[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6172303B2 - INPUT INFORMATION SUPPORT DEVICE, INPUT INFORMATION SUPPORT METHOD, AND INPUT INFORMATION SUPPORT PROGRAM - Google Patents

INPUT INFORMATION SUPPORT DEVICE, INPUT INFORMATION SUPPORT METHOD, AND INPUT INFORMATION SUPPORT PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP6172303B2
JP6172303B2 JP2016007486A JP2016007486A JP6172303B2 JP 6172303 B2 JP6172303 B2 JP 6172303B2 JP 2016007486 A JP2016007486 A JP 2016007486A JP 2016007486 A JP2016007486 A JP 2016007486A JP 6172303 B2 JP6172303 B2 JP 6172303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
input content
frame
content
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016007486A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016119107A (en
Inventor
晋一 小野
晋一 小野
善機 松田
善機 松田
康明 高本
康明 高本
奈津枝 中村
奈津枝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016007486A priority Critical patent/JP6172303B2/en
Publication of JP2016119107A publication Critical patent/JP2016119107A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6172303B2 publication Critical patent/JP6172303B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、入力情報支援装置、入力情報支援方法および入力情報支援プログラムに関する。   The present invention relates to an input information support apparatus, an input information support method, and an input information support program.

従来から、会議などにおいて、発言者の音声による入力を音声認識してテキスト化し、テキスト化した入力内容を表示するシステムが提案されている。かかるシステムでは、例えば、発言者の入力内容を時系列順に表示する。   2. Description of the Related Art Conventionally, in a conference or the like, a system has been proposed in which an input by a speaker's voice is recognized as voice and converted into text, and the input content converted into text is displayed. In such a system, for example, the input contents of the speaker are displayed in chronological order.

特開2006−50500号公報JP 2006-50500 A

しかしながら、従来のシステムは、使い勝手が悪い場合がある。例えば、発言者の入力内容を時系列順に表示すると、複数の発言者が発言した場合に各発言者の入力内容が途切れ途切れで表示されるため、入力内容が把握しづらく、使い勝手が悪い場合がある。例えば、発言者Aの発言の途中で、発言者Bが発言すると、発言者Aの発言の入力内容の途中で、発言者Bの入力内容が表示されてしまい、発言者Aが発言した入力内容が把握しづらくなる。   However, the conventional system may be unusable. For example, if the input content of a speaker is displayed in chronological order, the input content of each speaker is displayed in a discontinuous manner when a plurality of speakers speak. is there. For example, if the speaker B speaks in the middle of the speech of the speaker A, the input content of the speaker B is displayed in the middle of the input content of the speech of the speaker A, and the input content spoken by the speaker A Is difficult to grasp.

本発明は、一側面では、使い勝手を向上させることができる入力情報支援装置、入力情報支援方法および入力情報支援プログラムを提供することを目的とする。   In one aspect, an object of the present invention is to provide an input information support apparatus, an input information support method, and an input information support program that can improve usability.

1つの態様では、入力情報支援装置は、受付部と、表示制御部とを有する。受付部は、複数の対象者から入力を受け付ける。表示制御部は、受付部により受け付けた複数の対象者の入力内容を、受け付けた時系列順に枠を分けて表示部に表示させる制御を行う。また、表示制御部は、第1の対象者の入力内容を第1の枠に表示させた後に第2の対象者の入力内容を第2の枠に表示させる制御を行った後、前記第1の対象者の前記入力内容を受け付けてから前記第1の対象者による次の入力内容の受け付けが所定の第1時間未満である場合には、当該次の入力内容を前記第1の枠に追加して表示させる制御を行う。   In one aspect, the input information support apparatus includes a reception unit and a display control unit. The reception unit receives input from a plurality of target persons. The display control unit performs control to display the input contents of a plurality of subjects received by the receiving unit on the display unit by dividing the frames in the received time-series order. The display control unit performs control to display the input content of the second subject in the second frame after displaying the input content of the first subject in the first frame, and then performs the first control. If the next input content received by the first target person is less than a predetermined first time after the input content of the target person is received, the next input content is added to the first frame. Control to display.

本発明の一側面によれば、使い勝手を向上させることができる。   According to one aspect of the present invention, usability can be improved.

図1は、会議支援システムの構成の一例を説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the configuration of a conference support system. 図2は、入力情報支援装置のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the input information support apparatus. 図3は、会話画面の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a conversation screen. 図4は、入力情報支援装置が入力制御を行う機能的な構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a functional configuration in which the input information support apparatus performs input control. 図5は、入力の順に応じた表示の一例を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of display according to the order of input. 図6は、入力の順に応じた表示の他の一例を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating another example of display according to the order of input. 図7は、入力の順に応じた表示の他の一例を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating another example of display according to the order of input. 図8は、入力の順に応じた表示の他の一例を説明する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating another example of display according to the order of input. 図9は、入力情報支援処理の手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of the procedure of the input information support process. 図10は、編集の流れの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the flow of editing. 図11は、入力内容の編集を行う機能的な構成の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a functional configuration for editing input content. 図12Aは、入力内容の編集の一例を説明する図である。FIG. 12A illustrates an example of editing input content. 図12Bは、入力内容の編集の一例を説明する図である。FIG. 12B is a diagram illustrating an example of editing input content. 図13は、編集された内容を識別可能に表示した一例を説明する図である。FIG. 13 is a diagram for explaining an example in which edited content is displayed in an identifiable manner. 図14は、編集された内容を識別可能に表示した他の一例を説明する図である。FIG. 14 is a diagram for explaining another example in which edited content is displayed in an identifiable manner. 図15は、編集処理の手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of an editing process procedure.

以下に、本発明にかかる入力情報支援装置、入力情報支援方法および入力情報支援プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。そして、各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。   Hereinafter, embodiments of an input information support apparatus, an input information support method, and an input information support program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments. Each embodiment can be appropriately combined within a range in which processing contents are not contradictory.

[システム構成]
最初に、実施例1に係る入力情報支援装置を用いて情報の入力の支援を行うシステムの一例を説明する。なお、本実施例では、入力情報支援装置を、会議を支援する会議支援システムに適用した場合を説明する。図1は、会議支援システムの構成の一例を説明する図である。図1に示すように、会議支援システム10は、複数の入力情報支援装置11を有する。図1の例では、入力情報支援装置11を2台とした場合を例示したが、これに限定されず、入力情報支援装置11は2台以上であれば任意の数とすることができる。各入力情報支援装置11は、ネットワークを介して通信可能に接続され、各種の情報を交換することが可能とされている。図1の例では、無線基地局12をアクセスポイントとした無線LAN(Local Area Network)のネットワークにより、各入力情報支援装置11が通信可能に接続されている。ネットワークとしては、無線LANに限らず、有線LAN、携帯電話などの移動体通信、ブルートゥース(登録商標)などの近距離無線通信、インターネット(Internet)などの任意の種類の通信網を採用できる。
[System configuration]
First, an example of a system that supports input of information using the input information support apparatus according to the first embodiment will be described. In the present embodiment, a case where the input information support apparatus is applied to a conference support system that supports a conference will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the configuration of a conference support system. As shown in FIG. 1, the conference support system 10 includes a plurality of input information support devices 11. In the example of FIG. 1, the case where the number of input information support devices 11 is two is illustrated, but the present invention is not limited to this. Each input information support device 11 is communicably connected via a network and can exchange various types of information. In the example of FIG. 1, each input information support apparatus 11 is communicably connected by a wireless LAN (Local Area Network) network using the wireless base station 12 as an access point. The network is not limited to a wireless LAN, and any type of communication network such as a wired LAN, mobile communication such as a mobile phone, short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark), and the Internet can be employed.

入力情報支援装置11は、会議に参加するユーザが使用する装置である。例えば、入力情報支援装置11は、パーソナルコンピュータやタブレット端末、スマートフォンなどの情報処理装置である。各入力情報支援装置11は、それぞれに入力された入力内容を時系列順に表示して、会議を支援するプログラムが動作している。会議に参加するユーザは、入力情報支援装置11を用いて、各種の情報の入力を行う。入力情報支援装置11は、入力された入力内容を表示するとともに、他の入力情報支援装置11に送信する。また、入力情報支援装置11は、他の入力情報支援装置11から受信した入力内容を表示する。これにより会議支援システム10では、各入力情報支援装置11で各ユーザが入力した入力内容を参照できる。この会議支援システム10は、例えば、聴覚に障害があるユーザを含んで会議を行う場合や、遠隔地のユーザ間で会議を行う場合に利用される。   The input information support apparatus 11 is an apparatus used by users who participate in the conference. For example, the input information support apparatus 11 is an information processing apparatus such as a personal computer, a tablet terminal, or a smartphone. Each input information support device 11 operates a program that displays the input contents input thereto in chronological order and supports the conference. A user who participates in the conference uses the input information support apparatus 11 to input various information. The input information support apparatus 11 displays the input content that has been input and transmits it to another input information support apparatus 11. Further, the input information support apparatus 11 displays the input content received from the other input information support apparatus 11. As a result, the conference support system 10 can refer to the input content input by each user on each input information support device 11. The conference support system 10 is used, for example, when a conference is performed including users who are impaired in hearing, or when a conference is performed between users at remote locations.

[入力情報支援装置11のハードウェア構成]
次に、実施例1に係る入力情報支援装置11のハードウェア構成について説明する。図2は、入力情報支援装置のハードウェア構成の一例を示す図である。なお、図2は、パーソナルコンピュータにより入力情報支援装置11を構成した場合の一例を示す図である。図2に示すように、入力情報支援装置11は、CPU(Central Processing Unit)20と、メモリ21と、無線モジュール22と、HDD(Hard Disk Drive)23と、表示部24と、第1入力デバイス25と、外部I/F(インタフェース)26とを有する。これらCPU20、メモリ21、無線モジュール22、HDD23、表示部24、第1入力デバイス25、外部I/F26は、バス28を介して接続されている。なお、入力情報支援装置11は、図2に示したハードウェア以外にも既知のコンピュータが有する各種のハードウェアを有することとしてもかまわない。
[Hardware Configuration of Input Information Support Device 11]
Next, a hardware configuration of the input information support apparatus 11 according to the first embodiment will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the input information support apparatus. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the case where the input information support apparatus 11 is configured by a personal computer. As shown in FIG. 2, the input information support apparatus 11 includes a CPU (Central Processing Unit) 20, a memory 21, a wireless module 22, an HDD (Hard Disk Drive) 23, a display unit 24, and a first input device. 25 and an external I / F (interface) 26. These CPU 20, memory 21, wireless module 22, HDD 23, display unit 24, first input device 25, and external I / F 26 are connected via a bus 28. Note that the input information support apparatus 11 may include various types of hardware included in known computers other than the hardware illustrated in FIG. 2.

CPU20は、入力情報支援装置11を制御するデバイスである。CPU20は、入力情報支援に関する各種のプログラムを実行することにより、各種の処理部として機能し、パーソナルコンピュータを入力情報支援装置11として機能させる。CPU20が実現する機能の詳細については、後述する。   The CPU 20 is a device that controls the input information support apparatus 11. The CPU 20 executes various programs related to input information support, thereby functioning as various processing units and causing the personal computer to function as the input information support apparatus 11. Details of the functions realized by the CPU 20 will be described later.

メモリ21は、CPU20が実行するプログラムやプログラムが使用する各種のデータを一時的に記憶するデバイスである。本実施例に係る入力情報支援装置11では、ユーザから入力された入力内容を記憶するバッファ60の記憶領域がメモリ21に設けられる。   The memory 21 is a device that temporarily stores a program executed by the CPU 20 and various data used by the program. In the input information support apparatus 11 according to the present embodiment, the memory 21 is provided with a storage area of the buffer 60 for storing input contents input by the user.

無線モジュール22は、他の入力情報支援装置11と通信を行う通信デバイスである。無線モジュール22は、CPU20の制御の元、無線LANの通信により他の入力情報支援装置11と各種の情報を交換する。例えば、無線モジュール22は、ユーザから入力された入力内容を他の入力情報支援装置11へ送信する。また、無線モジュール22は、他の入力情報支援装置11から他の入力情報支援装置11に入力された入力内容を受信する。   The wireless module 22 is a communication device that communicates with another input information support apparatus 11. The wireless module 22 exchanges various types of information with another input information support apparatus 11 through wireless LAN communication under the control of the CPU 20. For example, the wireless module 22 transmits the input content input by the user to another input information support apparatus 11. Further, the wireless module 22 receives the input content input from the other input information support apparatus 11 to the other input information support apparatus 11.

HDD23は、CPU20で実行される各種のプログラム、各種のデータを記憶するデバイスである。本実施例に係る入力情報支援装置11では、入力内容を時系列順に表示して、会議を支援するプログラムがHDD23に記憶される。   The HDD 23 is a device that stores various programs executed by the CPU 20 and various data. In the input information support apparatus 11 according to the present embodiment, a program for displaying the input contents in time series order and supporting the conference is stored in the HDD 23.

表示部24は、各種情報を表示するデバイスである。表示部24としては、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスが挙げられる。表示部24は、各種情報を表示する。例えば、表示部24は、後述する会話画面を表示する。   The display unit 24 is a device that displays various types of information. Examples of the display unit 24 include a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display). The display unit 24 displays various information. For example, the display unit 24 displays a conversation screen described later.

第1入力デバイス25は、ユーザが操作により各種の情報の入力を行うデバイスである。例えば、第1入力デバイス25は、キーボードや、マウス、入力情報支援装置11に設けられた各種のボタン、表示部24上に設けられた透過型のタッチセンサなどの入力デバイスが挙げられる。なお、図2の例では、機能的な構成を示したため、表示部24と第1入力デバイス25を別に分けているが、例えば、タッチパネルなど表示部24と第1入力デバイス25を一体的に設けたデバイスで構成してもよい。   The first input device 25 is a device through which a user inputs various information by operation. For example, the first input device 25 may be an input device such as a keyboard, a mouse, various buttons provided on the input information support apparatus 11, and a transmissive touch sensor provided on the display unit 24. In the example of FIG. 2, since the functional configuration is shown, the display unit 24 and the first input device 25 are separately provided. For example, the display unit 24 such as a touch panel and the first input device 25 are provided integrally. It may be configured with different devices.

外部I/F26は、外部のデバイスとデータの入出力を行うインタフェースである。例えば、外部I/F26は、USB(Universal Serial Bus)ポートなどの入出力ポートや、ディスプレイポート、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)などの映像の入出力ポートが挙げられる。外部I/F26は、外部のデバイスが接続される。図2の例では、外部I/F26に第2入力デバイス29と、外部表示装置30とが接続されている。   The external I / F 26 is an interface for inputting / outputting data with an external device. For example, the external I / F 26 includes an input / output port such as a USB (Universal Serial Bus) port, a display port, and a video input / output port such as an HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface). An external device is connected to the external I / F 26. In the example of FIG. 2, a second input device 29 and an external display device 30 are connected to the external I / F 26.

第2入力デバイス29は、ユーザが音声により各種の情報の入力を行うデバイスである。例えば、第2入力デバイス29は、ユーザの音声を集音して音声データを出力するマイクである。   The second input device 29 is a device by which a user inputs various information by voice. For example, the second input device 29 is a microphone that collects user's voice and outputs voice data.

外部表示装置30は、各種情報を表示するデバイスである。外部表示装置30としては、例えば、画像を投影するプロジェクタや外部ディスプレイなど、入力情報支援装置11に着脱可能な表示デバイスが挙げられる。   The external display device 30 is a device that displays various types of information. Examples of the external display device 30 include a display device that can be attached to and detached from the input information support device 11 such as a projector that projects an image or an external display.

本実施例に係る入力情報支援装置11は、会議を支援するプログラムが動作し、自装置又は他の入力情報支援装置11の第1入力デバイス25又は第2入力デバイス29から入力された入力内容を時系列順に表示した会話画面を表示する。   In the input information support apparatus 11 according to the present embodiment, a program for supporting a conference operates, and the input content input from the first input device 25 or the second input device 29 of the own apparatus or another input information support apparatus 11 is received. Display conversation screens displayed in chronological order.

[会話画面]
図3は、会話画面の一例を示す図である。会話画面40には、各ユーザから受け付けた入力内容が、受け付けた時系列順に枠41を分けて表示されている。また、会話画面40には、ユーザが入力を行うための複数の入力アイコン42が設けられている。図3の例では、入力アイコン42として、手書き入力アイコン42A、音声認識入力アイコン42B、キーボード入力アイコン42C、スタンプ入力アイコン42Dが設けられている。図3の例では、ユーザA、Bによる入力が行われた7つの枠41が表示されている。枠41には、それぞれ入力された入力内容と、入力された時刻が表示される。
[Conversation screen]
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a conversation screen. On the conversation screen 40, input contents received from each user are displayed in a frame 41 divided in order of the received time series. The conversation screen 40 is provided with a plurality of input icons 42 for the user to input. In the example of FIG. 3, as the input icon 42, a handwriting input icon 42A, a voice recognition input icon 42B, a keyboard input icon 42C, and a stamp input icon 42D are provided. In the example of FIG. 3, seven frames 41 that are input by the users A and B are displayed. In the frame 41, each input content and the input time are displayed.

手書き入力アイコン42Aは、入力内容を手書きで入力することを指定するアイコンである。手書き入力アイコン42Aが選択されると、マウス操作又はタッチ操作により手書きで入力可能となり、手書き入力された画像が入力内容とされる。図3の例の4行目の枠41では、「C30」と手書きされた画像が入力された場合を示している。   The handwriting input icon 42A is an icon for designating input contents to be input by handwriting. When the handwriting input icon 42A is selected, it becomes possible to input by handwriting by a mouse operation or a touch operation, and an image input by handwriting is set as input content. A frame 41 in the fourth row in the example of FIG. 3 illustrates a case where an image handwritten as “C30” is input.

音声認識入力アイコン42Bは、入力内容を音声で入力することを指定するアイコンである。音声認識入力アイコン42Bが選択されると、マイクから入力された音声データを音声認識した文字が入力内容とされる。   The voice recognition input icon 42B is an icon for designating input contents by voice. When the voice recognition input icon 42B is selected, a character obtained by voice recognition of voice data input from the microphone is set as the input content.

キーボード入力アイコン42Cは、入力内容をキーボードで入力することを指定するアイコンである。キーボード入力アイコン42Cが選択されると、キーボードから入力された文字が入力内容とされる。   The keyboard input icon 42 </ b> C is an icon that specifies that the input content is input with the keyboard. When the keyboard input icon 42C is selected, characters input from the keyboard are input contents.

スタンプ入力アイコン42Dは、入力内容をイラストで入力することを指定するアイコンである。スタンプ入力アイコン42Dが選択されると、各種の入力内容をイラストで示したスタンプが表示され、選択されたイラストが入力内容とされる。図3の例では、スタンプ入力アイコン42Dが選択されると、「YES」、「NO」、「OK!」、「STOP!」が記載されたスタンプが表示され、選択されたスタンプの画像が入力内容とされる。図3の例の7行目の枠41では、「OK!」のスタンプが入力された場合を示している。   The stamp input icon 42D is an icon for designating input contents as an illustration. When the stamp input icon 42D is selected, a stamp showing various input contents as illustrations is displayed, and the selected illustration is used as the input contents. In the example of FIG. 3, when the stamp input icon 42D is selected, a stamp describing “YES”, “NO”, “OK!”, “STOP!” Is displayed, and an image of the selected stamp is input. The content. A frame 41 on the seventh line in the example of FIG. 3 shows a case where a stamp “OK!” Is input.

なお、本実施例に係る入力情報支援装置11は、会話画面40の入力アイコン42により入力の種類を切り替える可能としているが、入力された内容に応じた入力の種類を切り替ええてもよい。例えば、入力情報支援装置11は、マイクから閾値以上の音声の入力があった場合に、入力された音声の音声認識を行い、音声認識した文字を入力内容としてもよい。また、入力情報支援装置11は、キーボードからキー入力があった場合に、入力された文字を入力内容としてもよい。また、入力情報支援装置11は、複数種類のスタンプを画面の一部に表示しておき、タッチ操作やマウス操作などでスタンプが選択された場合に、選択されたスタンプを入力内容としてもよい。また、入力情報支援装置11は、手書き入力領域を画面の一部に表示しておき、タッチ操作やマウス操作などで入力領域に手書き入力された場合に、入力領域に手書きされた画像を入力内容としてもよい。   Although the input information support apparatus 11 according to the present embodiment can switch the input type by the input icon 42 on the conversation screen 40, the input type according to the input content may be switched. For example, the input information support apparatus 11 may perform voice recognition of the input voice when a voice having a threshold value or more is input from a microphone, and may use the voice-recognized character as the input content. Moreover, the input information support apparatus 11 is good also considering the input character as input content, when there exists key input from a keyboard. The input information support apparatus 11 may display a plurality of types of stamps on a part of the screen, and when the stamp is selected by a touch operation or a mouse operation, the selected stamp may be used as input content. Further, the input information support apparatus 11 displays a handwritten input area on a part of the screen, and when handwritten input is performed in the input area by touch operation or mouse operation, an input content of an image handwritten in the input area is input. It is good.

会話画面40は、各ユーザから受け付けた入力内容が時系列順に枠41を分けて縦方向に表示され、表示領域を超えると古い表示内容が表示領域外となるように枠41が全体的に縦方向に移動する。また、会話画面40には、表示領域を移動させるスクロールバー43が設けられており、スクロールバー43により表示領域を移動させることにより、一旦表示領域外となった古い表示内容を表示させることが可能とされている。   In the conversation screen 40, the input content received from each user is displayed in a vertical direction with a frame 41 divided in chronological order. When the display area is exceeded, the frame 41 is entirely vertical so that the old display content is outside the display area. Move in the direction. In addition, the conversation screen 40 is provided with a scroll bar 43 for moving the display area. By moving the display area with the scroll bar 43, it is possible to display the old display contents once outside the display area. It is said that.

ところで、ユーザの入力内容を時系列順に枠41に表示すると、複数のユーザが入力した場合に各ユーザの入力内容が途切れ途切れで表示されるため、入力内容が把握しづらく、使い勝手が悪い場合がある。そこで、本実施例に係る入力情報支援装置11は、特定条件を満たす場合に、過去の入力内容を表示した枠41に、受け付けた入力内容を追加して表示させる入力制御を行う。   By the way, when the user input contents are displayed in the frame 41 in time series order, the input contents of each user are displayed in a discontinuous manner when a plurality of users input, so that it may be difficult to grasp the input contents and the usability may be poor. is there. Therefore, the input information support apparatus 11 according to the present embodiment performs input control in which the received input content is added and displayed in the frame 41 displaying the past input content when the specific condition is satisfied.

[入力制御の機能構成]
入力情報支援装置11が、特定条件を満たす場合に、過去の入力内容を表示した枠に、受け付けた入力内容を追加して表示させる入力制御を行う機能的な構成について説明する。図4は、入力情報支援装置が入力制御を行う機能的な構成の一例を示す図である。
[Function structure of input control]
A description will be given of a functional configuration for performing input control in which the input information support apparatus 11 adds and displays the received input content in a frame in which past input content is displayed when the specific condition is satisfied. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a functional configuration in which the input information support apparatus performs input control.

制御部50は、入力情報支援装置11を制御するデバイスであり、例えば、CPU20である。なお、制御部50としては、CPU以外に、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路を採用できる。制御部50は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部50は、各種のプログラムが動作しており、各種の処理部として機能する。例えば、制御部50は、HDD23に記憶されたプログラムが動作することにより、デバイス処理部51と、バッファ変化感知部52と、送信部53と、受信部54と、表示制御部55と、変更部56として機能する。   The control unit 50 is a device that controls the input information support apparatus 11 and is, for example, the CPU 20. In addition to the CPU, an electronic circuit such as an MPU (Micro Processing Unit) or an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array) can be used as the control unit 50. The control unit 50 has an internal memory for storing programs defining various processing procedures and control data, and executes various processes using these. The control unit 50 operates as various programs and functions as various processing units. For example, the control unit 50 operates the device stored in the HDD 23 to operate the device processing unit 51, the buffer change sensing unit 52, the transmission unit 53, the reception unit 54, the display control unit 55, and the change unit. 56 functions.

デバイス処理部51は、第1入力デバイス25および第2入力デバイス29から入力された情報に対して、入力内容を認識するための所定の前処理を行い、ユーザの入力内容を認識する。例えば、デバイス処理部51は、第1入力デバイス25としてキーボードから入力されたキーに応じて文字変換を行う。また、デバイス処理部51は、第1入力デバイス25としてマウスあるいはタッチセンサで手書き入力された場合、手書き入力された画像を生成する。また、デバイス処理部51は、第1入力デバイス25としてマウスあるいはタッチセンサでスタンプが選択された場合、選択されたスタンプの画像を抽出する。また、デバイス処理部51は、第2入力デバイス29としてマイクから音声データが入力された場合、入力された音声データに対して音声認識を行って、文字変換を行う。なお、図4の例では、デバイス処理部51を1つの処理部として示しているが、入力の種類毎に、別な処理部として分けて示してもよい。デバイス処理部51は、認識したユーザの入力内容に、入力したユーザの識別情報、および、入力された時刻情報を付加してバッファ60に格納する。このユーザの識別情報は、例えば、システムにログオンしたユーザIDなどと用いてもよく、あるいは、入力情報支援装置11のマシン名など入力情報支援装置11の識別情報を代用して用いてもよい。   The device processing unit 51 performs predetermined preprocessing for recognizing the input content on the information input from the first input device 25 and the second input device 29 to recognize the user input content. For example, the device processing unit 51 performs character conversion according to a key input from the keyboard as the first input device 25. The device processing unit 51 generates an image input by handwriting when the first input device 25 is input by handwriting with a mouse or a touch sensor. Further, when a stamp is selected with the mouse or the touch sensor as the first input device 25, the device processing unit 51 extracts an image of the selected stamp. In addition, when voice data is input from the microphone as the second input device 29, the device processing unit 51 performs voice recognition on the input voice data and performs character conversion. In the example of FIG. 4, the device processing unit 51 is illustrated as one processing unit, but may be illustrated separately as another processing unit for each input type. The device processing unit 51 adds the input identification information of the input user and the input time information to the input contents of the recognized user, and stores them in the buffer 60. This user identification information may be used, for example, as a user ID logged on to the system, or the identification information of the input information support apparatus 11 such as the machine name of the input information support apparatus 11 may be used instead.

バッファ60は、ユーザから入力内容を受け付け、受け付けた入力内容を管理、記憶する。例えば、バッファ60は、ユーザから入力内容を、ユーザおよび入力内容毎に分けて管理、記憶する。本実施例では、バッファ60が受付部の一例である。   The buffer 60 receives input content from the user, and manages and stores the received input content. For example, the buffer 60 manages and stores input content from the user separately for each user and input content. In this embodiment, the buffer 60 is an example of a reception unit.

バッファ変化感知部52は、バッファ60に記憶された入力内容の変化を感知する。例えば、バッファ変化感知部52は、バッファ60の、デバイス処理部51から入力内容のデータが格納されたか否かの監視を行い、データの変化を感知する。すなわち、バッファ変化感知部52は、バッファ60に記憶された自装置のユーザのデータの変化を感知することにより、自装置でユーザから入力があったか否かを感知する。   The buffer change sensing unit 52 senses a change in the input content stored in the buffer 60. For example, the buffer change sensing unit 52 monitors whether or not the data of the input content from the device processing unit 51 is stored in the buffer 60 and senses the data change. That is, the buffer change sensing unit 52 senses whether or not there is an input from the user in the own device by sensing a change in the data of the user of the own device stored in the buffer 60.

送信部53は、バッファ変化感知部52により自装置でユーザから入力があったことを感知した場合、感知したユーザから入力内容のデータを他の入力情報支援装置11へ送信する。これにより、自装置でユーザから入力された入力内容が他の入力情報支援装置11に表示される。   When the buffer change sensing unit 52 senses that there is an input from the user by the buffer change sensing unit 52, the transmission unit 53 sends data of the input content from the sensed user to the other input information support device 11. Thereby, the input content input from the user by the own device is displayed on the other input information support device 11.

受信部54は、他の入力情報支援装置11で入力され、他の入力情報支援装置11から送信された入力内容のデータを受信する。この入力内容のデータには、他の入力情報支援装置11で入力したユーザの識別情報、および、入力された時刻情報が付加されている。受信部54は、受信した入力内容のデータをバッファ60に格納する。   The receiving unit 54 receives data of input contents input from the other input information support apparatus 11 and transmitted from the other input information support apparatus 11. This input content data is added with the user identification information input by the other input information support apparatus 11 and the input time information. The receiving unit 54 stores the received input content data in the buffer 60.

表示制御部55は、バッファ60に記憶された複数のユーザの入力内容を、受け付けた時系列順に枠を分けて表示部24に表示させる制御を行う。例えば、表示制御部55は、バッファ60に記憶された各入力内容に付加された時刻情報に基づき、入力内容を、受け付けた時系列順に枠を分けて表示部24に表示させる制御を行う。また、表示制御部55は、特定条件を満たす場合に、過去の入力内容を表示した枠に、受け付けた入力内容を追加して表示させる制御を行う。この特定条件は、例えば、同一のユーザの1つ前の入力内容を受け付けてから次の入力内容の受け付けが所定の第1時間未満であることとする。表示制御部55は、特定条件を満たした場合に、特定条件を満たした同一のユーザの1つ前の入力内容を表示した枠に、受け付けた入力内容を追加して表示させる制御を行う。例えば、第1時間を3秒とする。表示制御部55は、同一のユーザの1つ前の入力内容を受け付けてから次の入力内容の受け付けが3秒未満である場合に、同一のユーザの1つ前の入力内容を表示した枠に、受け付けた入力内容を追加して表示させる制御を行う。   The display control unit 55 performs control to display the input contents of a plurality of users stored in the buffer 60 on the display unit 24 by dividing the frames in the received time series. For example, the display control unit 55 performs control to display the input content on the display unit 24 in a time-series order received based on the time information added to each input content stored in the buffer 60. In addition, when the specific condition is satisfied, the display control unit 55 performs control to add and display the received input content in a frame in which past input content is displayed. The specific condition is, for example, that the next input content is received less than a predetermined first time after the previous input content of the same user is received. When the specific condition is satisfied, the display control unit 55 performs control to add and display the received input content in a frame displaying the input content immediately before the same user who satisfies the specific condition. For example, the first time is 3 seconds. When the next input content is received in less than 3 seconds after receiving the previous input content of the same user, the display control unit 55 displays the previous input content of the same user in a frame that displays the input content. Then, the received input content is added and displayed.

なお、表示制御部55は、同一のユーザの1つ前の入力内容を表示した枠に、受け付けた入力内容を追加して表示させる場合でも、入力内容が入力された時間に応じて、表示形態を分けてもよい。例えば、表示制御部55は、同一のユーザの1つ前の入力内容を受け付けてから、第1時間よりも短い第2時間未満に次の入力内容を受け付けた場合、過去の入力内容を表示した枠に、当該過去の入力内容に続けて、受け付けた入力内容を表示させる制御を行う。なお、過去の入力内容に続けて、受け付けた入力内容を表示させる場合、表示制御部55は、入力内容の区切りを示すため、過去の入力内容を表示した枠に、ブランク、読点などの所定の区切り文字を追加し、その後、受け付けた入力内容を追加してもよい。また、表示制御部55は、同一のユーザの1つ前の入力内容を受け付けてから、第1時間と第2時間の間に次の入力内容を受け付けた場合、過去の入力内容を表示した枠に、当該過去の入力内容に改行して受け付けた入力内容を表示させる制御を行う。例えば、第1時間を3秒とし、第2時間を2秒とする。表示制御部55は、同一のユーザの1つ前の入力内容を受け付けてから、2秒未満に次の入力内容を受け付けた場合、過去の入力内容を表示した枠に、当該過去の入力内容に続けて、受け付けた入力内容を表示させる制御を行う。また、表示制御部55は、同一のユーザの1つ前の入力内容を受け付けてから、2秒以上、3秒未満の間に次の入力内容を受け付けた場合、過去の入力内容を表示した枠に、当該過去の入力内容に改行して受け付けた入力内容を表示させる制御を行う。   Even when the received input content is added and displayed in the frame displaying the previous input content of the same user, the display control unit 55 displays the display form according to the time when the input content is input. May be divided. For example, the display control unit 55 displays the past input content when the next input content is received within a second time shorter than the first time after receiving the previous input content of the same user. Control is performed to display the received input content in the frame following the past input content. In the case where the received input content is displayed following the past input content, the display control unit 55 displays a predetermined interval such as a blank or a punctuation mark on the frame displaying the past input content in order to indicate a break of the input content. A delimiter may be added, and then the received input content may be added. In addition, when the display control unit 55 receives the previous input content of the same user and then receives the next input content between the first time and the second time, the display control unit 55 displays the past input content. In addition, control is performed to display the received input content after a line feed to the past input content. For example, the first time is 3 seconds and the second time is 2 seconds. When receiving the next input content in less than 2 seconds after receiving the previous input content of the same user, the display control unit 55 displays the past input content in the frame displaying the past input content. Subsequently, control is performed to display the received input contents. Further, when the display control unit 55 receives the next input content within 2 seconds or more and less than 3 seconds after receiving the previous input content of the same user, the display control unit 55 displays the past input content. In addition, control is performed to display the received input content after a line feed to the past input content.

変更部56は、入力に所定の変更があった場合、特定条件を緩和する変更を行う。例えば、変更部56は、同一のユーザの1つ前の入力から入力内容の入力方法が変更された場合、特定条件を緩和する変更を行う。例えば、変更部56は、入力方法が音声認識による音声での入力からキーボード入力への変更など入力方法が変更された場合、第1時間を3秒から5秒などへ延長する変更を行う。なお、変更部56は、第2時間を延長する変更を行ってもよい。   The change part 56 performs the change which eases specific conditions, when there exists a predetermined change in input. For example, when the input method of input content is changed from the previous input of the same user, the changing unit 56 performs a change that relaxes the specific condition. For example, when the input method is changed such as a change from voice input by voice recognition to keyboard input, the changing unit 56 changes the first time from 3 seconds to 5 seconds. Note that the changing unit 56 may make a change that extends the second time.

ここで、具体例を用いて説明する。図5は、入力の順に応じた表示の一例を説明する図である。図5は、ユーザAが「私は」と「元気」と入力している間に、ユーザBが「はい」と入力した場合を示している。図5の例では、「私は」と「元気」の間は2秒未満であるものとする。   Here, it demonstrates using a specific example. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of display according to the order of input. FIG. 5 shows a case where the user B inputs “Yes” while the user A inputs “I am” and “Genki”. In the example of FIG. 5, it is assumed that the time between “I am” and “Genki” is less than 2 seconds.

この場合、表示制御部55は、ユーザAの「私は」との入力内容を枠41Aに表示し、その後、ユーザBの「はい」との入力内容を枠41Bに表示する。そして、ユーザAの「元気」との入力が「私は」の入力内容を受け付けてから2秒未満であるため、表示制御部55は、枠41Aに「私は」続けて「元気」を追加して表示させる。これにより、枠41Aには、「私は元気」と表示される。このようにユーザAの入力内容の途中で、ユーザBの入力があった場合でも、ユーザAの入力内容を同じ枠41Aに続けて表示させることで、ユーザAの入力内容が把握しやすくできる。   In this case, the display control unit 55 displays the input content of the user A “I am” in the frame 41A, and then displays the input content of the user B “Yes” in the frame 41B. Then, since the input of “Energy” by the user A is less than 2 seconds after the input content of “I am” is accepted, the display control unit 55 continues to add “I” to the frame 41A. To display. Thus, “I am fine” is displayed in the frame 41A. In this way, even when the user B inputs in the middle of the input contents of the user A, the input contents of the user A can be easily grasped by displaying the input contents of the user A in the same frame 41A.

図6は、入力の順に応じた表示の他の一例を説明する図である。図6は、ユーザAが「私は」と「元気」と入力している間に、ユーザBが「はい」と入力した場合を示している。図6の例では、「私は」と「元気」の間は2秒以上、3秒未満であるものとする。   FIG. 6 is a diagram illustrating another example of display according to the order of input. FIG. 6 shows a case where the user B inputs “Yes” while the user A inputs “I am” and “Genki”. In the example of FIG. 6, it is assumed that the interval between “I am” and “Genki” is 2 seconds or more and less than 3 seconds.

この場合、表示制御部55は、ユーザAの「私は」との入力内容を枠41Aに表示し、その後、ユーザBの「はい」との入力内容を枠41Bに表示する。そして、ユーザAの「元気」との入力が「私は」の入力内容を受け付けてから2秒以上、3秒未満であるため、表示制御部55は、枠41Aに「私は」に改行して「元気」を追加して表示させる。これにより、枠41Aには、「私は」、改行、「元気」と表示される。このようにユーザAの入力内容の途中で、ユーザBの入力があった場合でも、ユーザAの入力内容を同じ枠41Aに表示させることで、ユーザAの入力内容が把握しやすくできる。また、ユーザAの入力内容に改行を挟むことで、ユーザAが「私は」と「元気」を入力する間に、間があったことを視覚的に表現できる。   In this case, the display control unit 55 displays the input content of the user A “I am” in the frame 41A, and then displays the input content of the user B “Yes” in the frame 41B. Then, since the input of “Genki” by the user A is 2 seconds or more and less than 3 seconds after receiving the input content of “I am”, the display control unit 55 makes a line break into “I am” in the frame 41A. To add and display “Genki”. As a result, “I am”, a line feed, and “Genki” are displayed in the frame 41A. Thus, even if there is an input by the user B in the middle of the input contents of the user A, the input contents of the user A can be easily grasped by displaying the input contents of the user A in the same frame 41A. Further, by inserting a line break in the input content of the user A, it is possible to visually express that there was a gap between the time when the user A inputs “I am” and “Genki”.

図7は、入力の順に応じた表示の他の一例を説明する図である。図7は、ユーザAが「私は」と「元気」と入力している間に、ユーザBが「はい」と入力した場合を示している。図7の例では、「私は」と「元気」の間は3秒以上であるものとする。   FIG. 7 is a diagram illustrating another example of display according to the order of input. FIG. 7 shows a case where the user B inputs “Yes” while the user A inputs “I am” and “Genki”. In the example of FIG. 7, it is assumed that the time period between “I am” and “Genki” is 3 seconds or more.

この場合、表示制御部55は、ユーザAの「私は」との入力内容を枠41Aに表示し、その後、ユーザBの「はい」との入力内容を枠41Bに表示する。そして、ユーザAの「元気」との入力が「私は」の入力内容を受け付けてから3秒以上であるため、表示制御部55は、新たな枠41Cに「元気」を表示させる。これにより、「私は」、「はい」、「元気」が別な枠41A〜41Cに表示される。このように、ユーザAの入力内容に間が空いた場合、別に表示させることで、ユーザAの入力内容に間が空いたことを視覚的に表現できる。   In this case, the display control unit 55 displays the input content of the user A “I am” in the frame 41A, and then displays the input content of the user B “Yes” in the frame 41B. Then, since the input of “Genki” by the user A is 3 seconds or more after the input content of “I am” is received, the display control unit 55 displays “Genki” in the new frame 41C. As a result, “I am”, “Yes”, and “Genki” are displayed in different frames 41A to 41C. In this way, when there is a gap in the input contents of the user A, it is possible to visually express that there is a gap in the input contents of the user A by displaying them separately.

図8は、入力の順に応じた表示の他の一例を説明する図である。図8は、ユーザBが「はい」と入力した後で、ユーザAが「私は」と「元気」と入力した場合を示している。図7の例では、「私は」と「元気」の間は2秒未満であるものとする。   FIG. 8 is a diagram illustrating another example of display according to the order of input. FIG. 8 shows a case where the user A inputs “I” and “Genki” after the user B inputs “Yes”. In the example of FIG. 7, it is assumed that the time between “I am” and “Genki” is less than 2 seconds.

この場合、表示制御部55は、ユーザBの「はい」との入力内容を枠41Aに表示し、ユーザAの「私は」との入力内容を枠41Bに表示する。そして、ユーザAの「元気」との入力が「私は」の入力内容を受け付けてから2秒未満であるため、表示制御部55は、枠41Bに「私は」続けて「元気」を追加して表示させる。これにより、枠41Bには、「私は元気」と表示される。   In this case, the display control unit 55 displays the input content of the user B “Yes” in the frame 41A and the input content of the user A “I am” in the frame 41B. Then, since the input of “Genki” by the user A is less than 2 seconds after the input content of “I am” is accepted, the display control unit 55 adds “I am” continuously to the frame 41B. To display. Thus, “I am fine” is displayed in the frame 41B.

[入力制御の処理の流れ]
本実施例に係る入力情報支援装置11が入力情報の表示を支援する入力情報支援処理の流れについて説明する。図9は、入力情報支援処理の手順の一例を示すフローチャートである。この入力情報支援処理は、所定のタイミング、例えば、バッファ60にデバイス処理部51または受信部54から入力内容のデータが格納されたタイミングで実行される。
[Flow of input control processing]
A flow of input information support processing in which the input information support apparatus 11 according to the present embodiment supports display of input information will be described. FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of the procedure of the input information support process. This input information support process is executed at a predetermined timing, for example, when the data of the input content is stored in the buffer 60 from the device processing unit 51 or the receiving unit 54.

図9に示すように、表示制御部55は、バッファ60に格納された順に、入力内容のデータに対してユーザ毎に、それぞれ順に識別番号を付与する(S10)。例えば、ユーザA,Bの2人が入力を行う場合、表示制御部55は、初期値をそれぞれゼロとした変数P、Qを確保する。そして、表示制御部55は、ユーザAの入力内容のデータがバッファ60に格納される毎に、入力内容のデータに対して変数Pの値をインクリメントして付与する。また、表示制御部55は、ユーザBの入力内容のデータがバッファ60に格納される毎に、入力内容のデータに対して変数Qの値をインクリメントして付与する。   As illustrated in FIG. 9, the display control unit 55 assigns identification numbers to the input content data in the order stored in the buffer 60 for each user in order (S <b> 10). For example, when two users A and B perform input, the display control unit 55 secures variables P and Q each having an initial value of zero. The display control unit 55 increments and assigns the value of the variable P to the input content data every time the data of the input content of the user A is stored in the buffer 60. The display control unit 55 increments and assigns the value of the variable Q to the input content data every time the data of the input content of the user B is stored in the buffer 60.

表示制御部55は、バッファ60に直近に格納された入力内容を入力したユーザjの枠41が表示済みであるか否かを判定する(S11)。ユーザjの枠41がいままで未表示の場合(S11否定)、表示制御部55は、ユーザjの枠41を追加してバッファ60に直近に格納された入力内容を表示させ(S12)、処理を終了する。これにより、一度もの入力内容が表示されていないユーザは、この処理により枠41が表示される。   The display control unit 55 determines whether or not the frame 41 of the user j who has input the input content most recently stored in the buffer 60 has been displayed (S11). When the frame 41 of the user j has not been displayed so far (No in S11), the display control unit 55 adds the frame 41 of the user j and displays the input content stored most recently in the buffer 60 (S12). Exit. Thereby, the user who has not displayed the input contents once displays the frame 41 by this processing.

一方、ユーザjの枠41が表示済みである場合(S11肯定)、変更部56は、同一のユーザの1つ前の入力から入力内容の入力方法が変更されたか否かを判定する(S13)。入力方法が変更されていない場合(S13否定)、後述のS15へ移行する。   On the other hand, when the frame 41 of the user j has already been displayed (Yes in S11), the changing unit 56 determines whether or not the input content input method has been changed from the previous input of the same user (S13). . When the input method is not changed (No at S13), the process proceeds to S15 described later.

入力方法が変更された場合(S13肯定)、変更部56は、特定条件を緩和する変更を行う(S14)。例えば、変更部56は、第1時間を3秒から5秒などへ延長する変更を行う。表示制御部55は、バッファ60に直近に格納された入力内容を入力したユーザjが、直近の1つ前の入力内容を入力したユーザiと同一であるか否か判定する(S15)。ユーザjとユーザiが同一である場合(S15肯定)、表示制御部55は、ユーザjの識別番号で1つ前の入力からの経過時間Δtを求める(S16)。例えば、直近の1つ前の入力内容がユーザAによるものである場合、表示制御部55は、識別番号に変数PとP−1が付与された入力内容が入力された時刻の差を求める。この場合、直近と、直近の1つ前の入力内容が同一のユーザによるものであるため、表示制御部55は、直近と、直近の1つ前の入力内容の間の経過時間Δtを求めることになる。   When the input method is changed (Yes in S13), the changing unit 56 performs a change that relaxes the specific condition (S14). For example, the changing unit 56 changes the first time from 3 seconds to 5 seconds. The display control unit 55 determines whether or not the user j who has input the input content most recently stored in the buffer 60 is the same as the user i who has input the most recent input content (S15). When the user j and the user i are the same (Yes in S15), the display control unit 55 obtains an elapsed time Δt from the previous input with the identification number of the user j (S16). For example, when the most recent input content is by the user A, the display control unit 55 obtains the difference in time when the input content with the variables P and P-1 added to the identification number is input. In this case, since the latest input content and the immediately previous input content are by the same user, the display control unit 55 obtains the elapsed time Δt between the most recent and the most recent previous input content. become.

表示制御部55は、経過時間Δtが第2時間未満であるか否かを判定する(S17)。経過時間Δtが第2時間未満である場合(S17肯定)、表示制御部55は、ユーザjの1つ前の入力内容を表示した枠に、バッファ60に直近に格納された入力内容を追加して表示させ(S18)、処理を終了する。   The display control unit 55 determines whether or not the elapsed time Δt is less than the second time (S17). If the elapsed time Δt is less than the second time (Yes at S17), the display control unit 55 adds the input content most recently stored in the buffer 60 to the frame displaying the previous input content of the user j. Display (S18), and the process is terminated.

一方、経過時間Δtが第2時間未満ではない場合(S17否定)、表示制御部55は、経過時間Δtが第1時間未満であるか否かを判定する(S19)。経過時間Δtが第1時間未満である場合(S19肯定)、表示制御部55は、ユーザjの1つ前の入力内容を表示した枠に、改行してバッファ60に直近に格納された入力内容を追加して表示させ(S20)、処理を終了する。   On the other hand, when the elapsed time Δt is not less than the second time (No at S17), the display control unit 55 determines whether the elapsed time Δt is less than the first time (S19). When the elapsed time Δt is less than the first time (Yes in S19), the display control unit 55 makes a line feed in the frame displaying the input content immediately before the user j and stores the input content most recently stored in the buffer 60. Is displayed (S20), and the process is terminated.

一方、経過時間Δtが第1時間未満ではない場合(S19否定)、表示制御部55は、枠41を追加してバッファ60に直近に格納された入力内容を表示させ(S21)、処理を終了する。   On the other hand, when the elapsed time Δt is not less than the first time (No at S19), the display control unit 55 adds the frame 41 to display the input content stored most recently in the buffer 60 (S21), and ends the process. To do.

ユーザjとユーザiが同一ではない場合(S15否定)、表示制御部55は、ユーザjの識別番号で1つ前の入力からの経過時間Δtを求める(S22)。例えば、直近の1つ前の入力内容がユーザAによるものである場合、表示制御部55は、識別番号に変数PとP−1が付与された入力内容が入力された時刻の差を求める。   When the user j and the user i are not the same (No in S15), the display control unit 55 obtains the elapsed time Δt from the previous input with the identification number of the user j (S22). For example, when the most recent input content is by the user A, the display control unit 55 obtains the difference in time when the input content with the variables P and P-1 added to the identification number is input.

表示制御部55は、経過時間Δtが第2時間未満であるか否かを判定する(S23)。経過時間Δtが第2時間未満である場合(S23肯定)、表示制御部55は、ユーザjの1つ前の入力内容を表示した枠に、バッファ60に直近に格納された入力内容を追加して表示させ(S24)、処理を終了する。   The display control unit 55 determines whether or not the elapsed time Δt is less than the second time (S23). When the elapsed time Δt is less than the second time (Yes at S23), the display control unit 55 adds the input content most recently stored in the buffer 60 to the frame displaying the previous input content of the user j. Display (S24), and the process is terminated.

一方、経過時間Δtが第2時間未満ではない場合(S23否定)、表示制御部55は、経過時間Δtが第1時間未満であるか否かを判定する(S25)。経過時間Δtが第1時間未満である場合(S25肯定)、表示制御部55は、ユーザjの1つ前の入力内容を表示した枠に、改行してバッファ60に直近に格納された入力内容を追加して表示させ(S26)、処理を終了する。   On the other hand, when the elapsed time Δt is not less than the second time (No at S23), the display control unit 55 determines whether the elapsed time Δt is less than the first time (S25). When the elapsed time Δt is less than the first time (Yes at S25), the display control unit 55 makes a line feed in the frame displaying the previous input content of the user j and stores the input content most recently stored in the buffer 60. Is displayed (S26), and the process is terminated.

一方、経過時間Δtが第1時間未満ではない場合(S25否定)、表示制御部55は、枠41を追加してバッファ60に直近に格納された入力内容を表示させ(S27)、処理を終了する。   On the other hand, when the elapsed time Δt is not less than the first time (No at S25), the display control unit 55 adds the frame 41 to display the input content stored most recently in the buffer 60 (S27), and ends the processing. To do.

この入力情報支援処理により、同一のユーザの1つ前の入力内容を受け付けてから次の入力内容の受け付けが3秒未満である場合に、同一のユーザの1つ前の入力内容を表示した枠に、受け付けた入力内容を追加して表示されるため、ユーザAの入力内容が把握しやすくできる。   In this input information support process, when the next input content is received in less than 3 seconds after receiving the previous input content of the same user, a frame displaying the previous input content of the same user Since the received input content is added and displayed, the input content of the user A can be easily grasped.

ところで、枠41に表示された入力内容は、例えば、キーボードからの入力ミスや変換ミス、音声認識のミスなどにより誤りがある場合がある。そこで、本実施例に係る入力情報支援装置11は、枠41に表示された入力内容の編集の受付を可能としている。例えば、本実施例に係る入力情報支援装置11は、枠41に表示された入力内容に対して範囲を選択して部分的な編集の受付を可能としている。   Incidentally, the input content displayed in the frame 41 may have an error due to, for example, an input error from the keyboard, a conversion error, or a voice recognition error. Thus, the input information support apparatus 11 according to the present embodiment can accept editing of the input content displayed in the frame 41. For example, the input information support apparatus 11 according to the present embodiment can accept partial editing by selecting a range for the input content displayed in the frame 41.

[編集の流れ]
図10は、編集の流れの一例を示す図である。ユーザは、何れかの枠41に表示された表示内容を編集する場合、編集する枠41を選択する(図10(A))。この編集は、何れの枠41でも選択可能とされている。すなわち、ユーザは、ユーザ自身の入力した枠41に加え、他のユーザが入力した枠41についても編集可能である。ユーザは、編集する枠41の誤りがある部分を範囲選択する(図10(B))。範囲選択された枠41には、選択された入力内容が編集枠44に表示される(図10(C))。この編集枠44には、「削除」、「編集」、「キャンセル」の各ボタンが設けられている。「削除」のボタンは、選択された枠41の削除を指定するボタンである。「編集」のボタンは、選択された入力内容に対して修正内容の反映を指定するボタンである。「キャンセル」のボタンは、編集の中止を指定するボタンである。
[Edit flow]
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the flow of editing. When editing the display content displayed in any of the frames 41, the user selects the frame 41 to be edited (FIG. 10A). This editing can be selected in any frame 41. That is, the user can edit the frame 41 input by another user in addition to the frame 41 input by the user. The user selects a range of a part having an error in the frame 41 to be edited (FIG. 10B). In the range-selected frame 41, the selected input content is displayed in the edit frame 44 (FIG. 10C). The edit frame 44 is provided with “Delete”, “Edit”, and “Cancel” buttons. The “delete” button is a button for designating deletion of the selected frame 41. The “edit” button is a button for designating the reflection of the correction content on the selected input content. The “cancel” button is a button for designating cancellation of editing.

ユーザは、編集枠44に表示された部分を編集対象として、修正、削除、追加等の編集を行い、編集を反映させる場合、編集のボタンを選択する。この編集中に、枠41に入力を行っていたユーザによる入力が継続された場合、継続して入力された入力内容が枠Pに表示される(図10(D))。すなわち、入力情報支援装置11は、ユーザが入力中の枠41の入力内容に、他のユーザが編集を行うことができる。   The user performs editing such as correction, deletion, addition, etc., with the portion displayed in the editing frame 44 as an editing target, and selects the editing button when reflecting the editing. If input by the user who has input in the frame 41 is continued during the editing, the input content continuously input is displayed in the frame P (FIG. 10D). That is, the input information support apparatus 11 allows other users to edit the input content of the frame 41 that is being input by the user.

[編集の機能構成]
入力情報支援装置11が、枠41に表示された入力内容の編集を行う機能的な構成について説明する。図11は、入力内容の編集を行う機能的な構成の一例を示す図である。なお、図4と同一部分については、同一の符号を付し、主に異なる部分について説明する。制御部50は、選択判定部57と、編集部58とをさらに有する。
[Functional structure of editing]
A functional configuration in which the input information support apparatus 11 edits the input content displayed in the frame 41 will be described. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a functional configuration for editing input content. In addition, about the same part as FIG. 4, the same code | symbol is attached | subjected and a different part is mainly demonstrated. The control unit 50 further includes a selection determination unit 57 and an editing unit 58.

選択判定部57は、何れかの枠41に対して範囲の選択が行われたか否かを判定する。何れかの枠41に対して範囲の選択が行われた場合、選択判定部57は、範囲が選択された枠41および入力内容のうち選択された選択範囲を特定する。   The selection determination unit 57 determines whether a range has been selected for any of the frames 41. When a range is selected for any one of the frames 41, the selection determining unit 57 identifies the selected range selected from the frame 41 from which the range is selected and the input content.

表示制御部55は、枠41に対して範囲の選択が行われた場合、範囲が選択された枠41に選択された範囲を編集するための編集枠44を表示させ、編集枠44で入力内容の編集を受け付ける。   When a range is selected for the frame 41, the display control unit 55 displays an edit frame 44 for editing the selected range in the frame 41 from which the range is selected, and the input content is displayed in the edit frame 44. Accept edits.

編集部58は、バッファ60に記憶された、範囲が選択された枠41の入力内容のデータのうち、編集枠44を表示させた入力内容を編集対象としてバッファ60内の別な記憶領域にコピーする。そして、編集部58は、編集枠44に対する操作に応じて編集対象の修正を受け付ける。   The editing unit 58 copies the input content in which the editing frame 44 is displayed among the data of the input content of the frame 41 in which the range is selected, stored in the buffer 60, to another storage area in the buffer 60 as an editing target. To do. Then, the editing unit 58 accepts correction of the editing target in response to an operation on the editing frame 44.

バッファ変化感知部52は、編集部58によるバッファ60に記憶された入力内容のデータの変更の監視を行い、編集部58によるデータの変更を感知する。   The buffer change sensing unit 52 monitors the change of the data of the input content stored in the buffer 60 by the editing unit 58 and senses the data change by the editing unit 58.

送信部53は、バッファ変化感知部52により感知された、編集部58により編集が行われている部分のデータを他の入力情報支援装置11へ送信する。これにより、編集が行われている部分が他の入力情報支援装置11にも表示される。   The transmission unit 53 transmits the data of the portion that has been edited by the editing unit 58 detected by the buffer change detection unit 52 to the other input information support apparatus 11. As a result, the part being edited is also displayed on the other input information support apparatus 11.

受信部54は、他の入力情報支援装置11で編集が行われ、他の入力情報支援装置11から送信された編集が行われている部分のデータを受信する。受信部54は、編集が行われている部分のデータをバッファ60に格納する。これにより、他の入力情報支援装置11で編集が行われている部分が入力情報支援装置11にも表示される。   The receiving unit 54 receives data of the part being edited and transmitted from the other input information support apparatus 11. The receiving unit 54 stores the data of the part being edited in the buffer 60. As a result, the portion edited by another input information support apparatus 11 is also displayed on the input information support apparatus 11.

表示制御部55は、編集部58が受け付けた編集対象に対する修正に応じて、範囲が選択された枠41に修正を反映した入力内容を表示させる。   The display control unit 55 displays the input content reflecting the correction in the frame 41 in which the range is selected in accordance with the correction to the editing target received by the editing unit 58.

ここで、具体例を用いて説明する。図12Aおよび図12Bは、入力内容の編集の一例を説明する図である。図12Aおよび図12Bは、「使いやすく、より多くの人の社会参加を可能にする製品やサービスを快活していきょうしていきます」と入力された枠41の「快活していきょう」の部分に誤りがあり、ユーザが修正する編集を行う流れを示している。バッファ60内のBuffer1の領域には、枠41に表示された入力内容が記憶されている(図12A(A))。   Here, it demonstrates using a specific example. 12A and 12B are diagrams illustrating an example of editing the input content. 12A and 12B show the “I will liven up products and services that are easy to use and allow more people to participate in society” in the “41 There is an error, and the flow of performing editing for correction by the user is shown. In the area of Buffer 1 in the buffer 60, the input content displayed in the frame 41 is stored (FIG. 12A (A)).

ユーザは、編集する枠41を選択する。そして、ユーザは、編集する枠41の誤りがある部分を範囲選択する。図12の例では、「快活していきょう」の部分が選択されている。選択判定部57により枠41に対して範囲の選択が行われたことを検知すると、編集部58は、選択された「快活していきょう」の部分を編集対象としてコピーしてバッファ60内のBuffer2の領域に記憶させる(図12A(B))。表示制御部55は、範囲が選択された枠41に、選択された入力内容を記載した編集枠44を表示させる(図12A(C))。   The user selects the frame 41 to be edited. Then, the user selects a range of a part having an error in the frame 41 to be edited. In the example of FIG. 12, the “live up” portion is selected. When the selection determining unit 57 detects that the range has been selected for the frame 41, the editing unit 58 copies the selected “lively going” portion as an editing target and copies Buffer 2 in the buffer 60. (FIG. 12A (B)). The display control unit 55 displays the edit frame 44 describing the selected input content in the frame 41 in which the range is selected (FIG. 12A (C)).

ユーザが、編集枠44で「ていきょう」を削除する修正を行うと、編集部58は、修正された編集対象をバッファ60内のBuffer3の領域に記憶させる。表示制御部55は、Buffer3に記憶された修正された編集対象を編集枠44に表示させる(図12A(D))。   When the user makes a correction to delete “description” in the editing frame 44, the editing unit 58 stores the corrected editing target in the area of Buffer 3 in the buffer 60. The display control unit 55 displays the modified editing object stored in Buffer 3 in the editing frame 44 (FIG. 12A (D)).

また、ユーザが、編集枠44で「快活し」を削除する修正を行うと、編集部58は、バッファ60内のBuffer3から「快活し」を削除する。表示制御部55は、Buffer3に記憶された修正された編集対象を編集枠44に表示させる(図12B(E))。   In addition, when the user makes a correction for deleting “Pleasant” in the editing frame 44, the editing unit 58 deletes “Pleasant” from Buffer 3 in the buffer 60. The display control unit 55 displays the corrected editing object stored in Buffer 3 in the editing frame 44 (FIG. 12B (E)).

ユーザが、編集枠44で「開発し提供」と修正を行うと、編集部58は、バッファ60内のBuffer3に「開発し提供」を格納する。表示制御部55は、Buffer3に記憶された修正された編集対象を編集枠44に表示させる(図12B(F))。   When the user corrects “develop and provide” in the editing frame 44, the editing unit 58 stores “develop and provide” in Buffer 3 in the buffer 60. The display control unit 55 displays the corrected editing object stored in Buffer 3 in the editing frame 44 (FIG. 12B (F)).

ユーザが、編集枠44で「編集」のボタンを選択すると、編集枠44に入力された内容をBuffer3に記憶させる(図12B(G))。表示制御部55は、編集枠44を消去し、バッファ60内のBuffer1に記憶された入力内容のうち、Buffer2に記憶された編集対象の部分をBuffer3に記憶された内容に置き換えて枠41に表示させる(図12B(H))。これにより、入力情報支援装置11は、入力済みおよび入力中の枠41に表示された入力内容の編集を各ユーザが行うことができる。   When the user selects the “edit” button in the edit frame 44, the contents input in the edit frame 44 are stored in Buffer 3 (FIG. 12B (G)). The display control unit 55 deletes the edit frame 44 and replaces the part to be edited stored in Buffer 2 out of the input contents stored in Buffer 1 in the buffer 60 with the content stored in Buffer 3 and displays it in the frame 41. (FIG. 12B (H)). Thereby, the input information support apparatus 11 allows each user to edit the input content displayed in the input and input frame 41.

なお、図12B(H)では、表示制御部55は、編集後の入力内容を枠41に表示させたが、編集された内容を識別可能に表示してもよい。   In FIG. 12B (H), the display control unit 55 displays the edited input content in the frame 41, but the edited content may be displayed in an identifiable manner.

図13は、編集された内容を識別可能に表示した一例を説明する図である。表示制御部55は、例えば、枠41に表示された入力内容のうち、編集された編集対象を枠45で囲み、編集された箇所について、編集前の内容を削除されたものとして表示し、対応する箇所に編集後の内容を表示してもよい。図13の例では、編集前の「京都は」に削除線が付され、その上に編集後の「今日は」を表示している。また、表示制御部55は、編集したユーザを識別可能に示してもよい。図13の例では、右上のタブ「A」は、ユーザAが編集したことを示している。   FIG. 13 is a diagram for explaining an example in which edited content is displayed in an identifiable manner. For example, among the input contents displayed in the frame 41, the display control unit 55 surrounds the edited object to be edited with the frame 45, and displays the edited content as deleted in the edited part. The edited content may be displayed at the location to be edited. In the example of FIG. 13, “Kyoto is” before editing is marked with a deletion line, and “Today” after editing is displayed thereon. Further, the display control unit 55 may indicate the edited user in an identifiable manner. In the example of FIG. 13, the upper right tab “A” indicates that user A has edited.

図14は、編集された内容を識別可能に表示した他の一例を説明する図である。表示制御部55は、例えば、枠41に、編集前の入力内容と、編集後の入力内容を表示してもよい。図14の例では、枠41に、タブを付して、編集前の入力内容と、編集後の入力内容を表示している。また、右上のタブ「元のデータ」は、編集前の入力内容が表示される。右上のタブ「1」は、1回目に編集された編集後の入力内容が表示される。右上のタブ「2」は、2回目に編集された編集後の入力内容が表示される。   FIG. 14 is a diagram for explaining another example in which edited content is displayed in an identifiable manner. For example, the display control unit 55 may display the input content before editing and the input content after editing in the frame 41. In the example of FIG. 14, a tab is added to the frame 41 to display the input content before editing and the input content after editing. In the upper right tab “original data”, the input content before editing is displayed. The upper right tab “1” displays the edited input content edited for the first time. In the upper right tab “2”, the edited input content edited the second time is displayed.

[編集の処理の流れ]
本実施例に係る入力情報支援装置11が入力内容の編集を受け付ける編集処理の流れについて説明する。図15は、編集処理の手順の一例を示すフローチャートである。この編集処理は、所定のタイミング、例えば、何れかの枠41が選択されたタイミングで実行される。
[Editing process flow]
A flow of an editing process in which the input information support apparatus 11 according to the present embodiment accepts editing of input content will be described. FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of an editing process procedure. This editing process is executed at a predetermined timing, for example, when any one of the frames 41 is selected.

表示制御部55は、選択された枠41に対して範囲の選択が行われたか否かを判定する(S50)。範囲の選択が行われていない場合(S50否定)、再度S50へ移行して範囲選択待ちを行う。   The display control unit 55 determines whether or not a range has been selected for the selected frame 41 (S50). When the range is not selected (No in S50), the process proceeds to S50 again to wait for the range selection.

一方、範囲の選択が行われた場合(S50肯定)、表示制御部55は、範囲が選択された枠41に選択された範囲を編集するための編集枠44を表示させる(S51)。編集部58は、選択された範囲の入力内容をバッファ60内の別な記憶領域であるBuffer2にコピーする(S52)。   On the other hand, when the range is selected (Yes at S50), the display control unit 55 displays the edit frame 44 for editing the selected range on the frame 41 where the range is selected (S51). The editing unit 58 copies the input contents in the selected range to Buffer 2, which is another storage area in the buffer 60 (S52).

編集部58は、編集枠44に対する操作に応じて、バッファ60内の別な記憶領域であるBuffer3に編集枠44の編集された入力内容を格納する(S53)。表示制御部55は、Buffer3が追加された場合、Buffer3に格納された入力内容を編集枠44に表示する(S54)。   The editing unit 58 stores the edited input contents of the editing frame 44 in Buffer 3, which is another storage area in the buffer 60, in response to an operation on the editing frame 44 (S53). When Buffer 3 is added, the display control unit 55 displays the input content stored in Buffer 3 in the edit frame 44 (S54).

表示制御部55は、編集前の入力内容が記憶されたBuffer1に追加があったか否かを判定する(S55)。追加がない場合(S55否定)、後述のS57へ移行する。   The display control unit 55 determines whether or not there is an addition to Buffer 1 in which the input content before editing is stored (S55). When there is no addition (No at S55), the process proceeds to S57 described later.

一方、追加があった場合(S55肯定)、表示制御部55は、枠Pを表示して追加した入力内容を表示する(S56)。   On the other hand, when there is an addition (Yes at S55), the display control unit 55 displays the frame P and displays the added input content (S56).

編集部58は、削除のボタンが選択されたか否かを判定する(S57)。削除のボタンが選択された場合(S57肯定)、編集部58は、選択された枠41の入力内容をバッファ60から削除する(S58)。表示制御部55は、削除後のバッファ60のデータに従い、会話画面40の枠41の表示を更新して(S59)、処理を終了する。   The editing unit 58 determines whether a delete button has been selected (S57). When the delete button is selected (Yes at S57), the editing unit 58 deletes the input content of the selected frame 41 from the buffer 60 (S58). The display control unit 55 updates the display of the frame 41 of the conversation screen 40 according to the data in the buffer 60 after deletion (S59), and ends the process.

一方、削除のボタンが選択されていない場合(S57否定)、編集部58は、キャンセルのボタンが選択されたか否かを判定する(S60)。キャンセルのボタンが選択された場合(S60肯定)、編集部58は、選択された枠41に対応するBuffer2、3のデータを削除する(S61)。表示制御部55は、編集枠44を消去し、バッファ60のデータに従い、会話画面40の枠41の表示を更新して(S62)、処理を終了する。   On the other hand, when the delete button is not selected (No in S57), the editing unit 58 determines whether or not the cancel button is selected (S60). When the cancel button is selected (Yes at S60), the editing unit 58 deletes the data of Buffers 2 and 3 corresponding to the selected frame 41 (S61). The display control unit 55 deletes the edit frame 44, updates the display of the frame 41 of the conversation screen 40 according to the data in the buffer 60 (S62), and ends the process.

一方、キャンセルのボタンが選択されていない場合(S60否定)、編集部58は、編集のボタンが選択されたか否かを判定する(S63)。編集のボタンが選択された場合(S63肯定)、編集部58は、編集枠44に表示された入力内容をBuffer3に格納する(S64)。表示制御部55は、編集枠44を消去し、範囲が選択された枠41に修正を反映した入力内容を表示して(S65)、処理を終了する。   On the other hand, when the cancel button is not selected (No at S60), the editing unit 58 determines whether the edit button is selected (S63). When the edit button is selected (Yes in S63), the editing unit 58 stores the input content displayed in the edit frame 44 in Buffer 3 (S64). The display control unit 55 deletes the edit frame 44, displays the input content reflecting the correction in the frame 41 whose range is selected (S65), and ends the process.

一方、編集のボタンが選択されていない場合(S63否定)、上述のS53へ移行して、編集の処理を継続する。   On the other hand, when the edit button is not selected (No in S63), the process proceeds to S53 described above and the editing process is continued.

[効果]
上述してきたように、本実施例に係る入力情報支援装置11は、複数のユーザから入力を受け付ける。入力情報支援装置11は、受け付けた複数のユーザの入力内容を、受け付けた時系列順に枠を分けて表示部に表示させ、特定条件を満たす場合に、過去の入力内容を表示した枠に、受け付けた入力内容を追加して表示させる制御を行う。これにより、入力情報支援装置11は、特定条件を満たす入力内容を同じ枠に表示させることで、ユーザに入力内容を把握しやすくすることができるため、使い勝手を向上させることができる。
[effect]
As described above, the input information support apparatus 11 according to the present embodiment receives inputs from a plurality of users. The input information support apparatus 11 displays the received input contents of a plurality of users on the display unit by dividing the frames in the order of the received time series, and accepts the input contents of the past when the specific input conditions are satisfied. Control to add and display the input contents. Thereby, the input information support apparatus 11 can make it easier for the user to understand the input content by displaying the input content satisfying the specific condition in the same frame, and thus can improve usability.

また、本実施例に係る入力情報支援装置11では、特定条件を、同一のユーザの1つ前の入力内容を受け付けてから次の入力内容の受け付けが所定の第1時間未満であることとする。入力情報支援装置11は、特定条件を満たした場合に、特定条件を満たした同一のユーザの1つ前の入力内容を表示した枠に、受け付けた入力内容を追加して表示させる制御を行う。これにより、入力情報支援装置11は、ユーザの入力の途中で他のユーザの入力が行われても、ユーザの1つ前の入力内容を受け付けてから次の入力内容の受け付けが第1時間未満の場合、同じ枠に入力内容を表示させることができるため、入力内容を把握しやすくすることができる。   Further, in the input information support apparatus 11 according to the present embodiment, the specific condition is that the next input content is received less than a predetermined first time after the previous input content of the same user is received. . When the specific condition is satisfied, the input information support apparatus 11 performs control to add and display the received input content in a frame displaying the input content immediately before the same user who satisfies the specific condition. As a result, the input information support apparatus 11 accepts the input content immediately before the user but accepts the next input content less than the first time even if another user's input is performed during the user's input. In this case, since the input content can be displayed in the same frame, the input content can be easily grasped.

また、本実施例に係る入力情報支援装置11は、同一のユーザの1つ前の入力内容を受け付けてから、第2時間未満に次の入力内容を受け付けた場合、過去の入力内容を表示した枠に、当該過去の入力内容に続けて、受け付けた入力内容を表示させる。これにより、入力情報支援装置11は、ユーザの1つ前の入力内容と次の入力内容が続けて表示されるため、入力内容を把握しやすくすることができる。また、入力情報支援装置11は、同一のユーザの1つ前の入力内容を受け付けてから、第1時間と第2時間の間に次の入力内容を受け付けた場合、過去の入力内容を表示した枠に、当該過去の入力内容に改行して受け付けた入力内容を表示させる制御を行う。これにより、入力情報支援装置11は、ユーザの1つ前の入力内容と次の入力内容の間に間があったことを視覚的に表現できる。特に、聴覚に障害があるユーザは、音からどのような間で他のユーザの入力内容が入力されたか把握できない。このため、過去の入力内容に改行して受け付けた入力内容を表示させることで、入力内容の間に間があったことを視覚的に表現できる。また、過去の入力内容に改行して受け付けた入力内容を表示させることで、入力内容が行に分かれるため、入力内容を読み易くすることができる。   Further, the input information support apparatus 11 according to the present embodiment displays the past input content when the next input content is received in less than the second time after receiving the previous input content of the same user. The received input content is displayed in the frame following the past input content. As a result, the input information support apparatus 11 can display the input content immediately before and the next input content of the user in succession, thereby making it easy to grasp the input content. Further, the input information support apparatus 11 displays the past input contents when the next input content is received between the first time and the second time after receiving the previous input content of the same user. Control is performed to display the received input content in a new line in the frame. Thereby, the input information support device 11 can visually express that there is a gap between the input content immediately before the user and the next input content. In particular, a user who is impaired in hearing cannot grasp the input content of another user from the sound. For this reason, it is possible to visually express that there is a gap between the input contents by displaying the input contents received after a line feed in the past input contents. Moreover, since the input content is divided into lines by displaying the input content received with a line feed in the past input content, the input content can be easily read.

また、本実施例に係る入力情報支援装置11は、同一のユーザの1つ前の入力から入力内容の入力方法が変更された場合、第1時間を長く変更する。入力情報支援装置11は、同一のユーザの1つ前の入力内容を受け付けてから次の入力内容の受け付けが、変更後の第1時間未満である場合に、同一のユーザの1つ前の入力内容を表示した枠に、受け付けた入力内容を追加して表示させる制御を行う。入力方法の変更は、時間をロスする。このため、入力情報支援装置11は、ユーザが入力方法を変更した場合でも、第1時間を長く変更することで、同じ枠に入力内容を表示させることができる。   Moreover, the input information assistance apparatus 11 which concerns on a present Example changes 1st time long, when the input method of input content is changed from the input before the same user. The input information support apparatus 11 accepts the next input of the same user when the next input content is received in less than the first time after the first input content of the same user is received. The received input content is added to the frame displaying the content and displayed. Changing the input method loses time. For this reason, even when the user changes the input method, the input information support apparatus 11 can display the input content in the same frame by changing the first time longer.

さて、これまで開示の装置に関する実施例について説明したが、開示の技術は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。   Although the embodiments related to the disclosed apparatus have been described so far, the disclosed technology may be implemented in various different forms other than the above-described embodiments. Therefore, another embodiment included in the present invention will be described below.

例えば、上記の実施例では、同一のユーザの1つ前の入力内容を受け付けてから次の入力内容を受け付けた経過時間により特定条件を定めた場合について説明したが、開示の装置はこれに限定されない。例えば、特定条件を、同一の対象者の1つ前の入力内容と、受け付けた入力内容とが一連の入力であることとしてもよい。例えば、表示制御部55は、同一の対象者の1つ前の入力内容および受け付けた入力内容に対して入力内容に用いられた言語に応じた各種の自然言語処理の解析を行う。この自然言語処理としては、例えば、形態素解析や構文解析、文脈解析などが挙げられるが、これに限定されるものではない。入力内容が一連の入力であると判定できる解析であれば、何れで解析手法であってもよい。そして、表示制御部55は、解析の結果、1つ前の入力内容と、受け付けた入力内容との関連が高く、一連の入力であると判定される場合、1つ前の入力内容を表示した枠に、受け付けた入力内容を追加して表示させる制御を行ってもよい。例えば、表示制御部55は、1つ前の入力内容のみ、または、1つ前の入力内容と受け付けた入力内容を個別に係り受けや品詞などの文書構造を解析する。また、表示制御部55は、1つ前の入力内容および受け付けた入力内容をつなげて文書構造を解析する。表示制御部55は、解析の結果、1つ前の入力内容および受け付けた入力内容をつなげた方が、1つ前の入力内容のみ、または、1つ前の入力内容と受け付けた入力内容を個別に解析した場合よりも、文書構造が明確となり、解析結果がよい場合、一連の入力であると判定してもよい。また、例えば、表示制御部55は、1つ前の入力内容のみ、または、1つ前の入力内容と受け付けた入力内容を個別に自然言語処理で意味を解析する。また、表示制御部55は、1つ前の入力内容および受け付けた入力内容をつなげて自然言語処理で意味を解析する。表示制御部55は、解析の結果、1つ前の入力内容および受け付けた入力内容をつなげた方が、1つ前の入力内容のみ、または、1つ前の入力内容と受け付けた入力内容を個別に解析した場合よりも、不明確な点が少なく、解析結果がよい場合、一連の入力であると判定してもよい。また、経過時間と解析を組み合わせてもよい。例えば、表示制御部55は、同一のユーザの1つ前の入力内容を受け付けてから次の入力内容を受け付けた経過時間が第1時間未満となる、1つ前の入力内容および受け付けた入力内容に対して自然言語処理の各種の解析を行う。そして、表示制御部55は、解析の結果、1つ前の入力内容と、受け付けた入力内容との関連が高く、一連の入力であると判定される場合、1つ前の入力内容を表示した枠に、受け付けた入力内容を追加して表示させる制御を行ってもよい。   For example, in the above-described embodiment, a case has been described in which the specific condition is defined by the elapsed time when the next input content is received after receiving the previous input content of the same user, but the disclosed apparatus is limited to this. Not. For example, the specific condition may be that the input content immediately before the same subject and the received input content are a series of inputs. For example, the display control unit 55 analyzes various natural language processes corresponding to the language used for the input content with respect to the input content immediately before and the received input content of the same subject. Examples of the natural language processing include, but are not limited to, morphological analysis, syntactic analysis, and context analysis. Any analysis method may be used as long as the input content can be determined as a series of inputs. Then, as a result of analysis, the display control unit 55 displays the previous input content when it is determined that the previous input content is highly related to the received input content and is a series of inputs. You may perform control which adds and displays the received input content on a frame. For example, the display control unit 55 analyzes the document structure such as dependency and part-of-speech individually for the previous input content or for the previous input content and the received input content individually. Further, the display control unit 55 analyzes the document structure by connecting the previous input content and the received input content. As a result of analysis, the display control unit 55 connects only the previous input content or the previous input content and the received input content individually when the previous input content and the received input content are connected. If the document structure becomes clearer and the analysis result is better than in the case of analysis, it may be determined that the input is a series of inputs. In addition, for example, the display control unit 55 analyzes the meaning of only the previous input content, or the previous input content and the received input content individually by natural language processing. The display control unit 55 connects the previous input content and the received input content, and analyzes the meaning by natural language processing. As a result of analysis, the display control unit 55 connects only the previous input content or the previous input content and the received input content individually when the previous input content and the received input content are connected. If there are fewer unclear points and the analysis result is better than in the case of analysis, the input may be determined as a series of inputs. Moreover, you may combine elapsed time and analysis. For example, the display control unit 55 receives the previous input content and the received input content in which the elapsed time when the next input content is received after receiving the previous input content of the same user is less than the first time. Various analysis of natural language processing is performed for. Then, as a result of analysis, the display control unit 55 displays the previous input content when it is determined that the previous input content is highly related to the received input content and is a series of inputs. You may perform control which adds and displays the received input content on a frame.

また、上記の実施例では、各入力情報支援装置11が入力された入力内容を他の入力情報支援装置11へ送信して、各入力情報支援装置11に他の入力情報支援装置11の入力内容を表示させる場合について説明したが、開示の装置はこれに限定されない。例えば、サーバ装置を設けて各入力情報支援装置11が入力された入力内容をサーバ装置へ送信し、サーバ装置が各入力情報支援装置11から受信した入力内容から会話画面40を生成して各入力情報支援装置11へ配信してもよい。一方、本実施例のように、各入力情報支援装置11が入力された入力内容を他の入力情報支援装置11へ送信して、各入力情報支援装置11に他の入力情報支援装置11の入力内容を表示させることにより、サーバ装置を設けずに会議支援システム10を構成することができる。   Further, in the above embodiment, the input content input by each input information support device 11 is transmitted to the other input information support device 11, and the input content of the other input information support device 11 is transmitted to each input information support device 11. However, the disclosed apparatus is not limited to this. For example, the server device is provided and each input information support device 11 transmits the input content input to the server device, and the server device generates the conversation screen 40 from the input content received from each input information support device 11 to input each input. The information may be distributed to the information support apparatus 11. On the other hand, as in the present embodiment, the input content input by each input information support device 11 is transmitted to the other input information support device 11, and the input information of the other input information support device 11 is input to each input information support device 11. By displaying the contents, the conference support system 10 can be configured without providing a server device.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的状態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、デバイス処理部51、バッファ変化感知部52、送信部53、受信部54、表示制御部55、変更部56、選択判定部57および編集部58の各処理部が適宜統合されてもよい。また、各処理部の処理が適宜複数の処理部の処理に分離されてもよい。さらに、各処理部にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。   Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific state of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured. For example, the device processing unit 51, the buffer change sensing unit 52, the transmission unit 53, the reception unit 54, the display control unit 55, the change unit 56, the selection determination unit 57, and the editing unit 58 may be appropriately integrated. Further, the processing of each processing unit may be appropriately separated into a plurality of processing units. Further, all or any part of each processing function performed in each processing unit can be realized by a CPU and a program analyzed and executed by the CPU, or can be realized as hardware by wired logic. .

[プログラム]
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどの図2と同様の構成を有するコンピュータで実行することによって実現することもできる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。
[program]
The various processes described in the above embodiments can also be realized by executing a program prepared in advance on a computer having a configuration similar to that shown in FIG. 2, such as a personal computer or a workstation. Therefore, in the following, an example of a computer that executes a program having the same function as in the above embodiment will be described.

図2に示すHDD23には上記のバッファ変化感知部52、送信部53、受信部54、表示制御部55、変更部56、選択判定部57および編集部58と同様の機能を発揮するプログラムが予め記憶される。なお、プログラムは、適宜分離しても良い。   In the HDD 23 shown in FIG. 2, a program that exhibits the same functions as the buffer change sensing unit 52, the transmission unit 53, the reception unit 54, the display control unit 55, the change unit 56, the selection determination unit 57, and the editing unit 58 is stored in advance. Remembered. Note that the programs may be separated as appropriate.

また、HDD23は、各種情報を記憶する。例えば、HDD23は、OSや各種の処理に用いる各種データを記憶する。   The HDD 23 stores various information. For example, the HDD 23 stores various data used for the OS and various processes.

そして、CPU20が、HDD23に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、実施例の各処理部と同様の動作を実行する。すなわち、プログラムは、バッファ変化感知部52、送信部53、受信部54、表示制御部55、変更部56、選択判定部57および編集部58と同様の動作を実行する。   Then, the CPU 20 reads and executes the program stored in the HDD 23, thereby executing the same operation as each processing unit of the embodiment. That is, the program performs the same operations as the buffer change sensing unit 52, the transmission unit 53, the reception unit 54, the display control unit 55, the change unit 56, the selection determination unit 57, and the editing unit 58.

なお、このようなプログラムについては、必ずしも最初からHDD23に記憶させることを要しない。   Note that such a program is not necessarily stored in the HDD 23 from the beginning.

例えば、コンピュータに挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」にプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータがこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。   For example, the program is stored in a “portable physical medium” such as a flexible disk (FD), a CD-ROM, a DVD disk, a magneto-optical disk, or an IC card inserted into a computer. Then, the computer may read the program from these and execute it.

さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータに接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などにプログラムを記憶させておく。そして、コンピュータがこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。   Furthermore, the program is stored in “another computer (or server)” connected to the computer via a public line, the Internet, a LAN, a WAN, or the like. Then, the computer may read the program from these and execute it.

10 会議支援システム
11 入力情報支援装置
20 CPU
21 メモリ
24 表示部
25 第1入力デバイス
29 第2入力デバイス
30 外部表示装置
40 会話画面
41 枠
44 編集枠
50 制御部
51 デバイス処理部
52 バッファ変化感知部
53 送信部
54 受信部
55 表示制御部
56 変更部
57 選択判定部
58 編集部
60 バッファ
10 Conference Support System 11 Input Information Support Device 20 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 21 Memory 24 Display part 25 1st input device 29 2nd input device 30 External display device 40 Conversation screen 41 Frame 44 Edit frame 50 Control part 51 Device processing part 52 Buffer change detection part 53 Transmission part 54 Reception part 55 Display control part 56 Change unit 57 Selection determination unit 58 Editing unit 60 Buffer

Claims (5)

複数の対象者から入力を受け付ける受付部と、
前記受付部により受け付けた複数の対象者の入力内容を、受け付けた時系列順に枠を分けて表示部に表示させる制御を行う表示制御部と、
を有し、
前記表示制御部は、第1の対象者の第1の入力内容を第1の枠に表示させた後に第2の対象者の入力内容を第2の枠に表示させる制御を行った後、前記第1の対象者の入力内容の入力方法が変更されずに前記第1の対象者による次の入力内容を受け付けた場合、前記第1の対象者の前記第1の入力内容を受け付けてから前記第1の対象者による次の入力内容の受け付けが所定の第1時間未満である場合には、前記第1の入力内容が表示されている前記第1の枠に、表示されている前記第1の入力内容に追加して当該次の入力内容を表示させ、前記第1の対象者の入力内容の入力方法が変更されて前記第1の対象者による次の入力内容を受け付けた場合、前記第1時間を長く変更し、前記第1の対象者の前記第1の入力内容を受け付けてから前記第1の対象者による次の入力内容の受け付けが変更後の第1時間未満である場合には、前記第1の入力内容が表示されている前記第1の枠に、表示されている前記第1の入力内容に追加して当該次の入力内容を表示させる制御を行う
ことを特徴とする入力情報支援装置。
A reception unit for receiving input from a plurality of target persons;
A display control unit that performs control to display the input contents of a plurality of subjects received by the reception unit on the display unit in a time-series order received;
Have
The display controller, after performing control to display the input contents of the second subject to the second frame after displaying the first entry of the first subject to the first frame, the When the next input content by the first subject is received without changing the input method of the input content of the first subject, the first input content of the first subject is accepted and then the first subject When reception of the next input content by the first subject is less than a predetermined first time, the first frame displayed in the first frame where the first input content is displayed When the next input content by the first target person is received by changing the input method of the input content of the first target person and displaying the next input content in addition to Change from one hour long and accept the first input of the first subject before When reception of the next input content by the first subject is less than the first time after the change, the first frame displayed in the first frame in which the first input content is displayed input information support device and performing to Ru control to display the next entry added to the input content of 1.
前記表示制御部は、前記第1の対象者の前記第1の入力内容を受け付けてから前記第1の対象者による次の入力内容の受け付けが前記第1時間よりも短い第2時間未満である場合、前記第1の枠に、前記第1の入力内容に続けて当該次の入力内容を表示させ、前記第1の対象者の前記第1の入力内容を受け付けてから前記第1の対象者による次の入力内容の受け付けが前記第1時間と前記第2時間の間である場合、前記第1の枠に、前記第1の入力内容に改行して当該次の入力内容を表示させる制御を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の入力情報支援装置。
The display control unit receives the first input content of the first target person and then receives the next input content by the first target person for less than a second time shorter than the first time. In this case, the first input content is displayed in the first frame following the first input content, and the first target content is received after the first input content of the first target is received. If the next input content is received between the first time and the second time, control is performed to display the next input content in the first frame with a line feed to the first input content. The input information support apparatus according to claim 1, wherein:
前記表示制御部は、さらに、前記第1の枠に表示させた前記第1の対象者の入力内容と当該第1の対象者による次の入力内容とに関連がある旨が言語処理解析によって判定された場合には、当該次の入力内容を前記第1の枠に追加して表示させる制御を行う
ことを特徴とする請求項1または2に記載の入力情報支援装置。
The display control unit further determines by language processing analysis that the input content of the first subject displayed in the first frame is related to the next input content by the first subject. When it is, the input information support apparatus according to claim 1 or 2 , wherein control is performed to display the next input content added to the first frame.
複数の対象者から入力を受け付け、
受け付けた複数の対象者の入力内容を、受け付けた時系列順に枠を分けて表示部に表示させる制御を行い、
第1の対象者の第1の入力内容を第1の枠に表示させた後に第2の対象者の入力内容を第2の枠に表示させる制御を行った後、前記第1の対象者の入力内容の入力方法が変更されずに前記第1の対象者による次の入力内容を受け付けた場合、前記第1の対象者の前記第1の入力内容を受け付けてから前記第1の対象者による次の入力内容の受け付けが所定の第1時間未満である場合には、前記第1の入力内容が表示されている前記第1の枠に、表示されている前記第1の入力内容に追加して当該次の入力内容を表示させ、前記第1の対象者の入力内容の入力方法が変更されて前記第1の対象者による次の入力内容を受け付けた場合、前記第1時間を長く変更し、前記第1の対象者の前記第1の入力内容を受け付けてから前記第1の対象者による次の入力内容の受け付けが変更後の第1時間未満である場合には、前記第1の入力内容が表示されている前記第1の枠に、表示されている前記第1の入力内容に追加して当該次の入力内容を表示させる制御を行う
処理をコンピュータが実行することを特徴とする入力情報支援方法。
Accept input from multiple audiences,
Performs control to display the input contents of the received multiple subjects on the display unit in a time-series order received,
After the control to display the input contents of the second subject to the second frame after displaying the first entry of the first subject to a first frame, the first subject When the next input content by the first target person is received without changing the input method of the input content, the first target person receives the first input content after the first target person is received. If reception of the next input content is less than a predetermined first time, the first input content is displayed in the first frame where the first input content is displayed and added to the displayed first input content. The next input content is displayed, and when the input method of the input content of the first subject is changed and the next input content by the first subject is accepted, the first time is lengthened. , After receiving the first input content of the first target person, When reception of the next input content is less than the first time after the change, the first input content is added to the displayed first input content in the first frame in which the first input content is displayed input information support method characterized by the processing for the next input control contents Ru display the computer run.
複数の対象者から入力を受け付け、
受け付けた複数の対象者の入力内容を、受け付けた時系列順に枠を分けて表示部に表示させる制御を行い、
第1の対象者の第1の入力内容を第1の枠に表示させた後に第2の対象者の入力内容を第2の枠に表示させる制御を行った後、前記第1の対象者の入力内容の入力方法が変更されずに前記第1の対象者による次の入力内容を受け付けた場合、前記第1の対象者の前記第1の入力内容を受け付けてから前記第1の対象者による次の入力内容の受け付けが所定の第1時間未満である場合には、前記第1の入力内容が表示されている前記第1の枠に、表示されている前記第1の入力内容に追加して当該次の入力内容を表示させ、前記第1の対象者の入力内容の入力方法が変更されて前記第1の対象者による次の入力内容を受け付けた場合、前記第1時間を長く変更し、前記第1の対象者の前記第1の入力内容を受け付けてから前記第1の対象者による次の入力内容の受け付けが変更後の第1時間未満である場合には、前記第1の入力内容が表示されている前記第1の枠に、表示されている前記第1の入力内容に追加して当該次の入力内容を表示させる制御を行う
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする入力情報支援プログラム。
Accept input from multiple audiences,
Performs control to display the input contents of the received multiple subjects on the display unit in a time-series order received,
After the control to display the input contents of the second subject to the second frame after displaying the first entry of the first subject to a first frame, the first subject When the next input content by the first target person is received without changing the input method of the input content, the first target person receives the first input content after the first target person is received. If reception of the next input content is less than a predetermined first time, the first input content is displayed in the first frame where the first input content is displayed and added to the displayed first input content. The next input content is displayed, and when the input method of the input content of the first subject is changed and the next input content by the first subject is accepted, the first time is lengthened. , After receiving the first input content of the first target person, When reception of the next input content is less than the first time after the change, the first input content is added to the displayed first input content in the first frame in which the first input content is displayed to input information support program for causing to execute a process for controlling the Ru to display the next entry into the computer.
JP2016007486A 2016-01-18 2016-01-18 INPUT INFORMATION SUPPORT DEVICE, INPUT INFORMATION SUPPORT METHOD, AND INPUT INFORMATION SUPPORT PROGRAM Active JP6172303B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007486A JP6172303B2 (en) 2016-01-18 2016-01-18 INPUT INFORMATION SUPPORT DEVICE, INPUT INFORMATION SUPPORT METHOD, AND INPUT INFORMATION SUPPORT PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007486A JP6172303B2 (en) 2016-01-18 2016-01-18 INPUT INFORMATION SUPPORT DEVICE, INPUT INFORMATION SUPPORT METHOD, AND INPUT INFORMATION SUPPORT PROGRAM

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211025A Division JP5907231B1 (en) 2014-10-15 2014-10-15 INPUT INFORMATION SUPPORT DEVICE, INPUT INFORMATION SUPPORT METHOD, AND INPUT INFORMATION SUPPORT PROGRAM

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092570A Division JP6296193B2 (en) 2017-05-08 2017-05-08 INPUT INFORMATION SUPPORT DEVICE, INPUT INFORMATION SUPPORT METHOD, AND INPUT INFORMATION SUPPORT PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119107A JP2016119107A (en) 2016-06-30
JP6172303B2 true JP6172303B2 (en) 2017-08-02

Family

ID=56243137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007486A Active JP6172303B2 (en) 2016-01-18 2016-01-18 INPUT INFORMATION SUPPORT DEVICE, INPUT INFORMATION SUPPORT METHOD, AND INPUT INFORMATION SUPPORT PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6172303B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677614B2 (en) * 2016-09-16 2020-04-08 株式会社東芝 Conference support system, conference support method and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3795350B2 (en) * 2001-06-29 2006-07-12 株式会社東芝 Voice dialogue apparatus, voice dialogue method, and voice dialogue processing program
JP2007058767A (en) * 2005-08-26 2007-03-08 Canon Inc Utterance record preparation system
JP2008201066A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Funai Electric Co Ltd Image printer
EP2854428B1 (en) * 2013-02-08 2018-06-06 SK Planet Co., Ltd. Terminal for providing instant messaging service

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016119107A (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102100742B1 (en) Remote extension of digital assistant services
CN106502638B (en) For providing the equipment, method and graphic user interface of audiovisual feedback
KR20200039030A (en) Far-field extension for digital assistant services
WO2016103988A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
WO2015194386A1 (en) Display control device, display control method, and computer program
CN102006176A (en) Conference relay apparatus and conference system
KR102193029B1 (en) Display apparatus and method for performing videotelephony using the same
JP2011065467A (en) Conference relay device and computer program
WO2018079332A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2014220619A (en) Conference information recording system, information processing unit, control method and computer program
WO2018037956A1 (en) Information processing device and information processing method
JP5592919B2 (en) Signage terminal and signage system
JP5907231B1 (en) INPUT INFORMATION SUPPORT DEVICE, INPUT INFORMATION SUPPORT METHOD, AND INPUT INFORMATION SUPPORT PROGRAM
JP6772839B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
JP6973380B2 (en) Information processing device and information processing method
JP6485214B2 (en) Electronic library system
JP6296193B2 (en) INPUT INFORMATION SUPPORT DEVICE, INPUT INFORMATION SUPPORT METHOD, AND INPUT INFORMATION SUPPORT PROGRAM
JP6172303B2 (en) INPUT INFORMATION SUPPORT DEVICE, INPUT INFORMATION SUPPORT METHOD, AND INPUT INFORMATION SUPPORT PROGRAM
JP6112239B2 (en) INPUT INFORMATION SUPPORT DEVICE, INPUT INFORMATION SUPPORT METHOD, AND INPUT INFORMATION SUPPORT PROGRAM
CN110109730A (en) For providing the equipment, method and graphic user interface of audiovisual feedback
JP6950708B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and information processing systems
US20200234187A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6677614B2 (en) Conference support system, conference support method and program
JP7553627B1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
WO2019054009A1 (en) Information processing device, information processing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150