[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6159062B2 - 撮影装置およびその制御方法 - Google Patents

撮影装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6159062B2
JP6159062B2 JP2012170378A JP2012170378A JP6159062B2 JP 6159062 B2 JP6159062 B2 JP 6159062B2 JP 2012170378 A JP2012170378 A JP 2012170378A JP 2012170378 A JP2012170378 A JP 2012170378A JP 6159062 B2 JP6159062 B2 JP 6159062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
reference value
signal
value
output circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012170378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014030147A (ja
Inventor
内藤 雄一
雄一 内藤
可菜子 堂脇
可菜子 堂脇
松本 和正
和正 松本
山崎 貴史
貴史 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012170378A priority Critical patent/JP6159062B2/ja
Priority to US13/945,068 priority patent/US9482628B2/en
Publication of JP2014030147A publication Critical patent/JP2014030147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159062B2 publication Critical patent/JP6159062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/30Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮影装置及びその制御方法に関し、特に放射線を被写体に照射して撮影する場合の画像アーチファクトを低減するための技術に関する。
近年デジタルX線撮影装置の分野では、イメージインテンシファイアに代わり、解像度の向上や体積の小型化、画像の歪みを押さえることを目的に光電変換素子を用いた等倍光学系の大面積フラットパネル式の放射線撮影装置が普及している。
放射線撮影装置に用いられる等倍光学系のフラットパネルセンサの一つとして、シリコン半導体ウエハ上にCMOS半導体製造プロセスにより生成された光電変換素子を二次元につなぎ合わせて構成した大面積フラットパネルセンサがある。特許文献1には、シリコン半導体ウエハから光電変換素子を短冊状に切り出した矩形撮影素子である矩形半導体基板を複数枚タイリングして大面積フラットパネルセンサとすることが記載されている。この手法によれば、シリコン半導体ウエハサイズ以上の大面積フラットパネルセンサの撮影領域が実現される。
光電変換素子を短冊状に切り出した矩形半導体基板の回路構成は、特許文献2に記載されている。この回路構成は、短冊状に切り出した矩形半導体基板上に、二次元に整列した光電変換素子、及び、読み出し制御回路として垂直シフトレジスタと水平シフトレジスタを備えている。また、水平シフトレジスタの近傍には外部端子(電極パット)が設けられている。外部端子から入力される制御信号、クロック信号により矩形半導体基板上の垂直シフトレジスタと水平シフトレジスタが制御され、クロック信号に同期して各シフトレジスタから順次各画素列が出力される。
特許文献3には、複数の矩形半導体基板をタイリングして構成されたフラットパネルセンサにおいて、光電変換に係るサンプリング動作をすべての画素で同時に行うことが記載されている。この構成は、一括電子シャッターを実現し、各画素の蓄積時間を同一にすることで、矩形半導体基板の貼り合わせによる画素値不連続性を防止している。
特開2002−026302号公報 特開2002−344809号公報 特開2002−345797号公報
しかしながら、上記のようなフラットパネルセンサを構成する、矩形半導体基板、A/D変換器、差動増幅器等の半導体は、一般的にショットノイズ、熱ノイズ、及び1/f(フリッカ)ノイズを発生することが知られている。特に、MOSプロセスで製造される半導体は低周波数領域において、1/fノイズが支配的である。複数の矩形半導体基板をタイリングして構成されたフラットパネルセンサにおいては、この1/fノイズにより、A/D変換器でA/D変換されたブロックごとのデジタル画像データ上に、1/fノイズが重畳される。このため、フラットパネルセンサの撮影画像にブロック状のアーチファクトが発生してしまう。
例えば、FPN(固定パターンノイズ)補正を施した、放射線を曝射していない時のダーク画像では、1/fノイズが発生しなければ、図11(a)のような非常にフラット画像が得られる。しかし、矩形半導体基板、差動増幅器、及びA/D変換器の各々に低周波の1/fノイズが発生すると、図11(b)に見られるような、A/D変換器単位でブロック状のアーチファクトが見られるようになる。特に、放射線撮影装置は広いダイナミックレンジが必要なため、放射線撮影装置に用いられる読み出し回路には低ノイズ性が求められる。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、放射線撮影装置において、1/fノイズによるアーチファクトの低減を可能にする技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によれば、
放射線管から被写体に向けて照射されて前記被写体を透過した放射線の強度を検知して、当該強度に対応する電気信号を出力する、マトリクス状に配置された複数の光電変換素子と、
所定のクロックに同期して、前記光電変換素子のマトリクスのライン単位で前記電気信号を読み出す読出手段と、
読み出した前記電気信号を増幅する増幅手段と、
増幅した前記電気信号を前記被写体の測定値として出力する出力手段と
を備えた撮影装置であって、
前記読出手段が1ラインの前記光電変換素子の読み出しをしてから、次の1ラインの前記光電変換素子の読み出しをするまでの間に、前記増幅手段に一定の値の電気信号を入力して出力値を測定する測定手段と、
測定された前記出力値と所定の基準値との差分を算出する算出手段と、
前記被写体の1ライン分の測定値を前記差分だけ増減して補正する補正手段と
を備えることを特徴とする撮影装置が提供される。
本発明によれば、放射線撮影装置において、1/fノイズによるアーチファクトの低減を可能にする技術を提供することができる。
放射線動画撮影装置システム全体を模式的に表すブロック図 矩形半導体基板の内部構造を模式的に示す図 画像読み出しの手順の一例を示すタイミング図 矩形半導体基板1画素分の等価回路を模式的に示した回路図 矩形半導体基板制御信号のタイミング図 矩形半導体基板の制御手順を示すフロー図 パルス状の放射線を断続的に被写体に照射して動画像を撮影する場合のサンプリング動作を表すタイミング図 放射線撮影装置の構成の一部を模式的に表すブロック図 放射線を連続的に被写体に照射して動画像を撮影する場合のサンプリング動作を表すタイミング図 矩形半導体基板制御信号のタイミング図 1/fノイズが発生した場合の画像の一例を示す図
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
<<実施形態1>>
(放射線動画撮影装置)
図1は、大面積フラットパネル式の放射線動画撮影装置のシステム全体を模式的に表すブロック図である。100は放射線撮影装置、101はシステム制御装置(画像処理装置)、102は画像表示装置、103はX線発生装置、104はX線管(放射線管)である。撮影時にはシステム制御装置101により、放射線撮影装置100とX線発生装置103が同期制御される。X線発生装置103の制御に基づきX線管104からX線(放射線)が照射されると、X線は被写体(不図示)を透過して放射線撮影装置100に到達する。被写体を透過した放射線は、放射線撮影装置100において、不図示のシンチレータにより可視光に変換され、光量に応じた光電変換がなされた後にA/D変換が行われる。そして、X線照射に対応したフレーム画像データが放射線撮影装置100からシステム制御装置101に転送され、画像処理が行われた後、画像表示装置102に放射線画像がリアルタイムに表示される。
放射線撮影装置100内部の106はフラットパネルセンサである。図1の例では、フラットパネルセンサ106は、シリコン半導体ウエハから二次元の光電変換素子を短冊状に切り出した矩形半導体基板107を、不図示の平面基台上に14列×2行のマトリクス状にタイリングして構成されている。光電変換素子は、被写体を透過した放射線の強度を検知して、当該強度に対応する電気信号を出力する素子である。矩形半導体基板107には、複数の光電変換素子がマトリクス状に配置されている。フラットパネルセンサ106の上辺と下辺部には、マトリクス状に並んだ矩形半導体基板107の不図示の外部端子(電極パット)が一列に並んでいる。矩形半導体基板107の電極パットは不図示のフライングリード式プリント配線板で外部の回路と接続される。131〜138はアナログマルチプレクサであり、撮影部制御部108の制御信号により接続された矩形半導体基板の画素出力を選択し、それぞれ接続される差動増幅器141〜148に出力する。差動増幅器141〜148は、入力された電気信号(本実施形態では電圧)を増幅して出力する。151〜158はA/D変換器であり、撮影部制御部108から出力される同期クロックに従い、それぞれ接続される差動増幅器141〜148のアナログ信号をデジタル化し、撮影部制御部108に出力する。撮影部制御回路はA/D変換器151〜158によりA/D変換されたブロックごとのデジタル画像データをフレームデータに合成し、システム制御装置101に転送する。このようにして、差動増幅器141〜148から出力された電気信号は、被写体の撮影画像の測定値として出力される。
短冊状に切り出した矩形半導体基板107は、横約20mm、縦約140mmで、14列×2行のマトリクス状にタイリングされて構成されたフラットパネルセンサ106の大きさは、縦約280mm、横約280mmの約11インチ角の正方形をなしている。もっとも、矩形半導体基板107の大きさや個数、フラットパネルセンサ106の大きさはこれに限られない。
(一般的なサンプリング動作)
次に、上記構成を用いて画像を読み出す一般的な手順について、図2、図3を参照して説明する。図2は、矩形半導体基板107の内部構造を模式的に示した図である。図3は、矩形半導体基板107がタイリングされたフラットパネルセンサ106からの画像読み出しの一例を示すタイムチャートである。
図2において、矩形半導体基板107上には、二次元に整列した光電変換素子を含む画素回路201と、読み出し制御回路として垂直シフトレジスタ202及び水平シフトレジスタ203と、が構成されている。外部端子から水平シフトレジスタスタート信号HST、垂直シフトレジスタスタートVST、水平シフトクロック信号CLKH、垂直シフトクロック信号CLKVが入力される。
図3において、VSTの“H”の状態でCLKVが立ち上がると、垂直シフトレジスタ202は内部の回路がリセットされ、垂直シフトレジスタ202の出力V0に“H”が出力されて行制御信号204で制御される1ラインの画素出力が有効となる。HSTの“H”の状態でCLKHが立ち上がると、水平シフトレジスタ203は内部の回路がリセットされ、水平シフトレジスタ203の出力H0に“H”が出力される。そして、行制御信号204により有効になっている1ラインの画素のうちH0で選択される画素回路201の出力がアナログ出力端子に出力される。順次CLKHパルスが入力され、水平シフトレジスタ203の“H”出力は、順次H0、H1、・・、H126、H127へとシフトしてV0に対応する1ライン分の画素の読み出しを終了する。次に、垂直シフトクロック信号CLKVが入力され垂直シフトレジスタ202の“H”出力はV1に切り替わる。その後、V1に対応する1ライン分の画素の読み出しを行う。これらの動きを順次繰り返し、矩形半導体基板107の画素の読み出しが行われる。このようにして、所定のクロックに同期して、前記光電変換素子のマトリクスのライン単位で前記電気信号を読み出す読出処理が行われる。
CLKHのクロックに同期して矩形半導体基板107の画素出力が順次外部アナログ出力端子に出力されるので、A/D変換器はCLKHのクロックに同期するA/D変換クロックCLKADによりA/D変換を行う。
図4は、タイリングされた矩形半導体基板107の1画素分の回路図である。図4において、301、303、304、306、307、313は、スイッチ用MOSトランジスタ(以下、「スイッチ」という)である。スイッチ301は、リセット電圧VRESを印加して、フォトダイオード部302及びフローティング・ディフュージョン容量(コンデンサ)310をリセットさせる。スイッチ303はフローティング・ディフュージョンアンプとして機能するMOSトランジスタ314を起動し、スイッチ313はソースフォロワアンプとして機能するMOSトランジスタ315を起動する。スイッチ304は、クランプ容量(コンデンサ)305と組み合わせることでクランプ回路構成し、フォトダイオード部302で発生するkTCノイズ(リセットノイズ)を除去することができる。スイッチ306は光量に応じた信号電圧のサンプルホールドを行い、スイッチ307はクランプ電圧VCLのサンプルホールドを行う。
スイッチ306がONになると、コンデンサ308に電荷が蓄積される。スイッチ307がONになると、コンデンサ309に電荷が蓄積される。コンデンサ309にはクランプ電圧VCL、すなわちノイズ成分や暗電流成分の電荷が蓄積し、コンデンサ308にはフォトダイオード部302の電圧にノイズ成分や暗電流成分を加えた電荷が蓄積する。すなわちコンデンサ309に蓄積した電荷からコンデンサ308に蓄積した電荷を減算することにより、フォトダイオード部302の光量に応じた電圧を得ることができる。この減算は、図1の差動増幅器141〜148で行われる。
もっとも、矩形半導体基板107から得られた画素値データは、コンデンサ308に蓄積した電荷からコンデンサ309に蓄積した電荷の減算では排除できないフォトダイオード部302のノイズ成分を含む。そのため、放射線を当てずに撮影された画素値データを固定パターンノイズ(FPN:Fixed Pattern Noise)とし、FPN画像により補正を行う。
ここで、パルス状の放射線を断続的に被写体に照射して動画像を撮影する場合のサンプリング動作について、図4及び図5を用いて説明する。まず、時刻t1でシステム制御装置101から入力される同期信号SYNCが入力されると、放射線の蓄積を開始するため、時刻t2でスイッチ303及びスイッチ313をONの状態にし、センサチップ上の画素回路を起動する。同時に、PRES信号をHighとすることによってスイッチ301をONとし、フローティング・ディフュージョン容量310にリセット電圧VRESを印加し、センサをリセットする。この同期信号SYNCの入力される間隔が動画像の撮影間隔FTとなる。
続いて、時刻t3でスイッチ301をOFFとすることによりリセットを解除したのち、PCL信号をHighとすることによりスイッチ304をONにし、コンデンサ305にクランプ電圧VCLの電圧を印加する。時刻t4でスイッチ304をOFF及びスイッチ301をOFFすることにより、画素のリセット動作を終了し、フォトダイオード部302の蓄積が開始され、放射線の曝射が放射線撮影装置100に検出されることになる。
放射線は所定時間のパルスで被写体に照射されるので、フォトダイオード部302のノイズ成分の影響を最小限にするため、その照射時間に対応した時間が経過したら、蓄積を終了させる。そこで、時刻t5でEN信号をHighとすることによりスイッチ303及びスイッチ313をONの状態にし、センサチップ上の画素回路を起動する。同時に、スイッチ306をONにし、コンデンサ308にフォトダイオード部302の電圧をサンプルホールドする。時刻t6でスイッチ306をOFFにするとサンプルホールドが終了し、放射線曝射が無効になる。続いて、スイッチ301をONにし、フローティング・ディフュージョン容量310にリセット電圧VRESを印加し、センサをリセットする。時刻t7でスイッチ301をOFFにした後、スイッチ304をONにし、コンデンサ305にクランプ電圧VCLの電圧を印加する。続いて、スイッチ307をONにしてコンデンサ309にクランプ電圧VCLをサンプルホールドする。
時刻t8で、スイッチ307、スイッチ304、スイッチ303、及びスイッチ313をいずれもOFFにすることにより、サンプルホールドを終了する。そして、垂直シフトレジスタ及び水平シフトレジスタを走査することによって、コンデンサ308とコンデンサ309にサンプルホールドされた電圧を順次外部に出力する。
これらの駆動タイミングは設定によって変更可能だが、撮影中は設定した駆動を繰り返すことにより、制御の簡略化を図っている。すなわち、時刻t9で再度同期信号SYNCを検出すると、時刻t10でスイッチ303をONの状態にし、センサチップ上の画素回路を起動して、上記の動作を繰り返している。
特許文献3の構成のように、以上のサンプリング動作をすべての画素で同時に行うことにより、一括電子シャッターを実現し、各画素の蓄積時間を同一にすることで、矩形半導体基板の貼り合わせによる画素値不連続性を防止することができる。また、サンプルホールドされた電圧は、矩形半導体基板ごとに水平方向及び垂直方向のシフトレジスタにより走査することによって、アナログ信号として読みだされる。このアナログ信号をA/D変換器でデジタル信号に変換することにより、デジタル画像信号が生成される。放射線曝射を行っている時に走査するように構成すると、放射線の蓄積及び走査が同じタイミングで行えるため、動画撮影時の高速なフレームレートに対応することができる。
(サンプリング動作)
しかし、前述のように、上記のような一般的な画像サンプリング動作によっては、放射線撮影装置100を構成する半導体が発生させる1/fノイズ(フリッカノイズ)に起因するブロック状のアーチファクトに対処することができない。そこで、本実施形態では、被写体の撮影前に差動増幅器141〜148に基準電圧信号を入力したときの当該増幅器の出力を予め求めておき、当該出力と、これらの増幅器に基準電圧信号を入力したときの出力との差分により、撮影画像を補正する。もっとも、この1/fノイズは時間経過により変化していくので、画像取得のタイミングと近接したタイミングに測定されたサンプルに基づいて、測定値の補正を行うことが求められる。そこで、本実施形態では、撮影間隔に含まれる本来撮影に不要な時間の中で、オフセットのサンプリングをライン単位で行う。これにより、本実施形態によれば、1/fノイズの緩和を効果的かつ効率的に実現することが可能である。
これを具体的に説明すると、センサ外の回路即ちマルチプレクサから差動増幅器からA/D変換器を通って制御部までの回路におけるオフセットのサンプリングには、マルチプレクサにおけるスイッチング処理が必要となる。本実施形態では、このスイッチング処理をブランキング期間内に行うことができるため、スイッチング処理による読み出しの遅延の影響はほぼないか、非常に小さくなる。例えば画素単位でオフセットのサンプリングを行えば、補正値は精度良く得られる一方で、スイッチング処理が読み出し時間に影響を与えることとなる。上述の実施例に係るライン単位でのオフセットのサンプリング処理は、読み出し時間の遅延を抑えつつ、ノイズの影響を効率的に抑えることができるという効果を有する。
以下、パルス状の放射線を断続的に被写体に照射して動画像を撮影する場合のサンプリング動作について、図4及び図6〜図8を用いて説明する。
図6のS1〜S6において、被写体がない状態で放射線を曝射して、オフセット補正用の目標値を生成するための処理を行う。S1〜S6の各処理は、同一の撮影モードで撮影する場合は、被写体の撮影を行う前に予め1回実行しておけばよく、被写体の撮影を行うたびに実行する必要はない。
まず、図6のS1において、放射線撮影装置100は、システム制御装置101から撮影モードを設定され動作を開始する。この撮影モードには、撮影間隔を示すフレームレート、放射線を蓄積するための蓄積時間、出力画像のサイズ情報などが含まれている。
S2では、設定された撮影モードから撮影サイクル中の無駄となっている時間(無駄時間TS)を算出する。無駄時間TSとは、撮影間隔の中で撮影のために必要な処理を行っていない時間をいう。図5では、無駄時間TSはt9〜t10の時間に相当する。無駄時間TSは、例えば、図7(a)において、撮影間隔FTから、以下の値を減算することにより算出することができる。
・リセットのためのt2〜t4の時間。
・放射線を蓄積するための曝射時間XT。
・センサチップ内の画素データをサンプリングするためのt6〜t8。
・(各差動増幅器131〜138でサンプリングされる画素データ数)×(A/D変換器に入力されるクロックの周期TAD)。
S3では、無駄時間TSが所定時間TAより大きいか否かを判定し、オフセット補正用のデータがサンプリング可能であるモードか否かを確認する。TSがTAよりも大きくない場合、すなわち、撮影間隔内に所定時間TAが確保できない場合(S3でNO)は、高速な撮影間隔(フレームレート)であると判定し、S7に進む。この場合、オフセットデータのサンプリングは行わず、画像内に発生するオフセットは補正されないが、撮影間隔が短く、画像表示が高速となるので、画像アーチファクトとしてあまり目立たない。これは、1/fノイズは、雑音電力が周波数に反比例する性質を有するためである。
TSがTAよりも大きい場合(S3でYES)はS4に進む。S4では、算出されたTSを、画像サイズに基づき定まる垂直方向のライン数(図2の例では、896)で割り算を行い、1ラインあたりにオフセットデータをサンプリングする時間TNを算出する。S5では、算出された1ラインあたりのサンプリング時間TNをA/D変換器に入力されるクロックの周期で割り算し、この算出結果に基づいて、1ラインあたりにオフセットデータをサンプリングするデータ数Nを決定する。以下、1ラインあたりにサンプリングするデータ数Nを、TNをクロック周期で割り算した値そのものとするが、当該割り算した結果の値以下の値をサンプリングデータ数Nとしてもよい。
S6では、撮影前にオフセット補正時の目標値とするためのデータ生成動作を行う。なお、本実施形態では、放射線の曝射がない状態でオフセット補正用の目標値を生成するが、実施形態2で述べるように、放射線の曝射がなされているときに行うことも可能である。データ生成動作に関して、図8を用いて説明する。図8はオフセット補正回路を追加した放射線撮影装置の構成例を示した模式図である。図8では、図1に例示した放射線撮影装置100の構成に対して、マルチプレクサ421〜428、D/A変換器411〜418、及び、増幅器401〜408で構成されるオフセット補正回路が追加されている。
図2を参照して前述したように、放射線撮影装置100は、
・矩形半導体基板107の出力信号のうちの1つの信号を撮影部制御部108の指示に基づき出力するマルチプレクサ131〜138。
・差動増幅器141〜148。
・A/D変換器151〜158。
をそれぞれ備えた複数のブロックを有する。各ブロックにおいて、マルチプレクサ421〜428は、マルチプレクサ131〜138の出力信号と所定の電圧である基準電圧信号Vrefとからいずれか一方の信号を選択する。D/A変換器411〜418は、撮影部制御部108で計算されたオフセット補正データをアナログ信号に変換し、増幅器401〜408は当該アナログ信号を増幅する。
なお、図8は、フラットパネルセンサ106を見やすいように、マルチプレクサ、D/A変換器、増幅器等により構成されるブロックを縦方向に並べた回路を示しているが、実際は図1のような配置となる。
オフセット補正用の目標値を生成するためには、まず、撮影部制御部108はマルチプレクサ421〜428が基準電圧信号Vrefを出力するように制御する。マルチプレクサ421〜428が基準電圧信号Vrefを出力し始めると、撮影部制御部108は、A/D変換器151〜158が出力するデータをS5で算出したサンプル数N個サンプリングする。そして、各A/D変換器151〜158に対してそれぞれN個の目標値データDTnの和ΣDTnを計算しておく。
サンプリングされたデータには、マルチプレクサ421〜428、差動増幅器141〜148及びA/D変換器151〜158で発生するノイズにより、値がばらつく。このため、統計的にサンプリング数が多いほど平均値の精度がよくなることが知られている。そこで、サンプリングする個数は、Nの整数M倍となるように取得し、合計値をMで割り算して目標値を求めてもよい。
次に、S7〜S9において、一般的なサンプリング動作と同様の手順に従って、放射線の曝射、光電変換、電荷の蓄積及びホールドを行う。S7では、まずシステム制御装置101から入力される最初の1枚目の画像に対する同期信号の検出を行う。図7(a)の時刻t1でシステム制御装置101から最初の同期信号SYNCが入力されると、放射線の蓄積を開始するため、時刻t1で図4のスイッチ303及びスイッチ313をONの状態にし、センサチップ上の画素回路を起動する。同時に、PRES信号をHighとすることによってスイッチ301をONとする。さらに、フォトダイオード部302及びフローティング・ディフュージョン容量310にリセット電圧VRESを印加し、センサをリセットする(S8)。
続いて、時刻t3でスイッチ301をOFFとすることによりリセットを解除したのち、PCL信号をHighとすることにより、スイッチ304をONにし、クランプ容量(コンデンサ)305にクランプ電圧VCLの電圧を印加する。時刻t4でスイッチ304をOFF及びスイッチ301をOFFして、画素のリセット動作を終了する。これにより、フォトダイオード部302の蓄積が開始され、放射線の曝射が放射線撮影装置100に検出されることになる。
放射線は所定時間のパルスで被写体に照射されるので、その照射時間に対応した時間が経過したら、蓄積を終了させるため、時刻t5でEN信号をHighとする。これによりスイッチ303及びスイッチ313をONの状態にし、センサチップ上の画素回路を起動するとともに、スイッチ306をONにし、コンデンサ308にフォトダイオード部302の電圧をサンプルホールドする。時刻t6でスイッチ306をOFFにするとサンプルホールドが終了し、放射線曝射が無効になる。続いて、スイッチ301をONにし、フローティング・ディフュージョン容量310にリセット電圧VRESを印加し、センサをリセットする。時刻t7でスイッチ301をOFFにした後、スイッチ304をONにし、コンデンサ305にクランプ電圧VCLの電圧を印加する。続いて、スイッチ307をONにしてコンデンサ309にクランプ電圧VCLをサンプルホールドする。時刻t8でスイッチ307をOFF、スイッチ304をOFF及びスイッチ303とスイッチ313をOFFすることにより、サンプルホールドを終了する(S9)。
次に、S10〜S15において、垂直シフトレジスタ及び水平シフトレジスタを走査することによって、コンデンサ308と309にサンプルホールドされた電圧を順次外部に出力ながらオフセット補正のためのデータを取得する。この動作を図6と図7を用いて説明する。図7(b)は、図7(a)のt8〜t9までの動作を詳細に表した図である。
まず、図6のS10で撮影部制御部108はSELを“H”の状態として、マルチプレクサ421〜428の入力として、基準電圧信号Vrefを選択する。基準電圧信号Vrefを選択することによって、マルチプレクサ421〜428、差動増幅器141〜148及びA/D変換器151〜158で発生する1/fノイズを目標値からの変動値として測定することができる。
次に、S11に進み、A/D変換器151〜158の出力データDOnを所定数N個サンプリングし、和=ΣDOnを求める。そして、図6のS12で、撮影部制御部108は、S6で求めた目標値の和ΣDTnからΣDOnを引いて、サンプリング数Nで割り、補正値を求める。求められた補正値は、目標値からの変動分を表し、撮影部制御部108は、求められた補正値をD/A変換器411〜418に出力する。出力された補正値はデジタルデータであるが、各D/A変換器411〜418によって、アナログ信号に変換され、増幅器401〜408を介して、所定のアナログ信号処理が施される。増幅器401〜408の出力信号は、加算回路431〜438でマルチプレクサ421〜428の出力信号に加算され、オフセットが補正される。例えば、1/fノイズが発生し、オフセットが大きくなると、目標値ΣDTnに対して、測定値ΣDOnが大きくなるので、S12の結果がマイナスとなり、最終的にマルチプレクサ421〜428の出力信号に重畳するオフセットを減じる方向に印加される。
そして、撮影部制御部108は、SELを“L”の状態として、マルチプレクサ131〜138を選択し、最初の1行目であるので図7(b)でVSTを“H”の状態として、S13でCLKVを立ち上げる。CLKVを立ち上げると、図2の垂直シフトレジスタ202は内部の回路がリセットされ、垂直シフトレジスタ202の出力V0に“H”が出力され行制御信号204で制御される1ラインが選択され、画素出力が有効となる。HSTが“H”の状態でCLKHが立ち上がると、水平シフトレジスタ203は内部の回路がリセットされ、水平シフトレジスタ203の出力H0に“H”が出力される。これにより、行制御信号204により有効になっている1ラインの画素のうちH0で選択される画素回路201の出力がアナログ出力端子に出力される。順次CLKHパルスが入力され、水平シフトレジスタ203の“H”出力は、順次H0、H1、・・、H126、H127へとシフトして1ラインの読み出しを終了する。S14で撮影部制御部108は、図7(b)のようにCS0〜3を順次“H”とすることにより、マルチプレクサ131〜138に接続されている矩形半導体基板107の出力を切り替え、画素データを読み出し動作を行う。
さらに、図6のS15で撮影部制御部108が最終ラインか否かを判定し、最終ラインの場合は、S16に進む。今回は、1ライン目であるので、S10に進み、再度、次のラインのオフセット補正動作を開始する。これらの動きを順次繰り返し、矩形半導体基板107の画素の読み出しが行われる。S16では、撮影終了か否かを確認し、撮影終了でない場合は、S10に進み、引き続き、次の画像の撮影動作を行い、撮影終了と判定した場合はS17に進み、撮影動作を終了する。これらの動作により、図7(a)で従来、t9で読み出しが終了していたが、無駄であったt9〜t10の時間を各ライン毎にオフセット補正用のデータをサンプリング時間に割り当てることにより、時刻t10で、すべての画素データの読み出し動作が終了する。
上記のように、本実施形態においては、1ラインの光電変換素子の読み出しをしてから、次の1ラインの光電変換素子の読み出しをするまでの間に、差動増幅器141〜148に一定の値の電気信号を入力して出力値を測定する。そして、測定された出力値とS6で取得された目標値(基準値)との差分を算出し、被写体の1ライン分の測定値をこの差分だけ増減して補正する。このため、本実施形態によれば、ラインごとに効果的に1/fノイズの影響を低減することが可能となる。
また、本実施形態では、1ラインごとに複数のサンプリングを行い、当該サンプリングの結果の平均値を用いて補正を行うので、精度よく画像補正を行うことが可能となる。さらに、本実施形態では、被写体の撮影に係るフレーム間隔に含まれる被写体の撮影に不要な時間(無駄時間)と、光電変換素子のマトリクスのラインの数とに基づいて、測定する出力値の個数を決定する。このように、本実施形態では、撮影間隔に含まれる本来撮影に不要な時間の中で、オフセットのサンプリングをライン単位で行うので、精度の高い1/fノイズの低減を効率的に行うことを可能にしている。
例えば、図1の構成で、矩形半導体基板107の画素数を128×896=114688画素とし、水平シフトクロック信号CLKHを20MHzとする。図1の構成では、1つのマルチプレクサ131〜138に対して3枚または4枚の矩形半導体基板107が接続されているので、読み出し時間TRは、矩形半導体基板107を4枚分走査するために必要な時間になる。よって、
TR=114688×1/20M×4=約23ms
と算出される。フレームレートが15FPSの場合の撮影間隔FTは
FT=1/15=66.7ms
と算出される。放射線信号の蓄積時間XTを16ms、t1〜t4までの時間を1ms、t6〜t8までの時間を1msとすると
XT+TR=16ms+1ms+1ms+23ms=41ms<FT=66.7ms
となる。このため、無駄時間t9〜t10は66.7ms−41ms=25.7msになる。
1ラインあたりのオフセット補正用のデータサンプル時間は、ライン数896で割って
25.7ms÷896ライン=0.029msとなる。
A/D変換器のクロックを20MHzとすると、周期は50nsであるから、上記のデータサンプリング時間内にサンプリングできるデータ数は約580個となる。そして、フレームレートを10FPSとすると、1ラインごとにサンプリングできるデータ数は約1300個となる。
このように、このデータ数は、フレームレートが遅くなればなるほど、大きくすることができるので、統計的に平均値の確度を上げることができる。補正データの精度を上げることによって、さらにアーチファクトを低減することができ、高画質な放射線画像を出力することが可能である。
さらに、オフセットの補正値を求める際、ΣDTn−ΣDをNで割って、平均値を補正値として出力するようにしたが、増幅器401〜408に1/Nのゲインを持たせて増幅器で平均をとるようにしてもよい。これにより、A/D変換器151〜158の分解能以下まで有効となり、さらに高精度な補正が可能となる。
加えて、本実施形態では、3個又は4個の矩形半導体基板107をマルチプレクサ131〜138で順次選択するようにしていたが、1個の矩形半導体基板107に対して、差動増幅器、A/D変換器、オフセット補正回路をそれぞれ1つ設けてもよい。このような構成により、高速なフレームレートの動画像においても、1/fノイズを低減することが可能となる。
<<実施形態2>>
実施形態1では、パルス状の放射線を断続的に被写体に照射して動画像を撮影する場合のサンプリング動作について説明したが、同様の手法は、放射線を連続的に被写体に照射して動画像を撮影する場合にも適用することができる。
図9は、放射線を連続的に被写体に照射して動画像を撮影する場合のタイミングチャートである。図9では、放射線をパルス状に断続的に被写体に照射して動画像を撮影する場合の図7(a)のt2からt5までのセンサをリセットしてからサンプリングを開始するまでの動作がなく、t5からt10までの動作を繰り返すことにより、連続的に画像を撮影する。このため、同じ撮影間隔であれば、放射線をパルス状に断続的に被写体に照射して動画像を撮影する場合に比べて、オフセットを測定するためのサンプリングデータ数Nを大幅に増やすことが可能となる。さらに、アーチファクトを低減することが可能になる。
<<実施形態3>>
上記実施形態1では、目標値及びオフセット測定時にマルチプレクサ421〜428で基準電圧信号を選択するようにした。これに対して、目標値及びオフセット測定時にマルチプレクサ421〜428でマルチプレクサ131〜138を選択して、矩形半導体基板107の出力値に基づき補正値を算出してもよい。ここで、本実施形態の矩形半導体基板107には、いわゆるオプティカルブラック部を有する。オプティカルブラック部は、入力放射線に対して感度を有しない画素又はその集まりである。かかるオプティカルブラック部は、矩形半導体基板107の入射面側にアルミ等の可視光を遮る物質を蒸着させることで形成される。この上に蛍光体が蒸着されることとなる。これにより、放射線が蛍光体で可視光に変換されても、可視光はアルミを透過しないため、アルミの下側にある画素には光が届かない。なお、蛍光体は蒸着されていなくてもよい。かかるオプティカルブラック部は、例えばセンサ周辺部、例えば各ラインの1画素目を含む領域に形成することとするのが、製造上効率的である。
具体的には、図10に示すように、CLKVを立ち上げたのち、CS0とHSTをサンプリング時間だけ長くして、オプティカルブラック部に含まれる画素、例えばセンサの各ラインの1画素目の画素データを所定数サンプリングし、オフセットを補正する。かかる画素は入力放射線によらない値を出力することとなるため、上述の実施形態にかかる基準電位と同様の働きをすることとなる。この場合、目標値としてサンプリングした各ラインのデータは、不図示のメモリにライン単位で格納し、ライン毎に不図示のメモリから読み出して、補正値を算出する。これによって、矩形半導体基板107で発生する1/fノイズによるオフセット変動を含めて測定することが可能となり、さらに、アーチファクトを低減することが可能になる。
以上のように、本発明の各実施形態においては、撮影モードで決まる撮影間隔からオフセットを補正するためのサンプリング数を決定する。このため、撮影中の時間を有効に利用して、各種半導体で発生する1/fノイズによるアーチファクトを低減した画像を生成することが可能である。
<<その他の実施形態>>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (53)

  1. 放射線管から被写体に向けて照射されて前記被写体を透過した放射線の強度を検知して、当該強度に対応する電気信号を出力する、マトリクス状に配置された複数の光電変換素子と、
    所定のクロックに同期して、前記光電変換素子のマトリクスのライン単位で前記電気信号を読み出す読出手段と、
    読み出した前記電気信号を増幅する増幅手段と、
    増幅した前記電気信号を前記被写体の測定値として出力する出力手段と
    を備えた撮影装置であって、
    前記読出手段が1ラインの前記光電変換素子の読み出しをしてから、次の1ラインの前記光電変換素子の読み出しをするまでの間に、前記増幅手段に一定の値の電気信号を入力して出力値を測定する測定手段と、
    測定された前記出力値と所定の基準値との差分を算出する算出手段と、
    前記被写体の1ライン分の測定値を前記差分だけ増減して補正する補正手段と
    を備えることを特徴とする撮影装置。
  2. 前記測定手段は、前記読出手段が1ラインの前記光電変換素子の読み出しをしてから、次の1ラインの前記光電変換素子の読み出しをするまでの間に、複数の前記出力値を測定し、
    前記算出手段は、前記複数の出力値の平均値と前記基準値との差分を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記測定手段は、前記被写体の撮影に係るフレーム間隔に含まれる前記被写体の撮影に不要な時間と、前記光電変換素子のマトリクスのラインの数とに基づいて、測定する前記出力値の個数を決定することを特徴とする請求項2に記載の撮影装置。
  4. 前記放射線管は、パルス状の放射線を断続的に前記被写体に照射することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮影装置。
  5. 前記放射線管は、一定の放射線を連続的に前記被写体に照射することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮影装置。
  6. 前記基準値は、被写体の撮影の前に予め測定されることを特徴とする請求項5に記載の撮影装置。
  7. 放射線管から被写体に向けて照射されて前記被写体を透過した放射線の強度を検知して、当該強度に対応する電気信号を出力する、マトリクス状に配置された複数の光電変換素子と、
    所定のクロックに同期して、前記光電変換素子のマトリクスのライン単位で前記電気信号を読み出す読出手段と、
    読み出した前記電気信号を増幅する増幅手段と、
    増幅した前記電気信号を前記被写体の測定値として出力する出力手段と
    を備えた撮影装置の制御方法であって、
    測定手段が、前記読出手段が1ラインの前記光電変換素子の読み出しをしてから、次の1ラインの前記光電変換素子の読み出しをするまでの間に、前記増幅手段に一定の値の電気信号を入力して出力値を測定する測定工程と、
    算出手段が、測定された前記出力値と所定の基準値との差分を算出する算出工程と、
    補正手段が、前記被写体の1ライン分の測定値を前記差分だけ増減して補正する補正工程と
    を有することを特徴とする撮影装置の制御方法。
  8. X線管から照射され被写体を透過したX線に基づいて前記被写体の撮影を行うための撮影装置であって、
    各々が、X線に対応するアナログ信号を出力する、マトリクス状に配置された複数の画素回路と、
    前記複数の画素回路からライン単位で前記アナログ信号を読み出す読出処理の制御を行う読出制御回路と、
    前記アナログ信号に応じた測定値又はアナログ基準信号に応じた基準値を出力する出力回路と、
    前記読出制御回路がある1ラインの複数の画素回路に対する読出処理をしてから別の1ラインの複数の画素回路に対する読出処理をするまでの間に前記アナログ基準信号に応じて前記出力回路から出力された基準値と、所定の基準値と、に基づいて求められた前記アナログ信号を変更するためのアナログ補正値信号を、前記出力回路に供給する補正回路と、
    を含むことを特徴とする撮影装置。
  9. 前記複数の画素回路は夫々、フォトダイオード部と、前記X線に応じた前記フォトダイオード部の電圧に応じた前記アナログ信号のサンプルホールドを行うスイッチ及びコンデンサと、を含むことを特徴とする請求項8に記載の撮影装置。
  10. 前記出力回路は、前記読出制御回路がある1ラインの複数の画素回路に対する読出処理をしてから別の1ラインの複数の画素回路に対する読出処理をするまでの間に前記基準値を複数回出力し、
    前記補正回路は、複数回の前記基準値の平均値と前記所定の基準値との差分に基づいて前記アナログ補正値信号を算出することを特徴とする請求項9に記載の撮影装置。
  11. 前記出力回路及び前記補正回路を制御する制御部を更に含むことを特徴とする請求項9に記載の撮影装置。
  12. 前記制御部は、前記被写体の撮影に係るフレーム間隔に基づいて前記出力回路が前記基準値を出力する数を決定することを特徴とする請求項11に記載の撮影装置。
  13. 前記制御部は、前記被写体の撮影に係るフレーム間隔に含まれる前記被写体の撮影に不要な時間と、前記複数の画素回路のライン数と、に基づいて、前記出力回路が前記基準値を出力する数を決定することを特徴とする請求項12に記載の撮影装置。
  14. 前記複数の画素回路は夫々、前記フォトダイオード部をリセットするためのリセット用のスイッチを更に含み、
    前記制御部は、前記リセットのための時間と、前記X線が照射される時間と、前記サンプルホールドを行う時間と、前記読出処理の時間と、を前記フレーム間隔から減算することで、前記不要な時間を算出することを特徴とする請求項13に記載の撮影装置。
  15. 前記制御部は、前記所定の基準値が前記出力回路によって前記被写体の撮影の前に予め出力されるように、前記出力回路を制御することを特徴とする請求項11に記載の撮影装置。
  16. 前記出力回路は、前記アナログ信号に基づいてA/D変換された前記測定値又は前記アナログ基準信号に基づいてA/D変換された前記基準値を出力するA/D変換器を含み、
    前記補正回路は、前記基準値と前記所定の基準値とに基づいて求められ、且つ、D/A変換された前記アナログ補正値信号を、前記A/D変換器の入力に供給するD/A変換器を含むことを特徴とする請求項8に記載の撮影装置。
  17. 前記X線管を更に含むことを特徴とする請求項8に記載の撮影装置。
  18. X線管から照射され被写体を透過したX線に基づいて前記被写体の撮影を行うための撮影装置であって、
    各々が、X線に対応するアナログ信号を出力する、マトリクス状に配置された複数の画素回路と、
    前記複数の画素回路からライン単位で前記アナログ信号を読み出す読出処理の制御を行う読出制御回路と、
    A/D変換器を含み、前記アナログ信号に基づいて前記A/D変換器でA/D変換されたデジタル測定値、又は、アナログ基準信号に基づいて前記A/D変換器でA/D変換されたデジタル基準値を出力する出力回路と、
    前記読出制御回路がある1ラインの複数の画素回路に対する読出処理をしてから別の1ラインの複数の画素回路に対する読出処理をするまでの間に前記アナログ基準信号に応じて前記出力回路から出力されたデジタル基準値と、所定のデジタル基準値と、に基づいて求められた前記アナログ信号を変更するためのアナログ補正値信号を前記A/D変換器の入力に供給する補正回路と、
    を含むことを特徴とする撮影装置。
  19. 前記複数の画素回路は夫々、フォトダイオード部と、前記X線に応じた前記フォトダイオード部の電圧に応じた前記アナログ信号のサンプルホールドを行うスイッチ及びコンデンサと、を含むことを特徴とする請求項18に記載の撮影装置。
  20. 前記出力回路は、前記読出制御回路がある1ラインの複数の画素回路に対する読出処理をしてから別の1ラインの複数の画素回路に対する読出処理をするまでの間に前記デジタル基準値を複数回出力し、
    前記補正回路は、複数回の前記デジタル基準値の平均値と前記所定のデジタル基準値との差分に基づいて前記アナログ補正値信号を算出することを特徴とする請求項19に記載の撮影装置。
  21. 前記出力回路及び前記補正回路を制御する制御部を更に含むことを特徴とする請求項19に記載の撮影装置。
  22. 前記制御部は、前記被写体の撮影に係るフレーム間隔に基づいて前記出力回路が前記デジタル基準値を出力する数を決定することを特徴とする請求項21に記載の撮影装置。
  23. 前記制御部は、前記被写体の撮影に係るフレーム間隔に含まれる前記被写体の撮影に不要な時間と、前記複数の画素回路のライン数と、に基づいて、前記出力回路が前記デジタル基準値を出力する数を決定することを特徴とする請求項22に記載の撮影装置。
  24. 前記複数の画素回路は夫々、前記フォトダイオード部をリセットするためのリセット用のスイッチを更に含み、
    前記制御部は、前記リセットのための時間と、前記X線が照射される時間と、前記サンプルホールドを行う時間と、前記読出処理の時間と、を前記フレーム間隔から減算することで、前記不要な時間を算出することを特徴とする請求項23に記載の撮影装置。
  25. 前記制御部は、前記所定のデジタル基準値が前記出力回路によって前記被写体の撮影の前に予め出力されるように、前記出力回路を制御することを特徴とする請求項21に記載の撮影装置。
  26. 前記補正回路は、前記デジタル基準値と前記所定のデジタル基準値とに基づいて求められ、且つ、D/A変換された前記アナログ補正値信号を、前記A/D変換器の入力に供給するD/A変換器を含むことを特徴とする請求項18に記載の撮影装置。
  27. 前記X線管を更に含むことを特徴とする請求項18に記載の撮影装置。
  28. 前記出力回路は、前記A/D変換器を複数含み、
    前記補正回路は、複数の前記A/D変換器に応じて複数の前記D/A変換器を含むことを特徴とする請求項26に記載の撮影装置。
  29. 前記複数の画素回路は、複数の半導体基板にわたって設けられており、
    複数の前記A/D変換器は、前記複数の半導体基板に対応して設けられていることを特徴とする請求項28に記載の撮影装置。
  30. 前記出力回路は、前記A/D変換器を複数含み、
    前記補正回路は、複数の前記A/D変換器に応じて複数の前記D/A変換器を含むことを特徴とする請求項16に記載の撮影装置。
  31. 前記複数の画素回路は、複数の半導体基板にわたって設けられており、
    複数の前記A/D変換器は、前記複数の半導体基板に対応して設けられていることを特徴とする請求項30に記載の撮影装置。
  32. 前記出力回路は、前記アナログ信号及び前記アナログ基準信号を増幅する増幅器と、前記増幅器で増幅されたアナログ信号に基づいてA/D変換された前記測定値又は前記増幅器で増幅されたアナログ基準信号に基づいてA/D変換された前記基準値を出力するA/D変換器と、を含み、
    前記補正回路は、前記基準値と前記所定の基準値とに基づいて求められ、且つ、D/A変換された前記アナログ補正値信号を、前記増幅器の入力に供給するD/A変換器を含むことを特徴とする請求項8に記載の撮影装置。
  33. 前記出力回路は、前記増幅器及び前記A/D変換器を夫々複数含み、
    前記補正回路は、複数の前記A/D変換器に応じて複数の前記D/A変換器を含むことを特徴とする請求項32に記載の撮影装置。
  34. 前記複数の画素回路は、複数の半導体基板にわたって設けられており、
    複数の前記増幅器及び複数の前記A/D変換器は、前記複数の半導体基板に対応して設けられていることを特徴とする請求項33に記載の撮影装置。
  35. 前記出力回路は、前記アナログ信号及び前記アナログ基準信号を増幅する増幅器を更に含み、
    前記A/D変換器は、前記増幅器で増幅されたアナログ信号に基づいてA/D変換された前記デジタル測定値又は前記増幅器で増幅されたアナログ基準信号に基づいてA/D変換された前記デジタル基準値を出力し、
    前記補正回路は、前記デジタル基準値と前記所定のデジタル基準値とに基づいて求められ、且つ、D/A変換された前記アナログ補正値信号を、前記増幅器の入力に供給するD/A変換器を含むことを特徴とする請求項18に記載の撮影装置。
  36. 前記複数の画素回路は、複数の半導体基板にわたって設けられており、
    複数の前記増幅器及び複数の前記A/D変換器は、前記複数の半導体基板に対応して設けられていることを特徴とする請求項35に記載の撮影装置。
  37. 前記出力回路は、前記増幅器及び前記A/D変換器を夫々複数含み、
    前記補正回路は、複数の前記A/D変換器に応じて複数の前記D/A変換器を含むことを特徴とする請求項36に記載の撮影装置。
  38. X線管から照射され被写体を透過したX線に基づいて前記被写体の撮影を行うための撮影装置であって、
    各々が、X線に対応するアナログ信号を出力する、マトリクス状に配置された複数の画素回路と、
    前記アナログ信号に応じたデジタル測定値を出力する出力回路と、
    前記出力回路の1/fノイズを低減するために前記アナログ信号に加算されることにより前記アナログ信号を変更するためのアナログ補正値信号を前記出力回路に供給する補正回路と、
    を含むことを特徴とする撮影装置。
  39. 前記複数の画素回路からライン単位で前記アナログ信号を読み出す読出処理の制御を行う読出制御回路を更に含み、
    前記出力回路は、アナログ基準信号に応じたデジタル基準信号を更に出力し、
    前記補正回路は、前記読出制御回路がある1ラインの複数の画素回路に対する読出処理をしてから別の1ラインの複数の画素回路に対する読出処理をするまでの間に前記アナログ基準信号に応じて前記出力回路から出力されたデジタル基準値と、所定のデジタル基準値と、に基づいて求められた前記アナログ補正値信号を前記出力回路に供給することを特徴とする請求項38に記載の撮影装置。
  40. 前記複数の画素回路は夫々、フォトダイオード部と、前記X線に応じた前記フォトダイオード部の電圧に応じた前記アナログ信号のサンプルホールドを行うスイッチ及びコンデンサと、を含むことを特徴とする請求項39に記載の撮影装置。
  41. 前記出力回路は、前記読出制御回路がある1ラインの複数の画素回路に対する読出処理をしてから別の1ラインの複数の画素回路に対する読出処理をするまでの間に前記デジタル基準値を複数回出力し、
    前記補正回路は、複数回の前記デジタル基準値の平均値と前記所定のデジタル基準値との差分に基づいて前記アナログ補正値信号を算出することを特徴とする請求項40に記載の撮影装置。
  42. 前記出力回路及び前記補正回路を制御する制御部を更に含むことを特徴とする請求項40に記載の撮影装置。
  43. 前記制御部は、前記被写体の撮影に係るフレーム間隔に基づいて前記出力回路が前記デジタル基準値を出力する数を決定することを特徴とする請求項42に記載の撮影装置。
  44. 前記制御部は、前記被写体の撮影に係るフレーム間隔に含まれる前記被写体の撮影に不要な時間と、前記複数の画素回路のライン数と、に基づいて、前記出力回路が前記デジタル基準値を出力する数を決定することを特徴とする請求項43に記載の撮影装置。
  45. 前記複数の画素回路は夫々、前記フォトダイオード部をリセットするためのリセット用のスイッチを更に含み、
    前記制御部は、前記リセットのための時間と、前記X線が照射される時間と、前記サンプルホールドを行う時間と、前記読出処理の時間と、を前記フレーム間隔から減算することで、前記不要な時間を算出することを特徴とする請求項44に記載の撮影装置。
  46. 前記制御部は、前記所定のデジタル基準値が前記出力回路によって前記被写体の撮影の前に予め出力されるように、前記出力回路を制御することを特徴とする請求項42に記載の撮影装置。
  47. 前記出力回路は、前記アナログ信号に基づいてA/D変換された前記デジタル測定値又は前記アナログ基準信号に基づいてA/D変換された前記デジタル基準値を出力するA/D変換器を含み、
    前記補正回路は、前記デジタル基準値と前記所定のデジタル基準値とに基づいて求められ、且つ、D/A変換された前記アナログ補正値信号を、前記A/D変換器の入力に供給するD/A変換器を含むことを特徴とする請求項39に記載の撮影装置。
  48. 前記出力回路は、前記A/D変換器を複数含み、
    前記補正回路は、複数の前記A/D変換器に応じて複数の前記D/A変換器を含むことを特徴とする請求項47に記載の撮影装置。
  49. 前記複数の画素回路は、複数の半導体基板にわたって設けられており、
    複数の前記A/D変換器は、前記複数の半導体基板に対応して設けられていることを特徴とする請求項48に記載の撮影装置。
  50. 前記出力回路は、前記アナログ信号及び前記アナログ基準信号を増幅する増幅器と、前記増幅器で増幅されたアナログ信号に基づいてA/D変換された前記デジタル測定値又は前記増幅器で増幅されたアナログ基準信号に基づいてA/D変換された前記デジタル基準値を出力するA/D変換器と、を含み、
    前記補正回路は、前記デジタル基準値と前記所定のデジタル基準値とに基づいて求められ、且つ、D/A変換された前記アナログ補正値信号を、前記増幅器の入力に供給するD/A変換器を含むことを特徴とする請求項39に記載の撮影装置。
  51. 前記出力回路は、前記増幅器及び前記A/D変換器を夫々複数含み、
    前記補正回路は、複数の前記A/D変換器に応じて複数の前記D/A変換器を含むことを特徴とする請求項50に記載の撮影装置。
  52. 前記複数の画素回路は、複数の半導体基板にわたって設けられており、
    複数の前記増幅器及び複数の前記A/D変換器は、前記複数の半導体基板に対応して設けられていることを特徴とする請求項51に記載の撮影装置。
  53. 前記X線管を更に含むことを特徴とする請求項38に記載の撮影装置。
JP2012170378A 2012-07-31 2012-07-31 撮影装置およびその制御方法 Active JP6159062B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170378A JP6159062B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 撮影装置およびその制御方法
US13/945,068 US9482628B2 (en) 2012-07-31 2013-07-18 Imaging apparatus, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170378A JP6159062B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 撮影装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030147A JP2014030147A (ja) 2014-02-13
JP6159062B2 true JP6159062B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50025478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170378A Active JP6159062B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 撮影装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9482628B2 (ja)
JP (1) JP6159062B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6116152B2 (ja) 2012-07-31 2017-04-19 キヤノン株式会社 イメージセンサ駆動装置および方法、放射線画像撮像装置
JP6140008B2 (ja) 2013-07-01 2017-05-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線検査装置
JP6272046B2 (ja) * 2014-01-22 2018-01-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法、及び放射線検査装置
JP6399788B2 (ja) * 2014-04-14 2018-10-03 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法および放射線検査装置
JP6383191B2 (ja) 2014-06-25 2018-08-29 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法およびプログラム
JP6608132B2 (ja) 2014-11-17 2019-11-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2016178533A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6853652B2 (ja) 2016-11-07 2021-03-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の駆動方法およびプログラム
JP6808458B2 (ja) * 2016-11-24 2021-01-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6917752B2 (ja) 2017-04-03 2021-08-11 キヤノン株式会社 放射線撮影装置およびその制御方法、プログラム
JP6912933B2 (ja) 2017-05-10 2021-08-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム
JP6951158B2 (ja) 2017-09-05 2021-10-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法および放射線撮像システム
US10557948B2 (en) 2017-09-26 2020-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging system and moving image generation method
KR102018189B1 (ko) * 2017-12-20 2019-09-04 주식회사 에이치앤아비즈 엑스레이 디텍터의 비닝 모드 제어장치 및 방법
US11846739B2 (en) * 2021-01-12 2023-12-19 Innocare Optoelectronics Corporation Circuit for sensing X-ray

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4366382B2 (en) * 1980-09-09 1997-10-14 Scanray Corp X-ray line scan system for use in baggage inspection
US6499663B1 (en) * 1997-11-04 2002-12-31 Hitachi, Ltd. Image input system
US6453008B1 (en) * 1999-07-29 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detector noise reduction method and radiation detector
JP2002026302A (ja) 2000-07-11 2002-01-25 Canon Inc 放射線撮像装置とその製造方法
JP4724313B2 (ja) * 2001-05-18 2011-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP4809999B2 (ja) 2001-05-25 2011-11-09 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP4886493B2 (ja) * 2006-12-12 2012-02-29 富士フイルム株式会社 画像信号読出方法および装置並びに画像信号読出システム
JP4888599B2 (ja) * 2008-07-24 2012-02-29 株式会社島津製作所 光または放射線撮像装置
JP5538734B2 (ja) 2009-02-24 2014-07-02 キヤノン株式会社 放射線撮影装置及びその処理方法
JP4854769B2 (ja) * 2009-06-30 2012-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及びそれらの制御方法
DE102009055807B4 (de) * 2009-11-26 2016-11-24 Siemens Healthcare Gmbh Schaltungsanordnung zur Zählung von Röntgenquanten einer Röntgenstrahlung mittels quantenzählender Detektoren sowie anwendungsspezifische integrierte Schaltung und Strahler-Detektor-System
JP2011171950A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Sony Corp 信号処理装置、半導体装置、固体撮像装置、撮像装置、電子機器、ノイズ抑制方法
JP6116152B2 (ja) 2012-07-31 2017-04-19 キヤノン株式会社 イメージセンサ駆動装置および方法、放射線画像撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014030147A (ja) 2014-02-13
US9482628B2 (en) 2016-11-01
US20140037056A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159062B2 (ja) 撮影装置およびその制御方法
US10148898B2 (en) Image sensor driving apparatus, method and radiation imaging apparatus
KR101464630B1 (ko) 방사선 촬상장치, 방사선 촬상장치의 제어 방법, 및 기억매체
US8785870B2 (en) Imaging apparatus, radiation imaging system, and control method of image sensor
US9838619B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation inspection apparatus
US11194058B2 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, drive method for radiation imaging apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US20190230299A1 (en) Imaging apparatus and radiation imaging system
US9897709B2 (en) Imaging apparatus and radiographic imaging system
JP5781198B2 (ja) 放射線撮像装置
US10969501B2 (en) Radiation imaging apparatus, driving method therefor, and radiation imaging system
JP2016163224A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム及び放射線撮像装置の駆動方法
JP6053374B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像装置の制御方法、およびプログラム
US20220365228A1 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, drive method for radiation imaging apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2014030130A (ja) 放射線検出器、放射線撮像装置及び制御方法
JP2018117178A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2022092710A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法、および、プログラム
JP6103847B2 (ja) イメージセンサ駆動装置および方法、放射線画像撮像装置
JP2021168450A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の駆動方法、および、プログラム
JP2017200013A (ja) 撮像装置、放射線撮像システム及び撮像装置の制御方法
JP2022131603A (ja) 撮像装置及び撮像パネル
JP2015095759A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6159062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151