンドピース)は、建物の電源に接続された電源装置(電源ボックス)から物理的に分離した状態、すなわちコードレス状態で用いられることに適しているが、コードを介して電源装置と接続された状態でも使用することができる。ここで、エネルギー処置具11において、ハウジング本体21の中心軸Cに平行な2方向の一方を先端方向C1とし、先端方向とは反対を基端方向C2として説明を進める。
図1に示すように、エネルギー処置具11は、術者が手によって保持可能なハウジング12と、ハウジング12に着脱可能に取付けられるバッテリユニット13(第1蓄電部)と、ハウジング12に一部が収納されるとともに先端側部分がハウジング12外に突出した棒状の振動伝達部14と、振動伝達部14の基端側に固定された超音波振動子15と、ハウジング12に対して回転可能に取り付けられるとともに振動伝達部14を覆う円筒形のシース16と、シース16に固定された回転用ノブ17と、を有する。
ハウジング12は、ハウジング本体21と、ハウジング本体21の中心軸Cに対して交差する方向に向けてハウジング本体21から延設されるグリップ22(固定ハンドル)と、を有する。
バッテリユニット13(第1蓄電部)は、複数(例えば3個)のバッテリ13Aを備えているが、バッテリ13Aの数はこれに限定されるものではなく、1個でも良い。バッテリユニット13がハウジング12に取付けられることにより、電気接点18Aが電気接点18Bと接触し、電気接点18Cが電気接点18Dと接触する。これにより、バッテリ13Aが後述するスイッチ部32に電気的に接続される。
振動伝達部14は、導電材料で形成されている。超音波振動子15は、電気エネルギー(交流電力)を超音波振動に変換する複数の圧電素子23を含んでいる。シース16は、導電性の金属材料により円筒形に形成されている。図1では、シース16の長さを短縮して表示しているが、実際には同図中の長さの数倍から数十倍の長さを有する。回転用ノブ17は、ハウジング12に対して中心軸C回り(軸回り)に回転可能である。
図1、図2に示すように、エネルギー処置具11は、振動伝達部14の先端側(シース16の先端側)に設けられる処置部24(エンドエフェクタ)と、処置部24の後述する第2の把持片38に設けられたヒータ25(発熱体)と、処置部24に対して種々のエネルギーを付与するために電流を増幅可能な第1から第3のアンプ回路26〜28と、第1から第3のアンプ回路26〜28を制御する制御回路31と、制御回路31中の後述するクロック生成部45とバッテリユニット13との間に介在されるスイッチ部32(切替部)と、エネルギー処置具11が使用状態にあるか又は不使用状態にあるかを検出できるセンサ回路33と、処置部24に対して各種のエネルギーの出力のオン・オフを術者が切り替えるための複数の操作ボタン34と、ハウジング12に対して回動可能に設けられたハンドル35(可動ハンドル)と、シース16の内側に設けられた円筒形の可動パイプ36と、を備えている。
処置部24は、振動伝達部14の先端側に設けられた第1の把持片37と、シース16の先端部に回動可能に取付けられた第2の把持片38(ジョー)と、を有する。第2の把持片38を回動させることにより、第1の把持片37と第2の把持片38との間を開いたり又は閉じたりすることができる。本実施形態では、第1の把持片37及び第2の把持片38によって、供給される処置エネルギーを用いて生体組織等の処置対象を処置するエンドエフェクタが構成されている。処置において、第1の把持片37と第2の把持片38との間で処置対象(生体組織等)を把持し、処置対象に対して処置エネルギーを付与することができる。また、回転用ノブ17を回転させることにより、シース16、振動伝達部14(第1の把持片37)、超音波振動子15及び第2の把持片38を中心軸C回りにハウジング12に対して回転できる。
ヒータ25は、電気エネルギー(直流電力)を熱エネルギーに変換することができる。ハンドル35は、ハウジング12に対して回動させることで、上記した処置部24の開閉操作を行うことができる。すなわち、ハンドル35の回動によって可動パイプ36がシース16の中心軸Cに沿って移動し、これによって第2の把持片38が開閉動作する。
図1に示すように、超音波エネルギー用の第1のアンプ回路26は、電気経路41A,41Bを介して超音波振動子15に電気的に接続されており、超音波振動子15に対して適切に増幅した電流を供給できる。また、高周波エネルギー用の第2のアンプ回路27は、電気経路42Aを介して振動伝達部14に電気的に接続され、電気経路42Bを介して第2の把持片38に電気的に接続されている。第2のアンプ回路27は、振動伝達部14および第2の把持片38に対して適切に増幅した電流(高周波電流)を供給できる。熱エネルギー用の第3のアンプ回路28は、電気経路43A,43Bを介してヒータ25に電気的に接続されており、ヒータ25に対して適切に増幅した電流を供給できる。
制御回路31は、CPU44、ROM、RAM等と、これらを実装するとともに互いに接続する配線が形成されたマザーボード(基板)と、を有する。図2に示すように、CPU44は、クロック信号を生成するクロック生成部45と、クロック生成部45で生成されたクロック信号によって作動するとともに、主として第1から第3のアンプ回路26〜28の制御を行う制御部46(主制御部)と、を有する。
制御部46は、第1から第3のアンプ回路26〜28を制御して、処置部24における処置に用いられるエネルギーの供給を制御することができる。スイッチ部32は、一般的なリレー回路で構成されている。スイッチ部32は、例えば半導体リレー(フォトMOSリレー、フォトカプラ、FET、トランジスタゲート)で構成されることが好ましいが、機械式のリレー回路で構成されてもよい。
スイッチ部32(切替部)は、制御回路31のマザーボード上に設けられている。スイッチ部32は、センサ回路33による制御の下、クロック生成部45とバッテリユニット13とが電気的に接続された接続状態と、クロック生成部45とバッテリユニット13とが電気的に分離された非接続状態と、の間で切り替えることができる。
図4に示すように、センサ回路33は、エネルギー処置具11の状態を検出するセンサ47と、センサ47の検出信号を増幅する増幅器48と、アナログ/デジタル変換を行うA/Dコンバータ51と、A/Dコンバータ51からの信号に基づいてエネルギー処置具11の使用状態および不使用状態を判断する判断部52と、これらを実装するとともにこれらを電気的に接続する配線が形成されたサブ基板と、を有する。本実施形態において、センサ回路33は、クロック生成部45とバッテリユニット13(第1蓄電部)とを電気的に接続することを許可するトリガ信号を生成するトリガ部の一例である。また、本実施形態では、図2に示すように、センサ回路33は、バッテリユニット13から電力の供給を受ける。
センサ47は、ハウジング12のグリップ22(固定ハンドル)を構成する部分の内面に接して設けられている。センサ47は、熱電対で構成されており、図3に示すように、エネルギー処置具11を把持した術者の手の体温(熱)をハウジング経由で検出することができる。
図4に示すように、判断部52(演算部)は、マイコン(ワンチップマイコン)、DSP、およびFPGAのいずれか等で構成され、内部に人の体温付近で設定された閾値情報(温度情報、参照値)を記憶している。判断部52は、クロック生成部45のクロック数(クロック周波数)よりも少ないクロック数で駆動する。術者がエネルギー処置具11(ハンドピース)を把持すると、温度上昇により異なる電圧の起電圧が発生する。判断部52は、A/Dコンバータ51経由で入手したデータ(電圧の情報)を判定し、判定結果に基づいて、後述するトリガ信号によってスイッチ部32の接続状態および非接続状態の間の切り替えを制御する。
操作ボタン34Aは、生体組織を切開又は切除するための切開モードに対応する。操作ボタン34Bは、生体組織を凝固させるための凝固モードに対応する。術者が操作ボタン34Aまたは34Bを操作すると、制御部46は、第1から第3のアンプ回路26〜28を制御して、それぞれのモードに適したエネルギーを処置部24に与えることができる。このような場合に、制御部46が第1のアンプ回路26を制御し、第1のアンプ回路26は、バッテリユニット13から供給された電気エネルギー(直流電力)を、超音波振動を発生させる電気エネルギー(交流電力)に変換する。そして、第1のアンプ回路26から供給された電気エネルギーが超音波振動子15に供給され、超音波振動子15で超音波振動が発生し、振動伝達部14を通して処置部24の第1の把持片37に処置エネルギーとしての超音波振動が伝達される。
また、制御部46が第2のアンプ回路27を制御することにより、第2のアンプ回路27は、バッテリユニット13から供給された電気エネルギー(直流電力)を、高周波電気エネルギー(交流電力)に変換する。そして、第2のアンプ回路27から供給された高周波電気エネルギーが電気経路42Aを介して処置部24の第1の把持片37に供給されるとともに、電気経路42Bを介して処置部24の第2の把持片38に供給される。処置エネルギーとしての高周波電気エネルギーが第1の把持片37及び第2の把持片38に供給されることにより、第1の把持片37及び第2の把持片38は、互いに対して電位の異なる電極(バイポーラ電極)として機能することができる。
さらに制御部46が第3のアンプ回路28を制御することにより、第3のアンプ回路28は、バッテリユニット13から供給された電気エネルギー(直流電力)を、熱を発生させる電気エネルギー(直流電力)に変換する。そして、第3のアンプ回路28から供給された電気エネルギーが、電気経路43A,43Bを介してヒータに供給され、ヒータで熱(処置エネルギー)が発生する。
なお、本実施形態では、処置部24に供給される処置エネルギーとして、超音波振動(振動発生電気エネルギー)、高周波電気エネルギー及び熱(熱発生電気エネルギー)を生成可能であるが、超音波振動、高周波電気エネルギー及び熱の中の1つ又は2つを処置エネルギーとして生成可能であってもよい。また、超音波振動、高周波電気エネルギー及び熱とは異なるエネルギーが、処置エネルギーとして電気エネルギーから生成され、処置部24に供給されてもよい。
次に、図1から図4を参照して、本実施形態のエネルギー処置具11の作用について説明する。術者は、エネルギー処置具11を用いて処置対象部位に対して処置を行うことができる。すなわち、術者がハウジング12を把持した状態で、ハンドル35を操作して処置対象を処置部24でつかみ、その状態で操作ボタン34Aを操作すると、生体組織の切開に適したモードでエネルギーが処置部24に付与される。また、操作ボタン34Bを操作すると、生体組織の凝固に適したモードでエネルギーが処置部24に付与される。
具体的には、バッテリユニット13から供給された電力は、制御回路31の制御下で、スイッチ部32を経由して第1から第3のアンプ回路26〜28に供給され、第1から第3のアンプ回路26〜28のそれぞれにおいて適切な電気エネルギーに変換されて、超音波エネルギー、高周波エネルギー、熱エネルギーとして処置部24から出力される。使用状態においては、スイッチ部32は、バッテリユニット13と制御回路31や第1から第3のアンプ回路26〜28を電気的に接続した接続状態にある。この接続状態では、センサ回路33の判断部52は、スイッチ部32に対して接続状態を許可するトリガ信号を一定間隔で常に発信しており、トリガ信号によってスイッチ部32の接続および非接続を制御することができる。
術者が処置を完了するか、或いは一時的に処置を停止した場合で、エネルギー処置具11が術者の手から離れて、作業台上に置かれた場合には、センサ47近傍にあるハウジング12(グリップ22)の温度が徐々に低下する。図4に示すように、センサ47は、ハウジング12の温度を感知して判断部52に温度情報を送信する。判断部52は、当該温度情報と、内部に記憶している閾値情報と比較して、センサ47近傍にあるハウジング12が人の体温以下に低下したと判断した場合には、スイッチ部32を制御して、バッテリユニット13と制御回路31との間の接続、およびバッテリユニット13と第1〜第3のアンプ回路28との間の接続を、接続状態から非接続状態にする。具体的には、判断部52は、接続状態にあるときに一定間隔で発信していたトリガ信号の発信を停止する。この状態では、エネルギー処置具11は、電力消費を抑えた省電力モード(待機モード)となり、センサ回路33のみがバッテリユニット13との接続状態を維持して、バッテリユニット13から電力供給を受ける。
省電力モードにおいて、センサ回路33の判断部52は、制御回路31のクロック生成部45のクロック数よりも十分に少ないクロック数で駆動する。このため、省電力モードでは、制御回路31や第1〜第3のアンプ回路28で電力が消費されることがなく、エネルギー処置具11全体として消費される電力が低減される。
エネルギー処置具11が省電力モードにあるときに、術者が再度エネルギー処置具11を把持した場合には、図4に示すように、センサ47が術者の体温を感知して、温度情報を判断部52に送る。判断部52は、当該温度情報と閾値情報とを比較して、処置が再開されたと判断した場合には、判断部52はトリガ信号を発信してスイッチ部32を制御して、スイッチ部32内に含まれるすべてのスイッチ32Aを非接続状態から接続状態に切り替える(図1、図2参照)。これによって、制御回路31に電力供給がなされて、操作ボタン34の押込み操作が有効化する。以上の過程を経て、エネルギー処置具11が完全に起動した起動モードに移行する。起動モードでは、上記と同様に、術者はハンドル35や操作ボタン34を操作して所望の処置を行うことができる。起動モードでは、判断部52は、スイッチ部32に向けてトリガ信号を一定間隔で発信する。
第1実施形態によれば、エネルギー処置具11は、電力を蓄積した第1蓄電部と、前記電力に基づきクロック信号を発生するクロック生成部45と、前記クロック信号を使用して処置部24における処置に用いられるエネルギーの供給を制御する制御部46と、制御部46が前記クロック信号を受け取ることができるように、クロック生成部45と前記第1蓄電部とを電気的に接続することを許可するトリガ信号を生成するトリガ部と、前記トリガ部における前記トリガ信号の有無に応じて、クロック生成部45と前記第1蓄電部とが電気的に接続された接続状態と、クロック生成部45と前記第1蓄電部とが電気的に分離された非接続状態と、の間で切り替える切替部と、を備える。
この構成によれば、トリガ部が切替部を制御して非接続状態に切り替えることで、クロック生成部45でのクロック信号の生成および制御部46の駆動を停止させることができる。これによって、エネルギー処置具11において使用される電力を低減することができる。
エネルギー処置具11は、処置部24における処置に用いられるエネルギーの供給をオン・オフする操作ボタン34を備え、操作ボタン34に対する操作は、前記切替部によって前記第1蓄電部とクロック生成部45とが電気的に接続された後に有効になる。この構成によれば、操作ボタン34の操作を受け付ける箇所である制御部46において、無用な待機電力が消費されることを防ぐことができる。これによって、バッテリユニットの電気エネルギーが経時的に徐々に消耗されることを防止して、省電力化したエネルギー処置具11を提供できる。
前記切替部は、前記トリガ部から前記トリガ信号が生成されていない場合に前記非接続状態にし、前記トリガ部から前記トリガ信号が生成されている場合に前記接続状態にする。
この構成によれば、エネルギー処置具11が使用されない不使用状態等において、第1蓄電部とクロック生成部45との接続を自動的に遮断することができ、クロック生成部45および制御部46で消費される電力をゼロにすることができる。これによって、省電力化したエネルギー処置具11を提供できる。
トリガ部は、センサ47と、センサ47で検出した検出結果に基づいて使用状態および不使用状態のいずれかを判断するとともに前記使用状態にあるときに前記トリガ信号を生成する判断部52と、を有する。
この構成によれば、不使用状態において切替部を非接続状態とすることができ、不使用状態におけるクロック生成部45でのクロック信号の生成を防ぐことができる。これによって、エネルギー処置具11の省電力化を実現することができる。
前記トリガ部は、クロック生成部45のクロック数よりも少ないクロック数で駆動する。この構成によれば、トリガ部において消費される電力をクロック生成部45および制御部46で消費される電力よりも小さくすることができ、エネルギー処置具11の省電力化を実現できる。
なお、本実施形態では、術者が処置を完了するか、或いは一時的に処置を停止した場合に、センサ回路33が起動モードから省電力モードに移行させている。しかしながら、例えば、超音波・高周波・熱エネルギーのいずれかで、最後に出力されたエネルギーの出力が完了してから、所定時間経過後に、制御回路31からの制御でスイッチ部32を非接続状態(省電力モード)に移行させてもよい。その場合、後述する第3実施形態の第1変形例のように、エネルギー処置具11には、省電力モードから起動モードに強制的に移行させための第2操作ボタン53(起動スイッチ)を設けることが好ましい。第2操作ボタン53を設けることで、術者は必要なときに省電力モードから起動モードに移行させ、処置部24に対して各種のエネルギーを出力することができる。
(第1実施形態の第1変形例)
図5を参照して、第1実施形態のエネルギー処置具の第1変形例について説明する。第1変形例のエネルギー処置具11は、センサ回路33の構成が第1実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
センサ回路33は、エネルギー処置具11の状態を検出するセンサ47と、センサ47の検出信号に基づいてエネルギー処置具11の使用状態および不使用状態を判断する判断部52と、これらを実装するとともにこれらを電気的に接続する配線が形成されたサブ基板と、を有する。センサ47は、ブリッジ回路54と、ブリッジ回路54の一部に設けられたサーミスタ55と、を有する。
センサ47は、グリップ22(固定ハンドル)の位置で、グリップ22を構成しているハウジング12の内面に接して設けられている。サーミスタ55は、温度によって抵抗値が変化する抵抗であり、温度検出器として利用することができる。サーミスタ55で構成されるセンサ47は、エネルギー処置具11を把持した術者の体温をハウジング12経由で検出することができる。
判断部52は、コンパレータで構成されている。一方、スイッチ部32は、判断部52と接続されており、例えば、判断部52からの出力ロジックがオンのときにクロック生成部45とバッテリユニット13とが電気的に接続された接続状態にすることができる。また、スイッチ部32は、例えば、コンパレータからの出力ロジックがオフのときにクロック生成部45とバッテリユニット13との電気的接続が解除された非接続状態にすることができる。なお、判断部52(コンパレータ)の出力ロジックとスイッチ部32の接続状態との組み合わせは一例であり、判断部52の出力ロジックがオフのときにスイッチ部32を接続状態としても当然によい。
ブリッジ回路54のサーミスタ55側と判断部52とは、第1電線56で接続され、ブリッジ回路54のサーミスタ55と反対側と判断部52とは、第2電線57で接続される。
本実施形態において、センサ回路33は、クロック生成部45とバッテリユニット13(第1蓄電部)とを電気的に接続することを許可するトリガ信号を生成するトリガ部の一例である。また、本実施形態では、センサ回路33は、バッテリユニット13から電力の供給を受ける。
次に、本変形例のエネルギー処置具11の作用について説明する。術者は、エネルギー処置具11を用いて処置対象部位に対して処置を行うことができる。すなわち、術者がハウジング12を把持した状態で、ハンドル35を操作して処置対象を処置部24でつかみ、その状態で操作ボタン34A又は操作ボタン34Bを操作すると、それぞれのモードに適したエネルギーが処置部24に付与される。具体的には、バッテリユニット13から供給された電力は、制御回路31の制御下で、スイッチ部32を経由して第1から第3のアンプ回路26〜28に供給され、第1から第3のアンプ回路26〜28のそれぞれにおいて適切な電気エネルギーに変換されて、超音波エネルギー、高周波エネルギー、熱エネルギーとして処置部24から出力される。すなわち、使用状態においては、スイッチ部32は、バッテリユニット13と制御回路31や第1から第3のアンプ回路26〜28を電気的に接続した接続状態にある。この接続状態においては、センサ47は、例えば第1電線56側の電位が第2電線57側よりも低くなるように判断部52に対して電流の出力をする。これによって、センサ回路33の判断部52は、スイッチ部32に対して接続状態を許可するトリガ信号(オンの出力ロジック)を常に発信する。
術者が処置を完了するか、或いは一時的に処置を停止した場合で、エネルギー処置具11が術者の手から離れて、作業台上に置かれた場合には、センサ47近傍にあるハウジング12(グリップ22)の温度が徐々に低下する。センサ47(サーミスタ55を含むブリッジ回路54)は、ハウジング12の温度がある一定の値以下になると、第1電線56および第2電線57間の電位差を逆転した(第1電線56側の電位が第2電線57側の電位よりも高い)電流を判断部52に出力する。これによって、判断部52の出力ロジックが反転してオフ(トリガ信号の発信が停止)される。これによって、スイッチ部32は、バッテリユニット13と制御回路31との間の接続、およびバッテリユニット13と第1から第3のアンプ回路26〜28との間の接続を、接続状態から非接続状態にする。この状態では、エネルギー処置具11は、電力消費を抑えた省電力モード(待機モード)となり、センサ回路33のみがバッテリユニット13と接続されてバッテリユニット13から電力供給を受ける。
エネルギー処置具11が省電力モードにあるときに、術者が再度エネルギー処置具11を把持して、ハウジング12の温度がある一定以上の温度になった場合には、センサ47は、第1電線56および第2電線57間の電位差を再度逆転した(第1電線56側の電位が第2電線57側の電位よりも低い)電流の出力を判断部52に対して行う。これによって、判断部52からの出力ロジックが再び反転してオン(トリガ信号が発信される)となり、スイッチ部32は、すべてのスイッチ32Aを非接続状態から接続状態に切り替える。これによって、制御回路31に電力供給がなされて、操作ボタン34に対する操作が有効になる。これによって、エネルギー処置具11が完全に起動した起動モードに移行する。起動モードでは、上記と同様に、術者はハンドル35や操作ボタン34を操作して所望の処置を行うことができる。起動モードでは、判断部52は、スイッチ部32に向けてトリガ信号(オンの出力ロジック)を常に発信する。
本変形例によれば、センサ47がサーミスタ55を含むブリッジ回路54で構成され、判断部52がコンパレータで構成されるため、電圧変動のダイナミックレンジを大きくすることができ、術者がエネルギー処置具11を把持したことを高感度で検出することができる。これによって、省電力で、且つ、省電力モードにおいても応答性が良好なエネルギー処置具11を提供することができる。また、センサ47および判断部52を安価な部品で構成することができ、エネルギー処置具11の製造コストを低減できる。
(第1実施形態の第2変形例)
図6を参照して、第1実施形態のエネルギー処置具の第1変形例について説明する。第1変形例のエネルギー処置具11は、センサ47が傾きセンサで構成される点で第1実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
センサ回路33は、エネルギー処置具11の状態を検出するセンサ47と、センサ47からの信号に基づいてエネルギー処置具11の使用状態および不使用状態を判断する判断部52(演算部)と、これらを実装するとともにこれらを電気的に接続する配線が形成されたサブ基板と、を有する。本実施形態において、センサ回路33は、トリガ信号を生成するトリガ部の一例である。また、本実施形態では、センサ回路33は、バッテリユニット13から電力の供給を受ける。
センサ47は、ハウジング12の内部のいずれかの箇所に設けられている。センサ47は、傾きセンサ47(ジャイロセンサ)で構成されており、エネルギー処置具11の現在の角度(中心軸C周りにグリップ22がどの程度回転したかを示す角度)を検出することができる。判断部52は、マイコン(ワンチップマイコン)、DSP、およびFPGAのいずれか等で構成され、内部にエネルギー処置具11の傾きに関する閾値情報(閾値条件)を記憶している。センサ47は、エネルギー処置具11の現在の角度(姿勢情報)を常に或いは一定の間隔を空けて判断部52に送信している。判断部52は、閾値情報と比較して、センサ47から得た姿勢情報が「エネルギー処置具が使用された状態」とみなされる範囲(第1範囲)内にある場合には、エネルギー処置具11が術者によって把持された使用状態にあると判定する。一方、判断部52は、閾値情報と比較して、センサ47から得た姿勢情報が「エネルギー処置具が使用されない状態」とみなされる範囲(第2範囲)内にある場合には、エネルギー処置具11が使用されていない状態と判定する。
本実施形態では、閾値情報は、例えば、図6に示すように、グリップ22が鉛直方向下側を中心に45°以下の角度の範囲内にあるときに、判断部52が第1範囲にあると判断するように設定される。また、閾値情報は、例えば、グリップ22が水平方向よりも下側の30°の位置から鉛直方向上側の位置に至る角度の範囲内にあるときに、判断部52が第2範囲にあると判断するように設定される。
判断部52は、上記の判定結果に基づいてスイッチ部32の接続状態および非接続状態の間の切り替えを制御する。本実施形態において、センサ回路33は、クロック生成部45とバッテリユニット13(第1蓄電部)とを電気的に接続することを許可するトリガ信号を生成するトリガ部の一例である。また、本実施形態では、センサ回路33は、バッテリユニット13から電力の供給を受ける。
次に、本変形例のエネルギー処置具11の作用について説明する。術者は、第1実施形態と同様に、操作ボタン34A又は操作ボタン34Bの操作によって、超音波エネルギー、高周波エネルギー、熱エネルギーに処置部24に付与して処置対象部位を処置できる。この使用状態においては、スイッチ部32は、バッテリユニット13と制御回路31や第1から第3のアンプ回路26〜28を電気的に接続した接続状態にある。この接続状態においては、センサ47は、エネルギー処置具11の姿勢情報を判断部52に送る。これによって、判断部52は、エネルギー処置具11の姿勢情報が第1範囲に含まれると判断し、スイッチ部32に対して接続状態を許可するトリガ信号を一定の間隔で発信する。
術者が処置を完了するか、或いは一時的に処置を停止した場合で、エネルギー処置具11が作業台上に置かれた場合や、エネルギー処置具11の一部がドレープのポケットに収められた場合には、センサ47は、エネルギー処置具11の姿勢情報を判断部52に送る。これによって、判断部52は、エネルギー処置具11の姿勢情報が第2範囲に含まれると判断し、トリガ信号の発信を停止する。これによって、スイッチ部32は、バッテリユニット13と制御回路31との間の接続、およびバッテリユニット13と第1から第3のアンプ回路26〜28との間の接続を、接続状態から非接続状態にする。この状態では、エネルギー処置具11は、電力消費を抑えた省電力モード(待機モード)となり、センサ回路33のみがバッテリユニット13と接続されてバッテリユニット13から電力供給を受ける。
省電力モードにおいて、センサ回路33の判断部52は、制御回路31のクロック生成部45のクロック数よりも十分に少ないクロック数で駆動する。
エネルギー処置具11が省電力モードにあるときに、術者が再度エネルギー処置具11を把持した場合には、センサ47は、エネルギー処置具11の姿勢情報を判断部に送る。これによって、判断部52は、エネルギー処置具11の姿勢情報が第1範囲に含まれると判断し、スイッチ部32に対して接続状態を許可するトリガ信号を一定の間隔で発信する。スイッチ部32は、すべてのスイッチ32Aを非接続状態から接続状態に切り替える。これによって、制御回路31に電力供給がなされて、操作ボタン34に対する操作が有効になる。これによって、エネルギー処置具11が完全に起動した起動モードに移行する。起動モードでは、上記と同様に、術者はハンドル35や操作ボタン34を操作して所望の処置を行うことができる。
本変形例によれば、第1から第3のアンプ回路26〜28、制御部46、クロック生成部45等において待機電力を消費することを防ぐことができ、省電力化したエネルギー処置具11を提供することができる。
(第1実施形態の第3変形例)
図7を参照して、第1実施形態のエネルギー処置具11の第3変形例について説明する。第3変形例のエネルギー処置具11は、傾きセンサで構成されるセンサ47によって振動伝達部14の中心軸Cの傾きを感知する点で第1実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
センサ回路33は、エネルギー処置具11の状態を検出するセンサ47と、センサ47からの信号に基づいてエネルギー処置具11の使用状態および不使用状態を判断する判断部52と、を有する。本実施形態では、センサ回路33は、クロック生成部45とバッテリユニット13(第1蓄電部)とを電気的に接続することを許可するトリガ信号を生成するトリガ部の一例である。また、本実施形態では、センサ回路33は、バッテリユニット13から電力の供給を受ける。
センサ47は、ハウジング12の内部で振動伝達部14の近傍に設けられている。センサ47は、傾きセンサ(ジャイロセンサ)で構成されており、振動伝達部14(中心軸C)の現在の傾きを検出することができる。判断部52(演算部)は、マイコン(ワンチップマイコン)、DSP、およびFPGAのいずれか等で構成され、内部に振動伝達部の傾きに関する閾値情報(閾値条件)を記憶している。センサ47は、振動伝達部14の傾き情報(姿勢情報)を常に或いは一定の間隔を空けて判断部52に送信している。センサから得た傾き情報が「エネルギー処置具が使用された状態」とみなされる範囲(第1範囲)内にある場合には、判断部52は、エネルギー処置具11が術者によって把持されて使用されている状態と判定する。一方、判断部52は、センサ47から得た傾き情報が「エネルギー処置具が使用されない状態」とみなされる範囲(第2範囲)内にある場合には、エネルギー処置具11が使用されていない状態と判定する。
本変形例において、第1範囲は、例えば、振動伝達部14(中心軸C)の先端方向と水平面とが成す角が俯角であり、且つ、水平面に対する振動伝達部14の傾きが例えば0°から30°の範囲、より好ましくは、15°から30°の範囲で設定できる。
第2範囲は、例えば、第1範囲を除くすべての範囲として設定することができるが、特に、図7中の下側に示すエネルギー処置具11のように、振動伝達部14(中心軸C)の先端方向と水平面とが成す角が仰角となった範囲を第2範囲として設定することもできる。判断部52は、上記の判定結果に基づいてスイッチ部32の接続状態および非接続状態の間の切り替えを制御する。
次に、本変形例のエネルギー処置具11の作用について説明する。術者は、第1実施形態と同様に、操作ボタン34A、34Bの操作によって、超音波エネルギー、高周波エネルギー、熱エネルギーに処置部24に付与して処置対象部位を処置できる。この使用状態においては、スイッチ部32は、バッテリユニット13と制御回路31や第1から第3のアンプ回路26〜28を電気的に接続した接続状態にある。接続状態においては、センサ47は、エネルギー処置具11の傾き情報を判断部52に送る。これによって、判断部52は、エネルギー処置具11の傾き情報が第1範囲に含まれると判断し、スイッチ部32に対して接続状態を許可するトリガ信号を一定の間隔で発信する。
術者が処置を完了するか、或いは一時的に処置を停止した場合で、エネルギー処置具11が作業台上に置かれた場合や、エネルギー処置具11の一部がドレープのポケットに収められた場合には、センサ47は、エネルギー処置具11の傾き情報を判断部52に送る。これによって、判断部52は、エネルギー処置具11の傾き情報が第2範囲に含まれると判断し、トリガ信号の発信を停止する。これによって、スイッチ部32は、バッテリユニット13と制御回路31との間の接続、およびバッテリユニット13と第1から第3のアンプ回路26〜28との間の接続を、接続状態から非接続状態にする。この状態では、エネルギー処置具11は、電力消費を抑えた省電力モード(待機モード)となり、センサ回路33のみがバッテリユニット13と接続されてバッテリユニット13から電力供給を受ける。
省電力モードにおいて、センサ回路33の判断部52は、制御回路31のクロック生成部45のクロック数よりも十分に少ないクロック数で駆動する。
エネルギー処置具11が省電力モードにあるときに、術者が再度エネルギー処置具11を把持した場合には、センサ47は、エネルギー処置具11の傾き情報を判断部52に送る。このとき判断部52が、エネルギー処置具11の傾き情報が第1範囲に含まれると判断した場合には、スイッチ部32に対して接続状態を許可するトリガ信号を一定の間隔で発信する。スイッチ部32は、すべてのスイッチ32Aを非接続状態から接続状態に切り替える。これによって、制御回路31に電力供給がなされて、操作ボタン34に対する操作が有効になる。これによって、エネルギー処置具11が完全に起動した起動モードに移行する。起動モードでは、上記と同様に、術者はハンドル35や操作ボタン34を操作して所望の処置を行うことができる。
本変形例によれば、第1から第3のアンプ回路26〜28、制御部46、クロック生成部45等において待機電力の消費を防ぐことができ、省電力化したエネルギー処置具11を提供できる。
(第1実施形態の第4変形例)
第1実施形態のエネルギー処置具の第4変形例について説明する。第4変形例のエネルギー処置具11は、加速度センサで構成されるセンサ47によってエネルギー処置具11の使用状態を感知する点で第1実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
センサ回路33は、エネルギー処置具11の状態を検出するセンサ47と、センサ47からの信号に基づいてエネルギー処置具11の使用状態および不使用状態を判断する判断部52と、を有する。本実施形態において、センサ回路33は、クロック生成部45とバッテリユニット13(第1蓄電部)とを電気的に接続することを許可するトリガ信号を生成するトリガ部の一例である。また、本実施形態では、センサ回路33は、バッテリユニット13から電力の供給を受ける。
センサ47は、ハウジング12の内部のいずれかの箇所に設けられている。センサ47は、加速度センサで構成されており、エネルギー処置具の現在の加速度を検出することができる。判断部52(演算部)は、マイコン(ワンチップマイコン)、DSP、およびFPGAのいずれか等で構成され、内部にエネルギー処置具11の加速度に関する閾値情報(閾値条件)を記憶している。センサ47は、エネルギー処置具11の加速度情報を常に或いは一定の間隔を空けて判断部に送信している。センサ47が感知した加速度が、ある一定の閾値以上である場合には、判断部52は、エネルギー処置具11が術者によって把持されて使用されている使用状態であると判定する。一方、判断部52は、センサ47が感知した加速度が、ゼロ又は閾値以下の微量であった場合には、エネルギー処置具11が使用されていない不使用状態と判定する。判断部52は、上記の判定結果に基づいてスイッチ部32の接続状態および非接続状態の間の切り替えを制御する。
次に、本変形例のエネルギー処置具11の作用について説明する。術者は、第1実施形態と同様に、操作ボタン34A、34Bの操作によって、超音波エネルギー、高周波エネルギー、熱エネルギーに処置部24に付与して処置対象部位を処置できる。この使用状態においては、スイッチ部32は、バッテリユニット13と制御回路31や第1から第3のアンプ回路26〜28を電気的に接続した接続状態にある。接続状態においては、センサ47は、エネルギー処置具11の加速度情報を判断部52に送る。これによって、判断部52は、エネルギー処置具11の加速度情報に基づいてエネルギー処置具11が使用状態にある判断し、スイッチ部32に対して接続状態を許可するトリガ信号を一定の間隔で発信する。
術者が処置を完了するか、或いは一時的に処置を停止した場合で、エネルギー処置具11が作業台上に置かれた場合などでは、センサ47は、エネルギー処置具11の加速度情報を判断部52に送る。これによって、判断部52は、加速度情報に基づいてエネルギー処置具11が不使用状態であると判断し、トリガ信号の発信を停止する。これによって、スイッチ部32は、バッテリユニット13と制御回路31との間の接続、およびバッテリユニット13と第1から第3のアンプ回路26〜28との間の接続を、接続状態から非接続状態にする。この状態では、エネルギー処置具11は、電力消費を抑えた省電力モード(待機モード)となり、センサ回路33のみがバッテリユニット13から電力供給を受ける。
省電力モードにおいて、センサ回路33の判断部52は、制御回路31のクロック生成部45のクロック数よりも十分に少ないクロック数で駆動する。
エネルギー処置具11が省電力モードにあるときに、術者が再度エネルギー処置具11を把持した場合には、センサ47は、エネルギー処置具11の加速度情報を判断部52に送る。このとき判断部52が、加速度情報に基づいてエネルギー処置具11が使用状態にある判断した場合には、スイッチ部32に対して接続状態を許可するトリガ信号を一定の間隔で発信する。スイッチ部32は、すべてのスイッチ32Aを非接続状態から接続状態に切り替える。これによって、制御回路31に電力供給がなされて、操作ボタン34に対する操作が有効になる。これによって、エネルギー処置具11が完全に起動した起動モードに移行し、術者はハンドル35や操作ボタン34を操作して所望の処置を行うことができる。
本変形例によれば、第1から第3のアンプ回路26〜28、制御部46、クロック生成部45等において待機電力が消費されることを防ぐことができ、省電力化したエネルギー処置具11を提供することができる。
(第1実施形態の第5変形例)
図8を参照して、第1実施形態のエネルギー処置具11の第5変形例について説明する。第5変形例のエネルギー処置具11は、反射型フォトインタラプタで構成されるセンサ47によって把持する術者の手を感知する点で第1実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
センサ回路33は、エネルギー処置具11の状態を検出するセンサ47と、センサ47からの信号に基づいてエネルギー処置具11の使用状態および不使用状態を判断する判断部52と、を有する。本実施形態では、センサ回路33は、クロック生成部45とバッテリユニット13(第1蓄電部)とを電気的に接続することを許可するトリガ信号を生成するトリガ部の一例である。また、本実施形態では、センサ回路33は、バッテリユニット13から電力の供給を受ける。
センサ47は、反射型フォトインタラプタ(フォトリフレクタ)で構成されており、透光性を有するように形成されたハウジング12(グリップ22)の一部に隣接して設けられている。センサ47は、発光ダイオード61と、フォトトランジスタ62と、を含んでいる。センサ47は、エネルギー処置具11を把持している術者の手を検出することができる。
判断部52は、コンパレータで構成されている。判断部52の一方の入力端子とセンサ47とは、第1電線56で接続され、判断部52の他方の入力端子には、第2電線57が接続される。他方の入力端子には、電源側から第2電線57を介して参照値となる電圧が加えられている。
