JP6187728B1 - Wireless communication device and manufacturing method thereof - Google Patents
Wireless communication device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP6187728B1 JP6187728B1 JP2017526613A JP2017526613A JP6187728B1 JP 6187728 B1 JP6187728 B1 JP 6187728B1 JP 2017526613 A JP2017526613 A JP 2017526613A JP 2017526613 A JP2017526613 A JP 2017526613A JP 6187728 B1 JP6187728 B1 JP 6187728B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- communication device
- circuit board
- element block
- plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 240
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 119
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 138
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 47
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 17
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 69
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 69
- 239000010408 film Substances 0.000 description 35
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 29
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 12
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000012762 magnetic filler Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/02—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P11/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q7/00—Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
- H01L2223/64—Impedance arrangements
- H01L2223/66—High-frequency adaptations
- H01L2223/6661—High-frequency adaptations for passive devices
- H01L2223/6677—High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16227—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15192—Resurf arrangement of the internal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Abstract
コイルアンテナの接続信頼性を向上させる。本発明の無線通信デバイスの製造方法は、第1面に搭載されたRFIC素子、および前記第1面から前記第1面に対向する第2面に延び、前記RFIC素子に接続された層間導体、を備える回路基板を用意する工程と、前記回路基板の少なくとも前記第1面を素体ブロックで覆う工程と、前記層間導体の端部に接続されると共に、前記回路基板及び前記素体ブロックを周回するコイル状導体を付与して、前記層間導体を介して前記RFIC素子に接続されるコイルアンテナを形成する工程と、を含む。Improve the connection reliability of the coil antenna. A method of manufacturing a wireless communication device of the present invention includes an RFIC element mounted on a first surface, and an interlayer conductor extending from the first surface to a second surface facing the first surface and connected to the RFIC element, Preparing a circuit board comprising: a step of covering at least the first surface of the circuit board with a body block; and being connected to an end of the interlayer conductor, and circulating around the circuit board and the body block Providing a coiled conductor to form a coil antenna connected to the RFIC element via the interlayer conductor.
Description
本発明は、RFID(Radio Frequency Identification)タグをはじめとする近距離無線通信装置等に用いられる無線通信デバイスに関する。 The present invention relates to a wireless communication device used for a short-range wireless communication apparatus such as an RFID (Radio Frequency Identification) tag.
近年、複数の導体を接続することによってコイルアンテナを形成する無線通信デバイスが知られている(例えば、特許文献1参照。)。 In recent years, a wireless communication device that forms a coil antenna by connecting a plurality of conductors is known (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1の無線通信デバイスでは、下面導体と、側面導体と、上面導体と、絶縁層内に形成された層間導体といった複数の導体を接続してコイルアンテナを形成している。
In the wireless communication device of
特許文献1の無線通信デバイスでは、複数の異なる工程で複数の導体を接続することによってコイルアンテナを形成しているため、コイルアンテナの接続信頼性の向上といった点で未だ改善の余地がある。
In the wireless communication device of
本発明は、上記の課題を解決するものであり、コイルアンテナの接続信頼性を向上させることができる無線通信デバイス、及びその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a wireless communication device capable of improving the connection reliability of a coil antenna and a manufacturing method thereof.
本発明の一態様の無線通信デバイスを製造する方法は、
第1面に搭載されたRFIC素子、及び前記第1面から前記第1面に対向する第2面に延び、前記RFIC素子に接続される層間導体、を備える回路基板を用意する工程と、
前記回路基板の少なくとも前記第1面を素体ブロックで覆う工程と、
前記回路基板及び前記素体ブロックを周回するコイル状導体を付与して、前記層間導体を介して前記RFIC素子に接続されるコイルアンテナを形成する工程と、
を含む。A method of manufacturing a wireless communication device of one aspect of the present invention includes:
Preparing a circuit board comprising: an RFIC element mounted on the first surface; and an interlayer conductor extending from the first surface to a second surface opposite to the first surface and connected to the RFIC element;
Covering at least the first surface of the circuit board with an element block;
Providing a coiled conductor that goes around the circuit board and the element block, and forming a coil antenna connected to the RFIC element via the interlayer conductor;
including.
本発明の一態様の無線通信デバイスは、
第1面に搭載されたRFIC素子、及び前記第1面から前記第1面に対向する第2面に延びて前記RFIC素子に接続される層間導体、を備える回路基板と、
前記回路基板の少なくとも前記第1面を覆う素体ブロックと、
前記層間導体を介して前記RFIC素子に接続されると共に、前記回路基板及び前記素体ブロックを周回するコイル状導体で形成されたコイルアンテナと、
を備える。A wireless communication device of one embodiment of the present invention includes:
A circuit board comprising: an RFIC element mounted on a first surface; and an interlayer conductor extending from the first surface to a second surface opposite to the first surface and connected to the RFIC element;
An element block covering at least the first surface of the circuit board;
A coil antenna connected to the RFIC element via the interlayer conductor and formed of a coiled conductor that goes around the circuit board and the element block;
Is provided.
本発明によれば、コイルアンテナの接続信頼性を向上させることができる無線通信デバイス、及びその製造方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the radio | wireless communication device which can improve the connection reliability of a coil antenna, and its manufacturing method can be provided.
(本発明に至った経緯)
特許文献1の無線通信デバイスでは、それぞれ異なる複数の工程により、複数の導体を接続することによってコイルアンテナを形成している。複数の導体は、それぞれ異なる工程で形成されて接続されるため、導体同士が接続される箇所で界面が形成される。本発明者らは、この界面において、コイルアンテナの接続信頼性が低下するということを見出した。そこで、本発明者らは、コイルアンテナの接続信頼性を向上させるため、以下の発明に至った。(Background to the present invention)
In the wireless communication device of
本発明の一態様の無線通信デバイスを製造する方法は、
第1面に搭載されたRFIC素子、及び前記第1面から前記第1面に対向する第2面に延び、前記RFIC素子に接続される層間導体、を備える回路基板を用意する工程と、
前記回路基板の少なくとも前記第1面を素体ブロックで覆う工程と、
前記回路基板及び前記素体ブロックを周回するコイル状導体を付与して、前記層間導体を介して前記RFIC素子に接続されるコイルアンテナを形成する工程と、
を含む。A method of manufacturing a wireless communication device of one aspect of the present invention includes:
Preparing a circuit board comprising: an RFIC element mounted on the first surface; and an interlayer conductor extending from the first surface to a second surface opposite to the first surface and connected to the RFIC element;
Covering at least the first surface of the circuit board with an element block;
Providing a coiled conductor that goes around the circuit board and the element block, and forming a coil antenna connected to the RFIC element via the interlayer conductor;
including.
このような構成により、回路基板及び素体ブロックを周回するコイル状導体によってコイルアンテナを形成するため、接続信頼性を向上させたコイルアンテナを有する無線通信デバイスを製造することができる。 With such a configuration, since the coil antenna is formed by the coiled conductor that circulates around the circuit board and the element block, a wireless communication device having a coil antenna with improved connection reliability can be manufactured.
前記回路基板を素体ブロックで覆う工程は、前記回路基板を素体ブロックに埋設してもよい。 The step of covering the circuit board with the element block may embed the circuit board in the element block.
このように構成により、回路基板を素体ブロックの外部に露出させないため、耐熱性を向上させた無線通信デバイスを製造することができる。 With this configuration, since the circuit board is not exposed to the outside of the element block, a wireless communication device with improved heat resistance can be manufactured.
前記回路基板を用意する工程は、複数の回路基板が連続して設けられたマザー基板を用意し、
前記回路基板を前記素体ブロックで覆う工程は、前記マザー基板を前記素体ブロックで覆い、
前記コイルアンテナを形成する工程は、前記複数の回路基板が連続する方向を巻回軸方向として、前記素体ブロックと前記マザー基板とを周回する複数のコイル状導体によって、前記複数の回路基板のそれぞれに接続される複数のコイルアンテナを形成することで、複数の無線通信デバイスが繋がった状態の集合基板を作製し、
更に、前記巻回軸方向に対して交差する方向に、前記集合基板を切断し、個片の無線通信デバイスを取得する工程、を含んでもよい。The step of preparing the circuit board includes preparing a mother board in which a plurality of circuit boards are continuously provided,
The step of covering the circuit board with the element block covers the mother substrate with the element block,
The step of forming the coil antenna includes a plurality of coil-shaped conductors that circulate between the element block and the mother board, with a direction in which the plurality of circuit boards are continuous as a winding axis direction. By forming a plurality of coil antennas connected to each, a collective substrate in a state where a plurality of wireless communication devices are connected,
The method may further include a step of cutting the collective substrate in a direction intersecting the winding axis direction to obtain a piece of wireless communication device.
このような構成により、複数の無線通信デバイスを容易に製造することができる。 With such a configuration, a plurality of wireless communication devices can be easily manufactured.
前記無線通信デバイスを製造する方法において、前記コイル状導体をめっきパターンとしてもよい。 In the method for manufacturing the wireless communication device, the coiled conductor may be a plating pattern.
このような構成により、めっきパターンにより接続信頼性を向上させたコイルアンテナを有する無線通信デバイスを容易に製造することができる。 With such a configuration, a wireless communication device having a coil antenna whose connection reliability is improved by a plating pattern can be easily manufactured.
前記コイルアンテナを形成する工程は、前記回路基板及び前記素体ブロックのパターン形成領域を、レーザ加工によるアブレーションによって活性化し、前記パターン形成領域にめっき膜を形成することによって前記めっきパターンを形成する工程を含んでもよい。 The step of forming the coil antenna includes the step of activating the pattern formation region of the circuit board and the element block by laser processing and forming the plating pattern by forming a plating film in the pattern formation region. May be included.
このような構成により、レーザ加工によりめっきパターンを形成することができるため、接続信頼性を向上させたコイルアンテナを有する無線通信デバイスを容易に製造することができる。 With such a configuration, since a plating pattern can be formed by laser processing, a wireless communication device having a coil antenna with improved connection reliability can be easily manufactured.
前記めっきパターンを形成する工程は、電解めっきを施す工程を含んでもよい。 The step of forming the plating pattern may include a step of performing electrolytic plating.
このような構成により、めっきパターンを更に厚く成長させることができる。 With such a configuration, the plating pattern can be grown thicker.
前記素体ブロックは、めっき核材を含んでもよい。 The element block may include a plating nucleus material.
このような構成により、レーザ加工によりめっきパターンを更に容易に形成することができる。 With such a configuration, the plating pattern can be more easily formed by laser processing.
