[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6107073B2 - 塩化ビニル系重合体ラテックス組成物およびその製造方法 - Google Patents

塩化ビニル系重合体ラテックス組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6107073B2
JP6107073B2 JP2012252736A JP2012252736A JP6107073B2 JP 6107073 B2 JP6107073 B2 JP 6107073B2 JP 2012252736 A JP2012252736 A JP 2012252736A JP 2012252736 A JP2012252736 A JP 2012252736A JP 6107073 B2 JP6107073 B2 JP 6107073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride polymer
weight
parts
polymer latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012252736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014101416A (ja
JP2014101416A5 (ja
Inventor
吉田 圭介
圭介 吉田
昭典 浜田
昭典 浜田
佐藤 保
保 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2012252736A priority Critical patent/JP6107073B2/ja
Publication of JP2014101416A publication Critical patent/JP2014101416A/ja
Publication of JP2014101416A5 publication Critical patent/JP2014101416A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107073B2 publication Critical patent/JP6107073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物およびその製造方法に関し、より詳しくは合成安定性に優れるコア部とシェル部を有する塩化ビニル系重合体ラテックス組成物およびその製造方法であって、塗料用、シーラント用、被覆用などのベースエマルションとして有用とされる、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物及びその製造方法に関する。
塩化ビニル系重合体は安価でかつ品質バランスに優れているため、繊維処理、塗料などの分野で利用されている。近年、資源等の有効利用、大気汚染の問題、及び火災の問題の点から有機溶剤塗料から水性塗料に代わりつつある。
塩化ビニル系樹脂の水性塗工液は、溶剤系と比較し有機溶剤を使用しないため前記問題を解決できるので、近年利用が広がっている(例えば、特許文献1)。
しかし、塩化ビニル樹脂ラテックスは、その用途上、アクリル酸エステルと共重合により用いられることが多く、水性塗料、シーラント用、被覆用に用いられる。塩化ビニル樹脂ラテックスは、塩化ビニルと共重合可能なモノマーを用いて得られるが、平均粒径が大きいと、塗膜の塗布ムラが生じやすい問題がある。
また製造、及び濃縮において、発泡や凝集物の生成が起こりやすく、生産効率が悪化する等の問題がある。
発泡しやすい塩化ビニル系ラテックスの消泡方法が提案されているが(例えば、特許文献2、特許文献3)、工程が煩雑となり好ましくない。
また、凝集物の発生の少ない塩化ビニル重合体ラテックスの製造方法が提案されているが(例えば、特許文献4、特許文献5)、工程が煩雑であったり、粒径が大きいため塗膜の塗布ムラが生じやすくなる問題がある。
メタクリル酸メチルを塩化ビニルを含む単量体を重合した粒子に被覆重合するプラスチゾル用樹脂の製造方法が提案されており(例えば、特許文献6)、塩化ビニルラテックス存在下に(メタ)アクリル酸エステルを重合し5〜40μmの凝集体粒子を得る方法が記載されているが(例えば、特許文献7)、粒径が大きく塗布ムラが生じやすくなる問題がある。
特開平11−124530号公報 特開2001−81127号公報 特開2001−240614号公報 特開2000−219702号公報 特開平11−279208号公報 特開昭61−185518号公報 特開2009−227699号公報
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ラテックスの製造安定性が良好であり、均一で接着性に優れた塗膜が得られる、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物およびその製造方法を提供するものである。
本発明者らは、上記の課題について鋭意検討を重ねた結果、特定の組成を持つ塩化ビニル系重合体ラテックス組成物について、優れた製造安定性と均一で接着性に優れた塗膜が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、コア部と、該コア部の外層を形成するシェル部を有し、該コア部が、平均粒子径が0.12μm以下で、平均重合度が400〜2000である塩化ビニル系ポリマーであり、該シェル部が、該塩化ビニル系ポリマー100重量部に対して、所定の一般式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)及び(6)で表される少なくとも1つの繰返し単位をもつポリマー1〜300重量部であり、さらに、該塩化ビニル系ポリマー100重量部に対して、スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物1.0〜5.0重量部及び高級脂肪酸塩0.05〜2.5重量部を含有し、かつ、該塩化ビニル系ポリマー100重量部に対して、乳化剤10重量部以下を含有し、塩化ビニル系重合体の平均粒子径が0.30μm以下である、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の製造方法である。
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明の塩化ビニル系重合体ラテックス組成物は、コア部と、該コア部の外層を形成するシェル部を有するものである。
本発明の塩化ビニル系重合体ラテックス組成物が有するコア部は、平均粒子径が0.12μm以下で、平均重合度が400〜2000である塩化ビニル系ポリマーである。
コア部を構成する塩化ビニル系ポリマーの平均粒子径は、0.12μm以下であり、0.10μm以下が好ましい。平均粒子径が0.12μmを超えると、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の塗膜が均一にならず好ましくない。
コア部を構成する塩化ビニル系ポリマーの平均重合度は、400〜2000である。平均重合度が2000を超えると、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の塗膜に異物が生成し均一にならず、平均重合度が400未満の場合も、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の塗膜に異物が生成し均一にならない。
コア部を構成する塩化ビニル系ポリマーは、所定の方法で得られた塩化ビニル系ポリマーラテックスを所定の重合を行うことで得ることができる。
具体的には、この塩化ビニル系ポリマーラテックスは、塩化ビニルモノマー単独、又は塩化ビニルモノマーとこれと共重合可能なモノマー100重量部を、スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物1.0〜5.0重量部、好ましくは1.5〜4.5重量部、及び高級脂肪酸塩0.05〜2.5重量部の存在下、乳化重合によって得ることができる。乳化重合は、水を分散媒として、水に対して10〜140重量%の塩化ビニルモノマー単独、又は塩化ビニルモノマーと共重合モノマーを、所定量のスルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物及び高級脂肪酸塩の存在下、重合開始剤を用い、攪拌下重合することにより行われる。