スイッチ部32は、判断部52と接続されており、例えば、判断部52からの出力ロジックがオンのときにクロック生成部45とバッテリユニット13とが電気的に接続された接続状態にできる。また、スイッチ部32は、例えば、判断部52からの出力ロジックがオフのときにクロック生成部45とバッテリユニット13との電気的接続が解除された非接続状態にすることができる。
本実施形態において、センサ回路33は、トリガ信号を生成するトリガ部の一例である。また、本実施形態では、センサ回路33は、バッテリユニット13から電力の供給を受ける。
次に、本変形例のエネルギー処置具11の作用について説明する。術者は、第1実施形態と同様に、操作ボタン34A、34Bの操作によって、超音波エネルギー、高周波エネルギー、熱エネルギーに処置部24に付与して処置対象部位を処置できる。この使用状態においては、スイッチ部32は、バッテリユニット13と制御回路31や第1から第3のアンプ回路26〜28を電気的に接続した接続状態にある。接続状態においては、センサ47は、エネルギー処置具11を把持する術者の手を感知しており、例えば、他方の入力端子側に加えられた参照値よりも大きい電圧を判断部52の一方の入力端子に付与する。これによって、判断部52は、スイッチ部32に対して接続状態を許可するトリガ信号(オンの出力ロジック)を常に発信する。
術者が処置を完了するか、或いは一時的に処置を停止した場合で、エネルギー処置具11が作業台上に置かれた場合などには、センサ47は、エネルギー処置具11を把持する手を感知しないために、判断部52に対して電圧を付与しない。これによって、判断部52では、参照値との比較の結果、出力ロジックが反転してオフとなり、トリガ信号の発信が停止される。
これによって、スイッチ部32は、バッテリユニット13と制御回路31との間の接続、およびバッテリユニット13と第1から第3のアンプ回路26〜28との間の接続を、接続状態から非接続状態にする。この状態では、エネルギー処置具11は、電力消費を抑えた省電力モード(待機モード)となり、センサ回路33のみがバッテリユニット13と接続されてバッテリユニット13から電力供給を受ける。
エネルギー処置具11が省電力モードにあるときに、術者が再度エネルギー処置具11を把持した場合には、センサ47は、参照値よりも大きい電圧を判断部52に送る。このとき判断部52は、スイッチ部32に対して接続状態を許可するトリガ信号(オンの出力ロジック)を発信する。スイッチ部32は、すべてのスイッチ32Aを非接続状態から接続状態に切り替える。これによって、制御回路31に電力供給がなされて、操作ボタン34に対する操作が有効になる。これによって、エネルギー処置具11が完全に起動した起動モードに移行し、術者はハンドル35や操作ボタン34を操作して所望の処置を行うことができる。
本変形例によれば、第1から第3のアンプ回路26〜28、制御部46、クロック生成部45等において待機電力が消費されることを防止でき、省電力化したエネルギー処置具11を提供することができる。
なお、本変形例では、可視光を用いて術者の把持する手を検出しているが、手の検出に用いる検出光としては、可視光に限定されるものではない。検出光としては、(1)人体から放射される赤外線(赤外光)を用いることができる。また、赤外光は、スリットやピンホールをハウジング12に設けることで、ハウジング12内に設けられたセンサ47で検出することができる。この場合には、センサ47として、赤外光検出センサ、すなわち、MEMS非接触赤外温度センサや、赤外光カメラ等を用いることができる。
検出光として、(2)近赤外光や緑色光(波長:570nm)の特殊光を用いることもできる。これらの特殊光は、人間の皮膚で反射される性質がある一方で、血管内のヘモグロビンに吸収される性質がある。特殊光は、ハウジング12内に収納した発光ダイオードやランプから照射することができる。センサ47は、これらの特殊光を検出できる受光素子で構成される。この例では、判断部52は、センサ47で検出した静脈パターンが判断部52に記憶された一般的な手の静脈パターンと合致するか否かを判断する。センサ47で検出した静脈パターンが手の静脈パターンと合致する場合には、判断部52は、術者によってグリップ22が正しく把持されていることを認識できる。この場合には、判断部52は、トリガ信号を発信してスイッチ部32を接続状態とする。静脈パターンが合致しない場合には、スイッチ部32を非接続状態とする。この例によれば、センサ47が患者の身体を検出するような誤感知を防止することができる。
[第2実施形態]
図9、図10を参照して、エネルギー処置具の第2実施形態について説明する。第2実施形態のエネルギー処置具11は、第2蓄電部63と、発電部64と、を有する点で第1実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
図9、図10に示すように、エネルギー処置具11は、センサ回路33に電力を供給する第2蓄電部63と、第2蓄電部63に蓄積する電力を発電するための発電部64と、を備える。第2蓄電部63は、例えばキャパシタで構成されており、センサ回路33(トリガ部)に対して電力を供給することができる。
図10に示すように、発電部64は、回生モータ65(エネルギー変換部)と、電力変換部66と、を有する。回生モータ65は、動力(運動エネルギー)が伝達されることにより電力を発生する発電機として機能する。回生モータ65は、シャフト67を介して回転用ノブ17に連結されている。回転用ノブ17は、動作部位の一例であり、回転用ノブ17を中心軸C回りに回転させることにより、動力がシャフト67を介して回生モータ65に伝達される。動力が回生モータ65に伝達されることにより、回生モータ65で電力が発生する。なお、回生モータ65での発電に利用する動力の動力源(動作部位)としては、回転用ノブ17に限定されるものではなく、例えば、ハウジング12に対して回動可能に設けられたハンドル35(可動ハンドル)であってもよい。
電力変換部66は、AC/DCコンバータを備える電力変換回路であり第2蓄電部63に電気的に接続されている。電力変換部66は、回生モータ65で発生した交流電力を直流電力に整流するとともに、第2蓄電部63に蓄電可能な大きさに電圧を変換する。すなわち、電力変換部66は、回生モータ65で発生した交流電力を、第2蓄電部63に蓄電可能な電圧を有する直流電力に変換する。なお、発電部64は、操作ボタン34の内部に設けられて操作ボタン34の押込み操作によって起電する圧電素子(エネルギー変換部)と、圧電素子で発生した電圧を第2蓄電部63に蓄電可能な電圧を有する直流電力に変換する電力変換部66と、によって構成されてもよい。この場合には、操作ボタン34は、処置部24に処置エネルギーを供給する操作入力に対応してハウジング12に対して動作する動作部位となる。
本実施形態において、センサ回路33は、第2蓄電部63から電力の供給を受ける。センサ回路33の構成は、第1実施形態と同様である。
センサ回路33が第2蓄電部63に蓄積された電気エネルギーを使い切ったときには、センサ回路33に対する電力供給が自動的に停止して、センサ回路33は活動休止状態になる。エネルギー処置具11は、センサ回路33が活動休止状態にあるときに、再度エネルギー処置具11を強制的に起動モードに移行させるための第2操作ボタン53(起動スイッチ)を有してもよい。第2操作ボタン53の構成は、後述する第3実施形態の第1変形例と同様である。
また、省電力モードにおいてセンサ回路33における消費電力を低減するために、センサ回路33は、半導体リレー等のリレー回路で構成される第2スイッチ部を有してもよい。この場合には、判断部52がクロック生成部45とバッテリユニット13との間の接続を許可するトリガ信号を一定の時間内に発信しないときに、判断部52は、第2スイッチ部を制御してセンサ回路33と第2蓄電部63との接続を解除して、センサ回路33を活動休止状態にすることができる。従ってこの場合には、センサ回路33は、十分に短い時間だけ駆動される。この例の場合でも、エネルギー処置具11は、活動休止状態にあるエネルギー処置具11を強制的に起動モードに移行させるための第2操作ボタン53(起動スイッチ)を有することが好ましい。第2操作ボタン53の構成は、後述する第3実施形態の第1変形例と同様である。第2操作ボタン53を操作して、起動モードになった場合には、センサ回路33も活動休止状態から起動状態に移行する。
また、センサ回路33は、エネルギー処置具11が起動モードにある場合には、第2蓄電部63から電力の供給を受けるようにしているが、第2蓄電部63に溜められた電気エネルギーが不足する場合には、バッテリユニット13(第1蓄電部)から電力供給を受けるようにしてもよい。
次に、本実施形態のエネルギー処置具11の作用について説明する。術者は、第1実施形態と同様に、操作ボタン34A、34Bの操作によって、超音波エネルギー、高周波エネルギー、熱エネルギーに処置部24に付与して処置対象部位を処置できる。この使用状態においては、スイッチ部32は、バッテリユニット13と制御回路31や第1から第3のアンプ回路26〜28を電気的に接続した接続状態にある。この接続状態では、センサ回路33の判断部52は、スイッチ部32に対して接続状態を許可するトリガ信号を一定間隔で常に発信している。また、発電部64では、処置中の回転用ノブ17の操作によって回生モータ65で発電された電力を第2蓄電部63に蓄積する。
術者が処置を完了するか、或いは一時的に処置を停止した場合で、エネルギー処置具11が作業台上に置かれた場合には、センサ47は、エネルギー処置具11の温度情報を判断部52に送る。これによって、判断部52は、温度情報に基づいてエネルギー処置具11が不使用状態にある判断し、トリガ信号の発信を停止する。これによって、スイッチ部32は、バッテリユニット13と制御回路31との間の接続、およびバッテリユニット13と第1〜第3のアンプ回路28との間の接続を、接続状態から非接続状態にする。この状態では、エネルギー処置具11は、電力消費を抑えた省電力モード(待機モード)となる。センサ回路33は、第2蓄電部63から電力供給を受ける。
省電力モードにおいて、センサ回路33の判断部52は、制御回路31のクロック生成部45のクロック数よりも十分に少ないクロック数で駆動する。センサ回路33が第2蓄電部63の電力を使い切った場合、或いは所定時間内に判断部がトリガ信号を発信しない場合には、センサ回路33への通電が解除された活動休止状態となる。
エネルギー処置具11が省電力モードにあるときに、術者が再度エネルギー処置具11を把持した場合には、エネルギー処置具11の温度情報を判断部52に送る。これによって、判断部52は、温度情報に基づいてエネルギー処置具11が使用状態にあると判断し、スイッチ部32に対して接続状態を許可するトリガ信号を一定の間隔で発信する。スイッチ部32は、すべてのスイッチ32Aを非接続状態から接続状態に切り替える。これによって、制御回路31に電力供給がなされて、操作ボタン34に対する操作が有効になる。これによって、エネルギー処置具11が完全に起動した起動モードに移行する。
一方、エネルギー処置具11が活動休止状態にあるときには、術者は、第2操作ボタン53(起動スイッチ)を押すことで強制的に起動モードに移行させることができる。起動モードでは、上記と同様に、術者はハンドル35や操作ボタン34を操作して所望の処置を行うことができる。
本実施形態によれば、エネルギー処置具11は、保持可能なハウジング12と、ハウジング12から突出した処置部24と、ハウジング12に対して動作可能に設けられ、処置部24を動作させる操作入力および処置部24に処置エネルギーを供給する操作入力のいずれかに基づいてハウジング12に対して動作する動作部位と、前記動作部位の動作による運動エネルギーを電気エネルギーに変換するエネルギー変換部と、前記エネルギー変換部で変換された前記電気エネルギーが蓄積されるとともに前記トリガ部に前記電気エネルギーを供給するように前記トリガ部に接続された第2蓄電部63と、を具備する。
この構成によれば、動作部位の動作によって第2蓄電部63に電気エネルギーを蓄積し、当該蓄積した電気エネルギーをトリガ部に供給することができる。このため、トリガ部においてバッテリユニット13(第1蓄電部)の電力を消費することが防止され、省電力化したエネルギー処置部を提供することができる。
[第3実施形態]
図11、図12を参照して、エネルギー処置具11の第3実施形態について説明する。第3実施形態のエネルギー処置具11は、操作ボタン34に隣接して圧電素子を有する点で第1実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
図12に示すように、操作ボタン34は、術者の押込みによってハウジング12の内側に向けて押し下げ可能なボタン本体71と、ボタン本体71の押込みを検出する検出部72と、検出部72に隣接して設けられボタン本体71の押込み圧力によって起電する圧電素子73と、を備えている。検出部72は、制御回路31の制御部46に対して接続されている。操作ボタン34の圧電素子73は、トリガ部の一例である。
図11に示すように、スイッチ部32は、一般的なリレー回路で構成されたスイッチ部本体74と、スイッチ部本体74の接続状態および非接続状態を切り替えるようにスイッチ部32内に組み込まれた切替制御部75と、を有する。切替制御部75は、例えばコンパレータで構成され、圧電素子73から電力が供給された際にオンの出力ロジックを出力して、クロック生成部45とバッテリユニット13とが電気的に絶縁された非接続状態から、これらが電気的に接続された接続状態にスイッチ部本体74を切り替えることができる。スイッチ部本体74は、例えば半導体リレー(フォトMOSリレー、フォトカプラ、FET、トランジスタゲート)で構成されることが好ましいが、機械式のリレー回路で構成されてもよい。
制御回路31は、CPU44、ROM、RAM等と、これらを実装するとともに互いに接続する配線が形成されたマザーボード(基板)と、を有する。CPU44は、クロック信号を生成するクロック生成部45と、クロック生成部45で生成されたクロック信号によって作動するとともに、主として第1から第3のアンプ回路26〜28の制御を行う制御部46(主制御部)と、を有する。制御部46は、スイッチ部32の切替制御部75に接続されており、第1から第3のアンプ回路26〜28に対して所定時間、制御信号を発信しなかったときに、バッテリユニット13とクロック生成部45との間の接続を接続状態から非接続状態にするように切替制御部75を制御する。
次に、本実施形態のエネルギー処置具11の作用について説明する。術者は、第1実施形態と同様に、操作ボタン34A、34Bの操作によって、超音波エネルギー、高周波エネルギー、熱エネルギーに処置部24に付与して処置対象部位を処置できる。この使用状態においては、スイッチ部32は、バッテリユニット13と制御回路31や第1から第3のアンプ回路26〜28を電気的に接続した接続状態にある。
術者が処置を完了するか、或いは一時的に処置を停止した場合で、エネルギー処置具11が作業台上に置かれた場合などでは、制御部46は、最後のエネルギー出力から所定時間経過後(数十秒から数分経過後)に、スイッチ部32の切替制御部75を制御して、クロック生成部45とバッテリユニット13との間の接続を非接続状態にする。この状態では、エネルギー処置具11は、電力消費を抑えた省電力モード(待機モード)となる。
エネルギー処置具11が省電力モードにあるときに、術者が操作ボタン34を押し込んだ場合には、操作ボタン34の圧電素子73が歪むことで起電して電流(トリガ信号)をスイッチ部32の切替制御部75に供給する。このとき切替制御部75は、スイッチ部本体74のすべてのスイッチ32Aを非接続状態から接続状態に切り替える。これによって、制御回路31に電力供給がなされて、操作ボタン34に対する操作が有効になる。これによって、エネルギー処置具11が完全に起動した起動モードに移行する。起動モードでは、術者は、再度操作ボタン34を押し下げることで、処置対象部位に対して各種のエネルギーを付与することができる。
本実施形態によれば、前記トリガ部は、操作ボタン34に設けられ操作ボタン34に対する操作に連動して前記トリガ信号を生成する。この構成によれば、センサ回路33を省略することができる。このため、センサ回路33に対する電力供給も不要となり、第1実施形態および第2実施形態に比して、さらに省電力化したエネルギー処置具11を提供することができる。
また、本実施形態では、前記トリガ部は、操作ボタン34に対する押込み圧力を電力に変換して前記トリガ信号を生成する圧電素子73で構成される。この構成によれば、簡単な構造によって、省電力化したエネルギー処置具11を提供することができる。
(第3実施形態の第1変形例)
図13を参照して、第3実施形態のエネルギー処置具の第1変形例について説明する。第3実施形態の第1変形例のエネルギー処置具11は、エネルギー処置具11を省電力モードから起動モードにするための第2操作ボタン53を、操作ボタン34とは別に有する点で第3実施形態のものと異なっているが、他の部分は第3実施形態と共通している。このため、主として第3実施形態と異なる部分について説明し、第3実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
エネルギー処置具11は、第2操作ボタン53を有し、第2操作ボタン53は、グリップ22の近傍の位置でハウジング12の内部に向けて押込み可能に設けられる。第2操作ボタン53は、エネルギー処置具11を省電力モードから起動モードに移行させるために専ら使用される起動用のスイッチである。第2操作ボタン53は、スイッチ部32の切替制御部75に対して電気配線を介して接続されている。
第2操作ボタン53は、第3実施形態の図12に示す操作ボタン34のうち、検出部72を省略した構造を有する。すなわち、術者が第2操作ボタン53を押し下げ操作をすると、圧電素子73が歪むことで起電してスイッチ部32の切替制御部75に電流(トリガ信号)を流すことができる。第2操作ボタン53は、トリガ信号を発信するトリガ部の一例である。
次に、本変形例のエネルギー処置具の作用について説明する。術者は、第1実施形態と同様に、操作ボタン34A、34Bの操作によって、超音波エネルギー、高周波エネルギー、熱エネルギーに処置部に付与して処置対象部位を処置できる。この使用状態においては、スイッチ部32は、バッテリユニット13と制御回路31や第1から第3のアンプ回路26〜28を電気的に接続した接続状態にある。
術者が処置を完了するか、或いは一時的に処置を停止した場合で、エネルギー処置具11が作業台上に置かれた場合などでは、制御部46は、最後のエネルギー出力から所定時間経過後(数十秒から数分経過後)に、スイッチ部32の切替制御部75を制御して、クロック生成部45とバッテリユニット13との間の接続を非接続状態にする。この状態では、エネルギー処置具11は、電力消費を抑えた省電力モード(待機モード)となる。
エネルギー処置具11が省電力モードにあるときに、術者が第2操作ボタン53を押し込んだ場合には、第2操作ボタン53の圧電素子73が起電してスイッチ部32に電流(トリガ信号)を供給する。このとき切替制御部75は、スイッチ部本体74のすべてのスイッチ32Aを非接続状態から接続状態に切り替える。これによって、制御回路31に電力供給がなされて、操作ボタン34に対する操作が有効になる。これによって、エネルギー処置具11が完全に起動した起動モードに移行する。起動モードでは、術者は、再度操作ボタン34を押し下げることで、処置対象部位に対して各種のエネルギーを付与することができる。
本変形例によれば、前記トリガ部は、操作ボタン34とは別の第2操作ボタン53に設けられ第2操作ボタン53に対する操作に連動して前記トリガ信号を生成する。この構成によれば、操作ボタン34とは別に、スイッチ部を接続状態(起動状態)に移行するための専用のスイッチを設けることができ、術者の利便性および操作性を向上できる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変形実施することができる。すなわち、本実施形態では、スイッチ部32は、判断部52からのトリガ信号があるときに接続状態としているが、これらの組み合わせは一例であり、逆にトリガ信号がないときにスイッチ部32において接続状態としても当然によい。さらに、上記各実施形態のエネルギー処置具11を組み合わせて一つのエネルギー処置具11を構成することも当然に可能である。
11…エネルギー処置具、12…ハウジング、13…バッテリユニット、17…回転用ノブ、24…処置部、32…スイッチ部、33…センサ回路、34…操作ボタン、45…クロック生成部、46…制御部、47…センサ、52…判断部、53…第2操作ボタン、63…第2蓄電部、64…発電部、65…回生モータ。

Claims (8)

  1. 電力を蓄積した第1蓄電部と、
    前記電力に基づきクロック信号を発生するクロック生成部と、
    前記クロック信号を使用して処置部における処置に用いられるエネルギーの供給を制御する制御部と、
    前記制御部が前記クロック信号を受け取ることができるように、前記クロック生成部と前記第1蓄電部とを電気的に接続することを許可するトリガ信号を生成するトリガ部と、
    前記トリガ部における前記トリガ信号の有無に応じて、前記クロック生成部と前記第1蓄電部とが電気的に接続された接続状態と、前記クロック生成部と前記第1蓄電部とが電気的に分離された非接続状態と、の間で切り替える切替部と、
    を備え
    ハウジングに対して動作する動作部位の動作による運動エネルギーが電気エネルギーに変換され、前記電気エネルギーに基づき前記トリガ部から前記トリガ信号を生成させるエネルギー処置具。
  2. 前記処置部における処置に用いられるエネルギーの供給をオン・オフする操作ボタンを備え、
    前記操作ボタンに対する操作は、前記切替部によって前記第1蓄電部と前記クロック生成部とが電気的に接続された後に有効になる請求項1に記載のエネルギー処置具。
  3. 前記処置部における処置に用いられるエネルギーの供給をオン・オフする操作ボタンを備え、
    前記トリガ部は、前記操作ボタンに設けられ前記操作ボタンに対する操作に連動して前記トリガ信号を生成する請求項1に記載のエネルギー処置具。
  4. 前記トリガ部は、前記操作ボタンに対する押込み圧力を電力に変換して前記トリガ信号を生成する圧電素子で構成される請求項に記載のエネルギー処置具。
  5. 前記切替部は、前記トリガ部から前記トリガ信号が生成されていない場合に前記非接続状態にし、前記トリガ部から前記トリガ信号が生成されている場合に前記接続状態にする請求項1に記載のエネルギー処置具。
  6. 前記トリガ部は、センサと、前記センサで検出した検出結果に基づいて使用状態および不使用状態のいずれかを判断するとともに前記使用状態にあるときに前記トリガ信号を生成する判断部と、を有する請求項1に記載のエネルギー処置具。
  7. 前記トリガ部は、前記クロック生成部のクロック数よりも少ないクロック数で駆動する請求項に記載のエネルギー処置具。
  8. 前記処置部における処置に用いられるエネルギーの供給をオン・オフする操作ボタンを備え、
    前記トリガ部は、前記操作ボタンとは別の第2操作ボタンに設けられ前記第2操作ボタンに対する操作に連動して前記トリガ信号を生成する請求項1に記載のエネルギー処置具。
JP2017501430A 2015-06-17 2016-05-10 エネルギー処置具 Expired - Fee Related JP6113389B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121628 2015-06-17
JP2015121628 2015-06-17
PCT/JP2016/063891 WO2016203872A1 (ja) 2015-06-17 2016-05-10 エネルギー処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6113389B1 true JP6113389B1 (ja) 2017-04-12
JPWO2016203872A1 JPWO2016203872A1 (ja) 2017-06-29

Family

ID=57545114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501430A Expired - Fee Related JP6113389B1 (ja) 2015-06-17 2016-05-10 エネルギー処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10631891B2 (ja)
EP (1) EP3311763A4 (ja)
JP (1) JP6113389B1 (ja)
CN (1) CN107106203B (ja)
WO (1) WO2016203872A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016220698A1 (de) * 2016-09-30 2018-04-05 Carl Zeiss Meditec Ag Medizinisches Gerät
US10639018B2 (en) 2017-06-27 2020-05-05 Ethicon Llc Battery pack with integrated circuit providing sleep mode to battery pack and associated surgical instrument
US11950823B2 (en) 2018-09-07 2024-04-09 Cilag Gmbh International Regional location tracking of components of a modular energy system
US11923084B2 (en) 2018-09-07 2024-03-05 Cilag Gmbh International First and second communication protocol arrangement for driving primary and secondary devices through a single port
US11804679B2 (en) 2018-09-07 2023-10-31 Cilag Gmbh International Flexible hand-switch circuit
US12035956B2 (en) 2018-09-07 2024-07-16 Cilag Gmbh International Instrument tracking arrangement based on real time clock information
US11218822B2 (en) 2019-03-29 2022-01-04 Cilag Gmbh International Audio tone construction for an energy module of a modular energy system
USD939545S1 (en) 2019-09-05 2021-12-28 Cilag Gmbh International Display panel or portion thereof with graphical user interface for energy module
WO2021112828A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-10 Bard Peripheral Vascular, Inc. Cauterization device for sealing pleural layers
US11978554B2 (en) 2021-03-30 2024-05-07 Cilag Gmbh International Radio frequency identification token for wireless surgical instruments
US11857252B2 (en) 2021-03-30 2024-01-02 Cilag Gmbh International Bezel with light blocking features for modular energy system
US11963727B2 (en) 2021-03-30 2024-04-23 Cilag Gmbh International Method for system architecture for modular energy system
US11950860B2 (en) 2021-03-30 2024-04-09 Cilag Gmbh International User interface mitigation techniques for modular energy systems
US12004824B2 (en) 2021-03-30 2024-06-11 Cilag Gmbh International Architecture for modular energy system
US12040749B2 (en) 2021-03-30 2024-07-16 Cilag Gmbh International Modular energy system with dual amplifiers and techniques for updating parameters thereof
US11980411B2 (en) 2021-03-30 2024-05-14 Cilag Gmbh International Header for modular energy system
US11968776B2 (en) 2021-03-30 2024-04-23 Cilag Gmbh International Method for mechanical packaging for modular energy system
US12079460B2 (en) 2022-06-28 2024-09-03 Cilag Gmbh International Profiles for modular energy system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271137A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Olympus Optical Co Ltd 処置具
JP2000287986A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Olympus Optical Co Ltd 手術具
JP2013513350A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 パワーマッド テクノロジーズ リミテッド 電源から誘導電力アウトレットへの接続を制御するためのシステムおよび方法
JP2014500062A (ja) * 2010-11-05 2014-01-09 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 医療用装置における電子構成要素の選択的起動

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7901400B2 (en) * 1998-10-23 2011-03-08 Covidien Ag Method and system for controlling output of RF medical generator
US6666875B1 (en) * 1999-03-05 2003-12-23 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical apparatus permitting recharge of battery-driven surgical instrument in noncontact state
JP2006068537A (ja) * 2005-09-26 2006-03-16 Olympus Corp 手術具
US9107690B2 (en) * 2007-12-03 2015-08-18 Covidien Ag Battery-powered hand-held ultrasonic surgical cautery cutting device
US9314261B2 (en) * 2007-12-03 2016-04-19 Covidien Ag Battery-powered hand-held ultrasonic surgical cautery cutting device
JP2009220213A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
US10092291B2 (en) * 2011-01-25 2018-10-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with selectively rigidizable features
CA3022252C (en) * 2011-04-15 2020-09-22 Covidien Ag Battery powered hand-held ultrasonic surgical cautery cutting device
AP2016009003A0 (en) * 2013-06-25 2016-01-31 Michael Spears System, method and apparatus for performing electrosurgery through the use of radiating energy
GB2521228A (en) * 2013-12-16 2015-06-17 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device
US10499974B2 (en) * 2014-08-12 2019-12-10 Invuity, Inc. Illuminated electrosurgical system and method of use
EP3310290B1 (en) * 2015-06-16 2021-08-18 Titan Medical Inc. Hand grip apparatus for receiving operator input in a robotic surgery system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271137A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Olympus Optical Co Ltd 処置具
JP2000287986A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Olympus Optical Co Ltd 手術具
JP2013513350A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 パワーマッド テクノロジーズ リミテッド 電源から誘導電力アウトレットへの接続を制御するためのシステムおよび方法
JP2014500062A (ja) * 2010-11-05 2014-01-09 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 医療用装置における電子構成要素の選択的起動

Also Published As

Publication number Publication date
US10631891B2 (en) 2020-04-28
JPWO2016203872A1 (ja) 2017-06-29
EP3311763A4 (en) 2019-01-23
EP3311763A1 (en) 2018-04-25
US20170252091A1 (en) 2017-09-07
CN107106203A (zh) 2017-08-29
WO2016203872A1 (ja) 2016-12-22
CN107106203B (zh) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113389B1 (ja) エネルギー処置具
US10813628B2 (en) Surgical device with DC power connection
JP2020142138A (ja) 頸部の腫瘍性及び増殖性細胞及び他の皮膚科学的又は表面関連疾患を治療する治療方法及びポータブル外科装置
JP6137806B2 (ja) 手術器具及び手術システム
US8696666B2 (en) Medical apparatus and surgical treatment instrument
US6533778B2 (en) Thermal cautery surgical forceps
WO2016203871A1 (ja) エネルギー処置具
US8920410B2 (en) Peripheral switching device for microwave energy platforms
CN108472069B (zh) 电外科波发生器
JP2002306504A (ja) 外科手術システム
US20120203213A1 (en) Activation feature for surgical instrument with pencil grip
EP3536270B1 (en) Activation feature for surgical instrument with pencil grip
JP2017524483A (ja) 照明付き電気外科手術システムおよびその使用方法
JP2006271968A (ja) 能力が強化された電気手術用器具
US20130006239A1 (en) Electrosurgical systems and methods
US20150005760A1 (en) Pulse generator
JP2014121340A (ja) 熱切開鉗子および熱切開鉗子システム
JP6307635B2 (ja) 医療処置具及び医療処置装置
WO2010016139A1 (ja) ハンディ形電気メス
CN109893242B (zh) 冷热射频深部温热仪
KR102139326B1 (ko) 초음파 시술 장치 및 그 제어 방법
JP2007222689A (ja) 超音波処置具
US20220395311A1 (en) Motion sensing electrosurgical devices
US20220409232A1 (en) Energy based surgical instruments and systems
JP3168897U (ja) ハンディ形電気手術器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6113389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees