[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6149944B2 - 検知方法及び検知装置 - Google Patents

検知方法及び検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6149944B2
JP6149944B2 JP2015552363A JP2015552363A JP6149944B2 JP 6149944 B2 JP6149944 B2 JP 6149944B2 JP 2015552363 A JP2015552363 A JP 2015552363A JP 2015552363 A JP2015552363 A JP 2015552363A JP 6149944 B2 JP6149944 B2 JP 6149944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
separator
imaging
light
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015087631A1 (ja
Inventor
輝行 石渡
輝行 石渡
勲 荒蒔
勲 荒蒔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015087631A1 publication Critical patent/JPWO2015087631A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149944B2 publication Critical patent/JP6149944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、セパレータの折れの検知方法及び検知装置に関する。
近年、様々な製品で二次電池が使用されている。二次電池は、正極、セパレータ、負極が積層された電池要素を含む。電池要素において、電池性能や電池の寿命の悪化を防止するために、位置ずれせずに積層することが重要である。
正極と負極の位置ずれを防止するために、正極を袋状のセパレータ内に配置し、内部に正極が配置された袋状のセパレータ(袋詰電極と称する)と負極とを積層することで、高速かつ正確に正極と負極とを積層する技術が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の積層方法では、袋詰電極を搬送する際にセパレータがめくれ、セパレータが折れた状態で積層される虞がある。このため、袋詰電極のセパレータの折れやめくれを検知する方法が必要である。
特許第3380935号公報
セパレータの折れやめくれを検知する方法としては、袋詰電極に上方から光を照射しつつ、上方に設けられた撮像部によって袋詰電極を撮像する方法が考えられる。しかしながらこの方法では、撮像部側、すなわち、袋詰電極の上方に設けられたセパレータの折れは発見できるが、撮像部とは反対側、すなわち、袋詰電極の下方に設けられたセパレータの折れを検知できない。これでは、セパレータの折れやめくれが残ったまま電池要素が構成され、電池性能に支障をきたす場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、袋状に形成されたセパレータ内に電極が配置された袋詰電極について、セパレータの位置に関わらず、セパレータの折れを検知できる検知方法及び検知装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る検知方法は、袋状に形成されたセパレータ内に電極が配置された袋詰電極に光を照射して、前記セパレータの折れを検知する検知方法である。検知方法は、前記光がn枚のセパレータを透過した第1部分とn−1枚以下のセパレータを透過した第2部分とにおいて、互いに異なる明度を有するように、前記袋詰電極に前記光を照射しつつ前記袋詰電極を撮像する撮像工程を有する。検知方法は、前記撮像工程において前記袋詰電極を撮像して得られた画像の明度から、前記第1部分を検出する検出工程をさらに有する。検知方法は、前記検出工程において検出された前記第1部分と前記光が透過しない前記電極の部分とのエッジ間の距離に基づいて、前記セパレータの折れを判別する判別工程をさらに有する。
上記目的を達成する本発明に係る検知装置は、袋状に形成されたセパレータ内に電極が配置された袋詰電極に光を照射して、前記セパレータの折れを検知する検知装置である。検知装置は、前記光がn枚のセパレータを透過した第1部分とn−1枚以下のセパレータを透過した第2部分とにおいて、互いに異なる明度を有するように、照射手段によって前記袋詰電極に前記光を照射しつつ前記袋詰電極を撮像する撮像手段を有する。検知装置は、前記撮像手段によって前記袋詰電極を撮像して得られた画像の明度から、前記第1部分を検出する検出手段をさらに有する。検知装置は、前記検出手段によって検出された前記第1部分と前記光が透過しない前記電極の部分とのエッジ間の距離に基づいて、前記セパレータの折れを判別する判別手段をさらに有する。
上記の検知方法及び検知装置によれば、セパレータの枚数がn枚の部分と、セパレータの枚数がn−1枚の部分とを識別することが出来る。したがって、袋状に形成されたセパレータ内に電極が配置された袋詰電極について、セパレータの位置に関わらず、セパレータの折れを検知できる。
リチウムイオン二次電池の外観を表した斜視図である。 リチウムイオン二次電池の分解斜視図である。 袋詰正極及び負極の平面図である。 袋詰正極に負極を重ねた様子を示す平面図である。 シート積層装置を示す概略平面図である。 シート積層装置を示す概略斜視図である。 検査システムを示す斜視図である。 図7の矢印方向から見た検査システムを示す図である。 積層ロボットによる負極及び袋詰正極の積層動作を説明するための図である。 積層ロボットによる負極及び袋詰正極の積層動作を説明するための図である。 積層ロボットによる負極及び袋詰正極の積層動作を説明するための図である。 第1実施形態に係る、袋詰正極の検査方法の手順を示すフローチャートである。 図13(A)は、セパレータが折れていない良好な袋詰正極の撮影画像を示す図であって、図13(B)は、セパレータが折れている袋詰正極の撮影画像を示す図である。 反射用光源により光を照射しつつ、カメラによって袋詰正極を撮像したときの撮影画像を示す図である。 光が透過するセパレータの枚数とグレー値との関係を示すグラフである。 輝度ムラを含む撮影画像を示す図である。 補正工程によって輝度ムラが低減された撮影画像を示す図である。 第2実施形態に係る、袋詰正極の検査方法の手順を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
本発明は、リチウムイオン二次電池の製造工程の一部に適用される検知方法及び検知装置に関する。本発明の一実施形態である検知方法及び検知装置を説明する前に、リチウムイオン二次電池の構造及びリチウムイオン二次電池の発電要素を組み立てる構成であるシート積層装置について説明する。
(リチウムイオン二次電池)
まず、図1〜図4を参照して、シート積層装置100により形成されるリチウムイオン二次電池10について説明する。図1は、リチウムイオン二次電池10の外観を表した斜視図である。図2は、リチウムイオン二次電池10の分解斜視図である。図3は、袋詰正極20及び負極30の平面図である。図4は、袋詰正極20に負極30を重ねた様子を示す平面図である。
リチウムイオン二次電池10は、図1に示すように、扁平な矩形形状を有しており、正極リード11及び負極リード12が外装材13の同一端部から導出されている。なお、この構成に限定されず、正極リード11及び負極リード12は、互いに異なる端部から導出されてもよい。外装材13の内部には、充放電反応が進行する発電要素15が収容されている。発電要素15は、図2に示すように、袋詰正極20と、負極30とが交互に積層されて形成される。
袋詰正極20は、図3(A)に示すように、シート状の正極集電体の両面に正極活物質層22が形成されてなる正極24が、セパレータ40により挟み込まれてなる。2枚のセパレータ40は、端部において接合部42により相互に接合されて、袋状に形成されている。正極24は、タブ部分26がセパレータ40の袋から引き出されている。正極24は、タブ部分26以外の部分に正極活物質層22が形成されている。
負極30は、図3(B)に示すように、ごく薄いシート状の負極集電体の両面に負極活物質層32が形成されてなる。負極30は、タブ部分34以外の部分に負極活物質層32が形成されている。
セパレータ40を構成する材料は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのようなポリオレフィン多孔質膜である。これに限られず、セパレータ40は、セラミックセパレータであってもよい。
袋詰正極20に、負極30を重ねた状態を図4に示す。負極活物質層32は、図4に示すように、正極24の正極活物質層22よりも平面視で一回り大きく形成されている。
なお、袋詰正極20と負極30とを交互に積層してリチウムイオン二次電池10を製造する方法自体は、一般的なリチウム二次電池10の製造方法であるため、詳細な説明は省略する。
(シート積層装置)
次に、発電要素15を組み立てるためのシート積層装置100について説明する。
図5は、シート積層装置100を示す概略平面図である。図6は、シート積層装置100を示す概略斜視図である。図7は、検査システム200を示す斜視図である。図8は、図7の矢印方向から見た検査システム200を示す図である。
シート積層装置100は、図5及び図6に示すように、積層ロボット110、正極供給テーブル120、負極供給テーブル130、積層ステージ140、記憶部150及び制御部160を有する。積層ロボット110、正極供給テーブル120、負極供給テーブル130、及び積層ステージ140は、制御部160により制御される。また、制御部160の制御プログラムや各種データは記憶部150に記憶される。
積層ロボット110は、袋詰正極20及び負極30を交互に積層して発電要素15を形成する。積層ロボット110は、L字状アーム112と、L字状アーム112の端部に設けられた第1及び第2の吸着ハンド114、116とを有する。L字状アーム112は、鉛直方向の軸周りに所定角、例えば、本実施形態では90度回動する。また、L字状アーム112は、鉛直方向に所定量移動することができる。第1の吸着ハンド114は、L字状アーム112の一方の端部に設けられ、袋詰正極20を吸着保持または解放する。第2の吸着ハンド116は、L字状アーム112の他方の端部に設けられ、負極30を吸着保持または解放する。
正極供給テーブル120は、L字状アーム112に袋詰正極20を受け渡すためのテーブルである。正極供給テーブル120は、前工程で作成されて吸着コンベア60により運搬されてきた袋詰正極20を1枚ずつ受け取り、載置する。具体的には、正極供給テーブル120も、吸着コンベアであり、吸着コンベア60からの負圧が開放された袋詰正極20を吸着して、略中央まで運び負圧により固定する。袋詰正極20が第1の吸着ハンド114に吸着される際には、正極供給テーブル120は吸着を開放する。また、正極供給テーブル120は、袋詰正極20の平面位置を調整できるように、平面方向に移動が、また鉛直方向の軸周りに回転が、それぞれ可能である。正極供給テーブル120は、図6に示すように、XYステージ122上に設けられており、XYステージ122がX、Y方向に移動または鉛直方向の軸周りに回転することによって、袋詰正極20の平面位置が調整される。XYステージ122は、3つのモータ(不図示)により、平面方向の移動及び鉛直方向の軸周りの回転が実現される。
正極供給テーブル120は、吸着コンベア60よりも幅が狭く、袋詰正極20の側方がはみ出るように、構成されている。一方、図5,6では図示を省略しているが、図7,8に示すように、正極供給テーブル120の周縁部には、正極供給テーブル120からはみ出ている袋詰正極20の端部を支持するための透明な支持台124が設けられる。また、支持台124に対応する位置に、クランパ126が設けられる。クランパ126は、支持台124と共に袋詰正極20の端部を挟んで固定する。支持台124及びクランパ126は、共に可動式であり、正極供給テーブル120上に袋詰正極20が載置されると、袋詰正極20の端部を支持及び固定するように、袋詰正極20に接近する。
正極供給テーブル120に配置される袋詰正極20の正極24は、後述する検査システム200によって、位置が検出される。そして、検査システム200によって検出された正極24の位置に基づいて、正極24(袋詰正極20)の水平位置が補正される。この補正によって、第1の吸着ハンド114は、正極24の位置が正確に位置決めされた袋詰正極20を毎回ピックアップできる。
負極供給テーブル130は、図5及び図6に示すように、L字状アーム112に負極30を受け渡すためのテーブルである。負極供給テーブル130は、前工程で作成されて吸着コンベア62により運搬されてきた負極30を1枚ずつ受け取り、載置する。具体的には、負極供給テーブル130も、吸着コンベアであり、吸着コンベア62からの負圧が開放された負極30を吸着して、略中央まで運び負圧により固定する。負極30が第2の吸着ハンド116に吸着される際には、負極供給テーブル130は吸着を開放する。また、負極供給テーブル130は、負極30の平面位置を調整できるように、平面方向に移動が、また鉛直方向の軸周りに回転が、それぞれ可能である。負極供給テーブル130は、図6に示すように、XYステージ132上に設けられており、XYステージ132がX、Y方向に移動または鉛直方向の軸周りに回転することによって、負極30の平面位置が調整される。XYステージ132は、3つのモータ(不図示)により、平面方向の移動及び鉛直方向の軸周りの回転が実現される。
また、図6に示すように、負極供給テーブル130の上方には、光源72及びカメラ82が配置されている。光源72は、負極30に反射または吸収される波長の光を、負極30に照射する。カメラ82は、光源72から投光されて負極30に反射した光を受光、あるいは負極30に吸収されずに周りに反射された光を受光して、負極30の位置を撮像する。負極供給テーブル130は、カメラ82により撮像された負極30の位置に基づいて、負極30の水平位置が補正される。この補正により、第2の吸着ハンド116は、正確に位置決めされた負極を毎回ピックアップできる。
積層ステージ140は、袋詰正極20及び負極30が交互に積層される積層体を載置する載置部142と、載置部142を昇降する駆動部144と、載置部142の周縁部に配置される4つのクランパ146と、を有する。
載置部142は、袋詰正極20及び負極30が所定枚数積層されて発電要素15が完成するまでは、積層体を保持し、完成すると、図5に示すように、発電要素15をコンベア64に払い出す。駆動部144は、載置部142の高さを調整する。具体的には、袋詰正極20及び負極30が交互に積層され、積層体の高さが変動しても、積層体の最上面の高さが変わらないように、積層の進行に従って載置部142の位置を下げる。これにより、積層ロボット110は、積層の進行に関わらず、同じ動作を繰り返すだけで、袋詰正極20及び負極30の積層が可能となる。クランパ146は、積層体がずれないように、負極30または袋詰正極20を積層するたびに、積層体の周縁部を固定する。積層の進行に従って載置部142の高さが低く調整されるので、クランパ146も毎回同じ動きでクランプを繰り返すことができる。
(積層動作)
以上のように構成されるシート積層装置100を用いて、正極供給テーブル120及び負極供給テーブル130上に位置調整して載置される袋詰正極20及び負極30が、積層ロボット110によりピックアップされ、積層ステージ140に交互に提供される。以下、図9〜図11を参照して、シート積層装置100の積層動作について説明する。
図9〜図11は、積層ロボットによる負極及び袋詰正極の積層動作を説明するための図である。図9〜図11では理解の容易のため、XYステージ122,132は省略されている。なお、以下では、積層ロボット110により積層ステージ140に袋詰正極20を積層する際の動作から説明する。
図9(A)に示すように、積層ステージ140には、袋詰正極20及び負極30が載置されており、積層ステージ140の上方には、第1の吸着ハンド114が位置している。袋詰正極20及び負極30の積層体の最上層には負極30が配置されており、第1の吸着ハンド114は、袋詰正極20を吸着保持している。一方、第2の吸着ハンド116は、負極供給テーブル130の上方に位置している。負極供給テーブル130上には、負極30が載置されている。
続いて、積層ロボット110のL字状アーム112が所定量だけ下降する(図9(B)矢印参照)。L字状アーム112の下降に伴って、第1の吸着ハンド114及び第2の吸着ハンド116は、積層ステージ140及び負極供給テーブル130上にそれぞれ降下する。このとき、第2の吸着ハンド116の底面には負圧が作用し、第2の吸着ハンド116は、負極30を吸着保持する。一方、第1の吸着ハンド114は負圧が解除され、袋詰正極20を解放する。
続いて、積層ロボット110のL字状アーム112が所定量だけ上昇する(図10(C)矢印参照)。L字状アーム112の上昇に伴って、第2の吸着ハンド116は、テーブル130から負極30を取り上げる。また、第1の吸着ハンド114及び第2の吸着ハンド116は、それぞれ積層ステージ140及び負極供給テーブル130の上方に移動する。
続いて、積層ロボット110のL字状アーム112が所定量だけ回動する(図10(D)参照)。具体的には、L字状アーム112が鉛直方向の軸周りに90度回動することによって、第1の吸着ハンド114が正極供給テーブル120の上方に位置し、第2の吸着ハンド116が積層ステージ140の上方に位置するようになる。
続いて、積層ロボット110のL字状アーム112が所定量だけ下降する(図11(E)矢印参照)。L字状アーム112の下降に伴って、第1の吸着ハンド114及び第2の吸着ハンド116は、それぞれ正極供給テーブル120及び積層ステージ140上に到達する。このとき、第1の吸着ハンド114の底面には負圧が発生し、第1の吸着ハンド114は、テーブル120上の袋詰正極20を吸着保持する。一方、第2の吸着ハンド116の負圧が解除され、第2の吸着ハンド116は、積層ステージ140上の積層体の最上面で負極30を解放する。
続いて、積層ロボット110のL字状アーム112が所定量だけ上昇する(図11(F)矢印参照)。L字状アーム112の上昇に伴って、第1の吸着ハンド114は、正極供給テーブル120から袋詰正極20を取り上げる。一方、第2の吸着ハンド116は、積層ステージ140の上方に移動する。
続いて、積層ロボット110のL字状アーム112が所定量だけ回動する。L字状アーム112が、鉛直方向の軸周りに−90度回動することにより、第1の吸着ハンド114が積層ステージ140の上方に位置し、第2の吸着ハンド116がテーブル130の上方に位置するようになる(図9(A)参照)。
以上の動作が繰り返されることにより、積層ステージ140上で袋詰正極20及び負極30が交互に積層される。袋詰正極20及び負極30が所定枚数積層されることにより、発電要素15が形成される。
(検査システム)
次に、上述したシート積層装置100に適用される検査システム200について説明する。
上述した通り、検査システム200は、袋詰正極20内の正極24の位置を検出した後、袋詰正極20の水平位置を補正する。また、検査システム200は、検知装置として、袋詰正極20を構成するセパレータ40の折れを検知する。また、検査システム200は、セパレータ40の位置を検査する。以下、再び図7を参照して、検査システム200の構成を説明する。図7では、制御部160の図示は省略されている。
検査システム200は、透過用光源(照射手段)70と、反射用光源75と、カメラ(撮像手段)80と、制御部160と、を有する。透過用光源70、反射用光源75、及びカメラ80は、制御部160に接続されており、制御部160によって動作が制御される。
透過用光源70は、正極供給テーブル120の下方に4つ配置され、袋詰正極20に対して下方から光を照射する。透過用光源70は、調整ダイヤル(不図示)によって、光の強度が調整可能である。透過用光源70から照射される光の波長は、セパレータ40に対しては透過し、正極24に対しては透過しない波長であることが好ましく、例えば赤色光が挙げられる。
反射用光源75は、正極供給テーブル120の上方に配置され、袋詰正極20に対して光を照射する。反射用光源75は、セパレータ40に反射または吸収される波長の光を、袋詰正極20に照射する。
カメラ80は、袋詰正極20に対して上方に設けられる。カメラ80は、袋詰正極20の各構成要素を撮像する。
制御部160は、カメラ80により袋詰正極20を撮像して得られた画像に基づいて、セパレータ40の折れを検知する。制御部160は、検出手段として、カメラ80により袋詰正極20を撮像して得られた白黒画像のグレー値から画像中のセパレータ40が2枚重なっている部分(光が2枚のセパレータ40を透過した第1部分)を検出する。また、制御部160は、判別手段として、画像中のセパレータ40が2枚重なっている部分と光が透過しない正極24の部分とのエッジ間の距離に基づいて、セパレータ40の折れを判別する。なお、本実施形態に係るグレー値は、白黒画像の明度を示している。
透過用光源70、カメラ80、及び制御部160は、本実施形態に係る検知装置を構成する。
(袋詰正極の検査方法)
次に、図12を参照して、第1実施形態に係る、袋詰正極20の検査方法について説明する。袋詰正極20の検査方法では、袋詰正極20の位置補正、セパレータ40の折れ検知、及びセパレータ40の位置検査が行われる。
図12は、第1実施形態に係る、袋詰正極20の検査方法の手順を示すフローチャートである。
袋詰正極20の検査開始に先立って、透過用光源70から照射される光の強度が調整される(調整工程)。調整工程では、透過用光源70から照射され、2枚のセパレータ40を透過した光と、1枚のセパレータ40を透過した光とが、カメラ80によって互いに異なるグレー値を有するように、光の強度が調整される。具体的には、調整ダイヤルによって光の強度を調整する。なお、制御部160が光の強度を調整してもよい。
第1撮像工程(撮像工程)S01では、制御部160は、透過用光源70により袋詰正極20に光を照射しつつ、カメラ80によって袋詰正極20を撮像する。カメラ80によって袋詰正極20を撮像して得られた画像を、図13(A),(B)に示す。図13(A)は、セパレータ40が折れていない良好な袋詰正極20の撮影画像を示す図であり、図13(B)は、セパレータ40が折れている袋詰正極20の撮影画像を示す図である。
図13において、黒色部分R3は、光が透過しない正極24が存在する部分に相当する。また、黒色部分R3の周囲に存在するグレー色(例えば、グレー値220〜230である)部分R1は、セパレータ40が2枚重なっている部分(光が2枚のセパレータ40を透過した第1部分)に相当する。グレー色部分R1の周囲に存在する白色部分R2A,R2Bは、それぞれ、セパレータ40が1枚のみの部分(光が1枚のセパレータを透過した第2部分)、または、袋詰正極20が存在しない部分に相当する。
上述した通り、本実施形態では、透過用光源70から照射される光の強度が調整されており、セパレータ40が2枚重なっているグレー色部分R1と、セパレータが1枚のみの白色部分R2Aとを識別することができる。
識別工程S02では、制御部160は、撮像工程S01において、カメラ80によって袋詰正極20を撮像して得られた画像中の正極24の外周端を識別する。具体的には、制御部160が、袋詰正極20を撮像して得られた画像に対して画像処理を施して、所定のグレー値以上の部分を除去する。所定のグレー値以上の部分を除去することによって、例えば、図13においてセパレータ40が2枚重なっているグレー色部分R1が白色になり、正極24が存在する黒色部分R3がそのまま残る。この結果、白色と黒色の境界から正極24の外周端を識別することができる。
正極位置検出工程S03では、制御部160は、識別工程S02において識別された正極24の外周端に基づいて、正極24の位置を検出する。具体的には、図13の画像中、正極24が存在する黒色部分R3を正極24の位置として検出する。
正極位置補正工程S04では、制御部160は、XYステージ122によって、正極24(袋詰正極20)の位置を補正する。具体的には、正極位置検出工程S03において検出された正極24の位置情報に基づいて、正極24が所定の位置に配置されるように、XYステージ122のモータが制御される。この結果、正極24の位置が正確に位置決めされた袋詰正極20を毎回ピックアップできる。
以上のように、第1撮像工程S01〜正極位置補正工程S04では、制御部160は、正極24の位置が検出され袋詰正極20の位置を補正する。
グレー色部分検出工程(検出工程)S05では、制御部160は、撮像工程S01において袋詰正極20を撮像して得られた画像のグレー値から、セパレータ40が2枚重なっているグレー色部分R1を検出する。
折れ判別工程(判別工程)S06では、制御部160は、グレー色部分検出工程S05において検出されたグレー色部分R1と正極24が存在する黒色部分R3とのエッジ間の距離L1に基づいて、セパレータ40の折れを判別する。折れ判別工程S06について、再び図13を参照して、以下詳述する。
図13(A),(B)を比較すると、セパレータ40が折れている場合には、正極24が存在する黒色部分R3の周囲にセパレータ40が1枚のみの白色部分R2Aがある。このため、黒色部分R3の周囲からグレー色部分R1までのエッジ間の距離L1が、全周に亘って所定の距離(例えばカメラ80の画素数で0.5Pixel)以上あれば、セパレータ40の折れがないと判別される。一方、黒色部分R3の周囲からグレー色部分R1までのエッジ間の距離L1が、少なくとも1か所でも所定の距離以下であれば、セパレータ40の折れがあると判別される。
以上のように、グレー色部分検出工程S05〜折れ判別工程S06では、制御部160は、セパレータ40の折れを検知する。
第2撮像工程S07では、制御部160は、反射用光源75により上方から袋詰正極20に光を照射しつつ、カメラ80によって袋詰正極20を撮像する。カメラ80によって袋詰正極20を撮像して得られる画像を図14に示す。
図14において、白色部分R4は、セパレータ40が存在する部分を示す。白色部分R4の周囲に存在する黒色部分R5は、袋詰正極20が存在しない部分に相当する。
セパレータ位置検査工程S08では、制御部160は、第2撮像工程S07において撮像して得られた画像に基づいて、セパレータ40の位置を検査する。具体的には、図14に示す白色部分R4をセパレータ40の部分として検出し、制御部160が検出されたセパレータ40の位置を検査し、所定の領域に配置されているかを判別する。
以上のように、第2撮像工程S07〜セパレータ位置検査工程S08では、制御部160は、セパレータ40の位置を検査する。
次に、図15を参照して、セパレータ40の厚さのばらつきが、セパレータ40の折れの検知に影響を与えないことについて説明する。図15は、光が透過するセパレータ40の枚数とグレー値との関係を示すグラフである。図15において、横軸はセパレータ40の枚数、縦軸はグレー値を示す。グレー値は数値が高いほど白色に近づき、数値が低いほど黒色に近づく。
セパレータ40の厚さは、一般的に10%程度のばらつきが存在する。この厚さのばらつきを理想的なセパレータ1枚を基準とした枚数のばらつきに換算すると、0.9〜1.1枚である。この枚数のばらつきによるグレー値の誤差は、図15に示すように、±4である。これに対して、光が透過するセパレータ40の枚数(例えば1枚、2枚)を判別するグレー値の差は約40である。したがって、約40のグレー値の差に対して±4のグレー値のばらつきは十分に小さい。このため、セパレータ40の厚さにばらつきがあるとしても、セパレータ40が2枚重なっているグレー色部分R1とセパレータ40が1枚のみの白色部分R2Aとを撮影画像上で識別することができる。
また、グレー色部分R1を検出するに際し、セパレータ40が一様に2枚重なっている部分でも、画像内の位置によって、グレー値に差が生じる場合がある。この場合、制御部160がグレー値のばらつきを補正する(補正工程)。
補正工程について、図16及び図17を参照して詳述する。図16は、輝度ムラを含む撮影画像を示す図である。図17は、補正工程によって輝度ムラが低減された撮影画像を示す図である。
補正工程に先立って、制御部160は、折れのないセパレータ40からなる袋詰正極20に対して、透過用光源70によって光を照射し、カメラ80によって袋詰正極20を撮像する。カメラ80によって袋詰正極20を撮像して得られる画像を図16に示す。図16において、二点鎖線で示す領域A1及び領域A2では、透過したセパレータ40の枚数が同じ(2枚)でもグレー値に差が生じていることが分かる。そしてこの画像に基づいて、輝度ムラを含む輝度情報を取得する。この輝度ムラは、例えばクランパ126のような設備の影や、照明の輝度ムラなどに起因する。
そして、制御部160は、取得された輝度情報に基づいて、撮像工程S01において袋詰正極20を撮像して得られた画像に含まれる輝度ムラを低減する。具体的には、グレー値が低い箇所に対して、画像処理を行うことによって、グレー値が高い箇所とのグレー値の差を、例えば10以下とする。この結果、図17に示すように、領域A1及び領域A2において、グレー値の差が低減される。
以上説明したように、本実施形態に係る検知方法は、袋状に形成されたセパレータ40内に正極24が配置された袋詰正極20に光を照射して、セパレータ40の折れを検知する検知方法である。検知方法は、撮像工程S01と、グレー色部分検出工程S05と、折れ判別工程S06と、を有する。撮像工程S01では、セパレータ40が2枚重なっているグレー色部分R1と、セパレータ40が1枚のみの白色部分R2Aとにおいて、互いに異なるグレー値を有するように、袋詰正極20に光を照射しつつ袋詰正極20を撮像する。グレー色部分検出工程S05では、撮像工程S01において袋詰正極20を撮像して得られた画像のグレー値から、セパレータ40が2枚重なっているグレー色部分R1を検出する。折れ判別工程S06では、グレー色部分検出工程S05において検出されたグレー色部分R1と光が透過しない正極24が存在する黒色部分R3とのエッジ間の距離に基づいて、セパレータ40の折れを判別する。このため、セパレータ40の枚数が2枚の部分と、セパレータ40の枚数が1枚の部分とを識別することができる。したがって、袋状に形成されたセパレータ40内に正極24が配置された袋詰正極20について、セパレータ40の位置に関わらず、セパレータ40の折れを検知できる。
また、撮像工程S01の前に、セパレータ40が2枚重なっているグレー色部分R1とセパレータ40が1枚のみの白色部分R2Aとにおいて、互いに異なるグレー値を有するように、光の強度を調整する調整工程をさらに有する。このため、容易な方法によって、セパレータ40が2枚重なっているグレー色部分R1とセパレータ40が1枚のみの白色部分R2Aとにおいて、互いに異なるグレー値を有することができる。
また、調整工程において、セパレータ40が1枚のみの白色部分R2Aでは白色となり、セパレータ40が2枚重なっているグレー色部分R1ではグレー色となるように光の強度が調整される。したがって、グレー色部分検出工程S05においてセパレータ40が2枚重なっているグレー色部分R1の検出が容易となる。
また、撮像工程S01及びグレー色部分検出工程S05の間に、撮像工程S01において袋詰正極20を撮像して得られた画像において、所定のグレー値以上の部分を除去して、正極24の外周端を識別する識別工程S02をさらに有する。このため、1度の撮影で、セパレータ40の折れを検知できるだけでなく、正極24の位置も検出することができるため、製造時間の短縮を図ることができる。
また、撮像工程S01において袋詰正極20を撮像して得られた画像において、透過したセパレータ40の枚数が同じでも常にグレー値に差が生じる領域が存在する場合、当該領域間のグレー値の差を補正する補正工程をさらに有する。このため、設備の影や、照明の輝度ムラなどに起因するグレー値の差が低減し、より正確にセパレータ40の折れを検知することができる。
また、本実施形態に係る検知装置によれば、袋詰正極20に設けられる2枚のセパレータ40において、少なくとも1つのセパレータ40に折れが発生している場合に当該折れを検知できる。
また、第1撮像工程S01における撮像後、グレー色部分検出工程S05に先立って、正極位置検出工程S03及び正極位置補正工程S04を行っている。したがって、正極24の位置をいち早く補正でき、L字状アーム112による袋詰正極20のピックアップに備えられる。したがって、L字状アーム112によるピックアップ動作を遅滞させることなく、グレー色部分検出工程S05を実行できる。例えば、グレー色部分検出工程S05は、L字状アーム112によるピックアップ動作と並行されてもよい。このように、積層動作と直接関係のある工程S03,S04を、直接関係のない工程S05よりも先にすることで、袋詰正極20及び負極30の積層の高速化を図れる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第1実施形態と共通する部分は説明を省略し、第2実施形態のみに特徴のある箇所について説明する。第2実施形態に係る袋詰正極20の検査方法は、カメラ80によって撮像を3回する点において、第1実施形態に係る検査方法と異なる。リチウムイオン二次電池10の構成及びシート積層装置100の構成は第1実施形態と同様であるため、説明は省略する。
以下、図18を参照して、第2実施形態に係る袋詰正極20の検査方法について説明する。
図18は、第2実施形態に係る袋詰正極20の検査方法の手順を示すフローチャートである。
第1撮像工程S11では、制御部160は、光が透過しない正極24が存在する部分は黒色となり、セパレータ40が存在する部分は枚数に関わらず白色となるように、透過用光源70から照射される光の強度を調整する。光の強度を調整した上で、制御部160は、袋詰正極20に光を照射しつつ袋詰正極20を撮像する。
正極位置検出工程S12では、制御部160は、第1撮像工程S11において袋詰正極20を撮像して得られた画像に基づいて、正極24の位置を検出する。具体的には、撮影画像中、黒色部分を、正極24の位置として検出する。
正極位置補正工程S13では、制御部160は、XYステージ122によって、正極24(袋詰正極20)の位置を補正する。具体的な補正方法は、第1実施形態の正極位置補正工程S04と同様であるため、説明は省略する。
以上のように、第1撮像工程S11〜正極位置補正工程S13では、制御部160は、正極24の位置が検出され袋詰正極20の位置を補正する。
第2撮像工程(撮像工程)S14では、制御部160は、セパレータ40が2枚重なっているグレー色部分R1と、セパレータ40が1枚のみの白色部分R2Aとにおいて、互いに異なるグレー値を有するように、袋詰正極20に光を照射しつつ撮像する。このとき、第1実施形態に係る撮像工程S01と同様の画像(図13参照)が撮像される。
グレー色部分検出工程(検出工程)S15では、制御部160は、第2撮像工程S14において袋詰正極20を撮像して得られた画像のグレー値から、セパレータ40が2枚重なっているグレー色部分R1を検出する。具体的な検出方法は、第1実施形態に係るグレー色部分検出工程S05と同様であるため、説明は省略する。
折れ判別工程(判別工程)S16では、制御部160は、グレー色部分検出工程S15において検出されたグレー色部分R1と光が透過しない正極24が存在する黒色部分R3とのエッジ間の距離に基づいて、セパレータ40の折れを判別する。具体的な判別方法は、第1実施形態に係る折れ判別工程S06と同様であるため、説明は省略する。
以上のように、第2撮像工程S14〜折れ判別工程S16では、制御部160は、セパレータ40の折れを検知する。
第3撮像工程S17では、制御部160は、反射用光源75により上方から袋詰正極20に光を照射しつつ、カメラ80によって袋詰正極20を撮像する。このとき、第1実施形態に係る第2撮像工程S07において撮像される画像と同様の画像が得られる。
セパレータ位置検査工程S18では、制御部160は、第3撮像工程S17において、撮像して得られた画像に基づいて、セパレータ40の位置を検出する。具体的な検出方法は、第1実施形態に係るセパレータ位置検出方法S08と同様であるため、説明は省略する。
以上のように、第3撮像工程S17〜セパレータ位置検査工程S18では、制御部160は、セパレータ40の位置を検査する。
第2実施形態では、第1実施形態に比べて、第1撮像工程S11を追加している。第1撮像工程S11において照射される光の強度は、第1実施形態の第1撮像工程S01において照射する光の強度よりも大きい。このため、第1実施形態の識別工程S02を実施することなく、光を透過しない正極24が存在する黒色部分R3を容易に検出できる。
以下、上述した実施形態の改変例について説明する。
(改変例)
上述した第1,第2実施形態では、1つの袋詰正極20に設けられる2つのセパレータ40の折れを検知する方法について説明した。しかしながら、これに限られず、複数の袋詰正極20及び負極30が積層された積層体におけるセパレータ40の折れを検知してもよい。積層体におけるセパレータ40の枚数がn枚であるときを例に挙げて説明する。このとき、撮像工程において、セパレータ40がn枚重なっている部分とセパレータがn−1枚以下の部分とにおいて、互いに異なるグレー値を有するように、袋詰正極20(積層体)に光を照射しつつ袋詰正極20(積層体)を撮像すればよい。これによって、積層体におけるセパレータ40の折れを検知することができる。
また、上述した実施形態では、袋状に形成されたセパレータ40内に正極24が配置されて袋詰正極20が形成された。しかしながら、これに限られず、袋状に形成されたセパレータ40内に負極30が配置されて袋詰負極が形成されてもよい。この場合、袋詰負極のセパレータの折れが検知される。
また、上述した実施形態では、透過用光源70から照射される光の強度を調整して、セパレータ40が2枚重なっているグレー色部分R1とセパレータ40が1枚のみの白色部分R2Aとにおいて、互いに異なるグレー値を有するようにした。しかしながら、これに限られず、カメラ80のシャッタースピードを調整することによって、セパレータ40が2枚重なっているグレー色部分R1とセパレータ40が1枚のみの白色部分R2Aとにおいて、互いに異なるグレー値を有するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、セパレータ40が1枚のみの部分白色R2Aが白色を示すように、透過用光源70の光が調整された。しかしながら、セパレータ40が2枚重なっているグレー色部分R1が濃いグレーを示し、セパレータ40が1枚のみの白色部分R2Aが薄いグレーを示すように、透過用光源70の光が調整されてもよい。
また、上述した実施形態では、白黒画像のグレー値を用いて、セパレータ40の折れを判別した。しかしながら、カラーの撮像画像を使ってセパレータ40の折れを判別してもよい。カラーの撮像画像を使用する場合には、撮像画像の明度を使って、セパレータ40の折れを判別できる。さらに、カラーの撮像画像を、白黒画像に変換して、グレー値を使って、セパレータ40の折れを判別してもよい。
さらに、本出願は、2013年12月10日に出願された日本特許出願番号2013−255449号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
10 リチウムイオン二次電池、
15 発電要素、
20 袋詰正極、
24 正極、
30 負極、
40 セパレータ、
70 透過用光源(照射手段)、
80 カメラ(撮像手段)、
100 シート積層装置、
160 制御部、
200 検査システム、
R1 グレー色部分、
R2A 白色部分、
R3 黒色部分、
S01 第1撮像工程(撮像工程)、
S02 識別工程、
S05,S15 グレー色部分検出工程(検出工程)、
S06,S16 折れ判別工程(判別工程)、
S14 第2撮像工程(撮像工程)。

Claims (6)

  1. 袋状に形成されたセパレータ内に電極が配置された袋詰電極に光を照射して、前記セパレータの折れを検知する検知方法であって、
    前記光がn枚のセパレータを透過した第1部分とn−1枚以下のセパレータを透過した第2部分とにおいて、互いに異なる明度を有するように、前記袋詰電極に前記光を照射しつつ前記袋詰電極を撮像する撮像工程と、
    前記撮像工程において前記袋詰電極を撮像して得られた画像の明度から、前記第1部分を検出する検出工程と、
    前記検出工程において検出された前記第1部分と前記光が透過しない前記電極の部分とのエッジ間の距離に基づいて、前記セパレータの折れを判別する判別工程と、
    を有する検知方法。
  2. 前記撮像工程の前に、前記第1部分と前記第2部分とにおいて、互いに異なる明度を有するように、前記光の強度を調整する調整工程をさらに有する請求項1に記載の検知方法。
  3. 前記調整工程において、
    前記第2部分では、前記セパレータの外側の領域における明度と同じ値となり、
    前記第1部分では、前記セパレータの外側の領域における前記明度より低い値となるように前記光の強度が調整される請求項2に記載の検知方法。
  4. 前記撮像工程において前記袋詰電極を撮像して得られた前記画像において、所定の明度以上の部分を除去して、前記電極の外周端を識別する識別工程を、前記撮像工程及び前記検出工程の間にさらに有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の検知方法。
  5. 前記撮像工程において前記袋詰電極を撮像して得られた前記画像において、透過したセパレータの枚数が同じでも常に明度に差が生じる領域が存在する場合、当該領域間の明度の差を補正する補正工程をさらに有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の検知方法。
  6. 袋状に形成されたセパレータ内に電極が配置された袋詰電極に光を照射して、前記セパレータの折れを検知する検知装置であって、
    前記光がn枚のセパレータを透過した第1部分とn−1枚以下のセパレータを透過した第2部分とにおいて、互いに異なる明度を有するように、照射手段によって前記袋詰電極に前記光を照射しつつ前記袋詰電極を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段によって前記袋詰電極を撮像して得られた画像の明度から、前記第1部分を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記第1部分と前記光が透過しない前記電極の部分とのエッジ間の距離に基づいて、前記セパレータの折れを判別する判別手段と、
    を有する検知装置。
JP2015552363A 2013-12-10 2014-10-28 検知方法及び検知装置 Active JP6149944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255449 2013-12-10
JP2013255449 2013-12-10
PCT/JP2014/078658 WO2015087631A1 (ja) 2013-12-10 2014-10-28 検知方法及び検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087631A1 JPWO2015087631A1 (ja) 2017-03-16
JP6149944B2 true JP6149944B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=53370948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552363A Active JP6149944B2 (ja) 2013-12-10 2014-10-28 検知方法及び検知装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10026999B2 (ja)
EP (1) EP3091595B1 (ja)
JP (1) JP6149944B2 (ja)
KR (1) KR101739714B1 (ja)
CN (1) CN105981200B (ja)
WO (1) WO2015087631A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020104668A1 (de) 2020-02-21 2021-08-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Inspektionssystem für Batterieelektroden
CN113183625B (zh) * 2021-04-23 2022-11-29 广州诚鼎机器人有限公司 一种承印物检测装置和椭圆印花机
CN113587808B (zh) * 2021-06-22 2022-04-12 荣耀终端有限公司 一种电子设备及检测系统
CN116577345B (zh) * 2023-07-14 2023-09-29 广州市易鸿智能装备有限公司 一种锂电池极耳数量检测方法及系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380935B2 (ja) 1994-04-28 2003-02-24 ソニー株式会社 角型リチウムイオン二次電池
JP3637446B2 (ja) 2002-05-30 2005-04-13 古河電池株式会社 袋状セパレータの検査方法
US7767498B2 (en) * 2005-08-25 2010-08-03 Vitex Systems, Inc. Encapsulated devices and method of making
JP5481766B2 (ja) * 2006-03-29 2014-04-23 日本電気株式会社 フィルム外装電池の製造方法
DE102009018079A1 (de) * 2009-04-20 2010-10-21 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Batterie
WO2012137926A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 日産自動車株式会社 電極積層装置および電極積層方法
JP5953083B2 (ja) 2011-04-07 2016-07-13 日産自動車株式会社 積層装置および積層方法
JP5736921B2 (ja) 2011-04-07 2015-06-17 日産自動車株式会社 しわ検出装置およびしわ検出方法
KR101892710B1 (ko) * 2011-05-26 2018-08-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3091595A4 (en) 2017-03-08
WO2015087631A1 (ja) 2015-06-18
EP3091595B1 (en) 2018-04-18
US10026999B2 (en) 2018-07-17
CN105981200A (zh) 2016-09-28
JPWO2015087631A1 (ja) 2017-03-16
EP3091595A1 (en) 2016-11-09
US20170214101A1 (en) 2017-07-27
CN105981200B (zh) 2017-09-26
KR20160079063A (ko) 2016-07-05
KR101739714B1 (ko) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022177B2 (ja) 電極位置検出装置および電極位置検出方法
RU2555863C2 (ru) Укладывающее электроды стопкой устройство и способ укладывания электродов стопкой
JP6142525B2 (ja) 電極位置検出装置
JP5438368B2 (ja) 積層電池の製造過程に用いられる検査装置
JP5701639B2 (ja) 極板積載装置
JP5814588B2 (ja) 電極位置検出装置および電極位置検出方法
KR101573588B1 (ko) 위치 검출 장치 및 위치 검출 방법
JP6589663B2 (ja) 検査方法、積層型電池の製造方法、検査装置、および積層型電池の製造装置
JP6149944B2 (ja) 検知方法及び検知装置
JP6344122B2 (ja) 位置補正/搬送ステージ装置及び位置補正/搬送ステージの補正方法
JP5940854B2 (ja) 電極積層装置および電極積層方法
WO2019017074A1 (ja) 電極体の製造装置
KR20230101730A (ko) 전극 조립체 정렬 검사 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250