[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6199658B2 - 物品陳列台 - Google Patents

物品陳列台 Download PDF

Info

Publication number
JP6199658B2
JP6199658B2 JP2013165581A JP2013165581A JP6199658B2 JP 6199658 B2 JP6199658 B2 JP 6199658B2 JP 2013165581 A JP2013165581 A JP 2013165581A JP 2013165581 A JP2013165581 A JP 2013165581A JP 6199658 B2 JP6199658 B2 JP 6199658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
plate portion
top plate
display stand
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013165581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015033469A (ja
Inventor
貴史 村越
貴史 村越
暢子 宮原
暢子 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Industry Co Ltd
Original Assignee
Nikken Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Industry Co Ltd filed Critical Nikken Industry Co Ltd
Priority to JP2013165581A priority Critical patent/JP6199658B2/ja
Publication of JP2015033469A publication Critical patent/JP2015033469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199658B2 publication Critical patent/JP6199658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Description

本発明は、例えばスーパーマーケットやデパートなどの量販店において物品を陳列するために用いられる物品陳列台に関するものである。
従来、スーパーマーケットやデパートなどの量販店において物品を陳列するために用いられる物品陳列台として、物品を傾斜面上に載置させて陳列するものや(特許文献1)、物品を水平面上に載置させて陳列するもの(特許文献2)が知られている。また、複数の溝が所定間隔をおいて平行に形成された棚板と、この棚板に取り付けられる複数の補助台とを備え、傾斜させた棚板に対する補助台の取付態様を変更することにより、傾斜を利用して陳列する傾斜陳列と、水平に陳列する水平陳列とを切り替え可能としたものも知られている(特許文献3)。
特開2004−8424号公報 実用新案登録第3096023号 特開2002−58571号公報
しかしながら、特許文献1及び2の物品陳列台は、それぞれ、傾斜を利用して陳列する傾斜陳列専用又は水平に陳列する水平陳列専用であるため、陳列する物品の特性に合わせて傾斜陳列と水平陳列とを切り替えるためには、物品陳列台を総入れ替えする必要があり、取り替え作業が煩雑であるという問題がある。また、特許文献1及び2の物品陳列台を用いる量販店では、特許文献1のタイプの物品陳列台と、特許文献2のタイプの物品陳列台との双方を常にストックしておく必要があるため、コスト及び保管スペースが過大となるという問題がある。
また、特許文献3の物品陳列台は、台等を用いて棚板を傾斜させなければ水平陳列を行うことができず、また、棚板の大きさが大きいため、その設置態様及び設置場所に制約があるという問題がある。また、特許文献3の物品陳列台において、大きさの異なる棚板を用意し、設置場所に応じて適切な大きさの棚板を選択するようにすることにより、設置場所の制約はある程度解消されるものの、その場合には様々な大きさの棚板を常にストックしておく必要があるため、コスト及び保管スペースが過大となると共に、取り替え作業が煩雑であるという問題がある。
そこで、本発明は、傾斜陳列と水平陳列とを容易に切り替えることができ、設置場所の制約が少ない物品陳列台を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る物品陳列台は、物品を載置可能な上面を有する陳列台本体と、前記陳列台本体の下面側に取り付け可能に構成された脚部材とを備え、前記脚部材は、前記上面が傾斜面となるように前記陳列台本体を支持する第1の陳列態様と、前記上面が水平面となるように前記陳列台本体を支持する第2の陳列態様とを切り替え可能に構成されていることを特徴とする。
本発明に係る物品陳列台において、前記陳列台本体は、前記上面を有する天板部と、該天板部から下面方向に延びる側板部とを有し、前記脚部材は、長手方向の基端部から先端部に亘って先細りとなる形状を有し、該先端部が前記側板部と離れる方向に向くように前記天板部に取り付けられることにより、前記第1の陳列態様で前記陳列台本体を支持し、該先端部が前記側板部の方向に向くように前記天板部に取り付けられることにより、前記第2の陳列態様で前記陳列台本体を支持するよう構成されていることが好ましい。
また、本発明に係る物品陳列台において、前記天板部には、複数の係止孔が形成され、前記側板部の下端部には、他の陳列台本体の天板部に形成された前記係止孔に係止可能な係止爪が形成されており、一の陳列台本体の係止爪を他の陳列台本体の係止孔に係止させることにより、二以上の陳列台本体を連結可能に構成されていることが好ましい。
さらに、本発明に係る物品陳列台において、前記脚部材は、前記天板部の下面に取り付け可能に構成された第1の辺と、該第1の辺の基端部から下方に向けて延びる第2の辺と、前記第1の辺の先端部から前記第2の辺に向けて延びる第3の辺とを有し、前記第3の辺は、前記第1の辺の先端部側に向けて所定角度傾いて形成された傾斜部位を有し、前記第2の辺の鉛直方向の長さは、前記第2の陳列態様における前記天板部の下面から設置面までの鉛直方向の距離と同程度に形成され、前記脚部材は、前記第3の辺の前記傾斜部位が設置面に沿うように前記第1の辺を前記天板部の下面に取り付けることにより、前記第1の陳列態様で前記陳列台本体を支持し、前記第2の辺が設置面に対して垂直となるように前記第1の辺を前記天板部の下面に取り付けることにより、前記第2の陳列態様で前記陳列台本体を支持するよう構成されていることが好ましい。
またさらに、本発明に係る物品陳列台において、前記第1の辺の長さは、前記上面が水平面となるように複数の陳列台本体をひな壇状に連結させた陳列態様における下から二段目に位置する前記陳列台本体の前記天板部の下面から設置面までの鉛直方向の距離と同程度に形成されており、前記第2の辺は、前記天板部の下面に取り付け可能に構成されていることが好ましい。
本発明によれば、傾斜陳列と水平陳列とを容易に切り替えることができ、設置場所の制約が少ない物品陳列台を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る物品陳列台の傾斜陳列の態様を示す概略構成図である。 第1実施形態に係る物品陳列台の水平陳列の態様を示す概略構成図である。 図3(a)は、第1実施形態に係る物品陳列台の陳列台本体の概略構成を示す正面斜視図であり、図3(b)は、該陳列台本体の概略構成を示す背面斜視図である。 図4(a)は、第1実施形態に係る物品陳列台の脚部材の概略構成を示す正面斜視図であり、図4(b)は、該脚部材の概略構成を示す背面斜視図である。 傾斜陳列となるように複数の物品陳列台を前後方向に連結させた状態を示す斜視図である。 傾斜陳列となるように複数の物品陳列台を前後方向に連結させた状態を示す模式図である。 図6の領域A部分の断面を拡大して示す拡大断面図である。 水平陳列となるように複数の物品陳列台を前後方向に連結させた状態を示す斜視図である。 水平陳列となるように複数の物品陳列台を前後方向に連結させた状態を示す模式図である。 図9の領域B部分の断面を拡大して示す拡大断面図である。 図11(a)は、傾斜陳列となるように複数の物品陳列台を前後方向及び幅方向に連結させた状態を示す斜視図であり、図11(b)は、水平陳列となるように複数の物品陳列台を前後方向及び幅方向に連結させた状態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る物品陳列台の陳列台本体の概略構成を示す背面斜視図である。 第2実施形態に係る物品陳列台の陳列台本体の概略構成を示す平面図である。
次に、本発明の第1実施形態に係る物品陳列台について、図面に基づいて説明する。本実施形態に係る物品陳列台1は、図1及び図2に示すように、物品100を載置可能な上面22を有する陳列台本体10と、陳列台本体10の下面側に取り付け可能に構成された一対の脚部材40,40とを備えており、陳列台本体10に対する脚部材40,40の取付態様を変更することにより、傾斜陳列と水平陳列とを切り替え可能に構成されている。
陳列台本体10は、図3(a)及び図3(b)に示すように、矩形板の一方側の縁部近傍の所定領域を直角に屈曲させた断面L字状に形成されている。具体的には、陳列台本体10は、物品100を載置可能な上面22を有する矩形板状の天板部20と、天板部20の一の縁部から下面方向に垂直に延びる矩形板状の側板部30とを有している。
陳列台本体10の幅方向の一方側(図3(a)中、左側)の縁部(上部肉薄部)12は、天板部20の先端部から側板部30の下端部に亘って、外面が陳列台本体10の他の部位の外面と面一となり、内面側に段差が形成されるように、陳列台本体10の他の部位よりも肉薄に形成されている。なお、本実施形態の説明において、陳列台本体10の外面とは、天板部20の上面22及びこの上面22に連続する側板部30の外表面をいい、内面とは、天板部20の下面及びこの下面に連続する側板部30の内表面をいうものとする。上部肉薄部12には、図3(b)に示すように、下方に向けて突出する係合片16,16が前後方向に所定の間隔をおいて一対形成されている。一方、陳列台本体10の幅方向の他方側(図3(a)中、右側)の縁部(下部肉薄部)14は、天板部20の先端部から側板部30の下端部に亘って、内面が陳列台本体10の他の部位の内面と面一となり、外面側に段差が形成されるように、陳列台本体10の他の部位よりも肉薄に形成されている。下部肉薄部14には、図3(a)及び図3(b)に示すように、幅方向に所定の間隔をおいて形成された3つの係合孔18a〜18cが、一対の係合片16,16と整合する前後方向の間隔をおいて2列形成されている。これら上部肉薄部12及び下部肉薄部14は、それぞれ陳列台本体10の他の部位の厚さの半分程度の厚さに形成されている。
天板部20の上部肉薄部12及び下部肉薄部14よりも幅方向内側には、図3(a)及び図3(b)に示すように、前後方向に所定の間隔をおいて形成された7つの係止孔24a〜24gと、同じく前後方向に所定の間隔をおいて形成された3つの嵌合孔26a〜26cとが、それぞれ幅方向(図3(a)中、左右方向)に所定の間隔をおいて2列形成されている。各係止孔24a〜24gは、天板部20の幅方向に延びる切り欠きであり、後述する側板部30の係止爪32が係止可能な大きさに形成されている。各嵌合孔26a〜26cは、それぞれ、比較的大径の円形孔の一部と比較的小径の円形孔の一部とが重なった略ひょうたん形状(略だるま形状)に形成されており、比較的大径の円形孔部分に脚部材40の後述する嵌合突起50の膨張部50bを貫通させた後、比較的小径の円形孔部分に向けて嵌合突起50をスライドさせることにより、嵌合突起50の小径部50aが比較的小径の円形孔部分と嵌合するように構成されている(例えば図10参照)。隣接する嵌合孔26a〜26c同士の間隔は、それぞれ、脚部材40に設けられた2つの嵌合突起50,50の間隔と同程度に設定されている。また、天板部20の前端縁部には、指を挿入可能な大きさに形成された円形状の把持孔28が形成されている。この把持孔28は、例えば物品陳列台1が冷ケース等に隙間無く敷き詰めて配設された場合であっても、物品陳列台1を冷ケース等から取り出せるようにするための孔である。
側板部30の下端部には、図3(b)に示すように、幅方向(図3(b)中、左右方向)に所定の間隔をおいて、一対の係止爪32,32が形成されている。各係止爪32,32は、側板部30の下端部から下方(天板部20と離れる方向)、かつ、後方(天板部20が延在する方向と反対の方向)に向けて湾曲して突出した鉤爪状に形成されており、隣接する他の陳列台本体10の天板部20の係止孔24a〜24gに係止可能に構成されている(例えば図7及び図10参照)。
脚部材40は、図4(a)及び図4(b)に示すように、長手方向の基端部(図4(a)中、右端部)から先端部(図4(a)中、左端部)に亘って先細りとなる形状を有している。具体的には、脚部材40は、図4(a)に示す状態において、水平方向に延びる上辺部(第1の辺)42と、上辺部42の基端部(図4(a)中、右端部)から下方に向けて垂直に屈曲して延びる垂直部(第2の辺)44と、上辺部42の先端部(図4(a)中、左端部)から垂直部44に向けて延び、垂直部44の下端部よりも所定距離上方の位置に連結する下辺部(第3の辺)46とを有している。
上辺部(第1の辺)42は、例えば図8及び図11(b)に示すように、天板部20の上面22が水平面となるように複数の陳列台本体10,10をひな壇状に連結させた陳列態様における、下から二段目に位置する陳列台本体10の天板部20の下面から設置面までの鉛直方向の距離と同程度の長さを有している。具体的には、上辺部42は、係止爪32,32を除いた側板部30の鉛直方向の長さの2倍に一の係止爪32の鉛直方向の長さを加えた長さに形成されている。上辺部42には、図4(a)及び図4(b)に示すように、上方に向けて凸状となるように隆起した基端隆起部47が基端部に形成されると共に、基端隆起部47と概ね同じ高さに隆起した嵌合隆起部48,48が長手方向に所定の間隔をおいて2つ形成されている。各嵌合隆起部48,48上には、天板部20の嵌合孔26a〜26cのいずれか一つに嵌合可能な嵌合突起50がそれぞれ形成されており、天板部20の下面に取り付け可能に構成されている。各嵌合突起50,50は、図10に示すように、隆起部48の上面から上方に延びる比較的小径の小径部50aと、小径部50aの上端に設けられる膨張部50bとを有している。各嵌合突起50,50の小径部50aは、各嵌合孔26a〜26cの比較的小径の円形孔部分と概ね同じ径を有し、膨張部50bは、各嵌合孔26a〜26cの比較的大径の円形孔部分の径よりも小さく、かつ、各嵌合孔26a〜26cの比較的小径の円形孔部分の径よりも大きい径を有している。
垂直部(第2の辺)44は、例えば図2等に示すように、天板部20の上面22が水平面となるように陳列台本体10を支持する陳列態様(第2の陳列態様)における、陳列台本体10の天板部20の下面から設置面までの鉛直方向の距離と同程度の長さを有している。具体的には、垂直部44は、係止爪32,32を含む側板部30の鉛直方向の長さに形成されている。垂直部44は、図4(b)に示すように、その外面に天板部20の嵌合孔26a〜26cのいずれか一つに嵌合可能な嵌合突起52が形成されており、天板部20の下面に取り付け可能に構成されている。なお、垂直部44の嵌合突起52の構成は、上辺部42の嵌合突起50,50と同様であるため、その説明を省略する。垂直部44の下端部近傍、すなわち下辺部46との接続箇所よりも下方側の領域は、天板部20の係止孔24a〜24gのいずれか一つに挿入可能な挿入片54を構成しており、後述するように、係止爪32,32が隣接する他の陳列台本体10の係止孔(図7に示す例では係止孔24b)に挿入された際に、当該係止孔よりも前方側に形成された他の係止孔(図7に示す例では係止孔24a)に挿入されるように構成されている。
下辺部(第3の辺)46は、図4(a)及び図4(b)に示すように、上辺部42の先端部から下方に向けて垂直に屈曲して延びる比較的短辺の短辺垂直部位46aと、短辺垂直部位46aの下端部から下方かつ垂直部44の方向に向けて屈曲して延びる比較的急な傾斜角度を有する急傾斜部位46bと、急傾斜部位46bの下端部から下方かつ垂直部44の下端部よりも所定距離上方の位置に亘って延びる比較的緩い傾斜角度を有する緩傾斜部位46cとから構成されている。ここで、急傾斜部位46bの傾斜角度とは、上辺部42に対する傾斜角度、すなわち、上辺部42若しくは上辺部42に沿う延長線と、急傾斜部位46b若しくは急傾斜部位46bに沿う延長線とが交叉する角の角度をいい、緩傾斜部位46cの傾斜角度とは、上辺部42に対する傾斜角度、すなわち、上辺部42若しくは上辺部42に沿う延長線と、緩傾斜部位46c若しくは緩傾斜部位46cに沿う延長線とが交叉する角の角度をいうものとする。急傾斜部位46bの傾斜角度は、天板部20の上面22が傾斜面となるように陳列台本体10を支持する陳列態様(第1の陳列態様)における、設置面に対する天板部20の上面22の所望の傾斜角度と同程度となるように設定されている。
脚部材40は、以上の構成を備えることにより、図1及び図2に示すように、陳列台本体10に対する取付方向を変更することにより、物品100を載置させる上面22が傾斜面となるように陳列台本体10を支持する第1の陳列態様(図1に示す陳列態様)と、物品100を載置させる上面22が水平面となるように陳列台本体10を支持する第2の陳列態様(図2に示す陳列態様)とを切り替え可能に構成されている。
具体的には、本実施形態に係る物品陳列台1を用いて傾斜陳列を実現するためには、図1に示すように、脚部材40の先細り状となる先端部が天板部20の先端部側(側板部30と離れる方向)に向くように、嵌合突起50,50をそれぞれ天板部20の側板部30寄りの2つの嵌合孔26b,26cに嵌合させ、陳列台本体10に一対の脚部材40,40を取り付ける。ここで、一対の脚部材40,40の各下辺部(第3の辺)46,46の各急傾斜部位46b,46bは、上辺部42に対して所定の傾斜角度を有している。このため、この急傾斜部位46b,46bが設置面に沿うように、物品陳列台1を設置面上に設置させることにより、上辺部42及びこれに連結する天板部20を設置面に対して所定の傾斜角度だけ傾斜させ、上述の傾斜陳列を実現することができる。
また、本実施形態に係る物品陳列台1を用いて水平陳列を実現するためには、図2に示すように、脚部材40の先細り状となる先端部が側板部30の方向を向くように、すなわち、脚部材40の基端部が天板部20の先端部側に位置するように、嵌合突起50,50をそれぞれ天板部20の先端部寄りの2つの嵌合孔26a,26bに嵌合させ、陳列台本体10に一対の脚部材40,40を取り付ける。ここで、一対の脚部材40,40の各垂直部(第2の辺)44,44は、係止爪32,32を含む側板部30の鉛直方向の長さに形成されている。このため、係止爪32,32を含む側板部30と、各垂直部(第2の辺)44,44とによって天板部20を設置面に対して平行に支持することができ、上述の水平陳列を実現することができる。
以上のように、本実施形態に係る物品陳列台1は、脚部材40,40が、物品100を載置可能な上面22が傾斜面となるように陳列台本体10を支持する第1の陳列態様と、上面22が水平面となるように陳列台本体10を支持する第2の陳列態様とを切り替え可能に構成されているため、傾斜陳列と水平陳列との双方を一つの物品陳列台1で実現することができる。このため、従来のような傾斜陳列専用の物品陳列台と水平陳列専用の物品陳列台との双方を常にストックしておく必要がなく、コスト及び保管スペースを削減することができる。また、本実施形態に係る物品陳列台1は、特許文献3の物品陳列台のような、溝が形成された大きさの大きい棚板や、この棚板を傾斜させるための台等を用いることなく傾斜陳列及び水平陳列の双方を実現することができるため、コスト及び保管スペースを削減することができると共に、設置場所の制約が少ないという利点を有している。
また、本実施形態に係る物品陳列台1は、側板部30の下端部に係止爪32,32が形成され、天板部20に係止孔24a〜24gが形成されているため、図5〜図10に示すように、一の陳列台本体10の係止爪32,32を他の陳列台本体10の係止孔24a〜24gのいずれかに係止させることにより、二以上の陳列台本体10,10を前後方向に連結させることができる。また、本実施形態に係る物品陳列台1は、係止爪32,32を係止させる係止孔24a〜24gが、天板部20の前後方向に所定の間隔をおいて7つ形成されているため、係止爪32,32を係止させる係止孔24a〜24gを変更することにより、隣接する陳列台本体10,10の前後方向のトータル長さを変更することができる。
さらに、本実施形態に係る物品陳列台1は、垂直部44に挿入片54が形成され、この挿入片54が、図5及び図6に示すように傾斜陳列の態様の物品陳列台1を前後方向に複数連結させた際に、図7で拡大して示すように、係止爪32,32が挿入された係止孔(図示の例では係止孔24b)よりも前方側に形成された係止孔(図示の例では係止孔24a)に挿入されるように構成されているため、脚部材40,40の下辺部(第3の辺)46,46が隣接する他の陳列台本体10の天板部20に干渉することを防止することができ、安定した状態で、傾斜陳列の態様の物品陳列台1を前後方向に複数連結させることができる。
また、本実施形態に係る物品陳列台1は、脚部材40の垂直部(第2の辺)44に嵌合突起52が形成され、かつ、上辺部(第1の辺)42が、下から二段目に位置する陳列台本体10の天板部20を水平に支持することが可能な長さを有しているため、図8及び図9に示すように、脚部材40,40の取付態様を変更することにより、水平陳列の態様の物品陳列台1を前後方向に複数連結させてひな壇状とした際における下から二段目に位置する陳列台本体10を、脚部材40,40によって水平に支持することができる。具体的には、脚部材40の上辺部42が設置面に対して垂直となるように下辺部(第3の辺)46の短辺垂直部位46aを設置面に当接させ、下から二段目に位置する陳列台本体10の天板部20の嵌合孔(図示の例では嵌合孔26a)に垂直部44の嵌合突起52を嵌合させることにより、二段目に位置する陳列台本体10を水平に支持することができる。このように、本実施形態に係る脚部材40は、互いに交叉する部位(上辺部42及び垂直部44)の長さが異なるため、一の脚部材によって、少なくとも2つの支持高さを実現することができる。
さらに、本実施形態に係る物品陳列台1は、図7及び図10に示すように、係止爪32,32が鉤爪状に形成されていることにより、連結された物品陳列台1,1同士が容易に離脱しないように構成されている。
また、本実施形態に係る物品陳列台1は、陳列台本体10の幅方向の一の側縁部に係合片16,16が形成され、他の側縁部に係合孔18a〜18cが形成されているため、図11(a)及び図11(b)に示すように、一の陳列台本体10の3つ係合孔18a〜18cのいずれか1つに他の陳列台本体10の係合片16,16を係止させることにより、二以上の陳列台本体10,10を幅方向に連結させることができる。また、本実施形態に係る物品陳列台1は、陳列台本体10の幅方向の一の側縁部が外面側に肉薄な上部肉薄部12であり、他の側縁部が内面側に肉薄な下部肉薄部14であるため、幅方向に隣接する陳列台本体10,10同士を外面及び内面が面一の状態で連結することができる。さらに、本実施形態に係る物品陳列台1は、係合片16,16を係止させる係合孔18a〜18cが幅方向に所定の間隔をおいて3つ形成されているため、係合片16,16を係止させる係合孔18a〜18cを変更することにより、隣接する陳列台本体10,10の幅方向のトータル長さを変更することができる。
さらに、本実施形態に係る物品陳列台1は、陳列台本体10の連結個数や、係止爪32,32若しくは係合片16,16を係止させる係止孔24a〜24g若しくは係合孔18a〜18cを任意に変更することにより、設置場所の大きさや形状に応じて、前後方向及び幅方向のトータル長さを適宜調整することができる。このため、設置場所の制約が極めて少なく、例えば冷ケースの収容空間内に複数の陳列台本体10,10を敷き詰め、全体として一つの陳列台を構成させるという使用態様が可能であるという利点を有している。
本発明に係る物品陳列台は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内において種々の改変を行なうことができる。
例えば、上述した実施形態の説明では、陳列台本体が断面L字状に形成されるものとして説明したが、これに限定されず、物品を載置可能な上面を傾斜させること及び水平にさせることを妨げる構成でなければ、いかなる構成を採用しても良い。また、陳列台本体の上面は、平坦面でなくても良い。
また、上述した実施形態の説明では、天板部には前後方向に所定の間隔をおいて7つの係止孔が形成されるものとして説明し、また、図12及び図13では、天板部20´に形成される係止孔24a´〜24f´を6つとした代替例を示しているが、これらに限定されず、係止孔の数及び配置は、適宜設定することができる。また、複数の物品陳列台を前後方向に連結させる必要がない場合には、天板部の係止孔及び側板部の係止爪は設けられなくても良い。
さらに、上述した実施形態の説明では、陳列台本体の一側縁部に形成される係合片及び他側縁部に形成される係合孔は、それぞれ前後方向の間隔をおいて2つ若しくは2列設けられるとしたが、これに限定されず、これら係合片及び係合孔が設けられない構成としても良く、また、例えば図12及び図13に示すような係合片16´及び係合孔18a´〜18c´を1つ若しくは1列のみ設ける構成や、係合片及び係合孔を3つ以上若しくは3列以上設ける構成としても良い。また、例えば図12及び図13に示すように、天板部20´の上部肉薄部12´の縁部12a´を下方に向けて突出させると共に、天板部20´の下部肉薄部14´の各係合孔18a´〜18c´と対応する位置に溝14a´〜14c´を形成し、係合片16´を係合孔18a´〜18c´のいずれか一つに係合させると共に、上部肉薄部12´の縁部12a´を下部肉薄部14´の対応する溝14a´〜14c´に係合させる構成としても良い。このような構成とする場合には、幅方向に隣接する陳列台本体10´,10´同士をより強固に連結することができる。
また、上述した実施形態の説明では、天板部の前端縁部に円形状の把持孔が形成されているとしたが、これに限定されず、把持孔が設けられない構成としても良く、また、例えば図12及び図13に示すようなU字状の切り欠き28´や、その他種々の形状の孔若しくは切り欠きとしても良い。
さらに、上述した実施形態の説明では、天板部に嵌合孔が形成され、脚部材に嵌合孔に嵌合可能な嵌合突起が形成されるものとして説明したが、これに限定されず、脚部材を陳列台本体に取り付け可能な構成であれば、いかなる構成を採用しても良い。
また、上述した実施形態の説明では、脚部材が長手方向の基端部から先端部に亘って先細りとなる形状を有するものとして説明したが、これに限定されず、上面が傾斜面となるように陳列台本体を支持する第1の陳列態様と、上面が水平面となるように陳列台本体を支持する第2の陳列態様とを切り替え可能に構成されているものであれば、いかなる構成を採用しても良い。
さらに、上述した実施形態の説明では、下辺部が、短辺垂直部位、急傾斜部位及び緩傾斜部位から構成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば上辺部の先端部から垂直部へと延びる直線又は曲線としても良い。なお、下辺部を直線又は曲線で形成する場合には、上辺部若しくは上辺部に沿う延長線と、直線状の下辺部若しくはこの延長線又は曲線状の下辺部の少なくとも一部の接線とが交叉する角の角度が、天板部の上面を所望の傾斜角度で傾斜させることが可能な傾斜角度となるように設定すれば良い。また、例えば下辺部を短辺垂直部位のみで構成する態様、すなわち、上辺部の両端部に長さの異なる垂直部(垂直部44、短辺垂直部位46a)を設け、これら両垂直部の下端を開放端とする構成としても良い。この場合には、上辺部若しくは上辺部に沿う延長線と、両垂直部の下端を通る直線とが交叉する角の角度が、天板部の上面を所望の傾斜角度で傾斜させることが可能な傾斜角度となるように、両垂直部の鉛直方向の長さを設定すれば良い。
1 物品陳列台、10 陳列台本体、20 天板部、22 上面、24 係止孔、30 側板部、32 係止爪、40 脚部材、100 物品

Claims (5)

  1. 物品を載置可能な上面を有する陳列台本体と、
    前記陳列台本体の下面側に取り付け可能に構成された脚部材とを備え、
    前記脚部材は、前記上面が傾斜面となるように前記陳列台本体を支持する第1の陳列態様と、前記上面が水平面となるように前記陳列台本体を支持する第2の陳列態様とを切り替え可能に構成されており、
    前記陳列台本体は、前記上面を有する天板部と、該天板部から下面方向に延びる側板部とを有し、
    前記脚部材は、前記天板部の下面に取り付け可能に構成された第1の辺と、該第1の辺の基端部から下方に向けて延びる第2の辺とを有し、
    前記第2の辺の鉛直方向の長さは、前記第2の陳列態様における前記天板部の下面から設置面までの鉛直方向の距離と同程度に形成され、
    前記脚部材は、前記第1の辺の先端部が前記側板部と離れる方向に向くように前記天板部に取り付けられることにより、前記第1の陳列態様で前記陳列台本体を支持し、該先端部が前記側板部の方向に向くように前記天板部に取り付けられることにより、前記第2の陳列態様で前記陳列台本体を支持するよう構成されている
    ことを特徴とする物品陳列台。
  2. 物品を載置可能な上面を有する陳列台本体と、
    前記陳列台本体の下面側に取り付け可能に構成された脚部材とを備え、
    前記脚部材は、前記上面が傾斜面となるように前記陳列台本体を支持する第1の陳列態様と、前記上面が水平面となるように前記陳列台本体を支持する第2の陳列態様とを切り替え可能に構成されており、
    前記陳列台本体は、前記上面を有する天板部と、該天板部から下面方向に延びる側板部とを有し、
    前記脚部材は、長手方向の基端部から先端部に亘って先細りとなる形状を有し、該先端部が前記側板部と離れる方向に向くように前記天板部に取り付けられることにより、前記第1の陳列態様で前記陳列台本体を支持し、該先端部が前記側板部の方向に向くように前記天板部に取り付けられることにより、前記第2の陳列態様で前記陳列台本体を支持するよう構成されている
    ことを特徴とする物品陳列台。
  3. 前記天板部には、複数の係止孔が形成され、
    前記側板部の下端部には、他の陳列台本体の天板部に形成された前記係止孔に係止可能な係止爪が形成されており、
    一の陳列台本体の係止爪を他の陳列台本体の係止孔に係止させることにより、二以上の陳列台本体を連結可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の物品陳列台。
  4. 前記脚部材は、前記天板部の下面に取り付け可能に構成された第1の辺と、該第1の辺の基端部から下方に向けて延びる第2の辺と、前記第1の辺の先端部から前記第2の辺に向けて延びる第3の辺とを有し、
    前記第3の辺は、前記第1の辺の先端部側に向けて所定角度傾いて形成された傾斜部位を有し、
    前記第2の辺の鉛直方向の長さは、前記第2の陳列態様における前記天板部の下面から設置面までの鉛直方向の距離と同程度に形成され、
    前記脚部材は、前記第3の辺の前記傾斜部位が設置面に沿うように前記第1の辺を前記天板部の下面に取り付けることにより、前記第1の陳列態様で前記陳列台本体を支持し、前記第2の辺が設置面に対して垂直となるように前記第1の辺を前記天板部の下面に取り付けることにより、前記第2の陳列態様で前記陳列台本体を支持するよう構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の物品陳列台。
  5. 前記第1の辺の長さは、前記上面が水平面となるように複数の陳列台本体をひな壇状に連結させた陳列態様における下から二段目に位置する前記陳列台本体の前記天板部の下面から設置面までの鉛直方向の距離と同程度に形成されており、
    前記第2の辺は、前記天板部の下面に取り付け可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は4に記載の物品陳列台。
JP2013165581A 2013-08-08 2013-08-08 物品陳列台 Active JP6199658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165581A JP6199658B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 物品陳列台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165581A JP6199658B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 物品陳列台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033469A JP2015033469A (ja) 2015-02-19
JP6199658B2 true JP6199658B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=52542451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165581A Active JP6199658B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 物品陳列台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6199658B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2103071B (en) * 1981-03-30 1985-11-27 Worrallo A C Shelf and display structures
JP3127024U (ja) * 2006-09-06 2006-11-16 河淳株式会社 可変式商品陳列台
JP3131613U (ja) * 2007-02-26 2007-05-17 河淳株式会社 多目的ボード及び商品陳列台
JP3139109U (ja) * 2007-11-16 2008-01-31 河淳株式会社 商品陳列台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015033469A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10342346B2 (en) Universal connector bracket for a storage system
JP6199658B2 (ja) 物品陳列台
US12102230B2 (en) Elongated support member and a goods storage system
US20080023428A1 (en) Modular shelf system
JP2015058104A (ja) 棚板用ブラケット及び商品陳列装置
JP2007130114A (ja) 家具用棚板支持構造
KR200482077Y1 (ko) 상품 진열구
KR20210095849A (ko) 거치 형태의 변경이 가능한 구조를 가지는 선반
JP2017079979A (ja) 収納箱の吊り下げ構造
JP2013027675A (ja) 商品陳列棚
JP3130717U (ja) 表示板支持具及び表示板支持装置
JP6607753B2 (ja) 什器
JP3120782U (ja) 商品陳列台
JP4673501B2 (ja) 棚板支持構造
JP2006230544A (ja) 商品陳列台の商品支持具受け用部材
JPH0711936U (ja) 棚板の固定構造
JP5914711B1 (ja) 陳列什器
JP3073751U (ja) デスク
KR200464576Y1 (ko) 조립식 선반의 지지 브라켓
JP3186880U (ja) 商品陳列棚
JP2009153704A (ja) 商品陳列装置
JP3127023U (ja) 商品陳列調整台及び組み付け商品陳列調整台
JP3122041U (ja) 陳列用器具
JP4259381B2 (ja) ショーケースのスライド棚
JP2017023520A (ja) 物品収納用構造およびこの構造を備えたキャビネット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250