更に、
前記素体ブロックの外周面を、めっき核入りの厚膜層で覆う工程、
を含み、
前記めっきパターンを形成する工程は、前記厚膜層の上からレーザ加工を行ってもよい。Furthermore,
Covering the outer peripheral surface of the element block with a thick film layer containing a plating nucleus;
Including
In the step of forming the plating pattern, laser processing may be performed from above the thick film layer.
このような構成により、厚膜層の上からレーザ加工を行うことによりめっきパターンを、更に容易に、且つ低コストで形成することができる。 With such a configuration, the plating pattern can be formed more easily and at low cost by performing laser processing on the thick film layer.
無線通信デバイスを製造する方法において、前記コイル状導体を金属線としてもよい。 In the method of manufacturing a wireless communication device, the coiled conductor may be a metal wire.
このような構成により、コイルアンテナ自体の抵抗を小さくすることができる。 With such a configuration, the resistance of the coil antenna itself can be reduced.
無線通信デバイスを製造する方法において、前記コイル状導体をスプリング材としてもよい。 In the method of manufacturing a wireless communication device, the coiled conductor may be a spring material.
このような構成により、コイルアンテナ自体の抵抗を小さくすることができると共に、コイルアンテナの形状を容易に維持することができる。 With such a configuration, the resistance of the coil antenna itself can be reduced, and the shape of the coil antenna can be easily maintained.
本発明の一態様の無線通信デバイスは、
第1面に搭載されたRFIC素子、及び前記第1面から前記第1面に対向する第2面に延びて前記RFIC素子に接続される層間導体、を備える回路基板と、
前記回路基板の少なくとも前記第1面を覆う素体ブロックと、
前記層間導体を介して前記RFIC素子に接続されると共に、前記回路基板及び前記素体ブロックを周回するコイル状導体で形成されたコイルアンテナと、
を備える。A wireless communication device of one embodiment of the present invention includes:
A circuit board comprising: an RFIC element mounted on a first surface; and an interlayer conductor extending from the first surface to a second surface opposite to the first surface and connected to the RFIC element;
An element block covering at least the first surface of the circuit board;
A coil antenna connected to the RFIC element via the interlayer conductor and formed of a coiled conductor that goes around the circuit board and the element block;
Is provided.
このような構成により、回路基板及び素体ブロックを周回するコイル状導体によってコイルアンテナを形成しているため、コイルアンテナの接続信頼性を向上させることができる。 With such a configuration, since the coil antenna is formed by the coil-shaped conductor that goes around the circuit board and the element block, the connection reliability of the coil antenna can be improved.
前記回路基板は、前記素体ブロックに埋設されてもよい。 The circuit board may be embedded in the element block.
このような構成により、回路基板を素体ブロックの外部に露出させないため、耐熱性を向上させることができる。 With such a configuration, since the circuit board is not exposed to the outside of the element block, the heat resistance can be improved.
前記層間導体は、金属ピンであってもよい。 The interlayer conductor may be a metal pin.
このような構成により、焼結金属体又は導体膜よりも、直流抵抗成分を小さくすることができるため、層間導体による損失を低減することができる。 With such a configuration, the DC resistance component can be made smaller than that of the sintered metal body or the conductor film, so that the loss due to the interlayer conductor can be reduced.
前記無線通信デバイスにおいて、前記コイル状導体をめっきパターンとしてもよい。 In the wireless communication device, the coiled conductor may be a plating pattern.
このような構成により、コイルアンテナの接続信頼性を向上させることができる。 With such a configuration, the connection reliability of the coil antenna can be improved.
前記無線通信デバイスにおいて、前記コイル状導体を金属線としてもよい。 In the wireless communication device, the coiled conductor may be a metal wire.
このような構成により、コイルアンテナ自体の抵抗を小さくすることができる。 With such a configuration, the resistance of the coil antenna itself can be reduced.
前記無線通信デバイスにおいて、前記コイル状導体をスプリング材としてもよい。 In the wireless communication device, the coiled conductor may be a spring material.
このような構成により、コイルアンテナ自体の抵抗を小さくすることができると共に、コイルアンテナの形状を容易に維持することができる。 With such a configuration, the resistance of the coil antenna itself can be reduced, and the shape of the coil antenna can be easily maintained.
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。また、各図においては、説明を容易なものとするため、各要素を誇張して示している。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In each drawing, each element is exaggerated for easy explanation.
(実施の形態1)
[全体構成]
図1は、本発明に係る実施の形態1の無線通信デバイス10Aの斜視図である。図1中の直交X,Y,Z座標系において、X軸方向は無線通信デバイス10Aの幅方向を示し、Y軸方向は無線通信デバイス10Aの厚さ方向を示し、Z軸方向は無線通信デバイス10Aの高さ方向を示す。図2は、無線通信デバイス10Aの概略構成図である。(Embodiment 1)
[overall structure]
FIG. 1 is a perspective view of a
図1に示すように、無線通信デバイス10Aは、回路基板11と、回路基板11を覆う素体ブロック30と、回路基板11と素体ブロック30とを周回するめっきパターン40により形成されたコイルアンテナと、を備える。また、実施の形態1においては、説明を容易にするため図1では図示していないが、コイルアンテナの上から、めっきパターン40の酸化防止、無線通信デバイス自身の耐衝撃性や耐熱性、さらには樹脂埋め込み時の成形性の向上等のための保護層50が形成されている。なお、回路基板11の側面が素体ブロック30のY軸方向の端面から露出しているが、この側面も素体ブロック30で覆われていてもよい。
As shown in FIG. 1, the wireless communication device 10 </ b> A includes a
<回路基板>
図1に示すように、回路基板11は、第1面PS1と、第1面PS1に対向する第2面PS2と、第1面PS1と第2面PS2とに連接する4つの側面とを有する平面視矩形状の平板状のプリント配線板である。図2に示すように、回路基板11の第1面PS1には、配線導体パターン14が形成されている。回路基板11の第1面PS1では、配線導体パターン14の上にRFIC素子12及びチップキャパシタ13等が実装されている。また、回路基板11は、内部に第1面PS1から第2面PS2へ、即ちZ軸方向へ延びる層間導体20A、20Bを備える。層間導体20A、20Bは、配線導体パターン14を介してRFIC素子12及びチップキャパシタ13に電気的に接続されると共に、めっきパターン40で形成されるコイルアンテナに電気的に接続されている。<Circuit board>
As shown in FIG. 1, the
回路基板11は、例えば、ガラスエポキシ基板又は樹脂基板等であってもよいし、セラミック基板に厚膜パターンを形成したものであってもよい。このデバイスを樹脂成型体に埋め込む際の熱に対する耐熱性を有した基板、具体的にはFR4(Flame Retardant Type 4)に代表される熱伝導性の小さな基板であることが好ましい。配線導体パターン14は、例えば、銅箔のエッチング等によりパターニングされたものである。RFIC素子12は、例えば、入出力用の端子を有するRFICチップ(ベアチップ)をパッケージングしたものである。RFICチップはRFIDシステム用のRF回路やメモリ回路、制御回路等を実装したICチップである。チップキャパシタ13は、例えば、積層型セラミックチップ部品である。層間導体20A、20Bは、例えば、めっき等によるスルーホール導体、導電性ペーストの焼成による焼結金属体、又は導電性薄膜のエッチングによる薄膜金属体等の金属柱状体である。
The
<素体ブロック>
素体ブロック30は、回路基板11の第1面PS1を覆い、回路基板11の第1面PS1に実装されたRFIC素子12等の実装部品を保護する樹脂部材で作られている。この樹脂部材も、このデバイスを樹脂成型体に埋め込む際の熱に対する耐熱性を有した樹脂部材であることが好ましい。実施の形態1において、素体ブロック30は樹脂ブロックであり、例えば、エポキシ系の樹脂などで作られた樹脂部材で作られている。図1に示すように、素体ブロック30は、直方体の形状を有している。具体的には、素体ブロック30は、第1主面VS1と、第1主面VS1に対向する第2主面VS2と、第1主面VS1と第2主面VS2とに連接する第1側面VS3と、第1主面VS1と第2主面VS2とに連接する第2側面VS4と、を有する。実施の形態1において、素体ブロック30の第2主面VS2は、図2に示すように、回路基板11の第2面PS2と同一面となっている。即ち、素体ブロック30の第2主面VS2の一部は、回路基板11の第2面PS2により形成されている。<Element block>
The
<コイルアンテナ>
図1に示すように、コイルアンテナは、回路基板11と素体ブロック30とを巻回軸方向、即ちY軸方向を中心に周回するめっきパターン40によって形成されている。めっきパターン40は、限定されるものではないが、例えば、6ターンの矩形ヘリカル状に形成される。めっきパターン40の一端は、回路基板11の層間導体20Aに接続されている。一方、めっきパターン40の他端は、回路基板11の層間導体20Bに接続されている。<Coil antenna>
As shown in FIG. 1, the coil antenna is formed by a
めっきパターン40は、回路基板11の第2面PS2の層間導体20Aの端部から延びて、回路基板11及び素体ブロック30の外周面を周回し、回路基板11の第2面PS2の層間導体20Bの端部に接続される。より詳しく説明すると、めっきパターン40は、層間導体20Aの端部から延びて、素体ブロック30の第2主面VS2、第1側面VS3、第1主面VS1、第2側面VS4の順に周回し、層間導体20Bの端部に接続される。また、めっきパターン40は、第1主面VS1及び第2主面VS2上をX軸方向に延び、第1側面VS3及び第2側面VS4上をZ軸方向に延びている。ここで、「X軸方向に延びる」とは、回路基板11及び素体ブロック30を周回するめっきパターン40の延びる方向がX軸方向に平行であることを限定するものではなく、周回するめっきパターン40の延びる方向が実質的にX軸方向に延びる方向を含む。同様に、「Z軸方向に延びる」とは、回路基板11及び素体ブロック30を周回するめっきパターン40の延びる方向がZ軸方向に平行であることを限定するものではなく、周回するめっきパターン40の延びる方向が実質的にZ軸方向に延びる方向を含む。めっきパターン40は、ニッケルや銅を主成分とする比抵抗の小さな材料で構成されていることが好ましい。また、たとえばニッケル等の第1めっき膜の表層に錫又は金等の第2めっき膜を有した多層構造を有していてもよい。
The
図3は、無線通信デバイス10Aの回路図である。図3に示すように、RFIC素子12には、コイルアンテナANTが接続されている。コイルアンテナANTには、チップキャパシタ13が並列接続されている。コイルアンテナANTと、チップキャパシタ13と、RFIC素子12自身が持つ容量成分とによって、HF帯に共振周波数を持ったアンテナ共振回路が構成されている。もって、この無線通信デバイス10AはHF帯RFIDタグとして構成されている。
FIG. 3 is a circuit diagram of the
[製造方法]
実施の形態1に係る無線通信デバイス10Aの製造方法について、図4A〜4Fを用いて説明する。図4A〜4Fは、無線通信デバイス10Aの製造工程を順に示す図である。[Production method]
A method for manufacturing
図4Aに示すように、第1面PS1側に設けられた配線導体パターン14の上にRFIC素子12及びチップキャパシタ13を実装すると共に、内部に層間導体20A、20Bを設けた回路基板11を用意する。この回路基板11を、第2面PS2側を下面にして台座1上に配置する。台座1上には、接着層(図示なし)が設けられており、回路基板11の第2面PS2側が接着層に接触する。即ち、回路基板11は、台座1の接着層に固定される。接着層は、例えば、粘着性を有する樹脂である。
As shown in FIG. 4A, a
次に、図4Bに示すように、台座1上の回路基板11を素体ブロック30で覆う。素体ブロック30は、例えば、回路基板11を配置した台座1上に、液状の熱硬化性樹脂を塗布し、熱処理して硬化することによって形成される。なお、素体ブロック30は、半硬化状態の樹脂シートを、回路基板11に被せて硬化させることによって形成されてもよい。
Next, as shown in FIG. 4B, the
次に、図4Cに示すように、台座1を取り除き、素体ブロック30の上面と下面を表面研磨する。素体ブロック30は、例えば、バフ又はスクライビングによって、所定の研磨位置P1、P2まで研磨される。ここで、素体ブロック30の上面とは、第1主面VS1側の面であり、素体ブロック30の下面とは、第2主面VS2側の面である。
Next, as shown in FIG. 4C, the
より具体的に説明すると、素体ブロック30の上面は、平坦となるように所定の研磨位置P1まで研磨される。なお、素体ブロック30の上面は、研磨する前から平坦な状態であれば、研磨を行わなくてもよい。素体ブロック30の下面は、回路基板11と共に所定の研磨位置P2まで研磨される。また、回路基板11の第2面PS2を研磨することによって、層間導体20A、20Bの端部を露出させる。なお、素体ブロック30の下面を研磨する際、台座1を取り除かずに、台座1ごと研磨してもよい。所定の研磨位置P1,P2は、製造する無線通信デバイス10Aの寸法に基づいて決定されてもよい。
More specifically, the upper surface of the
このように、素体ブロック30及び回路基板11を研磨することによって、図4Dに示すように、素体ブロック30の上面及び下面を平坦化することができる。また、所定の研磨位置P1,P2を調整することによって、無線通信デバイス10Aの寸法を調整することもできる。なお、素体ブロック30の角部は、面取りしてあることが好ましい。素体ブロック30の角部を面取りすることによって、後述するレーザ加工や配線パターンの形成をスムーズに行うことができる。
Thus, by polishing the
次に、図4Eに示すように、回路基板11の層間導体20A、20Bに接続すると共に、回路基板11と素体ブロック30とを周回するめっきパターン40によってコイルアンテナを形成する。めっきパターン40は、例えば、MID(Molded Interconnect Device)等の加工技術を用いて形成される。
Next, as shown in FIG. 4E, a coil antenna is formed by a
実施の形態1では、回路基板11と素体ブロック30とのパターン形成領域を、レーザ加工によるアブレーションによって活性化し、このパターン形成領域にめっき膜を形成することによって、めっきパターン40を形成している。
In the first embodiment, the pattern formation region of the
より詳しく説明すると、回路基板11及び素体ブロック30において、めっきパターン40を形成したい部分、即ちパターン形成領域にレーザを照射する。レーザの照射は、回路基板11の第2面PS2に露出した層間導体20Aの端部から、素体ブロック30の第2主面VS2、第1側面VS3、第1主面VS1、第2側面VS4をヘリカル状に周回して、回路基板11の第2面PS2に露出した層間導体20Bの端部まで行われる。例えば、図1において、コイルアンテナの巻回軸、即ちY軸方向(図1参照)を中心に時計回りに素体ブロック30の周りを回動しながら、レーザを照射する。レーザの照射された部分は、活性化されるため、(即ち、表面が粗くなるため)、めっきが付きやすくなる。次に、無電解めっき等を行うことによって、レーザの照射された部分にめっき膜を形成することによってめっきパターン40を形成する。
More specifically, a portion of the
このように、回路基板11及び素体ブロック30の外周面にレーザを照射する。そして、無電解めっきを行い、レーザ照射した部分に連続しためっきパターン40を形成することによって、コイルアンテナを形成することができる。さらに電解めっきを行い、パターンの膜厚を増やしてもよい。
In this way, the laser is applied to the outer peripheral surfaces of the
次に、図4Fに示すように、回路基板11及び素体ブロック30の表面に、めっきパターン40の上から保護層50を形成する。保護層50は、コイルアンテナを保護するために設けられる。保護層50は、めっきパターン40の酸化防止、無線通信デバイス自身の耐衝撃性及び耐熱性、さらには樹脂埋め込み時の成形性の向上等のための保護用樹脂膜であり、例えば、絶縁材料のソルダーレジスト膜等である。
Next, as shown in FIG. 4F, a
このように、図4A〜図4Fに示す工程を行うことにより、無線通信デバイス10Aが製造される。これらの工程は、個々の無線通信デバイスの処理工程であってもよいが、本実施の形態では、複数の無線通信デバイスを集合してなる集合基板状態で処理される。 Thus, 10 A of radio | wireless communication devices are manufactured by performing the process shown to FIG. 4A-FIG. 4F. These steps may be processing steps of individual wireless communication devices, but in the present embodiment, processing is performed in a collective substrate state in which a plurality of wireless communication devices are assembled.
図5A及び図5Bは、棒状の集合基板を用いた無線通信デバイス10Aの製造工程である。
5A and 5B show a manufacturing process of the
図5Aに示すように、複数の回路基板11が一列に連続して設けられたマザー基板90を台座1の上に固定する。図5Aでは、マザー基板90において、複数の回路基板11は、Y軸方向に連続して一列に設けられている。なお、複数の回路基板11は独立していてもよい。次に、台座1の上に固定されたマザー基板90を、素体ブロック30で覆う。次に、台座1を取り除き、素体ブロック30の上面及び下面を、表面研磨することによって平坦化する。
As shown in FIG. 5A, a
次に、図5Bに示すように、素体ブロック30で覆われたマザー基板90において、各回路基板11に接続される複数のコイルアンテナを形成するため、複数のめっきパターン40を形成したい部分、即ちパターン形成領域にレーザを照射する。レーザ照射は、複数の回路基板11が連続する方向、即ちY軸方向を軸方向として、マザー基板90を周回しながら行われる。レーザを照射した後、無電解めっきを行うことにより、レーザを照射した部分に複数のめっきパターン40を形成する。これにより、巻回軸を中心に、マザー基板90及び素体ブロック30を周回する複数のめっきパターン40によって、複数の回路基板11のそれぞれに接続される複数のコイルアンテナが形成される。
Next, as shown in FIG. 5B, in the
このように、図5A及び図5Bに示す工程を行うことにより、巻回軸方向、即ちY軸方向に複数の無線通信デバイス10Aが繋がった集合基板状態で作られる。
In this way, by performing the steps shown in FIG. 5A and FIG. 5B, it is produced in a collective substrate state in which a plurality of
次に、保護層50を形成した後、集合基板を、巻回軸方向に対して交差する方向、即ち図5BにおいてX軸方向又はZ軸方向に切断することによって、複数の無線通信デバイス10Aを個片化する。これにより、集合基板から、個片の無線通信デバイス10Aを取得する。
Next, after forming the
[効果]
実施の形態1に係る無線通信デバイス10Aによれば、以下の効果を奏することができる。[effect]
According to the
実施の形態1に係る無線通信デバイス10Aによれば、コイルアンテナが回路基板11と素体ブロック30とを周回するめっきパターン40によって形成されている。このように、無線通信デバイス10Aのコイルアンテナは、複数の導体を接続することにより形成されるものではないため、コイルアンテナにおいて異なる導体が接続することによって生じる界面の発生を抑制することができる。したがって、無線通信デバイス10Aにおいては、コイルアンテナの接続信頼性を向上させることができる。
According to the wireless communication device 10 </ b> A according to the first embodiment, the coil antenna is formed by the
特に、コイルアンテナはY軸方向から見たとき矩形状の断面形状をなしており、この場合、その四隅部分に熱や衝撃等による応力が加わりやすいが、少なくとも四隅を含むパターンが同一材料で連続的に形成されているため、この部分での断線リスクを大きく低減できる。 In particular, the coil antenna has a rectangular cross-sectional shape when viewed from the Y-axis direction. In this case, stress due to heat or impact is likely to be applied to the four corners, but at least the patterns including the four corners are continuous with the same material. Therefore, the risk of disconnection at this portion can be greatly reduced.
例えば、無線通信デバイス10Aを樹脂成型物品に埋設する際、射出成型時に流動する高温(例えば、瞬間的に300℃以上)の樹脂に接触しても、無線通信デバイス10Aの信頼性は損なわれない。即ち、無線通信デバイス10Aは、優れた耐熱性を有する。
For example, when the
また、無線通信デバイス10Aは、回路基板11の第1面PS1側が素体ブロック30によって覆われている。つまり、半導体集積回路素子であるRFIC素子やチップキャパシタ等の表面実装部品は、回路基板と素体ブロックとによって囲まれている。このため、RFIC素子12及びチップキャパシタ13等の表面実装チップ部品は、回路基板11と素体ブロック30で保護されるため、更に耐熱性を向上させることができる。
In the wireless communication device 10 </ b> A, the first surface PS <b> 1 side of the
無線通信デバイス10Aによれば、回路基板11と素体ブロック30との外周面上にコイルアンテナを形成しているため、コイルアンテナの開口を最大限利用することができる。このため、無線通信デバイス10A自体を小型化しつつ、通信相手との通信距離を大きくすることができる。
According to the
また、RFIC素子12は、無線通信デバイス10Aの外方へ露出することがなく、RFIC素子12を外部に搭載することによる無線通信デバイス10Aの大型化が避けられる。
Further, the
また、RFIC素子12を回路基板11に搭載し、コイルアンテナの素体は樹脂ブロックであるので、つまり、RFIC素子12の支持部材とコイルアンテナの支持部材は別部材であるので、回路基板11および素体ブロック30にそれぞれ最適な部材を選ぶことができる。たとえば、高価なプリント配線板(回路基板11)の使用量を抑制し、安価な樹脂ブロックを用いて低コスト化が可能である。また、プリント配線板と樹脂ブロックとの透磁率を異ならせることによって、具体的にはプリント配線板の透磁率よりも高い透磁率を有する樹脂ブロックを選択することによってコイルアンテナの小型化を図ることができる。
Further, since the
つまり、無線通信デバイス10Aのベース基材が樹脂ブロックで占められるため、耐熱性、強度、透磁率等の物理的な特性については、樹脂ブロックが支配的になる。そのため、無線通信デバイス10Aの用途に応じて樹脂ブロックの素材を選択することができ、様々な用途に適した物理的特性を有する無線通信デバイス10Aを作成することができる。なお、このためには、樹脂ブロックの体積比率がプリント配線板の体積の5倍以上であることが好ましい。
That is, since the base substrate of the
実施の形態1では、回路基板11において、その第1面PS1と、樹脂ブロック(素体ブロック30)の第1側面VS3及び第2側面VS4に対向する2つの側面とが樹脂ブロックに埋設されているが、第2面PS2と、他の2つの側面とは、樹脂ブロックから露出している。このような構成により、落下等の物理的な衝撃あるいは射出成形等の熱的な衝撃が加わった場合、樹脂ブロックから露出している面から応力を逃がすことができ、無線通信デバイス10Aの信頼性を確保しやすくなる。なお、耐衝撃性の観点からは、少なくともRFIC素子12等が実装される第1面PS1が樹脂ブロックで覆われていればよく、他の面が樹脂ブロックから露出していてもよい。
In the first embodiment, in the
実施の形態1では、耐衝撃性と耐熱性の向上の観点から、回路基板11の第1面PS1と、第1面PS1以外の一部の面が樹脂ブロックに埋設し、他の面が樹脂ブロックから露出していることが好ましい。より好ましくは、回路基板11の第2面PS2と、回路基板11の側面のうちの一部(一面)とが樹脂ブロックから露出しているが、その他の面が樹脂ブロックに埋設していることが好ましい。
In the first embodiment, from the viewpoint of improving impact resistance and heat resistance, the first surface PS1 of the
実施の形態1に係る無線通信デバイス10Aの製造方法によれば、以下の効果を奏することができる。
According to the method for manufacturing
無線通信デバイス10Aの製造方法によれば、回路基板11及び素体ブロック30を周回するめっきパターン40によってコイルアンテナを形成することができる。特に、めっきパターン40は、同じ材料及び同じ工程で形成されるため、コイルアンテナにおいて異なる導体が接続することによって生じる界面の発生を抑制することができる。これにより、接続信頼性を向上させたコイルアンテナを有する無線通信デバイス10Aを製造することができる。
According to the method for manufacturing the wireless communication device 10 </ b> A, the coil antenna can be formed by the
また、回路基板11と素体ブロック30との外周面上にめっきパターン40によってコイルアンテナを形成するため、コイルアンテナを容易に形成することができる。例えば、MID等のレーザ加工によるアブレーションによって、回路基板11及び素体ブロック30のパターン形成領域を活性化し、このパターン形成領域に無電解めっきを施すことによってコイルアンテナを形成することができる。このような方法では、コイルアンテナを形成するために複数の導体を接続する等の複雑な工程を行わなくても、コイルアンテナを容易に形成することができる。
Further, since the coil antenna is formed by the
複数の回路基板11を備えるマザー基板90を用いる場合、つまり、集合基板の個片化によって無線通信デバイスを作製する場合、複数の無線通信デバイス10Aをより容易に効率良く製造することができる。
When the
なお、実施の形態1において、コイルアンテナを形成するめっきパターン40は、レーザ加工を用いてめっき膜を形成することによって行う例を説明したが、これに限定されない。例えば、回路基板11及び素体ブロック30の全周にめっきを施した後、露光・現像技術を用いてパターニングすることによって、めっきパターン40を形成してもよい。
In
実施の形態1において、素体ブロック30は、フェライト粉等の磁性体粉を含む構成であってもよい。この構成によれば、素体ブロック30は磁性を有するため、所定のインダクタンスのコイルアンテナを得るに要する全体のサイズを小さくすることができる。また、素体ブロック30は、金属磁性体粉末を、樹脂等を介して圧粉成形してなる圧粉成形体であってもよい。このような構成により、インダクタンスを大きくとることができるため、デバイスを更に小型化することができる。
In the first embodiment, the
実施の形態1において、無線通信デバイス10Aについて、保護層50を備える構成を説明したが、これに限定されない。保護層50は、必要に応じて設ければよい。
In
実施の形態1において、層間導体20A、20Bは、回路基板11の内部に設けられた構成について説明したが、これに限定されない。層間導体20A、20Bは、例えば、回路基板10の側面に設けられていてもよい。
In the first embodiment, the
コイルアンテナを形成するめっきパターン40は、矩形ヘリカル状に形成(つまり本体形状が直方体状に形成)される構成について説明したが、これに限定されない。めっきパターン40は、Y軸方向に複数のターンを有する形状であればよく、例えば、無線通信デバイスの本体の断面形状に応じて丸形又は半円形などであってもよい。また、ターン数についても限定されない。
Although the
実施の形態1において、めっきパターン40を形成する工程において、レーザの照射は、素体ブロック30を回転させながら行ってもよい。
In the first embodiment, in the step of forming the
実施の形態1において、コイルアンテナをめっきパターン40で形成する例について説明したが、これに限定されない。実施の形態1において、めっきパターン40は、コイルアンテナの一例である。コイルアンテナは、コイル状導体で形成されていればよく、例えば、金属線、スプリング材などの導体で形成されていてもよい。コイルアンテナの接続信頼性を向上させる観点から、コイル状導体は、界面を有さない導体であることが好ましい。コイル状導体は、例えば、1つの連続した導体であることが好ましい。
In
(実施の形態2)
[全体構成]
本発明に係る実施の形態2の無線通信デバイスについて、図6及び図7を用いて説明する。
図6は、本発明に係る実施の形態2の無線通信デバイスの斜視図を示す。図7は、実施の形態2に係る無線通信デバイスの概略構成を示す。なお、実施の形態2では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態2においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態2では、実施の形態1と重複する記載は省略する。(Embodiment 2)
[overall structure]
A wireless communication device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 6 is a perspective view of the wireless communication device according to the second embodiment of the present invention. FIG. 7 shows a schematic configuration of the wireless communication device according to the second embodiment. In the second embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described. In the second embodiment, the same or equivalent components as those in the first embodiment will be described with the same reference numerals. In the second embodiment, descriptions overlapping with those in the first embodiment are omitted.
図6に示すように、実施の形態2の無線通信デバイス10Bは、実施の形態1と比べて、層間導体20C、20Dを金属ピンで形成し、回路基板11を素体ブロック30の第2主面VS2から離れて配置している点、つまり回路基板11の全周が素体ブロック30に埋設されている点が異なる。また、実施の形態2の無線通信デバイス10Bの素体ブロック30aは、めっき核材を含む点においても、実施の形態1と異なる。
As shown in FIG. 6, the wireless communication device 10B according to the second embodiment is different from the first embodiment in that the
図7に示すように、層間導体20C、20Dは、例えば、柱状の金属ピンである。層間導体20C、20Dの長手方向の長さ、即ちZ方向の長さは、回路基板11の厚さよりも長い。このため、層間導体20C、20Dは、回路基板11の第2面PS2から素体ブロック30の第2主面VS2に向かって突出している。これにより、回路基板11を素体ブロック30aの第2主面VS2から離して配置することができるため、回路基板11を、素体ブロック30aの中に埋設することができる。層間導体20C、20Dは、導電性を有する材料から作られていればよく、例えば、Cu等の金属材料から作られていればよい。
As shown in FIG. 7, the
素体ブロック30aは、めっき核材を含む。めっき核材とは、LDS(Laser Direct Structuring)加工技術などによりレーザ照射された部分にめっき核を露出させることができる部材である。めっき核材としては、例えば、銅等の有機金属がある。実施の形態2においては、めっき核材を含む素体ブロック30aをレーザ加工することによって、めっきパターン40を形成する。
The
[製造方法]
実施の形態2に係る無線通信デバイス10Bの製造方法について、図8A〜8Fを用いて説明する。図8A〜8Fは、無線通信デバイス10Bの製造工程を順に示す図である。[Production method]
A method for manufacturing wireless communication device 10B according to
図8Aに示すように、第1面PS1側にRFIC素子12及びチップキャパシタ13を実装すると共に、第2面PS2から外方へ突出する層間導体20C、20Dを設けた回路基板11を用意する。この回路基板11を、第2面PS2側を下面にして台座1上に配置する。台座1上には、接着層(図示なし)が設けられており、回路基板11の第2面PS2側から突出した層間導体20C、20Dの端部が接着層に接触する。即ち、回路基板11の層間導体20C、20Dは、台座1の接着層に固定される。
As shown in FIG. 8A, the
次に、図8Bに示すように、台座1上の回路基板11を素体ブロック30aで覆う。素体ブロック30aは、例えば、回路基板11を配置した台座1上に、液状の熱硬化性樹脂を塗布し、熱処理して硬化することによって形成される。また、素体ブロック30aは、半硬化状態の樹脂シートを、回路基板11に被せて硬化させることによって形成されてもよい。
Next, as shown in FIG. 8B, the
次に、図8Cに示すように、台座1を取り除き、素体ブロック30aの上面と下面とを表面研磨する。素体ブロック30aは、例えば、バフ又はスクライビングによって、所定の研磨位置P1、P2まで研磨される。ここで、素体ブロック30aの上面とは、第1主面VS1側の面であり、素体ブロック30aの下面とは、第2主面VS2側の面である。
Next, as shown in FIG. 8C, the
より具体的に説明すると、素体ブロック30aの上面は、平坦となるように所定の研磨位置P1まで研磨される。なお、素体ブロック30aの上面は、研磨する前から平坦な状態であれば、研磨を行わなくてもよい。素体ブロック30aの下面は、所定の研磨位置P2まで研磨される。素体ブロック30aの下面を研磨することによって、層間導体20C、20Dの端部を露出させる。なお、素体ブロック30aの下面を研磨する際、台座1を取り除かずに、台座1ごと研磨してもよい。所定の研磨位置P1,P2は、製造する無線通信デバイス10Aの寸法に基づいて決定されてもよい。
More specifically, the upper surface of the
このように、素体ブロック30aの上面及び下面を表面研磨することによって、図8Dに示すように、素体ブロック30aの上面及び下面を平坦化することができる。また、所定の研磨位置P1,P2を調整することによって、無線通信デバイス10Bの寸法を調整することもできる。なお、素体ブロック30aの角部は、面取りしていてもよい。素体ブロック30aの角部を面取りすることによって、後述するレーザ加工をスムーズに行うことができる。
Thus, by polishing the upper and lower surfaces of the
次に、図8Eに示すように、回路基板11の層間導体20C、20Dに接続すると共に、回路基板11及び素体ブロック30とを周回するめっきパターン40によってコイルアンテナを形成する。めっきパターン40は、例えば、LDS等の加工技術を用いて形成される。
Next, as shown in FIG. 8E, a coil antenna is formed by a
実施の形態2では、回路基板11が素体ブロック30aの外部に露出しておらず、又、素体ブロック30aがめっき核材を含んでいるため、LDS加工技術を用いて、めっきパターン40を形成することができる。以下、LDS加工技術を用いためっきパターン40の形成について説明する。
In the second embodiment, the
素体ブロック30aにおいて、めっきパターン40を形成したい部分、即ちパターン形成領域にレーザを照射する。具体的には、レーザの照射は、素体ブロック30aの第2主面VS2に露出した層間導体20Cの端部から、第2主面VS2、第1側面VS3、第1主面VS1、第2側面VS4をヘリカル状に周回して、第2主面VS2に露出した層間導体20Dの端部まで行われる。素体ブロック30aにおいてレーザの照射された部分では、素体ブロック30aの中に含まれるめっき核材が活性化され、めっき核材が素体ブロック30aの表面に露出される。露出しためっき核材を核として、めっき膜を成長させる。次に、電解めっき等を行うことによって、素体ブロック30aの表面に形成された膜を更に厚くなるように成長させる。このようにして、素体ブロック30aの外周に選択的にめっきパターン40を形成することができる。
In the
次に、図8Fに示すように、素体ブロック30aの表面に、コイルアンテナの上から保護層50を形成する。保護層50は、コイルアンテナを保護するために設けられる。保護層50は、酸化防止用の保護用樹脂膜であり、例えば、絶縁材料のソルダーレジスト膜等である。
Next, as shown in FIG. 8F, a
このように、図8A〜図8Fに示す工程を行うことにより、無線通信デバイス10Bが製造される。また、無線通信デバイス10Bは、実施の形態1と同様に、集合基板を用いて製造されてもよい。 In this way, the wireless communication device 10B is manufactured by performing the steps shown in FIGS. 8A to 8F. Further, the wireless communication device 10B may be manufactured using a collective substrate, as in the first embodiment.
[効果]
実施の形態2に係る無線通信デバイス10Bによれば、以下の効果を奏することができる。[effect]
According to the wireless communication device 10B according to
実施の形態2に係る無線通信デバイス10Bは、層間導体20C、20Dに金属ピンを用いている。このような構成により、導電性ペーストの焼成による焼結金属体、又は導電性薄膜のエッチングによる薄膜金属体等の導体膜よりも、直流抵抗成分を小さくすることができるため、層間導体20C、20Dによる損失を低減することができる。
The wireless communication device 10B according to
無線通信デバイス10Bによれば、素体ブロック30aは、めっき核材を含んでいる。このため、LDS加工技術を用いて、素体ブロック30aの外周面上に、めっきパターン40を容易に形成することができる。即ち、コイルアンテナを更に容易に形成することができる。なお、実施の形態1では、回路基板11の第2面PS2が素体ブロック30の外部に露出しているため、回路基板11の第2面PS2に、LDS加工技術によってめっきパターン40を形成することは難しい。実施の形態2では、回路基板11が素体ブロック30aの中に埋設されているため、回路基板11の第2面PS2上にめっきパターン40を形成しなくてもよい。このため、実施の形態2では、LDS加工技術を用いてめっきパターン40を形成することができるので、コイルアンテナを容易に形成することができる。
According to the wireless communication device 10B, the
また、回路基板11が素体ブロック30aの外部に露出していない、即ち埋設されているため、耐熱性を更に向上させることができる。特に、無線通信デバイス10Bは、RFIC素子12を搭載した回路基板11が、素体ブロック30aの表面から離れている。このため、無線通信デバイス10Bを内蔵するプラスチック等の樹脂成形品を射出成型により製造する場合に、射出成型時の樹脂の熱が回路基板11に伝わりにくくなっている。したがって、無線通信デバイス10Bによれば、はんだスプラッシュ等の危険性を下げることができる。
Moreover, since the
また、コイルアンテナにより形成される磁界は、コイルアンテナに近いほど強くなる。無線通信デバイス10Bでは、回路基板11を、コイルアンテナから離して配置することによって、回路基板11がコイルアンテナから受ける磁界の影響を低減することができる。
Further, the magnetic field formed by the coil antenna becomes stronger as it is closer to the coil antenna. In the wireless communication device 10B, by arranging the
(実施の形態3)
[全体構成]
本発明に係る実施の形態3の無線通信デバイスについて、図9〜図11を用いて説明する。
図9は、本発明に係る実施の形態3の無線通信デバイスの斜視図を示す。図10は、本発明に係る実施の形態3の無線通信デバイスの部分拡大図を示す。図11は、実施の形態3に係る無線通信デバイスの概略構成を示す。なお、実施の形態3では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態3においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態3では、実施の形態1と重複する記載は省略する。(Embodiment 3)
[overall structure]
A wireless communication device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 9 is a perspective view of the wireless communication device according to the third embodiment of the present invention. FIG. 10 shows a partially enlarged view of the wireless communication device according to the third embodiment of the present invention. FIG. 11 shows a schematic configuration of the wireless communication device according to the third embodiment. In the third embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described. In the third embodiment, the same or equivalent components as those in the first embodiment will be described with the same reference numerals. In the third embodiment, descriptions overlapping with those in the first embodiment are omitted.
図9に示すように、実施の形態3の無線通信デバイス10Cは、実施の形態1と比べて、回路基板11aにコイルアンテナを形成するための配線パターン40a及びスルーホールめっき41を予め設けている点で異なる。また、実施の形態3では、素体ブロック30aがめっき核材を含んでいる点、及びチップキャパシタ15,16を用いてLC共振回路を構成している点についても、実施の形態1と異なる。
As shown in FIG. 9, the
図9に示すように、回路基板11aは、X軸方向とY軸方向の寸法が素体ブロック30aの寸法と等しく、無線通信デバイス10Cの底部を構成している。回路基板11aは、第2面PS2に層間導体20A、20Bと接続される配線パターン40aが設けられている。配線パターン40aは、コイルアンテナの一部を形成するものであり、めっきパターンで形成されている。
As shown in FIG. 9, the
図10に示すように、回路基板11aは、第1面PS1及び第2面PS2に連接する第3面PS3及び第4面PS4にスルーホールめっき41が設けられている。スルーホールめっき41は、回路基板11aの第2面PS2の配線パターン40aと、素体ブロック30aのめっきパターン40bとを接続している。即ち、図11に示すように、無線通信デバイス10Cは、配線パターン40a、スルーホールめっき41、及びめっきパターン40bによってコイルアンテナを形成している。
As shown in FIG. 10, the
チップキャパシタ15、16は、無線IC素子12とLC共振回路を構成すると共に、周波数を調整するための整合回路を構成している。チップキャパシタ15、16は、周波数を粗調整又は微調整するために用いられる。
The
[製造方法]
実施の形態3に係る無線通信デバイス10Cの製造方法について、図12A〜図12Cを用いて説明する。図12A〜図12Cは、無線通信デバイス10Cの製造工程を順に示す図である。なお、実施の形態3に係る無線通信デバイス10Cの製造方法において、実施の形態1及び2の説明と重複する部分は、説明を省略する。[Production method]
A method for manufacturing
図12Aに示すように、回路基板11aを用意する。回路基板11aの第1面PS1側には、配線導体パターン14が形成されており、配線導体パターン14上にRFIC素子12及びチップキャパシタ15、16が実装されている。回路基板11aの第2面PS2側には、層間導体20A、20Bに接続される配線パターン40aが形成されている。回路基板11aの第3面PS3及び第4面PS4側には、配線パターン40aに接続されるスルーホールめっき41が形成されている。
As shown in FIG. 12A, a
配線パターン40aは、例えば、めっき層(めっきパターン)で形成されている。
The
次に、図12Bに示すように、回路基板11aの第1面PS1側を素体ブロック30aで覆う。素体ブロック30aは、例えば、回路基板11aの第1面PS1に、液状の熱硬化性樹脂を塗布し、熱処理して硬化することによって形成される。なお、素体ブロック30aは、半硬化状態の樹脂シートを、回路基板11の第1面PS1に被せて硬化させることによって形成されてもよい。素体ブロック30aの上面は、表面研磨されることによって平坦化される。なお、素体ブロック30aの角部は、面取りしていてもよい。素体ブロック30のa角部を面取りすることによって、後述するレーザ加工をスムーズに行うことができる。
Next, as shown in FIG. 12B, the first surface PS1 side of the
次に、図12Cに示すように、素体ブロック30aにめっきパターン40bを形成する。めっきパターン40bは、回路基板11aのスルーホールめっき41と接続される。これにより、回路基板11aの配線パターン40a、スルーホールめっき41、及び素体ブロック30aのめっきパターン40bによって、コイルアンテナを形成することができる。めっきパターン40bは、例えば、LDS又はMID等の加工技術を用いて形成される。実施の形態3では、実施の形態2と同様に、LDS加工技術を用いてめっきパターン40bを形成している。
Next, as shown in FIG. 12C, a
なお、さらに電解めっきを施すことにより、回路基板11aの配線パターン40a及びスルーホール導体41とめっきパターン40bとの表面に連続しためっき膜を形成することが好ましい。これによりスルーホール導体41とめっきパターン40bとの接続信頼性を向上できるとともに、コイルアンテナの直流抵抗値を小さくできる。また、回路基板11a及び素体ブロック30aの表面に、保護層50を形成してもよい。
In addition, it is preferable to form a continuous plating film on the surfaces of the
このように、図12A〜図12Cに示す工程を行うことにより、無線通信デバイス10Cが製造される。また、無線通信デバイス10Cは、実施の形態1及び2と同様に、集合基板を用いて製造されてもよい。
As described above, the
[効果]
実施の形態3に係る無線通信デバイス10Cによれば、以下の効果を奏することができる。[effect]
According to the
実施の形態3に係る無線通信デバイス10Cによれば、回路基板11aがデバイスの底部を構成している場合でも、LDS加工技術を用いて、コイルアンテナを容易に形成することができる。
According to the
また、回路基板11aの第2面PS2側に配線パターン40aを予め形成しておくことで、コイルアンテナを形成する時間を短くすることができる。
Further, by forming the
なお、実施の形態3では、回路基板11aのX軸方向及びY軸方向の寸法を素体ブロック30aの寸法と等しい例について説明したが、これに限定されない。
In the third embodiment, the example in which the dimensions of the
(実施の形態4)
[全体構成]
本発明に係る実施の形態4の無線通信デバイスについて、図13及び図14を用いて説明する。
図13は、本発明に係る実施の形態4の無線通信デバイスの斜視図を示す。図14は、実施の形態4に係る無線通信デバイスの概略構成を示す。なお、実施の形態4では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態4においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態4では、実施の形態1と重複する記載は省略する。(Embodiment 4)
[overall structure]
A wireless communication device according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 13 is a perspective view of the wireless communication device according to the fourth embodiment of the present invention. FIG. 14 shows a schematic configuration of the wireless communication device according to the fourth embodiment. In the fourth embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described. In the fourth embodiment, the same or equivalent components as those in the first embodiment will be described with the same reference numerals. In the fourth embodiment, descriptions overlapping with those in the first embodiment are omitted.
図13に示すように、実施の形態4の無線通信デバイス10Dは、実施の形態1と比べて、回路基板11b及び素体ブロック30の外周面にめっき核入りの厚膜層60をコーティングしている点が異なる。また、実施の形態4では、チップキャパシタ15,16を用いてアンテナ共振回路を構成している点についても、実施の形態1と異なる。
As shown in FIG. 13, the
図13に示すように、回路基板11bは、X軸方向とY軸方向の寸法が素体ブロック30の寸法と等しく、無線通信デバイス10Dの底部を構成している。また、回路基板11bと素体ブロック30との外表面は、めっき核入りの厚膜層60でコーティングされている。より詳しく説明すると、図14に示すように、めっき核入りの厚膜層60は、回路基板11bの第2面PS2、素体ブロック30の第1主面VS1、第2主面VS2、第1側面VS3及び第2側面VS4をコーティングしている。
As shown in FIG. 13, the
無線通信デバイス10Dは、回路基板11b及び素体ブロック30の外周にコーティングされためっき核入りの厚膜層60に、レーザ照射することによってパターン形成領域にめっきパターン40を形成する。
The
[製造方法]
実施の形態4に係る無線通信デバイス10Dの製造方法について、図15A〜図15Dを用いて説明する。図15A〜図15Dは、無線通信デバイス10Dの製造工程を順に示す図である。なお、実施の形態4に係る無線通信デバイス10Dの製造方法において、実施の形態1の説明と重複する部分は、説明を省略する。[Production method]
A method for manufacturing
図15Aに示すように、回路基板11bを用意する。回路基板11bの第1面PS1側には、配線導体パターン14が形成されており、配線導体パターン14上にRFIC素子12及びチップキャパシタ15、16が実装されている。回路基板11bの内部には、第1面PS1から第2面PS2に延びる層間導体20A、20Bが設けられている。
As shown in FIG. 15A, a
次に、図15Bに示すように、回路基板11bの第1面PS1側を素体ブロック30で覆う。素体ブロック30の上面は、所定の研磨位置P1まで表面研磨されることによって平坦化される。また、回路基板11bの第2面PS2は、所定の研磨位置P2まで表面研磨されることによって、層間導体20A、20Bの端部を露出させる。なお、素体ブロック30の角部は、面取りしてもよい。素体ブロック30の角部を面取りすることによって、後述するレーザ加工をスムーズに行うことができる。
Next, as shown in FIG. 15B, the first surface PS1 side of the
次に、図15Cに示すように、回路基板11bと素体ブロック30の外周をめっき核入りの厚膜層60でコーティングする。具体的には、めっき核入りの厚膜層60は、回路基板11bの第2面PS2、素体ブロック30の第1主面VS1、第2主面VS2、第1側面VS3及び第2側面VS4にコーティングされる。
Next, as shown in FIG. 15C, the outer periphery of the
次に、図15Dに示すように、めっき核入りの厚膜層60にレーザ加工してめっきパターン40を形成することによって、コイルアンテナを形成する。実施の形態4では、実施の形態2及び3と同様に、LDS加工技術を用いてめっきパターンを形成している。
Next, as shown in FIG. 15D, the coil antenna is formed by forming a
より詳しく説明すると、めっき核入りの厚膜層60のパターン形成領域にレーザを照射することによって、めっき核を外表面に露出させ、露出しためっき核からめっき膜を成長させる。ここで、パターン形成領域とは、コイルアンテナ、即ちめっきパターン40を形成したい部分である。その後、電解めっきを施すことによって、めっき膜を厚くすることによって、めっきパターン40を形成する。
More specifically, the pattern forming region of the
また、回路基板11a及び素体ブロック30aの表面に、保護層50を形成してもよい。
Moreover, you may form the
このように、図15A〜図15Dに示す工程を行うことにより、無線通信デバイス10Dが製造される。また、無線通信デバイス10Dは、実施の形態1及び2と同様に、集合基板を用いて製造されてもよい。
As described above, the
[効果]
実施の形態4に係る無線通信デバイス10Dによれば、以下の効果を奏することができる。[effect]
The
実施の形態4に係る無線通信デバイス10Dによれば、めっき核入りの厚膜層60を回路基板11bと素体ブロック30の外周面にコーティングすることによって、例えば、LDS加工技術を用いて、コイルアンテナを容易に形成することができる。
According to the
また、めっき核材を含む素体ブロックに比べて、低コストでコイルアンテナを形成することができる。 In addition, the coil antenna can be formed at a lower cost compared to the element block including the plating core material.
なお、実施の形態4では、めっき核入りの厚膜層60は、めっきパターン40を形成する部分にコーティングされていればよい。例えば、めっき核入りの厚膜層60は、素体ブロック30の各面において、部分的にコーティングされていてもよい。
In the fourth embodiment, the
(実施の形態5)
[全体構成]
本発明に係る実施の形態5の無線通信デバイスについて、図16を用いて説明する。
図16は、実施の形態5に係る無線通信デバイスの概略構成を示す。なお、実施の形態5では、主に実施の形態2と異なる点について説明する。実施の形態5においては、実施の形態2と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態5では、実施の形態2と重複する記載は省略する。(Embodiment 5)
[overall structure]
A wireless communication device according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 16 shows a schematic configuration of the wireless communication device according to the fifth embodiment. In the fifth embodiment, differences from the second embodiment will be mainly described. In the fifth embodiment, the same or equivalent components as those in the second embodiment will be described with the same reference numerals. In the fifth embodiment, descriptions overlapping with those in the second embodiment are omitted.
図16に示すように、実施の形態5の無線通信デバイス10Eは、実施の形態2と比べて、封止樹脂層17と、磁性体ブロック18とを含む点が異なる。
As shown in FIG. 16, the wireless communication device 10E according to the fifth embodiment is different from the second embodiment in that it includes a sealing
図16に示すように、無線通信デバイス10Eは、回路基板11の第1面PS1側に封止樹脂層17を形成すると共に、封止樹脂層17の上に磁性体ブロック18を配置している。また、回路基板11、封止樹脂層17、及び磁性体ブロック18は、素体ブロック30の中に埋設されると共に、コイルアンテナの内側に配置されている。
As shown in FIG. 16, in the wireless communication device 10 </ b> E, the sealing
封止樹脂層17は、回路基板11の第1面PS1上に実装されたRFIC12及びチップキャパシタ13等の表面実装部品を封止している。封止樹脂層17は、例えば、エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂などで作られている。
The sealing
磁性体ブロック18は、封止樹脂層17の上に配置されている。磁性体ブロック18は、直方体形状を有しており、例えば、フェライト等で作られている。磁性体ブロック18は、コイルアンテナの内側に配置されており、コイルアンテナに対する磁心(磁性体コア)として作用する。
The
[効果]
実施の形態5に係る無線通信デバイス10Eによれば、以下の効果を奏することができる。[effect]
The wireless communication device 10E according to Embodiment 5 can provide the following effects.
実施の形態5の無線通信デバイス10Eによれば、回路基板11の第1面PS1側の表面実装部品を封止樹脂層17によって封止し、封止樹脂層17の上に磁性体ブロック18を配置している。また、磁性体ブロック18は、コイルアンテナの内側に配置されている。このような構成により、磁性体ブロック18がコイルアンテナに対する磁性体コア(磁心)として作用し、集磁効果を向上させることができる。その結果、通信相手のアンテナとの磁界結合を高めることができる。また、実施の形態5の無線通信デバイス10Eによれば、実施の形態2に比べて、通信相手との磁界結合を低下させずに、デバイスサイズを小型化することができる。
According to the wireless communication device 10E of the fifth embodiment, the surface-mounted component on the first surface PS1 side of the
実施の形態5の無線通信デバイス10Eによれば、回路基板11の第1面PS1側に実装された表面実装部品を封止樹脂層17によって封止することによって、表面実装部品を保護することができる。
According to the wireless communication device 10E of the fifth embodiment, the surface mount component can be protected by sealing the surface mount component mounted on the first surface PS1 side of the
(実施の形態6)
[全体構成]
本発明に係る実施の形態6の無線通信デバイス付き物品について、図17を用いて説明する。
図17は、実施の形態6に係る無線通信デバイス付き物品100の斜視図である。無線通信デバイス付き物品100は、無線通信デバイスを内蔵した樹脂成型体101であり、例えば、樹脂成型で作られたミニチュアカー等の玩具である。無線通信デバイス付き物品100は、無線通信デバイスとして、実施の形態1の無線通信デバイス10Aが内蔵されている。この無線通信デバイス付き物品100は、例えば、上記樹脂成型品用の金型内に無線通信デバイス10Aが固定された状態でエポキシ樹脂等の成型用樹脂を射出成型することによって形成できる。(Embodiment 6)
[overall structure]
An article with a wireless communication device according to a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 17 is a perspective view of
図17に示すように、無線通信デバイス10Aは、樹脂成型体101内に埋設され、物品100の外部には露出しない。無線通信デバイス10Aは、例えば、玩具の底部に埋設される。玩具の底部とは、図17の視点で、RFIDタグ付き物品301の上面付近に対応する。
As shown in FIG. 17, the wireless communication device 10 </ b> A is embedded in the resin molded
無線通信デバイス10Aのコイルアンテナの巻回軸は、ミニチュアカー等の玩具の底面に対する法線方向を向く。そのため、この玩具の底面をリーダ/ライタ装置の読み取り部に対向させることで、リーダ/ライタ装置は、無線通信デバイス10Aと通信する。これにより、リーダ/ライタ装置またはリーダ/ライタ装置に接続されるホスト装置は所定の処理を行う。
The winding axis of the coil antenna of the
[効果]
実施の形態6に係る無線通信デバイス付き物品100によれば、以下の効果を奏することができる。[effect]
According to
実施の形態6に係る無線通信デバイス付き物品100によれば、回路基板11において表面実装部品が実装される面が素体ブロック30で覆われている無線通信デバイス10Aを用いている。このため、RFIC素子等の実装部品は回路基板11と素体ブロック30との間に挟まれることになり、樹脂成型体101の射出成型時に高熱にて流動する射出成型用樹脂に対して、無線通信デバイス10Aにおける表面実装チップ部品のはんだ接続部が素体ブロック30によって保護される。よって、無線通信デバイス付き物品100によれば、リーダ/ライタ装置等で通信可能な優れた電気的特性及び耐熱性が高く、高い信頼性を有する。
According to the
なお、実施の形態6においては、実施の形態1の無線通信デバイス10Aを備えた物品について説明したが、これに限定されない。例えば、実施の形態2〜5の無線通信デバイスを備えた物品であってもよい。また、無線通信デバイス付き物品100は、例えば、樹脂成型により無線通信デバイス10Aを埋設した容器あるいは食器等であってもよい。特に消毒等のために高温下にさらされる物品に好適である。
In addition, in Embodiment 6, although the article | item provided with 10 A of radio | wireless communication devices of
(実施の形態7)
本発明に係る実施の形態7の無線通信デバイスについて、図18A〜図18Iを用いて説明する。
図18A〜図18Iは、無線通信デバイス10Fの製造工程を順に示す図である。なお、実施の形態7に係る無線通信デバイス10Fの製造方法において、実施の形態1〜6の説明と重複する部分は、説明を省略する。また、図18A〜図18Iでは、説明を容易にするため、回路基板11上に実装されるRFIC素子12などの図示を省略している。(Embodiment 7)
A wireless communication device according to a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 18A to 18I.
18A to 18I are diagrams sequentially illustrating manufacturing steps of the
図18A〜図18Iに示すように、実施の形態7の無線通信デバイス10Fの製造方法では、実施の形態1〜5と比べて、素体ブロック30に金属線42を巻き付けることによって、コイルアンテナを形成する点が異なる。即ち、実施の形態7の無線通信デバイス10Fは、実施の形態1〜5と比べて、コイルアンテナを金属線42で形成している点が異なる。
As shown in FIGS. 18A to 18I, in the method of manufacturing the
[製造方法]
図18Aに示すように、第1面PS1側に設けられた配線導体パターン14の上にRFIC素子12及びチップキャパシタ13を実装すると共に、内部に層間導体20A、20Bを設けた回路基板11を用意する。この回路基板11を、第2面PS2側を下面にして台座1上に配置する。台座1上には、接着層(図示なし)が設けられており、回路基板11の第2面PS2側が接着層に接触する。即ち、回路基板11は、台座1の接着層に固定される。[Production method]
As shown in FIG. 18A, a
次に、図18Bに示すように、台座1上の回路基板11を素体ブロック30で覆う。素体ブロック30は、例えば、回路基板11を配置した台座1上に、液状の熱硬化性樹脂を塗布し、熱処理して硬化することによって形成される。なお、素体ブロック30は、半硬化状態の樹脂シートを、回路基板11に被せて硬化させることによって形成されてもよい。
Next, as shown in FIG. 18B, the
次に、図18Cに示すように、台座1を取り除き、素体ブロック30の上面と下面を表面研磨する。素体ブロック30は、例えば、バフ又はスクライビングによって、所定の研磨位置P1、P2まで研磨される。
Next, as shown in FIG. 18C, the
このように、素体ブロック30及び回路基板11を研磨することによって、図18Dに示すように、素体ブロック30の上面及び下面を平坦化することができる。また、所定の研磨位置P1,P2を調整することによって、無線通信デバイス10Fの寸法を調整することもできる。
Thus, by polishing the
図18Eは、図18Dの製造工程で作成された結果物の外観を示す。図18Eに示すように、素体ブロック30の下面を平坦化することで、素体ブロック30の下面である第1主面VS1と回路基板11の第2面PS2とが同一面に形成される。また、回路基板11の第2面PS2には、層間導体20A、20Bの端面が露出している。
FIG. 18E shows the appearance of the resulting product created in the manufacturing process of FIG. 18D. As shown in FIG. 18E, by flattening the lower surface of the
図18Fに示すように、回路基板11の第2面PS2に露出している層間導体20Aの端面に金属線42の一端を溶着等によって取り付ける。金属線42は、例えば、銅線等を用いることができる。
As shown in FIG. 18F, one end of a
図18Gに示すように、金属線42を素体ブロック30に巻き付ける。具体的には、Y軸方向を中心に素体ブロック30の周りを金属線42が周回させて、矩形ヘリカル状のコイルアンテナを形成する。なお、素体ブロック30には、金属線42が巻き付けられる部分に、金属線42の少なくとも一部が入り込むような溝が形成されていてもよい。素体ブロック30に金属線42用の溝を形成することにより、金属線42の線間ギャップが動くのを抑制することができると共に、容易に金属線42を巻き付けることができる。
As shown in FIG. 18G, the
図18Hに示すように、金属線42を素体ブロック30の周りに巻き付けて、コイルアンテナを形成した後、金属線42の他端を層間導体20Bの端面に溶着等によって取り付ける。なお、図18Hでは、金属線42は、3ターンの矩形ヘリカル状で素体ブロック30に巻き付けられているが、これに限定されない。ターン数、コイル形状などは、例えば、無線通信デバイス10Fの形状、即ち、ベース基材となる素体ブロック30の形状に応じて変更してもよい。
As shown in FIG. 18H, after the
なお、図18A〜18Hでは、説明を容易にするために1つの回路基板11を用いて説明しているが、実施の形態7では、図18Iに示すように、複数の回路基板11が一列に連続して設けられたマザー基板90aを用いて、無線通信デバイス10Fの製造を行うものである。具体的には、台座1の上に固定されたマザー基板90aを、素体ブロック30で覆う(図18A〜図18B参照)。次に、素体ブロック30の上面及び下面を平坦化する(図18C〜図18E参照)。マザー基板90aのそれぞれの回路基板11に対して金属線42を巻き付けることによって(図18F〜図18H参照)、素体ブロック30の周りにそれぞれの回路基板11に対応するコイルアンテナを形成する(図18I参照)。
18A to 18H, description is made using one
このように、マザー基板90aを用いると、図18Iに示すように、巻回軸方向、即ちY軸方向に複数の無線通信デバイス10Fが繋がった集合基板が作られる。この集合基板の外周に保護層を形成した後、集合基板を巻回軸方向に対して交差する方向、即ち図18IにおいてX軸方向又はZ軸方向に切断することによって、複数の無線通信デバイス10Fを個片化する。これにより、集合基板から、個片の無線通信デバイス10Fを取得する。
Thus, when the
実施の形態7では、素体ブロック30として、例えば、エポキシ系の樹脂などで作られた樹脂ブロックを使用している。樹脂ブロックは、フェライト粉や金属磁性粉等の磁性フィラーが入っていることが好ましい。実施の形態1〜6のように、コイルアンテナをめっきパターンで形成する場合、樹脂ブロックに磁性フィラーが含まれていると、めっきの異常析出が生じる可能性がある。実施の形態7では、コイルアンテナを金属線42で形成するため、めっきの異常析出の問題が生じない。
In the seventh embodiment, as the
[効果]
実施の形態7に係る無線通信デバイス10Fによれば、以下の効果を奏することができる。[effect]
The
実施の形態7に係る無線通信デバイス10Fによれば、金属線42でコイルアンテナを形成することにより、めっきパターンでコイルアンテナを形成する場合と比べて、コイルアンテナ自体の抵抗を小さくすることができる。
According to the
無線通信デバイス10Fによれば、金属線42が回路基板11と素体ブロック30を跨いで、素体ブロック30の周りに巻き付けられるため、金属線42により回路基板11を素体ブロック30に固定することができる。これにより、回路基板11が素体ブロック30から脱落することを金属線42によって防止することができる。
According to the wireless communication device 10 </ b> F, the
なお、実施の形態7では、金属線42が銅線である例について説明したが、これに限定されない。金属線42は、例えば、絶縁膜で被覆された金属線(被覆線)であってもよい。
In the seventh embodiment, the example in which the
実施の形態7では、マザー基板90aを用いて複数の無線通信デバイス10Fを製造する例について説明したが、これに限定されない。例えば、実施の形態7の製造方法は、1つの無線通信デバイス10Fを製造するために使用されてもよい。
In Embodiment 7, although the example which manufactures the some radio |
(実施の形態8)
本発明に係る実施の形態7の無線通信デバイスについて、図19A及び図19Bを用いて説明する。
図19A及び図19Bは、無線通信デバイス10Gの製造工程を順に示す図である。なお、実施の形態8に係る無線通信デバイス10Gの製造方法において、実施の形態1〜7の説明と重複する部分は、説明を省略する。また、図19及び図19Bでは、説明を容易にするため、回路基板11上に実装されるRFIC素子12などの図示を省略している。(Embodiment 8)
A wireless communication device according to a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 19A and 19B.
19A and 19B are diagrams sequentially illustrating the manufacturing process of the
図19A及び図19Bに示すように、実施の形態8の無線通信デバイス10Gの製造方法では、実施の形態7と比べて、素体ブロック30にスプリング材43を取り付けることによって、コイルアンテナを形成する点が異なる。即ち、実施の形態8の無線通信デバイス10Gは、実施の形態7と比べて、コイルアンテナをスプリング材43で形成している点が異なる。
As shown in FIGS. 19A and 19B, in the method of manufacturing the
[製造方法]
実施の形態8の無線通信デバイス10Gの製造方法では、図18A〜図18Eに示す実施の形態7の無線通信デバイス10Fの製造方法と同じ工程であるため、説明を省略する。[Production method]
The manufacturing method of the
図19Aに示すように、回路基板11が埋設された素体ブロック30(図18E参照)に、矩形ヘリカル状に形成されたスプリング材43を取り付ける。具体的には、スプリング材43の内側領域に素体ブロック30が入るように、スプリング材43を素体ブロック30に嵌め込む。
As shown in FIG. 19A, a
図19Bに示すように、スプリング材43を素体ブロック30に嵌め込んだ後、スプリング材43の一端を層間導体20Aの端面に溶着するか、又ははんだ等の導電材を用いて接続する。また、スプリング材43の他端を層間導体20Bの端面に溶着するか、又ははんだ等の導電材を用いて接続する。
As shown in FIG. 19B, after the
このように、実施の形態8では、ばね性を有するスプリング材43によってコイルアンテナを形成している。
Thus, in Embodiment 8, the coil antenna is formed by the
実施の形態8では、実施の形態7と同様に、マザー基板90bを用いて複数の無線通信デバイス10Gを製造してもよい。
In the eighth embodiment, similarly to the seventh embodiment, a plurality of
実施の形態8では、素体ブロック30の周囲にスプリング材43が入り込む溝が設けられていてもよい。これにより、スプリング材43の位置決めを容易に行うことができる。
In the eighth embodiment, a groove into which the
また、実施の形態8では、実施の形態7と同様に、素体ブロック30として、フェライト粉や金属磁性粉等の磁性フィラーを含有する樹脂ブロックを使用してもよい。
In the eighth embodiment, as in the seventh embodiment, a resin block containing a magnetic filler such as ferrite powder or metal magnetic powder may be used as the
[効果]
実施の形態8に係る無線通信デバイス10Gによれば、以下の効果を奏することができる。[effect]
The
実施の形態8に係る無線通信デバイス10Gによれば、スプリング材43でコイルアンテナを形成することにより、めっきパターンでコイルアンテナを形成する場合と比べて、コイルアンテナ自体の抵抗を小さくすることができる。
According to the
また、スプリング材43は、ばね性を有する金属であるため、コイルアンテナの形状を維持することができる。例えば、スプリング材43を素体ブロック30に取り付ける際に、スプリング材43を変形させることで、容易に取り付けることができる。一方、スプリング材43を素体ブロック30に取り付けた後、スプリング材43が元の形状に戻るため、コイルアンテナの形状を維持することができる。
Further, since the
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した特許請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。 Although the present invention has been fully described in connection with preferred embodiments with reference to the accompanying drawings, various variations and modifications will be apparent to those skilled in the art. Such changes and modifications are to be understood as included within the scope of the present invention as long as they do not depart from the scope of the present invention.
本発明は、無線通信デバイスに有用であり、コイルアンテナの接続信頼性の向上させることができる。 The present invention is useful for a wireless communication device, and can improve the connection reliability of a coil antenna.
ANT コイルアンテナ
PS1 回路基板の第1面
PS2 回路基板の第2面
PS3 回路基板の第3面
PS4 回路基板の第4面
VS1 素体ブロックの第1主面
VS2 素体ブロックの第2主面
VS3 素体ブロックの第1側面
VS4 素体ブロックの第2側面
1 台座
10A,10B,10C,10D,10E 無線通信デバイス
11,11a,11b 回路基板
12 RFIC素子
13 チップキャパシタ
14 配線導体パターン
15,16 チップキャパシタ
17 封止樹脂層
18 磁性体ブロック
20A,20B,20C,20D 層間導体
30、30a 素体ブロック
40,40b めっきパターン
40a 配線パターン
41 スルーホールめっき
42 金属線
43 スプリング材
50 保護層
60 めっき核入りの厚膜層
90、90a、90b マザー基板
100 無線通信デバイス付き物品
101 樹脂成型体ANT Coil Antenna PS1 First surface of circuit board PS2 Second surface of circuit board PS3 Third surface of circuit board PS4 Fourth surface of circuit board VS1 First main surface of element block VS2 Second main surface of element block VS3 First side of element block VS4 Second side of
Claims (16)
前記回路基板の少なくとも前記第1面を素体ブロックで覆う工程と、
前記回路基板及び前記素体ブロックを周回するコイル状導体を付与して、前記層間導体を介して前記RFIC素子に接続されるコイルアンテナを形成する工程と、
を含む、無線通信デバイスの製造方法。Providing a circuit board comprising: an RFIC element mounted on the first surface; and an interlayer conductor extending from the first surface to a second surface opposite to the first surface and connected to the RFIC element;
Covering at least the first surface of the circuit board with an element block;
Providing a coiled conductor that goes around the circuit board and the element block, and forming a coil antenna connected to the RFIC element via the interlayer conductor;
A method for manufacturing a wireless communication device, comprising:
前記回路基板を前記素体ブロックで覆う工程は、前記マザー基板を前記素体ブロックで覆い、
前記コイルアンテナを形成する工程は、前記複数の回路基板が連続する方向を巻回軸方向として、前記素体ブロックと前記マザー基板とを周回する複数の前記コイル状導体によって、前記複数の回路基板のそれぞれに接続される複数のコイルアンテナを形成することで、複数の無線通信デバイスが繋がった状態の集合基板を作製し、
更に、前記巻回軸方向に対して交差する方向に、前記集合基板を切断し、個片の無線通信デバイスを取得する工程、を含む、請求項1または2に記載の無線通信デバイスの製造方法。The step of preparing the circuit board includes preparing a mother board in which a plurality of circuit boards are continuously provided,
The step of covering the circuit board with the element block covers the mother substrate with the element block,
In the step of forming the coil antenna, the plurality of circuit boards are formed by the plurality of coiled conductors that circulate between the element block and the mother board, with a direction in which the plurality of circuit boards are continuous as a winding axis direction. By forming a plurality of coil antennas connected to each of the above, a collective substrate in a state where a plurality of wireless communication devices are connected,
The method for manufacturing a wireless communication device according to claim 1, further comprising a step of cutting the collective substrate in a direction intersecting the winding axis direction to obtain a piece of the wireless communication device. .
前記素体ブロックの外周面を、めっき核入りの厚膜層で覆う工程、
を含み、
前記めっきパターンを形成する工程は、前記厚膜層の上からレーザ加工を行う、請求項5または6に記載の無線通信デバイスの製造方法。Furthermore,
Covering the outer peripheral surface of the element block with a thick film layer containing a plating nucleus;
Including
The method for manufacturing a wireless communication device according to claim 5, wherein in the step of forming the plating pattern, laser processing is performed from above the thick film layer.
The method for manufacturing a wireless communication device according to claim 1, wherein the coiled conductor is a spring material.
前記回路基板の少なくとも前記第1面を覆う素体ブロックと、
前記層間導体を介して前記RFIC素子に接続されると共に、前記回路基板と前記素体ブロックとを周回するコイル状導体で形成されたコイルアンテナと、
を備える、無線通信デバイス。A circuit board comprising: an RFIC element mounted on a first surface; and an interlayer conductor extending from the first surface to a second surface facing the first surface and connected to the RFIC element;
An element block covering at least the first surface of the circuit board;
A coil antenna connected to the RFIC element via the interlayer conductor and formed of a coiled conductor that circulates the circuit board and the element block;
A wireless communication device comprising:
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016028171 | 2016-02-17 | ||
JP2016028171 | 2016-02-17 | ||
PCT/JP2017/002888 WO2017141663A1 (en) | 2016-02-17 | 2017-01-27 | Wireless communications device and production method therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6187728B1 true JP6187728B1 (en) | 2017-08-30 |
JPWO2017141663A1 JPWO2017141663A1 (en) | 2018-02-22 |
Family
ID=59625028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017526613A Active JP6187728B1 (en) | 2016-02-17 | 2017-01-27 | Wireless communication device and manufacturing method thereof |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6187728B1 (en) |
WO (1) | WO2017141663A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021117004A (en) * | 2020-01-22 | 2021-08-10 | 株式会社東芝 | Chip package |
JP7562989B2 (en) | 2020-03-12 | 2024-10-08 | 住友ベークライト株式会社 | Electronics |
JPWO2022074983A1 (en) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | ||
WO2024106370A1 (en) * | 2022-11-14 | 2024-05-23 | 株式会社村田製作所 | Rfid module |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006333403A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Hitachi Ltd | Wireless ic tag and method for manufacturing wireless ic tag |
JP2007280343A (en) * | 2006-02-10 | 2007-10-25 | Fujitsu Ltd | Rfid tag manufacturing method and rfid tag |
JP2011211748A (en) * | 2008-02-27 | 2011-10-20 | Mitsubishi Electric Corp | Rfid tag |
JP5477459B2 (en) * | 2010-03-12 | 2014-04-23 | 株式会社村田製作所 | Wireless communication device and metal article |
JP2014147097A (en) * | 2009-04-14 | 2014-08-14 | Murata Mfg Co Ltd | Wireless IC device |
-
2017
- 2017-01-27 JP JP2017526613A patent/JP6187728B1/en active Active
- 2017-01-27 WO PCT/JP2017/002888 patent/WO2017141663A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006333403A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Hitachi Ltd | Wireless ic tag and method for manufacturing wireless ic tag |
JP2007280343A (en) * | 2006-02-10 | 2007-10-25 | Fujitsu Ltd | Rfid tag manufacturing method and rfid tag |
JP2011211748A (en) * | 2008-02-27 | 2011-10-20 | Mitsubishi Electric Corp | Rfid tag |
JP2014147097A (en) * | 2009-04-14 | 2014-08-14 | Murata Mfg Co Ltd | Wireless IC device |
JP5477459B2 (en) * | 2010-03-12 | 2014-04-23 | 株式会社村田製作所 | Wireless communication device and metal article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2017141663A1 (en) | 2018-02-22 |
WO2017141663A1 (en) | 2017-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10784929B2 (en) | Wireless IC device | |
JP6222319B2 (en) | Wireless IC device, resin molded body including the same, and communication terminal device including the same | |
US9490062B2 (en) | Chip electronic component | |
US10122068B2 (en) | Wireless IC device, molded resin article, and method for manufacturing coil antenna | |
CN106373709B (en) | Module substrate | |
JP6187728B1 (en) | Wireless communication device and manufacturing method thereof | |
JP6648830B2 (en) | Coil module | |
JP6222398B2 (en) | Wireless IC device, resin molded body including the same, communication terminal device including the same, and manufacturing method thereof | |
JP5930137B1 (en) | Wireless IC device, resin molded body and manufacturing method thereof | |
JP2010028351A (en) | Booster antenna and contactless information medium | |
JP2007334468A (en) | Card type information device and method for manufacturing the same | |
WO2017141597A1 (en) | Wireless communications device, production method therefor, and resin molded body | |
JP6160796B1 (en) | WIRELESS COMMUNICATION DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND RESIN MOLDED BODY | |
JP6135837B1 (en) | WIRELESS COMMUNICATION DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND RESIN MOLDED BODY | |
WO2017141771A1 (en) | Wireless communications device, production method therefor, and resin molded body | |
JPWO2017145505A1 (en) | Wireless IC device and method of manufacturing wireless IC device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6187728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |