[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6196709B1 - 放射線測定装置、方法及びプログラム - Google Patents

放射線測定装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6196709B1
JP6196709B1 JP2016130723A JP2016130723A JP6196709B1 JP 6196709 B1 JP6196709 B1 JP 6196709B1 JP 2016130723 A JP2016130723 A JP 2016130723A JP 2016130723 A JP2016130723 A JP 2016130723A JP 6196709 B1 JP6196709 B1 JP 6196709B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
spectrum
rays
detection
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016130723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018004398A (ja
Inventor
前川 立行
立行 前川
雄志 大島
雄志 大島
司 寺村
司 寺村
公敏 鶴岡
公敏 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Power Systems Radiation Techno Service Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Power Systems Radiation Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Power Systems Radiation Techno Service Co Ltd filed Critical Toshiba Power Systems Radiation Techno Service Co Ltd
Priority to JP2016130723A priority Critical patent/JP6196709B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196709B1 publication Critical patent/JP6196709B1/ja
Publication of JP2018004398A publication Critical patent/JP2018004398A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】放射性核種の空気中濃度がたとえ十分に低レベルであっても、その増加傾向をいち早く察知することができる放射線測定装置を提供する。【解決手段】放射線測定装置10は、γ線が入射すると検出信号Sを出力する検出部11と、地表面側からのγ線に起因する検出信号Sの出力を阻止する阻止手段12と、検出信号Sをカウントするカウンタ15と、計数値Xを第1積算期間U1(=s×T)につき保持するデータ保持部16と、積算値Y1の第1スペクトルを演算する第1演算部17aと、第2積算期間U2(=r×T)で積算した積算値Y2の第2スペクトルを演算する第2演算部17bと、放射性核種に由来するγ線の固有エネルギー値に対応するチャンネルCnにおいて積算値Y(Cn)の二値判定する判定部18と、二値判定の結果に基づいて警告情報を発信する情報発信部19と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、環境放射線を測定するための放射線測定技術に関する。
2011年に起きた原子力事故とそれに伴う原子力災害が発生して以来、環境放射線を測定するための放射線測定装置の重要性が再認識され、既存・新設を含めて設備の拡充が各地で進められている。そのような、放射線測定装置として、空間γ線モニタ及びダスト放射線モニタが広く用いられている。
空間γ線モニタは、γ線を測定することにより大気中の単位時間当たりの放射線量である空間線量率(Gy/h又はSv/h)をリアルタイムで測定するものである。
ダスト放射線モニタは、空気を一定時間に亘り吸引し空気中のダストをフィルタに吸着させ、このフィルタの全β線、全α線等の放射線測定値から大気中のダスト放射能濃度(Bq/cm3)を測定するものである(例えば、非特許文献1)。
東芝電力放射線テクノサービス株式会社 HP(http://www.t-rs.co.jp/t-rs/products/p-7.htm)
原子力災害により指定された帰還困難区域、あるいはその周辺区域等においても、上述の空間γ線モニタ及びダスト放射線モニタが配置され、γ線の空間線量率(Gy/h又はSv/h)及びダスト放射能濃度(Bq/cm3)が継続的に測定されている。
特にこの様な区域を管理する自治体側においては、事故プラント周辺地域であるが故に、廃炉作業等に伴う核分裂生成物(放射性セシウム137Cs、134Csなど)等の急な再飛来による内部被ばくを懸念している。
一時的な立入者を内部被ばくから守る観点から、放射能の空気中濃度が低レベルかつ許容範囲にあっても、その空気中濃度に増加及び範囲逸脱の兆候が察知されれば、早期に警告情報の発令が求められる。
しかしながら、現在配置されている空間γ線モニタ及びダスト放射線モニタでは、これらの測定値を組み合わせても、そのような要求に十分に対処できるとはいえない。
前記した空間γ線モニタは、リアルタイム測定であるために環境放射線レベルの変化に対する応答の即時性に優れる。
しかし、空間γ線モニタは、測定地点で検出されるγ線全体から線量率を算出する事を目的にしている。このため、エネルギースペクトルを測定する機能や、エネルギーと計数情報から線量率に換算する機能を有するものもあるが、特定の核種・エネルギーについてのみ着目してデータを処理する機能は設けられていない。
また空間γ線モニタは、空気中及び地表面の両方から放出されるγ線を測定対象としており、日本国内における平均的な自然放射線の成分を考慮した場合、空気中からのγ線の測定値に対する寄与率は、全体の半分弱にしか過ぎない。このため、放射能の空気中濃度が変化したとしても、測定値全体としてみると、変化分はおよそ半分以下に縮小されることになる。
上述の2つの理由により空間γ線モニタは、大気中に浮遊して飛来する放射性核種に由来するγ線を、地表の放射性核種(すでに堆積した核分裂生成核種や40K等をはじめとする天然放射性核種を含む)や宇宙線に由来するγ線から弁別して監視することができなかった。
一方、ダスト放射線モニタは、空気の吸引時間を長くすることで(例えば一か月)、フィルタへの放射性核種の吸着量を増やす事ができ、このフィルタ部分を取り出してγ線核種分析をする事で、より低検出下限・高感度での核種定性・定量が行える。
しかし、ダスト放射線モニタから取得される測定値の間隔は、空気の吸引時間に依存する。例えば、吸引に2時間程度かけフィルタの放射線測定に10分程度かかるといった一般的な測定条件では、放射性核種の空気中濃度の変化に対する応答の即時性に劣るといえる。
また、強制的に空気を吸引・排気してダストをフィルタに吸着させるためには、駆動機構及び消耗品が必須の構成要素となり、メンテナンスの負担も避けられない。
このように空間γ線モニタは、空気中及び地表面の放射性核種からのγ線による空間線量率の測定を行うものである。このため、放射性核種の空気中濃度の変化に対する空間線量率の測定値の応答即時性は優れるが、大気中以外の放射線源から入射するγ線の寄与率が大きいために、大気中の放射線源から入射するγ線の変化分を捉えにくい。