ここに、スルホン酸塩を有する有機化合物としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩類、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム等のジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム等のアルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム等のアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩類等が挙げられ、また、硫酸エステル塩を有する有機化合物としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸エステルナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルアリール硫酸エステル塩類等が挙げられる。スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物の使用量が、モノマー100重量部に対して1.0重量部未満の場合は、塩化ビニル系ポリマーラテックス製造時に、沈殿物が多くなってしまい、好ましくない。5.0重量部を超える場合は、製造時に発泡が大きく、好ましくない。
高級脂肪酸塩としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等とアルカリとの塩が挙げられる。入手のしやすさから、ナトリウム、カリウム、アンモニア、トリエタノールアミンとの塩が好ましい。高級脂肪酸塩の使用量が、モノマー100重量部に対して0.05重量部未満の場合は、塩化ビニル系ポリマーラテックスの製造時の沈殿物が多く、濃縮安定性が悪い。2.5重量部を超える場合は、塩化ビニル系ポリマーラテックス製造時、及び濃縮時に発泡が大きいため好ましくない。
用いられる重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の水溶性開始剤、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、2、2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルペルオキシピバレート、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネート等の油溶性開始剤等を挙げることができる。この時使用される重合開始剤の添加方法は、通常、一括添加、間欠添加、連続添加のいずれかの方法か、またはその組合わせによって行われる。塩化ビニルモノマーの重合率は、全モノマーに対して80〜97重量%であることが好ましい。
重合温度は10〜85℃であり、30〜80℃が好ましく、40〜80℃がさらに好ましい。重合温度が10℃未満であると塩化ビニル系ポリマーの平均重合度が高くなり、85℃を超えると塩化ビニル系ポリマーの平均重合度が低くなる。
重合時間は、特に限定するものではないが、3〜24時間が好ましい。
重合の終了は、容器内の圧力を常圧、さらに減圧し、モノマーを回収することにより行う。重合禁止剤を添加して重合を終了させてもよい。
必要に応じ、重合終了後のラテックスに、塩化ビニル系ポリマー100重量部に対してスルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物1.0〜5.0重量部及び高級脂肪酸塩0.05〜2.5重量部を含有するように、これらの乳化剤を追加添加することができる。
さらに、この塩化ビニル系ポリマーラテックスを製造する際に、重合の安定化やスケール発生量の低減を目的として、連鎖移動剤、還元剤、緩衝剤、スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物以外の乳化剤等を添加することもできる。
このようにして製造された塩化ビニル系ポリマーラテックスは、塩化ビニル系ポリマー100重量部に対して、スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物1.0〜5.0重量部及び高級脂肪酸塩0.05〜2.5重量部を含有し、塩化ビニル系ポリマーの平均粒子径が0.12μm以下で、平均重合度が400〜2000である。スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物が1.0重量部未満の場合は、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物製造時に、沈殿物が多くなってしまい、好ましくない。5.0重量部を超える場合は、製造時に発泡が大きく、好ましくない。高級脂肪酸塩が0.05重量部未満の場合は、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の製造時の沈殿物が多く、濃縮安定性が悪い。2.5重量部を超える場合は、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物製造時、及び濃縮時に発泡が大きいため好ましくない。平均粒子径が0.12μmを超えると、シェル部となるモノマーを重合する際に、粗粒が発生するため、好ましくない。平均重合度が400〜2000を外れると、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の合成時にスケールが発生して、好ましくない。
本発明においては、これらの塩化ビニル系ポリマーラテックスは単独、または2種類以上のブレンド体であっても問題なく使用可能である。
本発明の塩化ビニル系重合体ラテックス組成物が有するシェル部は、コア部を構成する塩化ビニル系ポリマー100重量部に対して、下記一般式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)及び(6)で表される少なくとも1つの繰返し単位をもつポリマー1〜300重量部で構成されている。
Figure 0006107073
(式中、Rは炭素数2〜8のアルキル基を表し、Rは水素またはメチル基を表す。)
Figure 0006107073
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキル基もしくはアルコキシルアルキル基、または水素を表し、Rは水素またはメチル基を表す。)
Figure 0006107073
(式中、Rはメチル基またはエチル基を表す。)
Figure 0006107073
(式中、Rは水素またはメチル基を表す。)
Figure 0006107073
(式中、Rは水素またはメチル基を表す。)
Figure 0006107073
(式中、Rは水素またはメチル基を表す。)
一般式(1)で表される繰返し単位をもつポリマーとしては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸n−プロピル、ポリ(メタ)アクリル酸イソプロピル、ポリ(メタ)アクリル酸n−ブチル、ポリ(メタ)アクリル酸イソブチル、ポリ(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、ポリ(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、ポリ(メタ)アクリル酸n−オクチル等が挙げられる。
一般式(2)で表される繰返し単位をもつポリマーとしては、ポリ(メタ)アクリル酸メトキシエチル、ポリ(メタ)アクリル酸エトキシエチル、ポリ(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、ポリ(メタ)アクリル酸n−ブトキシエチル、ポリ(メタ)アクリル酸メトキシプロピル、ポリ(メタ)アクリル酸エトキシプロピル、ポリ(メタ)アクリル酸n−プロポキシプロピル、ポリ(メタ)アクリル酸n−ブトキシプロピル、ポリ(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、ポリ(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル等が挙げられ、これらの繰返し単位の一種類以上の共重合体でも良い。
一般式(3)で表される繰返し単位をもつポリマーとしては、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリプロピオン酸ビニル等が上げられ、これらの繰返し単位の一種類以上の共重合体でも良い。
一般式(4)で表される繰返し単位をもつポリマーとしては、例えば、ポリメタクリル酸グリシジル、ポリアクリル酸グリシジル等が挙げられ、これらの繰返し単位の一種類以上の共重合体でも良い。
一般式(5)で表される繰返し単位をもつポリマーとしては、例えば、ポリアリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
一般式(6)で表される繰返し単位をもつポリマーとしては、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸等が挙げられ、これらの繰返し単位の一種類以上の共重合体でも良い。
本発明の塩化ビニル系重合体ラテックス組成物は、塩化ビニル系ポリマー100重量部に対して、スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物1.0〜5.0重量部及び高級脂肪酸塩0.05〜2.5重量部を含有し、かつ、塩化ビニル系ポリマー100重量部に対して、乳化剤10重量部以下を含有するものである。
スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物が塩化ビニル系ポリマー100重量部に対して1.0重量部未満の場合は、該組成物から得られる塗膜が均一とならず、濃縮時に異物が生成するため、好ましくない。5.0重量部を超える場合は、該組成物から得られる塗膜の接着性が低下する。
高級脂肪酸塩が塩化ビニル系ポリマー100重量部に対して0.05重量部未満の場合は、該組成物から得られる塗膜の接着性が低下し、2.5重量部を超える場合は、該組成物から得られる塗膜の接着性が低下する。
乳化剤が10重量部を超えると塗膜接着性が低下し、好ましくない。ここに、乳化剤とは、スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物及び高級脂肪酸塩の他に、後に説明するシェル部の重合の際に使用される乳化剤をいう。
本発明の塩化ビニル系重合体ラテックス組成物中の塩化ビニル系重合体の平均粒子径は、0.30μm以下である。平均粒子径が0.30μmを超えると、塗膜安定性が低下し、好ましくない。
本発明の塩化ビニル系重合体ラテックス組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、他に、連鎖移動剤、還元剤、緩衝剤、増粘剤、縮合リン酸塩、界面活性剤、分散剤、粘着付与剤、pH調整剤、消泡剤、防腐剤、造膜助剤、老化防止剤、凍結防止剤等を含有してもよい。
増粘剤としては、例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等が挙げられ、縮合リン酸塩としては、例えば、トリポリリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩等が挙げられ、分散剤としては、例えば、スチレン−マレイン酸モノエステル塩共重合体等が挙げられる。
本発明の塩化ビニル系重合体ラテックス組成物は、塩化ビニル系ポリマー100重量部に対して、スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物1.0〜5.0重量部及び高級脂肪酸塩0.05〜2.5重量部を含有し、塩化ビニル系ポリマーの平均粒子径が0.12μm以下で、平均重合度が400〜2000である塩化ビニル系ポリマーラテックスの存在下、ラテックス中の塩化ビニル系ポリマー100重量部に対して、下記一般式(7)、(8)、(9)、(10)及び(11)で表される単量体並びにメタクリル酸及びアクリル酸の中から選ばれる少なくとも1種の単量体1〜300重量部、並びに乳化剤10重量部以下を添加し、重合して得られる。該単量体が1重量部未満の場合は、濃縮時のポリマーが生じ、塗膜の接着性が低下して好ましくない。一方、300重量部を超える場合、塗膜の接着性が低下し、好ましくない。
Figure 0006107073
(式中、Rは炭素数2〜8のアルキル基を表し、R10は水素またはメチル基を表す。)
Figure 0006107073
(式中、R11は炭素数1〜4のアルキレン基を表し、R12は炭素数1〜4のアルキル基もしくはアルコキシルアルキル基、または水素を表し、R13は水素またはメチル基を表す。)
Figure 0006107073
(式中、R14はメチル基またはエチル基を表す。)
Figure 0006107073
(式中、R15は水素またはメチル基を表す。)
Figure 0006107073
(式中、R16は水素またはメチル基を表す。)
一般式(7)で表される(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル等が挙げられる。
一般式(8)で表される(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸n−ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸n−プロポキシプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブトキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル等が挙げられる。
一般式(9)で表される単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等が挙げられる。
一般式(10)で表される単量体としては、例えば、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸グリシジルが挙げられる。
一般式(11)で表される単量体としては、例えば、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
なお、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の合成時にメタクリル酸メチルを使用すると、原因は不明であるが、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の合成時に、沈殿物が発生して好ましくない。
その他一般式(7)〜(11)で表される単量体以外に、これらと共重合可能なビニル系単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、メタアクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸n−オクタデシル、(メタ)アクリル酸シアノメチル、(メタ)アクリル酸1−シアノエチル、(メタ)アクリル酸2−シアノエチル、(メタ)アクリル酸1−シアノプロピル、(メタ)アクリル酸2−シアノプロピル、(メタ)アクリル酸3−シアノプロピル、(メタ)アクリル酸4−シアノブチル、(メタ)アクリル酸6−シアノヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチル−6−シアノヘキシル、(メタ)アクリル酸8−シアノオクチル、(メタ)アクリル酸メトキシメチル、(メタ)アクリル酸エトキシメチル、メタアクリル酸n−プロポキシプロピル、メタアクリル酸n−ブトキシプロピル、酢酸ビニル、ビニルプロピオン酸等を例示することができる。
