[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6151074B2 - 通信システムおよび通信制御方法 - Google Patents

通信システムおよび通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6151074B2
JP6151074B2 JP2013084496A JP2013084496A JP6151074B2 JP 6151074 B2 JP6151074 B2 JP 6151074B2 JP 2013084496 A JP2013084496 A JP 2013084496A JP 2013084496 A JP2013084496 A JP 2013084496A JP 6151074 B2 JP6151074 B2 JP 6151074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
communication terminal
channel matrix
communication
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013084496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207588A (ja
Inventor
徹 佐原
徹 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013084496A priority Critical patent/JP6151074B2/ja
Priority to US14/784,575 priority patent/US9762307B2/en
Priority to PCT/JP2014/002124 priority patent/WO2014171129A1/ja
Publication of JP2014207588A publication Critical patent/JP2014207588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151074B2 publication Critical patent/JP6151074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)通信が可能な通信システムおよび当該通信システムにおける通信制御方法に関するものである。
3GPP(Third Generation Partnership Project)により規格化されているLTE(Long Term Evolution)では、CoMP(Coordinated Multi-Point transmission/reception:セル間協調送受信)技術が検討されている。CoMP技術とは、基地局が、他セルで通信している通信端末に対してヌルを向けることにより干渉を抑圧する技術である。
CoMP技術においては、通信端末は、通信中の基地局(以下「所望基地局」という)以外の周囲の基地局から受信するCSI(Channel State Information)参照信号から、最も干渉電力の大きい基地局(以下「強干渉基地局」という)を判定し、所望基地局に通知する。
図6に、LTEにおける8レイヤー分のCSI参照信号のマッピングの一例を示す(非特許文献1参照)。図6は、横軸が時間、縦軸が周波数を示す。横軸は、1目盛りが1シンボルを表し、縦軸は、1目盛りが1サブキャリアを表す。図6に示すマッピングの例においては、2つのアンテナポート(例えば、アンテナポート15、16)で、同一のリソース・エレメントにCSI参照信号が配置されている。したがって、CSI参照信号は、2つのアンテナポート毎に直交している。CSI参照信号の時間方向の長さは2シンボルである。
CoMP技術においては、協調ビームフォーミングにより、他セルで通信している通信端末に対する与干渉を低減するように、他セルで通信している通信端末に対してヌルを向けるようにビームを形成する。
3GPP TS 36.211 V10.4.0 "Physical Channels and Modulation"
しかしながら、通信端末が、強干渉基地局から受信したCSI参照信号に関する情報をどのように強干渉基地局にフィードバックするかが規定されていない。
また、CSI参照信号の配置されているシンボル数が少ないため、他レイヤーとの相関が高くなり、他レイヤーに精度良くヌルを向けることができない場合があるという問題がある。
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、通信端末が、強干渉基地局から受信した参照信号に関する情報を強干渉基地局にフィードバックする方法を示す通信システムおよび通信制御方法を提供することにある。
記課題を解決するため、本発明に係る通信システムは、複数の基地局と複数の通信端末とを含む通信システムであって、第1通信端末は、当該第1通信端末と通信中の基地局である第1基地局から受信した参照信号に基づいて所望チャネル行列を演算して前記第1基地局に通知し、第2通信端末は、当該第2通信端末と通信中の基地局である第2基地局の周辺の基地局のうち、当該第2通信端末への干渉波の電力が最も大きい基地局が前記第1基地局であると判定した場合、前記第1基地局から受信した参照信号に基づいて干渉チャネル行列を演算し、前記第1基地局は、前記所望チャネル行列および前記干渉チャネル行列に基づいて送信ウェイトを演算し、演算した送信ウェイトを用いてビームフォーミングをすることを特徴とする。
また、本発明に係る通信システムにおいて、前記第1基地局は、前記所望チャネル行列および前記干渉チャネル行列に直交信号を乗算して拡張チャネル行列を演算し、前記拡張チャネル行列に基づいて共分散行列を演算し、前記共分散行列に基づいて前記送信ウェイトを演算することが好ましい。
また、本発明に係る通信システムにおいて、前記直交信号は、レイヤー分以上の長さを有することが好ましい。
また、本発明に係る通信システムにおいて、前記第1基地局および前記第2基地局に接続された基地局管理装置をさらに備え、前記第2通信端末は、当該第2通信端末への干渉波の電力が最も大きい基地局である強干渉基地局が前記第1基地局であると判定した場合、前記強干渉基地局が前記第1基地局であることを前記第2基地局を介して前記基地局管理装置に通知し、前記基地局管理装置は、前記第1基地局に参照信号を送信するよう指示し、前記第1基地局は、前記参照信号を送信し、前記第1通信端末は、前記参照信号に基づいて前記所望チャネル行列を演算して前記第1基地局に通知し、前記第2通信端末は、前記参照信号に基づいて前記干渉チャネル行列を演算して前記第2基地局に通知し、前記第2基地局は、前記干渉チャネル行列を前記基地局管理装置を介して前記第1基地局に通知し、前記第1基地局は、前記所望チャネル行列および前記干渉チャネル行列に基づいて送信ウェイトを演算し、演算した送信ウェイトを用いてビームフォーミングをすることが好ましい。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る第2通信端末は、第1通信端末と通信中の第1基地局の周辺にいる第2基地局と通信中の第2通信端末であって、前記第2基地局の周辺の基地局のうち、当該第2通信端末への干渉波の電力が最も大きい基地局が前記第1基地局であると判定した場合、前記第1基地局の参照信号に基づいて干渉チャネル行列を演算し、前記干渉チャネル行列を前記第2基地局に通知することを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る第1基地局は、第1通信端末と通信中の第1基地局であって、前記第1通信端末が前記第1基地局の参照信号に基づいて演算した所望チャネル行列を取得し、第2基地局と通信中の第2通信端末が、前記第2基地局の周辺の基地局のうち、当該第2通信端末への干渉波の電力が最も大きい基地局が前記第1基地局であると判定した場合、前記第2通信端末が前記第1基地局の参照信号に基づいて演算した干渉チャネル行列を取得し、前記所望チャネル行列および前記干渉チャネル行列に基づいて演算した送信ウェイトを用いてビームフォーミングをすることを特徴とする。
本発明によれば、通信端末が、強干渉基地局から受信した参照信号に関する情報を強干渉基地局にフィードバックする方法を示すことができる。
本発明の一実施形態に係る通信システムの概略図である。 本発明の一実施形態に係る基地局の概略ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る参照信号に乗算する直交信号の例である。 本発明の一実施形態に係る通信端末の概略ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。 LTEにおける8レイヤー分のCSI参照信号のマッピングの一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの概略図である。通信システム10は、複数の基地局100(100aおよび100b)と、複数の通信端末200(200aおよび200b)と、基地局管理装置300とを含む。以下、基地局100aと基地局100bとに共通する内容を説明する場合は、単に基地局100と記載する。また、通信端末200aと通信端末200bとに共通する内容を説明する場合は、単に通信端末200と記載する。
なお、図1においては、基地局100が2台、通信端末200が2台の場合を示しているが、これは一例であり、基地局100は3台以上であってもよい。また、通信端末200も3台以上であってもよい。
通信システム10は、LTEを採用する通信システムである。基地局管理装置300は、複数の基地局100の動作を管理する。基地局管理装置300は、例えば、集中基地局であり、光ファイバなどによって基地局100と接続される。
本実施形態においては、図1に示すように、通信端末200aは、基地局100aのセル内に位置し、基地局100aと通信を行っているものとする。また、通信端末200aにとって、最も干渉電力が大きい周辺の基地局は、基地局100bであるものとする。したがって、本実施形態においては、通信端末200aにとって、基地局100aが所望基地局であり、基地局100bが強干渉基地局である。
同様に、本実施形態においては、通信端末200bは、基地局100bのセル内に位置し、基地局100bと通信を行っているものとする。また、通信端末200bにとって、最も干渉電力が大きい周辺の基地局は、基地局100aであるものとする。したがって、本実施形態においては、通信端末200bにとって、基地局100bが所望基地局であり、基地局100aが強干渉基地局である。
図2は、本発明の一実施形態に係る基地局の概略ブロック図である。
基地局100は、通信部110および制御部120を備える。制御部120は、チャネル行列拡張部121、共分散行列演算部122およびウェイト演算部123を備える。以下、図2の基地局は、図1の基地局100aであるものとして説明する。
通信部110は、複数のアンテナから構成されるアダプティブアレーアンテナを介して、無線通信により通信端末200aとデータ(無線信号)を送受信する。
通信部110は、受信においては、受信した無線信号をダウンコンバートしてベースバンド信号に変換し、AD変換やフーリエ変換などの処理を行う。また、通信部110は、送信においては、制御部120から受け取った送信データに逆フーリエ変換やDA変換などの処理を行い、DA変換後のベースバンド信号をアップコンバートして送信用の無線信号を生成する。
制御部120は、基地局100の各機能ブロックをはじめとして基地局100の全体を制御及び管理している。制御部120は、CPU(中央処理装置)等の任意の好適なプロセッサ上で実行されるソフトウェアとして構成したり、処理ごとに特化した専用のプロセッサ(例えばDSP(デジタルシグナルプロセッサ))によって構成したりすることもできる。
チャネル行列拡張部121は、数1の式に示すように、通信端末200aから直接取得したチャネル行列、ならびに、通信端末200bから、基地局100bおよび基地局管理装置300を介して取得したチャネル行列に、図3に示す直交信号wを乗算する。直交信号wは、図3に示すようにレイヤー分以上の長さを有する。
ここで、通信端末200aから直接取得したチャネル行列とは、通信端末200aが、通信中の基地局100aから受信するCSI参照信号から推定したチャネル行列を、基地局100aが通信端末200aから直接取得したチャネル行列である。以後、このような、通信端末200が、通信中の基地局100から受信するCSI参照信号から推定したチャネル行列のことを、「所望チャネル行列」という。
また、通信端末200bから、基地局100bおよび基地局管理装置300を介して取得したチャネル行列とは、通信端末200bが、強干渉基地局100aから受信するCSI参照信号から推定したチャネル行列を、基地局100aが、通信端末200bから、基地局100bおよび基地局管理装置300を介して取得したチャネル行列である。以後、このような、通信端末200が、強干渉基地局100から受信するCSI参照信号から推定したチャネル行列のことを、「干渉チャネル行列」という。
図3は、通信端末200が2本のアンテナ(アンテナ1、アンテナ2)を有する場合の例を示し、HD1(p,1)は、通信端末200aが推定したアンテナ1における所望チャネル行列、HD1(p,2)は、通信端末200aが推定したアンテナ2における所望チャネル行列を示す。また、HI2(p,1)は、通信端末200bが推定したアンテナ1における干渉チャネル行列、HI2(p,2)は、通信端末200bが推定したアンテナ2における干渉チャネル行列を示す。
図3に示すように、H(p)は、添え字「O」が0〜3の値をとり、H(p)〜H(p)が、それぞれ、HD1(p,1)、HD1(p,2)、HI2(p,1)、および、HI2(p,2)に対応する。
Figure 0006151074
ここで、bは直交信号wが乗算されたチャネル行列、pはアンテナポートである。以下、直交信号が乗算されたチャネル行列bのことを「拡張チャネル行列」という。
共分散行列演算部122は、数2の式に示すように、拡張チャネル行列bから、共分散行列を演算する。
Figure 0006151074
ここで、RXXは共分散行列、Nは熱雑音、Iは単位行列である。また、添え字Hは複素共役転置を表す。
ウェイト演算部123は、数3の式に示すように、通信端末200aのアンテナ1にビームを向けたアダプティブアレーの送信ウェイトを、チャネル行列と共分散行列とから演算する。また、ウェイト演算部123は、数4の式に示すように、通信端末200aのアンテナ2に向けたアダプティブアレーの送信ウェイトを、チャネル行列と共分散行列とから演算する。なお、数3および数4の式によって演算された送信ウェイトを用いることにより、通信端末200bにはヌルが向けられる。
Figure 0006151074
Figure 0006151074
ここで、Wは、送信ウェイトである。
図4は、本発明の一実施形態に係る通信端末の概略ブロック図である。
通信端末200は、通信部210、制御部220および記憶部230を備える。制御部220は、干渉計測部221およびチャネル推定部222を備える。以下、図4の通信端末は、図1の通信端末200aであるものとして説明する。
通信部210は、複数のアンテナから構成されるアダプティブアレーアンテナを介して、無線通信により基地局100aとデータ(無線信号)を送受信する。
通信部210は、受信においては、受信した無線信号をダウンコンバートしてベースバンド信号に変換し、AD変換やフーリエ変換などの処理を行う。また、通信部210は、送信においては、制御部220から受け取った送信データに逆フーリエ変換やDA変換などの処理を行い、DA変換後のベースバンド信号をアップコンバートして送信用の無線信号を生成する。
制御部220は、通信端末200の各機能ブロックをはじめとして通信端末200の全体を制御及び管理している。制御部220は、CPU等の任意の好適なプロセッサ上で実行されるソフトウェアとして構成したり、処理ごとに特化した専用のプロセッサ(例えばDSP)によって構成したりすることもできる。
干渉計測部221は、通信中の基地局100a以外の基地局から受信したCSI参照信号から、干渉波の電力を計測する。
チャネル推定部222は、数5の式に示すように、所望基地局である基地局100aから受信したCSI参照信号と、既知のCSI参照信号とから所望チャネル行列を演算する。
Figure 0006151074
ここで、HD1は所望チャネル行列、aは受信したCSI参照信号、idealaは既知のCSI参照信号、kは通信端末のアンテナ番号である。また、l′′については、非特許文献1の6.10.5 “CSI reference signals”を参照。
チャネル推定部222は、数5と同様の式により、強干渉基地局である基地局100bから受信したCSI参照信号と、既知のCSI参照信号とから干渉チャネル行列HI1を演算する。
記憶部230は、既知のCSI参照信号を記憶している。
図5に示すシーケンス図を参照しながら、本発明の一実施形態に係る通信システム10の処理について説明する。
なお、前述したように、本実施形態においては、通信端末200aにとっては、基地局100aが所望基地局であり、基地局100bが強干渉基地局であるものとする。また、通信端末200bにとっては、基地局100bが所望基地局であり、基地局100aが強干渉基地局であるものとする。
基地局管理装置300は、基地局100aおよび基地局100bに対し、干渉波測定指示を通知する(S101)。
基地局100aは、通信端末200aに干渉波測定指示を通知する。この干渉波測定指示には、通信端末200aにとって強干渉基地局である基地局100bが、どのマッピングでCSI参照信号を送信しているかの情報が含まれている。同様に、基地局100bは、通信端末200bに干渉波測定指示を通知する(S102)。
基地局管理装置300は、基地局100aおよび基地局100bに対し、CSI参照信号の送信指示をする。
通信端末200aの干渉計測部221は、周辺の基地局からの干渉波を計測する。同様に、通信端末200bの干渉計測部221は、周辺の基地局からの干渉波を計測する(S104)。
通信端末200aは、基地局100bから受信した干渉波の電力が最も大きいと判定し、基地局100bが強干渉基地局であることを基地局100aに上りメッセージで通知する。同様に、通信端末200bは、基地局100aから受信した干渉波の電力が最も大きいと判定し、基地局100aが強干渉基地局であることを基地局100bに上りメッセージで通知する(S105)。
基地局100aは、通信端末200aにとって強干渉基地局が100bであることを基地局管理装置300に通知する。同様に、基地局100bは、通信端末200bにとって強干渉基地局が100aであることを基地局管理装置300に通知する(S106)。
基地局管理装置300は、基地局100aおよび基地局100bから取得した強干渉基地局の情報に基づいてCoMPセットを決定、すなわちどの基地局にどのレイヤーで送信させるかを決定する(S107)。
基地局管理装置300は、基地局100aおよび基地局100bに対し、CSI参照信号の送信指示を通知する(S108)。
基地局100aは、基地局100aおよび基地局100bがどの配置でCSI参照信号を送信するかについての情報を通信端末200aに通知する。同様に、基地局100bは、基地局100aおよび基地局100bがどの配置でCSI参照信号を送信するかについての情報を通信端末200bに通知する(S109)。
基地局100aおよび基地局100bは、CSI参照信号を送信する(S110)。ここで、基地局100aが送信するCSI参照信号は、通信端末200aにとっては所望波であり、通信端末200bにとっては干渉波である。また、基地局100bが送信するCSI参照信号は、通信端末200bにとっては所望波であり、通信端末200aにとっては干渉波である。
通信端末200aのチャネル推定部222は、基地局100aから受信するCSI参照信号に基づいて所望チャネル行列HD1を演算し、また、基地局100bから受信するCSI参照信号に基づいて干渉チャネル行列HI1を演算する。同様に、通信端末200bのチャネル推定部222は、基地局100bから受信するCSI参照信号に基づいて所望チャネル行列HD2を演算し、また、基地局100aから受信するCSI参照信号に基づいて干渉チャネル行列HI2を演算する(S111)。
通信端末200aは、所望チャネル行列HD1および干渉チャネル行列HI1を基地局100aに上りメッセージで通知する。同様に、通信端末200bは、所望チャネル行列HD2および干渉チャネル行列HI2を基地局100bに上りメッセージで通知する(S112)。
基地局100aは、通信端末200aから受信した干渉チャネル行列HI1を基地局管理装置300に通知する。同様に、基地局100bは、通信端末200bから受信した干渉チャネル行列HI2を基地局管理装置300に通知する(S113)。
基地局管理装置300は、基地局100aから受信した干渉チャネル行列HI1を基地局100bに通知する。また、基地局管理装置300は、基地局100bから受信した干渉チャネル行列HI2を基地局100aに通知する(S114)。
基地局100aは、通信端末200aから直接取得した所望チャネル行列HD1、ならびに、通信端末200bから、基地局100bおよび基地局管理装置300を介して取得した干渉チャネル行列HI2に直交信号を乗算して拡張チャネル行列を演算し、当該拡張チャネル行列に基づいて共分散行列および送信ウェイトを演算する。同様に、基地局100bは、通信端末200bから直接取得した所望チャネル行列HD2、ならびに、通信端末200aから、基地局100aおよび基地局管理装置300を介して取得した干渉チャネル行列HI1に直交信号を乗算して拡張チャネル行列を演算し、当該拡張チャネル行列に基づいて共分散行列および送信ウェイトを演算する(S115)。
このように、本実施形態によれば、基地局100a(100b)は、通信中の通信端末200a(200b)から所望チャネル行列を受け取り、通信端末200b(200a)から、強干渉基地局100b(100a)および基地局管理装置300を介して干渉チャネル行列を受け取り、当該所望チャネル行列および当該干渉チャネル行列に基づいて、アダプティブアレーの送信ウェイトを演算することにより、他セルで通信している通信端末200b(200a)に対してヌルを向けるようにビームフォーミングをすることができる。
また、本実施形態によれば、チャネル行列拡張部121が、所望チャネル行列および干渉チャネル行列に直交信号wを乗算して拡張チャネル行列を演算し、共分散行列演算部122が、当該拡張チャネル行列を用いて共分散行列を演算し、ウェイト演算部123が、当該共分散行列を用いてアダプティブアレーの送信ウェイトを演算することにより、CSI参照信号のシンボル数が少なくても、他セルで通信している通信端末200b(200a)に対してヌルを向けるようにビームフォーミングをすることができる。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
10 通信システム
100 基地局
110 通信部
120 制御部
121 チャネル行列拡張部
122 共分散行列演算部
123 ウェイト演算部
200 通信端末
210 通信部
220 制御部
221 干渉計測部
222 チャネル推定部
230 記憶部
300 基地局管理装置

Claims (6)

  1. 複数の基地局と複数の通信端末とを含む通信システムであって、
    第1通信端末は、当該第1通信端末と通信中の基地局である第1基地局から受信した参照信号に基づいて所望チャネル行列を演算して前記第1基地局に通知し、
    第2通信端末は、当該第2通信端末と通信中の基地局である第2基地局の周辺の基地局のうち、当該第2通信端末への干渉波の電力が最も大きい基地局が前記第1基地局であると判定した場合、前記第1基地局から受信した参照信号に基づいて干渉チャネル行列を演算し、
    前記第1基地局は、前記所望チャネル行列および前記干渉チャネル行列に基づいて送信ウェイトを演算し、演算した送信ウェイトを用いてビームフォーミングをする
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 請求項に記載の通信システムにおいて、
    前記第1基地局は、
    前記所望チャネル行列および前記干渉チャネル行列に直交信号を乗算して拡張チャネル行列を演算し、
    前記拡張チャネル行列に基づいて共分散行列を演算し、
    前記共分散行列に基づいて前記送信ウェイトを演算する
    ことを特徴とする通信システム。
  3. 請求項に記載の通信システムにおいて、前記直交信号は、レイヤー分以上の長さを有することを特徴とする通信システム。
  4. 請求項1に記載の通信システムにおいて、
    前記第1基地局および前記第2基地局に接続された基地局管理装置をさらに備え、
    前記第2通信端末は、当該第2通信端末への干渉波の電力が最も大きい基地局である強干渉基地局が前記第1基地局であると判定した場合、前記強干渉基地局が前記第1基地局であることを前記第2基地局を介して前記基地局管理装置に通知し、
    前記基地局管理装置は、前記第1基地局に参照信号を送信するよう指示し、
    前記第1基地局は、前記参照信号を送信し、
    前記第1通信端末は、前記参照信号に基づいて前記所望チャネル行列を演算して前記第1基地局に通知し、
    前記第2通信端末は、前記参照信号に基づいて前記干渉チャネル行列を演算して前記第2基地局に通知し、
    前記第2基地局は、前記干渉チャネル行列を前記基地局管理装置を介して前記第1基地局に通知し、
    前記第1基地局は、前記所望チャネル行列および前記干渉チャネル行列に基づいて送信ウェイトを演算し、演算した送信ウェイトを用いてビームフォーミングをすることを特徴とする通信システム。
  5. 第1通信端末と通信中の第1基地局の周辺にいる第2基地局と通信中の第2通信端末であって、
    前記第2基地局の周辺の基地局のうち、当該第2通信端末への干渉波の電力が最も大きい基地局が前記第1基地局であると判定した場合、前記第1基地局の参照信号に基づいて干渉チャネル行列を演算し、前記干渉チャネル行列を前記第2基地局に通知する第2通信端末。
  6. 第1通信端末と通信中の第1基地局であって、
    前記第1通信端末が前記第1基地局の参照信号に基づいて演算した所望チャネル行列を取得し、
    第2基地局と通信中の第2通信端末が、前記第2基地局の周辺の基地局のうち、当該第2通信端末への干渉波の電力が最も大きい基地局が前記第1基地局であると判定した場合、前記第2通信端末が前記第1基地局の参照信号に基づいて演算した干渉チャネル行列を取得し、
    前記所望チャネル行列および前記干渉チャネル行列に基づいて演算した送信ウェイトを用いてビームフォーミングをすることを特徴とする第1基地局。
JP2013084496A 2013-04-15 2013-04-15 通信システムおよび通信制御方法 Expired - Fee Related JP6151074B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084496A JP6151074B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 通信システムおよび通信制御方法
US14/784,575 US9762307B2 (en) 2013-04-15 2014-04-15 Communication system and communication control method using interference channel matrix
PCT/JP2014/002124 WO2014171129A1 (ja) 2013-04-15 2014-04-15 通信システムおよび通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084496A JP6151074B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 通信システムおよび通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207588A JP2014207588A (ja) 2014-10-30
JP6151074B2 true JP6151074B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51731092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084496A Expired - Fee Related JP6151074B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 通信システムおよび通信制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9762307B2 (ja)
JP (1) JP6151074B2 (ja)
WO (1) WO2014171129A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190025518A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 주식회사 케이티 셀간 간섭 제어를 위한 빔 전송 전력 조정 시스템 및 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106162892B (zh) * 2015-04-15 2019-10-29 上海诺基亚贝尔股份有限公司 非授权频段信道的占用方法及装置
CN106817720B (zh) * 2015-11-27 2019-07-02 中兴通讯股份有限公司 一种获取信道信息的方法及装置
CN107070581B (zh) * 2016-12-29 2019-10-25 上海华为技术有限公司 一种干扰消除方法以及基站
JP6958613B2 (ja) * 2017-05-01 2021-11-02 日本電気株式会社 制御装置、方法、及びプログラム
EP4364458A1 (en) * 2021-06-28 2024-05-08 Qualcomm Incorporated Cross link interference measurement resource configuration and reporting with an intelligent reflective surface for interference mitigation

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10132492A1 (de) * 2001-07-03 2003-01-23 Hertz Inst Heinrich Adaptives Signalverarbeitungsverfahren zur bidirektionalen Funkübertragung in einem MIMO-Kanal und MIMO-System zur Verfahrensdurchführung
US7218906B2 (en) * 2001-10-04 2007-05-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Layered space time processing in a multiple antenna system
US7792084B2 (en) 2006-08-29 2010-09-07 Panasonic Corporation MIMO antenna apparatus controlling number of streams and modulation and demodulation method
JP4837638B2 (ja) * 2006-08-29 2011-12-14 パナソニック株式会社 Mimoアンテナ装置及びそれを備えた無線通信装置
US8798183B2 (en) * 2007-08-13 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Feedback and rate adaptation for MIMO transmission in a time division duplexed (TDD) communication system
US7764746B2 (en) * 2008-08-19 2010-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal and base station using adapted codebook according to polarization
KR101469152B1 (ko) * 2008-09-26 2014-12-05 삼성전자주식회사 신호 전송 제어 방법 및 장치
JP5375965B2 (ja) * 2009-01-21 2013-12-25 日本電気株式会社 Mimoシステムのための復調方法
JP5488016B2 (ja) * 2009-03-30 2014-05-14 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信装置
CN101938837B (zh) * 2009-06-30 2013-03-20 华为技术有限公司 小区间干扰抑制方法、装置
US8614981B2 (en) * 2010-01-29 2013-12-24 Qualcomm Incorporated Reporting of channel information to support coordinated multi-point data transmission
JP5585191B2 (ja) * 2010-05-06 2014-09-10 富士通株式会社 通信装置及び通信方法
US9130629B2 (en) * 2011-03-04 2015-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system, base station device, and terminal device
US8675762B2 (en) * 2011-05-02 2014-03-18 Alcatel Lucent Method of transforming pre-coded signals for multiple-in-multiple-out wireless communication
JP5613120B2 (ja) * 2011-07-27 2014-10-22 日本電信電話株式会社 無線通信方法、及び無線通信システム
US8964871B2 (en) * 2012-05-14 2015-02-24 Blackberry Limited Codebook based downlink multi-user interference alignment scheme
US9407343B2 (en) * 2012-08-31 2016-08-02 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for mitigating downlink interference

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190025518A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 주식회사 케이티 셀간 간섭 제어를 위한 빔 전송 전력 조정 시스템 및 방법
KR102362888B1 (ko) * 2017-09-01 2022-02-14 주식회사 케이티 셀간 간섭 제어를 위한 빔 전송 전력 조정 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014171129A1 (ja) 2014-10-23
JP2014207588A (ja) 2014-10-30
US20160080063A1 (en) 2016-03-17
US9762307B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10812158B2 (en) Antenna array codebook with beamforming coefficients adapted to an arbitrary antenna response of the antenna array
JP6737313B2 (ja) 電子デバイス及び方法
EP3714550B1 (en) Methods, systems and units of a distributed base staton system for handling of downlink communication
EP3311505B1 (en) Systems and methods for adapting a codebook for use with multiple antenna configurations
CN107925461B (zh) 波束参考信号的发送方法、波束选择方法、基站及用户终端
CN106464332B (zh) 使用天线布置的波束形成
JP6151074B2 (ja) 通信システムおよび通信制御方法
CN107911153B (zh) 一种面向fdd系统的基于上行csi的下行信道重建方法
EP3110033B1 (en) Dual-stream beamforming method and device
EP3609086B1 (en) Apparatuses and methods of user equipment specific codebook design
US20160248489A1 (en) Channel state information acquisition and feedback for full dimension multiple input multiple output
WO2018166345A1 (zh) 上行发送波束确定方法和装置
CN114631267A (zh) 针对多传输接收点/面板和无小区多输入多输出的信道状态信息开销减少
US10601559B2 (en) Methods and devices for transmitting and receiving pilot signal
CN114389785A (zh) 参考信号的调整方法及装置、终端及网络侧设备
EP3588800A1 (en) Antenna array codebook with beamforming coefficients adapted to an arbitrary antenna response of the antenna array
CN109983711B (zh) 无线通信系统中使用波束成形的信号传输方法和装置
CN104270180A (zh) 用户设备配对方法及装置
CN113746509B (zh) 信道信息的处理方法、装置、终端、网络侧设备以及介质
CN105322994A (zh) 一种进行3d波束成形的方法、装置和系统
CN108430090B (zh) 确定和用于确定doa的方法以及接入网设备和终端
WO2020063597A1 (zh) 一种通信方法和装置
US12063184B2 (en) Codebook assisted covariance transformation in frequency division duplex (FDD) systems
WO2023180933A1 (en) Downlink channel covariance matrix estimation via two-dimensional spatial resampling in frequency division duplex systems
CN107076824A (zh) 用于确定支撑角以进行多输入多输出下行传输的装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees