JP6172164B2 - 用紙処理装置及び画像形成システム - Google Patents
用紙処理装置及び画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6172164B2 JP6172164B2 JP2015003122A JP2015003122A JP6172164B2 JP 6172164 B2 JP6172164 B2 JP 6172164B2 JP 2015003122 A JP2015003122 A JP 2015003122A JP 2015003122 A JP2015003122 A JP 2015003122A JP 6172164 B2 JP6172164 B2 JP 6172164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- unit
- sheet
- processing apparatus
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/20—Controlling associated apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/12—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/02—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
- B65H5/021—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
- B65H5/023—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between a pair of belts forming a transport nip
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6573—Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
- G03G15/6576—Decurling of sheet material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/10—Selective handling processes
- B65H2301/13—Relative to size or orientation of the material
- B65H2301/132—Relative to size or orientation of the material single face or double face
- B65H2301/1321—Printed material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/512—Changing form of handled material
- B65H2301/5125—Restoring form
- B65H2301/51256—Removing waviness or curl, smoothing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/514—Modifying physical properties
- B65H2301/5142—Moistening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/517—Drying material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/20—Belts
- B65H2404/26—Particular arrangement of belt, or belts
- B65H2404/261—Arrangement of belts, or belt(s) / roller(s) facing each other for forming a transport nip
- B65H2404/2613—Means for changing the transport path, e.g. deforming, lengthening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2406/00—Means using fluid
- B65H2406/20—Means using fluid made only for liquid medium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2406/00—Means using fluid
- B65H2406/20—Means using fluid made only for liquid medium
- B65H2406/21—Means using fluid made only for liquid medium for spraying liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/10—Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/0067—Damping device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1696—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
そこで、画像形成後の用紙に水を付加すると共に、その用紙を波打ち状の凸凹部を通過させることで、用紙の湾曲を矯正させる用紙処理装置が知られている(例えば、特許文献1)。
用紙処理装置500は、例えば、図示しない画像形成装置から用紙を導入する導入部510、用紙に水を付加する加湿部520、搬送される用紙に押圧力を付与する凹凸部10,20,30を有するデカール部530、用紙を装置外部に排出する排出部540、用紙を加湿部520からデカール部530まで搬送する第1搬送部550、及び用紙をデカール部530から排出部540まで搬送する第2搬送部560等を備える。
本発明の一の態様によれば、用紙処理装置は、
用紙を挟持して搬送する搬送経路を形成するベルト対と、
前記ベルト対の外周面に水を供給する給水部と、
前記ベルト対により形成される前記搬送経路を屈曲させる屈曲部と、
前記給水部により前記ベルト対の外周面に水を供給させ、且つ前記屈曲部により前記搬送経路を屈曲させた状態で前記ベルト対の間に用紙を搬送させて用紙の湾曲を矯正する制御部と、を備え、
前記制御部は、用紙の表面及び裏面の各々に供給する水分量を決定し、決定した水分量の水を前記給水部により当該用紙の表面及び裏面に対応する前記ベルト対の外周面に供給させることを特徴とする。
用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置により画像が形成された用紙を搬送させて用紙の湾曲を矯正する前記用紙処理装置と、
を備えたことを特徴とする。
図1は、本実施の形態に係る画像形成システム1の全体構成を示す概略模式図であり、図2は、画像形成システム1の動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。
図1、2に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置100、第1用紙処理装置200、及び第2用紙処理装置300を備える。
画像形成装置100は、用紙Pに対して画像を形成する装置である。
第1用紙処理装置200は、画像形成装置100により画像が形成された用紙Pを加湿すると共に湾曲を矯正(デカール)する加湿デカール処理を行う装置である。
第2用紙処理装置300は、画像形成装置100により画像が形成された用紙Pに対して穿孔処理、綴じ処理、折り処理を行う装置である。
なお、以下の説明において、画像形成装置100、第1用紙処理装置200、及び第2用紙処理装置300が連結される方向をX方向、鉛直方向をZ方向、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とする。
先ず、画像形成装置100について説明する。
画像形成装置100は、図1、2に示すように、例えば、読取部110、給紙トレイ120、用紙搬送部130、画像形成部140、定着部150、制御部160、記憶部170、操作表示部180、及び通信部190等を備える。
具体的には、読取部110は、例えば、CCD(charge-coupled device)イメージセンサーやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサー等の撮像素子を具備して読み取った画像に応じた電気信号を出力するセンサー部111や、センサー部111から出力された電気信号に基づいて画像データを生成する図示しない生成部、センサー部111による原稿の読取方向側に設けられた光の透過性を有する板状の部材を具備して当該板状の部材上に原稿を載置可能に設けられた原稿台113、センサー部111に対して相対的に原稿を移動させるように搬送する自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)114等を備える。センサー部111は、原稿台113に載置された原稿を読み取る。また、センサー部111は、自動原稿送り装置114によって搬送される原稿を読み取る。
具体的には、用紙搬送部130は、例えば、給紙トレイ120、画像形成部140、定着部150等の各部間及びその周囲において定められた所定の用紙搬送経路に沿って間欠的に設けられた複数のローラーや、各ローラーを駆動する図示しない駆動部等を有する。用紙搬送部130は、給紙トレイ120に備蓄された用紙Pを1枚ずつ引き出して画像形成部140に搬送し、画像形成部140により画像が形成された用紙Pを定着部150に搬送し、定着部150により画像が定着された用紙Pを第1用紙処理装置200側に設けられた排紙口から排出するように搬送する。また、両面印刷が行われる場合、用紙搬送部130は、定着部150と排紙口との間の搬送経路上に設けられた分岐点131から用紙Pの表裏を反転させて画像形成部140側に戻すよう動作する。
具体的には、画像形成部140は、例えば、用紙搬送部130により搬送される用紙Pに対して外周面が当接するように設けられた感光体141や、感光体141に帯電処理を施す帯電部142、帯電された感光体141に画像データに応じた露光処理を施す露光部143、画像データに応じたトナー像を形成して感光体141に転写(一次転写)する現像部144、感光体141に転写されたトナー像を用紙Pに転写(二次転写)する転写部145、感光体141上に残留したトナーを感光体141から取り除くクリーニング部146等を備える。本実施の形態における画像形成部140は、上記の構成により電子写真方式による画像形成を行うが、一例であってこれに限られるものでない。画像形成部140は、例えば、インクジェット等、他の画像形成方法による画像形成を行うための構成を具備していてもよい。
また、図1に図示した画像形成部140は、一つの現像部144を備え、単色による画像形成を行う構成であるが、一例であってこれに限られるものでない。画像形成部140は、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の各色に応じた現像部144を備え、これらの色の組み合わせによるカラー印刷を行うことができるように設けられていてもよい。
具体的には、定着部150は、例えば、用紙Pの搬送経路を挟んで互いの外周面が当接するように設けられた定着ローラー対151、151や、定着ローラー対151、151のうち、画像形成部140により画像が形成された用紙Pの面側(例えば、図1の上側)のローラーを加熱する加熱部152等を備える。定着部150は、回転駆動される定着ローラー対151、151により用紙Pを挟み込むとともに加熱部152により加熱された一方のローラーで画像が形成された用紙Pを加熱しながら搬送することで、用紙Pに転写されたトナー像を用紙Pに定着させる。
例えば、制御部160は、読取部110を介して取得された画像データに基づいて、画像形成装置100による用紙Pに対する画像形成等を行う。
また、制御部160は、予め設定された用紙条件に基づいて、第1用紙処理装置200による用紙Pに対する加湿デカール処理を行う。
また、制御部160は、予め設定された設定条件に応じて、第2用紙処理装置300による用紙Pに対する用紙処理を行う。
なお、本実施形態においては、画像形成システム1全体を統括的に制御する制御部160を画像形成装置100が備えているが、画像形成装置100、第1用紙処理装置200、第2用紙処理装置300のそれぞれが、各装置内の制御を及び装置間の通信を行う制御部を備えていてもよい。
例えば、記憶部170は、第1用紙処理装置200の加湿デカール部230による加湿デカール処理を制御するための用紙条件を記憶している。記憶部170は、ユーザーによる操作表示部180の操作により用紙条件の設定がなされると、この設定された用紙条件を記憶する。用紙条件の詳細については、後述する。
この他、記憶部170は、例えば、第2用紙処理装置300における用紙処理に関する設定条件等を記憶している。
操作表示部180は、例えば、第1用紙処理装置200の加湿デカール部230の加湿デカール処理に関する用紙条件などを入力する際に利用される。
次に、第1用紙処理装置200について説明する。
図3は、第1用紙処理装置200の主要構成を示す図である。
第1用紙処理装置200は、図2、3に示すように、例えば、導入部210、第1搬送部220、加湿デカール部230、第2搬送部240、及び排出部250等を備える。
なお、以下の説明において、X方向について右側及び左側を付して説明し、Z方向について上側及び下側を付して説明する。右側は、第1用紙処理装置200に対する画像形成装置100側であり、左側は、第1用紙処理装置200に対する第2用紙処理装置300側である。また、上側は、第1用紙処理装置200における排出部250側であり、下側は、第1用紙処理装置200における加湿デカール部230側である。
加湿デカール部230は、第1搬送部220により搬送されてきた用紙Pを加湿すると共に、当該用紙Pの湾曲を矯正(デカール)するための機構である。
加湿デカール部230は、例えば、加湿ベルト対231,231、加湿ベルト対231,231の各々を屈曲させる押圧ローラー232,232、加湿ベルト対231,231の各々に水を運ぶ給水ローラー233,233、給水ローラー233,233に供給される水を貯留する貯留部234,234、水を備蓄するタンク235、及び加湿ベルト対231,231の下流において用紙Pに送風するファン236,236等を備えている。
左右のローラー対231a,231aは、第1駆動部231b(図2参照)の駆動により図4の矢印Aに示すように互いに逆となる方向に回転する。ローラー対231a,231aの回転により、加湿ベルト対231,231が用紙Pを挟持搬送する。
加湿ベルト対231,231は、水を保持した状態で用紙Pを挟持して回転することで、用紙Pを下流に搬送しつつ当該用紙Pを加湿することができる。
各押圧ローラー232には、一端が当該押圧ローラー232に連結されると共に、他端が偏心カム232aに連結された接続部材232bが備えられている。
偏心カム232aは、第2駆動部232c(図2参照)の駆動により左右に所定角度回転するものであって、偏心カム232aが回転すると、これに連動して接続部材232bが移動する。すると、押圧ローラー232は、加湿ベルト231の中間位置において加湿ベルト231を押圧し、加湿ベルト231を左右の何れかに屈曲させることとなる。
図5(a)は、加湿ベルト対231,231が右側に凸となるよう湾曲した状態を示し、図5(b)は、加湿ベルト対231,231が左側に凸となるよう湾曲した状態を示している。
即ち、図5(a)に示すように、偏心カム232aが右方向に回転すると、接続部材232bが右方向に移動し、加湿ベルト対231,231により形成される搬送経路は、直線状の搬送経路H1(図4)から、右側に凸となるよう湾曲した搬送経路H2に切り替えられる。
また、図5(b)に示すように、偏心カム232aが左方向に回転すると、接続部材232bが左方向に移動し、加湿ベルト対231,231により形成される搬送経路は、直線状の搬送経路H1(図4)から、左側に凸となるよう湾曲した搬送経路H3に切り替えられる。
搬送経路H1(図4)は、用紙Pのカール矯正をしない場合の搬送経路であり、搬送経路H2(図5(a))は、用紙Pが左側に凸となるような湾曲を矯正する場合の搬送経路であり、搬送経路H3(図5(b))は、用紙Pが右側に凸となるような湾曲を矯正する場合の搬送経路である。
用紙Pは、搬送経路H1、搬送経路H2、又は搬送経路H3を介して、下流側に搬送される。
各給水ローラー233は、第4駆動部233b(図2参照)の駆動により図4の矢印Bに示すように互いに逆となる方向に回転する。各給水ローラー233が加湿ベルト231の外周面及び貯留部234に貯留された水に当接した状態で回転することで貯留部234の水を外周面に保持し、加湿ベルト231に水を運ぶことができる。
給水ローラー233,233は、第3駆動部233a(図2参照)の駆動により加湿ベルト対231,231に対して当接又は離間する方向に移動可能となっている。これにより、給水ローラー233,233が加湿ベルト対231,231に当接する際の押圧力が変更可能であって、加湿ベルト対231,231への給水量を調節することができるようになっている。
かかるファン236,236により、加湿された状態で搬送されてきた用紙Pを乾かすことができるので、加湿ベルト対231,231(及びファン236,236)より下流の搬送経路が屈曲していたとしても、用紙Pが再度湾曲することがない。
図6に示すように、設定テーブルT1では、用紙条件としての、用紙Pの種類(薄紙、普通紙、厚紙、コート紙)と印字率(小、中、大)の組み合わせに応じて、用紙Pに対して加湿する単位面積あたりの水分量が設定されている。なお、図6の設定テーブルT1において、印字率とは、用紙の両面の面積のうち、画像が形成される面積の割合を示す。また、用紙Pに対して加湿する水分量は表面及び裏面について同一の水分量が設定されている。また、設定テーブルT1では、加湿デカール処理しない用紙に対して、水分量が未設定となっている。
図6に示すように、同一の種類の用紙であれば、印字率が大きいほど加湿する水分量が多くなる。印字率が大きい場合、用紙上にトナーが存在することによって、カールが矯正されにくくなる。このため、用紙のカールを十分に矯正するために、印字率が大きいほど加湿する水分量を多く設定している。また、用紙Pが厚い用紙であるほど(用紙の坪量が大きいほど)、全体として加湿する水分量が多くなる。用紙が厚く、また、用紙の坪量が大きいほど、用紙の剛性が大きくなるため、カールが矯正されにくくなる。このため、用紙のカールを十分に矯正するために、用紙が厚く、また、用紙の坪量が大きいほど、加湿する水分量を多く設定している。なお、図6における水分量の値はあくまで一例であって、適宜変更可能である。
また、図8は、加湿デカール処理による用紙Pの変化の一例を示す図である。図8では、用紙Pは、表面が印字面であって、その印字面が反るように湾曲しているものを例示している。
具体的に、制御部160は、記憶部170に記憶された設定テーブルT1(図6)を参照し、取得した用紙条件に含まれる用紙Pの種類及び印字率に基づいて、用紙Pの表面及び裏面に対して加湿する水分量を決定する。
決定された水分量に応じて、給水ローラー233,233の加湿ベルト対231,231に対する押圧力が設定される。具体的には、用紙に対して加湿する水分量が多いほど、給水ローラー233,233の加湿ベルト対231,231に対する押圧力が大きく設定される。用紙に対して加湿する水分量と、給水ローラー233,233の加湿ベルト対231,231に対する押圧力との詳細な関係は、実験やシミュレーションにより決定される。
具体的に、制御部160は、用紙Pの湾曲を是正する方向(用紙Pの湾曲と反対方向)に屈曲した搬送経路が形成されるように、加湿ベルト対231,231を屈曲させる方向を決定する。例えば、用紙の種類と、用紙が湾曲しやすい方向とを対応付けた不図示のテーブルを記憶部170に記憶させておき、制御部160は当該テーブルを参照して、用紙の湾曲と反対方向として加湿ベルト対231,231を屈曲させる方向を決定する。
図8の例では、右方向に凸となる方向に屈曲した搬送経路H2が選択されることとなる。
図8の例では、右方向に凸となる方向に屈曲した搬送経路H2が形成されることとなる。
これにより、図8に示すように、用紙Pは、その湾曲が是正されるように矯正されながら、加湿ベルト対231,231により挟持搬送されることとなる。
一方、終了するタイミングに達した場合(ステップS19:YES)、制御部160は、加湿デカール部230の各部の動作を停止させ、且つその位置を初期状態に戻して(ステップS20)、本処理を終了する。
図1に戻って、第2用紙処理装置300は、例えば、第1の搬送路310、第2の搬送路320、切換部材330、及び排紙トレイ340A,340B等を有する。第1の搬送路310には、例えば、穿孔部311等が配される。第2の搬送路320には、例えば、スタッカー321、揃え部材322、綴じ部323、及び折り部324等が配される。
このため、用紙Pの湾曲を矯正するときに、用紙Pに適正な量の水が付加されていることとなり、安定したデカール性能を実現することができる。
また、加湿ベルト対231,231により用紙Pを加湿デカール処理するため、挟持圧を一定に掛けることができ、水分量を一定にすることができる。
また、従来の加湿部とデカール部とが離間した位置に配置された構成の装置と比較して、省スペースでコンパクトな装置構成とすることが可能となる。
このため、用紙Pごとにより最適な量の水を供給でき、より安定したデカール性能を実現することができる。
このため、水分量調整のための複雑な構成を付加することなく、加湿ベルト対231,231へ供給する水分量の調整を行うことができる。
このため、加湿ベルト対231,231による挟持が開放された直後に用紙Pを乾燥させることができるので、更に下流の搬送経路の屈曲により用紙Pが再度湾曲するのを防止することができる。
これによって、用紙Pの表裏面それぞれに対して最適な量の水を供給でき、より安定したデカール性能を実現することができる。
例えば、制御部160は、用紙の表面及び裏面の各々の印字率によって、用紙の表面及び裏面の各々で用紙に供給する水分量を決定する構成とすることができる。より具体的には、表面の印字率が裏面の印字率よりも大きい場合には、用紙の表面に供給する水分量を、用紙の裏面に供給する水分量よりも大きくするように決定する。
これによって、用紙Pの表裏面それぞれの印字率に応じて最適な量の水を供給でき、より安定したデカール性能を実現することができる。
100 画像形成装置
160 制御部
170 記憶部
T1 設定テーブル
200 第1用紙処理装置
210 導入部
220 搬送部
230 加湿デカール部
231,231 加湿ベルト対(ベルト対)
231a,231a ローラー対
231b 第1駆動部
232,232 押圧ローラー(屈曲部)
232a 偏心カム
232b 接続部材
232c 第2駆動部
233,233 給水ローラー(給水部)
233a 第2駆動部
234,234 貯留部
234a 送出路
235 タンク
236,236 ファン(乾燥部)
240 搬送部
250 排出部
300 第2用紙処理装置
P 用紙
Claims (5)
- 用紙を挟持して搬送する搬送経路を形成するベルト対と、
前記ベルト対の外周面に水を供給する給水部と、
前記ベルト対により形成される前記搬送経路を屈曲させる屈曲部と、
前記給水部により前記ベルト対の外周面に水を供給させ、且つ前記屈曲部により前記搬送経路を屈曲させた状態で前記ベルト対の間に用紙を搬送させて用紙の湾曲を矯正する制御部と、を備え、
前記制御部は、用紙の表面及び裏面の各々に供給する水分量を決定し、決定した水分量の水を前記給水部により当該用紙の表面及び裏面に対応する前記ベルト対の外周面に供給させることを特徴とする用紙処理装置。 - 前記制御部は、用紙の表面及び裏面の各々の印字率によって、用紙の表面及び裏面の各々に供給する水分量を決定することを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
- 前記給水部は、前記ベルト対の各々に当接する給水ローラーを備え、
前記制御部は、前記給水ローラーの前記ベルト対への押圧力を調整し、前記ベルト対へ供給する水分量を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の用紙処理装置。 - 前記ベルト対の下流であって、前記ベルト対の近傍には、用紙の水分を取り除く乾燥部が備えられることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の用紙処理装置。
- 用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置により画像が形成された用紙を搬送させて用紙の湾曲を矯正する請求項1〜4の何れか一項に記載の用紙処理装置と、
を備えたことを特徴とする画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015003122A JP6172164B2 (ja) | 2015-01-09 | 2015-01-09 | 用紙処理装置及び画像形成システム |
US14/986,094 US9850087B2 (en) | 2015-01-09 | 2015-12-31 | Sheet processing apparatus and image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015003122A JP6172164B2 (ja) | 2015-01-09 | 2015-01-09 | 用紙処理装置及び画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016128345A JP2016128345A (ja) | 2016-07-14 |
JP6172164B2 true JP6172164B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=56367015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015003122A Active JP6172164B2 (ja) | 2015-01-09 | 2015-01-09 | 用紙処理装置及び画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9850087B2 (ja) |
JP (1) | JP6172164B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6237700B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2017-11-29 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙加湿装置及び画像形成システム |
JP6661030B2 (ja) * | 2016-01-15 | 2020-03-11 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 半乾きのインクジェット媒体用の調整機 |
JP6790762B2 (ja) * | 2016-11-25 | 2020-11-25 | コニカミノルタ株式会社 | カール補正装置及び画像形成システム |
JP7230364B2 (ja) * | 2018-07-27 | 2023-03-01 | 株式会社リコー | 画像形成方法 |
JP2022187560A (ja) * | 2021-06-08 | 2022-12-20 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5201514A (en) * | 1992-04-06 | 1993-04-13 | Xerox Corporation | Apparatus for decurling a sheet |
JP3001727B2 (ja) * | 1992-06-11 | 2000-01-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2730420B2 (ja) | 1992-09-04 | 1998-03-25 | ヤマハ株式会社 | 楽音合成装置 |
US5414503A (en) * | 1993-12-13 | 1995-05-09 | Xerox Corporation | Predictive decurler apparatus and method |
US5580044A (en) * | 1994-12-16 | 1996-12-03 | Xerox Corporation | Low aspect ratio, wide belt/long roller tracking system |
US5539511A (en) * | 1994-12-16 | 1996-07-23 | Xerox Corporation | Multilevel/duplex image sheet decurling apparatus |
JPH08175732A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-09 | Hitachi Koki Co Ltd | 用紙のカール補正装置 |
JP2000219389A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007084337A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-04-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、および、用紙水付与装置 |
JP4720620B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2011-07-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | カール補正装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP4301280B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2009-07-22 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP5025350B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2012-09-12 | キヤノン株式会社 | カール矯正装置及び画像形成装置 |
JP2009107795A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2010001089A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 用紙処理装置及び画像形成システム |
JP5413142B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-02-12 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム及び加湿装置 |
JP5493771B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2014-05-14 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙後処理装置及び画像形成システム |
JPWO2014069307A1 (ja) * | 2012-10-30 | 2016-09-08 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成システム |
JP2014191311A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Konica Minolta Inc | 用紙加湿装置および画像形成システム |
JP2015082064A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-04-27 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
-
2015
- 2015-01-09 JP JP2015003122A patent/JP6172164B2/ja active Active
- 2015-12-31 US US14/986,094 patent/US9850087B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9850087B2 (en) | 2017-12-26 |
JP2016128345A (ja) | 2016-07-14 |
US20160200534A1 (en) | 2016-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6172164B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
US8540229B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus for stably aligning sheets having a long length | |
JP6225621B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置及び用紙供給装置 | |
JP2005096892A (ja) | カール補正装置及び画像形成装置 | |
JP6312207B2 (ja) | 用紙加湿装置及び画像形成システム | |
JP6237700B2 (ja) | 用紙加湿装置及び画像形成システム | |
JP2016124697A (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成システム | |
JP5803971B2 (ja) | 給紙装置、画像形成装置及び画像形成システム | |
JP6737236B2 (ja) | デカーラー及びインクジェット記録装置 | |
JP2008265975A (ja) | カール矯正装置及び画像形成システム | |
JP6164251B2 (ja) | 用紙加湿装置及び画像形成システム | |
JP6143424B2 (ja) | シート収納装置及び画像形成装置 | |
JP2015086008A (ja) | カール矯正装置およびシート後処理装置ならびに画像形成装置 | |
JP6601370B2 (ja) | 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP5949619B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP4893497B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013035663A (ja) | 用紙折り装置及び画像形成システム | |
JP7227750B2 (ja) | シート積載装置及び画像形成システム | |
JP2019001578A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6969244B2 (ja) | 用紙処理装置及びプログラム | |
JP6221530B2 (ja) | 用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置 | |
JP5272421B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3885856B2 (ja) | シート矯正装置および画像形成装置 | |
JP2008145854A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4742257B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6172164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |