JP6108018B2 - スポット溶接方法 - Google Patents
スポット溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6108018B2 JP6108018B2 JP2016172227A JP2016172227A JP6108018B2 JP 6108018 B2 JP6108018 B2 JP 6108018B2 JP 2016172227 A JP2016172227 A JP 2016172227A JP 2016172227 A JP2016172227 A JP 2016172227A JP 6108018 B2 JP6108018 B2 JP 6108018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- energization
- corona bond
- welded
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Resistance Welding (AREA)
Description
本発明は、コロナボンド直外及びコロナボンドのナゲット際の割れを抑制し、継手強度を確保することが可能なスポット溶接方法を提供することを課題とする。
0.015t2+0.110≦Ht≦0.16t2−0.40t+0.53・・・(4)
上記の構成からなるスポット溶接方法によれば、コロナボンド直外及びコロナボンドのナゲット際の割れを抑制し、継手強度を確保することができる。
上記態様では、割れの抑制効果と継手強度の確保に加え、被溶接部材の軽量化、高強度化が可能となる。
(a)前記溶接電極の軸芯と、前記溶接電極と接触する鋼板表面の垂線とが平行でない状態、
(b)一方の前記溶接電極の先端部から該先端部に最も近い鋼板表面までの距離と、他方の前記溶接電極の先端部から該先端部に最も近い鋼板表面までの距離が異なる状態、
(c)一方の前記溶接電極の軸芯の延長線上に他方の前記溶接電極の軸芯がない状態、及び、
(d)前記溶接箇所の重ね合わせ面の間に隙間を有した状態。
上記態様に規定される外乱因子がある場合に、コロナボンド直外及びコロナボンドのナゲット際の割れが顕著になるが、上記(1)又は(2)のスポット溶接方法によれば、このような割れを抑制し、かつ継手強度を確保することができる。
また、上記(1)から(3)のいずれかのスポット溶接方法において、前記後通電を行う場合、予め、前記被溶接部材に、前記後通電における前記溶接電極間の通電終了後、直ちに、当該溶接電極と前記被溶接部材とを非接触とするスポット溶接を行い、鋼板の重ね合わせ面のコロナボンド直外の割れ及びコロナボンドのナゲット際の割れの発生の有無を確認し、コロナボンド直外の割れ及びコロナボンドのナゲット際の割れの少なくとも一方の割れが発生したとき、前記通電後保持時間の範囲内として溶接する。
上記態様では、割れが発生した溶接箇所に対して、上記(1)から(3)のいずれかのスポット溶接方法を適用するため、効率的である。
(a)溶接電極の軸芯と、該溶接電極と接触する鋼板表面の垂線とが平行でない状態
(b)一方の溶接電極の先端部から該先端部に最も近い鋼板表面までの距離と、他方の溶接電極の先端部から該先端部に最も近い鋼板表面までの距離が異なる状態
(c)一方の前記溶接電極の軸芯の延長線上に他方の前記溶接電極の軸芯がない状態
(d)溶接箇所の重ね合わせ面の間に隙間を有した状態
図3に、コロナボンド直外又はコロナボンドのナゲット際の割れと継手強度における、総板厚tに対する通電後保持時間Htの関係を示す。図3は、本溶接の前後に、通電する工程を実施せずに、亜鉛系めっきが被覆された種々の鋼種の鋼板を2枚用いてスポット溶接する際に、鋼板の総板厚tと、溶接電極間の溶接通電終了時から溶接電極と被溶接部材とを非接触とするまでの通電後保持時間Htとを種々変更して実施したものである。
Ht≦0.10t2−0.40t+0.53・・・(2)
0.015t2+0.110≦Ht・・・(3)
0.015t2+0.11≦Ht≦0.10t2−0.40t+0.53・・・(4)
スポット溶接において、鋼板表面に対して溶接電極を垂直に当てるのが基本である。しかし、被溶接部材に溶接箇所が複数あり、様々な溶接姿勢での溶接を要する場合がある。このような場合、スポット溶接機のティーチング不良や作業時間の制約などのため、溶接姿勢を正す時間を確保できず、溶接電極の軸芯と、当該溶接電極と接触する鋼板表面とが垂直から傾いたままスポット溶接している場合がある。図4の(a)に、溶接電極8の軸芯9と、該溶接電極8と接触する鋼板1の表面の垂線10とが平行でない状態の概略図を示す。
