[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6156368B2 - 冷却装置の接続構造、冷却装置、および冷却装置の接続方法 - Google Patents

冷却装置の接続構造、冷却装置、および冷却装置の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6156368B2
JP6156368B2 JP2014515490A JP2014515490A JP6156368B2 JP 6156368 B2 JP6156368 B2 JP 6156368B2 JP 2014515490 A JP2014515490 A JP 2014515490A JP 2014515490 A JP2014515490 A JP 2014515490A JP 6156368 B2 JP6156368 B2 JP 6156368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
cooling device
heat receiving
plate
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014515490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013172004A1 (ja
Inventor
有仁 松永
有仁 松永
吉川 実
実 吉川
坂本 仁
仁 坂本
暁 小路口
暁 小路口
正樹 千葉
正樹 千葉
賢一 稲葉
賢一 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014515490A priority Critical patent/JP6156368B2/ja
Publication of JPWO2013172004A1 publication Critical patent/JPWO2013172004A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156368B2 publication Critical patent/JP6156368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20309Evaporators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20318Condensers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/08Fastening; Joining by clamping or clipping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4062Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to or through board or cabinet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置や電子装置等と冷却装置との接続構造に関し、特に、冷媒の気化と凝縮の相変化サイクルによって熱の輸送・放熱を行う相変化冷却方式による冷却装置の接続構造、冷却装置、および冷却装置の接続方法に関する。
近年、半導体装置や電子装置などの高性能化、高機能化に伴い、それらの発熱量も増大している。そのため、熱輸送能力が大きい冷却装置が必要となっている。冷媒の気化と凝縮の相変化サイクルによって熱の輸送・放熱を行う相変化冷却方式による冷却装置は、ヒートシンク等に比べ熱輸送能力を向上させることができる。そのため、発熱量の大きな半導体装置や電子装置などの冷却装置として期待されている。
このような相変化冷却方式を用いた冷却装置(以下では、「相変化冷却装置」とも言う)の一例が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された関連する相変化冷却装置は、回路基板に搭載された中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)など発熱源としての半導体デバイスを冷却するために用いられる。関連する相変化冷却装置は、半導体デバイスの表面に取り付けられた沸騰部とラジエータを備えた凝縮部を備え、これらの間に蒸気管と液戻り管からなる一対の配管が取り付けられている。ここで関連する相変化冷却装置は、その内部を大気圧の略1/10程度の減(低)圧状態に保たれ、液体冷媒である水の相変化により、電動ポンプなどの外部動力なしで冷媒液を循環することの出来るサーモサイフォンを構成している。
関連する相変化冷却装置において、発熱源である半導体デバイスで発生した熱は、沸騰部へ伝達される。その結果、沸騰部では、伝達された熱により液体冷媒である水が減圧下で沸騰して蒸発し、発生した蒸気は沸騰部から蒸気管を通って凝縮部へ導かれる。そして、凝縮部では、冷媒蒸気が冷却ファンなどによって送風される空気により冷却されて液体(水)となり、その後、重力により液戻り管を通って再び沸騰部へ還流する。
一方、電子機器の小型化、薄型化に伴い、小型化、薄型化に対応した半導体装置等と冷却装置との接続構造が必要とされている。このような薄型化を図ることができる電子機器に搭載される冷却装置の接続構造の一例が特許文献2に記載されている。
特許文献2に記載された関連する電子機器においては、筐体内に回路基板、第1および第2の発熱体、第1および第2のサブヒートパイプ、メインヒートパイプ、第1および第2の押圧部材、ヒートシンク、および冷却ファンが設けられている。第1の押圧部材は、第1のサブヒートパイプの第1の部分を第1の発熱体に向けて押圧し、第1のサブヒートパイプと第1の発熱体との間の熱接続を強固にする。このとき、第1のサブヒートパイプは、第1の押圧部材によって第1の発熱体に向けて押圧されることで、第1の発熱体のダイの傾きや形状に追従して撓むことでできる。このため、第1のサブヒートパイプは、第1の発熱体のダイへの片当たりなどが生じにくい。
また、関連する電子機器では、比較的大きな長さを有し、比較的厚く形成されて高い熱輸送性能が確保されたメインヒートパイプを発熱体からオフセットした位置に配置するとともに、このメインヒートパイプと発熱体との間にサブヒートパイプを設けている。すなわち、関連する電子機器では、回路基板および発熱体に対して薄く形成された平板状のサブヒートパイプを重ねるとともに、比較的厚いメインヒートパイプを発熱体に重ならない領域に配置している。このような構成により、放熱構造の全体を薄型化することが可能になり、電子機器の薄型化を実現することができる、としている。
特開2011−047616号公報(段落「0023」〜「0049」、図1) 特開2011−106793号公報(段落「0011」〜「0079」、図2〜図5)
上述した特許文献2に記載された関連する電子機器では、サブヒートパイプを発熱体に密着させたときに、発熱体のダイの傾きや表面形状に応じてサブヒートパイプが柔軟に変形するように、サブヒートパイプは薄く形成している。しかし、薄型のヒートパイプでは高い熱輸送性能が得られないため、電子機器の冷却性能が低下する、という問題があった。
一方、特許文献1に記載された関連する相変化冷却装置では、冷媒が気液二相流として移動するため、ヒートパイプに比べ高い熱輸送性能が得られる。ここで関連する相変化冷却装置の沸騰部は、充分な量の冷媒を貯蔵し、気相冷媒の内圧上昇による変形等を防止するため、銅などの熱伝導性に優れた金属を用いて堅固な箱状に構成される。しかし、このような沸騰部は機械的な柔軟性を有さないため、沸騰部および発熱体の形状バラツキにより、沸騰部と発熱体の間で片当たりや荷重の不均一が生じる。そのため、沸騰部と発熱体との界面における熱抵抗が増大し充分な冷却性能が得られない、という問題があった。
このように、関連する冷却装置においては、高い熱輸送性能を得ようとすると冷却対象である発熱体との間の熱抵抗が増大し、充分な冷却性能が得られない、という問題があった。
本発明の目的は、上述した課題である、相変化方式を用いた冷却装置においては、高い熱輸送性能を得ようとすると冷却対象である発熱体との間の熱抵抗が増大し、充分な冷却性能が得られない、という課題を解決する冷却装置の接続構造、冷却装置、および冷却装置の接続方法を提供することにある。
本発明の冷却装置の接続構造は、開口部を備えた接続板と、弾性変形し得る薄板状の押圧板と、押圧板が、冷却装置を構成する受熱部を覆って配置した状態で、押圧板と接続板を固定する第1の固着部と、基板上に装着された発熱体と受熱部が当接して開口部に配置された状態で、接続板と基板を固定する第2の固着部、とを有する。
本発明の冷却装置は、冷媒を貯蔵し、発熱体からの熱量を受熱する受熱部と、開口部を備えた接続板と、弾性変形し得る薄板状の押圧板と、押圧板が受熱部を覆って配置した状態で、押圧板と接続板を固定する第1の固着部と、基板上に装着された発熱体と受熱部が当接して開口部に配置された状態で、接続板と基板を固定する第2の固着部、とを有する。
本発明の冷却装置を用いた電子機器は、基板と、基板上に搭載された発熱体と、冷媒を貯蔵し、発熱体からの熱量を受熱する受熱部と、開口部を備えた接続板と、弾性変形し得る薄板状の押圧板と、押圧板が受熱部を覆って配置した状態で、押圧板と接続板を固定する第1の固着部と、発熱体と受熱部が開口部に配置された状態で、接続板と基板を固定する第2の固着部と、受熱部で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う放熱部と、放熱部と受熱部を接続する配管、とを有し、第1の固着部は、受熱部と発熱体が当接密着した状態で、押圧板と接続板を固定し、第2の固着部は、受熱部と発熱体が当接密着した状態で、接続板と基板を固定する。
本発明の冷却装置の接続方法は、開口部を備えた接続板を形成し、冷却装置を構成する受熱部を開口部に配置し、弾性変形し得る薄板状の押圧板を、受熱部を覆うように配置し、押圧板と接続板を接続し、接続板を、発熱体を装着した基板上に、発熱体が開口部に収容されるように配置する。
本発明の冷却装置の接続構造によれば、相変化方式を用いた冷却装置において、高い熱輸送性能が得られる構成とした場合であっても、充分な冷却性能が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の接続構造を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による冷却装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態による冷却装置の構成を示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る冷却装置を用いた電子機器の構成を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る冷却装置を用いた電子機器の構成を示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る冷却装置を用いた電子機器の別の構成の一部を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る冷却装置を用いた電子機器のさらに別の構成の一部を示す斜視図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の接続構造100を示す断面図である。冷却装置の接続構造100は、開口部111を備えた接続板110、弾性変形し得る薄板状の押圧板120、第1の固着部130、および第2の固着部140を有する。第1の固着部130は、押圧板120が、冷却装置を構成する受熱部210を覆って配置した状態で、押圧板120と接続板110を固定する。第2の固着部140は、基板310上に装着された発熱体320と受熱部210が当接して開口部111に配置された状態で、接続板110と基板310を固定する。
ここで押圧板120は、第1の固着部130の作用により、一部が板バネ状に弾性変形する。それによって受熱部210の形状のバラツキを吸収する。このとき、第2の固着部140が発熱体320と受熱部210を当接した状態で固定することにより、発熱体320と受熱部210の接触面全体を均等な力で押圧することが可能となる。したがって、本実施形態の冷却装置の接続構造100によれば、特許文献2に記載された関連する電子機器における場合とは異なり、発熱体と密着させるために受熱部210が機械的な柔軟性を有する必要はない。つまり、受熱部210として堅固な容器を備えた受熱部を用いることが可能となる。そのため、本実施形態の冷却装置の接続構造100を、高い熱輸送性能が得られる相変化冷却装置に用いることができる。
ここで押圧板120は、一部を切り欠いた切欠部を備えた構成とすることができる。これにより、押圧板120が受熱部210を覆った状態における弾性変形量を調整することが可能である。また、第2の固着部140は、締結部とバネ部を備えた構成とすることができる。バネを用いることによって、発熱体320と受熱部210の接触面全体を均等な力で押圧するように制御することがより容易となる。
また、本実施形態による冷却装置の接続方法によれば、まず、開口部を備えた接続板を形成し、冷却装置を構成する受熱部を開口部に配置する。そして、弾性変形し得る薄板状の押圧板を、受熱部を覆うように配置し、押圧板と接続板を接続する。続いて、接続板を、発熱体を装着した基板上に、発熱体が開口部に収容されるように配置する。さらに、受熱部と発熱体を当接密着させた状態で、押圧板と接続板を固定し、かつ接続板と基板を固定する。
上述した構成とすることにより、本実施形態の冷却装置の接続構造100および冷却装置の接続方法によれば、相変化方式を用いた冷却装置において、高い熱輸送性能が得られる構成とした場合であっても、充分な冷却性能が得られる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2A、図2Bは、本発明の第2の実施形態による冷却装置1000の構成を示す図であり、図2Aは斜視図、図2Bは側面図である。冷却装置1000は、冷媒を貯蔵し、発熱体からの熱量を受熱する受熱部210、開口部を備えた接続板110、弾性変形し得る薄板状の押圧板120、第1の固着部130、および第2の固着部140を有する。ここで第1の固着部130は図1に示したように、押圧板120が受熱部210を覆って配置した状態で、押圧板120と接続板110を固定する。また第2の固着部140は、基板上に装着された発熱体と受熱部210が当接して開口部に配置された状態で、接続板110と基板310を固定する。
冷却装置1000はさらに、受熱部210で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う放熱部220、および放熱部220と受熱部210を接続する配管を備える。ここで、放熱部220が接続板110上に配置している構成とすることができる。また配管は、受熱部210の上部と放熱部220の上部を接続する第1の配管231と、受熱部210の側面と放熱部220の下部を接続する第2の配管232を含む。
冷却装置1000においては、冷媒に低沸点の材料を用い、受熱部210に冷媒を注入した後に真空排気することにより、受熱部210の内部は常に冷媒の飽和蒸気圧に維持することができる。冷媒としては例えば、絶縁性を有し不活性な材料であるハイドロフロロカーボンやハイドロフロロエーテルなどの低沸点冷媒を用いることができる。また、受熱部210および放熱部220を構成する材料には、熱伝導特性に優れた金属、例えばアルミニウム、銅などを用いることができる。
冷却装置1000は、受熱部210の底面に例えば中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)などの発熱体を配置し、受熱部210と熱的に接続して使用する。発熱体からの熱量が受熱部210を介して冷媒に伝達され、冷媒が気化する。このとき、発熱体からの熱量は気化熱として冷媒に奪われるため、発熱体の温度上昇が抑制される。
受熱部210において気化した気相冷媒は、第1の配管231を通って放熱部220に流入する。気相冷媒は放熱部220内で放熱し、凝縮液化する。このように、冷却装置1000は冷媒の気化と凝縮のサイクルによって熱の輸送・放熱を行う相変化冷却方式を用いた構成である。
上述したように本実施形態による冷却装置1000は、受熱部210と放熱部220が配管231、232によって接続された相変化型冷却器が、開口部を備えた接続板110に取り付けられた構成である。ここで押圧板120は、接続板110と接続される際に第1の固着部130の作用により、一部が板バネ状に弾性変形する。それによって受熱部210の形状のバラツキを吸収する。このとき、第2の固着部140が発熱体と受熱部210を当接した状態で固定することにより、発熱体と受熱部210の接触面全体を均等な力で押圧することが可能となる。そのため、受熱部210と発熱体との界面における熱抵抗を低減することができ、充分な冷却性能を得ることができる。
また、本実施形態の冷却装置の接続方法によれば、まず、開口部を備えた接続板110を形成し、冷却装置を構成する受熱部210を開口部に配置する。また、受熱部で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う放熱部220を、接続板110上に配置し、放熱部220と受熱部210を配管で接続する。
続いて、弾性変形し得る薄板状の押圧板120を、受熱部210を覆うように配置し、押圧板120と接続板110を接続する。続いて、接続板110を、発熱体を装着した基板上に、発熱体が開口部に収容されるように配置する。さらに、受熱部210と発熱体を当接密着させた状態で、押圧板120と接続板110を固定し、かつ接続板110と基板を固定する。
上述した構成とすることにより、本実施形態の冷却装置1000および冷却装置の接続方法によれば、相変化方式を用いた冷却装置において、高い熱輸送性能が得られる構成とした場合であっても、充分な冷却性能が得られる。
次に、本実施形態による冷却装置1000について、さらに詳細に説明する。
本実施形態による冷却装置1000を構成する相変化冷却器は、発熱体からの熱を受けて内部に貯蔵した冷媒を気相状態に相変化させる受熱部210と、その気相冷媒を外部に設けたファン等を用いて熱を奪い、液相状態に相変化させる放熱部220により構成される。受熱部210と放熱部220は2つの配管、つまり第1の配管231と第2の配管232によりそれぞれ接続されている。また相変化冷却器においては、重力による作用を用いて冷媒を循環させるため、放熱部220は受熱部210よりも鉛直上方に配置した部分を含んで構成されている。
本実施形態による冷却装置1000は、図2A、図2Bに示すように、上述した相変化冷却器、それを設置する開口部を備えた接続板110、および押圧板120を含んで構成される。ここで押圧板120は、接続板110の開口部に相変化冷却器の受熱部210を配置した状態で、受熱部210の発熱体と当接する面と反対側の面を覆って配置している。
接続板110は、第1の固着部130の作用により発生する受熱部210と発熱体を当接密着させる力によっては、大きな変形を生じない程度の厚みを有する。接続板110の開口部は受熱部210を収容する。開口部の大きさは、受熱部210が発熱体と接触する面の大きさと略同程度の大きさとすることができる。好適には、受熱部210の外形から約0.05mm〜0.2mm程度拡張した大きさとすることが望ましい。このような構成とすることにより、受熱部210を発熱体に適切に取り付けることが可能となる。すなわち、受熱部210の配置位置が接触する面の面内方向でずれが生じ、そのため受熱部210と発熱体が当接密着する面の面積が減少することを回避することができる。
接続板110は、押圧板120を固定するための、例えば、ねじ穴を、開口部の周辺領域に備える。このねじ穴は第1の固着部130の一部を構成する。また、接続板110は、外周近傍領域、例えば、四角形状の4隅に、基板または筐体との締結に必要となる締結部品を挿入するための穴を備える。この穴は第2の固着部140の一部を構成する。そして、この穴とねじ等の締結部材により、相変化冷却器が配置された接続板110と基板とを締結する。
図2A、図2Bに示すように、上述した相変化冷却器の放熱部220は、接続板110の上に配置している。このような構成とすることにより、放熱部220に働く力を接続板110に分散することができる。そのため、外部から本実施形態による冷却装置1000に力が作用した場合、機械的強度が弱い配管の接続部に作用する力を低減することが可能となる。
それに対して、特許文献1に記載された関連する相変化冷却装置においては、沸騰部(受熱部)は半導体デバイスの表面上に固定されるが、凝縮部(放熱部)は筐体に固定されず、受熱部と放熱部を接続する配管によってのみ支持されている。そのため、放熱部に外部から何らかの衝撃が加わると、配管が損傷しやすく相変化冷却器の動作に支障が生じやすい、という問題があった。しかし、本実施形態の冷却装置1000によれば、上述したように、かかる問題を回避することができる。
また、特許文献1に記載された関連する相変化冷却装置においては、沸騰部(受熱部)を半導体デバイスの表面上に搭載する場合、受熱部と発熱体との界面における熱抵抗が上昇し、冷却性能が低下するという問題があった。すなわち、特許文献1に記載された関連する受熱部は、配管によって接続されている放熱部の自重により、重心が中心からずれている。そのため、受熱部を半導体デバイスの表面上に搭載するときに、受熱部と発熱体との接触面を平行に保つのが困難だからである。しかし、本実施形態の冷却装置1000によれば、上述したように、放熱部220は接続板110の上に配置し、接続板110が放熱部220を支持している。そのため、受熱部210が放熱部220の自重から受ける影響を抑制することができる。そのため、本実施形態の冷却装置1000によれば、放熱部の自重により受熱部と発熱体との接触面が傾き、冷却性能が低下するという問題を回避することができる。
押圧板120は、上述したように接続板110上に取り付けられ、受熱部210の発熱体との接触面と反対側の面を覆って取り付けられる。押圧板120は、好適には薄板状の金属を用いて構成されるが、弾性変形し得る材料であれば、これに限られない。
押圧板120を薄板状の弾性体で構成することにより、受熱部210と発熱体を当接密着させる際に、受熱部210および発熱体の製造ばらつき等により生じた微小な凹凸を吸収することできる。そのため、受熱部210を発熱体の接触する面に均等に押し付けることが可能となる。このとき、微小な凹凸の吸収に伴い、受熱部210の位置が変動する場合が生じ得る。しかし、この場合であっても、配管によりこの変動が吸収されるので、冷却装置1000の動作に支障が生じることはない。すなわち、受熱部210と放熱部220を接続する配管は、曲げに対し変形しやすい構成であるため、配管が変形することにより受熱部210の位置の変動を吸収することが可能である。また、押圧板120が、一部を切り欠いた切欠部を備える構成とすることにより、弾性変形量を調整可能とし、受熱部210の位置の変動を吸収することとしてもよい。さらに、接続板110の上に配置した放熱部220の位置を調整することによっても、受熱部210の位置の変動を吸収することができる。具体的には例えば、受熱部210の位置の変動に応じて、放熱部220を構成するラジエータを傾斜させることができる。
次に、本実施形態の冷却装置1000による効果についてさらに説明する。
本実施形態によれば、冷却装置1000を基板に配置された発熱体の上に搭載する作業が容易になる。接続板110を基板または筐体に固定することにより、受熱部210を発熱体に搭載することができるからである。また、受熱部210を押圧するバネ性を有する押圧板120により、発熱体と受熱部210の接触面を均等な力で押し付けることが可能となる。
また、放熱部220等に外部から衝撃力が加わった場合であっても、配管等が損傷しにくくなる。放熱部220に外部から衝撃が加わっても、放熱部220が固定された接続板110に衝撃の一部が伝えられ、締結部材を通じて基板または筐体に逃がされる。そのため、配管が損傷する可能性を低減することができる。
また本実施形態によれば、相変化冷却器を取り付ける際の自由度が増大し、相変化冷却器を用いる汎用性が拡大する。その理由は、接続板110を基板または筐体に締結部材等を用いて固定するので、仮に基板または筐体に設けられた固定用の穴寸法、穴間の位置が変更となった場合であっても、接続板110を変更するだけで対応することができるからである。
さらに本実施形態によれば、相変化冷却器の装着工程を簡略化することができる。相変化冷却器は内部に冷媒を封入し密閉した状態で動作させる必要がある。そのため、あらかじめ配管と受熱部および放熱部をろう付け等により溶着し、冷媒を封入した後に冷媒注入口を密閉する必要がある。密閉する工程には、かしめ、溶接、またはバルブ等が一般には用いられる。しかし相変化冷却器は形状が複雑であるため、相変化冷却器を装着する工程の処理に著しい困難が生じる可能性がある。すなわち、密閉する工程の後に、受熱部または放熱部を基板に固定するための穴を加工しようとしても、工具を目的の位置に設置できない事態などが生じる可能性がある。しかし本実施形態によれば、相変化冷却器を構成する受熱部210を、接続板110の開口部111に取り付け、それを押圧板120で押さえる工程だけで取り付けることができる。そのため、相変化冷却器の装着を簡易に行うことができる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図3A、図3Bは、本発明の第3の実施形態による冷却装置を用いた電子機器2000の構成を示す図であり、図3Aは斜視図、図3Bは側面図である。冷却装置を用いた電子機器2000は、基板310、基板上310に搭載された発熱体320、受熱部210、放熱部220、および受熱部210と放熱部220を接続する配管230を有する。受熱部210は冷媒を貯蔵し、発熱体320からの熱量を受熱する。放熱部220は受熱部210で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う。
冷却装置を用いた電子機器2000はさらに、開口部111を備えた接続板110、弾性変形し得る薄板状の押圧板120、第1の固着部130、および第2の固着部140を有する。第1の固着部130は、押圧板120が受熱部210を覆って配置した状態で、押圧板120と接続板110を固定する。このとき第1の固着部130は、受熱部210と発熱体320が当接密着した状態で、押圧板120と接続板110を固定する。また、第2の固着部140は、発熱体320と受熱部210が開口部111に配置された状態で、接続板110と基板310を固定する。このとき第2の固着部140は、受熱部210と発熱体320が当接密着した状態で、接続板110と基板310を固定する。
本実施形態による冷却装置を用いた電子機器2000は、受熱部210と放熱部220を配管230で接続した相変化冷却器を備えた構成である。そして図3A、図3Bに示すように、本実施形態の冷却装置を用いた電子機器2000においては、接続板110に固定された相変化冷却器が、基板310に搭載された発熱体320上に実装される。基板310としては、CPUなどの電子部品を搭載する電子回路基板、例えばマザーボード等を用いることができる。
相変化冷却器と発熱体320の固定は、接続板110と第2の固着部140を介して行われる。第2の固着部140は具体的には例えば、接続板110に設けた穴と、その穴に装填される締結部を含んで構成される。このとき、第2の固着部140は図4に示すように、ねじ等の締結部141とバネ部142を備えた構成とすることができる。バネを用いることによって、発熱体320と受熱部210を押圧し、密着させる圧力の制御がより容易となる。さらに押圧板120の作用とともに、受熱部210および発熱体320の製造ばらつき等による凹凸形状による影響を吸収し、発熱体320と受熱部210との接触面をより均等な力で押圧することが可能となる。
また図5に示すように、放熱部220を接続板110上に配置する際に、放熱部220にL字形状の固定板222を取り付け、締結部材によって接続板110と固定することとしてもよい。このとき、固定板222は弾性変形し得る金属製の薄板で構成することが望ましい。その理由は以下の通りである。すなわち、押圧板120によって受熱部210を発熱体に向けて押圧する際に、接触面で均等な力が作用するためには、押圧板120が変形し受熱部210の形状のバラツキを吸収する必要がある。このとき、受熱部210と配管230によって接続される放熱部220が可動域を備えていることが必要となるからである。
以上述べたように、本実施形態の冷却装置を用いた電子機器2000によれば、発熱体と受熱部の接触面全体が均等な力で押圧された状態で密着固定されるので、受熱部と発熱体との界面における熱抵抗を低減することができる。すなわち、受熱部と放熱部を配管で接続した相変化方式の冷却装置を用いた場合であっても、充分な冷却性能を備えた電子機器が得られる。
本発明は上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることはいうまでもない。
この出願は、2012年5月16日に出願された日本出願特願2012−112498を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 冷却装置の接続構造
110 接続板
111 開口部
120 押圧板
130 第1の固着部
140 第2の固着部
141 締結部
142 バネ部
210 受熱部
220 放熱部
222 固定板
230 配管
231 第1の配管
232 第2の配管
310 基板
320 発熱体
1000 冷却装置
2000 冷却装置を用いた電子機器

Claims (10)

  1. 開口部を備えた接続板と、
    弾性変形し得る薄板状の押圧板と、
    前記押圧板が、冷却装置を構成する受熱手段を覆って配置した状態で、前記押圧板と前記接続板を固定する第1の固着手段と、
    基板上に装着された発熱体と前記受熱手段が当接して前記開口部に配置された状態で、前記接続板と前記基板を固定する第2の固着手段、とを有する
    冷却装置の接続構造。
  2. 冷媒を貯蔵し、発熱体からの熱量を受熱する受熱手段と、
    開口部を備えた接続板と、
    弾性変形し得る薄板状の押圧板と、
    前記押圧板が前記受熱手段を覆って配置した状態で、前記押圧板と前記接続板を固定する第1の固着手段と、
    基板上に装着された前記発熱体と前記受熱手段が当接して前記開口部に配置された状態で、前記接続板と前記基板を固定する第2の固着手段、とを有する
    冷却装置。
  3. 請求項2に記載した冷却装置において、
    前記受熱手段で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う放熱手段と、
    前記放熱手段と前記受熱手段を接続する配管をさらに備え、
    前記放熱手段は、前記接続板上に配置している
    冷却装置。
  4. 請求項3に記載した冷却装置において、
    前記配管は、前記受熱手段の上部と前記放熱手段の上部を接続する第1の配管と、前記受熱手段の側面と前記放熱手段の下部を接続する第2の配管を含む
    冷却装置。


  5. 請求項2から4のいずれか一項に記載した冷却装置において、
    前記押圧板は、一部を切り欠いた切欠部を備える
    冷却装置。
  6. 請求項2から5のいずれか一項に記載した冷却装置において、
    前記第2の固着手段は、締結手段とバネ部を備える
    冷却装置。
  7. 基板と、
    前記基板上に搭載された発熱体と、
    冷媒を貯蔵し、前記発熱体からの熱量を受熱する受熱手段と、
    開口部を備えた接続板と、
    弾性変形し得る薄板状の押圧板と、
    前記押圧板が前記受熱手段を覆って配置した状態で、前記押圧板と前記接続板を固定する第1の固着手段と、
    前記発熱体と前記受熱手段が前記開口部に配置された状態で、前記接続板と前記基板を固定する第2の固着手段と、
    前記受熱手段で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う放熱手段と、
    前記放熱手段と前記受熱手段を接続する配管、とを有し、
    前記第1の固着手段は、前記受熱手段と前記発熱体が当接密着した状態で、前記押圧板と前記接続板を固定し、
    前記第2の固着手段は、前記受熱手段と前記発熱体が当接密着した状態で、前記接続板と前記基板を固定する
    冷却装置を用いた電子機器。
  8. 開口部を備えた接続板を形成し、
    冷却装置を構成する受熱部を前記開口部に配置し、
    弾性変形し得る薄板状の押圧板を、前記受熱部を覆うように配置し、
    前記押圧板と前記接続板を接続し、
    前記接続板を、発熱体を装着した基板上に、前記発熱体が前記開口部に収容されるように配置する
    冷却装置の接続方法。
  9. 請求項8に記載した冷却装置の接続方法において、
    前記受熱部と前記発熱体を当接密着させた状態で、前記押圧板と前記接続板を固定し、かつ前記接続板と前記基板を固定する
    冷却装置の接続方法。
  10. 請求項8または9に記載した冷却装置の接続方法において、
    前記受熱部で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う放熱部を、前記接続板上に配置し、
    前記放熱部と前記受熱部を配管で接続する
    冷却装置の接続方法。
JP2014515490A 2012-05-16 2013-05-10 冷却装置の接続構造、冷却装置、および冷却装置の接続方法 Active JP6156368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014515490A JP6156368B2 (ja) 2012-05-16 2013-05-10 冷却装置の接続構造、冷却装置、および冷却装置の接続方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112498 2012-05-16
JP2012112498 2012-05-16
JP2014515490A JP6156368B2 (ja) 2012-05-16 2013-05-10 冷却装置の接続構造、冷却装置、および冷却装置の接続方法
PCT/JP2013/003001 WO2013172004A1 (ja) 2012-05-16 2013-05-10 冷却装置の接続構造、冷却装置、および冷却装置の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013172004A1 JPWO2013172004A1 (ja) 2016-01-12
JP6156368B2 true JP6156368B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49583433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515490A Active JP6156368B2 (ja) 2012-05-16 2013-05-10 冷却装置の接続構造、冷却装置、および冷却装置の接続方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9456528B2 (ja)
EP (1) EP2851948B1 (ja)
JP (1) JP6156368B2 (ja)
KR (1) KR20140147132A (ja)
CN (1) CN104303293B (ja)
IN (1) IN2014DN09146A (ja)
WO (1) WO2013172004A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014192279A1 (ja) * 2013-05-29 2017-02-23 日本電気株式会社 冷却装置およびその製造方法
US9435590B2 (en) * 2014-04-07 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Thin heat transfer device for thermal management
US9818671B2 (en) * 2015-02-10 2017-11-14 Dynatron Corporation Liquid-cooled heat sink for electronic devices
TWM512730U (zh) * 2015-08-20 2015-11-21 Cooler Master Co Ltd 水冷式散熱裝置
CN107771011A (zh) * 2017-09-28 2018-03-06 深圳市英威腾电气股份有限公司 一种柔性相变散热装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119182A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Nec Corp ヒートシンク固定構造
US6222734B1 (en) 1999-11-29 2001-04-24 Intel Corporation Clamping heat sinks to circuit boards over processors
JP3881488B2 (ja) * 1999-12-13 2007-02-14 株式会社東芝 回路モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する電子機器
JP2002118216A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Kenichi Shimizu 電子冷却装置
US6549418B1 (en) * 2001-09-26 2003-04-15 Hewlett Packard Development Company, L.P. Land grid array integrated circuit device module
US6930884B2 (en) * 2003-06-11 2005-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Land grid array assembly using a compressive liquid
US7323358B1 (en) * 2003-08-13 2008-01-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for sizing a load plate
JP4551729B2 (ja) 2004-09-30 2010-09-29 株式会社東芝 冷却装置および冷却装置を有する電子機器
JP2006125718A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Sony Corp 熱輸送装置及び電子機器
JP2007034699A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toshiba Corp 電子機器
US7714423B2 (en) * 2005-09-30 2010-05-11 Apple Inc. Mid-plane arrangement for components in a computer system
JP4862385B2 (ja) * 2005-12-15 2012-01-25 パナソニック株式会社 電子機器
US7463496B2 (en) * 2006-03-09 2008-12-09 Laird Technologies, Inc. Low-profile board level EMI shielding and thermal management apparatus and spring clips for use therewith
JP4799296B2 (ja) * 2006-06-30 2011-10-26 株式会社東芝 電子機器
JP5223212B2 (ja) 2007-03-09 2013-06-26 日本電気株式会社 ヒートシンクを備える電子部品の実装構造
CN201113135Y (zh) * 2007-10-23 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
JP4922903B2 (ja) 2007-11-27 2012-04-25 株式会社日立製作所 電子機器用の冷却装置
JP5210997B2 (ja) 2009-08-28 2013-06-12 株式会社日立製作所 冷却システム、及び、それを用いる電子装置
US8305761B2 (en) * 2009-11-17 2012-11-06 Apple Inc. Heat removal in compact computing systems
JP4745439B2 (ja) 2009-11-20 2011-08-10 株式会社東芝 電子機器
TW201125480A (en) 2010-01-11 2011-07-16 Wistron Corp Heat dissipating device and heat dissipating system
US9072199B2 (en) * 2010-12-27 2015-06-30 Src, Inc. Thermal transfer component, apparatus and method including thermally conductive frame penetrated by thermally conductive plug
US8303332B2 (en) * 2011-01-14 2012-11-06 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd Socket connector assembly with flexible orientation heat pipe
US8437138B2 (en) * 2011-02-25 2013-05-07 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Lower profile heat dissipating system embedded with springs

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013172004A1 (ja) 2013-11-21
EP2851948B1 (en) 2017-05-10
IN2014DN09146A (ja) 2015-05-22
US20150131229A1 (en) 2015-05-14
EP2851948A4 (en) 2015-12-23
JPWO2013172004A1 (ja) 2016-01-12
CN104303293A (zh) 2015-01-21
EP2851948A1 (en) 2015-03-25
US9456528B2 (en) 2016-09-27
CN104303293B (zh) 2017-05-10
KR20140147132A (ko) 2014-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8567483B2 (en) Heatsink with flexible base and height-adjusted cooling fins
JP6015675B2 (ja) 冷却装置及びそれを用いた電子機器
US20110232877A1 (en) Compact vapor chamber and heat-dissipating module having the same
JP6156368B2 (ja) 冷却装置の接続構造、冷却装置、および冷却装置の接続方法
WO2010084717A1 (ja) 冷却装置
US10980151B2 (en) Flexible heat transfer mechanism configurations
EP2923537B1 (en) Flexible thermal interface for electronics
JP2011054640A (ja) シールドパッケージ基板
GB2393329A (en) Heat sink with heat pipe in direct contact with component
TW202040081A (zh) 散熱器
US9772143B2 (en) Thermal module
JPWO2013140761A1 (ja) 電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置
JP2004111969A (ja) 角度付きヒートパイプを備えたヒートシンク
US20080105404A1 (en) Heat dissipating system having a heat dissipating cavity body
JP4191160B2 (ja) バックライトモジュールのバックパネル
JP5874935B2 (ja) 平板型冷却装置及びその使用方法
US20080314554A1 (en) Heat dissipation device with a heat pipe
WO2013005622A1 (ja) 冷却装置およびその製造方法
JP2013007501A (ja) 冷却装置
US11800688B2 (en) Heat dissipation structure and electronic device including same
US20160095254A1 (en) Managing heat transfer for electronic devices
US20090223651A1 (en) Panel heat-dissipating device
TWI479983B (zh) 一體成型的鰭片式散熱裝置
JP4360624B2 (ja) 半導体素子冷却用ヒートシンク
US20120168123A1 (en) Overhead-mounted heatsink

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350