一方、ダスト放射線モニタは、大気中以外の放射線源から入射するγ線の影響を受け難くする設計がなされ、かつ空気中濃度が低レベルであっても空気中の放射性核種を高感度で検出・定量できるが、この空気中濃度が変化する場合に応答の即時性が劣る。
このために、空間γ線モニタの測定結果とダスト放射線モニタの測定結果とを組み合わせるだけでは、放射性核種の空気中濃度が低レベルである場合、その増加傾向を察知することが困難であるという課題があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、放射性核種の空気中濃度がたとえ十分に低レベルであっても、その増加傾向をいち早く察知することができる放射線測定技術を提供することを目的とする。
本発明に係る放射線測定装置において、空間に固定配置されγ線が入射するとそのエネルギーに依存したパルス高さの検出信号を出力する検出部と、地表面側から入射しようとする前記γ線に起因する前記検出信号の出力を阻止する阻止手段と、前記エネルギーに基づき設定された複数のチャンネル毎に前記検出信号をカウントするカウンタと、単位周期で区切って前記カウントした計数値を、少なくとも直近の連続するs周期分の第1積算期間につき、保持するデータ保持部と、前記第1積算期間において保持されている前記計数値を前記チャンネル毎に積算した積算値の第1スペクトルを、前記単位周期が区切られる毎に演算する第1演算部と、直近の連続するr周期分(r<s)の第2積算期間において保持されている前記計数値を前記チャンネル毎に積算した積算値の第2スペクトルを、前記単位周期が区切られる毎に演算する第2演算部と、前記第1スペクトル及び前記第2スペクトルの各々における、放射性核種に由来する前記γ線の固有エネルギー値に対応する前記チャンネルにおいて、前記積算値がバックグランドノイズに対して有意に検出されていることを表す有意水準を満たすか否かについて二値判定する判定部と、前記第1スペクトル及び前記第2スペクトルにおける前記二値判定の結果に基づいて警告情報を発信する情報発信部と、を備えることを特徴とする。
本発明により、放射性核種の空気中濃度がたとえ十分に低レベルであっても、その増加傾向をいち早く察知することができる放射線測定技術が提供される。
本発明に係る放射線測定装置の実施形態を示すブロック図。 (A)は実施形態に係る放射線測定装置に適用されるγ線の検出部及びその周辺部材の縦断面図、(B)は同水平断面図。 検出部から送信される検出信号を表したグラフ。 (A)は第1積算期間でカウントされたγ線のエネルギースペクトル(第1スペクトル)を示すグラフ、(B)は第2積算期間でカウントされたγ線のエネルギースペクトル(第2スペクトル)を示すグラフ。 放射線測定装置に適用される演算部、判定部及び情報発信部の他の実施形態を示すブロック図。 有意検出された積算値の増減傾向を評価する評価部の説明図。 Cs−134及びCs−137に由来するγ線のエネルギースペクトルを部分表示したグラフ。 4種類の積算期間に対する演算部のシーケンス。 他の実施形態に係る放射線測定装置に適用されるγ線の検出部及びその周辺部材の縦断面図。 (A)は剥離型付着膜部を設けた検出部の筐体の側面図、(B)は犠牲付着部を設けた検出部の筐体の側面図。 (A)(B)は校正機能を設けた検出部の縦断面図。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように実施形態に係る放射線測定装置10は、空間に固定配置されγ線が入射するとそのエネルギーに依存したパルス高さの検出信号S(図3参照)を出力する検出部11と、地表面側から入射しようとするγ線に起因する検出信号Sの出力を阻止する阻止手段12と、前記エネルギーに基づき設定された複数のチャンネルC(C1,C2,…Cn,…)毎に検出信号Sをカウントするカウンタ15と、単位周期T(T1,T2,…Tr,…Ts)(図3参照)で区切ってカウントした計数値Xを少なくとも直近の連続するs周期分の第1積算期間U1(=s×T)につき保持するデータ保持部16と、この第1積算期間U1において保持されている計数値XをチャンネルC(C1,C2,…Cn,…)毎に積算した積算値Y1の第1スペクトル(図4(A)参照)を単位周期Tが区切られる毎(図8参照)に演算する第1演算部17aと、直近の連続するr周期分(r<s)の第2積算期間U2(=r×T)において保持されている計数値XをチャンネルC(C1,C2,…Cn,…)毎に積算した積算値Y2の第2スペクトル(図4(B)参照)を単位周期Tが区切られる毎に演算する第2演算部17bと、第1スペクトル及び第2スペクトルの各々における放射性核種(例えば、Cs−137)に由来するγ線の固有エネルギー値(662keV)(図7参照)に対応するチャンネルCnにおいて積算値Y(C)が有意水準20(20a,20b)を満たすか否かについて二値判定する判定部18(18a,18b)と、第1スペクトル及び第2スペクトルにおける二値判定の結果に基づいて警告情報を発信する情報発信部19と、を備える。
このように放射線測定装置10が構成されることにより、第1積算期間U1で求められる第1スペクトル(図4(A)参照)と、第2積算期間U2で求められる第2スペクトル(図4(B)参照)とが、共に単位周期Tの同じ時間間隔で生成される。
事故プラントから放射性核種が外部に放出された場合、極めて小さい固体または液体の粒子に付着して大気中に拡散し、気象条件等により移動する。この粒子を吸引する事による内部被ばくを抑制する観点から、放射性核種の空気中濃度の変化を、法令に基づく許容範囲内であっても、できる限り低いレベルから継続的に監視することは重要である。
一方で、地上に降り積もって沈着した人工放射性核種及び天然放射性核種(K−40等)は、内部被ばくの観点からは監視対象外となる。
このために、監視対象となる区域において、地表等に固定化されている放射性核種に由来するγ線の影響を排除しつつ、空気中に拡散している放射性核種に由来するγ線の存在について高感度でリアルタイムに測定・検出することが要求される。
検出部11は、図2(A)(B)に示すように、シンチレータ31と光電子増倍管32を組み合わせたものを採用することができる。
シンチレータ31にγ線が入射すると、その原子や分子が励起され基底状態に戻るときに、入射したγ線のエネルギーに比例した光強度の蛍光パルスが放出される。観測される蛍光パルスの数は、γ線の入射数に比例する。従って、シンチレータ31からの蛍光パルスの光強度とその観測数を測定する事で、γ線のエネルギーと入射数を得る事ができる。
シンチレータ31から放出された蛍光は、光電子増倍管32に入射して、この蛍光の強度に比例した電流信号に変換された後、必要な電子回路により、蛍光の光強度、即ち入射γ線エネルギーに依存した電圧値を持つパルスである検出信号Sに変換される(図3参照)。この検出信号Sは、波高識別部13に送信される。
阻止手段12は、γ線の遮蔽効果の高い鉛や鉄といった密度の大きい材質で構成された遮蔽ブロック12aである。この遮蔽ブロック12aは、検出部11をその中心軸に沿って内部収容するためのスペースが設けられ、天空側に開口を有している。
検出部11は、この遮蔽ブロック12の開口から、シンチレータ31の上部が露出するように固定される。これにより、検出部11は、その地表面側及び外周面側の大部分が遮蔽ブロック12aで覆われ、地表面側から入射しようとするγ線が遮蔽され、そのようなγ線に起因する検出信号Sの出力が結果として阻止される。
シンチレータ31は、遮蔽ブロック12aの開口スペースに完全に埋没させるのではなく、その一部を開口から露出させることにより、天空側に対する実効的な指向性を2π近くまで拡張することができる。なおシンチレータ31の露出量は、大きくし過ぎると地表面側の視野も広がるために、その最適量は内部収容スペースの容積や遮蔽ブロック12aの厚さ等も含めた全体最適化を考慮して決定される。
検出部11と遮蔽ブロック12は、一体化させたのち全体が筐体33の内部に収容される。なお実施形態において、検出部11は地上にある高さを以って設置されているが、必ずしも地上面に直接設置する必要はなく、例えば建屋の屋上等を介して空間に固定配置される場合もある。
大気中から地表面に降り積もって沈着したCs−137,134等の人工放射性核種やK−40等の天然放射性核種からのγ線は、空気中に浮遊するCs−137,134を測定しようとする場合、バックグラウンド(ノイズ)成分となる。
実施形態の検出部11では、阻止手段12の作用により、地表面側から入射しようとするγ線が遮蔽されるとともに、2πの大気空間が測定対象範囲となる。
環境放射能の監視のため一般的に用いられる空間γ線モニタは、空気、地面の両方から入射するγ線を、総合的に検出するものであるが、本実施形態においては空気中からのγ線のみが監視対象となる。
図3は、検出部11から波高識別部13に送信される検出信号Sを示すグラフである。このように、検出部11にγ線が入射すると、そのエネルギーに依存したパルス高さの検出信号Sが波高識別部13に出力される。
ここで、離散的に検出される検出信号Sは、大気中に浮遊する放射性核種が放出するγ線に由来するもののみではなく、宇宙線やその他外乱に由来するノイズ成分も多く含まれている。
また、各々の検出信号Sのパルス高さは、対応するγ線のエネルギー、すなわちγ線の発生源の種別(核種)に対応する。
ところでγ線は、検出部11に直接入射する場合と、途中で散乱した後に入射する場合との両方がある。さらには、γ線が直接入射した場合であっても、この検出部11の内部で、その全エネルギーが寄与するか又は散乱するかによっても、検出信号Sのパルスの波高は異なる。
したがって、検出信号Sのパルス高さが、γ線の発生源の種別(核種)に厳密に一致付けされるわけではなく、上述した検出部11に対する入射前後のγ線の散乱現象が、バックグラウンド生成の要因になっている。
図1に戻って説明を続ける。
波高識別部13は、逐次的に入力する検出信号Sのパルス高さを識別し、予めこのパルス高さに対応付けした複数のチャンネルC(C1,C2,…Cn,…)のいずれか一つに分類する。なおこれら複数のチャンネルC(C1,C2,…Cn,…)は、測定開始前に既知のエネルギーのγ線を検出部11に入射させて行う校正に基づいて、検出信号Sのパルス高さとの対応付けが設定されている。
カウンタ15は、複数のチャンネルC(C1,C2,…Cn,…)の各々に分類された検出信号Sを、単位周期Tで区切ってカウントする。なお、この単位周期Tは、予め任意の値に設定されている。
カウンタ15は、カウントを開始してから単位周期Tが経過したところでカウントを終了し、チャンネルC(C1,C2,…Cn,…)の各々における計数値X(X1,X2,…Xn,…)をデータ保持部16に保持させる。そして、カウンタ15は、このカウント終了と同時に次の単位周期Tにおけるカウントを開始する。
データ保持部16は、単位周期Tの周期で連続的に生成する計数値X(X1,X2,…Xn,…)を、直近のs周期分の第1積算期間U1(=s×T)につき保持する。つまり、データ保持部16は、最新で取得した単位周期当たりの計数値Xを、s期間前の計数値Xに上書きするという動作を繰り返すことにより、直近のs周期分の計数値Xを保持する。
なお、上述の単位周期T毎にカウントされた計数値Xのデータ保持方式は一例であって、限定されない。
第1演算部17aは、s個の連続する単位周期T(T1,T2,…T)の各々に対応付けてデータ保持部16で保持されている計数値X(X1,X2,…Xn,…)を、チャンネルC(C1,C2,…Cn,…)毎に積算した積算値Y1(Y1(C1),Y1(C2),…Y1(Cn),…)を演算する。
図4(A)は、チャンネル毎の積算値Y1(=ΣX)を第1積算期間U1(=s×T)で除算して規格化した計数率の第1スペクトルを示すグラフである。
なお、図4(A)(B)のグラフは、積算期間がそれぞれ異なるエネルギースペクトルの状態を比較説明するために、便宜的に縦軸を計数率で表している。しかし演算部17において、そのような規格化処理を実施する必要性は特にない。
第2演算部17bは、sよりも少ないr個の連続する単位周期T(T1,T2,…Tr)の各々に対応付けてデータ保持部16で保持されている計数値X(X1,X2,…Xn,…)を、チャンネルC(C1,C2,…Cn,…)毎に積算した積算値Y2(Y2(C1),Y2(C2),…Y2(Cn),…)を演算する。
図4(B)は、チャンネル毎の積算値Y2(=ΣX)を第2積算期間U2(=r×T)で除算して規格化した計数率の第2スペクトルを示すグラフである。
これら第1スペクトル及び第2スペクトルは、単位周期T(T1,T2,…T,…T)が区切られてデータ保持部16に最新の計数値X(X1,X2,…Xn,…)が保持されるタイミングで演算されることになる。
なおr=1のときは、積算期間U2は、単位周期Tに一致する。
この図4(A)(B)から、積算期間が長いほど計数率の統計精度が向上し、バックグランドに対する放射性核種に固有のγ線の検出感度が向上するといえる。これは、積算期間が長いほど、検出信号Sのうち偶然に検出されたバックグランド成分の積算値が、隣接するもの同士で互いに平坦化していくためである。
このように第1スペクトル及び第2スペクトルは、互いに積算期間U1,U2は異なるが、単位周期Tが経過する毎に、共に新しい情報に更新されていく。
ところで、積算期間U1を長くして得られる第1スペクトルは、放射性核種の空気中濃度が低くても上述のように放射性核種の検出感度に優れるが、その空気中濃度の変化に対する応答性が劣る性質がある。
これと反対に、積算期間U2を短くして得られる第2スペクトルは、放射性核種の空気中濃度変化に対する応答性に優れるが、その空気中濃度が低いときは放射性核種の検出感度が劣る性質がある。
すなわち、一種類の積算期間の長さを調整するだけでは、放射性核種検出の感度と応答性とがトレードオフの関係にある。
判定部18(18a,18b)は、監視対象となる放射性核種(例えば、Cs−137)に固有のγ線のエネルギー値(662keV)に対応するチャンネル(ここではCnとする)が予め設定されている。そして、積算期間を長く設定した第1スペクトル(図4A)及び積算期間を短く設定した第2スペクトル(図4B)の各々において、チャンネルCnで観測される積算値Ynの有意性の有無に基づいて二値判定が行われる。
すなわち、第1スペクトル及び第2スペクトルには、全チャンネルにわたり連続的なバックグランドノイズが重畳されており、このバックグランドノイズに対してチャンネルCnにおいて積算値が有意に検出されているか否かについて二値判定が行われる。
有意水準20(20a,20b)は、チャンネルCnを指定するとともに、そこで観測される積算値Ynについて、両側に連続するチャンネルの積算値を考慮して、二値判定を行うための、アルゴリズムが規定されている。
なお二値判定を行うためのアルゴリズムは、波形からビークを判別するのに一般的に用いられているものを適宜採用することができる。
判定部18(18a,18b)は、第1スペクトル及び第2スペクトルの各々において、有意水準20(20a,20b)を満たすか否かについて二値判定を実行し、その結果を肯定「1」,否定「0」のそれぞれに対応させて二値出力する。
具体的に判定部18は、有意水準20に基づいて、注目するチャンネルCnにおけるピーク検出有無、あるいは正味計数の有意性について二値判定を行う。
情報発信部19は、判定部18(18a,18b)から受信した第1スペクトル及び第2スペクトルの二値判定の結果「0」,「1」に基づいて、予め設定した警告情報を発信する。この警告情報は、区域内に野外配置されたモニタ、拡声器、さらには区域の放射線の監視を所轄する部門等に、公知の情報伝達手段を用いて伝達される。
ここで、二値判定の結果が(0,0)の場合は、高感度性に優れる第1スペクトル及び高応答性に優れる第2スペクトルがともに、大気中に放射性核種(Cs−137)がほとんど検出されないことを示唆している。
二値判定の結果が(0,1)の場合は、高応答性に優れるが感度の劣る第2スペクトルのみが大気中に放射性核種(Cs−137)を検出したことを示している。これは、少し前までほとんど検出されなかった放射性核種(Cs−137)の空気中濃度が上昇基調にあることを示唆している。
二値判定の結果が(1,0)の場合は、高感度性に優れるが応答の鈍い第1スペクトルのみが大気中に放射性核種(Cs−137)を検出したことを示している。これは、濃度は高くないものの放射性核種(Cs−137)が一定期間にわたり大気中に滞留していることを示唆している。
二値判定の結果が(1,1)の場合は、高感度性に優れる第1スペクトル及び高応答性に優れる第2スペクトルがともに、大気中に放射性核種(Cs−137)を検出したことを示している。これは、許容水準を超える高濃度の放射性核種(Cs−137)が一定期間にわたり大気中に滞留していることを示唆している。
また情報発信部19は、上述した複数のスペクトルにおける二値判定の組み合わせに基づいて、人間が認識可能な「平常」「注意」「緊急」のように段階的な警告情報を発信してもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る放射線測定装置では、異なる4種類の積算期間でエネルギースペクトルを演算する場合について説明する。
図5は、第2実施形態に係る放射線測定装置の演算部17、判定部18及び情報発信部19を示している。なお図5で示す構成を除く他の構成は図1と同じであるため、重複する説明を省略する。
図8は、演算部17(17a〜17d)が、4種類の積算期間U(U1,U2,U3,U4)の各々で、計数値Xの積算を実行するシーケンスを示している。このシーケンスにおいて時間t0は、検出信号Sのカウントを開始した時点であり、時間経過とともに単位周期T毎に区切ったタイミングを縦線で示し、tm(m:自然数)は最新の演算の実行時点を示している。
第2実施形態の演算部17は、現時点tmからs周期分さかのぼった第1積算期間U1における積算値Y1の第1スペクトルを演算する第1演算部17aと、現時点tmからr周期分(r<s)さかのぼった第2積算期間U2における積算値Y2の第2スペクトルを演算する第2演算部17bと、現時点tmからq周期分(q<r)さかのぼった第3積算期間U3における積算値Y3の第3スペクトルを演算する第3演算部17cと、現時点tmからp周期分(p<q)さかのぼった第4積算期間U4における積算値Y4の第4スペクトルを演算する第4演算部17dと、を有している。
図8においては、p=2,q=4,r=8,s=16の場合を例示しているが、p,q,r,sの値は、大きさの順番が変化しない限りにおいて任意の自然数で設定される。
なお最短の積算期間は、p=1で設定することができ、この場合の積算期間は単位周期Tに一致する。
第2実施形態の判定部18は、第1〜第4スペクトルの各々における放射性核種(例えば、Cs−137)に由来するγ線の固有エネルギー値(662keV)に対応するチャンネルCnにおいて積算値が有意水準20を満たすか否かについて二値判定するものである。さらに情報発信部19は、第1〜第4スペクトルにおける二値判定の結果に基づいて警告情報を発信するものである。
なお、積算期間の種類数Nは、実施形態においてN=2,4の場合を示したが、積算期間の種類数Nに限定はなく、複数であればよい。この場合、情報発信部19は、2N通りの二値判断の組み合わせにより、警告情報を発信することになる。
積算期間を長くとることは、注目するエネルギーを有するγ線の検出限界をより引き下げ、検出感度をより高める事に相当する。
さらに、積算期間の種類数Nを増やすことにより、対象とする放射性核種の空気中濃度やその分布状態が異なるレベルを識別すると共に、長い積算期間が必要な低レベルの放射能濃度状態の中で、突然大きな濃度増大事象が生じる様な過渡変化を把握することができる。そして、高感度測定、迅速な変化の検出、全体の常態の把握に対応でき、より信頼性の高い警告情報を発信することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る放射線測定装置では、図6に示すように、判定部18における二値判定で有意水準を満たした(「1」判定の)積算値Yが、積算期間の共通する過去履歴に照らし、増加傾向及び減少傾向のいずれに該当するか評価する評価部21を備えている。なお、図6において図1及び図5と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
図6においては、4種類の積算期間U(U1,U2,U3,U4)(図8参照)の各々に対応して評価部21(21a,21b,21c,21d)が設けられている。
そして、各々の評価部21(21a,21b,21c,21d)には、注目するチャンネルCnに関し、対応する積算期間Uで演算された積算値Y(Y1(Cn),Y2(Cn),Y3(Cn),Y4(Cn))が、単位周期T毎に更新されて入力される。
さらに、各々の評価部21は、積算値Yの入力に同期して、判定部18(18a,18b,18c,18d)の各々から、対応する積算値Y(Y1(Cn),Y2(Cn),Y3(Cn),Y4(Cn))の有意性を示す二値判定「1」「0」の信号を受信する。
評価部21(21a,21b,21c,21d)の各々は、有意性が連続して肯定「1」と判定された積算値Yの履歴に基づいて、「増加傾向」及び「減少傾向」の評価を行う。各々の評価部21(21a,21b,21c,21d)から発信される「増加傾向」及び「減少傾向」の評価結果は、情報発信部19に送られて人間が認識可能な警告情報に変換されて発信される。
ここで、有意性が肯定「1」された積算値Yは、その値精度が保証されている。よって有意性が連続する肯定「1」の積算値Yの履歴に基づいて、「増加傾向」及び「減少傾向」の評価を行えるのみならず、それら傾向の度合いや「増加」にも「減少」にも属さない「不変」という評価を下すこともできる。
このような評価部21(21a,21b,21c,21d)を設けることにより、互いにトレードオフの関係にある感度及び応答性の「重き」の比率が各々において異なる複数の積算値Yを用い、放射性核種の空気中濃度の変化を多角的に監視することができる。
なお、第3実施形態の情報発信部19は、評価部21から出力される積算値Yの「増加傾向」及び「減少傾向」の評価結果だけでなく、第1実施形態で説明した判定部18から出力される二値判定の結果も受信する。
図7は、セシウム−137(662keV)及びセシウム−134(606keV)について、現実に観測されたエネルギースペクトルを示している。
これまでの説明は、注目するγ線の固有エネルギーにおいて、対応する検出信号Sのパルス高さにばらつきが無い理想状態を前提に行っていた。しかし、現実に観測されるスペクトルは、固有エネルギーの値を中心に正規分布に近い形で拡がりをもって分布している。
そこで、注目するγ線の固有エネルギー値に対応するチャンネルは、正規分布が含まれるように所定範囲で互いに隣接する複数のものが設定される。そしてこの場合、積算値は、所定範囲に設定された複数のチャンネルにおけるそれぞれの値を加算したものが採用される。
さらに、セシウム−137とセシウム−134のように互いに近接するものは、γ線検出部11の分解能によっては、図7に示すように、互いにピーク分離することが困難な場合がある。このような場合、セシウム−137及びセシウム−134の両方のピークを含む所定範囲を加算した積算値を採用してもよい。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る放射線測定装置では、判定部18における二値判定の精度を向上させることを目的として、演算部17がさらに、互いに隣接するチャンネルにおける積算値の分解能が向上するようにエネルギースペクトルを補正処理することを説明する。
なお第4実施形態に係る放射線測定装置10の構成は、図1と同じである。
一般に、観測されるγ線のエネルギースペクトルは真のエネルギースペクトルが検出部応答関数を通して見えているものとして、畳み込み積分の形で表わされる。観測波形をh(t)、真のエネルギースペクトルをf(τ)、エネルギー応答関数をg(t)とすると、観測されるエネルギースペクトルh(t)は次の式(1)で表される。
h(t)=∫[-∞,∞] f(τ)・g(t-τ)dτ (1)
検出部固有の応答関数を求め或いは仮定して、式(1)に示す関数に成分分解し、最終的にf(t)を求めることがエネルギースペクトルの先鋭化に相当する。これを行うためには、離散フーリエ変換、離散逆フーリエ変換などの数学的手法を用いる事ができる。
この様にエネルギースペクトルを先鋭化することにより、観測される積算値ピークの隣接するもの同士の分解能を向上させることができる。これにより判定部18における二値判定の精度を向上させることができる。
一般的には、エネルギーにより検出部の応答関数が変わるために、この方法は普遍的に適用できない。一方において本実施形態のように、着目範囲を特定のエネルギー区間のみに狭める場合には、検出部の応答関数をほぼ一定とみなすことができるため、この方法を適用する事ができる。
(第5実施形態)
第5実施形態に係る放射線測定装置では、第1実施形態とは異なる方式の検出部11及び阻止手段12について説明する。なお第5実施形態に係る放射線測定装置の全体構成は、図1であらわされる。
図9に示すように、第5実施形態では、検出部11として対向配置される一対のコンプトンカメラ11(11a,11b)を採用している。そして、阻止手段12として入射方向識別器12bを採用している。
上部のコンプトンカメラ11a及び下部のコンプトンカメラ11bは、ともにγ線検出素子をアレイ状に二次元配置して構成されている。
一対のコンプトンカメラ11(11a,11b)をγ線が通過すると、通過点に位置する各々の検出素子から検出信号が同じタイミングで出力される。
入射方向識別器12bは、コンプトン散乱角のエネルギー依存性を表すKlein-Nishina's formulaより、γ線の到来方向が含まれる円錐状の入射視野、即ちγ線の到来方向を示す円錐状の空間を推定する事ができる。
これにより入射方向識別器12bは、この検出信号を出力した上部及び下部の検出素子の二次元位置及び観測エネルギーの関係から、γ線の入射方向を判別する。そして、地表面側から入射したγ線に起因する検出信号Sの波高識別部13への出力を阻止する。
このようにして、第4実施形態に係る放射線測定装置10では、天空側2π方向から入射するγ線のみに由来する検出信号Sを選択的に測定する。
なお、阻止手段12の具体的な実施形態には特に限定はなく、上述したもの以外でも、地表面側から入射しようとするγ線に起因する検出信号の出力を阻止する機能を有するものであれば、適宜採用される。
(第6実施形態)
第6実施形態に係る放射線測定装置では、検出部11及び阻止手段12を内部に収容する筐体33(図2参照)に特徴を有する。なお第6実施形態に係る放射線測定装置の全体構成は、図1であらわされる。
大気中に浮遊する放射性核種は、時間経過によりやがて地表面に降下する。降下する放射性核種は、筐体33の上面にも沈着する。従って、長期間にわたり放射線測定装置10による監視を行う場合には、そのような筐体33の上面に沈着した放射性核種は、大気中における放射性核種の有無に関する正確な判断の妨げになるために除去する必要がある。
そこで筐体33の表面は、降下物が蓄積しやすい表面の凹凸をなくすために、ガラスコーティング等により表面を円滑化する加工が施されている。さらにガラスコーティングされた層のさらに上側に、ナノ粒子を塗布、コーティング等する事も、汚れ・塵埃付着を防止する観点において有効である。
さらには図10(A)に示すように、剥離型付着膜部34を筐体33の上部に設けることも有効である。この剥離型付着膜部34は、剥離可能な薄膜が積層した構造をなしている。そして、剥離型付着膜部34の上面の薄膜を一枚剥離するという動作により、筐体33の上面に沈着した放射性核種を除去することができる。
この剥離型付着膜部34を構成する薄膜は、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)フィルムや、低密度ポリエチレン(LDPE)フィルムなど、薄くかつ多層に密着させて装着できるものが採用される。
さらには図10(B)に示すように、犠牲付着部35を、筐体33の表面から隔離してその外周面を覆うように設けることも有効である。
(検出部の校正)
波高識別部13及びカウンタ15の機能によりエネルギースペクトルを求める場合、規定される複数のチャネルの各々と測定されるγ線のエネルギーとの間に一定の関係式(一次式、或いは二次の項が極めて小さい二次式)が、予め校正により求められている。さらに、この関係式からチャンネルとエネルギーとを換算する換算係数が求められている。
空間γ線モニタの様に、野外で用いる一般的な放射線計測システムでは、バックグラウンドγ線の一部である、カリウム−40に固有のγ線のエネルギー(1461keV)を用いて上述の換算係数からのずれを求める校正を行う事が多い。しかし、地表面側から入射するγ線の検出を阻止している本発明の実施形態においては、そのようなカリウム−40のγ線の十分な入射を期待する事ができないため、これを検出部校正に利用することができない。
そこで、各実施形態においては、図11に示すように、放射線源36を検出部11の近傍に配置するようにしている。
図11(A)は、シンチレータ31と光検出部32が光学窓37を介して接続された検出部11を示している。シンチレータ31は、周囲を光学反射体(図示せず)で覆われた上で、密閉容器38に収められている。この密閉容器38に密着した形で、放射線源36が設けられている。
各実施形態では、セシウムを検出対象核種としており、主たる着目エネルギーは662keV近傍である。このため、このエネルギーよりも高いエネルギーのγ線を放出する放射線源36を使った場合、コンプトン散乱成分が、着目するγ線エネルギー領域に被さるため、セシウムに対する検出能力を劣化させるおそれがある。
そこで、放射線源36としては、着目する核種のγ線のエネルギーよりも低いエネルギーのγ線を放出する核種を選定することが望まれる。
また各実施形態における検出部構成を目的として、図11(B)に示すように、光パルスを発生する光基準信号発生装置40を検出部11の近傍に配置することも考えられる。
図11(B)に拡大して示すように光基準信号発生装置40の内部には、シンチレータ41と放射線源36とが、検出部11側のシンチレータ31とは別の密閉容器42に収容されている。
光基準信号発生装置40の装着位置は、光検出部32の光検出可能な部位(受感面)としている。なお、この光基準信号発生装置40全体が、検出部11側のシンチレータ31と共に密閉容器38の内部に組み込まれた形態をとる場合もありうる。
また、光基準信号発生装置40のシンチレータ41は、光検出部32の受光感度の波長依存性を併せる事も考慮して、検出部11側のシンチレータ31と同種の物質を用いる事が好ましい。
図11(B)の放射線源36としては、検出部11に直接放射線が到達しない事を考慮し、かつ飛程が短くシンチレータ41には十分な発光量を与えることのできるα線源を採用する。この結果、光基準信号発生装置40から放出される光パルスは相対的に光量が大きくなる。
このため、光基準信号発生装置40の光学窓43の外側に、光強度を波長依存性少なく調整可能なND(ND:Neutral Density)フィルタ44を装着する。このNDフィルタ44は、光透過量の波長依存性が小さく、光の波長エネルギースペクトルを歪ませること無く、光強度を弱める事ができる。
各実施形態に係る放射線測定装置10は、従前から用いられている空間γ線モニタやダスト放射線モニタと併用し、これらの情報を補間することにより、放射性核種の空気中濃度の増大傾向を早期に検知することができる。
また、各実施形態において、検出対象として放射性核種のセシウム137であることを中心に述べたが、特に限定はなくγ線を放出する放射性核種を広く検出対象とすることができる。また、検出対象を特に規定せず、有意検出したチャンネル情報に基づいて、大気中に浮遊する放射性核種を弁別することもできる。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の放射線測定装置10によれば、検出したγ線の計数値の積算期間を少なくとも二種類採用することにより、放射性核種の空気中濃度が低レベルであっても、その増加傾向をいち早く察知することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以上説明した放射線測定装置10は、専用のチップ、FPGA(Field Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)、又はCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサを高集積化させた制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶装置と、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの外部記憶装置と、ディスプレイなどの表示装置と、マウスやキーボードなどの入力装置と、通信I/Fとを、備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成で実現できる。
また放射線測定装置10で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込んで提供される。もしくは、このプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供するようにしてもよい。
また、本実施形態に係る放射線測定装置10で実行されるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせて提供するようにしてもよい。
また、放射線測定装置10は、構成要素の各機能を独立して発揮する別々のモジュールを、ネットワーク又は専用線で相互に接続し、組み合わせて構成することもできる。
10…放射線測定装置、11…検出部、11a,11b…コンプトンカメラ(検出部)12…阻止手段、12a…遮蔽ブロック(阻止手段)、12b…入射方向識別器(阻止手段)、13…波高識別部、15…カウンタ、16…データ保持部、17…演算部、17a…第1演算部、17b…第2演算部、17c…第3演算部、17d…第4演算部、18…判定部、18a…第1判定部、18b…第2判定部、18c…第3判定部、18d…第4判定部、19…情報発信部、20…有意水準、31…シンチレータ、32…光電子増倍管(光検出部)、33…筐体、34…剥離型付着膜部、35…犠牲付着部、36…放射線源、37…光学窓、38…密閉容器、40…光基準信号発生装置、41…シンチレータ、42…密閉容器、43…光学窓、44…フィルタ。

Claims (10)

  1. 空間に固定配置されγ線が入射するとそのエネルギーに依存したパルス高さの検出信号を出力する検出部と、
    地表面側から入射しようとする前記γ線に起因する前記検出信号の出力を阻止する阻止手段と、
    前記エネルギーに基づき設定された複数のチャンネル毎に前記検出信号をカウントするカウンタと、
    単位周期で区切って前記カウントした計数値を、少なくとも直近の連続するs周期分の第1積算期間につき、保持するデータ保持部と、
    前記第1積算期間において保持されている前記計数値を前記チャンネル毎に積算した積算値の第1スペクトルを、前記単位周期が区切られる毎に演算する第1演算部と、
    直近の連続するr周期分(r<s)の第2積算期間において保持されている前記計数値を前記チャンネル毎に積算した積算値の第2スペクトルを、前記単位周期が区切られる毎に演算する第2演算部と、
    前記第1スペクトル及び前記第2スペクトルの各々における、放射性核種に由来する前記γ線の固有エネルギー値に対応する前記チャンネルにおいて、前記積算値がバックグランドノイズに対して有意に検出されていることを表す有意水準を満たすか否かについて二値判定する判定部と、
    前記第1スペクトル及び前記第2スペクトルにおける前記二値判定の結果に基づいて警告情報を発信する情報発信部と、を備えることを特徴とする放射線測定装置。
  2. 請求項1に記載の放射線測定装置において、
    直近の連続するq周期分(q<r)の第3積算期間において保持されている前記計数値を前記チャンネル毎に積算した積算値の第3スペクトルを、前記単位周期が区切られる毎に演算する第3演算部を備え、
    前記情報発信部は、前記第3スペクトルにおける前記二値判定の結果にも基づいて前記警告情報を発信することを特徴とする放射線測定装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の放射線測定装置において、
    前記二値判定で前記有意水準を満たした前記積算値が、前記積算期間の共通する過去履歴に照らし、増加傾向及び減少傾向のいずれに該当するか評価する評価部を備え、
    前記情報発信部は、前記評価の結果にも基づいて前記警告情報を発信することを特徴とする放射線測定装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の放射線測定装置において、
    前記放射性核種は、セシウム−137及びセシウム−134のうち少なくとも一方を対象とすることを特徴とする放射線測定装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の放射線測定装置において、
    前記放射性核種に由来する前記γ線の固有エネルギー値に対応する前記チャンネルは、所定範囲で隣接する複数のものが設定され、前記積算値は設定された複数のチャンネルにおけるそれぞれの値を加算したものであることを特徴とする放射線測定装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の放射線測定装置において、
    前記情報発信部は、
    複数の前記スペクトルにおける前記二値判定の組み合わせに基づいて段階的な前記警告情報を発信することを特徴とする放射線測定装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の放射線測定装置において、
    前記検出部は、シンチレータと光電子増倍管を組み合わせて構成され、
    前記阻止手段は、γ線を遮蔽する部材から構成され、前記検出部をその中心軸に沿って内部収容するためのスペースが設けられ、天空側に開口を有することを特徴とする放射線測定装置。
  8. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の放射線測定装置において、
    前記検出部は、上下方向に対向配置され、γ線の検出素子が二次元配置してなる一対のコンプトンカメラから構成され、
    前記阻止手段は、前記検出信号を同時に出力した上下方向の一対の前記検出素子の二次元位置及び出力エネルギーの関係から、γ線の入射方向を判別し、地表面側から入射したγ線に起因する検出信号の出力を阻止することを特徴とする放射線測定装置。
  9. 空間に固定配置されγ線が入射するとそのエネルギーに依存したパルス高さの検出信号を出力する検出部と、地表面側から入射しようとする前記γ線に起因する前記検出信号の出力を阻止する阻止手段と、を備える機器から前記検出信号を受信するステップと、
    前記エネルギーに基づき設定された複数のチャンネル毎に前記検出信号をカウントするステップと、
    単位周期で区切って前記カウントした計数値を、少なくとも直近の連続するs周期分の第1積算期間につき、データ保持するステップと、
    前記第1積算期間において保持されている前記計数値を前記チャンネル毎に積算した積算値の第1スペクトルを、前記単位周期が区切られる毎に演算するステップと、
    直近の連続するr周期分(r<s)の第2積算期間において保持されている前記計数値を前記チャンネル毎に積算した積算値の第2スペクトルを、前記単位周期が区切られる毎に演算するステップと、
    前記第1スペクトル及び前記第2スペクトルの各々における、放射性核種に由来する前記γ線の固有エネルギー値に対応する前記チャンネルにおいて、前記積算値がバックグランドノイズに対して有意に検出されていることを表す有意水準を満たすか否かについて二値判定するステップと、
    前記第1スペクトル及び前記第2スペクトルにおける前記二値判定の結果に基づいて警告情報を発信するステップと、を含むことを特徴とする放射線測定方法。
  10. コンピュータに、
    空間に固定配置されγ線が入射するとそのエネルギーに依存したパルス高さの検出信号を出力する検出部と、地表面側から入射しようとする前記γ線に起因する前記検出信号の出力を阻止する阻止手段と、を備える機器から前記検出信号を受信するステップ、
    前記エネルギーに基づき設定された複数のチャンネル毎に前記検出信号をカウントするステップ、
    単位周期で区切って前記カウントした計数値を、少なくとも直近の連続するs周期分の第1積算期間につき、データ保持するステップ、
    前記第1積算期間において保持されている前記計数値を前記チャンネル毎に積算した積算値の第1スペクトルを、前記単位周期が区切られる毎に演算するステップ、
    直近の連続するr周期分(r<s)の第2積算期間において保持されている前記計数値を前記チャンネル毎に積算した積算値の第2スペクトルを、前記単位周期が区切られる毎に演算するステップ、
    前記第1スペクトル及び前記第2スペクトルの各々における、放射性核種に由来する前記γ線の固有エネルギー値に対応する前記チャンネルにおいて、前記積算値がバックグランドノイズに対して有意に検出されていることを表す有意水準を満たすか否かについて二値判定するステップ、
    前記第1スペクトル及び前記第2スペクトルにおける前記二値判定の結果に基づいて警告情報を発信するステップ、を実行させることを特徴とする放射線測定プログラム。
JP2016130723A 2016-06-30 2016-06-30 放射線測定装置、方法及びプログラム Active JP6196709B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130723A JP6196709B1 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 放射線測定装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130723A JP6196709B1 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 放射線測定装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6196709B1 true JP6196709B1 (ja) 2017-09-13
JP2018004398A JP2018004398A (ja) 2018-01-11

Family

ID=59854950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130723A Active JP6196709B1 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 放射線測定装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6196709B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113514897A (zh) * 2020-04-10 2021-10-19 中国石油化工股份有限公司 一种用于扫描测量岩样的自然伽马和伽马能谱的仪器
CN114675320A (zh) * 2022-03-28 2022-06-28 成都理工大学 一种混合β能谱的解谱方法、系统及存储介质

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628701B2 (ja) * 2016-08-05 2020-01-15 三菱電機株式会社 放射線測定装置
JP6954138B2 (ja) 2018-01-15 2021-10-27 株式会社デンソー 蓄熱装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143875A (en) * 1976-05-26 1977-11-30 Toshiba Corp Radial ray detector shielding unit
JPS59225376A (ja) * 1983-05-25 1984-12-18 ウエスチングハウス エレクトリツク コ−ポレ−シヨン 放射能監視装置
JPH11153671A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 対象核種の濃度測定方法
JP2005208057A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Institute Of Physical & Chemical Research ガンマ線検出器及びガンマ線撮像装置
JP2008151539A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Natl Inst Of Radiological Sciences 放射線測定装置
JP2013535665A (ja) * 2010-07-16 2013-09-12 イギリス国 連続空気モニターの改良
JP2014235014A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 三菱電機株式会社 放射線測定装置
JP2015021939A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定装置
JP2015094624A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 国立大学法人京都大学 放射線検出システム、データ処理装置、放射線検出方法および波高値分布データ処理プログラム
US20150247933A1 (en) * 2013-06-27 2015-09-03 Galaxray, LLC Spectrometric personal radiation detector - radioisotope identifier
JP2015184188A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 国立大学法人京都大学 γ線エネルギースペクトル測定方法
US20150338533A1 (en) * 2014-05-26 2015-11-26 Canberra France Sas Radiation camera system and method

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143875A (en) * 1976-05-26 1977-11-30 Toshiba Corp Radial ray detector shielding unit
JPS59225376A (ja) * 1983-05-25 1984-12-18 ウエスチングハウス エレクトリツク コ−ポレ−シヨン 放射能監視装置
JPH11153671A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 対象核種の濃度測定方法
JP2005208057A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Institute Of Physical & Chemical Research ガンマ線検出器及びガンマ線撮像装置
JP2008151539A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Natl Inst Of Radiological Sciences 放射線測定装置
JP2013535665A (ja) * 2010-07-16 2013-09-12 イギリス国 連続空気モニターの改良
JP2014235014A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 三菱電機株式会社 放射線測定装置
US20150247933A1 (en) * 2013-06-27 2015-09-03 Galaxray, LLC Spectrometric personal radiation detector - radioisotope identifier
JP2015021939A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定装置
JP2015094624A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 国立大学法人京都大学 放射線検出システム、データ処理装置、放射線検出方法および波高値分布データ処理プログラム
JP2015184188A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 国立大学法人京都大学 γ線エネルギースペクトル測定方法
US20150338533A1 (en) * 2014-05-26 2015-11-26 Canberra France Sas Radiation camera system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113514897A (zh) * 2020-04-10 2021-10-19 中国石油化工股份有限公司 一种用于扫描测量岩样的自然伽马和伽马能谱的仪器
CN113514897B (zh) * 2020-04-10 2024-03-01 中国石油化工股份有限公司 一种用于扫描测量岩样的自然伽马和伽马能谱的仪器
CN114675320A (zh) * 2022-03-28 2022-06-28 成都理工大学 一种混合β能谱的解谱方法、系统及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018004398A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10107934B2 (en) Device and method for detecting neutrons and gamma rays
JP6196709B1 (ja) 放射線測定装置、方法及びプログラム
CN112997102B (zh) 辐射检测系统和方法
JP2015087115A (ja) 中性子数分析装置および放射線計測装置
Medhat et al. Estimation of background spectrum in a shielded HPGe detector using Monte Carlo simulations
EP3306352A1 (en) Radioactive contamination inspection device
Chichester et al. Multispectral UV-visual imaging as a tool for locating and assessing ionizing radiation in air
Madden et al. An imaging neutron/gamma-ray spectrometer
JP5999064B2 (ja) 放射線入射方向検出器
JP7085964B2 (ja) 放射線検出器
JP2015180872A (ja) 放射能測定装置および放射能測定方法
JP2015121510A (ja) 放射線計測装置およびそれを用いた燃料デブリ有無の推定方法
Petkov et al. Search for high energy gamma-ray bursts
EP3465279B1 (en) Method of operational status verification for a neutron detecting device
JP5028690B2 (ja) オフアングル中性子積分フラックス測定演算装置及びその方法
JP7140658B2 (ja) 放射線計測装置、及び放射線計測方法
RU56003U1 (ru) Детектор нейтронов и гамма-квантов
Bučar et al. Influence of the thorium decay series on the background of high-resolution gamma-ray spectrometers
Robinson et al. Optimal background attenuation for fielded radiation detection systems
KR101247210B1 (ko) 우주 방사선 중성자 검출 장치 및 검출 방법
JP7427562B2 (ja) 放射線測定装置および放射線測定方法
JP6823526B2 (ja) 放射線検出器および放射線の測定方法
Postovarova et al. A method for measuring the energy spectrum of neutrons with energies of 1–15 MeV
Kouzes et al. Skyshine interference with radiation detection systems
Hu et al. New discrimination algorithm for artificial γ radiation sources based on average energy deposition in plastic scintillators

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250