さらに、(メタ)アクリル酸1,1−ジヒドロペルフルオロエチル、(メタ)アクリル酸1,1−ジヒドロペルフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸1,1,5−トリヒドペルフルオロヘキシル、(メタ)アクリル酸1,1,2,2−テトラヒドロペルフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸1,1,7−トリヒドロペルフルオロヘプチル、(メタ)アクリル酸1,1−ジヒドロペルフルオロオクチル、(メタ)アクリル酸1,1−ジヒドロペルフルオロデシル、(メタ)アクリル酸1−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジブチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸エステル類以外の成分としてはメチルビニルケトン等のアルキルビニルケトン化合物、ビニルエチルエーテル等のアルキルビニルエーテル化合物、アリルメチルエーテル等のアリルエーテル化合物、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、p−クロロメチルスチレン、p−アセトキシスチレン、p−アセトキシスチレン、p−ブトキシスチレン、4−ビニル安息香酸、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、ビニルナフタレン等のビニル芳香族化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル化合物、アクリルアミド、ブダジエン、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、2−シアノ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、2−(N−ピペリジメチル)−1,3−ブタジエン、2−トリエトキシメチル−1,3−ブタジエン、2−(N,N−ジメチルアミノ)−1,3−ブタジエン、N−(2−メチレン−3−ブテノイル)モルホリン等の1,3−ブタジエン化合物、イソプレン、ペンタジエン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、プロピオン酸ビニル、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、マレイン酸、マレイン酸エステル、フマル酸エステル、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、メタクリロキシキシプロピルトリメトキシシラン、アクロレイン、ジアセトンアクリルアミド、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ジアセトンメタクリレート、ビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−1−メチルスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等を例示することができ、均一で接着性に優れた塗膜を得るため、塩化ビニル系ポリマー100重量部に対して、必要に応じて好ましくは1〜200重量部、さらに好ましくは5〜150重量部の割合で加えることができる。
一般式(7)、(8)、(9)、(10)及び(11)で表される単量体並びにメタクリル酸及びアクリル酸の中から選ばれる少なくとも1種の単量体の添加方法としては、通常一括添加、間欠添加、連続添加のいずれかの方法か、またはその組合わせによって行われる。また単量体を全量もしくは一部を乳化して添加することができる。
一般式(7)、(8)、(9)、(10)及び(11)で表される単量体並びにメタクリル酸及びアクリル酸の中から選ばれる少なくとも1種の単量体を重合するに使用される重合開始剤は、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド等の水溶性開始剤、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、2、2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルペルオキシピバレート、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネート等の油溶性開始剤等を挙げることができ、場合によっては、硫酸第一鉄等の第一鉄塩、ハイドロサルファイトナトリウム、L−アルコルビン酸等の還元剤を添加して重合を開始する。この時使用される重合開始剤の添加方法は、通常、一括添加、間欠添加、連続添加のいずれかの方法か、またはその組合わせによって行われる。本発明の製造方法においては上記単量体及び必要であれば分子量調節剤との混合物を使用することができる。分子量調節剤としては通常n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類が使用される。
該単量体を重合する際に使用される乳化剤としては特に限定するものではなく、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム等のアルキルベンゼンスルホン酸類、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩類、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩類、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルアリール硫酸エステル塩類等のアニオン系界面活性剤、ソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等のソルビタンエステル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエステル類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリアルキレングリコール類、ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸およびその塩等のノニオン系界面活性剤等が挙げられる。これらは単独でも、2種類以上含有していても良い。添加方法としては、通常一括添加、間欠添加、連続添加のいずれかの方法か、またはその組合わせによって行われる。
重合温度は、特に限定するものではないが、30〜100℃が好ましく、40〜80℃がさらに好ましい。
重合時間は、特に限定するものではないが、3〜24時間が好ましい。
重合の終了は、反応液を冷却し行う。場合によっては、重合禁止剤を添加して重合を終了させてもよい。
本発明の塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を製造する際に、重合の安定化やスケール発生量の低減を目的として連鎖移動剤、還元剤、緩衝剤、増粘剤、縮合リン酸塩、分散剤、粘着付与剤、pH調整剤、消泡剤、防腐剤、造膜助剤、老化防止剤、凍結防止剤等を添加することもできる。
本発明の塩化ビニル系重合体ラテックス組成物は、優れた製造安定性と均一で接着性に優れた塗膜が得られることから、つや消し剤、ペンキ等の水性塗料用途、シーラント用途、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ガラス繊維、アクリル繊維等の繊維接着剤用途、またこれらの繊維の被覆剤用途、感圧接着剤等の接着剤用途、グラビア印刷用インク、インクジェットインク等のインク用途、熱転写用インク受容層用途、無機塗料、磁気テープ、電池用電極剤用等のバインダー用途、フィルム用途、粘着剤用途、セメント混和材、粉体塗料、フィルム、シート、雑貨、人工皮革、電線被覆、壁紙表面処理等が挙げられる。
優れた製造安定性と均一で接着性に優れた塗膜が得られる塩化ビニル系重合体ラテックス組成物およびその製造方法を提供することができる。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
平均粒子径、平均重合度、製造安定性(泡立ち性)、製造安定性(スケール発生率)、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性の評価は、以下の通りである。
<平均粒子径>
平均粒子径は、粒径分布測定機(マイクロトラックUPA150、日機装社製)を用い、粒径分布を測定し、メジアン粒径を求め、平均粒子径とした。
<平均重合度>
塩化ビニル系ポリマーラテックスを乾燥後、THF溶液に5倍量のメタノールを攪拌添加して塩化ビニル系ポリマーを析出させ、濾過・乾燥したものをJISK7367−2に従ってK値を測定し、塩化ビニル系ポリマーの平均重合度を算出した。
<製造安定性(泡立ち性)>
塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の製造時の反応液の泡立ち性を目視で確認し、以下の通り評価した。
○:僅かに泡立つ。
△:泡立ちが起こるが、液面は目視で確認できる。
×:泡立ちがひどく、液面は目視で確認できない。
<製造安定性(スケール発生率)>
塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の製造時の沈殿物の生成量の評価として、スケール発生率を用いた。
スケール発生率(%)=(合成直後のラテックス100gを200メッシュナイロンフィルターでろ過し、ナイロンフィルター上の固形分重量)/(合成直後のラテックス100g中の固形分)×100
<塗膜安定性>
塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を、PETフィルム上に、バーコーターで20μmの厚みになるようにコーティングした。更に110℃×30秒乾燥し、得られた塗膜の状態を目視で確認した。
○:塗布ムラ無し
△:やや塗布ムラあり
×:塗布ムラあり
<塗膜接着性>
塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を、コピー用紙上に、バーコーターで20μmの厚みになるようにコーティングした。更に90℃×10分乾燥し、得られた塗膜を用い、テープ(積水化学工業(株)製、C252X24)を張付け、室温で剥離し、その接着性を評価した。
○:接着性良、剥離後に樹脂が均一テープに密着する
△:接着性良だが、剥離後のテープに密着した樹脂にムラ有り
×:接着性不良、剥離後のテープに密着した樹脂が少ない
××:接着性不良、剥離時にのテープに不均一な異物が密着する
<濃縮安定性>
塩化ビニル系重合体ラテックス組成物100gを40℃にて固形分濃度45%までエバポレーターにて濃縮し、更に200メッシュナイロンフィルターでろ過し、フィルター上部に捕集されたポリマー量を目視で評価した。
○:ポリマーの析出無し
△:微小なポリマーの析出あり
×:多量のポリマーが析出
<塩化ビニル系ポリマーラテックス中のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム量及びラウリン酸カリウム量>
重合終了後の塩化ビニル系ポリマーラテックスを重合器より採取し、40℃で24時間真空乾燥後の固形分測定によりビニルモノマーの重合転化率を求め、仕込み組成よりポリマー中のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム量及びラウリン酸カリウム量を求めた。
<塩化ビニル系重合体ラテックス組成物中のシェル部のポリマー量>
アクリル酸ブチル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸エチルについては、ガスクロマトグラフィーGC−14A(株)島津製作所)にてカラムにDB−5(アジレントテクノロジー(株)製)を用い、モノマー転化率から求めた。アクリル酸については、液体クロマトグラフィーにてカラムにInertsil ODS−3を用いモノマー転化率から求めた。
<塩化ビニル系重合体ラテックス組成物中の乳化剤量>
ガスクロマトグラフィー、及び液体クロマトグラフィーにて単量体転化率を求めた後、塩化ビニル系ポリマーラテックス中のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム量及びラウリン酸カリウム量の測定と同様の操作で得られた固形分測定より求めた。
製造例1
表1に示す通り、2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水830.0g、塩化ビニルモノマー750.0g、3重量%過硫酸カリウム6.8g及び5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液75.0g(モノマーに対して0.50重量部)を仕込み、温度を66℃に上げて、乳化重合を開始した。温度を66℃に保ち、乳化重合を進めた。66℃におけるオートクレーブ内の圧力が0.7MPaまで低下した後に重合を停止し、未反応の塩化ビニルモノマーを回収し、5重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液270.0g(モノマーに対して1.80重量部)と5重量%ラウリン酸カリウム水溶液46.0g(モノマーに対して0.34重量部)を添加し、塩化ビニル系ポリマーラテックスを得た(塩化ビニル系ポリマー100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの量:2.56重量部、ラウリン酸カリウムの量:0.34重量部、平均粒子径:0.08μm、平均重合度:750)。
Figure 0006107073
製造例2〜3
表1に示す通り、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム量を変えた以外は製造例1と同様の操作で、塩化ビニル系ポリマーラテックスを得た(塩化ビニル系ポリマー100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの量及びラウリン酸カリウムの量、平均粒子径、平均重合度を表1に示す)。
製造例4〜5
表1に示す通り、ラウリン酸カリウム量を変えた以外は製造例1と同様の操作で、塩化ビニル系ポリマーラテックスを得た(塩化ビニル系ポリマー100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの量及びラウリン酸カリウムの量、平均粒子径、平均重合度を表1に示す)。
製造例6
表2に示す通り、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム量を変えた以外は製造例1と同様の操作で、塩化ビニル系ポリマーラテックスを得た(塩化ビニル系ポリマー100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの量及びラウリン酸カリウムの量、平均粒子径、平均重合度を表2に示す)。
Figure 0006107073
製造例7
表2に示す通り、重合温度を70℃に変更し、ドデシルメルカプタンを0.75g仕込んだ以外は製造例1と同様の操作で、塩化ビニル系ポリマーラテックスを得た(塩化ビニル系ポリマー100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの量及びラウリン酸カリウムの量、平均粒子径、平均重合度を表2に示す)。
製造例8
表2に示す通り、重合温度を45℃に変更した以外は製造例1と同様の操作で、塩化ビニル系ポリマーラテックスを得た(塩化ビニル系ポリマー100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの量及びラウリン酸カリウムの量、平均粒子径、平均重合度を表2に示す)。
比較製造例1
<微細懸濁重合法による塩化ビニル系ポリマーラテックスの調製>
1mオートクレーブ中に脱イオン水360.0kg、塩化ビニルモノマー300.0kg、過酸化ラウロイル5.7kgおよび15重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液30.0kgを仕込み、この重合液を3時間ホモジナイザーを用いて循環し、均質化処理後、温度を45℃に上げて重合を進めた。圧力が低下した後に重合を停止し、未反応の塩化ビニルモノマーを回収し、固形分含有率35重量%粒子が0.55μmの平均粒子径を有し、かつポリマーを基として2重量%の過酸化ラウロイルを含有するシ−ドラテックス1を得た。
2.5Lオートクレーブ中に脱イオン水500g、塩化ビニルモノマー500.0g、5重量%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液を16.0g、シードラテックス1を95.0g、0.1重量%硫酸銅水溶液4.0gを仕込み反応混合物の温度を48℃に上げると共に、0.05重量%アスコルビン酸水溶液150.0gを全重合時間を通じて連続的に添加した。更に、重合開始してから重合転化率85%までの間、塩化ビニルモノマー100重量部に対して0.7重量部のラウリル硫酸ナトリウムを連続的に添加した。重合圧が48℃における塩化ビニル飽和蒸気圧から2kg/cm降下した時に重合を停止し、未反応の塩化ビニルモノマーを回収し、5重量%ラウリン酸カリウム水溶液46.0g(モノマーに対して0.34重量部)を添加し、塩化ビニル系ポリマーラテックスを得た(塩化ビニル系ポリマー100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの量:1.00重量部、ラウリン酸カリウムの量:0.34重量部、平均粒子径:1.52μm、平均重合度:1400)。
比較製造例2〜6
表3に示す通り、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム量,ラウリン酸カリウム量を変えた以外は製造例1と同様の操作で、塩化ビニル系ポリマーラテックスを得た(塩化ビニル系ポリマー100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの量及びラウリン酸カリウムの量、平均粒子径、平均重合度を表3に示す)。
Figure 0006107073
比較製造例7
表4に示す通り、重合温度を90℃に変更し、ドデシルメルカプタンを7.50g仕込んだ以外は製造例1と同様の操作で、塩化ビニル系ポリマーラテックスを得た(塩化ビニル系ポリマー100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの量及びラウリン酸カリウムの量、平均粒子径、平均重合度を表4に示す)。
Figure 0006107073
比較製造例8
表4に示す通り、重合温度を5℃に変更し、重合中にピロ亜硫酸カリウムの10重量%水溶液3.58gを連続添加した以外は、製造例1と同様の操作で、塩化ビニル系ポリマーラテックスを得た(塩化ビニル系ポリマー100重量部に対するドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの量及びラウリン酸カリウムの量、平均粒子径、平均重合度を表4に示す)。
実施例1
表5に示す通り、製造例1で得られた塩化ビニル系ポリマーラテックスを用いて、0.5Lのセパラブルフラスコに窒素雰囲気下、塩化ビニル系ポリマーラテックス67.6g、脱イオン水164.1gを仕込み、内温を60℃に上げ、続いてアクリル酸ブチル12.5gとドテシルメルカプタン0.125gの混合物を連続添加し(重合中の連続添加−1)、同時に過硫酸アンモニウム0.14g、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム0.1g、脱イオン水20.0gを連続添加し(重合中の連続添加−2)、6時間の反応後、反応液を冷却し、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た(平均粒子径:0.09μm)。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表5に示す。反応中の泡立ち性は良好で、スケールも殆ど発生せず、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性も良好であった。
Figure 0006107073
実施例2〜5
表5に示す通り、製造例1で得られた塩化ビニル系ポリマーラテックスの量を製造例2〜製造例5で得られた塩化ビニル系ポリマーラテックスの量に変えた以外は実施例1と同様の操作で、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表5に示す。表5の結果から、本発明の塩化ビニル系重合体ラテックス組成物は製造後に沈殿物が生成せず、泡立ち性に優れ、均一な塗膜が得られ、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性に優れていた。
実施例6
表5に示す通りに変更した以外は実施例1と同様の操作で、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表5に示す。表5の結果から、本発明の塩化ビニル系重合体ラテックス組成物は製造後に沈殿物が生成せず、泡立ち性に優れ、均一な塗膜が得られ、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性に優れていた。
実施例7〜12
表6に示す通りに変更した以外は実施例1と同様の操作で、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表6に示す。表6の結果から、本発明の塩化ビニル系重合体ラテックス組成物は製造後に沈殿物が生成せず、泡立ち性に優れ、均一な塗膜が得られ、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性に優れていた。
Figure 0006107073
実施例13〜15
表7に示す通りに変更した以外は実施例1と同様の操作で、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表7に示す。表7の結果から、本発明の塩化ビニル系重合体ラテックス組成物は製造後に沈殿物が生成せず、泡立ち性に優れ、均一な塗膜が得られ、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性に優れていた。
Figure 0006107073
実施例16
表7に示す通りに変更し、ラウリル硫酸ナトリウムの代わりに乳化剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル(花王(株)製、エマルゲン1108)を用いた以外は実施例15と同様の操作で、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表7に示す。表7の結果から、本発明の塩化ビニル系重合体ラテックス組成物は製造後に沈殿物が生成せず、泡立ち性に優れ、均一な塗膜が得られ、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性に優れていた。
比較例1
表8に示す通り、比較製造例1で得られた塩化ビニル系ポリマーラテックスを用いて、0.5Lのセパラブルフラスコに窒素雰囲気下、塩化ビニル系ポリマーラテックス67.6g、脱イオン水164.1gを仕込み、内温を60℃に上げ、続いてアクリル酸ブチル12.5gとドテシルメルカプタン0.125gの混合物を連続添加し、同時に過硫酸アンモニウム0.14g、ラウリル硫酸ナトリウム0.1g、脱イオン水20.0gを連続添加し(重合中の連続添加−2)、6時間の反応後、反応液を冷却し、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た(平均粒子径:1.53μm)。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表8に示す。反応中の泡立ち性は良好であったが、多量のスケールが発生し、沈殿物が多いため、塗膜安定性、塗膜接着性及び濃縮安定性は測定できなかった。
Figure 0006107073
比較例2
表8に示す通り、比較製造例2で得られた塩化ビニル系ポリマーラテックスの量を用いた以外は比較例1と同様の操作で、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た(平均粒子径:0.18μm)。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表8に示す。反応中の発泡が多く、スケールが発生し、沈殿物が多く、得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の塗膜安定性、塗膜接着性及び濃縮安定性は実施例に対し劣った。
比較例3
表8に示す通り、比較製造例3で得られた塩化ビニル系ポリマーラテックスを用いた以外は比較例1と同様の操作で、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た(平均粒子径:0.08μm)。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表8に示す。反応中の発泡が多かった。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の塗膜安定性は良好であったが、塗膜接着性及び濃縮安定性は実施例に対し劣った。
比較例4
表8に示す通り、比較製造例4で得られた塩化ビニル系ポリマーラテックスを用いた以外は比較例1と同様の操作で、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た(平均粒子径:0.10μm)。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表8に示す。反応中の泡立ち性は良好であったが、スケールが発生し、沈殿物が多かった。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の塗膜安定性は良好であったが、塗膜接着性及び濃縮安定性は実施例に対し劣った。
比較例5
表8に示す通り、比較製造例5で得られた塩化ビニル系ポリマーラテックスを用いた以外は比較例1と同様の操作で、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た(平均粒子径:0.09μm)。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表8に示す。反応中にやや泡立ちが生じた。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の塗膜安定性は良好であったが、塗膜接着性及び濃縮安定性は実施例に対し劣った。
比較例6
表9に示す通り、比較製造例6で得られた塩化ビニル系ポリマーラテックスを用いた以外は比較例1と同様の操作で、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た(平均粒子径:0.33μm)。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表9に示す。反応中の発泡が多く、スケールが発生し、沈殿物が多かった。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の塗膜安定性、塗膜接着性及び濃縮安定性は実施例に対し劣った。
Figure 0006107073
比較例7
表9に示す通り、製造例1で得られた塩化ビニル系ポリマーラテックスを用いて、アクリル酸ブチルをメタクリル酸メチルに変更した以外は比較例1と同様の操作で、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た(平均粒子径:0.09μm)。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表9に示す。反応中の泡立ち性は良好であったが、沈殿物が多かった。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の塗膜安定性、塗膜接着性及び濃縮安定性は実施例に対し劣った。
比較例8
表9に示す通り、比較製造例7で得られた塩化ビニル系ポリマーラテックスを用いた以外は比較例1と同様の操作で、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た(平均粒子径:0.09μm)。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表9に示す。反応中の泡立ち性は良好であったが、沈殿物が多かった。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の濃縮安定性は良好であったが、塗膜安定性及び塗膜接着性が実施例に対して劣った。
比較例9
表9に示す通り、比較製造例8で得られた塩化ビニル系ポリマーラテックスを用いた以外は比較例1と同様の操作で、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た(平均粒子径:0.12μm)。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表9に示す。反応中の泡立ち性は良好であったが、沈殿物が多かった。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の濃縮安定性は良好であったが、塗膜安定性及び塗膜接着性は実施例に対し劣った。
比較例10
表10に示す通り、製造例1で得られた塩化ビニル系ポリマーラテックスを用いて、さらにアクリル酸ブチルの量を変更した以外は比較例1と同様の操作で、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た(平均粒子径:0.13μm)。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表10に示す。反応中の製造安定性は良好であった。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の塗膜安定性及び濃縮安定性は良好であったが、塗膜接着性は実施例に対し劣った。
Figure 0006107073
比較例11
表10に示す通り、製造例1で得られた塩化ビニル系ポリマーラテックスを用いて、さらにアクリル酸ブチルの量を変更した以外は比較例1と同様の操作で、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た(平均粒子径:0.08μm)。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表10に示す。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の塗膜安定性は良好であったが、塗膜接着性及び濃縮安定性は実施例に対し劣った。
比較例12
表10に示す通り、製造例1で得られた塩化ビニル系ポリマーラテックスを用いて、さらにラウリル硫酸ナトリウムの量を変更した以外は比較例1と同様の操作で、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物を得た(平均粒子径:0.09μm)。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の平均粒子径、製造安定性、製造後の状態、塗膜安定性、塗膜接着性、濃縮安定性を表10に示す。反応中の発泡が多かった。得られた塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の塗膜安定性は良好であったが、塗膜接着性及び濃縮安定性は実施例に対し劣った。

Claims (3)

  1. コア部と、該コア部の外層を形成するシェル部を有し、該コア部が、平均粒子径が0.12μm以下で、平均重合度が400〜2000である塩化ビニル系ポリマーであり、該シェル部が、該塩化ビニル系ポリマー100重量部に対して、下記一般式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)及び(6)で表される少なくとも1つの繰返し単位をもつポリマー1〜300重量部であり、さらに、該塩化ビニル系ポリマー100重量部に対して、スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物1.0〜5.0重量部及び高級脂肪酸塩0.05〜2.5重量部を含有し、かつ、該塩化ビニル系ポリマー100重量部に対して、乳化剤10重量部以下を含有し、塩化ビニル系重合体の平均粒子径が0.30μm以下である、塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の製造方法であって、
    Figure 0006107073
    (式中、Rは炭素数2〜8のアルキル基を表し、Rは水素またはメチル基を表す。)
    Figure 0006107073
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキル基もしくはアルコキシルアルキル基、または水素を表し、Rは水素またはメチル基を表す。)
    Figure 0006107073
    (式中、Rはメチル基またはエチル基を表す。)
    Figure 0006107073
    (式中、Rは水素またはメチル基を表す。)
    Figure 0006107073
    (式中、Rは水素またはメチル基を表す。)
    Figure 0006107073
    (式中、Rは水素またはメチル基を表す。)
    塩化ビニル単量体100重量部に対して、スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物1.0〜5.0重量部及び高級脂肪酸塩0.05〜2.5重量部を水性媒体中で乳化重合して、平均粒子径が0.12μm以下で、平均重合度が400〜2000である塩化ビニル系ポリマーラテックスを得て、当該塩化ビニル系ポリマーラテックスの存在下、ラテックス中の塩化ビニル系ポリマー100重量部に対して、下記一般式(7)、(8)、(9)、(10)及び(11)で表される単量体並びにメタクリル酸及びアクリル酸の中から選ばれる少なくとも1種の単量体を1〜300重量部、並びに乳化剤10重量部以下を添加し、重合してなることを特徴とする塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の製造方法。
    Figure 0006107073

    (式中、R は炭素数2〜8のアルキル基を表し、R 10 は水素またはメチル基を表す。)
    Figure 0006107073

    (式中、R 11 は炭素数1〜4のアルキレン基を表し、R 12 は炭素数1〜4のアルキル基もしくはアルコキシルアルキル基、または水素を表し、R 13 は水素またはメチル基を表す。)
    Figure 0006107073

    (式中、R 14 はメチル基またはエチル基を表す。)
    Figure 0006107073

    (式中、R 15 はメチル基またはエチル基を表す。)
    Figure 0006107073

    (式中、R 16 はメチル基またはエチル基を表す。)
  2. スルホン酸塩又は硫酸エステル塩を有する有機化合物が、スルホン酸又は硫酸エステルを有する有機化合物と、カリウム、ナトリウム、アンモニア、トリエタノールアミンのいずれかとの塩であることを特徴とする請求項1に記載の塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の製造方法
  3. 高級脂肪酸塩が、高級脂肪酸のカリウム、ナトリウム、アンモニア、トリエタノールアミンのいずれかとの塩であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の塩化ビニル系重合体ラテックス組成物の製造方法
JP2012252736A 2012-11-16 2012-11-16 塩化ビニル系重合体ラテックス組成物およびその製造方法 Active JP6107073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252736A JP6107073B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 塩化ビニル系重合体ラテックス組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252736A JP6107073B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 塩化ビニル系重合体ラテックス組成物およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014101416A JP2014101416A (ja) 2014-06-05
JP2014101416A5 JP2014101416A5 (ja) 2015-11-12
JP6107073B2 true JP6107073B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51024229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252736A Active JP6107073B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 塩化ビニル系重合体ラテックス組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6107073B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941662B2 (ja) * 1978-09-21 1984-10-08 三井東圧化学株式会社 塩化ビニル樹脂組成物
JPH0912656A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂エマルジョン及びその製造方法
JP3676572B2 (ja) * 1998-06-02 2005-07-27 株式会社カネカ 塩化ビニリデン系エマルジョン及び下塗り用水性樹脂組成物
DE19958820B4 (de) * 1999-12-07 2010-04-01 Vestolit Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung thermoplastischer Formmassen, nach diesem Verfahren hergestellte Formmassen und deren Verwendung
JP4879407B2 (ja) * 2001-06-11 2012-02-22 株式会社カネカ 押出成形用樹脂組成物
JP2009227699A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Kaneka Corp 塩化ビニル樹脂を含む凝集体粒子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014101416A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2514790B1 (en) Copolymer dispersion for water whitening resistant coatings
JP2001072725A (ja) 架橋可能なフルオロポリマー基材水性分散液
EP3207102B1 (en) Vinyl acetate-ethylene / acrylic polymer emulsions and products and methods relating thereto
CA2983199A1 (en) Aqueous polymer dispersions for composite film lamination
JP2018104620A (ja) 水性樹脂分散体
JP5685801B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂ラテックス及びその製造方法
JP6107073B2 (ja) 塩化ビニル系重合体ラテックス組成物およびその製造方法
JP5958735B2 (ja) エマルションの製造方法およびエマルションを含む塗料組成物
CN107428854B (zh) 水性乳液、水性乳液的制造方法、水性粘合剂组合物及粘合片材
JP2014193941A (ja) 難燃助剤及び繊維複合体
JP5768318B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂ラテックス及びその製造方法
JP2019116536A (ja) 水系コート剤
US12024572B2 (en) Method for cleaning a polymerisation reactor
US6713552B1 (en) Pressure sensitive adhesive with improved peel strength and tack
JP6146033B2 (ja) 感熱昇華型転写受像シート
JP2010084106A (ja) アクリルエマルジョンおよびその製造方法
AU776960B2 (en) Pressure sensitive adhesive with improved peel strength and tack
JP3889852B2 (ja) 無機多孔質基材促進養生用の水性下塗剤
JP4362148B2 (ja) 水分散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法
KR20210145494A (ko) 아크릴 계 에멀젼 점착제 조성물을 포함하는 점착 부재
JP6213052B2 (ja) 高重合度塩化ビニル系重合体ラテックス組成物及びその製造方法並びに接着助剤、ゴム組成物−繊維複合体用接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体
JP4748347B2 (ja) 水性粘着剤組成物、その製造方法及び粘着製品
JP2004346183A (ja) ポリクロロプレンラテックスおよびその製造方法
JP2014234449A (ja) 水性インキ
JP7275809B2 (ja) エマルション型アニオン電着塗料、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6107073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151