スポット溶接中に、溶接電極挟み込みに対し、保持された板の中心位置を保つために、イコライジング機構を設けることがある。イコライジング機構を設ける場合、その分だけスポット溶接ガンが大形化し、溶接ロボットをそれに対応したものにしなければならず、溶接ロボットのコストが上がる。そのため、スポット溶接ガンにイコライジング機構を設けずに溶接する場合がある。
イコライジング機構が無く、クリアランスが1mm以上ある場合に、特にコロナボンド直外及びコロナボンドのナゲット際の割れが生じやすいが、このような場合であっても、本実施形態のスポット溶接方法では、コロナボンド直外やコロナボンドのナゲット際の割れの抑制効果がある。
多数の打点を溶接すると、溶接電極軸の挫屈やスポット溶接ガンの可動部の摩耗により、図6の(a)に示すように、一方の前記溶接電極8の軸芯9の延長線上に他方の前記溶接電極8の軸芯9がなく、ズレ(以下、「電極芯ズレ」という)が発生することがある。このような電極芯ズレが発生したまま溶接を行うと、図6(b)に示すような変形が加わり、コロナボンドの近傍で応力が生じる場合がある。
図7の(a)には、2枚の鋼板1の右側に大きな隙間がある例を示している。隙間は、左右で偏りがない場合もある。これらの現象は、たとえば、プレス成形した際、スプリングバックが起こった場合や、スポット溶接を隣り合う位置で順番に行なわないときに、1枚の鋼板が部分的に盛り上がったりする場合に起こる。図7(a)では、鋼板1の間に他の部材11が挿入されている場合を図示している。溶接箇所の重ね合わせ面の鋼板1間に隙間(以下、「板隙」ともいう)を有したままスポット溶接する場合がある。このような板隙が存在する状態で接触・加圧をすると、図7の(b)に示すように、溶接箇所において、鋼板1の局所的な変形が見られる。このように変形した状態で溶接を行うと、コロナボンドの近傍に局所的な応力が発生する。そして、この箇所に割れが生じやすくなる。
被溶接部材において、溶接電極の打点位置における軸芯方向の板隙が1mm以上である場合、特に、コロナボンド直外やコロナボンドのナゲット際の割れが発生し易い。このような場合であっても、本実施形態のスポット溶接方法では、このような割れの抑制効果がある。
本実施形態に係るスポット溶接法は、溶接終了の際(後通電を行わない場合は本溶接の終了の際、後通電を行う場合は該後通電の終了の際)の溶接電極間の通電終了時から溶接電極と被溶接部材とを非接触とするまでの通電後保持時間Ht(秒)を総板厚t(mm)との関係で特定するものであり、以降、後通電を行わない場合と後通電を行う場合に分けて説明する。
(被溶接部材の構成)
スポット溶接される被溶接部材は、少なくとも溶接箇所が重ね合わされた複数枚の鋼板で構成され、そのうちの少なくとも1枚以上の鋼板の重ね合わせ面に亜鉛系めっきが被覆されていれば、特に限定されるものでない。たとえば、全てのスポット溶接される鋼板の重ね合わせ面に亜鉛系めっきが被覆された複数枚の鋼板や、スポット溶接される鋼板の重ね合わせ面に亜鉛系めっきが被覆された鋼板とスポット溶接される鋼板に亜鉛系めっきが被覆されていない鋼板を含む複数枚の鋼板などが例示される。
ただし、[C]、「Si]、[Mn]、[P]、[S]は、C、Si、P、及びSの含有量(質量%)である。
軽量化及び高強度化の観点からは、好ましいCeqは0.18質量%以上である、より好ましくは0.20質量%以上である。
スポット溶接される複数枚の鋼板として、図2等では、2枚の鋼板を記載しているが、接合する構造部品の形態に応じて、3枚以上の複数枚の鋼板とすることができる。スポット溶接される各鋼板の板厚は、特に限定されるものでなく、0.5〜3.0mmとすることができる。また、複数枚の鋼板の全体の総板厚tは、1.35mm以上とし、上限は特に限定されるものでなく、総板厚tを7.0mm以下とすることができる。
また、鋼板は、少なくとも一部に板状部を有し、当該板状部が互いに積み重ね合わされる部分を有するものであればよく、全体が板でなくともよい。また、複数枚の鋼板は、別々の鋼板から構成されるものに限定されず、1枚の鋼板を管状などの所定の形状に成形したものを重ね合わせたものでもよい。
また、スポット溶接される被溶接部材の鋼板は、成分組成や、金属組織など、特に限定されるものでない。ただし、溶接される重ね合わせ面に亜鉛系めっきが被覆された鋼板、又は、亜鉛系めっきが被覆された鋼板と亜鉛系めっきを介して重ね合わされている鋼板に対して、TRIP鋼板などでは特に上記の割れが発生しやすいが、それ以外の高強度鋼板でCeqが0.15質量%以上の鋼板を用いたときなどにも、コロナボンド直外及びコロナボンドのナゲット際での割れが発生しやすいため、本発明の溶接法において、特に、このような鋼板を対象としてもよい。
溶接される鋼板に被覆される亜鉛系めっきは、亜鉛を含むめっきであれば、特に限定するものでなく、たとえば、めっき種として、合金化溶融亜鉛めっき、溶融亜鉛めっき、電気亜鉛めっき、亜鉛・ニッケルめっきが例示される。また、亜鉛・アルミニウム・マグネシウム系のめっきも含むことができる。
上記実施形態に係るスポット溶接方法は、コロナボンド直外の割れ及びコロナボンドのナゲット際の割れの少なくとも一方の割れが発生する溶接箇所に対して採用することが効率的で望ましい。そこで、被溶接部材に溶接電極間の溶接通電終了後、直ちに、溶接電極と被溶接部材とを非接触とするスポット溶接を予め行い、コロナボンド直外の割れ及びコロナボンドのナゲット際の割れを確認し、割れが発生したとき、以降、その溶接箇所に対する溶接において、溶接後保持時間を上記(1)式の範囲内としてスポット溶接すると良い。
また、溶接電極間の通電終了後、直ちに、溶接電極と被溶接部材とを非接触にするとは、(1)式の左辺未満の通電後保持時間Htで溶接電極と被溶接部材とを非接触とすることである。
予め行うスポット溶接によって得られたスポット溶接継手のコロナボンド直外及びコロナボンドのナゲット際の割れの発生の有無を確認する場合、コロナボンド直外及びコロナボンドのナゲット際の割れの発生の有無の確認方法は、特に限定されるものでなく、ナゲットを含む板厚方向の断面を観察して行う方法や、スポット溶接継手の引張試験を実施して所定の引張強度が得られるか否かで判定して行う方法を用いることができる。または、スポット溶接部を含む板厚方向の断面の切断位置によっては、コロナボンド直外及びコロナボンドのナゲット際の割れが観察できない場合もあるため、X線透過試験を行って割れを確認してもよい。
表1に、試験に供した鋼板A〜Fについて示す。表1に示す鋼板A〜Fは、合金化溶融亜鉛めっき鋼板であり、その両面に亜鉛めっきが被覆されている。
鋼板A〜Fに施された合金化溶融亜鉛めっきの被覆層は、焼鈍後に亜鉛めっき浴につけ合金化処理をして形成した。
また、表3の実験例よりも表2の実験例の方が比較的CTSが高い傾向にあることがわかる。これは、総板厚tと溶接後保持時間Htとの関係が(2)式を満足するためであると考えられる。
図11は、イコライジング機構を設けずに鋼板と電極の間に1mmのクリアランスを設けてスポット溶接を行った場合の断面写真である。溶接箇所において、下側の鋼板と上側の鋼板の変形の様子が異なることがわかる。図11の場合、溶接電極の先端部から鋼板表面までの距離が、下側よりも上側の方が小さい。
図13は、溶接箇所の重ね合わせ面の間に片側に打点から20mmの場所に高さ2mmの板隙がある状態でスポット溶接を行った場合の断面写真である。ナゲットの左右で鋼板の変形の様子が異なることがわかる。
2 ナゲット
3 鋼板の表面からナゲットに向かって進展する割れ
4 熱影響部
5 肩部から熱影響部に向かって進展する割れ
6 コロナボンド直外の割れ
7 コロナボンドのナゲット際に割れ
8 溶接電極
9 軸芯
10 垂線
11 他の部材
A 総板厚と通電後保持時間の関係における割れ発生が無くなる境界線
B 総板厚と通電後保持時間の関係における十分なCTSとなる境界線
Dc コロナボンド直径
Claims (5)
- 少なくとも溶接箇所が重ね合わされた複数枚の鋼板で構成される被溶接部材を溶接電極により加圧して通電する本溶接を行い、更に、前通電及び後通電の少なくとも一方の通電工程を行うスポット溶接方法であって、
前記複数枚の鋼板の少なくとも一つが、引張強度が780MPa以上である高強度鋼板であり、
前記複数枚の鋼板の少なくとも一つについて、少なくとも前記溶接箇所の重ね合わせ面が亜鉛系めっきで被覆され、前記複数枚の鋼板の総板厚t(mm)が1.35mm以上であり、
前記溶接電極間の通電開始時から、溶接終了の際の当該溶接電極間の通電終了時まで、当該溶接電極による前記被溶接部材の加圧を保持したままとし、
溶接終了の際、前記溶接電極間の通電終了時から当該溶接電極と前記被溶接部材とを非接触とするまでの通電後保持時間Ht(秒)を下記(4)式の範囲内とすることを特徴とするスポット溶接方法。
0.015t2+0.110≦Ht≦0.16t2−0.40t+0.53・・・(4) - 前記複数枚の鋼板の総板厚t(mm)が2.4mm以上3.2mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のスポット溶接方法。
- 前記溶接電極を前記被溶接部材に接触させる直前に、下記(a)〜(d)の条件のうち、一つまたは二つ以上を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載のスポット溶接方法。
(a)前記溶接電極の軸芯と、前記溶接電極と接触する鋼板表面の垂線とが平行でない状態、
(b)一方の前記溶接電極の先端部から該先端部に最も近い鋼板表面までの距離と、他方の前記溶接電極の先端部から該先端部に最も近い鋼板表面までの距離が異なる状態、
(c)一方の前記溶接電極の軸芯の延長線上に他方の前記溶接電極の軸芯がない状態、及び、
(d)前記溶接箇所の重ね合わせ面の間に隙間を有した状態 - 請求項1から3のいずれか一項に記載のスポット溶接方法において、
前記後通電を行わない場合、予め、前記被溶接部材に、前記本溶接における前記溶接電極間の通電終了後、直ちに、当該溶接電極と前記被溶接部材とを非接触とするスポット溶接を行い、鋼板の重ね合わせ面のコロナボンド直外の割れ及びコロナボンドのナゲット際の割れの発生の有無を確認し、コロナボンド直外の割れ及びコロナボンドのナゲット際の割れの少なくとも一方の割れが発生したとき、
前記通電後保持時間の範囲内として溶接することを特徴とするスポット溶接方法。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載のスポット溶接方法において、
前記後通電を行う場合、予め、前記被溶接部材に、前記後通電における前記溶接電極間の通電終了後、直ちに、当該溶接電極と前記被溶接部材とを非接触とするスポット溶接を行い、鋼板の重ね合わせ面のコロナボンド直外の割れ及びコロナボンドのナゲット際の割れの発生の有無を確認し、コロナボンド直外の割れ及びコロナボンドのナゲット際の割れの少なくとも一方の割れが発生したとき、
前記通電後保持時間の範囲内として溶接することを特徴とするスポット溶接方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015173665 | 2015-09-03 | ||
JP2015173665 | 2015-09-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017047476A JP2017047476A (ja) | 2017-03-09 |
JP6108018B2 true JP6108018B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=58278497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016172227A Active JP6108018B2 (ja) | 2015-09-03 | 2016-09-02 | スポット溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6108018B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105899636B (zh) * | 2014-02-05 | 2019-03-26 | 爱乐康株式会社 | 皮肤用粘合剂、粘贴材料以及皮肤用粘合剂的制备方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200086730A (ko) * | 2017-12-19 | 2020-07-17 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 저항 스폿 용접 조인트의 제조 방법 |
JP2020082102A (ja) * | 2018-11-19 | 2020-06-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 接合構造体及び接合構造体の製造方法 |
JP7055391B2 (ja) * | 2019-04-23 | 2022-04-18 | ハイメカ株式会社 | コンデンサの製造装置およびその電源制御方法 |
CN117098627A (zh) | 2021-04-12 | 2023-11-21 | 杰富意钢铁株式会社 | 电阻点焊方法 |
JP7558475B2 (ja) | 2021-07-30 | 2024-10-01 | Jfeスチール株式会社 | 抵抗スポット溶接方法 |
JP7355282B1 (ja) | 2022-06-03 | 2023-10-03 | Jfeスチール株式会社 | 溶接継手、溶接部材およびその製造方法、ならびに、抵抗スポット溶接方法 |
JP7355281B1 (ja) | 2022-06-03 | 2023-10-03 | Jfeスチール株式会社 | 溶接継手、溶接部材およびその製造方法、ならびに、抵抗スポット溶接方法 |
JP7522977B2 (ja) | 2022-07-14 | 2024-07-26 | Jfeスチール株式会社 | 抵抗スポット溶接方法 |
WO2024135558A1 (ja) * | 2022-12-23 | 2024-06-27 | 日本製鉄株式会社 | スポット溶接継手、スポット溶接継手の製造方法、及び自動車部品 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004276058A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Jfe Steel Kk | 溶融亜鉛めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接接合体 |
IN2015DN00600A (ja) * | 2012-09-24 | 2015-06-26 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | |
US20160082543A1 (en) * | 2013-06-05 | 2016-03-24 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Spot-welded joint and spot welding method |
-
2016
- 2016-09-02 JP JP2016172227A patent/JP6108018B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105899636B (zh) * | 2014-02-05 | 2019-03-26 | 爱乐康株式会社 | 皮肤用粘合剂、粘贴材料以及皮肤用粘合剂的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017047476A (ja) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6108018B2 (ja) | スポット溶接方法 | |
JP6108017B2 (ja) | スポット溶接方法 | |
JP6108049B2 (ja) | めっき鋼板のスポット溶接方法 | |
WO2017038981A1 (ja) | スポット溶接方法 | |
JP6384603B2 (ja) | スポット溶接方法 | |
JP6278154B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法 | |
JP2018039019A (ja) | スポット溶接方法 | |
JP6168246B1 (ja) | 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法 | |
JP6094306B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法 | |
CN110839341A (zh) | 焊接区抗气孔性和疲劳特性优异的镀覆钢板的焊接构件及其制造方法 | |
JP7364113B2 (ja) | 抵抗スポット溶接部材およびその抵抗スポット溶接方法 | |
JP7435935B1 (ja) | 溶接部材およびその製造方法 | |
WO2024209831A1 (ja) | 抵抗スポット溶接方法、並びに溶接部材の製造方法 | |
WO2024063010A1 (ja) | 溶接部材およびその製造方法 | |
JP7355282B1 (ja) | 溶接継手、溶接部材およびその製造方法、ならびに、抵抗スポット溶接方法 | |
JP7355281B1 (ja) | 溶接継手、溶接部材およびその製造方法、ならびに、抵抗スポット溶接方法 | |
WO2024063011A1 (ja) | 溶接部材およびその製造方法 | |
JP6828831B1 (ja) | 抵抗スポット溶接方法、抵抗スポット溶接継手の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6108018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |