JP6171552B2 - 転写装置、及び、画像形成装置 - Google Patents
転写装置、及び、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6171552B2 JP6171552B2 JP2013104812A JP2013104812A JP6171552B2 JP 6171552 B2 JP6171552 B2 JP 6171552B2 JP 2013104812 A JP2013104812 A JP 2013104812A JP 2013104812 A JP2013104812 A JP 2013104812A JP 6171552 B2 JP6171552 B2 JP 6171552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary transfer
- roller
- recording medium
- dead center
- eccentric cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
詳しくは、4つの感光体ドラム(像担持体)が中間転写ベルト(ベルト部材)に対向するように並設されている。これらの4つの感光体ドラムでは、それぞれ、ブラック(黒色)、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像が形成される。そして、各感光体ドラムで形成された各色のトナー像が、中間転写ベルト上に重ねて1次転写される。さらに、中間転写ベルト上に担持された複数色のトナー像は、2次転写ローラが中間転写ベルトを介して2次転写対向ローラに当接して形成される2次転写ニップの位置で、カラー画像として記録媒体上に2次転写される。
さらに、特許文献1には、離間状態にあった2次転写ローラが中間転写ベルトを介して2次転写対向ローラに当接するときの衝撃を低減するために、双方のローラを離間状態から当接状態へ移行させるカムの回転速度を減速させる技術が開示されている。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
図1は画像形成装置としてのプリンタを示す構成図であり、図2はその作像部を示す拡大図である。
図1に示すように、画像形成装置本体100の中央には、転写装置としての中間転写ベルト装置15が設置されている。また、中間転写ベルト装置15の中間転写ベルト8(ベルト部材)に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Kが並設されている。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、露光部7から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8(ベルト部材)及び1次転写ローラ9Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
最後に、感光体ドラム1Yの表面は、不図示の除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1Y上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y 、1M 、1C 、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。なお、転写装置としての中間転写ベルト装置15の構成・動作については、後で図3〜図6等を用いてさらに詳しく説明する。
詳しくは、給紙部26には、転写紙等の記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
その後、記録媒体Pは、排紙ローラ対(不図示である。)によって装置外へと排出される。排紙ローラ対によって装置外に排出された記録媒体Pは、出力画像として、スタック部上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。
現像部5Yは、感光体ドラム1Yに対向する現像ローラ51Yと、現像ローラ51Yに対向するドクターブレード52Yと、現像剤収容部内に配設された2つの搬送スクリュ55Yと、現像剤収容部に開口を介して連通するトナー補給経路43Yと、現像剤中のトナー濃度を検知する濃度検知センサ56Yと、等で構成される。現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。現像剤収容部内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤が収容されている。
現像ローラ51Yのスリーブは、図2の矢印方向に回転している。そして、マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51Y上に担持された現像剤は、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。ここで、現像部5Y内の現像剤は、現像剤中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように調整される。
その後、現像剤収容部内に補給されたトナーは、2つの搬送スクリュ55Yによって、現像剤とともに混合・撹拌されながら、隔絶された2つの現像剤収容部を循環する(図2の紙面垂直方向の移動である。)。そして、現像剤中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51Y上に形成された磁力によりキャリアとともに現像ローラ51Y上に担持される。
図3は、転写装置としての中間転写ベルト装置15を示す構成図である。図4(A)は2次転写対向ローラ11に対して中間転写ベルト8を介して2次転写ローラ19が当接した状態を幅方向に示す概略図であって、図4(B)は2次転写対向ローラ11及び中間転写ベルト8に対して2次転写ローラ19が離間した状態を幅方向に示す概略図である。図5は薄紙通紙時における2次転写ローラ19の接離動作を示す概略図であって、図6は厚紙通紙時における2次転写ローラの接離動作を示す概略図である。図7は、実験条件及び実験結果を示す表図である。
なお、必要に応じて中間転写ベルト8の表面に離型層をコートすることもできる。その際、コートに用いる材料として、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PTFE(ポリ四フッ化エチレン)、PVDF(フッ化ビニルデン)、PEA(パーフルオロアルコキシフッ素樹脂)、FEP(四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体)、PVF(フッ化ビニル)、等のフッ素樹脂を使用できるが、これに限定されるものではない。
また、中間転写ベルト8の製造方法としては、注型法、遠心成形法、等があり、必要に応じてその表面を研磨する工程がおこなわれる。
2次転写対向ローラ11は、中間転写ベルト8を介して2次転写ローラ19に当接している。3つのテンションローラ12B〜12Dは、中間転写ベルト8の内周面又は外周面に当接している。2次転写対向ローラ11とテンションローラ12Bとの間には、中間転写ベルト8を介してクリーニング対向ローラ13に対向するように中間転写クリーニング部10(クリーニングブレード)が設置されている。
詳しくは、図4を参照して、中間転写ベルト8が巻装された2次転写対向ローラ11は、装置15のフレーム(不図示である。)に回転可能に保持されている。また、2次転写対向ローラ11の幅方向(図4の左右方向であって、図3の紙面垂直方向である。)の両端部には、それぞれ、偏心カム30が回転可能に設置されている。これらの偏心カム30(2つの偏心カム30の偏心の位相が一致するように配設されている。)は、不図示の連結軸で連結されていて、一方の偏心カム30の軸部30a(偏心軸)にはプーリが設置されている。そして、この偏心カム30のプーリと、駆動モータ32(ステッピングモータ)の軸部32aに設置されたプーリと、の間にタイミングベルト31が張架されている。
一方、2次転写ローラ19の幅方向両端部には、偏心カム30に当接可能な突当部35(2次転写ローラ19の外径よりも小さな外径からなる玉軸受である。)が設置されている。さらに、2次転写ローラ19の幅方向両端の軸部には、2次転写ローラ19を2次転写対向ローラ11に向けて付勢する圧縮スプリング36(付勢部材)が設置されている。
具体的に、偏心カム30の回転方向の姿勢が図4(A)の状態にあるときには、偏心カム30が突当部35に干渉することがなく、圧縮スプリング36の付勢力によって2次転写ローラ19が上方に付勢されて、2次転写対向ローラ11(中間転写ベルト8)に対して2次転写ローラ19が接触することになる。これに対して、偏心カム30の回転方向の姿勢が図4(B)の状態にあるときには、偏心カム30が突当部35を押動して、圧縮スプリング36の付勢力に抗するように2次転写ローラ19が押し下げられて、2次転写対向ローラ11(中間転写ベルト8)に対して2次転写ローラ19が離間することになる。
詳しくは、図5(A)及び図5(C)に示すように、可変手段30〜32、35、36は、2次転写ニップに記録媒体Pの先端が送入されるときの2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との離間量H1が、2次転写ニップから記録媒体Pの後端が送出されるときの2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との離間量H2よりも、小さくなるように制御される(H1<H2である。)。
さらに、図5(A)〜(C)に示すように、可変手段30〜32、35、36は、2次転写ニップに記録媒体Pの先端が送入されるときの2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との軸間距離(図5(A)を参照できる。)と、2次転写ニップから記録媒体Pの後端が送出されるときの2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との軸間距離(図5(C)を参照できる。)と、が、2次転写ニップにおいてその記録媒体P上に画像が2次転写されるときの2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との軸間距離(図5(B)を参照できる。)よりも大きくなるように制御される。
偏心カム30において、下死点Bは、回転軸30aからの距離が最も短くなるように形成された外周面上の領域である。そして、回転軸30aから下死点Bまでの距離をM2として、2次転写対向ローラの半径をX1として、2次転写ローラの半径をX2として、突当部35(玉軸受)の半径をNとしたときに、X1+X2≧M2+N なる関係が成立するように形成されている。これにより、図5(B)に示すように、偏心カム30の下死点Bが突当部35に対向したときに、2次転写ローラ19が2次転写対向ローラ11(中間転写ベルト8)に所定の圧力で圧接することになる(所望の2次転写ニップが形成されることになる)。
これに対して、第1上死点Aは、回転軸30aからの距離が最も長くなるように形成された外周面上の領域である。そして、回転軸30aから第1上死点Aまでの距離をM1として、2次転写対向ローラの半径をX1として、2次転写ローラの半径をX2として、突当部35(玉軸受)の半径をNとしたときに、X1+X2<M1+N なる関係が成立するように形成されている。これにより、図5(C)に示すように、偏心カム30の第1上死点Aが突当部35に当接したときに、2次転写ローラ19が2次転写対向ローラ11(中間転写ベルト8)に対して比較的大きな離間量H2にて離間することになる。
また、第2上死点C(中死点)は、回転軸30aからの距離が第1上死点Aの次に長くなるように形成された外周面上の領域である。そして、回転軸30aから第2上死点Cまでの距離をM3として、2次転写対向ローラの半径をX1として、2次転写ローラの半径をX2として、突当部35(玉軸受)の半径をNとしたときに、X1+X2<M3+N(<M1+N) なる関係が成立するように形成されている。これにより、図5(A)に示すように、偏心カム30の第2上死点Cが突当部35に当接したときに、2次転写ローラ19が2次転写対向ローラ11(中間転写ベルト8)に対して比較的小さな離間量H1(<H2)にて離間することになる。
まず、図5(A)に示すように、記録媒体Pの先端が2次転写ニップに突入する直前には、2次転写ローラ19が2次転写対向ローラ11(中間転写ベルト8)に対して比較的小さな離間量H1(<H2)にて離間するように制御される。
このように、記録媒体Pの先端が2次転写ニップに突入するときに、2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11(中間転写ベルト8)との間にギャップが形成されることで、圧接状態にある2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との間(2次転写ニップ)に記録媒体Pの先端が突入するときの衝撃によるショックジターの発生を確実に軽減することができる。このようなショックジターは、記録媒体Pの先端が2次転写ニップに突入するときの衝撃によって、中間転写ベルト8の走行速度に瞬間的な速度差が生じて、主として、上流側でおこなわれている1次転写ニップの位置での1次転写工程(連続通紙時において次に続く記録媒体Pに対する画像形成プロセスにおける1次転写工程である。)に影響して生じる異常画像(横スジ画像)であり、従として、その2次転写ニップの位置でおこなわれる2次転写工程に影響して生じる異常画像(転写ずれ画像)である。
このとき、2次転写ローラ19は、比較的小さな離間量H1から2次転写対向ローラ11に向けて移動することになるため、双方のローラ11、19の移動時(衝突時)の衝撃を非常に小さなものにすることができる。そして、所望の2次転写ニップが形成された状態で、中間転写ベルト8上に担持された画像が記録媒体Pの画像領域に2次転写されることになる。
これらのことから、本実施の形態では、記録媒体Pの2次転写ニップへの先端突入時におけるショックジターと、2次転写対向ローラ11と2次転写ローラ19との衝突時(離間状態から当接状態に移行するときである。)におけるショックジターと、がいずれも許容限度を超えてそれほど大きくならないようにバランスをとって、記録媒体Pの先端が2次転写ニップに突入するときの2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との離間量H1を比較的小さく設定している。
このように、記録媒体Pの後端が2次転写ニップから抜けるときに、2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11(中間転写ベルト8)との間にギャップが形成されることで、圧接状態にある2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との間(2次転写ニップ)から記録媒体Pの後端が抜けるときの衝撃によるショックジター(2次転写ニップへの先端突入時とほぼ同じメカニズムで生じるものである。)の発生を確実に軽減することができる。
その後、次に搬送される記録媒体Pの2次転写工程に備えて、2次転写ローラ19が2次転写対向ローラ11に対して再び比較的小さな離間量H1にて離間するように制御される(図5(C)の状態から図5(A)の状態に移行する)。
これらのことから、本実施の形態では、記録媒体Pの2次転写ニップからの後端抜け時におけるショックジターを余裕度をもって確実に低減するために、記録媒体Pの後端が2次転写ニップに抜けるときの2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との離間量H2を比較的大きく設定している。
詳しくは、搬送される記録媒体Pの厚さを厚さ検知手段によって検知して、その検知結果が所定値以下(本実施の形態では、坪量が157gsm以下である。)の場合にのみ、先端突入時の離間量が小さく後端抜け時の離間量が大きくなるような制御(図5(A)〜(C)で説明した接離制御である。)をおこなっている。
このような制御をおこなうのは、厚さが所定値(坪量が157gsm)を超えるある程度コシのある記録媒体P(厚紙)は、記録媒体Pの2次転写ニップへの先端突入時におけるショックジターと、2次転写対向ローラ11と2次転写ローラ19との衝突時(離間状態から当接状態に移行するときである。)におけるショックジターと、比べた場合に、前者の方が支配的であると考えられるためである。そして、このような現象は後述するように実験的に確認されたものである。すなわち、先端突入時におけるショックジターを小さくするために先端突入時の双方のローラ11、19の離間量をなるべく大きく設定した方が、先端突入時におけるショックジターと双方のローラ11、19の衝突時のショックジターとのバランスをとって双方のローラ11、19の離間量を小さく設定するよりも、全体的にみてショックジターの発生を低減することができる。
図7の実験は、厚さ(坪量)の異なる記録媒体Pを通紙したときの、先端突入時(2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との衝突時を含む。)と、後端抜け時と、の中間転写ベルト8の速度変動の大きさを測定したものである。図7において、「離間なし」は2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との離間をおこなわなかった場合(図5(B)の状態である。)であって、「離間量小」は2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との離間量を小さく設定した場合(図5(A)に示す離間量H1である。)であって、「離間量大」は2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との離間量を大きく設定した場合(図5(C)に示す離間量H2である。)である。また、図7において、「○」は中間転写ベルト8の速度変動が2mm/秒に達しない良好な結果であって、「△」は中間転写ベルト8の速度変動が2〜3mm/秒程度で良好ではないがそれほど悪くない結果であって、「×」は中間転写ベルト8の速度変動が4mm/秒以上で大きなショックジターが生じてしまう結果である。また、図7(A)は坪量が53gsmの用紙1(リコー社製「複写印刷用紙45kg」)を用いたときの実験結果であって、図7(B)は坪量が128gsmの用紙2(王子製紙社製「PODグロスコート128」)を用いたときの実験結果であって、図7(C)は坪量が279gsmの用紙3(王子製紙社製「OK特アートポスト279」)を用いたときの実験結果である。
これに対して、先端突入時と後端抜け時とに2次転写対向ローラ11(中間転写ベルト8)に対する2次転写ローラ19の圧接力(ニップ圧)が、2次転写工程時の圧接力(ニップ圧)に比べて、小さくなるように構成することもできる。
詳しくは、図8を参照して、可変手段30〜32、35、36は、2次転写ニップに記録媒体Pの先端が送入されるときの2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との圧接力W1(図8(A)を参照できる。)が、2次転写ニップから記録媒体Pの後端が送出されるときの2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との圧接力W3(図8(C)を参照できる。)よりも、大きくなるように制御される(W1>W3である。)。また、可変手段30〜32、35、36は、2次転写ニップに記録媒体Pの先端が送入されるときの2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との圧接力W1と、2次転写ニップから記録媒体Pの後端が送出されるときの2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との圧接力W3と、が2次転写ニップにおいてその記録媒体P上に画像が2次転写されるときの2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との圧接力W0(図8(B)を参照できる。)よりも小さくなるように制御される(W0>W1>W3である。)。
このような圧接力の可変制御をおこなった場合であっても、図7に示す実験結果とほぼ同様の実験結果を得ることができるため、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
なお、2次転写ローラ19や2次転写対向ローラ11のローラ部が太鼓状(幅方向両端部の外径に比べて幅方向中央部の外径が大きくなる形状である。)に形成されている場合には、同じ軸間距離の可変制御をおこなっても、幅方向中央部では図8(A)〜(C)に示す圧接力の可変制御がおこなわれ、幅方向両端部では図5(A)〜(C)に示す離間量の可変制御がおこなわれるようなことも生じうる。
そして、このような偏心カム30において、第1上死点A(図8(C)において突当部35に当接する領域である。)と第2上死点C(図8(A)において突当部35に当接する領域である。)との間隔(外周面に沿った間隔である。)を短く設定することが好ましい。具体的には、第1上死点Aと第2上死点Cとの間隔(回転軸30aを中心にした角度)をR〔deg〕として、駆動モータ32の角速度をQ〔deg/秒〕として、連続通紙時における記録媒体Pと記録媒体Pとの紙間をF〔mm〕として、プロセス線速(記録媒体Pの搬送速度)をS〔mm/秒〕としたときに、
R/Q<F/S
なる関係が成立するように構成することが好ましい。これにより、記録媒体Pの後端が2次転写ニップを通過してから、次の記録媒体Pの先端が2次転写ニップに達するまでに、双方のローラ11、19の圧接力(軸間距離)を可変する動作を、生産性(記録媒体Pの搬送速度)を低下させることなくスムーズにおこなうことができる。
このような場合、ベルト部材の外周面に当接して転写ニップを形成して、転写ニップに向けて搬送される記録媒体上にベルト部材上に担持された画像を転写する転写ローラと、ベルト部材を張架する複数のローラ部材のうちの1つであって、ベルト部材を介して転写ローラに対向する転写対向ローラと、転写ローラと転写対向ローラとの軸間距離を可変する可変手段と、が設けられて、可変手段は、転写ニップに記録媒体の先端が送入されるときの転写ローラと転写対向ローラとの軸間距離が、転写ニップから記録媒体の後端が送出されるときの転写ローラと転写対向ローラとの軸間距離よりも、小さくなるように制御されることになる。
そして、そのような場合であっても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
このような場合、回転体の外周面に当接して転写ニップを形成して、転写ニップに向けて搬送される記録媒体上に回転体上に担持された画像を転写する転写ローラと、回転体と転写ローラとの軸間距離を可変する可変手段と、が設けられることになる。そして、可変手段は、転写ニップに記録媒体の先端が送入されるときの転写ローラと回転体との軸間距離が、転写ニップから記録媒体の後端が送出されるときの転写ローラと回転体との軸間距離よりも、小さくなるように制御されることになる。
そして、そのような場合であっても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、2次転写ローラ19の幅方向両端の軸部に圧縮スプリング36(付勢部材)を設置して、2次転写ローラ19を単独で2次転写対向ローラ11に向けて付勢するように構成した。これに対して、2次転写ローラ19を含む2次転写ユニットをユニットごと中間転写ベルト8に向けて付勢する引張スプリング(付勢部材)を設置して、2次転写ローラ19を2次転写対向ローラ11に向けて付勢するように構成することもできる。
さらに、本実施の形態では、2次転写ローラ19の幅方向両端部において2次転写ローラ19の外径よりも小さな外径からなる玉軸受を当接部35として偏心カム30に当接させて、2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との軸間距離を可変するように構成した。これに対して、2次転写ローラ19の幅方向両端部において2次転写ローラ19の外径よりも大きな外径からなる玉軸受を当接部35として偏心カム30に当接させて、2次転写ローラ19と2次転写対向ローラ11との軸間距離を可変するように構成することもできる。
そして、それらのような場合であっても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
8 中間転写ベルト(ベルト部材)、
11 2次転写対向ローラ、
15 中間転写ベルト装置(転写装置、ベルト装置)、
19 2次転写ローラ、
30 偏心カム、
30a 回転軸、
100 画像形成装置本体(装置本体)、 P 記録媒体、
A 第1上死点、 B 下死点、 C 第2上死点。
Claims (6)
- 複数のローラ部材に張架されて、所定の走行方向に走行して、その表面に像担持体上に形成された画像が1次転写される中間転写ベルトと、
前記中間転写ベルトの外周面に当接して2次転写ニップを形成して、前記2次転写ニップに向けて搬送される記録媒体上に前記中間転写ベルト上に担持された画像を2次転写する2次転写ローラと、
前記複数のローラ部材のうちの1つであって、前記中間転写ベルトを介して前記2次転写ローラに対向する2次転写対向ローラと、
互いの偏心の位相が一致して回転するように、前記2次転写対向ローラの幅方向両端部にそれぞれ設置された偏心カムと、
前記偏心カムに当接可能に、前記2次転写ローラの幅方向両端部の軸部にそれぞれ設置された軸受と、
前記2次転写ローラを前記2次転写対向ローラに向けて付勢する付勢部材と、
を備え、
前記偏心カムは、その外周面上の領域として、前記2次転写ローラと前記2次転写対向ローラとの軸間距離を最長とする上死点と、前記2次転写ローラと前記2次転写対向ローラとの軸間距離を最長のものに比べて短いものとする中死点と、前記2次転写ローラと前記2次転写対向ローラとの軸間距離が最短となって前記2次転写ローラと前記2次転写対向ローラとが前記中間転写ベルトを介して圧接するように前記上死点と前記中死点とに対して回転方向の間に形成された下死点と、が形成され、
前記2次転写ニップに向けて搬送される記録媒体の厚さが所定値範囲である場合には、前記2次転写ニップに記録媒体の先端が送入されるときに前記偏心カムの前記中死点が前記軸受に当接して、前記2次転写ニップにおいてその記録媒体上に画像が2次転写されるときに前記偏心カムの前記下死点が前記軸受に対向して、前記2次転写ニップからその記録媒体の後端が送出されるときに前記偏心カムの前記上死点が前記軸受に当接するように、前記偏心カムが回転制御されて、
前記2次転写ニップに向けて搬送される記録媒体の厚さが前記所定値範囲を超える場合には、前記2次転写ニップに記録媒体の先端が送入されるときに前記偏心カムの前記上死点が前記軸受に当接して、前記2次転写ニップにおいてその記録媒体上に画像が2次転写されるときに前記偏心カムの前記下死点が前記軸受に対向して、前記2次転写ニップからその記録媒体の後端が送出されるときに前記偏心カムの前記上死点が前記軸受に当接するように、前記偏心カムが回転制御されて、
前記2次転写ニップに向けて搬送される記録媒体の厚さが前記所定値範囲を下回る場合には、前記2次転写ニップに記録媒体の先端が送入されるときから前記2次転写ニップからその記録媒体の後端が送出されるときまで前記偏心カムの前記下死点が前記軸受に対向するように、前記偏心カムが回転制御されることを特徴とする転写装置。 - 前記偏心カムの前記上死点が前記軸受に当接しているときと、前記偏心カムの前記中死点が前記軸受に当接しているときと、にも、前記2次転写ローラと前記2次転写対向ローラとが前記中間転写ベルトを介して圧接するように構成され、
前記偏心カムの前記中死点が前記軸受に当接しているときの前記2次転写ローラと前記2次転写対向ローラとの圧接力が、前記偏心カムの前記上死点が前記軸受に当接しているときの前記2次転写ローラと前記2次転写対向ローラとの圧接力よりも大きく、前記偏心カムの前記下死点が前記軸受に対向しているときの前記2次転写ローラと前記2次転写対向ローラとの圧接力よりも小さくなることを特徴とする請求項1に記載の転写装置。 - 前記偏心カムの前記上死点が前記軸受に当接しているときと、前記偏心カムの前記中死点が前記軸受に当接しているときと、には、前記2次転写対向ローラ及び前記中間転写ベルトに対して前記2次転写ローラが離間するように構成され、
前記偏心カムの前記中死点が前記軸受に当接しているときの前記2次転写ローラと前記2次転写対向ローラとの離間量が、前記偏心カムの前記上死点が前記軸受に当接しているときの前記2次転写ローラと前記2次転写対向ローラとの離間量よりも、小さくなるように制御されることを特徴とする請求項1に記載の転写装置。 - 前記所定値範囲は、坪量が53〜157gsmとなる厚さの範囲であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の転写装置。
- 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の転写装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
- 複数のローラ部材に張架されて、所定の走行方向に走行して、その表面に画像が担持されるベルト部材と、
前記ベルト部材の外周面に当接して転写ニップを形成して、前記転写ニップに向けて搬送される記録媒体上に前記ベルト部材上に担持された画像を転写する転写ローラと、
前記複数のローラ部材のうちの1つであって、前記ベルト部材を介して前記転写ローラに対向する転写対向ローラと、
互いの偏心の位相が一致して回転するように、前記転写対向ローラの幅方向両端部にそれぞれ設置された偏心カムと、
前記偏心カムに当接可能に、前記転写ローラの幅方向両端部の軸部にそれぞれ設置された軸受と、
前記転写ローラを前記転写対向ローラに向けて付勢する付勢部材と、
を備え、
前記偏心カムは、その外周面上の領域として、前記転写ローラと前記転写対向ローラとの軸間距離を最長とする上死点と、前記転写ローラと前記転写対向ローラとの軸間距離を最長のものに比べて短いものとする中死点と、前記転写ローラと前記転写対向ローラとの軸間距離が最短となって前記転写ローラと前記転写対向ローラとが前記ベルト部材を介して圧接するように前記上死点と前記中死点とに対して回転方向の間に形成された下死点と、が形成され、
前記転写ニップに向けて搬送される記録媒体の厚さが所定値範囲である場合には、前記転写ニップに記録媒体の先端が送入されるときに前記偏心カムの前記中死点が前記軸受に当接して、前記転写ニップにおいてその記録媒体上に画像が転写されるときに前記偏心カムの前記下死点が前記軸受に対向して、前記転写ニップからその記録媒体の後端が送出されるときに前記偏心カムの前記上死点が前記軸受に当接するように、前記偏心カムが回転制御されて、
前記転写ニップに向けて搬送される記録媒体の厚さが前記所定値範囲を超える場合には、前記転写ニップに記録媒体の先端が送入されるときに前記偏心カムの前記上死点が前記軸受に当接して、前記転写ニップにおいてその記録媒体上に画像が転写されるときに前記偏心カムの前記下死点が前記軸受に対向して、前記転写ニップからその記録媒体の後端が送出されるときに前記偏心カムの前記上死点が前記軸受に当接するように、前記偏心カムが回転制御されて、
前記転写ニップに向けて搬送される記録媒体の厚さが前記所定値範囲を下回る場合には、前記転写ニップに記録媒体の先端が送入されるときから前記転写ニップからその記録媒体の後端が送出されるときまで前記偏心カムの前記下死点が前記軸受に対向するように、前記偏心カムが回転制御されることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013104812A JP6171552B2 (ja) | 2013-05-17 | 2013-05-17 | 転写装置、及び、画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013104812A JP6171552B2 (ja) | 2013-05-17 | 2013-05-17 | 転写装置、及び、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014224941A JP2014224941A (ja) | 2014-12-04 |
JP6171552B2 true JP6171552B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=52123655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013104812A Active JP6171552B2 (ja) | 2013-05-17 | 2013-05-17 | 転写装置、及び、画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6171552B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6493802B2 (ja) | 2015-07-07 | 2019-04-03 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP7311833B2 (ja) * | 2019-05-07 | 2023-07-20 | コニカミノルタ株式会社 | 二次転写装置 |
JP2021140054A (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP7449487B2 (ja) | 2020-04-28 | 2024-03-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5966559A (en) * | 1997-09-23 | 1999-10-12 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for sensing and accomodating different thickness paper stocks in an electrostatographic machine |
KR100338760B1 (ko) * | 1999-09-01 | 2002-05-30 | 윤종용 | 간접전사방식 화상형성장치의 감광매체의 화상 밴딩 저감방법 |
JP4994876B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2012-08-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2013
- 2013-05-17 JP JP2013104812A patent/JP6171552B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014224941A (ja) | 2014-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5090825B2 (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP5278788B2 (ja) | 離間機構及び画像形成装置 | |
JP5533180B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6171552B2 (ja) | 転写装置、及び、画像形成装置 | |
JP6963724B2 (ja) | ベルト装置、及び、画像形成装置 | |
JP2015219275A (ja) | 転写装置、画像形成装置、及び、回転体駆動装置 | |
JP5459609B2 (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP5397592B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5146860B2 (ja) | ベルト装置、及び、画像形成装置 | |
JP2019184996A (ja) | ベルト装置、及び、画像形成装置 | |
JP4974282B2 (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP2011185987A (ja) | 接離機構、及び、画像形成装置 | |
JP5472816B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5821280B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5532396B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4999076B2 (ja) | ベルト装置、及び、画像形成装置 | |
JP2015225142A (ja) | 転写装置、画像形成装置、及び、回転体駆動装置 | |
JP6836182B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6752446B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6686723B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011017941A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5382617B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6826776B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023179036A (ja) | ベルト装置、及び、画像形成装置 | |
JP6319629B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6171552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |