[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6199667B2 - 入力機能付き有機エレクトロルミネセンス装置 - Google Patents

入力機能付き有機エレクトロルミネセンス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6199667B2
JP6199667B2 JP2013188128A JP2013188128A JP6199667B2 JP 6199667 B2 JP6199667 B2 JP 6199667B2 JP 2013188128 A JP2013188128 A JP 2013188128A JP 2013188128 A JP2013188128 A JP 2013188128A JP 6199667 B2 JP6199667 B2 JP 6199667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pattern
electrode
pattern
pixel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013188128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056470A5 (ja
JP2015056470A (ja
Inventor
伊藤 良一
良一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013188128A priority Critical patent/JP6199667B2/ja
Priority to US14/480,875 priority patent/US9343513B2/en
Publication of JP2015056470A publication Critical patent/JP2015056470A/ja
Priority to US15/093,045 priority patent/US9666648B2/en
Publication of JP2015056470A5 publication Critical patent/JP2015056470A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199667B2 publication Critical patent/JP6199667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明の一実施形態は、入力機能を有する有機エレクトロルミネセンス装置に関する。
画素ごとに個別に発光制御される発光素子が設けられた素子基板と、当該素子基板に対向して設けられた対向基板とで構成され、各画素の発光素子で発光した光を、対向基板を通して視認できるように構成し、情報表示等を行う有機エレクトロルミネセンス装置が開発されている。このような有機エレクトロルミネセンス装置は、トップエミッション型と呼ばれる部類に属し、発光素子から出射される光が所謂白色光である場合には、対向基板にカラーフィルタが設けられている。
カラー表示を行う有機エレクトロルミネセンス装置の画素は、例えば、赤色画素、緑色画素及び青色画素を一組として一画素を構成している。そして一画素内で、各色の画素における発光素子の発光強度を変化させることで色調を変化させカラー表示を行っている。このため、一画素内にある赤色画素、緑色画素及び青色画素のそれぞれは、副画素(サブピクセル)とも呼ばれている。
画素における発光素子の光出射面側に設けられるカラーフィルタは、副画素に対応して透過スペクトルの異なる有色層(カラーフィルタ層)が設けられている。そして、透過スペクトルが異なるカラーフィルタ層の境界領域には遮光層が設けられている。
遮光層は、色要素の異なるそれぞれの副画素を区画し、隣接する副画素間(または隣接する画素間)で色混合を防ぐために設けられている。例えば、有機エレクトロルミネセンス装置における遮光層の態様として、隣接する画素間(副画素間)で光漏れを防ぐために、画素の発光領域を取り囲むように遮光層が設けられた有機エレクトロルミネセンス装置が開示されている(特許文献1、2参照)。
ところで最近では、表示画面にアイコン等の画像を表示させ、当該画像を指で触れるように操作することで操作を行う、グラフィカルユーザーインターフェースを備えた電子機器が普及している。このような電子機器で使用される入力機能を兼ね備えた表示用のパネルは、タッチパネル(若しくはタッチスクリーン)とも呼ばれている。タッチパネルは静電容量式のものが主流となっており、センサ電極の静電容量の変化を検出し、これを入力信号に変換している。
有機エレクトロルミネセンス装置において、このような入力機能を備えたものとして、タッチ検出用のセンサ電極の一部が、遮光層を兼ねるように構成されたものが開示されている(特許文献3参照)。
特開2002−299044号公報(特許第4262902号) 特開2007−220395号公報(特許第4835187号) 特開2008−216543号公報(特許第5103944号)
特許文献1及び特許文献2で開示される遮光層は、遮光のみを目的として設けられている。このような有機エレクトロルミネセンス装置にタッチ入力機能を付加するには、静電容量式のタッチパネルを別部品として外付けしなければならない。このため有機エレクトロルミネセンス装置が大型化ないし厚型化し、重量も増えるので、薄型化及び軽量化が求められる電子機器に適用することはできない。
一方、特許文献3で開示される有機エレクトロルミネセンス装置は、遮光層がセンサ電極を兼ね備える構成となっている。しかし、センサ電極として機能する部分は、遮光部をなす格子部から分断された状態に形成されている。すなわち、遮光部の一部がセンサ電極として機能する部分を含んでいる。別な表現をすれば、遮光部は、センサ電極として機能するセンサ電極構成部と、センサ出電極として機能せず遮光層としてのみ機能する遮光部とを含んでいるものとなっている。
このため、センサ電極を兼ねる遮光層をタッチ検出区間で、遮光層としてのみ機能する部分から分離する必要がある。これを遮光層単体の機能として評価した場合、当該分離部分で光漏れが生じてしまうことになる。本来、光を遮光すべき遮光層に分断部分が存在すると、輝度差等による表示筋が発生することにより画質が劣化してしまう。
そこで本発明の一実施形態は、入力機能を有する有機エレクトロルミネセンス装置の薄型化又は小型化を図りつつ、画質の劣化を抑制することを目的とする。
本発明の一実施形態による有機エレクトロルミネセンス表示装置は、複数の画素が配列され、該画素のそれぞれは複数の副画素を含み、副画素に対応して発光素子が設けられ、副画素の周縁部が隔壁層で囲まれた画素領域を有する素子基板と、一方向に延伸された第1の電極パターンと、一方向と交差する方向に延伸された第2の電極パターンとを有し、第1の電極パターンと第2の電極パターンとが離間して設けられたセンシング部を有する対向基板とを有し、素子基板と対向基板は、副画素領域と第1の電極パターンが内向するように間隙を持って対向配置され、第1の電極パターンは、副画素を囲むように隔壁層と重なる領域に設けられている。
この有機エレクトロルミネセンス表示装置によれば、センシング部を構成する第1の電極パターンが副画素を囲むような構成とすることで、隣接する副画素への光漏れを低減することができる。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の別の態様において、第1の電極パターンの側面は、対向基板側から素子基板側に向かって開く傾斜面を有することが好ましい。また、第1の電極パターンの側面部が傾斜した構成において、当該側面部が光反射面であることが好ましい。さらに、この場合において、第1の電極パターンは、少なくともアルミニウム層又はアルミニウム合金層を含んでおり、光反射面がアルミニウム層又はアルミニウム合金層で形成されることが好ましい。
この有機エレクトロルミネセンス表示装置によれば、副画素を囲む第1の電極パターンの側面部を傾斜面とすることで、当該側面部の副画素に対する投影面積を拡大することができる。また、当該側面部を光反射面とすることで、副画素の出射光のうち斜め出射光を当該光反射面で反射することができる。光反射面をアルミニウム層又はアルミニウム合金層で形成することで、この面の反射率を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の別の態様において、第1の電極パターンは、一方向に延伸する第1の電極と、第1の電極と離間して設けられる第1の電極間パターンとを含むことが好ましい。
この有機エレクトロルミネセンス表示装置によれば、第1の電極パターンを、第1の電極と、第1の電極と離間した第1の電極間パターンとによって構成することで、電気的に分離されるべき第1の電極同士が、パターン不良により短絡する確率を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の別の態様において、第1の電極パターンと第2の電極パターンは異なるパターンを有し、第2の電極パターンは、第1の電極パターンの周期的パターンを内包するように広面積の矩形状パターンを有するようにすることが好ましい。
この有機エレクトロルミネセンス表示装置によれば、第1の電極パターンで副画素を囲みつつ、第1の電極パターンと対向する第2の電極パターンを広面積の矩形状パターンとすることで、第1の電極パターンによって副画素間の遮光機能を発現させつつ、従来と同等のセンシング機能を発揮させることができる。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の別の態様において、第1の電極パターンと第2の電極パターンは略同一のパターンを有し、第1の電極パターンと第2の電極パターンが重なるように設けられていることが好ましい。
この有機エレクトロルミネセンス表示装置によれば、第1の電極パターンと第2の電極パターンを重ね合わせて画素を囲むことで、当該両電極パターンの中に切欠け部が含まれているとしても、一方の電極パターンが他方の電極パターンを補って画素を囲むようにすることができるので、隣接する画素への光漏れをより低減することができる。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の別の態様において、対向基板は、第1の電極パターンと第2の電極パターンとの間に、副画素と重なる位置に、カラーフィルタ層が設けられていることが好ましい。
この有機エレクトロルミネセンス表示装置によれば、第1の電極パターンと第2の電極パターンとの間にカラーフィルタ層を介在させることにより、第1の電極パターンと第2の電極パターンが短絡するのを防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置によれば、センシング部の電極を構成する第1の電極パターンで副画素を囲むことで、副画素間(画素間)での混色を防止することができる。それにより、画質を向上させることができる。また、同様の構成により、各副画素の発光素子から放射される光の取り出し効率を向上させることができる。これにより、低消費電力化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置によれば、センシング部の電極を構成する第1の電極パターン及び第2の電極パターンで副画素を囲むことで、副画素間(画素間)での混色を防止することができる。それにより、画質をさらに向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の概要を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置におけるセンシング部の電極の構成を示す平面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置におけるモジュールの概要を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置におけるモジュールの概要を示す断面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置におけるセンシング部の電極の構成を示す平面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の画素領域の詳細を説明する断面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置におけるセンシング部の電極の構成を示す平面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置におけるセンシング部の電極の構成を示す平面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の概要を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置におけるセンシング部の電極の構成を示す平面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置におけるモジュールの概要を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置におけるモジュールの概要を示す断面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置におけるセンシング部の電極の構成を示す平面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の画素領域の詳細を説明する断面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の画素領域の詳細を説明する断面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置におけるセンシング部の電極の構成を示す平面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置におけるセンシング部の電極の構成を示す平面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置におけるモジュールの概要を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置におけるモジュールの概要を示す断面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の画素領域の詳細を説明する断面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の画素領域の詳細を説明する断面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置におけるモジュールの概要を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置におけるモジュールの概要を示す断面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の画素領域の詳細を説明する断面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の画素領域の詳細を説明する断面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の画素領域の詳細を説明する断面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の画素領域の詳細を説明する断面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の画素領域の詳細を説明する断面図。 本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の画素領域の詳細を説明する断面図。
以下、本発明の実施形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の内容について、同一部分又は同様な機能を有する部分については同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その場合において特段の事情が無い限り繰り返しの説明は省略する。
<第1の実施形態>
本実施形態は、入力機能を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置の一態様として、入力センサのセンサ面を構成する電極の一部が、副画素間の遮光壁を兼ねる構成について例示する。
(1)有機エレクトロルミネセンス表示装置について
図1は、本実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の概要を示す。有機エレクトロルミネセンス表示装置は、対向基板102と素子基板104によって構成されている。対向基板102と素子基板104は対向するように配置され、両者はシール材(図示せず)によって固定されている。
有機エレクトロルミネセンス表示装置は、センシング部106と表示画素領域108を含んでいる。これにより本実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置は入力機能を有している。表示画素領域108とセンシング部106は重なるように配置されている。センシング部106は、一方向(例えばY方向)に延びる第1の電極パターンと、一方向と交際する方向(例えばX方向)に延びる第2の電極パターンを含んで構成されている。図1では簡単のため、センシング部106における第1の電極パターン110を示し、第2の電極パターンは省略されている。
対向基板102の周縁部には、第1の電極パターン110と電気的に接続される第1の配線126が設けられている。第1の配線126は複数本設けられ、対向基板102の周縁部において集積化されている。対向基板102の端部には、第1の配線126と接続する第1の端子部130が設けられている。
表示画素領域108は、素子基板104に設けられる複数の画素を含んでいる。表示画素領域108において、複数の画素は、例えばマトリクス状に配列されている。ここで、一つの画素は複数の副画素で構成されている。副画素は、赤色画素、緑色画素、赤色画素のように、単色(あるいは特定の波長帯域の光)が発色されるように構成された色要素を構成する、表示画素領域108の最小構成単位とみなすこともできる。そして、発色の異なる副画素が複数個集まって一画素を構成することにより、表示画素領域108においてカラー表示を可能としている。
(2)センシング部の電極パターンについて
図1において、点線で囲まれた領域A1における第1の電極パターン110の詳細を、図2(A)を参照して説明する。図2(A)は、領域A1の拡大図であり、第1の電極パターン110(図1)の好ましい一態様を平面図として示す。
第1の電極パターン110(図1)は、表示画素領域108において一方向(例えばY方向)へ延びる細線状の第1の電極114が略等間隔で複数本配置されている。そして、複数の第1の電極114のうち任意の数本ないし数十本は、表示画素領域108の外側で互いに連結され、第1の配線126と電気的に接続されている。ここで便宜上、第1の配線126と共通に接続する複数の第1の電極114の組を第1の電極ブロック112と呼ぶ。
第1の電極ブロック112内には、複数の第1の電極114が所定の間隔をもって配列されている。第1の電極114が配列する間の領域には、第1の電極間パターン116が設けられている。第1の電極間パターン116は、一方向と交差する方向(例えばX方向)に延びる、短い線状の形態を有し、これが一方向(Y方向)に略等間隔で配列されている。
第1の電極114の間隔と第1の電極間パターン116の配列する間隔は、任意なものとすることができるが、図2(A)で示すように表示画素領域108における副画素144を囲むように配置することが好ましい。換言すれば、表示画素領域108において副画素144は、第1の電極114と第1の電極間パターン116によって囲まれるように配列されていることが好ましい。
なお、第1の電極パターン110(図1)は非透過性の導電性材料で形成することが好ましい。例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)などの金属材料で第1の電極パターン110(図1)を形成することが好ましい。そうすると、第1の電極パターン110(図1)に遮光層としての機能を付加することができる。すなわち、第1の電極114と第1の電極間パターン116により副画素144が囲まれることで、副画素144の光出射領域が区画され、隣接する副画素へ漏出する光を遮ることができる。
表示画素領域108の外側で連結された第1の電極114の組と、その第1の電極114間に設けられる第1の電極間パターン116を一つのまとまりとして、便宜上第1の電極ブロック112と扱うと、当該第1の電極ブロック112は、相互に所定の間隔を持って配置されていることになる。
ここで、第1の電極ブロック112の間には、本来であれば電極パターンが配置されない空白領域が存在することになる。第1の電極ブロック112の間に空白領域があると、有機エレクトロルミネセンス表示装置が表示機能ないし入力機能を発揮している状態において、使用者が表示画面領域を斜めから見たときに、表示ムラ(表示筋)が視認されてしまう場合がある。
これに対し本実施形態では、当該空白領域に第1の電極間パターン116と同じパターンが配設されている。すなわち第1の電極間パターン116と同形態のパターン(ダミーパターン)を設けておくことで、第1の電極パターン110(図1)の周期性が確保され、表示ムラ(表示筋)が視認されてしまう不具合を解消することができる。
本実施形態において、第1の電極ブロック112の間に設けられるダミーのパターンである第1の電極間パターン116’は、両端が第1の電極114と接しない切欠部を有している。第1の電極間パターン116’の両端が第1の電極114と接しない切欠部を有することで、パターン不良等によって生じる、隣接ブロック間の短絡不良を低減することができる。
図2(B)は、第1の電極パターン110(図1)の別の好ましい一態様を示す。図2(B)で示す第1の電極パターン110(図1)は、これに属する第1の電極114と第1の電極間パターン116により構成されている。第1の電極114と第1の電極間パターン116は、図2(A)で示すものと同様の形態を有している。しかしながら、図2(B)で示す第1の電極パターン110(図1)は、第1の電極114を表示画素領域の外側で束ねる本数(第1の配線126に接続する本数)を間引いた構成となっている。図2(B)で例示する形態は、第1の電極114を1本おきに第1の配線126と接続する態様を示している。
図2(B)において、第1の電極ブロック112のブロック間には、第1の電極114’と第1の電極間パターン116’によるダミーのパターンを設けておくことが好ましい。すなわち、第1の電極ブロック112のブロック間には、第1の電極パターン110(図1)の周期性を維持するようなパターンを、第1の電極114及び/又は第1の電極間パターン116によって設けておくことが好ましい。このようなダミーのパターンを設けることにより、第1の電極パターン110(図1)を視認されにくくすることができる。
本実施形態に係る第1の電極パターン110(図1)は、第1の電極ブロック112の中で、第1の電極114を第1の配線126と接続する本数を任意に設定することができる。一つの電極ブロックの中で実際にセンシングに使用する電極の本数を調節することで、パターンの周期性を維持しつつ静電容量の値を調節することができる。それにより、センシング部106(図1)の感度を調整することができる。
(3)モジュールの構成について
図3は、図1で示す有機エレクトロルミネセンス表示装置にフレキシブルプリント回路基板(Flexible Printed Circuits:以下「FPC基板」ともいう)を取り付けたモジュールの態様を示す。また、図3で示すモジュールの断面模式図を図4に示す。以下、図3及び図4の両図面を参照してここで例示されるモジュールについて説明する。
対向基板102にセンシング部106には、第1の電極パターン110と第2の電極パターン118bが設けられている。対向基板102において、第1の電極パターン110は素子基板104側の面に設けられ、第2の電極パターン118bは第1の電極パターン110とは反対側の面に設けられている。表示画素領域108はセンシング部106と重なるように設けられている。表示画素領域108は複数の副画素によって構成され、副画素は対向基板102側に光を出射するので、表示画素領域108によって形成される表示画面は、対向基板102側に表れる。
対向基板102には、第1の配線126によって第1の電極パターン110と接続する第1の端子部130に、第1のFPC基板136が接続され、第2の電極パターン118bと接続する第2の端子部132に第2のFPC基板138が接続されている。また、素子基板104には第3のFPC基板140が取り付けられている。
第1の電極パターン110には、図2で示すように第1の電極ブロックが複数個含まれている。第1の電極ブロックは、それぞれが第1の配線126と接続されている。第1の配線126は、複数本が集積化され対向基板102の周縁部に沿って第1の端子部130と接続するように設けられている。第1の配線126を集積化することで第1の端子部130の幅を狭くすることができ、それにより第1のFPC基板136を小型化することができる。一方、第2の電極パターン118bと接続する第2のFPC基板138は、第2の電極パターン118bの幅と概略同じ幅を有し、第2の端子部132で接続する構成としている。
図3において、点線で囲まれた領域A1における第1の電極パターン110と第2の電極パターン118bの詳細を、図5を参照して説明する。図5は、第1の電極パターン110が一方向(図5では便宜上Y方向とする。)に配列され、第2の電極パターン118bが一方向と交差する方向(図5では便宜上X方向とする。)に配列されている。
図5は、センシング部106(図3)の電極パターンにおける静電容量式の詳細構成を示す。静電容量式のセンサは、第1の電極パターン110(図3)と第2の電極パターン118b(図3)の静電容量の変化を検知することで、面内のどの位置で静電容量が変化したかを検出することができる。例えば、Y方向については第1の電極パターン110(図3)によって静電容量の変化を検知し、X方向については第2の電極パターン118b(図3)によって静電容量の変化を検知することで、センシング部106(図3)の面内においてどこに指が触れたのか(タッチされたのか)を検出することができる。
第1の電極パターン110(図3)を構成する第1の電極114と第1の電極間パターン116は図2で示したように副画素144を囲む形態を有し、副画素144のピッチに概略合わせて周期的な線状のパターンで形成されている。一方、第2の電極パターン118b(図3)は、面状の電極が周期的に配列され、その電極の配列がX方向において電気的に接続されるように接続部分が設けられた第2の電極122bを有している。第2の電極122bにおいて、面状の電極部分は複数の副画素を覆う大きさを有している。第1の電極パターン110(図3)は副画素を囲む程度の細かいパターンであり、画面サイズと画素数によって変化し得るものであるが、概略数百マイクロメートルのピッチを有している。一方、第2の電極パターン118b(図3)は、画面に表示されるアイコンの位置を特定できれば良いので、概略数ミリメートルのピッチで形成されていれば良い。
副画素144から出射される光は対向基板102(図3)を透過するので、第1の電極パターン110(図3)が非透過の金属材料で形成されるのに対し、第2の電極パターン118b(図3)は透明導電膜材料で形成されていることが好ましい形態となる。透明導電膜材料としては、酸化インジウム・スズ(ITO)、酸化インジウム・スズと酸化亜鉛の複合材料(IZO)等が用いられる。
なお、第1の電極パターン110(図3)と第2の電極パターン118b(図3)は、例えば使用者の指よりはるかに小さいパターンで形成されているので、全ての電極パターンを利用してタッチを検出する必要はない。例えば図5で示すように、第2の電極122bの両側には第2の電極間パターン124bが設けられていてもよい。第2の電極間パターン124bは、第2の電極122bと電気的に接続されていないため、センシングの面では何ら寄与しないが、第2の電極122bと同様な周期的な電極パターンを残しておくことで視認されにくくする作用があり、外観的には電極パターンの不可視化に寄与することができる。一方、第1の電極パターン110(図3)は微細であるので肉眼では視認されず、副画素144を覆わないので表示には何ら影響を与えない。
(4)表示画素領域の詳細について
本実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置における表示画素領域の詳細を図6に示す。図6は、第1の副画素144r、第2の副画素144g及び第3の副画素144bの断面構造を示す。ここで、第1の副画素144rは赤色画素、第2の副画素144gは緑色画素、第3の副画素144bは青色画素であるものとして例示するが、各画素の構成は基本的に共通している。
各画素にはトランジスタ146と保持容量148と発光素子150が設けられている。トランジスタ146は、半導体層160、ゲート絶縁層162及びゲート電極164によって構成され、ソース・ドレイン電極168が画素電極172と接続されている。ゲート電極164とソース・ドレイン電極168の間には第1の層間絶縁層166が設けられている。ソース・ドレイン電極168と画素電極172との間には第2の層間絶縁層170が設けられている。発光素子150は、画素電極172、発光層176及び対向電極178が積層されることによって構成されている。発光層176は有機エレクトロルミネセンス材料を含んで構成されている。
素子基板104において、隔壁層174はそれぞれの副画素144を区画するように設けられている。パッシベーション層180は対向電極178上に設けられ、発光素子150が水分等によって劣化しないように保護している。また、対向基板102には、素子基板104と対向する側に第1の電極パターン110が設けられ、その反対側の面に第2の電極パターン118bが設けられている。さらに、素子基板104と対向基板102は空隙をもって対向配置されており、その空隙部に充填材が設けられていてもよい。
第1の副画素144r、第2の副画素144g、第3の副画素144bに対応して、赤色光を透過するカラーフィルタ層186r、緑色光を透過するカラーフィルタ層186g、青色光を透過するカラーフィルタ層186bがそれぞれ対向基板102に設けられている。対向基板にカラーフィルタ層を設ける場合、発光素子150から出射される光のスペクトルを、第1の副画素144r、第2の副画素144g及び第3の副画素144bで異ならせる必要はなく、白色光を出射する発光素子を各副画素に設ければよい。それにより、副画素ごとに発光層176に含まれる材料を変更する必要がなく、全副画素を共通の発光層176で形成することができるので、副画素(若しくは画素)の微細化を図る上で有利である。なお、発光層176において白色光を出射するには、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を発光する発光層、又は青(B)色と黄色(Y)を発光する発光層を積層した構造とすればよい。
赤色光を透過するカラーフィルタ層186r、緑色光を透過するカラーフィルタ層186g及び青色光を透過するカラーフィルタ層186bの境界領域には遮光層184が設けられている。また、カラーフィルタ層186r、カラーフィルタ層186g及びカラーフィルタ層186bを覆うようにオーバーコート層188が設けられており、表面の平坦化が図られている。
第1の電極パターン110は、オーバーコート層188によって略平坦化された面に設けられている。第1の電極パターン110は、平坦な面に設けられること、静的な状態において静電容量が場所によってばらついてしまうことを防ぐことができる。
前述のように、第1の電極パターン110は副画素144を囲むように配置されるので、実質的に遮光層184と重なるように設けられている。別言すれば、素子基板104に設けられる隔壁層174は、画素電極172を囲むように設けられているので、第1の電極パターン110における第1の電極114及び第1の電極間パターン116は、遮光層184と隔壁層174に挟まれるように設けられている。第1の電極パターン110をこのような配置とすることで、画素の開効率を低下させないようにすることができる。
図6で示すように、オーバーコート層188の表面に設けられた第1の電極パターン110は、素子基板104側に向かって突出するように設けることが好ましい。別言すれば、第1の電極パターン110を、各副画素144に形成される発光素子150になるべく近接するように設けることが好ましい。
発光素子150で発光した光は、略垂直方向(図6においては対向基板102側)に出射されるのみでなく、斜め方向にも出射される。例えば、第2の副画素144gから出射される光のうち、斜め出射光が隣接する第1の副画素144r又は第3の副画素144bに対応するカラーフィルタ層186r又はカラーフィルタ層186bに入射すると、色混合が起こり、色再現性が低下し、さらにはコントラストも低下させてしまう。
しかしながら、第1の電極パターン110を、各副画素を囲むように設け、隣接する副画素へ斜め出射光が漏れ出ないような構成とすることで、このような不具合を解消することができる。
この場合において、第1の電極パターン110の側面は、対向基板102側から素子基板104側に向かって開くような傾斜面を有するような形態とすることが好ましい。このような構成とすることで、発光素子150からみた第1の電極パターン110の側壁面の投影面積を大きくすることができる。それにより、発光素子150の斜め出射光を、第1の電極パターン110の側壁面で、隣接する副画素へ漏れ出ないように確実に遮断することができる。
また、第1の電極パターン110の側壁面の少なくとも一部を光反射面とすることが好ましい。図6で模式的に示すように、第1の電極パターン110の側壁面を光反射面とすることで、斜め放射光の成分をこの面で反射して、自画素の出射光とすることができる。斜め放射光の成分を自画素の出射光とすることで、発光素子150から出射される光の有効利用を図ることができる。このように、副画素144を囲む第1の電極パターン110を光反射性の金属により形成することで、側面部が反射壁を兼ねることができ、隣接画素への光漏れを防止すると共に、自画素で発光した光の有効利用を図ることができる。
電極としての機能及び遮光性並びに光反射面としての機能を発揮するために、第1の電極パターン110は、例えば、アルミニウム層又はアルミニウム合金層を含んで構成されることが好ましい。また、かかる場合、第1の電極パターン110に側壁面が傾斜した光反射面を有するようにするには、アルミニウム膜をテーパーエッチング加工すればよい。アルミニウム又はアルミニウム合金は低抵抗材料であるので、センシング用の電極として用いる場合に応答速度を低下させずに済むこととなる。そして、アルミニウム又はアルミニウム合金は可視広域の反射率がチタンやモリブデンに比べて高い金属材料であるので、光反射面を形成するのに好適である。なお、第1の電極パターン110はアルミニウム層又はアルミニウム合金層の単層で形成してもよいが、好ましくはチタン等の比較的低反射の金属を上下に挟むことで、迷光成分を低減することができる。
以上のように、本実施形態によれば、第1の電極パターンを、副画素を囲むように設けることで、画素間(副画素間)での混色を防止することができる。それにより、画質を向上させることができる。また、同様の構成により、各画素の発光素子から放射される光の取り出し効率を向上させることができる。これにより、低消費電力化を図ることができる。
また、第1の電極パターンを、副画素を囲むような微細なパターンとする場合でも、1本の検出線として使用するパターンの本数を適宜調整することにより、センシング電極の静電容量を調整することができ、センシングの感度を調節することができる。これにより、タッチセンサ部のS/N比を向上させることができる。
(変形例1)
図7(A)及び(B)は、第1の電極パターンの別の好ましい実施形態を示す。図7(A)において、第1の電極パターン110(図3)は、表示画素領域108において一方向(図7(A)では便宜上Y方向とする。)に延びる第1の電極114と、当該一方向と交差する方向(図7(A)では便宜上X方向とする。)に延びる第1の電極間パターン116を含んでいる。
図7(B)で示す第1の電極パターン110(図3)は、この電極パターンに属する第1の電極114と第1の電極間パターン116に関しては、図7(A)で示す構成と同様である。しかしながら、図7(B)においては、第1の電極114を表示画素領域108の外側で接続する本数(第1の配線126に接続する数)を間引いた構成となっている。同図で示す例では、第1の電極114は1本おきに第1の配線126と接続されるようにしている。
このような構成とすることで、第1の電極パターン110(図3)が有する静電容量の値を調整することができ、センシング部の感度を調整することができる。この場合において、第1の電極ブロック112の間には、表示ムラ(表示筋)が視認されないように、ダミーのパターンを設けておくことが好ましい。図7(A)は、第1の電極ブロック112のブロック間に、第1の電極間パターン116’が設けられている態様を示す。また、図7(B)は、第1の電極ブロック112のブロック間に、第1の電極114’と第1の電極間パターン116’が設けられている態様を示す。このように、ブロック間にダミーパターンを設けておくことで、第1の電極パターンの周期性が確保され、使用者が表示画面領域を斜めから見たときに生じ得る表示ムラ(表示筋)の発生を抑制することができる。
なお、図7では、第1の電極114及び第1の電極間パターン116が副画素144を囲む構成を示すが、本発明はこのような態様に限定されず、第1の電極114及び第1の電極間パターン116が画素(複数の副画素によって構成される表示単位)を囲む構成としてもよい。
図8は、図7(A)で示す第1の電極パターン110(図3)と第2の電極パターン118b(図3)の詳細を示す。図8は、第1の電極パターン110(図3)が一方向(図8では便宜上Y方向とする。)に配列され、第2の電極パターン118b(図3)が一方向と交差する方向(図8では便宜上X方向とする。)に配列されている。なお、第2の電極パターン118b(図3)は図5で説明したものと同様の構成を有している。
このように、図7(A)及び(B)で示す第1の電極パターン110(図3)を適用することで、副画素144を囲むレイアウトにおいては切欠部が2カ所となるので、副画素間の遮光壁及び/又は反射壁としての機能を強化することができる。それにより、隣接する副画素間での色混合の問題が解消され、発光素子で発光した光の利用効率をより高めることができ、コントラストの向上のみならず、視認性をより向上させることができる。
<第2の実施形態>
本実施形態は、入力機能を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置として、センシング部を構成する電極の低抵抗化を図るための一態様について例示する。
(1)有機エレクトロルミネセンス表示装置について
図9は、本実施形態に係る入力機能を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置において、センシング部106における第2の電極パターン118の構成を示す。ここで、第2の電極パターン118は対向基板102において、素子基板104と反対側の面に設けられているものとする。なお、第1の電極パターン110は第1の実施形態で示すものと同様であり、図9においては省略されている。
第2の電極パターン118は、第2の配線128と接続されている。第2の配線128は金属配線であり、集積化されて対向基板102の端部に設けられた端子部に接続されている。このように、第2の電極パターン118と第2の端子部132との間を第2の配線128で接続することで、第2の端子部132の幅を狭くすることができる。
(2)センシング部の電極パターンについて
図9において、点線で囲まれた領域B1における第2の電極パターン118の詳細を、図10(A)を参照して説明する。図10(A)は、第2の電極パターン118の部分拡大図を示す。
図10(A)は第2の電極パターン118(図9)の好ましい一態様を示す。第2の電極パターン118(図9)は、表示画素領域108において一方向(図10では便宜上X方向とする。)へ延びる細線状の第2の電極122を有している。第2の電極122はY方向に略等間隔で複数本配設されている。複数本配設された第2の電極122は、表示画素領域108の外側で連結され、第2の配線128と電気的に接続されている。
第2の電極122の間には、第2の電極間パターン124が設けられている。第2の電極間パターン124は、一方向と交差する方向(図10では便宜上Y方向とする。)に延びる短い線状のパターンを有し、これがX方向に略等間隔で配列されている。
第2の電極122の間隔及び第2の電極パターン118(図9)の間隔は、任意なものとすることができるが、好ましくは図10(A)で示すように表示画素領域108における副画素144を囲むように配置することが好ましい。別言すれば、副画素144は、第2の電極122と第2の電極間パターン124によって、囲まれるように配置されていることが好ましい。
表示画素領域108の外側で連結された第2の電極122と、その間に設けられる第2の電極間パターン124のまとまりを第2の電極ブロック120と便宜上扱うと、第2の電極ブロック120はセンシング部106(図9)において所定の間隔を持って略等間隔で配置される。各電極ブロックは一定の間隔を持って配置されるため、該電極ブロック間には空白領域が存在することになる。
第2の電極ブロック120の分離領域(ブロック間)に空白があると、有機エレクトロルミネセンス表示装置が表示機能ないし入力機能を発揮している状態において、使用者が表示画面領域を斜めから見たときに、表示ムラ(表示筋)が視認されてしまう。しかしながら、当該ブロック間に第2の電極間パターン124と同様のパターン(ダミーパターン)を設けておくことで、このような不具合を解消することができる。
このとき、第2の電極ブロック120のブロック間に設けられる第2の電極間パターン124’について、両端が第2の電極122と接しない切欠部を設けることで、パターン不良等によって生じ得る、隣接ブロック間での短絡不良を低減することができる。
第2の電極パターン118(図9)は金属材料で形成されている。第2の電極パターン118(図9)は、表示画面領域の視認側に配置されるので、反射率の低い導電性材料を用いることが好ましい。反射率の低い導電性材料としては、例えば、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等の金属材料を用いることができる。
また、第2の電極パターン118(図9)を導電性材料、例えば上記のような金属材料で形成することで、第2の電極パターン118(図9)を第2の端子部132(図9)に接続する第2の配線128も同じ層を使って形成することができる。
図10(B)は、第2の電極パターン118(図9)の別の好ましい一態様を示す。図10(B)で示す第2の電極パターン118(図9)において、第2の電極122及び第2の電極間パターン124は、図10(A)で示す構成と同様である。しかし、図10(B)で示す第2の電極パターン118(図9)は、第2の電極122を表示画素領域の外側で接続し、共通して第2の配線128に接続する本数を間引いた構成となっている。図10(B)で示す例では、第2の電極122を1本省略している。
本実施形態に係る第2の電極パターン118(図9)は、第2の電極ブロック120の中で、第2の電極122を第2の配線128と接続する本数を任意に設定することができる。このような構成とすることで、第2の電極パターン118(図9)が有する静電容量の値を調整することができる。それにより、センシング部の感度を調整することができる。この場合においても、図10(A)と同様に、第2の電極ブロック120の間には、ダミーのパターンを設けておくことが好ましい。
(3)モジュールの構成について
図11は、本実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置にFPC基板を取り付けたモジュールの態様を示す。また、図11で示すモジュールの断面模式図を図12に示す。以下、図11と図12の両図面を参照して説明する。
図11は、対向基板102に第1の電極パターン110と第2の電極パターン118が設けられた構成を示す。第1の電極パターン110は対向基板102において素子基板104側の面に設けられ、第2の電極パターン118は第1の電極パターン110と反対側の面に設けられている。
対向基板102には、第1の配線126によって第1の電極パターン110と接続する第1の端子部130に第1のFPC基板136が接続され、第2の電極パターン118と接続する第2の端子部132に第2のFPC基板138が接続されている。また、素子基板104には第3のFPC基板140が取り付けられている。
ここで第2の電極パターン118を、酸化インジウム・スズ(ITO)、酸化インジウム・スズと酸化亜鉛の複合材料(IZO)等の透明導電性材料と比べて低抵抗の導電性材料、例えば金属材料で形成することにより、第2の端子部132に接続する第2の配線128も同様に低抵抗化することができる。第2の配線128を金属材料で形成することで、配線の微細化並びに集積化を図ることができる。そして、それにより第2の端子部132の幅を縮小することができる。第2の端子部132の幅を縮小することにより、第2のFPC基板138を小型化することができる。
第2のFPC基板138と第3のFPC基板140はパネルの同じ側の面に取り付けられるため、第2のFPC基板138を小型化することにより、このモジュールを機器に組み込んだときに2つのFPC基板が干渉しないようにすることができる。すなわち、狭い空間にこのモジュールを装着できるようになり、機器の小型化を図ることができる。
さらに第2の電極パターン118を酸化インジウム・スズ(ITO)等の透明導電性材料と比べて低抵抗の導電性材料で形成することで、第2の電極パターンの低抵抗化を図ることができる。センシング部106は静電容量の変化を検知する方式であるため、第2の電極パターンの低抵抗化を図ることにより、応答速度を向上させることができる。また、有機エレクトロルミネセンス表示装置を大型化(大画面化)しても、センシング部106の応答速度が低下することを防ぐことができる。図11で示すように、第2の電極パターン118がパネルの長手方向延びる場合、第2の電極パターンによる低抵抗化の効果はより顕著なものとなる。
図11において、点線で囲まれた領域B1における第1の電極パターン110と第2の電極パターン118の詳細を、図13を参照して説明する。図13は、第1の電極パターン110が一方向(図13では便宜上X方向とする。)に配列され、第2の電極パターン118が一方向と交差する方向(図13では便宜上Y方向とする。)に配列されている。
第1の電極パターン110と第2の電極パターン118は、いずれも副画素144を囲むようなパターンで設けられている。このため、第1の電極パターン110と第2の電極パターン118の中に切欠部があったとしても、両者を概略一致するように重ね合わせて配置することで、副画素144の周りを切れ目なく囲むことができる。これにより、画素間(副画素間)の遮光性を向上させることができる。
なお、図13では、第1の電極パターン110(図11)と第2の電極パターン118(図11)が副画素144を囲む構成を示すが、本発明はこのような態様に限定されず、第1の電極パターン110(図11)と第2の電極パターン118(図11)が画素(複数の副画素によって構成される表示単位)を囲む構成としてもよい。
(4)表示画素領域の詳細について
本実施形態の係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の画素領域の構成を、図14を参照して説明する。なお、素子基板104の構成は第1の実施形態において図6を参照して説明したものと同様であるので、再度の説明は省略する。
対向基板102において、第1の電極パターン110はオーバーコート層188が形成された面に設けられている。第1の電極パターン110は副画素144を囲むように、遮光層184及び/又は隔壁層174と重なる位置に設けられている。別言すれば、第1の電極パターン110は遮光層184と隔壁層174とに挟まれるように設けられている。なお、図14では、第1の電極パターン110が紙面と垂直方向に延びている態様を示している。
一方、第2の電極パターン118は、対向基板102において、第1の電極パターン110と反対側の面に設けられている。なお、第2の電極パターン118は、第1の電極パターン110と交差する方向に延びている。
第2の電極パターン118は、表示画面の視認される側の面に配置されている。この場合、第2の電極パターン118を上記のような金属材料で形成することで、反射率が低減され、表示画面の映り込みを低減することができる。例えば、第2の電極パターン118を、低反射率の導電性材料として、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等の金属材料を用いて形成することが好ましい。
図15は、図14で示す表示画素領域と同じ構成において、さらに第2の電極パターン118上に保護膜182を設けた構成を示す。保護膜182は第2の電極パターン118を覆うように、第2の出力端子部の領域を除き、略全面に設けられていることが好ましい。保護膜182を第2の電極パターン118上に設けることで、電極の腐食防止、傷防止等の効果を得ることができる。保護膜182は、酸化シリコン、窒化シリコン等の絶縁材料を用いて形成することが好ましい。また、保護膜182は屈折率の異なる複数の膜を積層して反射防止膜としても機能するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、第2の電極パターンを低抵抗の導電性材料で形成することで、センシング部を構成する電極の低抵抗化を図ることができる。それにより、センシングの応答速度を向上させることができる。別言すれば、有機エレクトロルミネセンス表示装置を大型化(大画面化)しても、センシング部106の応答速度が低下することを防ぐことができる。
また、第2の電極パターンを、副画素を囲むような微細なパターンとする場合でも、1本の検出線として使用するパターンの本数を適宜調整することにより、センシング電極の静電容量を調整することができ、センシングの感度を調節することができる。これにより、タッチセンサ部のS/N比を向上させることができる。
第2の電極パターンを、第1の電極パターンと同様に、副画素を囲むパターンとすることで、光漏れを防止し、副画素間での色混合による画質の低下を防ぐことができる。
(変形例2)
図16(A)及び(B)は、第2の電極パターン118(図11)の別の好ましい態様を示す。図16(A)において、第2の電極パターン118(図11)は、表示画素領域108において一方向(図16(A)では便宜上X方向とする。)に延びる第2の電極122と、当該一方向と交差する方向(図16(A)では便宜上Y方向とする。)に延びる第2の電極パターン118(図11)を有している。ここで、第2の電極パターン118(図11)は一方の端に切欠部を有し、他方の端は第1の電極パターン110(図11)と連続するように設けられている。
図16(B)で示す第2の電極パターン118(図11)は、第2の電極122と第2の電極パターン118(図11)に関しては、図16(A)で示す構成と同様である。しかし、図16(B)においては、第2の電極122を表示画素領域108の外側で接続する本数(第2の配線128に接続する数)を間引いた構成となっている。同図で示す例では、第2の電極122の1本は第1の配線128と接続されないようにしている。
このような構成とすることで、第2の電極パターン118(図11)が有する静電容量の値を調整することができる。それにより、センシング部の感度を調整することが可能となる。この場合において、第2の電極ブロック120の間には、電極としては実質的に機能しないダミーの電極パターンを設けておくことが好ましい。
すなわち、第2の電極ブロック120のブロック間には、図16(A)で示すように、第2の電極間パターン124を設けるか、図16(B)で示すように第2の電極122及び第2の電極パターン118(図11)の双方によるダミーの電極パターンを設けておくことが好ましい。いずれにしても、どのようなパターンにするかは、第2の電極ブロック120の周期性を考慮して適宜選択すればよい。ブロック間にダミーの電極パターンを設けておくことで、パターンの周期性が確保され、使用者が表示画面領域を斜めから見たときに生じ得る表示ムラ(表示筋)の発生を抑制することができる。
図17は、図16(A)で示す第2の電極パターン118(図11)と第1の電極パターン110(図11)の詳細を示す。図16は、第2の電極パターン118(図11)が一方向(図16では便宜上X方向とする。)に配列され、第1の電極パターン110(図11)が一方向と交差する方向(図16では便宜上Y方向とする。)に配列されている。
第1の電極パターン110(図11)と第2の電極パターン118(図11)は、いずれも副画素144を囲むようなパターンで設けられている。このため、第1の電極パターン110(図11)と第2の電極パターン118(図11)の中に切欠部があったとしても、両者を略一致するように重ね合わせることで副画素144の周りを切れ目なく囲むことができる。これにより、画素間(副画素間)の遮光性を向上させることができる。
なお、図17では、第1の電極パターン110(図11)と第2の電極パターン118(図11)が副画素144を囲む構成を示すが、本発明はこのような態様に限定されず、第1の電極パターン110(図11)と第2の電極パターン118(図11)が画素(複数の副画素によって構成される表示単位)を囲む構成としてもよい。
<第3の実施形態>
本実施形態は、センシング部における第2の電極パターンの構成が第1の実施形態及び第2の実施形態と異なる構成について例示する。
(1)モジュールの構成について
図18は、本実施形態に係る入力機能を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置のモジュール構成を示す。また、図18で示すモジュールの断面模式図を図19に示す。以下、図18と図19の両図面を参照して、本実施形態で例示されるモジュールについて説明する。なお、素子基板104の構成は第1の実施形態で説明するものと同じであり、以下において説明は省略する。
有機エレクトロルミネセンス表示装置のセンシング部106には、第1の電極パターン110及び第2の電極パターン118bが設けられている。第1の電極パターン110及び第2の電極パターン118bは共に、素子基板104と対向基板102で挟まれる内側領域に設けられている。
第1の電極パターン110は第1の実施形態で示すものと同様の構成を有している。また、第2の電極パターン118bは、対向基板102において第1の電極パターン110と同じ側の面に設けられているものの、その他の形態については第1の実施形態と同様の構成を有している。
対向基板102には、第1の電極パターン110と電気的に接続される第1の端子部130と、第2の電極パターン118bの電気的に接続される第2の端子部132が同じ面に設けられている。第1の電極パターン110と第1の端子部130は第1の配線126によって接続されている。また、第2の電極パターン118bと第2の端子部132は第2の配線128によって接続されている。第1の端子部130と第2の端子部132を対向基板102の同じ面に設けることで、両端子を近接して配置させることができる。このような配置にすると、FPC配線基板を共通化することができる。
(2)表示画素領域の詳細について
本実施形態の係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の画素領域の構成を、図20を参照して説明する。
第2の電極パターン118bは、対向基板102における素子基板104側の面において、第1の電極パターン110と直接には接しないように設けられている。すなわち、第2の電極パターン118bは、対向基板102において絶縁層を介して第1の電極パターン110と重なるように設けられている。
例えば、図20で示すように、第2の電極パターン118bと第1の電極パターン110の間には、絶縁材料でなるオーバーコート層188を介在させることで、両電極が直接接しないようにすることができる。また、オーバーコート層188に加えてカラーフィルタ層186及び/又は遮光層184も介在するようにしてもよい。かかる場合、遮光層184は、第2の電極パターン118bと導通しないように絶縁材料で形成することが好ましい。
図21は、第2の電極パターン118bと接するように保護膜182を設けた態様を示している。例えば、遮光層184を導電性の金属材料で形成する場合には、保護膜182を設けることで第2の電極パターン118bが遮光層184と導通しないようにすることができる。
第2の電極パターン118bは透明導電性材料で形成されている。そして、第2の電極パターン118bと第1の電極パターン110が重なる態様は、図5で示すものと同様な構成を有している。このため、色混合の抑制及び光の利用効率が向上する効果は第1の実施形態と同様である。
本実施形態においては、第1の電極パターン110と第2の電極パターン118bを、絶縁層を介してパネルの内側(素子基板104と対向基板102とで挟まれる面)に設けることで、有機エレクトロルミネセンス表示装置の薄型化、若しくは小型化を図ることができる。また、第2の電極パターン118bがパネルの表面に露出しない構成となるので、当該電極の損傷や劣化を防ぐことができるので、信頼性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、絶縁層を挟んで第1の電極パターンを素子基板に近い側に、第2の電極パターンを対向基板に近い側に設ける構成を示したが、第1の電極パターンと第2の電極パターンを配置する面を転換することもできる。
<第4の実施形態>
本実施形態は、センシング部における第2の電極パターンの構成が第3の実施形態と異なる構成について例示する。
(1)モジュールの構成について
図22に本実施形態に係る入力機能を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置のモジュールを示す。また、図22で示すモジュールの断面模式図を図23に示す。以下、図22と図23の両図面を参照して、本実施形態で例示されるモジュールについて説明する。なお、素子基板104の構成は第1の実施形態で説明するものと同じであり、以下において詳細な説明は省略する。
センシング部106には、第1の電極パターン110及び第2の電極パターン118が設けられている。第1の電極パターン110及び第2の電極パターン118は共に、素子基板104と対向基板102で挟まれる内側領域に設けられている。
第1の電極パターン110は第1の実施形態で示すものと同様の構成を有している。また、第2の電極パターン118は第2の実施形態で示すものと同様の構成を有している。第1の電極パターン110と第2の電極パターン118の重なる態様は、図13で示すものと同様であり、両電極パターンによって副画素が囲まれるように配置されている。
図22で示す有機エレクトロルミネセンス表示装置の構成では、第2の電極パターン118は金属材料で形成されているため、第2の配線128及び第2の端子部132も同様に金属材料を用いて構成することができる。このため、第2の端子部132を第1の端子部130と近接して設けることができる。このような配置にすると、FPC配線基板を共通化することができる。このため、モジュールに必要なFPC基板の数を減少させることができる。
(2)表示画素領域の詳細について
本実施形態に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の画素領域の構成を、図24を参照して説明する。なお、第3の実施形態との相違は第2の電極パターン118の構成にあるので、ここでは第2の電極パターン118の構成について説明する。
第2の電極パターン118は反射率の低い導電性材料として、例えば、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等の金属材料で形成される。図24における第2の電極パターン118は、図10で示す形態と同様の形態を有している。第2の電極パターン118と第1の電極パターン110の間には絶縁層が介在している。絶縁層は、両電極パターンを絶縁するために専用に設けてもよいし、オーバーコート層188を兼用してもよい。また、カラーフィルタ層186や遮光層184が両電極パターンの間に介在するようにしてもよい。
図25は、第2の電極パターン118と接するように保護膜182を設けた態様を示している。例えば、遮光層184を導電性の金属材料で形成する場合には、保護膜182を設けることで第2の電極パターン118が遮光層184と導通しないようにすることができる。
第2の電極パターン118は透明導電性材料で形成されている。そして、第2の電極パターン118と第1の電極パターン110が重なる態様は、図5で示すものと同様な構成を有している。このため、色混合の抑制及び光の利用効率が向上する効果は第2の実施形態と同様である。
本実施形態においては、第1の電極パターン110と第2の電極パターン118を、絶縁層を介してパネルの内側(素子基板104と対向基板102とで挟まれる面)に設けることで、有機エレクトロルミネセンス表示装置の薄型化、若しくは小型化を図ることができる。また、第2の電極パターン118がパネルの表面に露出しない構成となるので、当該電極の損傷や劣化を防ぐことができるので、信頼性を向上させることができる。そして、第2の電極パターンを、第1の電極パターンと同様に、副画素を囲むパターンとすることで、光漏れを防止し、副画素間での色混合による画質の低下を防ぐことができる。
<第5の実施形態>
本実施形態は、センシング部における第1の電極パターン及び第2の電極パターンの双方が、素子基板と対向基板で挟まれた内側領域に設けられた入力機能を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置であって、電極パターンに接続する配線の構成が異なる態様について示す。
図26は、本実施形態に係る入力機能を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置のモジュール構成を示す。また、図26で示すモジュールの断面模式図を図27に示す。以下、図26と図27の両図面を参照して、本実施形態で例示されるモジュールについて説明する。なお、素子基板104の構成は第1の実施形態で説明するものと同じであり、また、第1の電極パターン110と第2の電極パターン118の詳細は、第1の実施形態に示すものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
図26において、第1の電極パターン110と第2の電極パターン118は、共に対向基板102の同じ面(素子基板104側)に設けられている。第1の配線126と第2の配線128は、対向基板102の端部に引き出されるように配設されている。対向基板102の端部領域には、素子基板と接点を有する第1の端子部130及び第2の端子部132が設けられている。
第1の端子部130と第2の端子部132は、接続電極142によって素子基板104に設けられる所定の配線と接続されている。そして、素子基板104において配線により第3の端子部134と接続されている。このような構成により、第1の電極パターン110及び第2の電極パターン118bと、外部回路との接続端子を第3の端子部134に集約することができる。従って、外部回路との接続に必要なFPC基板は一つで済むことになり、表示パネルの小型化を図ることができる。
なお、図26では、第1の端子部130と第2の端子部132が、素子基板104に設けられた第3の端子部134に近い側に設けられる態様を示しているが、第1の端子部130と第2の端子部132の位置はこの場所に限定されず、素子基板104と接点のとりやすい位置に設けることができる。しかしながら、図26で示すように、第1の端子部130と第2の端子部132を第3の端子部134に近い位置に設けることで、素子基板104において必要となる引き回し配線の長さを短縮することができる。
また、センシング部106の電極の態様が異なる態様の有機エレクトロルミネセンス表示装置を図28に示し、その断面模式図を図29に示す。ここで、第1の電極パターン110と第2の電極パターン118は第2の実施形態に示すものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
図28及び図29に示す場合も同様に、第1の電極パターン110と第2の電極パターン118の出力端子を、パネルの内部に設けることが可能であるので、モジュール化するときに必要となるフレキシブルプリント基板の数を減らすことができる。それにより、表示パネルの小型化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、グラフィカルユーザーインターフェースを必要とする様々な電子機器に適用することができる。例えば、表示された画像を触れるように操作することで操作が行われるコンピュータ機器や携帯型の電子機器に加え、テレビジョン、画像モニタ、インフォメーションパネル、デジタルサイネージ、券売機、キャッシュディスペンサ等その他の特殊用途の電子機械器具に対して、本発明の一実施形態に係る表示装置を適用することができる。
102:対向基板、104:素子基板、106:センシング部、108:表示画素領域、110:第1の電極パターン、112 第1の電極ブロック、114:第1の電極、116:第1の電極間パターン、118:第2の電極パターン、120:第2の電極ブロック、122:第2の電極、124:第2の電極間パターン、126:第1の配線、128:第2の配線、130:第1の端子部、132:第2の端子部、134:第3の端子部、136:第1のFPC基板、138:第2のFPC基板、140:第3のFPC基板、142:接続電極、144:副画素、146:トランジスタ、148:保持容量、150:発光素子、160:半導体層、162:ゲート絶縁層、164:ゲート電極、166:第1の層間絶縁層、168:ソース・ドレイン電極、170:第2の層間絶縁層、172:画素電極、174:隔壁層、176:発光層、178:対向電極、180:パッシベーション層、182:保護膜、184:遮光層、186:カラーフィルタ層、188:オーバーコート層

Claims (5)

  1. 複数の画素が配列され、該画素のそれぞれは複数の副画素を含み、前記副画素に対応して発光素子が設けられ、前記副画素の周縁部が隔壁層で囲まれた画素領域を有する素子基板と、
    一方向に延伸された第1の電極パターンと、前記一方向と交差する方向に延伸された第2の電極パターンとを有し、前記第1の電極パターンと前記第2の電極パターンとが離間して設けられたセンシング部を有する対向基板と、を有し、
    前記素子基板と前記対向基板は、前記画素領域と前記第1の電極パターンが内向するように間隙を持って対向配置され、
    記第1の電極パターンは、前記一方向に延伸する複数の第1の電極と、複数の第1の電極間パターンとを含み、且つ前記隔壁層と重なる領域に設けられ、
    前記複数の第1の電極間パターンの各々は、個々の前記第1の電極間パターンの全体が互いに隣接する2つの第1の電極の間に位置し、
    互いに隣接する前記2つの前記第1の電極と、前記2つの前記第1の電極の間に位置し且つ互いに隣接する2つの前記第1の電極間パターンとは、前記複数の副画素の一つを囲み、
    前記第1の電極パターンの側面部は、光反射面を有すると共に、前記対向基板側から前記素子基板側に向かって開く傾斜面を構成することを特徴とする入力機能を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  2. 前記第1の電極パターンは、少なくともアルミニウム層又はアルミニウム合金層を含んでおり、前記光反射面が前記アルミニウム層又はアルミニウム合金層で形成されることを特徴とする請求項に記載の入力機能を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  3. 前記第1の電極パターンと前記第2の電極パターンは異なるパターンを有し、前記第2の電極パターンは、前記第1の電極パターンの周期的パターンを内包するように広面積の矩形状パターンを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の入力機能を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  4. 前記第1の電極パターンと前記第2の電極パターンは略同一のパターンを有し、前記第1の電極パターンと前記第2の電極パターンが重なるように設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の入力機能を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置。
  5. 前記対向基板は、前記第1の電極パターンと前記第2の電極パターンとの間に、前記副画素と重なる位置に、カラーフィルタ層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の入力機能を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置。

JP2013188128A 2013-09-11 2013-09-11 入力機能付き有機エレクトロルミネセンス装置 Active JP6199667B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188128A JP6199667B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 入力機能付き有機エレクトロルミネセンス装置
US14/480,875 US9343513B2 (en) 2013-09-11 2014-09-09 Organic electroluminescent display device having an input function
US15/093,045 US9666648B2 (en) 2013-09-11 2016-04-07 Organic electroluminescent display device having an input function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188128A JP6199667B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 入力機能付き有機エレクトロルミネセンス装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015056470A JP2015056470A (ja) 2015-03-23
JP2015056470A5 JP2015056470A5 (ja) 2016-09-29
JP6199667B2 true JP6199667B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52624650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188128A Active JP6199667B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 入力機能付き有機エレクトロルミネセンス装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9343513B2 (ja)
JP (1) JP6199667B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102239367B1 (ko) * 2013-11-27 2021-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
TWI687143B (zh) 2014-04-25 2020-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
KR102337889B1 (ko) 2015-02-16 2021-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102421582B1 (ko) 2015-02-24 2022-07-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104679374A (zh) * 2015-03-13 2015-06-03 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种电容式触摸屏、其触摸定位方法及显示装置
CN106158909B (zh) * 2015-04-28 2019-04-26 上海和辉光电有限公司 一种显示器件结构及其制备方法
CN104793829B (zh) * 2015-05-08 2018-01-26 厦门天马微电子有限公司 一种触控装置、驱动方法、阵列基板和液晶显示面板
JP6517597B2 (ja) * 2015-06-10 2019-05-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017010726A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105045453B (zh) 2015-08-20 2018-04-10 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
JP6685675B2 (ja) * 2015-09-07 2020-04-22 株式会社Joled 有機el素子、それを用いた有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
JP2017062941A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 ソニー株式会社 表示装置及びその製造方法
KR102467806B1 (ko) * 2015-10-23 2022-11-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102381647B1 (ko) * 2015-10-29 2022-04-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
US10540043B2 (en) * 2016-03-02 2020-01-21 Synaptics Incorporated Hybrid in-cell sensor topology
TWI590434B (zh) * 2016-03-16 2017-07-01 錸寶科技股份有限公司 顯示面板
JP2017173492A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 大日本印刷株式会社 タッチパネル電極付カラーフィルタ基材、およびそれを用いたタッチパネル一体型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US10418585B2 (en) * 2016-05-12 2019-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Cover unit and display device having the same
KR102652439B1 (ko) * 2016-12-29 2024-03-27 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20180083020A (ko) * 2017-01-11 2018-07-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106855763B (zh) * 2017-03-10 2020-02-07 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板及自容式内嵌触控显示面板
KR102344877B1 (ko) 2017-03-30 2021-12-30 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102559514B1 (ko) * 2018-04-13 2023-07-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109300944B (zh) * 2018-09-26 2020-12-22 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
CN111370446B (zh) 2018-12-26 2022-01-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及oled显示装置
KR20200111325A (ko) 2019-03-18 2020-09-29 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이의 제조 방법
CN110767085B (zh) * 2019-03-29 2021-11-30 昆山国显光电有限公司 显示基板、显示面板及显示装置
CN110007804B (zh) * 2019-04-16 2022-02-22 京东方科技集团股份有限公司 一种触控模组及显示装置
CN112002821B (zh) * 2020-08-07 2022-03-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板以及电子装置
KR20220064449A (ko) * 2020-11-11 2022-05-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20240110128A (ko) * 2022-12-30 2024-07-15 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4262902B2 (ja) 2001-03-30 2009-05-13 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2007157404A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP4835187B2 (ja) 2006-02-15 2011-12-14 セイコーエプソン株式会社 エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP2008129708A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Alps Electric Co Ltd 透明タッチパネル及びその製造方法
JP5103944B2 (ja) * 2007-03-02 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
EP2113827B8 (en) 2008-04-30 2018-09-19 InnoLux Corporation Touch input device
JP4946971B2 (ja) * 2008-05-20 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 有機発光装置および電子機器
US9342176B2 (en) 2008-07-21 2016-05-17 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
KR101230196B1 (ko) 2010-10-29 2013-02-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 내장형 액정표시장치
JP5942454B2 (ja) * 2012-02-08 2016-06-29 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネル付表示装置およびタッチパネルセンサの製造方法
KR20150103977A (ko) * 2014-03-04 2015-09-14 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20160225831A1 (en) 2016-08-04
JP2015056470A (ja) 2015-03-23
US20150069362A1 (en) 2015-03-12
US9666648B2 (en) 2017-05-30
US9343513B2 (en) 2016-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199667B2 (ja) 入力機能付き有機エレクトロルミネセンス装置
JP6879746B2 (ja) 表示装置
JP6205598B2 (ja) 表示装置
TWI528546B (zh) Display device and manufacturing method thereof
KR102418967B1 (ko) 플렉서블 표시 장치
US11042237B2 (en) Display device
JP6779709B2 (ja) 表示装置
JP7160884B2 (ja) ディスプレー装置
US11093065B2 (en) Display device
TWI496043B (zh) 內嵌式觸控顯示器及其電子裝置
US11513650B2 (en) Transparent touch display device
KR102470103B1 (ko) 터치 일체형 디스플레이 장치
KR102531122B1 (ko) 터치 스크린 내장형 유기발광표시패널 및 유기발광표시장치
US11605679B2 (en) Display device
JP2020113053A (ja) 表示装置
US20220246880A1 (en) Display device
JP2010224096A (ja) 表示装置および電子機器
JP2017220174A (ja) 表示装置
KR20220094445A (ko) 표시장치
JP6588957B2 (ja) タッチパネル機能内蔵液晶表示装置
KR20240160687A (ko) 표시 장치
KR20240149477A (ko) 표시 장치 및 이를 포함하는 위치 입력 시스템
KR20240120817A (ko) 표시 장치 및 이를 포함하는 위치 입력 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250