[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6186794B2 - 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 - Google Patents

情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6186794B2
JP6186794B2 JP2013064927A JP2013064927A JP6186794B2 JP 6186794 B2 JP6186794 B2 JP 6186794B2 JP 2013064927 A JP2013064927 A JP 2013064927A JP 2013064927 A JP2013064927 A JP 2013064927A JP 6186794 B2 JP6186794 B2 JP 6186794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
scaling
unit
information processing
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013064927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014191099A (ja
Inventor
剛 重政
剛 重政
政典 石神
政典 石神
美紀子 阿部
美紀子 阿部
将彦 氏家
将彦 氏家
太郎 奥山
太郎 奥山
加藤 喜永
喜永 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013064927A priority Critical patent/JP6186794B2/ja
Priority to EP14158694.1A priority patent/EP2784661B1/en
Priority to US14/217,934 priority patent/US9865228B2/en
Priority to CN201410113914.9A priority patent/CN104077097A/zh
Publication of JP2014191099A publication Critical patent/JP2014191099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186794B2 publication Critical patent/JP6186794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置に関する。
例えば特許文献1には、表示装置を備える画像処理装置に、他の表示装置が外部接続されると、表示先を、画像処理装置が備える表示装置から、外部接続された他の表示装置に切り換える技術が開示されている。
しかしながら、従来の技術では、内蔵する表示装置(以下「内部ディスプレイ」という)と、外部接続した表示装置(以下「外部ディスプレイ」という)との切り換え(表示先の切り換え)が、適切に行われない場合がある。
内部ディスプレイと外部ディスプレイとの切り換えは、例えば表示制御機能を提供するアプリケーションソフトウェアの実行により実現される。この場合、表示制御機能は、外部ディスプレイの接続を検知する機能と、検知結果に基づき、表示先のディスプレイに対応する表示画面(UI:User Interface)を生成する機能とを有する。また、これらの機能は、例えば検知機能モジュールとUIモジュールなどの異なるモジュール(ソフトウェア部品)によって実装され、UIモジュールが、検知モジュールからの検知イベントを受け取ることで、切り換え後の表示先のUIを生成する。そのため、例えば、検知モジュールの起動時間より、UIモジュールの起動時間が長い場合、UIモジュールが、検知モジュールからの検知イベントを受け取れない。このように、従来の技術では、表示制御機能の起動時に、表示切り換えを適切に行えない場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、表示制御機能の起動時においても適切な表示切り換えを行うことができる情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る情報処理プログラムは、コンピュータに、内蔵する第1表示装置と異なり、外部接続される第2表示装置の接続状態を検知する検知工程と、検知した前記接続状態を示す状態情報を記憶部に書き込み、検知した前記接続状態に基づき、前記第1表示装置と前記第2表示装置との間で表示先を切り換え、切り換え後の表示先に相当する前記第1表示装置又は前記第2表示装置の画面仕様に従って、表示画面を制御する制御工程と、前記記憶部に書き込まれた状態情報変倍部が読み込むことによって、該読み込んだ状態情報に基づく変倍率で表示画像を変倍する変倍工程と、を実行させ、前記制御工程は、前記状態情報を前記記憶部に書き込んだ後に、書き込みが完了した旨を通知し、前記変倍工程は、前記変倍部の起動が完了していれば、前記書き込みが完了した旨の通知を受け付けて、前記記憶部に書き込まれた前記状態情報を読み込み、前記変倍部の起動が完了していなければ、前記変倍部の起動が完了した後に、前記記憶部に書き込まれた前記状態情報を読み込む。
本発明によれば、表示制御機能の起動時においても適切な表示切り換えを行うことができるという効果を奏する。
図1は、第1の実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る表示制御機能の構成例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る表示制御時の処理手順例(その1)を示すシーケンス図である。 図5は、第1の実施形態に係る表示制御時の処理手順例(その2)を示すシーケンス図である。 図6は、第1の実施形態に係る外部ディスプレイ検知時の処理手順例を示すフローチャートである。 図7は、第1の実施形態に係る変倍時の処理手順例を示すフローチャートである。
以下に、添付図面を参照して、情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置の実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1000の構成例を示す図である。図1には、複数の情報処理装置100a,100a,100b,100bを利用した会議システムの例が示されている。情報処理装置100a,100aは、内部のネットワークNaに接続され、情報処理装置100b,100bは、内部のネットワークNbに接続されている。なお、ネットワークNa,Nb(以下総称する場合「ネットワークN」という)は、例えばLAN(Local Area Network)などに相当する。また、ネットワークNは、外部のネットワークIに接続されている。なお、ここでいう外部のネットワークIは、例えばWAN(Wide Area Network)やインターネットなどに相当する。よって、本実施形態に係る情報処理システム1000では、情報処理装置100a,100aと情報処理装置100b,100bが、外部のネットワークIを介してデータ通信できる。なお、本実施形態に係る情報処理システム1000には、プログラム提供装置300が、外部のネットワークIに接続されている。プログラム提供装置300は、例えば、外部のネットワークIを介して、情報処理装置100a,100a,100b,100bに、プログラムを提供する。
図1に示すように、本実施形態に係る情報処理装置100a,100a,100b,100bは、各内部ディスプレイ119a,119a,119b,119bを備えている。なお、情報処理装置100a,100a,100b,100bは、以下総称する場合「情報処理装置100」という。また、内部ディスプレイ119a,119a,119b,119bは、以下総称する場合「内部ディスプレイ119」という。
また、情報処理装置100a,100bは、内部ディスプレイ119a,119bと異なる画面仕様(例えば「表示領域の大きさ」や「解像度」など)の外部ディスプレイ200a,200bをさらに備えている。なお、外部ディスプレイ200a,200bは、以下総称する場合「外部ディスプレイ200」という。
本実施形態に係る情報処理装置100は、表示制御機能を有する機器であり、内部ディスプレイ119と外部ディスプレイ200との間で表示先を切り換える表示制御を行う。情報処理装置100は、例えばPC(Personal Computer)、会議専用端末、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話、プロジェクタなどに相当する。内部ディスプレイ119や外部ディスプレイ200は、表示装置であり、動画や静止画などの各種画像を表示する。なお、プロジェクタの場合には、投影画像が表示されるスクリーンなどの投影面が、内部ディスプレイ119に相当する。
本実施形態に係る情報処理システム1000は、上記システム構成により、次のような会議サービスを提供できる。例えば情報処理システム1000は、ネットワークNaに接続される情報処理装置100aから、同一のネットワークNaに接続される情報処理装置100aに対して接続要求(会議参加要求)を行う。また、情報処理システム1000は、ネットワークNaに接続される情報処理装置100aから、ネットワークNbに接続される情報処理装置100b,100bに対して、外部のネットワークIを介して接続要求(会議参加要求)を行う。これに対して情報処理装置100a,100b,100bが、接続要求に応答(会議参加通知)すると、情報処理装置100a,100a,100b,100bの間で双方向のデータ通信が確立される。このような呼制御により、情報処理システム1000では、例えばテキスト、画像(静止画及び動画を含む)、音声などの各種コンテンツを利用した双方向コミュニケーションによる会議サービスの提供が開始される。このとき情報処理装置100が備える内部ディスプレイ119には、例えば会議参加者の映像や会議資料などの画像コンテンツが表示される。また、このとき情報処理装置100に外部ディスプレイ200が接続されている場合には、表示先が内部ディスプレイ119から外部ディスプレイ200に切り換えられ、画像コンテンツが表示される。
なお、上記呼制御の方式には、例えば、(1)SIP(Session Initiation Protocol)や(2)H.323などがある。また、上記呼制御の方式には、(3)SIPを拡張したプロトコルや、(4)インスタントメッセンジャーのプロトコルなどがある。また、上記呼制御の方式には、(5)SIPのMESSAGEメソッドを利用したプロトコルや、(6):インターネットリレーチャットのプロトコル(IRC:Internet Relay Chat)などがある。また、上記呼制御の方式には、(7)インスタントメッセンジャーのプロトコルを拡張したプロトコルなどがある。このうち、(4)インスタントメッセンジャーのプロトコルは、例えば(4−1)XMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)や(4−2)ICQ(登録商標)などで利用されるプロトコルである。また、(4)インスタントメッセンジャーのプロトコルは、例えばAIM(登録商標)やSkype(登録商標)などで利用されるプロトコルである。また、(7)インスタントメッセンジャーのプロトコルを拡張したプロトコルは、例えばJingleである。
また、画像の符号化方式として、例えばH.264/AVCやH.264/SVCを利用することができるが、これら以外の符号化方式を用いてもよい。
また、情報処理装置100の間の呼制御は、例えば呼制御サーバを介して実行されてもよい。さらに、情報処理装置100の間のデータ通信は、各種コンテンツを中継する中継装置を介して実行されてもよい。
<ハードウェア構成>
図2は、本実施形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成例を示す図である。図2に示すように、本実施形態に係る情報処理装置100は、CPU(Central Processing Unit)101などを備える。また、情報処理装置100は、ROM(Read Only Memory)102、及びRAM(Random Access Memory)103などを備える。また、情報処理装置100は、フラッシュメモリ104、SSD(Solid State Drive)105、及びメディアドライブ107などを備える。また、情報処理装置100は、操作ボタン108、電源スイッチ109、内蔵電源110、及び外部電源IF111などを備える。また、情報処理装置100は、通信IF112、カメラ113、撮像素子IF114、マイク115、スピーカ116、及び音声入出力IF117などを備える。また、情報処理装置100は、外部ディスプレイIF118、内部ディスプレイ119、内部ディスプレイIF120、及び外部機器IF121などを備える。情報処理装置100は、上記部品がバスBで相互に接続される。
CPU101は、装置全体を制御する演算装置である。ROM102は、電源を切っても内部データを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。ROM102には、例えば情報処理装置100の起動時に実行されるプログラムやデータが格納されている。RAM103は、揮発性の半導体メモリである。CPU101は、例えばROM102から、プログラムやデータをRAM103上に読み出し、処理を実行することで、装置全体の制御や搭載機能を実現する演算装置である。
フラッシュメモリ104は、例えばフラッシュEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)又はフラッシュROMなどの不揮発性の半導体メモリである。SSD105は、フラッシュメモリ104へのデータ読み取り及び書き込みを行う。メディアドライブ107は、記憶メディア106へのデータ読み取り及び書き込みを行う。なお、記憶メディア106には、例えばフレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、及びメモリカード(Memory Card)などの記録媒体がある。
操作ボタン108は、装置に各操作信号を入力するのに用いられるUI(User Interface)である。電源スイッチ109は、装置に対する電力供給をオン又はオフする。内蔵電源110は、装置外部ではなく内部から駆動電力を供給する電源である。なお、内蔵電源110には、例えばバッテリなどの蓄電池がある。外部電源IF111は、装置外部から駆動電力を供給する電源と情報処理装置100との間のインタフェースである。なお、外部電源IF111は、例えばコンセントからの外部電源の場合、プラグが外部電源IF111に相当する。
通信IF112は、装置をネットワークNなどの所定のデータ伝送路に接続するインタフェースである。カメラ113は、例えばレンズなどの光学系エンジンを備え、撮像素子により入射光を受光することで画像を撮像する。撮像素子IF114は、カメラ113などの各種光学系機器と情報処理装置100との間でデータ送受信を行うインタフェースである。マイク115は、例えばセンサなどにより音を検知する。スピーカ116は、例えば検知音のデータや所定の音声コンテンツを再生することで音を出力する。音声入出力IF117は、マイク115やスピーカ116などの各種音声入出力機器と情報処理装置100との間でデータ送受信を行うインタフェースである。
外部ディスプレイIF118や内部ディスプレイIF120は、外部ディスプレイ200や内部ディスプレイ119と情報処理装置100との間でデータ送受信を行うインタフェースである。外部ディスプレイ200や内部ディスプレイ119は、例えば液晶ディスプレイであり、情報処理装置100による処理結果を表示する。外部機器IF121は、例えばPC、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話などの各種外部機器と情報処理装置100との間でデータ送受信を行うインタフェースである。なお、外部機器IF121には、例えばHDD(Hard Disk Drive)やマイクロドライブなどの外部記憶装置が接続可能である。
以上のように、本実施形態に係る情報処理システム1000では、上記構成により、遠隔サイト間(例えば「異なるネットワークエリアの間」)での各種コンテンツを利用した双方向コミュニケーションによる会議サービスを提供することができる。
<表示制御機能>
本実施形態に係る表示制御機能について説明する。本実施形態に係る情報処理装置100は、外部ディスプレイ200の接続状態を検知する。情報処理装置100は、検知した接続状態に基づき、内部ディスプレイ119(第1表示装置)と外部ディスプレイ200(第2表示装置)との間で表示先を切り換え、切り換え後の表示先に相当するディスプレイの画面仕様に従って、表示画面を制御する。このとき情報処理装置100は、検知モジュールが、検知した外部ディスプレイ200の接続状態を示す状態情報を記憶し、UIモジュールに対して、書き込みが完了した旨(記憶完了の旨)を通知する。これにより、情報処理装置100は、UIモジュールが、書き込み完了の旨の通知を受け付けると、記憶された外部ディスプレイ200の状態情報を取得し、取得情報に基づき、外部ディスプレイ200に対応する表示画像の変倍や解像度設定などを行う。本実施形態に係る情報処理装置100は、このような表示制御機能を有している。
従来の技術では、表示制御機能の起動時に、内部ディスプレイ119と外部ディスプレイ200との切り換えが、適切に行われない場合がある。表示制御機能は、アプリケーションソフトウェアの実行により実現される場合、外部ディスプレイ200の接続を検知する検知モジュールと、検知結果に基づき、表示先のディスプレイに対応する表示画面を生成するUIモジュールとを有する。
表示制御機能を搭載する情報処理装置100では、次のような利用場面が考えられる。例えば情報処理装置100には、電源投入前に、外部ディスプレイ200が予め接続されている。この状態で、情報処理装置100に電源が投入されると、検知モジュールとUIモジュールとが起動される。これにより、検知モジュールが、外部ディスプレイ200の接続を検知し、検知イベントをUIモジュールに通知する。このとき、UIモジュールは、起動が完了していない場合、通知された検知イベントを受け取れない。つまり、UIモジュールは、起動中でイベントを受け取れない状態のときに通知されたイベントを取りこぼしてしまう。そのため、情報処理装置100では、切り換えたい外部ディスプレイ200に対応する表示画面が生成されず、表示先が、外部ディスプレイ200に切り換わらない。このように、従来の技術では、表示制御機能の起動時に、表示切り換えを適切に行えない場合がある。
表示先を切り換える表示制御機能は、図1の説明で述べたように、例えば会議サービスなどで利用される。会議サービスの利用場面では、会議開催時の円滑なコミュニケーションを図る上で、内部ディスプレイ119より画面サイズの大きい外部ディスプレイ200の利用が多いことが考えられる。このようなことからも、表示制御機能では、モジュールの起動完了順に関係なく、外部ディスプレイ200の検知結果に基づき、表示先を適切に切り換えられることが望ましい。
そこで、本実施形態に係る表示制御機能では、検知した外部ディスプレイ200の接続状態を示す状態情報を記憶し、記憶完了の通知に従って、記憶された状態情報を確認し、確認結果に基づき、表示先に対応する表示画面の切り換えを制御する仕組みとした。
これにより、本実施形態に係る表示制御機能は、モジュールの起動完了順に関係なく、外部ディスプレイ200の検知結果に基づき、表示先を適切に切り換え可能な環境を提供する。その結果、本実施形態に係る表示制御機能は、表示制御機能の起動時においても適切な表示切り換えを行うことができる。
以下に、本実施形態に係る表示制御機能の構成とその動作について説明する。図3は、本実施形態に係る表示制御機能の構成例を示す図である。図3に示すように、本実施形態に係る表示制御機能は、表示制御部11、変倍部12、起動部21、情報取得部22、及び設定部23などを有する。なお、本実施形態では、例えば情報処理装置100にインストールしたプログラムなどのアプリケーションソフトウェアにより表示制御部11及び変倍部12の各機能を実現する。なお、本実施形態では、表示制御部11が上記検知モジュールを含むソフトウェアにより実現され、変倍部12が上記UIモジュールを含むソフトウェアにより実現される。よって、本実施形態では、表示制御部11と変倍部12とが、異なるモジュールで実現される。また、本実施形態では、例えば情報処理装置100に搭載されたOS(Operating System)などの基本ソフトウェアにより起動部21、情報取得部22、及び設定部23の各機能を実現する。つまり、本実施形態に係る表示制御機能は、基本ソフトウェアと基本ソフトウェア上で動作するアプリケーションソフトウェアとの連携により実現される。
表示制御部11は、起動時又は起動後の情報処理装置100の状態変化に基づき、表示先に相当するディスプレイの画面仕様に従って表示画面を制御する。表示制御部11は、情報取得部22に対して、外部ディスプレイ200のデバイス状態の問い合わせを要求し、デバイス状態に関する応答を受け取る(外部ディスプレイ200の状態情報を受け取る)。その結果、表示制御部11は、受け取った状態応答に基づき、内部ディスプレイ119と外部ディスプレイ200との間で表示先を切り換える。
表示制御部11は、上記状態応答を受け取る方法により、情報処理装置100の状態変化を検知する検知部11aを有する。検知部11a(検知モジュールに相当)は、起動時又は起動後の情報処理装置100の状態変化を検知する。検知される状態変化には、外部ディスプレイ200の接続又は未接続の状態変化が含まれる。具体的には、情報処理装置100に外部ディスプレイ200が接続されたときの状態変化や、情報処理装置100から外部ディスプレイ200が取り外された(接続が解除された)ときの状態変化などが含まれる。基本ソフトウェアは、例えば外部ディスプレイIF118を介して入力された信号(外部ディスプレイ200からの入力信号)に基づき、情報処理装置100の状態変化を検知する。その結果、基本ソフトウェアは、検知結果を検知部11aにイベント通知する。このときの通知の方法には、例えば基本ソフトウェアが有するイベント機能を用いて実現する方法や、独自にイベントを定義し、拡張したイベント機能を用いて実現する方法などがある。これを受けて検知部11aは、情報処理装置100の状態変化を検知する。これにより、アプリケーションソフトウェアは、外部ディスプレイ200の接続又は未接続を含む情報処理装置100の状態変化を検知する。
なお、本実施形態で想定している起動時の状態変化の発生場面は、例えば外部ディスプレイ200を接続した状態で情報処理装置100を起動した場合である。ただし、本実施形態に係る情報処理装置100は、これに限定されない。本実施形態に係る情報処理装置100は、基本ソフトウェアと検知部11aとの連携動作により、次のような状態変化が発生した場合にも対応できる。例えば、対応可能な起動後の状態変化の発生場面には、外部ディスプレイ200が未接続の状態で情報処理装置100を起動した後に、外部ディスプレイ200を接続した場合や、情報処理装置100の起動後に外部ディスプレイ200を取り外した場合などがある。
表示制御部11は、外部ディスプレイ200が表示可能な状態であれば、内部ディスプレイ119を消灯し、変倍部12(UIモジュールに相当)に対して、外部ディスプレイ200の画面仕様に従った表示画像の変倍を指示する。表示制御部11は、例えば基本ソフトウェアが備えるディスプレイ駆動制御用のAPI(Application Program Interface)を介して(API関数をコールすることで)、内部ディスプレイ119に対する消灯を指示する。次に表示制御部11は、状態応答で受け取ったデバイス状態を示す値(以下「デバイス状態情報」)を、レジストリ90(記憶部)に書き込み(レジストリに記憶されたデバイス状態情報の初期値を更新し)、外部ディスプレイ200のデバイス状態を記憶する。なお、レジストリとは、基本ソフトウェアが用いる情報DB(Data Base)であり、情報処理装置100が備える記憶装置の所定の記憶領域に相当する。また、レジストリ90に記憶されるデバイス状態情報の初期値には、内部ディスプレイ119のデバイス状態を示す値が設定されている。その後、表示制御部11は、デバイス状態情報の書き込みが完了すると(情報記憶完了時に)、書き込みが完了した旨を知らせるイベント(記憶完了イベント)を発行する。表示制御部11は、発行したイベントを通知することにより、変倍部12に対して、外部ディスプレイ200のデバイス状態の書き込みが完了した旨を通知する。これを受けて変倍部12は、レジストリ90に記憶された外部ディスプレイ200のデバイス状態情報に基づき、表示画像を変倍し、外部ディスプレイ200に対応する表示画面を生成する。
なお、書き込み完了イベントの通知の方法には、例えば所定のキーボードイベントに書き込み完了通知を割り当てる方法などがある。また、書き込み完了を通知する方法は、レジストリ通知であってもよい。この場合には、所定のレジストリ値に書き込み完了通知を示す値を設定する方法などがある。表示制御部11は、例えば基本ソフトウェアが有するイベント又はレジストリ通知用のAPIを介し、上記方法により変倍部12に書き込み完了通知を行う。
また、表示制御部11は、外部ディスプレイ200が表示可能な状態であれば、情報取得部22に対して、外部ディスプレイ200のデバイス性能の問い合わせを要求し、デバイス性能に関する応答を受け取る(外部ディスプレイ200の性能情報を受け取る)。表示制御部11は、受け取ったデバイス性能応答に基づき、設定部23に対して、外部ディスプレイ200の画面仕様に従った解像度の設定を指示する。表示制御部11は、受け取ったデバイス性能応答に含まれる解像度の値を設定部23に渡し、解像度の設定を指示する。なお、表示制御部11は、外部ディスプレイ200が表示可能な状態でなければ、内部ディスプレイ119の画面仕様に従った解像度の設定を指示する。
変倍部12は、表示先に相当するディスプレイの画面仕様に従って、表示画像を変倍する。例えば、図1の説明で述べた会議サービスが実施される場合には、次のような点に対応しなければならない。その対応点を明らかにするため、まず、会議サービスの具体的な利用場面を説明する。
会議サービスでは、会議中に、自拠点の情報処理装置100と相手拠点の情報処理装置100との間で、同じ画像を、それぞれの情報処理装置100に表示する。このとき、自拠点の情報処理装置100は、例えば、当該装置に保存された会議資料の画像データを、相手拠点の情報処理装置100に対して送信する。その結果、自拠点の情報処理装置100と相手拠点の情報処理装置100とで、同じ画像が表示される。
これにより、自拠点と相手拠点との間で同じ会議資料の画像を閲覧することができ、円滑なコミュニケーションを図ることができる。なお、自拠点とは、自分がいる会議開催場所に相当し、相手拠点とは、他の会議参加者がいる会議開催場所に相当し、自分がいる会議開催場所と他の会議参加者がいる会議開催場所とが異なる場所であることを意味する。
このような利用場面では、自拠点の情報処理装置100と相手拠点の情報処理装置100との間で共通する所定のフォーマット(例えば「大きさ」や「解像度」などを含む)に従って、画像データを生成することが通常である。そのため、自拠点の情報処理装置100では、画像データを相手拠点の情報処理装置100へ送信する一方で、当該装置で同じ画像を表示する際に、送信データと同一の画像データを、自拠点の表示画面に応じて、適正な大きさに変倍する必要がある。会議サービスの利用場面では、円滑なコミュニケーションを図る環境を提供する上で、このような点に対応できることが望まれる。よって、本実施形態では、上記点に対応する変倍部12を有している。
変倍部12は、レジストリ90を参照し、表示先のデバイス状態情報を読み込む(取得する)。変倍部12は、読み込んだデバイス状態情報に基づき、切り換え後の表示先を特定し、特定した表示先に対応するように表示画像の変倍処理を行う。変倍部12は、表示制御部11からの書き込み完了イベント通知を受け付けると、レジストリ90に記憶された外部ディスプレイ200のデバイス状態を読み込み、外部ディスプレイ200を表示先として特定する。なお、変倍部12は、表示制御部11からの書き込み完了イベント通知を受け付けるまで、レジストリ90に記憶されたデバイス状態情報の初期値を参照し、内部ディスプレイ119を表示先としておく。
変倍部12は、切り換え後の表示先を特定すると、次のような方法で、表示先に対応する表示画面の変倍処理を行う。変倍部12は、まず予め設定された各種ディスプレイの表示領域の規格に基づき、切り換え前の表示領域(縦:H1,横:W1)と切り換え後の表示領域(縦:H2,横:W2)を特定する。これにより、変倍部12は、特定した表示領域の大きさの比率(縦比率:H2/H1,横比率:W2/W1)に基づき、表示画像の変倍率(拡大率又は縮小率)を求める。
また、変倍部12は、情報処理装置100が備える内部ディスプレイ119と情報処理装置100に接続可能な外部ディスプレイ200の各画面仕様に基づき、想定される表示先の切り換えパターンごとに予め求めておいた表示画像の変倍率を記憶していてもよい。例えば外部ディスプレイ200の変倍率を‘1’とした場合には、外部ディスプレイ200より表示領域が小さい内部ディスプレイ119に対応する変倍率を‘0.85’とし、各変倍率の値‘1’,‘0.85’を記憶していてもよい。このように、各変倍率を記憶しておく場合には、変倍部12は、表示先の切り換えパターン(内部ディスプレイ119から外部ディスプレイ200への切り換え、又は、外部ディスプレイ200から内部ディスプレイ119への切り換えのいずれか)を特定する。その結果、変倍部12は、特定結果に基づき、記憶している複数の変倍率から、表示先の切り換えパターンに対応する変倍率を取得する。これにより、変倍部12は、表示制御部11が情報取得部22を介して、外部ディスプレイ200から画面仕様を含むデバイス情報が取得不可能な場合でも、表示画像を変倍できる。
次に変倍部12は、求めた変倍率、又は、取得した変倍率に基づき、切り換え前の表示画像を変倍する。このとき変倍部12は、表示先に相当するディスプレイのUI機能(表示画面描画機能)で処理可能な所定のデータ形式による表示データを生成することで実現する。変倍部12は、表示先のUI機能で処理可能なデータ形式に従って、表示画像を変倍する表示データを生成する。ここでいうデータ形式の言語には、例えばHTML(HyperText Markup Language)/CSS(Cascading Style Sheets)などがある。変倍部12は、データ形式の言語仕様に従って、表示画像の画像データ(表示画像データ)を埋め込み、画像変倍処理のパラメータ値に変倍率の値を設定した表示データを生成する。データ形式の言語がHTMLの場合、画像データの埋め込み方法には、例えばimageタグなどの定義タグを用いて埋め込む方法がある。また、画像変倍処理のパラメータ値の設定方法には、例えばtransform:scale()などの属性値に拡大率又は縮小率の変倍率の値を設定する方法がある。その結果、表示先に相当するディスプレイ側では、搭載するUI機能により表示データが処理され、処理結果に基づき表示画面に描画される。これにより、表示画面には、表示画像そのものが、設定された変倍率に従って拡大表示又は縮小表示される。
なお、上記表示画像は、情報処理装置100で生成した画像データ、予め保存されている画像データなどを含む。また、上記表示画像には、通信IF112を介して、他の情報処理装置100から受信した画像データ、外部機器IF121を介して接続された外部機器から受信した画像データを含む。
また、会議サービスの利用場面では、まず、自拠点の情報処理装置100が、所定のフォーマットに従って、表示画像の画像データを生成する。次に、自拠点の情報処理装置100は、送信部として機能し、生成した画像データを、相手拠点の情報処理装置100に送信する。このとき、自拠点の情報処理装置100が有する変倍部12は、画像データが送信された後に、又は、画像データが送信される前に、当該装置で同じ画像を表示するとき変倍処理を実行する。このとき変倍部12は、送信する画像データと同じ内容の表示画像を変倍し、大きさ(画像サイズ)を変更する。
このように、本実施形態では、検知した外部ディスプレイ200の接続状態を示す状態情報を記憶し、記憶完了の通知に従って、記憶された状態情報を確認し、確認結果に基づき、表示先に対応する表示画面の切り換えを制御する。これにより、本実施形態では、モジュールの起動完了順に関係なく、外部ディスプレイ200の検知結果に基づき、表示先を適切に切り換えられる。つまり、本実施形態では、UIモジュールが、起動中でイベントを受け取れない状態のときに通知されたイベント取りこぼしてしまうといった問題が発生しない。そのため、本実施形態では、切り換えたい外部ディスプレイ200に対応する表示画面が生成されず、表示先が、外部ディスプレイ200に切り換わらないといった問題も発生しない。その結果、本実施形態に係る情報処理装置100は、表示制御機能の起動時においても適切な表示切り換えを行うことができる。
また、本実施形態では、内部ディスプレイ119と外部ディスプレイ200で共通のUI機能を利用し、表示画像の変倍を行うことで、それぞれに対して個別に対応する(表示データを生成する)必要がない。つまり、本実施形態では、内部ディスプレイ119と外部ディスプレイ200で共通の表示データを用いて、表示画像の変倍が行えることから、変倍処理を単純化でき、処理負荷を軽減できる。
起動部21は、表示制御機能を提供するアプリケーションソフトウェア(各機能を実現するモジュール群)を起動する。起動部21は、例えば表示制御部11を実現するプログラム(モジュールに相当)や、変倍部12を実現するプログラムなどに対して、起動を要求することで、各プログラムが実行される。
情報取得部22は、表示制御部11からの要求に応じて、外部ディスプレイ200から各種情報を取得する。情報取得部22は、外部ディスプレイIF118を介して、外部ディスプレイ200にデバイス状態を問い合わせ、例えば表示可能な状態又は表示不可能な状態などを表す状態情報を取得する。また、情報取得部22は、外部ディスプレイIF118を介して、外部ディスプレイ200にデバイス性能を問い合わせ、解像度などを含む性能情報を取得する。このとき取得する性能情報には、例えば種々の機器と接続するために表示装置が予め保持しているハードウェア性能を表す汎用データなどがある。情報取得部22は、取得情報を要求元の表示制御部11に渡す。
ここで、情報取得部22が取得する性能情報の一例である上記汎用データについて、簡単に説明する。ディスプレイは、接続機器との間でプラグ・アンド・プレイ(自動検知及び自動接続)を実現している。一般的に、PCとディスプレイを接続するには、PCが出力する映像信号をディスプレイが対応できる周波数と解像度の範囲内におさめることが必要となる。周波数には、水平と垂直の走査周波数及び映像信号のクロック周波数が含まれる。解像度とは、水平や垂直方向のドット構成のハードウェア性能を意味する。プラグ・アンド・プレイを実現するには、PCがこれらの情報を何らかの手段でディスプレイから取得する必要がある。そこで、種々の機器との接続を可能とする汎用データとして、EDID(Extended Display Identification Data)が用意されている。EDIDは、対応する周波数、解像度、製造メーカ名(Vendor ID)、型式(Product ID)などのディスプレイ固有の特性を記述した128バイトのバイナリデータで、ディスプレイが備える記憶装置に保持されている。なお、EDIDは、ディスプレイの特性に応じて、128バイトを超える拡張ブロックを含むことができる。
設定部23は、表示制御部11からの要求に応じて、表示先に相当するディスプレイの解像度を設定する。このとき設定部23は、表示制御部11から受け取った解像度の値に基づき、外部ディスプレイ200の解像度を設定する。一方、設定部23は、予め記憶しておいた解像度の値に基づき、内部ディスプレイ119の解像度を設定する。
以上のように、本実施形態に係る表示制御機能は、ソフトウェアの実装により実現される。具体的には、情報処理装置100において、表示制御機能を実現する情報処理プログラムが実行され、上記各機能部が連携動作することで実現される。
情報処理プログラムは、実行環境である情報処理装置100(コンピュータ)が読み取り可能な記憶メディア106に、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで記憶され提供される。情報処理プログラムは、上記各機能部を含むモジュール構成となっており、CPU101が記憶メディア106からプログラムを読み出し実行することで、RAM103上に各機能部が生成される。なお、情報処理プログラムの提供方法は、この限りでない。例えば情報処理プログラムを、インターネットなどに接続された機器に格納し、通信IF112を介してネットワークN経由でダウンロードする方法であってもよい。具体的には、本実施形態に係る情報処理システム1000では、情報処理装置100が、プログラム提供装置300に対して、情報処理プログラムの要求を送信することで、プログラム提供装置300から該当プログラムをダウンロードし、インストールする。また、情報処理プログラムをインストールした後も、該当プログラムの更新(アップデート)があった場合には、次のような方法でダウンロードする。例えばプログラム提供装置300が、情報処理装置100に対して、更新された旨を通知することで、プログラム提供装置300から、アップデートされた該当プログラムをダウンロードし、インストールする。このとき、アップデート時のダウンロードは、プログラムそのものであってもよいし、ライブラリなどのプログラムを構成する要素の差分であってもよい。また、情報処理プログラムの提供方法は、ROM102やフラッシュメモリ104などに予め組み込んで提供する方法であってもよい。
以下に、本実施形態に係る情報処理プログラム実行時の処理(各機能部の連携動作)について、シーケンス図及びフローチャートを用いて説明する。なお、以降には、便宜上、外部ディスプレイ200が予め接続された状態で、情報処理装置100に電源が投入された場合の利用場面を例に説明を行う。また、以下の説明では、表示制御部11と変倍部12とを、起動部21による起動対象モジュールにより実現される機能とする。また、これらの起動対象モジュールが起動完了するまでの時間(以下「起動時間」という)の違いを、2つのパターンに分けて説明する。具体的には、検知モジュールの起動時間AがUIモジュールの起動時間Bより短い場合である。なお、ここでいう検知モジュールとは、外部ディスプレイ200の接続を検知する表示制御部11の機能を実現するモジュールの1つである。よって、以下では、便宜上、検知モジュールの起動時間Aを、表示制御部11の起動時間Aと称す。また、UIモジュールは、検知結果に基づき、外部ディスプレイ200に対応する表示画面を生成する変倍部12の機能を実現するモジュールの1つである。よって、以下では、便宜上、UIモジュールの起動時間Bを、変倍部12の起動時間Bと称す。つまり、変倍部12の起動完了が、表示制御部11より遅い場合である。他方は、表示制御部11の起動時間が、変倍部12の起動時間より長い場合、つまり、変倍部12の起動時間が、表示制御部11より速い場合である。
《表示制御部11の起動時間Aが変倍部12の起動時間Bより短い場合の処理》
図4は、本実施形態に係る表示制御時の処理手順例(その1)を示すシーケンス図である。図4に示すように、本実施形態に係る情報処理装置100は、電源が投入されると、起動部21が、装置が起動されたことを検知し(ステップS101)、表示制御部11と変倍部12とに対して、起動を要求する(ステップS102,S102)。なお、本処理例では、起動部21による機能部の起動が同時に行われた場合の例が示されている。
これを受けて表示制御部11と変倍部12とは、起動を開始する。その後、表示制御部11が、変倍部12より速く起動が完了したとする([A<B])。
先に起動が完了した表示制御部11は、情報取得部22に対して、外部ディスプレイ200のデバイス状態の問い合わせを要求する(ステップS103)。情報取得部22は、外部ディスプレイIF118を介して、外部ディスプレイ200にデバイス状態を問い合わせ(ステップS104)、外部ディスプレイ200からデバイス状態通知を受け取る(ステップS105)。これにより、情報取得部22は、外部ディスプレイ200の接続状態を示す状態情報を取得する。情報取得部22は、取得した状態情報に基づき、要求元の表示制御部11に対して、外部ディスプレイ200のデバイス状態を応答する(ステップS106)。
これを受けて表示制御部11は、デバイス状態応答に基づき、内部ディスプレイ119と外部ディスプレイ200との間で表示先を切り換える。
具体的には、表示制御部11は、受け取ったデバイス状態応答から、外部ディスプレイ200が表示可能な状態であると判断し、内部ディスプレイ119に対して、表示画面の消灯を指示する(ステップS107)。次に表示制御部11は、レジストリ90にアクセスし、状態応答に基づく外部ディスプレイ200のデバイス状態を書き込む(ステップS108)。これにより、表示制御部11は、装置起動時に検知された外部ディスプレイ200のデバイス状態をレジストリ90に記憶し、デバイス状態情報の初期値を更新する。次に表示制御部11は、レジストリ90へのデバイス状態の書き込みが完了すると、書き込み完了イベントを通知することにより、変倍部12に対して、外部ディスプレイ200のデバイス状態の書き込み完了の旨を通知する(ステップS109)。
表示制御部11より遅く起動が完了した変倍部12は、書き込み完了イベント通知を受けて、レジストリ90から、外部ディスプレイ200のデバイス状態情報を読み込む(ステップS110,S111)。つまり、変倍部12は、書き込み完了イベント通知に従って、レジストリ90を参照し、デバイス状態を確認する。これにより、変倍部12は、読み込んだデバイス状態情報に基づき、外部ディスプレイ200を切り換え後の表示先として特定し、次のような変倍処理を行う。
なお、図4ではステップ109により変倍部12へ完了イベントが通知された時点で、変倍部12の起動は完了しているが、完了していない場合も考えられる。そのような場合には、変倍部12は起動が完了していないため、ステップ109の通知を受けることはできない。しかし、変倍部12は起動が完了した後に自発的にレジストリ90から、外部ディスプレイ200のデバイス状態情報を読み込む(ステップS110,S111)。つまり、変倍部12は、完了イベントの通知を受けなくとも起動完了後にレジストリ90を参照し、デバイス状態を確認することができる。
変倍部12は、内部ディスプレイ119の表示領域と外部ディスプレイ200の表示領域の縦比率及び横比率から求めた変倍率に基づき、内部ディスプレイ119に表示されていた表示画像を変倍する表示データを生成する(ステップS112)。このとき変倍部12は、外部ディスプレイ200のUI機能で処理可能な言語仕様に従って、表示画像の画像データを埋め込み、画像変倍処理のパラメータ値に変倍率の値を設定した表示データを生成する。具体的には、変倍部12は、画像変倍処理のパラメータ値に拡大率の値を設定した表示データを生成する。これにより、変倍部12は、外部ディスプレイ200の表示領域に従って表示画像を拡大する。
また、表示制御部11は、外部ディスプレイ200が表示可能な状態であると判断した場合、情報取得部22に対して、外部ディスプレイ200のデバイス性能の問い合わせを要求する(ステップS113)。情報取得部22は、外部ディスプレイIF118を介して、外部ディスプレイ200にデバイス性能を問い合わせ(ステップS114)、外部ディスプレイ200からデバイス性能通知を受け取る(ステップS115)。これにより、情報取得部22は、外部ディスプレイ200から性能情報を取得する。情報取得部22は、取得した性能情報に基づき、要求元の表示制御部11に対して、外部ディスプレイ200のデバイス性能を応答する(ステップS116)。
これを受けて表示制御部11は、デバイス性能応答に含まれる解像度の値に基づき、設定部23に対して、外部ディスプレイ200の画面仕様に従った解像度の設定を指示する(ステップS117)。設定部23は、表示制御部11から受け取った解像度の値に基づき、外部ディスプレイ200の解像度を設定する(ステップS118)。このとき設定部23は、外部ディスプレイ200のEDIDに含まれる解像度の値に基づき解像度を設定する。
その結果、表示先として切り換えられた外部ディスプレイ200では、UI機能により表示データが解釈され、変倍(拡大)された表示画像が表示画面に描画処理される。
このように、本実施形態に係る表示制御機能では、変倍部12の起動完了が、表示制御部11より遅い場合であっても、外部ディスプレイ200の検知結果に基づき、表示先が適切に切り換わる。
《表示制御部11の起動時間Aが変倍部12の起動時間Bより長い場合の処理》
図5は、本実施形態に係る表示制御時の処理手順例(その2)を示すシーケンス図である。図5に示すように、本実施形態に係る情報処理装置100は、電源が投入されると、起動部21が、装置が起動されたことを検知し(ステップS201)、表示制御部11と変倍部12とに対して、起動を要求する(ステップS202,S202)。なお、本処理例では、起動部21による機能部の起動が同時に行われた場合の例が示されている。
これを受けて表示制御部11と変倍部12とは、起動を開始する。その後、表示制御部11が、変倍部12より遅く起動が完了したとする([A>B])。
先に起動が完了した変倍部12は、レジストリ90から、内部ディスプレイ119のデバイス状態情報を読み込む(ステップS203,S204)。本処理例では、このときまだ表示制御部11が起動中であることから、レジストリ90のデバイス状態情報は、更新されていない初期値の状態である。よって、この時点では、変倍部12は、レジストリ90に初期値として記憶されている内部ディスプレイ119のデバイス状態情報を読み込む。
変倍部12より遅く起動が完了した表示制御部11は、情報取得部22に対して、外部ディスプレイ200のデバイス状態の問い合わせを要求する(ステップS205)。情報取得部22は、外部ディスプレイIF118を介して、外部ディスプレイ200にデバイス状態を問い合わせ(ステップS206)、外部ディスプレイ200からデバイス状態通知を受け取る(ステップS207)。これにより、情報取得部22は、外部ディスプレイ200の接続状態を示す状態情報を取得する。情報取得部22は、取得した状態情報に基づき、要求元の表示制御部11に対して、外部ディスプレイ200のデバイス状態を応答する(ステップS208)。
これを受けて表示制御部11は、デバイス状態応答に基づき、内部ディスプレイ119と外部ディスプレイ200との間で表示先を切り換える。
具体的には、表示制御部11は、受け取ったデバイス状態応答から、外部ディスプレイ200が表示可能な状態であると判断し、内部ディスプレイ119に対して、表示画面の消灯を指示する(ステップS209)。次に表示制御部11は、レジストリ90にアクセスし、状態応答に基づく外部ディスプレイ200のデバイス状態を書き込む(ステップS210)。これにより、表示制御部11は、装置起動時に検知された外部ディスプレイ200のデバイス状態をレジストリ90に記憶し、デバイス状態情報の初期値を更新する。次に表示制御部11は、レジストリ90へのデバイス状態の書き込みが完了すると、書き込み完了イベントを通知することにより、変倍部12に対して、外部ディスプレイ200のデバイス状態の書き込み完了の旨を通知する(ステップS211)。
変倍部12は、書き込み完了イベント通知を受けて、レジストリ90から、外部ディスプレイ200のデバイス状態情報を読み込む(ステップS212,S213)。つまり、変倍部12は、書き込み完了イベント通知に従って、レジストリ90を参照し、更新されたデバイス状態を確認する。これにより、変倍部12は、読み込んだデバイス状態情報に基づき、外部ディスプレイ200を切り換え後の表示先として特定し、次のような変倍処理を行う。
変倍部12は、内部ディスプレイ119の表示領域と外部ディスプレイ200の表示領域の縦比率及び横比率から求めた変倍率に基づき、内部ディスプレイ119に表示されていた表示画像を変倍する表示データを生成する(ステップS214)。このとき変倍部12は、外部ディスプレイ200のUI機能で処理可能な言語仕様に従って、表示画像の画像データを埋め込み、画像変倍処理のパラメータ値に変倍率の値を設定した表示データを生成する。具体的には、変倍部12は、画像変倍処理のパラメータ値に拡大率の値を設定した表示データを生成する。これにより、変倍部12は、外部ディスプレイ200の表示領域に従って表示画像を拡大する。
また、表示制御部11は、外部ディスプレイ200が表示可能な状態であると判断した場合、情報取得部22に対して、外部ディスプレイ200のデバイス性能の問い合わせを要求する(ステップS215)。情報取得部22は、外部ディスプレイIF118を介して、外部ディスプレイ200にデバイス性能を問い合わせ(ステップS216)、外部ディスプレイ200からデバイス性能通知を受け取る(ステップS217)。これにより、情報取得部22は、外部ディスプレイ200から性能情報を取得する。情報取得部22は、取得した性能情報に基づき、要求元の表示制御部11に対して、外部ディスプレイ200のデバイス性能を応答する(ステップS218)。
これを受けて表示制御部11は、デバイス性能応答に含まれる解像度の値に基づき、設定部23に対して、外部ディスプレイ200の画面仕様に従った解像度の設定を指示する(ステップS219)。設定部23は、表示制御部11から受け取った解像度の値に基づき、外部ディスプレイ200の解像度を設定する(ステップS220)。このとき設定部23は、外部ディスプレイ200のEDIDに含まれる解像度の値に基づき解像度を設定する。
その結果、表示先として切り換えられた外部ディスプレイ200では、UI機能により表示データが解釈され、変倍(拡大)された表示画像が表示画面に描画処理される。
このように、本実施形態に係る表示制御機能では、変倍部12の起動完了が、表示制御部11より速い場合であっても、外部ディスプレイ200の検知結果に基づき、表示先が適切に切り換わる。
また、本実施形態に係る表示制御機能では、切り換え前に内部ディスプレイ119に表示されていた画像が、切り換え後の外部ディスプレイ200の表示領域に適した大きさに変倍(拡大)され、適切な解像度に従って表示される。
《外部ディスプレイ200検知時の詳細処理》
図6は、本実施形態に係る外部ディスプレイ200検知時の処理手順例を示すフローチャートである。図6には、外部ディスプレイ200の検知後に実行されるデバイス状態情報の書き込みと書き込み完了イベント通知の詳細な処理例が示されている。本例に示す処理は、表示制御部11が実行する。
図6に示すように、本実施形態に係る表示制御部11は、検知部11aにより、外部ディスプレイ200の接続が検知されたか否かを判定する(ステップS11)。
その結果、表示制御部11は、外部ディスプレイ200の接続が検知されたと判定した場合(ステップS11:YES)、検知された外部ディスプレイ200のデバイス状態情報を、レジストリ90に書き込む(ステップS12)。このとき表示制御部11は、検知された外部ディスプレイ200からの状態応答に基づくデバイス状態情報を、レジストリ90に書き込む。これにより、表示制御部11は、レジストリ90のデバイス状態情報の初期値(内部ディスプレイ119のデバイス状態情報)を、外部ディスプレイ200のデバイス状態情報で書き換え更新する。
次に表示制御部11は、レジストリ90への書き込みが完了すると、検知された外部ディスプレイ200のデバイス状態情報の書き込みが完了した旨を通知する(ステップS13)。このとき表示制御部11は、書き込み完了イベントを変倍部12に通知する。
一方、表示制御部11は、外部ディスプレイ200の接続が検知されていないと判定した場合(ステップS11:NO)、上記ステップS12,S13の処理をスキップする。
《変倍時の詳細処理》
図7は、本実施形態に係る変倍時の処理手順例を示すフローチャートである。図7には、外部ディスプレイ200のデバイス状態情報の書き込み完了後に実行される変倍の詳細な処理例が示されている。本例に示す処理は、変倍部12が実行する。
図7に示すように、本実施形態に係る変倍部12は、レジストリ90へのデバイス状態情報の書き込み完了の旨を表す書き込み完了イベントの通知を受け付けたか否かを判定する(ステップS21)。
その結果、変倍部12は、書き込み完了イベントの通知を受け付けたと判定した場合(ステップS21:YES)、レジストリ90を参照し、レジストリ90に記憶された外部ディスプレイ200のデバイス状態情報(更新値)を読み込む(ステップS22)。
次に変倍部12は、読み込んだデバイス状態情報(更新値)に基づき、外部ディスプレイ200に対応する変倍処理を行う(ステップS23)。このとき変倍部12は、読み込んだデバイス状態情報に基づき、外部ディスプレイ200を切り換え後の表示先として特定し、特定した外部ディスプレイ200に対応するように表示画像の変倍処理を行う。
一方、変倍部12は、書き込み完了イベントの通知を受け付けていないと判定した場合(ステップS21:NO)、レジストリ90を参照し、レジストリ90に記憶された内部ディスプレイ119のデバイス状態情報(初期値)を読み込む(ステップS24)。
次に変倍部12は、デバイス状態情報を読み込んでから所定の時間が経過したか否かを判定する(ステップS25)。この判定処理は、次のような場面を想定し、内部ディスプレイ119を表示先とするための処理である。例えば、表示先として優先する外部ディスプレイ200が、何らかの原因で検知されなかった場合(表示不可能な場合も含む)、所定の時間以内に、書き込み完了イベントの通知を受け付けなければ、内部ディスプレイ119を表示先とするための処理である。なお、所定の時間は、この判定処理を行う期間(書き込み完了イベントを受け付けるまでの期間)を表す値であり、情報処理装置100に予め設定しておけばよい。
その結果、変倍部12は、デバイス状態情報を読み込んでから所定の時間が経過していないと判定する間(ステップS25:NO)、上記ステップS21の処理に移行し、書き込み完了イベントの通知受け付け待ちの状態となる。
一方、変倍部12は、デバイス状態情報を読み込んでから所定の時間が経過したと判定した場合(ステップS25:YES)、読み込んだデバイス状態情報(初期値)に基づき、内部ディスプレイ119に対応する変倍処理を行う(ステップS26)。このとき変倍部12は、読み込んだデバイス状態情報に基づき、内部ディスプレイ119を切り換え後の表示先として特定し、特定した内部ディスプレイ119に対応するように表示画像の変倍処理を行う。
<まとめ>
以上のように、本実施形態に係る情報処理装置100によれば、外部ディスプレイ200の接続状態を検知する。情報処理装置100は、検知した接続状態に基づき、内部ディスプレイ119と外部ディスプレイ200との間で表示先を切り換え、切り換え後の表示先に相当するディスプレイの画面仕様に従って、表示画面を制御する。このとき情報処理装置100は、検知モジュールが、検知した外部ディスプレイ200の接続状態を示す状態情報を記憶し、UIモジュールに対して、書き込みが完了した旨を通知する。これにより、情報処理装置100は、UIモジュールが、書き込み完了の旨の通知を受け付けると、記憶された外部ディスプレイ200の状態情報を取得し、取得情報に基づき、外部ディスプレイ200に対応する表示画像の変倍や解像度設定などを行う。
これによって、本実施形態に係る情報処理装置100は、モジュールの起動完了順に関係なく、外部ディスプレイ200の検知結果に基づき、表示先を適切に切り換え可能な環境を提供する。その結果、本実施形態に係る情報処理装置100は、表示制御機能の起動時においても適切な表示切り換えを行うことができる。
なお、上記実施形態では、レジストリ90にデバイス状態情報を記憶する例を説明したが、この限りでない。デバイス状態情報の記憶領域は、情報を書き込む検知モジュール(表示制御部11)とその情報を読み込むUIモジュール(変倍部12)とからアクセス可能な所定の記憶領域であればよい。
また、上記実施形態では、ディスプレイなどの表示装置を例に表示制御対象の説明を行ったが、この限りでない。表示制御対象は、例えばPC、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話などであってもよい。つまり、表示制御対象は、情報処理装置100に接続可能であり、表示装置を備えるデバイスであればよい。
また、上記実施形態では、情報処理装置100の機能が、ソフトウェアの実装により実現する例を説明したが、この限りでない。例えば、情報処理装置100が有する各機能部の一部又は全部を、ハードウェアの実装により実現してもよい。
また、上記実施形態では、例えば会議サービスにおいて、情報処理装置100に保存された会議資料を、内部ディスプレイ119又は外部ディスプレイ200に表示させる例について説明を行ったが、この限りでない。例えば、外部機器を情報処理装置100に接続し、情報処理装置100が、外部機器から、資料データを表示するための表示データを受信することで、内部ディスプレイ119又は外部ディスプレイ200に表示させてもよい。
最後に、上記実施形態に挙げた形状や構成に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に、本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
11 表示制御部
12 変倍部
21 起動部
22 情報取得部
23 設定部
90 レジストリ(記憶部)
100 情報処理装置
119 内部ディスプレイ
200 外部ディスプレイ
1000 情報処理システム
特開2001−24976号公報

Claims (6)

  1. コンピュータに、
    内蔵する第1表示装置と異なり、外部接続される第2表示装置の接続状態を検知する検知工程と、
    検知した前記接続状態を示す状態情報を記憶部に書き込み、検知した前記接続状態に基づき、前記第1表示装置と前記第2表示装置との間で表示先を切り換え、切り換え後の表示先に相当する前記第1表示装置又は前記第2表示装置の画面仕様に従って、表示画面を制御する制御工程と、
    前記記憶部に書き込まれた状態情報変倍部が読み込むことによって、該読み込んだ状態情報に基づく変倍率で表示画像を変倍する変倍工程と、を実行させ
    前記制御工程は、
    前記状態情報を前記記憶部に書き込んだ後に、書き込みが完了した旨を通知し、
    前記変倍工程は、
    前記変倍部の起動が完了していれば、前記書き込みが完了した旨の通知を受け付けて、前記記憶部に書き込まれた前記状態情報を読み込み、
    前記変倍部の起動が完了していなければ、前記変倍部の起動が完了した後に、前記記憶部に書き込まれた前記状態情報を読み込む
    情報処理プログラム。
  2. 前記制御工程は、
    検知した前記接続状態に基づいて表示先を切り換える前に、検知した前記接続状態の前記状態情報を前記記憶部に書き込み、前記書き込みが完了した旨を通知することを特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラム。
  3. 前記変倍工程は、
    前記書き込みが完了した旨の通知を受け付けた場合、前記記憶部から前記状態情報を読み込み、読み込んだ前記状態情報に基づき、前記第2表示装置を切り換え後の表示先として特定し、特定した前記第2表示装置に対応する表示画面に従って、前記変倍率を求め、求めた前記変倍率で前記表示画像を変倍することを特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラム。
  4. 前記変倍工程は、
    前記書き込みが完了した旨の通知を所定の時間以内に受け付けなかった場合、前記記憶部から、初期値として記憶されている前記第1表示装置の前記状態情報を読み込み、読み込んだ前記状態情報に基づき、前記第1表示装置を切り換え後の表示先として特定し、特定した前記第1表示装置に対応する表示画面に従って、前記変倍率を求め、求めた前記変倍率で前記表示画像を変倍することを特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラム。
  5. 内蔵する第1表示装置と異なり、外部接続される第2表示装置の接続状態を検知する検知工程と、
    検知した前記接続状態を示す状態情報を記憶部に書き込み、検知した前記接続状態に基づき、前記第1表示装置と前記第2表示装置との間で表示先を切り換え、切り換え後の表示先に相当する前記第1表示装置又は前記第2表示装置の画面仕様に従って、表示画面を制御する制御工程と、
    前記記憶部に書き込まれた状態情報変倍部が読み込むことによって、該読み込んだ状態情報に基づく変倍率で表示画像を変倍する変倍工程と、を含み、
    前記制御工程は、
    前記状態情報を前記記憶部に書き込んだ後に、書き込みが完了した旨を通知し、
    前記変倍工程は、
    前記変倍部の起動が完了していれば、前記書き込みが完了した旨の通知を受け付けて、前記記憶部に書き込まれた前記状態情報を読み込み、
    前記変倍部の起動が完了していなければ、前記変倍部の起動が完了した後に、前記記憶部に書き込まれた前記状態情報を読み込む
    ことを特徴とする情報処理方法。
  6. 内蔵する第1表示装置と異なり、外部接続される第2表示装置の接続状態を検知する検知部と、
    検知した前記接続状態を示す状態情報を記憶部に書き込み、検知した前記接続状態に基づき、前記第1表示装置と前記第2表示装置との間で表示先を切り換え、切り換え後の表示先に相当する前記第1表示装置又は前記第2表示装置の画面仕様に従って、表示画面を制御する制御部と、
    前記記憶部に書き込まれた状態情報を読み込むことによって、該読み込んだ状態情報に基づく変倍率で表示画像を変倍する変倍部と、を備え
    前記制御部は、
    前記状態情報を前記記憶部に書き込んだ後に、書き込みが完了した旨を通知し、
    前記変倍部は、
    前記変倍部の起動が完了していれば、前記書き込みが完了した旨の通知を受け付けて、前記記憶部に書き込まれた前記状態情報を読み込み、
    前記変倍部の起動が完了していなければ、前記変倍部の起動が完了した後に、前記記憶部に書き込まれた前記状態情報を読み込む
    ことを特徴とする情報処理装置。
JP2013064927A 2013-03-26 2013-03-26 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 Active JP6186794B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064927A JP6186794B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
EP14158694.1A EP2784661B1 (en) 2013-03-26 2014-03-11 Computer program product, information processing method, and information processing apparatus
US14/217,934 US9865228B2 (en) 2013-03-26 2014-03-18 Computer program product, information processing method, and information processing apparatus
CN201410113914.9A CN104077097A (zh) 2013-03-26 2014-03-25 信息处理方法和信息处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064927A JP6186794B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191099A JP2014191099A (ja) 2014-10-06
JP6186794B2 true JP6186794B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=50276938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064927A Active JP6186794B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9865228B2 (ja)
EP (1) EP2784661B1 (ja)
JP (1) JP6186794B2 (ja)
CN (1) CN104077097A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190043015A (ko) * 2017-10-17 2019-04-25 삼성전자주식회사 복수 개의 디스플레이를 가지는 전자 장치 및 제어 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150031098A (ko) * 2013-09-13 2015-03-23 삼성전자주식회사 화면 미러링 방법 및 그에 따른 디스플레이 기기
JP6398489B2 (ja) * 2014-09-04 2018-10-03 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
US10511701B2 (en) 2014-09-16 2019-12-17 Nec Corporation Information processing apparatus, and control method and control program thereof
JP6661940B2 (ja) 2015-09-29 2020-03-11 株式会社リコー 通信端末、通信システム、制御方法、及びプログラム
US10511700B2 (en) 2016-02-25 2019-12-17 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal with first application displaying status of second application
EP3247112A1 (en) 2016-05-20 2017-11-22 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, communication system, and information processing method

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649178B2 (ja) * 1990-03-09 2005-05-18 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置
JPH06102975A (ja) 1992-09-17 1994-04-15 Toshiba Corp ポータブルコンピュータ
JPH1042204A (ja) 1996-07-25 1998-02-13 Hitachi Ltd 映像信号処理装置
JP4330669B2 (ja) 1997-09-05 2009-09-16 株式会社ニコン デジタルカメラおよび記録媒体
JP2001016545A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Hitachi Ltd 映像再生装置
JP2001024976A (ja) 1999-07-06 2001-01-26 Canon Inc 画像処理装置及び電子カメラ及びそれらの制御方法並びにメモリ媒体
US20040212610A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Dell Products L.P. Method and apparatus for associating display configuration information with respective displays of an information handling system
JP5034174B2 (ja) * 2005-05-19 2012-09-26 カシオ計算機株式会社 データ処理装置、及びデータ処理プログラム
JP2006338471A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接続デバイス自動制御装置及びデバイス動作の切り替え手順
JP2008252454A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp カメラ装置およびカメラ装置におけるgui切替方法
US8013805B2 (en) * 2007-08-08 2011-09-06 International Business Machines Corporation Automatic adjustment of display settings for remote viewing by an administrator
KR20090036779A (ko) 2007-10-10 2009-04-15 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 시스템 및 방법
JP4286891B1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-01 株式会社東芝 情報処理装置
JP2009206995A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 情報処理装置
US20100164839A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Lyons Kenton M Peer-to-peer dynamically appendable logical displays
US20120050183A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Google Inc. Switching display modes based on connection state
US20120050314A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Panavio Technology Limited Automatic split-screen controller
JP5903835B2 (ja) 2011-04-28 2016-04-13 株式会社リコー 伝送端末、画像表示制御方法、画像表示制御プログラム、記録媒体、および伝送システム
WO2012148087A2 (ko) * 2011-04-29 2012-11-01 주식회사 케이티 외부 디바이스와 도킹 연결되는 휴대 단말 및 화면 변경 방법
JP5259772B2 (ja) * 2011-05-27 2013-08-07 株式会社東芝 電子機器、操作支援方法及びプログラム
JP2012212441A (ja) * 2012-05-28 2012-11-01 Toshiba Corp 電子機器、表示制御方法及びプログラム
US20140125554A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Shanghai Powermo Information Tech. Co. Ltd. Apparatus and algorithm to implement smart mirroring for a multiple display system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190043015A (ko) * 2017-10-17 2019-04-25 삼성전자주식회사 복수 개의 디스플레이를 가지는 전자 장치 및 제어 방법
KR102456456B1 (ko) 2017-10-17 2022-10-19 삼성전자주식회사 복수 개의 디스플레이를 가지는 전자 장치 및 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140292816A1 (en) 2014-10-02
EP2784661A1 (en) 2014-10-01
US9865228B2 (en) 2018-01-09
JP2014191099A (ja) 2014-10-06
EP2784661B1 (en) 2018-11-14
CN104077097A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331253B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
JP6186794B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
US9959014B2 (en) Systems, communication endpoints, and related methods for distributing images corresponding to communication endpoints
RU2666130C2 (ru) Электронное устройство и способ для обработки изображения
US9081641B2 (en) Communication device, update method, and computer-readable storage medium
JP6398489B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
US20070195105A1 (en) Dynamic wallpaper on mobile communication device
RU2641257C2 (ru) Способ и аппаратура для управления устройствами
JP2012084118A (ja) 通信装置、アップデート方法及びプログラム
US20110183655A1 (en) Content Sharing for Mobile Devices
KR20130105235A (ko) 중앙 집중식 애플리케이션 알림을 위한 방법 및 장치
JP2015103106A (ja) 通信装置、及び通信プログラム
CN113837939A (zh) 一种图像处理方法及设备
EP2958346A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and recording medium
JP2009245095A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び、遠隔操作システム
KR20170076430A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
JP6680323B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013225833A (ja) 通信システム、通信装置およびプログラム
WO2020019668A1 (zh) 图像显示方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP2020174375A (ja) 通信システム、通信装置およびプログラム
CN108804104A (zh) 安卓系统自定义动画的实现方法、装置、存储介质及终端
JP2013029874A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
WO2023245374A1 (zh) 视图显示方法、装置、电子设备和存储介质
CN114647457A (zh) 一种界面显示方法、装置、存储介质及电子设备
JP2020155897A (ja) 電子黒板、電子黒板管理システム及び電子黒板管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6186794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151