[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6186845B2 - 補助電池システム - Google Patents

補助電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6186845B2
JP6186845B2 JP2013093273A JP2013093273A JP6186845B2 JP 6186845 B2 JP6186845 B2 JP 6186845B2 JP 2013093273 A JP2013093273 A JP 2013093273A JP 2013093273 A JP2013093273 A JP 2013093273A JP 6186845 B2 JP6186845 B2 JP 6186845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
auxiliary battery
auxiliary
charging
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013093273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014217194A (ja
Inventor
宮澤 篤史
篤史 宮澤
柴田 格
格 柴田
長山 森
森 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013093273A priority Critical patent/JP6186845B2/ja
Publication of JP2014217194A publication Critical patent/JP2014217194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186845B2 publication Critical patent/JP6186845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、例えば電気自動車等の移動体に搭載されて用いられる補助電池システムに関する。
この種の補助電池システムの関連技術として、特許文献1に「電気走行車のバッテリー管理システム」とした名称において開示されたものがある。
特許文献1に開示された電気走行車のバッテリー管理システムは、バッテリー残電気量表示装置と、ナビゲーション装置と、バッテリー残電気量警告装置と、送受信装置とを有する車載端末と、メインバッテリーと、取付型バッテリーとを選択的に使用可能な電源ユニットとを具備する電気走行車と、この電気走行車の車載端末からの情報を受信し、給電スタンドや取付型バッテリーのショップに関する情報を送信し、バッテリーの充電を案内する電気走行車バッテリー管理センターとを具備したものである。
特開2000−102103号公報
しかしながら、上記従来の電気走行車のバッテリー管理システムにおいては、電気走行車の航続距離が短いという問題がある。
一方、航続距離を長くするためにメインバッテリーを増設すると、高いコストとともに重量の大幅な増加を回避できない。
そこで本発明は、移動体の航続距離を増加させるとともに、重量の大幅な増加を回避できる移動体用補助電池システムの提供を目的としている。
上記課題を解決するための本発明に係る移動体用補助電池システムは、主電池、この主電池を充電するための副電池、主電池又は副電池を充電するための補助電池、及び補助電池から主電池への充電経路と補助電池から副電池への充電経路の切り替えを行う経路切り替え部を有し、かつ、移動体に搭載されて用いられるものである。
本発明においては、上記の充電経路を切り替えるための充電経路切り替え情報に基づいて、上記補助電池から主電池への充電から副電池への充電に切り替えるか否かを判定するための切り替え判定手段と、上記補助電池から主電池への充電から補助電池から副電池への充電に切り替えると判定したときには、経路切り替え部を介して、補助電池から主電池への充電経路から補助電池から副電池への充電経路に切り替える充電経路切り替え手段とを有している。
また、本発明においては、補助電池を複数有している。
さらに、本発明においては、それぞれの補助電池が放電を開始しているかを判定する放電開始判定手段を有している。
また、本発明においては、放電を開始していると判定された補助電池を副電池に接続させる。
さらに、本発明においては、補助電池が、金属空気電池、固体高分子形燃料電池メタノール直接型燃料電池、又はそれらの組み合わせである。
本発明によれば、補助電池によって主電池の充電を行うとともに、その補助電池の余剰電力を副電池に充電させているので、移動体の航続距離を増加させるとともに、重量の大幅な増加を回避することができる。
本発明の第一の実施形態に係る移動体用補助電池システムの構成を示すブロック図である。 同上の移動体用補助電池システムの充電動作を示すフローチャートである。 (A)は、補助電池の出力電力とその補助電池の放電時間との関係及び閾値を示すグラフ、(B)は、主電池の充電量、補助電池の出力電力、その補助電池の放電時間との関係及び閾値を示すグラフである。 主電池の充電量、補助電池の放電時間及び補助電池出力の関係及び閾値を示すグラフである。 本発明の第二の実施形態に係る移動体用補助電池システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第三の実施形態に係る移動体用補助電池システムの構成を示すブロック図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第一の実施形態に係る移動体用補助電池システムの構成を示すブロック図、図2は、その移動体用補助電池システムの充電動作を示すフローチャートである。また、図3(A)は、補助電池の出力電力とその補助電池の放電時間との関係及び閾値を示すグラフ、(B)は、主電池の充電量、補助電池の出力電力、及びその補助電池の放電時間との関係及び閾値を示すグラフである。
本発明の第一の実施形態に係る移動体用補助電池システムA1は、主電池(メインバッテリ)10、副電池15、補助電池20、電圧変換・経路切り替え部30及びコントローラCを主要の構成としたものである。
「移動体」は例えば電気自動車であり、主電池10によって走行用モータ(図示しない)を駆動するようになっている。
本実施形態において示す主電池10は、例えば出力電圧400ボルトのリチウムイオンバッテリである。
補助電池20は、例えば出力電圧50ボルトの金属空気電池であり、図示しない移動体に対して着脱自在に装着できるようになっている。
なお、補助電池としては、上記した金属空気電池の他、固体高分子形燃料電池やメタノール直接型燃料電池若しくはそれらの組み合わせとしてもよい。
副電池(以下、「蓄電池」という。)15は、例えば出力電圧12ボルトの鉛蓄電池(二次電池)である。すなわち、この副電池15と主電池10の起電力の関係は、蓄電池15の起電力よりも主電池10の起電力が大きいものを採用している。
上記した主電池10、補助電池20及び副電池15は、電圧変換・経路切り替え部30を介して導通接続されている。
電圧変換・経路切り替え部30は、DC/DCコンバータ31と、経路切り替え部32とを有するものである。
DC/DCコンバータ31は、上記した主電池10、補助電池20、及び副電池15の電圧の相違を調整する変換機能を有するものであり、詳細を後述するコントローラCの出力側に接続されている。
経路切り替え部32は、補助電池20から主電池10への充電経路aと、補助電池20から蓄電池15への充電経路bの切り替えを行うものである。
上記した主電池10、補助電池20及び蓄電池15には、これらの各出力電圧を計測するための電圧計40,41,42が配設されているとともに、それら電圧計40,41,42は、コントローラCの入力側に接続されている。
コントローラCは、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース回路及びメモリ(いずれも図示しない)等からなるものであり、そのメモリに記憶されている所要のプログラムの実行により、次の各機能を発揮する。
(1)充電経路a,bを切り替えるための充電経路切り替え情報に基づいて、補助電池20から主電池10への充電から補助電池20から蓄電池15への充電に切り替えるか否かを判定する機能。この機能を「切り替え判定手段C1」という。
「充電経路切り替え情報」は、主電池10の充電量(充電率)の閾値、蓄電池15及び補助電池20の各充電量,出力電力や出力電圧の各閾値等である。
補助電池20から主電池10への充電から蓄電池15への充電に切り替えるか否かの判定基準は、次のとおりである。
・図3(A)に示すように、補助電池20の出力電力(出力電圧)が予め設定した閾値よりも小さいとき。
・図3(B)に示すように、主電池10の充電量(充電率)が予め設定した閾値よりも大きいとき。図中、主電池10の充電量を(イ)で示す。なお、(ウ)は、補助電池20の出力電力を示している。
(2)補助電池20から主電池10への充電から補助電池20から蓄電池15への充電に切り替えると判定したときには、経路切り替え部30を介して、充電経路aから充電経路bに切り替える機能。この機能を「充電経路切り替え手段C2」という。
補助電池20から主電池10への充電から補助電池20から蓄電池15への充電に切り替えるか否かの判定基準は、主電池10の充電率X1が閾値X2(図2参照)よりも小さいときである。
(3)補助電池20から蓄電池15への充電を行っているとき、主電池10の充電量が低下したか否かを判定する機能。この機能を「主電池充電量低下判定手段C3」という。
主電池10の充電量が低下したと判定したとき、充電経路切り替え手段C2は、補助電池20から蓄電池15への充電経路bから補助電池20から主電池10への充電経路aに切り替える。
(4)蓄電池15が所定の充電量になったか否かを判定する機能。この機能を「蓄電池充電量判定手段C4」という。
「所定の充電量」は、満充電のことである。
(5)蓄電池15が所定の充電量になったと判定されたときに、その蓄電池15への充電を停止する機能。この機能を「蓄電池充電停止手段C5」という。
次に、図2を参照して、充電経路の切り替え動作について説明する。図2は、第一の実施形態に係る移動体用補助電池システムA1における充電経路の切り替え動作を示すフローチャートである。また、図4は、主電池の充電量、補助電池の放電時間及び補助電池出力の関係及び閾値を示すグラフである。
当初は、補助電池20によって主電池10を充電している。
ステップ1(図2においては「S1」と略記する。以下同様。):補助電池20の出力電力をW、その閾値をW1としたとき、補助電池20の出力電力Wが、閾値W1よりも大きいか否かを判定し、その補助電池20の出力電力Wが閾値W1よりも大きいと判定されればステップ4に進み、そうでなければステップ2に進む。
ステップ2:補助電池20の出力電力が不足しているので、電圧変換・経路切り替え部30を介して、補助電池20から主電池10への充電経路aから、その補助電池20から蓄電池15への充電経路bに切り替える。すなわち、補助電池20による蓄電池15への充電を開始してステップ3に進む。
ステップ3:蓄電池15の充電率(SOC(State Of Charge))をW2、その閾値をW3としたときに、閾値W3よりも充電率W2が小さいか否かを判定し、閾値W3よりも充電率W2が小さいと判定したときには、ステップ3を繰り返し、そうでなければ処理(充電動作)を終了する。これにより、蓄電池15への過充電を防止できる。
ステップ4:主電池10の充電率をX1、その充電率の閾値をX2としたときに、充電率X1が閾値X2よりも小さいか否かを判定し、充電率X1が閾値X2よりも小さいと判定されればステップ1に戻り、そうでなければステップ5に進む。これにより、主電池10への過充電を防止できる。
ステップ5:電圧変換・経路切り替え部30を介して、補助電池20から主電池10への充電経路aから、その補助電池20から蓄電池15への充電経路bに切り替えて、ステップ6に進む。
ステップ6:蓄電池15の充電率をW2、その閾値をW3としたときに、充電率W2が閾値W3よりも小さいか否かを判定し、充電率W2が閾値W3よりも小さければステップ7に進み、そうでなければ処理を終了する。これにより、蓄電池15への過充電を防止できる。
ステップ7:主電池10の上記充電率X1が閾値X2よりも小さいか否かを判定し、充電率X1が閾値X2よりも小さいと判定されればステップ6に戻り、そうでなければステップ1に進む。これにより、主電池10への補充電(再充電)を行う。
上記の構成からなる移動体用補助電池システムによれば、次の効果を得ることができる。
・補助電池によって主電池の充電を行うとともに、その補助電池の余剰電力を補助電池に充電させられるので、移動体の航続距離を増加させるとともに、その重量の大幅な増加を回避できる。
・補助電池の利用率を向上させることができる。
図5は、第二の実施形態に係る移動体用補助電池システムの構成を示すブロック図である。なお、上述した実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
第二の実施形態に係る移動体用補助電池システムA2は、主電池10、蓄電池15、二つの補助電池20A,20B、電圧変換・経路切り替え部30及び電池接続切り替え器50を有して構成されている。
電池接続切り替え器30は、補助電池20A,20Bどうしを直列又は並列接続する機能を有するものであり、コントローラCの出力側に接続されている。
本実施形態においては、上記した機能の他、次の機能を有している。
(6)蓄電池15に充電を行うとき、複数の補助電池20A,20Bの接続を切り替えるための電池接続切り替え情報に基づいて、それら補助電池20A,20Bを接続する機能。この機能を「補助電池接続手段C6」という。
本実施形態においては、二つの補助電池20A,20Bを例として示しているが、三つ以上としてもよい。また、補助電池20A又は補助電池20Bを単独で接続する態様の他、それら補助電池20A,20B双方を同時に並列又は直列にして接続してもよい。
「電池接続切り替え情報」は、各補助電池20A,20Bの出力電圧、蓄電池15の充電量等を含むものである。
(7)補助電池20A,20Bのいずれかが放電を開始しているか否かを判定する機能。この機能を「放電開始判定手段C7」という。
放電を開始しているか否かの判定は、当該補助電池20A,20Bに配設した電圧計41,43によって検出した出力電圧によって判定する。
このとき、補助電池接続手段C6は、各補助電池20A,20Bのうち、放電を開始していると判定された補助電池20A,20Bを蓄電池15に優先的に接続させるようにしている。
図6は、第三の実施形態に係る移動体用補助電池システムの構成を示すブロック図である。なお、上述した実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
第三の実施形態に係る移動体用補助電池システムA3は、主電池10、蓄電池15、二つの補助電池20C,20D、電圧変換・経路切り替え部30及び電池接続切り替え器50を有して構成されている。
本実施形態においては、補助電池20C,20Dが、気体又は温調媒体が送給される構成の電池である。
具体的には、金属空気電池、固体高分子形燃料電池(polymer electrolyte fuel cel)、メタノール直接型燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell, DMFC)を用いることができる。
メタノール直接型燃料電池を補助電池として採用する場合、水素の発生及び二酸化炭素の発生による電池発電性能の維持、また、水素の場合は爆発限界以下を保持するための流量を下限として供給する。具体的には、次の手段を有している。
上記補助電池20C,20Dから蓄電池への充電が行なわれるとき、上記気体又は温調媒体若しくはそれら双方の供給をするか否かの判定を行う気体・温調媒体供給判定手段C8、気体又は温調媒体若しくはそれら双方の供給をすると判定したときには、気体又は温調媒体若しくはそれら双方の供給をする気体・温調媒体供給手段C9を有している。
なお、本発明は上述した実施形態に限るものではなく、次のような変形実施が可能である。
以上詳細に説明したが、上記各実施形態において説明した各構成は、それら各実施形態にのみ適用することに限らず、一の実施形態において説明した構成を、他の実施形態に準用若しくは適用し、さらには、それを任意に組み合わせることができるものである。
10 主電池
15 副電池(蓄電池)
20 補助電池
20A,20B 補助電池
20C,20D 補助電池
30 経路切り替え部
A1,A2,A3 移動体用補助電池システム
C1 切り替え判定手段
C2 充電経路切り替え手段
C3 主電池充電量低下判定手段
C4 充電量判定手段
C5 蓄電池充電停止手段
C6 補助電池接続手段
C7 放電開始判定手段
C8 気体・温調媒体供給判定手段
C9 気体・温調媒体供給手段
a,b 充電経路

Claims (8)

  1. 主電池、この主電池を充電するための副電池、主電池又は副電池を充電するための補助電池、及び補助電池から主電池への充電経路と補助電池から副電池への充電経路の切り替えを行う経路切り替え部を有し、かつ、移動体に搭載されて用いられる移動体用補助電池システムであって、
    上記の充電経路を切り替えるための充電経路切り替え情報に基づいて、上記補助電池から主電池への充電から補助電池から副電池への充電に切り替えるか否かを判定するための切り替え判定手段と、
    補助電池から主電池への充電から補助電池から副電池への充電に切り替えると判定したときには、経路切り替え部を介して、補助電池から主電池への充電経路から補助電池から副電池への充電経路に切り替える充電経路切り替え手段とを有し、
    補助電池を複数有し、
    それぞれの補助電池が放電を開始しているかを判定する放電開始判定手段を有し、
    放電を開始していると判定された補助電池を副電池に接続させ、
    補助電池が、金属空気電池、固体高分子形燃料電池メタノール直接型燃料電池、又はそれらの組み合わせである
    ことを特徴とする移動体用補助電池システム。
  2. 充電経路切り替え情報は、閾値として設定された主電池の充電量であることを特徴とする請求項1に記載の移動体用補助電池システム。
  3. 充電経路切り替え情報は、閾値として設定された補助電池の出力電圧であることを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体用補助電池システム。
  4. れら複数の補助電池の接続を切り替えるための電池接続切り替え情報に基づいて、補助電池を接続する補助電池接続手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の移動体用補助電池システム。
  5. 補助電池から副電池への充電を行っているとき、主電池の充電量が低下したか否かを判定する主電池充電量低下判定手段を有し
    主電池充電量低下判定手段が、主電池の充電量が低下したと判定したとき、
    充電経路切り替え手段は、補助電池から副電池への充電経路から補助電池から主電池への充電経路に切り替える
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の移動体用補助電池システム。
  6. 副電池が所定の充電量になったか否かを判定する副電池充電量判定手段と、
    副電池が所定の充電量になったと判定されたときに、その副電池への充電を停止する副電池充電停止手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載の移動体用補助電池システム。
  7. 補助電池は、気体又は温調媒体若しくはそれら双方が供給されるものであり、
    上記補助電池から副電池への充電が行なわれるとき、上記気体又は温調媒体若しくはそれら双方の供給をするか否かの判定を行う気体・温調媒体供給判定手段と、気体又は温調媒体若しくはそれら双方の供給をすると判定したときには、気体又は温調媒体若しくはそれら双方の供給をする気体・温調媒体供給手段を有する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の移動体用補助電池システム。
  8. 補助電池が、金属空気電池又はメタノール直接型燃料電池であり、
    気体・温調媒体供給手段は、水素ガスの発生及び二酸化炭素ガスの発生による発電性能を維持させるための流量又は水素ガスの爆発限界以下を保持するための流量を下限として供給する
    ことを特徴とする請求項7に記載の移動体用補助電池システム。
JP2013093273A 2013-04-26 2013-04-26 補助電池システム Active JP6186845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093273A JP6186845B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 補助電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093273A JP6186845B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 補助電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014217194A JP2014217194A (ja) 2014-11-17
JP6186845B2 true JP6186845B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51942419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093273A Active JP6186845B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 補助電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6186845B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102409387B1 (ko) 2015-07-14 2022-06-15 삼성전자주식회사 금속 공기 전지 및 금속 공기 전지의 운전 방법
WO2023120657A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 AZUL Energy株式会社 電気自動車又はドローン装置の給電システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123510A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Hitachi Ltd 電気車の充電システム
JP5194373B2 (ja) * 2006-03-27 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 改質装置
US8354818B2 (en) * 2007-10-09 2013-01-15 Ford Global Technologies, Llc Solar charged hybrid power system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014217194A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8471521B2 (en) Electric vehicle extended range hybrid battery pack system
KR101680526B1 (ko) 배터리 제어 장치 및 방법
US6781343B1 (en) Hybrid power supply device
JP6257162B2 (ja) バッテリーパック及びバッテリーパックの制御方法
JP5571129B2 (ja) ハイブリッド電源システム
KR101944203B1 (ko) 전력 그리드, 특히 선박의 전력 그리드의 동작 방법
JP2008523558A (ja) 電池/キャパシタエネルギ貯蔵システムを持つ、ハイブリッド燃料電池システム
JP2011199934A (ja) 電源装置
CN101842927B (zh) 燃料电池的输出控制装置
JP2019110713A (ja) 電動車両の電源システム
JP2009089569A (ja) 電源システム
KR20100075950A (ko) 전원 시스템 및 전지 집합체의 제어 방법
KR20100075952A (ko) 전원 시스템 및 전지 집합체의 제어 방법
JP2013162686A (ja) 電力供給システム
JP5503957B2 (ja) 車両用電源装置
CN107492919B (zh) 电力系统及其控制方法
US10525835B2 (en) Power control apparatus and power control system
JP6186845B2 (ja) 補助電池システム
JP4686842B2 (ja) 燃料電池装置の制御方法
KR20210069451A (ko) 배터리 관리 시스템 및 이의 제어방법, 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101633834B1 (ko) 전원 안전 차단 기능을 가진 배터리 관리 시스템 및 그 제어 방법
JP5783051B2 (ja) 二次電池および二次電池の残存容量算出装置
US20170355278A1 (en) Fuel cell system
Yuan et al. A hybrid fuel cell-battery power system
WO2013105139A1 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6186845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151