[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6149846B2 - 注意喚起装置 - Google Patents

注意喚起装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6149846B2
JP6149846B2 JP2014231682A JP2014231682A JP6149846B2 JP 6149846 B2 JP6149846 B2 JP 6149846B2 JP 2014231682 A JP2014231682 A JP 2014231682A JP 2014231682 A JP2014231682 A JP 2014231682A JP 6149846 B2 JP6149846 B2 JP 6149846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
host vehicle
vehicle
alerting
moving obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014231682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016095697A (ja
Inventor
川真田 進也
進也 川真田
清人 埴田
清人 埴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014231682A priority Critical patent/JP6149846B2/ja
Priority to EP15194364.4A priority patent/EP3021305B1/en
Priority to US14/939,524 priority patent/US9514648B2/en
Priority to KR1020150158747A priority patent/KR101821862B1/ko
Priority to CN201510784292.7A priority patent/CN105608927B/zh
Publication of JP2016095697A publication Critical patent/JP2016095697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149846B2 publication Critical patent/JP6149846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、交差点に進入する自車両の運転者に対する注意喚起を行う注意喚起装置に関する。
従来、自車両の運転者に対する注意喚起を行う装置に関する技術文献として、特開2008―242544号公報が知られている。この公報には、自車両の周囲から前方に延びる仮想の安全確保領域を設定し、安全確保領域に他車両が進入すると運転者に対する注意喚起(警報)を行う装置が記載されている。また、この公報には、自車両が交差点を右折する場合、交差点の右側に位置する横断歩道を含むように安全確保領域の幅を延伸することが示されている。この安全確保領域は、自車両の前後方向において交差点全体を覆う長さとされている。
特開2008―242544号公報
ところで、前述した従来の装置では、例えば、左側通行地域において、自車両の走行する走行道路と片側一車線の交差道路とが十字に交わる交差点で、自車両が走行道路から交差道路の手前側の車線へ左折するため交差点に進入するときに、交差道路の奥側の車線を走行して交差点を通過しようとする他車両が安全確保領域に入り込み、当該他車両に関する注意喚起が行われる場合がある。しかしながら、交差道路の手前側の車線に左折する自車両と奥側の車線を走行する他車両とは、互いの進路が交わることもなく、接触が生じる可能性は低い。このため、当該他車両に関する注意喚起が自車両の運転者に煩わしさを感じさせるおそれがある。
そこで、本発明の一態様では、交差点における注意喚起によって運転者に煩わしさを感じさせることを抑制することができる注意喚起装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、左側通行地域において、自車両の走行する走行道路が接続する交差道路と走行道路との交差点への自車両の進入時に、移動障害物に関する注意喚起を自車両の運転者に行う注意喚起装置であって、交差点に進入する自車両の進行方向を判定する進行方向判定部と、進行方向判定部の判定結果に基づいて、自車両から自車両の前方に延在する交差判定範囲を設定する交差判定範囲設定部と、移動障害物の位置情報を取得する移動障害物情報取得部と、移動障害物情報取得部の取得した移動障害物の位置情報に基づいて、移動障害物の進路を推定する進路推定部と、進路推定部の推定した移動障害物の進路と交差判定範囲とが交差するか否かを判定する交差判定部と、交差判定部により移動障害物の進路と交差判定範囲とが交差すると判定された場合、当該移動障害物に関する注意喚起を運転者に行う注意喚起部と、を備え、交差判定範囲設定部は、進行方向判定部の判定した自車両の進行方向が左折である場合、自車両の進行方向が右折である場合と比べて、自車両の前後方向における長さが短い交差判定範囲を設定する。
本発明の一態様に係る注意喚起装置によれば、左側通行地域を走行する自車両が交差点を左折する場合、自車両が交差点を右折する場合と比べて、前後方向の長さの短い交差判定範囲を設定する。従って、この注意喚起装置によれば、例えば自車両が片側一車線の交差道路の手前側の車線に左折する場合に、交差判定範囲の長さを短くしないときと比べて、交差道路の奥側の車線を走行する移動障害物(例えば他車両)の進路と交差判定範囲とが交差して自車両と接触する可能性の低い当該移動障害物に関する注意喚起が行われることを低減できる。従って、この注意喚起装置によれば、交差点における注意喚起によって運転者に煩わしさを感じさせることを抑制することができる。
上述した一態様に係る注意喚起装置において、交差判定範囲設定部は、進行方向判定部の判定した自車両の進行方向が左折である場合、前後方向における長さが交差道路の道路幅の半分以下の交差判定範囲を設定してもよい。
この注意喚起装置によれば、例えば、左側通行地域で片側一車線の交差道路の手前側の車線に自車両が左折する場合において、前後方向における長さが交差道路の道路幅の半分以下の交差判定範囲を設定する。従って、この注意喚起装置によれば、交差道路の奥側の車線を走行する移動障害物の進路と交差判定範囲とが交差することが避けられ、交差点における注意喚起によって運転者に煩わしさを感じさせることをより適切に抑制することができる。なお、前後方向における長さが交差道路の道路幅の半分以下の交差判定範囲を設定することには、注意喚起装置が道路幅を認識して道路幅の半分以下の交差判定範囲を設定する場合に限られず、注意喚起装置が道路幅を認識することなく、結果として道路幅の半分以下の長さの交差判定範囲を設定する場合も含まれる。
本発明の他の態様は、右側通行地域において、自車両の走行する走行道路が接続する交差道路と走行道路との交差点への自車両の進入時に、移動障害物に関する注意喚起を自車両の運転者に行う注意喚起装置であって、交差点に進入する自車両の進行方向を判定する進行方向判定部と、進行方向判定部の判定結果に基づいて、自車両から自車両の前方に延在する交差判定範囲を設定する交差判定範囲設定部と、移動障害物の位置情報を取得する移動障害物情報取得部と、移動障害物情報取得部の取得した移動障害物の位置情報に基づいて、移動障害物の進路を推定する進路推定部と、進路推定部の推定した移動障害物の進路と交差判定範囲とが交差するか否かを判定する交差判定部と、交差判定部により移動障害物の進路と交差判定範囲とが交差すると判定された場合、当該移動障害物に関する注意喚起を運転者に行う注意喚起部と、を備え、交差判定範囲設定部は、進行方向判定部の判定した自車両の進行方向が右折である場合、自車両の進行方向が左折である場合と比べて、自車両の前後方向における長さが短い交差判定範囲を設定する。
本発明の他の態様に係る注意喚起装置によれば、右側通行地域を走行する自車両が交差点を右折する場合、自車両が交差点を左折する場合と比べて、交差点内で前後方向の長さの短い交差判定範囲を設定する。従って、この注意喚起装置によれば、例えば自車両が片側一車線の交差道路の手前側の車線に右折する場合に、交差判定範囲の長さを短くしないときと比べて、交差道路の奥側の車線を走行する移動障害物(例えば他車両)の進路と交差判定範囲とが交差して自車両と接触する可能性の低い当該移動障害物に関する注意喚起が行われることを低減できる。従って、この注意喚起装置によれば、交差点における注意喚起によって運転者に煩わしさを感じさせることを抑制することができる。
上述した他の態様に係る注意喚起装置において、交差判定範囲設定部は、進行方向判定部の判定した自車両の進行方向が右折である場合、前後方向における長さが交差道路の道路幅の半分以下の交差判定範囲を設定してもよい。
この注意喚起装置によれば、例えば、右側通行地域で片側一車線の交差道路の手前側の車線に自車両が右折する場合において、前後方向における長さが交差道路の道路幅の半分以下の交差判定範囲を設定する。従って、この注意喚起装置によれば、交差道路の奥側の車線を走行する移動障害物の進路と交差判定範囲とが交差することが避けられ、交差点における注意喚起によって運転者に煩わしさを感じさせることをより適切に抑制することができる。なお、前後方向における長さが交差道路の道路幅の半分以下の交差判定範囲を設定することには、注意喚起装置が道路幅を認識して道路幅の半分以下の交差判定範囲を設定する場合に限られず、注意喚起装置が道路幅を認識することなく、結果として道路幅の半分以下の長さの交差判定範囲を設定する場合も含まれる。
上述した各態様の注意喚起装置において、注意喚起部は、進行方向判定部の判定した自車両の進行方向が左折である場合に、移動障害物が自車両の左側に位置するとき、移動障害物が自車両の右側に位置するときと比べて、移動障害物に関する注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定し、進行方向判定部の判定した自車両の進行方向が右折である場合に、移動障害物が自車両の右側に位置するとき、移動障害物が自車両の左側に位置するときと比べて、移動障害物に関する注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定してもよい。
この注意喚起装置によれば、自車両が交差点を左折する場合、運転者は自車両の右側に位置する移動障害物(例えば左折後の自車両と同方向に進行する移動障害物)と比べて自車両の左側に位置する移動障害物(例えば左折後の自車両と逆方向に進行する移動障害物)に気づきにくいことから、注意喚起すべき移動障害物(交差判定範囲と進路が交差する移動障害物)が自車両の左側に位置するとき、移動障害物が自車両の右側に位置するときと比べて注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定する。同様に、この注意喚起装置によれば、自車両が交差点を右折する場合、移動障害物が自車両の左側に位置するときと比べて、注意喚起すべき移動障害物が自車両の右側に位置するときの注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定する。従って、この注意喚起装置によれば、右左折する自車両の運転者が気付きにくい方向に位置する移動障害物を運転者に早期に気付かせることができる。
本発明の更に他の態様は、自車両の走行する走行道路が接続する交差道路と走行道路との交差点への自車両の進入時に、移動障害物に関する注意喚起を自車両の運転者に行う注意喚起装置であって、交差点に進入する自車両の進行方向を判定する進行方向判定部と、移動障害物の位置情報を取得する移動障害物情報取得部と、移動障害物情報取得部の取得した移動障害物の位置情報に基づいて、移動障害物の進路を推定する進路推定部と、自車両から自車両の前方に延在する予め設定された交差判定範囲と進路推定部の推定した移動障害物の進路とが交差するか否かを判定する交差判定部と、交差判定部により交差判定範囲と移動障害物の進路とが交差すると判定された場合、当該移動障害物に関する注意喚起を自車両の運転者に行う注意喚起部と、交差点に進入する自車両の進行方向を判定する進行方向判定部と、を備え、注意喚起部は、進行方向判定部の判定した自車両の進行方向が左折である場合に、移動障害物が自車両の左側に位置するとき、移動障害物が自車両の右側に位置するときと比べて、移動障害物に関する注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定し、進行方向判定部の判定した自車両の進行方向が右折である場合に、移動障害物が自車両の右側に位置するとき、移動障害物が自車両の左側に位置するときと比べて、移動障害物に関する注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定する。
本発明の更に他の態様に係る注意喚起装置によれば、自車両が交差点を左折する場合、運転者は自車両の右側に位置する移動障害物(例えば、左折後の自車両と同方向に進行する移動障害物)と比べて自車両の左側に位置する移動障害物(例えば、左折後の自車両と逆方向に進行する移動障害物)に気づきにくいことから、注意喚起すべき移動障害物(交差判定範囲と進路が交差する移動障害物)が自車両の左側に位置するとき、移動障害物が自車両の右側に位置するときと比べて注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定する。同様に、この注意喚起装置によれば、自車両が交差点を右折する場合、注意喚起すべき移動障害物が自車両の右側に位置するとき、移動障害物が自車両の左側に位置するときと比べて注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定する。従って、この注意喚起装置によれば、右左折する自車両の運転者が気付きにくい方向に位置する移動障害物を運転者に早期に気付かせることができる。
本発明の各態様に係る注意喚起装置によれば、交差点における注意喚起によって運転者に煩わしさを感じさせることを抑制することができる。
第1の実施形態に係る注意喚起装置を示すブロック図である。 (a)は、左側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が右折の場合の交差判定範囲の設定を示す平面図である。(b)は、左側通行地域において自車両が交差点を右折する場合の交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。 (a)は、左側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が直進の場合の交差判定範囲の設定を示す平面図である。(b)は、左側通行地域において自車両が交差点を直進する場合の交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。 (a)は、左側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が左折の場合の交差判定範囲の設定を示す平面図である。(b)は、左側通行地域において自車両が交差点を左折する場合の交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。 (a)は、右側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が左折の場合の交差判定範囲の設定を示す平面図である。(b)は、右側通行地域において自車両が交差点を左折又は直進する場合の交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。 (a)は、右側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が右折の場合の交差判定範囲の設定を示す平面図である。(b)は、右側通行地域において自車両が交差点を右折する場合の交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。 第1の実施形態に係る注意喚起装置における通行地域判定制御を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る注意喚起装置における注意喚起制御を示すフローチャートである。 左側通行地域を走行する自車両の交差点(T字路)の進行方向が左折の場合において、自車両の交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。 (a)は、左側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が直進又は右折の場合において、自車両の交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。(b)は、左側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が左折の場合において、自車両の交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。 (a)は、第1の実施形態の変形例に係る注意喚起装置において、左側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が右折の場合の交差判定範囲の設定を示す平面図である。(b)は、左側通行地域において自車両が交差点を右折する場合の交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。 (a)は、第1の実施形態の変形例に係る注意喚起装置において、左側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が左折の場合の交差判定範囲の設定を示す平面図である。(b)は、左側通行地域において自車両が交差点を左折する場合の交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。 第2の実施形態に係る注意喚起装置を示すブロック図である。 (a)は、左側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が左折の場合において、他車両の注意喚起のタイミングを説明するための平面図である。(b)は、左側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が右折の場合において、他車両の注意喚起のタイミングを説明するための平面図である。(c)は、左側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が直進の場合において、他車両の注意喚起のタイミングを説明するための平面図である。 (a)は、右側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が右折の場合において、他車両の注意喚起のタイミングを説明するための平面図である。(b)は、右側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が左折の場合において、他車両の注意喚起のタイミングを説明するための平面図である。(c)は、右側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が直進の場合において、他車両の注意喚起のタイミングを説明するための平面図である。 第2の実施形態に係る注意喚起装置における注意喚起制御を示すフローチャートである。 (a)第2の実施形態の変形例に係る注意喚起装置において左側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が右折の場合に、他車両の注意喚起のタイミングを説明するための平面図である。(b)第2の実施形態の変形例に係る注意喚起装置において左側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が左折の場合に、他車両の注意喚起のタイミングを説明するための平面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る注意喚起装置を示すブロック図である。図1に示す注意喚起装置1は、例えば、乗用車等の自車両に搭載されており、自車両の運転者に対して移動障害物に関する注意喚起を行う。移動障害物とは、例えば、他車両、歩行者、自転車等の移動可能な障害物である。他車両には、四輪車の他、二輪車も含まれる。移動障害物に関する注意喚起とは、例えば、自車両のスピーカからの音声出力又は自車両のディスプレイの画像表示により移動障害物に対する注意を運転者に促す処理である。移動障害物に関する注意喚起は、音声出力及び画像表示の両方によって行われてもよい。具体的には、注意喚起装置1は、移動障害物に関する注意喚起として、移動障害物の接近方向を運転者に音声出力で伝えてもよく、移動障害物の位置等をディスプレイの画像表示により運転者に示してもよい。
注意喚起装置1は、交差点に対する自車両の進入時に、移動障害物に関する注意喚起を行う。ここで言う交差点とは、例えば、自車両の走行する走行道路と当該走行道路に対して交差する交差道路とが交わる箇所である。交差点には、例えば、十字路の交差点及びT字路の交差点が含まれる。十字路の交差点とは、例えば、走行道路と交差道路が十字状に交わる交差点である。T字路の交差点とは、例えば、走行道路の端部が交差道路の途中にT字状に接続された交差点である。交差点において、走行道路と交差道路とが直交している必要はなく、傾いた状態で交差していてもよい。交差点は、十字路の交差点及びT字路の交差点に限られない。また、交差点には、駐車場等の施設内に形成された交差点も含まれる。すなわち、走行道路及び交差道路には、駐車場等の施設内の道路も含まれる。交差道路は、走行道路に対して接続されており、互いに接続しない立体交差の場合は交差点に含まれない。なお、注意喚起装置1は、必ずしも交差点を認識する必要はない。
交差点に対する自車両の進入時とは、例えば、走行道路上で交差点手前に設けられた一時停止線を自車両が超えたときである。交差点に対する自車両の進入時は、交差点手前の一時停止線と自車両との距離が予め設定された距離(例えば2m)以下になったときであってもよい。予め設定された距離は、任意の距離とすることができる。交差点に対する自車両の進入時は、走行道路上の自車両が走行道路と交差道路の重複する範囲に進入するときであってもよい。なお、注意喚起装置1は、必ずしも交差点に対する自車両の進入時を認識する必要はない。
注意喚起装置1は、例えば、自車両の車速が予め設定された車速閾値以下であると判定した場合、交差点に対して自車両が進入する状況であると擬制して交差点における注意喚起の処理を開始する。注意喚起装置1は、例えば、車速センサの検出結果に基づいて、自車両の車速が予め設定された車速閾値以下であるか否かを判定する。予め設定された車速閾値は、特に限定されないが、例えば10km/hである。車速閾値は、5km/h以上25km/h以下の任意の値としてもよい。車速閾値は、固定値であってもよく、変動する値であってもよい。
或いは、注意喚起装置1は、地図情報及び自車両の位置情報に基づいて、走行道路上における自車両と交差点との距離が予め設定された距離閾値以下であるか否かを判定してもよい。注意喚起装置1は、自車両と交差点との距離が予め設定された距離閾値以下であると判定した場合、交差点に対して自車両が進入する状況であると認識して当該交差点における注意喚起の処理を開始する。この場合には、注意喚起装置1は、必ずしも、自車両の車速が車速閾値以下であるか否かを判定する必要はない。予め設定された距離閾値は、特に限定されないが、例えば1.5m以上2.5m以下の任意の値とすることができる。距離閾値は、固定値であってもよく、変動する値であってもよい。
また、注意喚起装置1は、注意喚起候補となる移動障害物が存在するか否かを判定する。注意喚起装置1は、例えば、レーダの障害物情報に基づいて、移動障害物の位置情報を取得する。注意喚起装置1は、移動障害物の位置情報の時間変化に基づいて移動障害物の進路を推定する。注意喚起装置1は、例えば、自車両と接近する方向に移動する移動障害物を注意喚起候補として認識する。なお、注意喚起装置1は、位置情報を取得した全ての移動障害物を注意喚起候補として認識してもよい。
注意喚起装置1は、例えば、自車両の方向指示器検出部の検出結果に基づいて、自車両の進行方向を判定する。注意喚起装置1は、例えば、自車両の車速が車速閾値以下であると判定し、かつ、注意喚起候補となる移動障害物が存在すると判定した場合、自車両の進行方向を判定する。或いは、注意喚起装置1は、自車両の位置情報及び地図情報に基づいて交差点に対して自車両が進入する状況であると判定し、かつ、注意喚起候補となる移動障害物が存在すると判定した場合、自車両の進行方向を判定してもよい。自車両の進行方向とは、例えば交差点における左折、右折、又は直進である。
なお、注意喚起装置1は、自車両の位置情報及び地図情報に基づいて交差点に対して自車両が進入する状況であると判定した場合には、カーブ走行時と混同するおそれが少ないため、自車両の操舵角に基づいて自車両の進行方向を判定してもよい。この場合、注意喚起装置1は、例えば、自車両の右回りの操舵角が予め設定された右回り閾値以上の場合に、自車両の進行方向が右折と判定する。注意喚起装置1は、例えば、自車両の左回りの操舵角が予め設定された左回り閾値以上の場合に、自車両の進行方向が左折と判定する。
注意喚起装置1は、自車両の進行方向の判定結果に基づいて、自車両の前方に延在する交差判定範囲を設定する。交差判定範囲は、自車両の運転者に注意喚起すべき注意喚起対象の移動障害物であるか否かを判定するために用いられる範囲である。交差判定範囲について詳しくは後述する。注意喚起装置1は、例えば、注意喚起候補として認識した移動障害物の位置情報の時間変化に基づいて、注意喚起候補の移動障害物の進路を推定する。注意喚起装置1は、注意喚起候補の移動障害物の進路と交差判定範囲が交差すると判定した場合、当該移動障害物を注意喚起対象として認識する。注意喚起装置1は、注意喚起対象として認識した移動障害物に関する注意喚起を運転者に対して行う。
以下、図面を参照して、交差判定範囲の設定、及び、移動障害物の進路と交差判定範囲との交差の判定について説明する。図2(a)は、左側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が右折の場合の交差判定範囲の設定を示す平面図である。左側通行地域とは、車両が道路中央よりも左側の領域を通行する必要のある地域又は国である。
図2(a)において、交差点を符号T、走行道路を符号Ra、交差道路を符号Rb、交差道路Rbの自車両から見て奥側の車線を符号Rb1、交差道路Rbの自車両から見て手前側の車線を符号Rb2、自車両を符号Mとして示す。また、自車両Mに設定された交差判定範囲を符号Aとして示す。また、自車両Mの幅方向をX軸方向、自車両Mの前後方向をY軸方向として、XY座標系を示す。図2(a)に示す交差点Tは、Y軸方向に沿って延在する走行道路RaとX軸方向に沿って延在する交差道路Rbとが十字に交わる十字路の交差点である。なお、図2(a)に示す走行道路Raは非優先道路、交差道路Rbは優先道路である。
図2(a)に示されるように、注意喚起装置1は、交差点Tに進入する自車両Mの進行方向が右折である場合(例えば方向指示器が右側点灯状態の場合)、長さL1の交差判定範囲Aを設定する。
なお、図2(a)に示す距離Laは、注意喚起装置1が交差判定範囲Aを設定したときにおける自車両Mと交差点Tの入口の一時停止線SLとの距離である。この距離Laは、上述した距離閾値に対応する。すなわち、注意喚起装置1は、自車両Mと交差点Tとの距離が予め設定された距離閾値La以下であると判定された場合に、自車両Mの進行方向を判定して交差判定範囲の設定を行ってもよい。なお、注意喚起装置1は、必ずしも距離閾値Laを用いる必要はなく、自車両Mの車速が車速閾値以下であると判定した場合に自車両Mの進行方向を判定して交差判定範囲の設定を行ってもよい。
交差判定範囲Aは、例えば、自車両Mの左側前端から前方に延びる左側判定範囲ALと、自車両Mの右側前端から前方に延びる右側判定範囲ARと、を含んでいる。左側判定範囲AL及び右側判定範囲ARは、例えば、互いに平行な直線状の範囲である。なお、交差判定範囲Aの形状は、図2(a)に示す形状に限定されない。交差判定範囲Aの形状は、例えば、自車両Mの前端中央から前方に延びる直線状の範囲であってもよく、自車両Mの前端から前方に延びる長方形状の範囲であってもよい。また、左側判定範囲ALは自車両Mの左側前端から車幅方向にずれた位置から前方に延びるように設定されてもよく、右側判定範囲ARは自車両Mの右側前端より車幅方向にずれた位置から前方に延びるように設定されてもよい。後述する交差判定範囲Bについても同様である。
図2(a)に示す長さL1は、自車両Mの前後方向(Y軸方向)における交差判定範囲Aの長さである。長さL1は、例えば、6m以上8m以下の任意の長さとすることができる。長さL1は、固定値であってもよく、変動する値であってもよい。長さL1は、注意喚起装置1が交差道路Rbの道路幅Hを認識できる場合、道路幅Hと同じ又は道路幅Hを超える長さであってもよい。長さL1は、交差道路Rbの道路幅H未満の長さとすることもできる。また、注意喚起装置1は、長さL1が変動値である場合、地図情報又はカメラの撮像情報に基づいて交差道路Rbの道路幅Hを認識し、道路幅H以上の長さL1の交差判定範囲Aを設定してもよい。注意喚起装置1は、交差道路Rbの道路幅Hを取得できない場合であっても、交差道路Rbの車線数(片側車線数)を認識できたときには、当該車線数が多いほど長さL1を長くしてもよい。また、注意喚起装置1は、交差判定範囲Aの設定後であっても、自車両Mの車速が大きいほど長さL1が長くなるように交差判定範囲Aを変更してもよい。
図2(b)は、左側通行地域において自車両Mが右折する場合の交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。図2(b)において、交差道路Rbのうち自車両Mから見て奥側の車線を符号Rb1、自車両Mの手前側の車線を符号Rb2として示す。また、奥側車線Rb1を走行する他車両を符号N1、手前側車線Rb2を走行する他車両を符号N2として示す。交差点Tを右折する自車両Mの進路を符号CM、他車両N1の進路を符号C1、他車両N2の進路を符号C2として示す。
注意喚起装置1は、交差判定範囲Aと他車両N1の進路C1とが交差するか否かを判定する。図2(b)に示されるように、長さL1の交差判定範囲Aは、交差道路Rbの道路幅Hと同じ長さであるため、自車両Mの前後方向で交差道路Rbの奥側車線Rb1及び手前側車線Rb2の両方に渡って延在する。この交差判定範囲Aは、交差道路Rbを走行する他車両N1、N2の進路C1、C2の両方と交差する。注意喚起装置1は、交差判定範囲Aのうち左側判定範囲ALと自車両Mの左側の他車両N1の進路C1が交差すると判定し、他車両N1を注意喚起対象として運転者に注意喚起を行う。注意喚起装置1は、交差判定範囲Aのうち右側判定範囲ARと自車両Mの右側の他車両N2の進路C2が交差すると判定し、他車両N2を注意喚起対象として運転者に注意喚起を行う。なお、注意喚起装置1は、必ずしも交差判定範囲を左右に分ける必要はない。
図3(a)は、左側通行地域を走行する自車両Mの交差点Tの進行方向が直進の場合の交差判定範囲Aの設定を示す平面図である。図3(a)に示されるように、注意喚起装置1は、自車両Mが直進する場合も、長さL1の交差判定範囲Aを設定する。なお、注意喚起装置1は、自車両Mの進行方向が直進の場合の交差判定範囲と右折の場合の交差判定範囲とで形状(長さを含む)を変更してもよい。
図3(b)は、左側通行地域において自車両Mが交差点Tを直進する場合の交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。図3(b)において、自車両Mの進路CMは交差点を直進する進路となっている。図3(b)に示す状況において、注意喚起装置1は、交差判定範囲Aと他車両N1、N2の進路C1、C2とが交差すると判定し、他車両N1、N2を注意喚起対象として運転者に注意喚起を行う。
図4(a)は、左側通行地域を走行する自車両Mの交差点Tの進行方向が左折の場合の交差判定範囲の設定を示す平面図である。図4(a)に示されるように、注意喚起装置1は、自車両Mの進行方向が左折の場合、長さL2の交差判定範囲Bを設定する。交差判定範囲Bは、例えば、自車両Mの左側前端から前方に延びる左側判定範囲BLと、自車両Mの右側前端から前方に延びる右側判定範囲BRと、を含んでいる。図4(a)に示す交差判定範囲Bは、図2(a)及び図3(a)に示す交差判定範囲Aと比べて、自車両Mの前後方向の長さが短い。すなわち、注意喚起装置1は、左側通行地域において自車両Mの進行方向が左折の場合、自車両Mの進行方向が右折又は直進の場合と比べて、長さの短い交差判定範囲を設定する。なお、交差判定範囲Bと交差判定範囲Aは、範囲の形状が異なっていてもよい。
長さL2は、長さL1より短い長さである。長さL2は、例えば、3m以上5m以下の任意の長さとすることができる。長さL2は、固定値であってもよく、変動する値であってもよい。長さL2は、例えば、長さL1から予め設定された長さを除して得られる長さであってもよい。予め設定された長さは、例えば、1m以上5m以下の任意の長さとすることができる。
また、注意喚起装置1は、地図情報、無線通信(路車間通信、車々間通信、歩車間通信等)、又はカメラの撮像情報に基づいて交差道路Rbの道路幅Hを認識できる場合、長さL1より短く且つ交差道路Rbの道路幅Hより短い長さを長さL2としてもよい。注意喚起装置1は、例えば、交差道路Rbの道路幅Hの半分(H/2)と同じ長さ又は道路幅Hの半分未満の長さを長さL2としてもよい。すなわち、注意喚起装置1は、道路幅H/2以下の長さL2の交差判定範囲Bを設定してもよい。注意喚起装置1は、長さL2が道路幅Hに応じて変動する値である場合には、長さL2を短くできる最小値(例えば、自車両Mの車幅+1m)を設定してもよい。注意喚起装置1は、交差道路Rbの道路幅Hを認識できない場合であっても、交差道路Rbの車線数を認識できたときには、当該車線数が少ないほど長さL2を短くしてもよい。また、注意喚起装置1は、交差判定範囲Bの設定後であっても、自車両Mの車速が大きいほど長さL2が長くなるように交差判定範囲Bを変更してもよい。この場合であっても、長さL2は、同じ条件下の長さL1と比べて短い。
図4(b)は、左側通行地域において自車両Mが交差点Tを左折する場合の交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。図4(b)において、自車両Mの進路CMは、左折の進路である。進路CMは、自車両Mが走行道路Raから交差道路Rbの手前側車線Rb2に進入する進路であり、奥側車線Rb1には至らない。図4(b)に示されるように、長さL2の交差判定範囲Bは、交差道路Rbの道路幅H/2以下の長さであるため、交差道路Rbの奥側車線Rb1には至らない。このため、手前側車線Rb2を走行する他車両N2の進路C2は交差判定範囲Bと交差する一方、奥側車線Rb1を走行する他車両N1の進路C1は交差判定範囲Bと交差しない。この場合、注意喚起装置1は、交差判定範囲Bと進路C2が交差する他車両N2のみを注意喚起対象として運転者に注意喚起を行う。これにより、注意喚起装置1は、自車両Mの進路CMと交差せず、接触の可能性の低い奥側車線Rb1の他車両N1について運転者に注意喚起することを避けることができる。
続いて、図5(a)は、右側通行地域を走行する自車両Mの交差点Tの進行方向が左折の場合の交差判定範囲Aの設定を示す平面図である。図5(a)は、右側通行地域であることを除き、図4(a)と同じ状況を示している。注意喚起装置1は、自車両Mが右側通行地域を走行している場合、自車両Mの進行方向が左折であっても、長さL1の交差判定範囲Aを設定する。右側通行地域とは、車両が道路中央よりも右側の領域を通行する必要のある地域又は国である。
図5(b)は、右側通行地域において、自車両Mが交差点Tを左折又は直進する場合の交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。図5(b)に示されるように、注意喚起装置1は、奥側車線Rb1を走行する他車両N1の進路C1と手前側車線Rb2を走行する他車両N2の進路C2の両方が交差判定範囲Aと交差するため、他車両N1、N2を注意喚起対象として運転者に注意喚起を行う。
図6(a)は、右側通行地域を走行する自車両Mの交差点Tの進行方向が右折の場合の交差判定範囲Bの設定を示す平面図である。図6(a)に示されるように、注意喚起装置1は、右側通行地域を走行する自車両Mが右折する場合、長さL2の交差判定範囲Bを設定する。すなわち、注意喚起装置1は、右側通行地域において自車両Mの進行方向が右折の場合、自車両Mの進行方向が直進又は左折の場合と比べて、長さの短い交差判定範囲を設定する。
図6(b)は、右側通行地域において、自車両Mが交差点Tを右折する場合の交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。図6(b)に示されるように、長さL2の交差判定範囲Bは、交差道路Rbの道路幅H/2以下の長さであるため、交差道路Rbの奥側車線Rb1には至らない。注意喚起装置1は、交差判定範囲Bと進路C2が交差する他車両N2のみを注意喚起対象として運転者に注意喚起を行う。
なお、必ずしも長さL2は、道路幅H/2以下の長さである必要はない。例えば、片側二車線の交差道路Rbにおいては、長さL2が道路幅Hの3/4以下の長さであれば、少なくとも交差道路Rbにおいて自車両Mから見て最も奥側の車線を走行する他車両の進路と交差判定範囲Bが交差することが避けられるので、不要な注意喚起を抑制することができる。また、長さL2は、交差点T内における交差判定範囲Aの長さL1よりも短いので、少なくとも道路幅Hよりは短い。従って、注意喚起装置1は、長さL2の交差判定範囲Bを設定することにより、交差判定範囲Aを設定する場合と比べて、交差道路Rbの奥側車線Rb1の端部を走行する自転車を注意喚起対象とすることを避けることが可能となり、運転者にとって不要な注意喚起を抑制することができる。
なお、注意喚起装置1は、必ずしも左側通行地域及び右側通行地域の両方に対応可能な構成である必要はなく、左側通行地域及び右側通行地域の一方にのみ対応可能な構成であってもよい。また、移動障害物が交差道路Rb上の他車両N1,N2である場合を例として説明したが、移動障害物は他車両である必要はなく、歩行者又は自転車であってもよい。注意喚起装置1は、例えば、交差道路Rbに沿って移動する歩行者又は自転車の進路が交差判定範囲と交差する場合、歩行者又は自転車を注意喚起対象として認識する。
〈第1の実施形態に係る注意喚起装置の構成〉
以下、第1の実施形態に係る注意喚起装置1の構成について図面を参照して説明する。図1に示されるように、注意喚起装置1は、自車両Mの走行を制御する注意喚起ECU[Electronic Control Unit]2を備えている。注意喚起ECU2は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]等からなる電子制御ユニットである。注意喚起ECU2では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、各種の車両制御を実行する。注意喚起ECU2は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。また、以下に説明する注意喚起ECU2の機能の一部は、自車両Mと通信可能な情報管理センター等の施設のコンピュータにおいて実行されてもよい。
注意喚起ECU2は、通信部3、レーザレーダ4、ステレオカメラ5、方向指示器検出部7、車速センサ6、操舵角センサ8、ナビゲーションシステム9、及びHIM[HumanMachine Interface]10と接続されている。
通信部3は、無線通信網(例えば携帯電話の通信網、VICS(登録商標)[Vehicle Information and Communication System]の通信網等)を介して各種の情報を取得する。通信部3は、例えば、交通情報を管理する情報管理センター等の施設のコンピュータとの路車間通信により、走行道路Raの道路環境情報を取得する。路車間通信とは、例えば、道路脇に設けられた路側送受信機(例えば光ビーコン、ITS[Intelligent Transport Systems]スポット等)を介した情報管理センター等との通信である。路車間通信には、上述した無線通信網を通じた情報管理センター等との通信も含まれる。
また、通信部3は、車々間通信により他車両の情報を取得してもよい。通信部3は、例えば、車々間通信により、他車両の位置情報、他車両が検出した道路環境情報等を取得する。また、通信部3は、歩車間通信により歩行者又は自転車の運転者の情報を取得してもよい。歩車間通信とは、歩行者又は自転車の運転者が携帯する携帯情報端末(例えばスマートフォン、タブレット端末、ノートパソコン等)と自車両Mとの無線通信である。通信部3は、例えば、上述した無線通信網を通じて歩車間通信を行う。通信部3は、取得した通信結果の情報を注意喚起ECU2へ送信する。
レーザレーダ4は、例えば、自車両Mの前端に設けられ、レーザーを利用して車両前方の障害物を検出する。レーザレーダ4は、例えば、レーザーを自車両Mの前方に送信し、他車両等の障害物に反射したレーザーを受信することで障害物を検出する。レーザレーダ4は、検出した障害物に関する障害物情報を注意喚起ECU2へ出力する。なお、レーザレーダ4に代えて、ミリ波レーダ等を用いてもよい。
ステレオカメラ5は、例えば、自車両Mのフロントガラスの裏面に設けられた二つの撮像部を有している。二つの撮像部は、自車両Mの車幅方向に並んで配置されており、自車両Mの前方を撮像する。ステレオカメラ5は、自車両Mの前方の撮像情報を注意喚起ECU2へ送信する。なお、ステレオカメラ5に代えて単眼カメラを用いてもよい。
車速センサ6は、自車両Mの速度を検出する検出器である。車速センサ6としては、例えば、自車両Mの車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサ6は、検出した車速情報(車輪速情報)を注意喚起ECU2に送信する。
方向指示器検出部7は、例えば、自車両Mの方向指示器レバーに対して設けられ、運転者による方向指示器レバーの操作を検出する。方向指示器検出部7は、運転者による方向指示器レバーの操作が右側方向指示器の点灯操作であるか左側方向指示器の点灯操作であるか検出する。方向指示器検出部7は、検出した方向指示器情報を注意喚起ECU2へ送信する。
操舵角センサ8は、例えば、自車両Mのステアリングシャフトに対して設けられ、ステアリングシャフトに接続されたステアリングホイールの操舵角を検出する。操舵角センサ8は、操舵角に関する操舵角情報を注意喚起ECU2へ送信する。
ナビゲーションシステム9は、運転者によって設定された目的地まで自車両Mの運転者の案内を行う。ナビゲーションシステム9は、例えば、自車両Mの位置情報を測定するためのGPS受信部11と、地図情報を記憶した地図データベース12を有している。GPS受信部11は、例えば、三個以上のGPS衛星からの信号を受信することにより、自車両Mの位置情報(例えば緯度経度)を測定する。地図データベース12の地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路の種別情報、道路形状の情報等が含まれる。
ナビゲーションシステム9は、GPS受信部11の測定した自車両Mの位置情報と地図データベースの地図情報とに基づいて、自車両Mの走行する走行道路及び走行車線を認識する。ナビゲーションシステム9は、自車両Mの位置から目的地に至るまでの経路を演算し、ナビゲーション用ディスプレイの表示及び自車両Mのスピーカからの音声出力により運転者に対して当該経路の案内を行う。ナビゲーションシステム9は、例えば、自車両Mの位置情報、自車両Mの走行道路(走行車線)の情報、及び自車両Mの案内経路の情報を注意喚起ECU2へ送信する。なお、注意喚起装置1は、必ずしもナビゲーションシステム9を備える必要はない。
HMI10は、運転者と注意喚起装置1との間で情報の出力及び入力をするためのインターフェイスである。HMI10は、例えば、画像情報を出力するためのディスプレイ、音声情報を出力するためのスピーカ、運転者が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネル等を備えている。HMI10は、運転者が身に付けるウェアラブルデバイスを含んでいてもよく、振動により運転者に注意喚起を行ってもよい。HMI10は、注意喚起ECU2からの制御信号に応じて、ディスプレイ又はスピーカから運転者に対して情報を出力する。なお、注意喚起装置1は、必ずしもHMI10を備える必要はなく、少なくとも自車両Mのディスプレイの画像出力又はスピーカの音声出力が可能な構成であればよい。
次に、注意喚起ECU2の機能的構成について説明を行う。注意喚起ECU2は、通行地域判定部20、車速判定部21、交差点認識部22、移動障害物情報取得部23、進路推定部24、進行方向判定部25、交差判定範囲設定部26、交差判定部27、及び注意喚起部28を有している。
通行地域判定部20は、自車両Mが左側通行地域を走行しているか右側通行地域を走行しているかを判定する。通行地域判定部20は、例えば、自車両Mの位置情報及び地図情報に基づいて、自車両Mが左側通行地域を走行しているか右側通行地域を走行しているかを判定する。地図情報には、左側通行地域又は右側通行地域の情報が登録されていてもよい。なお、地図情報は、地図データベース12が記憶する地図情報に限られず、通信部3を介した通信により外部データベースで参照した地図情報であってもよい。以降も同様である。
また、通行地域判定部20は、ステレオカメラ5の撮像情報、レーザレーダ4の障害物情報、又は通信部3による車々間通信等に基づいて、自車両Mの進行方向(前方)と対向する方向に走行する対向車を認識してもよい。この場合、通行地域判定部20は、対向車の認識結果に基づいて、対向車が自車両Mの左側及び右側の何れを走行しているかを判定することで通行地域を判定することができる。この判定には、例えば、十分な信頼性を確保するための周知の統計的手法が用いられる。なお、通行地域判定部20は、通行地域の判定結果を変更する場合には、運転者に変更の確認を求める態様であってもよい。なお、注意喚起ECU2は、必ずしも通行地域判定部20を有する必要はない。この場合、注意喚起ECU2は、自車両Mの出荷時の設定、メンテナンス時の設定、又は運転者による設定に基づいて、自車両Mの走行する通行地域が右側通行地域又は左側通行地域であることを認識してもよい。
車速判定部21は、車速センサ6の車速情報に基づいて、自車両Mの車速が予め設定された車速閾値以下であるか否かを判定する。なお、注意喚起ECU2は、交差点認識部22を有する場合には、必ずしも車速判定部21を有する必要はない。
交差点認識部22は、例えば、自車両Mの位置情報及び地図情報に基づいて、自車両Mの前方の交差点Tを認識する。交差点認識部22は、通信部3の路車間通信又は車々間通信に基づいて、交差点Tを認識してもよい。また、交差点認識部22は、ステレオカメラ5の撮像情報の画像処理によって交差点Tを認識してもよい。交差点認識部22は、例えば、交差点Tを認識した場合、地図情報に基づいて交差点Tの入口側(走行道路Raにおける自車両M側)の一時停止線SLを認識する。
交差点認識部22は、例えば、自車両Mの位置情報及び地図情報に基づいて、自車両Mと交差点Tとの距離が予め設定された距離閾値以下であるか否かを判定する。交差点認識部22は、自車両Mと交差点Tとの距離として、自車両Mと交差点Tの入口側の一時停止線SLとの距離を採用してもよい。なお、注意喚起ECU2は、必ずしも交差点認識部22を有する必要はない。
移動障害物情報取得部23は、移動障害物の情報を取得する。移動障害物情報取得部23は、例えば、レーザレーダ4の障害物情報及びステレオカメラ5の撮像情報の少なくとも一方に基づいて、移動障害物の情報を取得する。移動障害物の情報には、移動障害物の位置情報が含まれる。また、移動障害物情報取得部23は、通信部3の無線通信(路車間通信、車々間通信、歩車間通信等)に基づいて、移動障害物の情報を取得してもよい。移動障害物の情報には、移動障害物の進行方向又は進路の情報、移動障害物の速度情報、移動障害物の種別情報(四輪車、二輪車、歩行者、自転車等の種別の情報)、移動障害物の大きさの情報(幅の情報も含む)等が含まれていてもよい。
移動障害物情報取得部23は、取得した移動障害物の情報に基づいて、注意喚起候補となる移動障害物が存在するか否かを判定する。移動障害物情報取得部23は、例えば、自車両Mと接近する方向に移動する移動障害物を注意喚起候補として認識する。移動障害物情報取得部23は、交差点認識部22が自車両Mの前方の交差点Tを認識した場合には、交差点Tに接近する移動障害物を注意喚起候補として認識してもよい。また、移動障害物情報取得部23は、情報を取得した全ての移動障害物を注意喚起候補として認識してもよい。
進路推定部24は、移動障害物の情報に基づいて、移動障害物の進路を推定する。進路推定部24は、例えば、移動障害物の位置情報の時間変化に基づき、当該位置情報の時間変化が継続すると仮定して移動障害物の進路を推定する。進路推定部24は、その他の周知の手法により、移動障害物の位置情報に基づいて移動障害物の進路を推定してもよい。進路推定部24は、移動障害物の幅と同じ幅を有する進路を推定してもよい。進路推定部24は、地図情報に基づいて、地図上の道路に沿うように移動障害物の進路を推定してもよい。また、進路推定部24は、一つの移動障害物に対して複数の進路を推定してもよい。なお、進路の長さは、有限であってもよく、無限であってもよい。各図においては、図示の都合上、有限の長さの矢印として表わしている。
なお、進路推定部24は、例えば、車々間通信により他車両の予定する進路の情報を取得できた場合には、当該進路を他車両の進路として推定してもよい。また、進路推定部24は、例えば、他車両等の移動障害物が一時的に停止している場合であっても、ステレオカメラ5の撮像情報の画像処理等により移動障害物の向きを認識できるときには、移動障害物の向いている方向(例えば他車両の前方、歩行者の顔の向いている方向等)に延びる進路を推定してもよい。
進行方向判定部25は、自車両Mの進行方向を判定する。進行方向判定部25は、例えば、方向指示器検出部7の方向指示器情報に基づいて、交差点Tに進入する自車両Mの進行方向を判定する。進行方向判定部25は、自車両Mの右側の方向指示器が点灯状態である場合、自車両Mの進行方向は右折と判定する。進行方向判定部25は、自車両Mの左側の方向指示器が点灯状態である場合、自車両Mの進行方向は左折と判定する。進行方向判定部25は、方向指示器が無点灯状態である場合、自車両Mの進行方向は直進と判定する。直進には、道路に沿ってカーブする場合も含まれる。
進行方向判定部25は、例えば、車速判定部21により自車両Mの車速が車速閾値以下であると判定された場合に、自車両Mの進行方向を判定する。また、進行方向判定部25は、交差点認識部22により自車両Mと交差点Tとの距離が距離閾値La以下であると判定された場合に、自車両Mの進行方向を判定してもよい。
交差判定範囲設定部26は、進行方向判定部25の判定結果に基づいて、自車両Mの前方に交差判定範囲を設定する。交差判定範囲設定部26は、例えば、地面に沿って交差判定範囲を設定する。交差判定範囲設定部26は、自車両Mの進行方向が直進である場合、直進用の交差判定範囲A(長さL1の交差判定範囲)を設定する。
交差判定範囲設定部26は、左側通行地域において自車両Mの進行方向が左折である場合、自車両Mの進行方向が右折である場合と比べて、自車両Mの前後方向における長さの短い交差判定範囲Bを設定する。具体的に、交差判定範囲設定部26は、例えば、左側通行地域において自車両Mの進行方向が右折である場合、右折用の交差判定範囲Aを設定する。交差判定範囲設定部26は、左側通行地域において、自車両Mの進行方向が左折である場合、左折用の交差判定範囲B(長さL2の交差判定範囲)を設定する。
同様に、交差判定範囲設定部26は、右側通行地域において自車両Mの進行方向が右折である場合、自車両Mの進行方向が左折である場合と比べて、自車両Mの前後方向における長さの短い交差判定範囲Bを設定する。具体的に、交差判定範囲設定部26は、例えば、右側通行地域において自車両Mの進行方向が右折である場合、右折用の交差判定範囲Bを設定する。交差判定範囲設定部26は、右側通行地域において自車両Mの進行方向が左折である場合、左折用の交差判定範囲Aを設定する。
交差判定範囲設定部26は、地図情報、無線通信、又はステレオカメラ5の撮像情報等に基づいて交差道路Rbの道路幅Hを認識できるとき、道路幅H以上となる長さL1の交差判定範囲Aを設定してもよい。同様に、交差判定範囲設定部26は、交差道路Rbの道路幅Hを認識できるとき、道路幅Hの半分(H/2)以下となる長さL2の交差判定範囲を設定してもよい。
交差判定部27は、進路推定部24の推定した移動障害物の進路と交差判定範囲設定部26の設定した交差判定範囲とが交差するか否かを判定する。なお、移動障害物の進路と交差判定範囲とが交差とは、高さ方向に関わらず、地面に沿った二次元平面内で進路と交差判定範囲とが交わる状態を意味する。交差判定部27は、例えば、図2(b)、図3(b)、及び図5(b)に示す状況において、他車両N1の進路C1及び他車両N2の進路C2と、交差判定範囲Aとが交差すると判定する。交差判定部27は、例えば、図4(b)及び図6(b)に示す状況において、他車両N2の進路C2と交差判定範囲Bとが交差すると判定する。一方、交差判定部27は、例えば、図4(b)及び図6(b)に示す状況において、他車両N1の進路C1と交差判定範囲Bとが交差しないと判定する。なお、交差判定部27は、移動障害物が正面から自車両Mに向かう進路を有する場合には、交差判定範囲と進路が交差しなくても、当該移動障害物を注意喚起対象としてもよい。
注意喚起部28は、交差判定部27が交差判定範囲と進路が交差すると判定した注意喚起対象の移動障害物に関する注意喚起を運転者に行う。注意喚起部28は、例えば、HMI10に制御信号を送信することにより、ディスプレイからの画像情報の出力及びスピーカからの音声出力の少なくとも一方によって運転者に対する注意喚起を行う。注意喚起部28は、交差判定部27が交差判定範囲と進路が交差すると判定しない移動障害物については、注意喚起を行わない。
〈注意喚起装置における通行地域判定制御〉
ここで、第1の実施形態に係る注意喚起装置1の通行地域判定制御について説明する。図7は、第1の実施形態に係る注意喚起装置における通行地域判定制御を示すフローチャートである。この通行地域判定制御は、例えば、自車両Mが予め設定された距離(例えば、10km)を走行する度に行われる。
図7に示されるように、注意喚起装置1の注意喚起ECU2では、ステップS101として、通行地域判定部20において通行地域判定のための情報取得が行われる。通行地域判定部20は、例えば、自車両Mの位置情報及び地図情報(左側通行地域又は右側通行地域の情報が登録された地図情報)に基づいて、通行地域判定のための情報(通行地域に関する情報)を取得する。通行地域判定部20は、通信部3の無線通信により通行地域判定のための情報を取得してもよい。また、通行地域判定部20は、レーザレーダ4の障害物情報に基づいて対向車を認識し、周知の統計的処理を経て通行地域判定のための情報を取得してもよい。
ステップS102において、通行地域判定部20は、取得した情報に基づいて、自車両Mが左側通行地域を走行しているか否かを判定する。通行地域判定部20は、自車両Mが左側通行地域を走行していると判定した場合、自車両Mの通行地域を左側通行地域として設定する(S103)。通行地域判定部20は、自車両Mが左側通行地域を走行していない(右側通行地域を走行している)と判定した場合、自車両Mの通行地域を右側通行地域として設定する(S104)。なお、注意喚起装置1は、上述した通行地域判定制御を必ずしも行う必要はない。
〈注意喚起装置における注意喚起制御の方法〉
次に、第1の実施形態に係る注意喚起装置1の注意喚起制御の方法について説明する。図8は、第1の実施形態に係る注意喚起装置における注意喚起制御を示すフローチャートである。ここでは、自車両Mの走行する通行地域が左側通行地域であるとして説明を行う。この注意喚起制御は、例えば、走行中の自車両Mにおいて予め設定された時間毎(例えば0.1秒毎)に繰り返し行われる。
注意喚起装置1の注意喚起ECU2は、ステップS201として、車速判定部21により自車両Mの車速が予め設定された車速閾値以下であるか否かを判定する。車速判定部21は、車速センサ6の車速情報に基づいて、自車両Mの車速が車速閾値以下であるか否かを判定する。注意喚起ECU2は、自車両Mの車速が車速閾値以下ではないと判定した場合、今回の注意喚起制御を終了する。その後、注意喚起ECU2は、予め設定された時間の経過後に再びステップS201を繰り返す。一方、注意喚起ECU2は、自車両Mの車速が車速閾値以下であると判定した場合、ステップS202に移行する。
なお、注意喚起ECU2は、ステップS201として、交差点認識部22により自車両Mと交差点Tとの距離が予め設定された距離閾値以下であるか否かを判定してもよい。交差点認識部22は、自車両Mの位置情報及び地図情報に基づいて、自車両Mの前方の交差点Tを認識すると共に、自車両Mと交差点Tとの距離が予め設定された距離閾値以下であるか否かを判定する。この場合、必ずしも上述した車速判定部21による自車両Mの車速判定を行う必要はない。注意喚起ECU2は、自車両Mと交差点Tとの距離が距離閾値以下ではないと判定した場合、今回の注意喚起制御を終了する。一方、注意喚起ECU2は、自車両Mと交差点Tとの距離が距離閾値以下であると判定した場合、ステップS202に移行する。
ステップS202において、注意喚起ECU2は、移動障害物情報取得部23により注意喚起候補となる移動障害物が存在するか否かを判定する。移動障害物情報取得部23は、例えば、レーザレーダ4の障害物情報及びステレオカメラ5の撮像情報の少なくとも一方に基づいて、移動障害物の情報を取得する。移動障害物情報取得部23は、取得した移動障害物の情報に基づいて、注意喚起候補となる移動障害物(例えば自車両Mに接近する移動障害物)が存在するか否かを判定する。
注意喚起ECU2は、注意喚起候補となる移動障害物が存在しないと判定した場合、今回の注意喚起制御を終了して再びステップS201から繰り返す。一方、注意喚起ECU2は、注意喚起候補となる移動障害物が存在すると判定した場合、ステップS203に移行する。
なお、注意喚起ECU2は、ステップS202の判定を必ずしも行う必要はない。ステップS202の判定を行わない場合には、次のステップS203において、情報を取得できた全ての移動障害物の進路の推定が行われる。
ステップS203において、注意喚起ECU2は、進路推定部24により注意喚起候補の移動障害物の進路を推定する。進路推定部24は、例えば、移動障害物の位置情報の時間変化に基づいて移動障害物の進路を推定する。
ステップS204において、注意喚起ECU2は、進行方向判定部25により自車両Mの進行方向が左折であるか否かを判定する。進行方向判定部25は、例えば、方向指示器検出部7の方向指示器情報に基づいて、自車両Mの進行方向を判定する。注意喚起ECU2は、自車両Mの進行方向が左折であると判定した場合、ステップS205に移行する。一方、注意喚起ECU2は、自車両Mの進行方向が左折ではないと判定した場合、ステップS206に移行する。
ステップS205において、注意喚起ECU2は、交差判定範囲設定部26により左折用の交差判定範囲B(長さL2の交差判定範囲)を自車両Mの前方に設定する。交差判定範囲設定部26は、例えば、予め設定された固定値の長さL2を有する交差判定範囲Bを設定する。交差判定範囲設定部26は、例えば、地図情報に基づいて交差道路Rbの道路幅Hを取得できる場合、道路幅Hの半分(H/2)と等しい長さL2の交差判定範囲Bを設定してもよい。その後、注意喚起ECU2は、ステップS209に移行する。
ステップS206において、注意喚起ECU2は、進行方向判定部25により自車両Mの進行方向が右折であるか否かを判定する。注意喚起ECU2は、自車両Mの進行方向が右折であると判定した場合、ステップS207に移行する。注意喚起ECU2は、自車両Mの進行方向が右折ではないと判定した場合、ステップS208に移行する。
ステップS207において、注意喚起ECU2は、交差判定範囲設定部26により右折用の交差判定範囲A(長さL1の交差判定範囲)を自車両Mの前方に設定する。交差判定範囲設定部26は、例えば、予め設定された固定値の長さL1を有する交差判定範囲Aを設定する。交差判定範囲Aの長さL1は、交差判定範囲Bの長さL2よりも長い。注意喚起ECU2は、地図情報に基づいて交差道路Rbの道路幅Hを取得できる場合、道路幅Hと等しい長さL1の交差判定範囲Aを設定してもよい。その後、注意喚起ECU2は、ステップS209に移行する。
ステップS208において、注意喚起ECU2は、交差判定範囲設定部26により直進用の交差判定範囲Aを自車両Mの前方に設定する。直進用の交差判定範囲Aは、右折用の交差判定範囲Aと同じである。なお、直進用の交差判定範囲Aは、右折用の交差判定範囲Aと形状又は長さが異なっていてもよい。その後、注意喚起ECU2は、ステップS209に移行する。
ステップS209において、注意喚起ECU2は、交差判定部27により移動障害物の進路が交差判定範囲と交差するか否かを判定する。注意喚起ECU2は、自車両Mの車速が車速閾値以下になったと判定するまで、ステップS209の判定を繰り返してもよい。或いは、注意喚起ECU2は、自車両Mの位置情報及び地図情報に基づいて、自車両Mが交差点Tを通過したと判定するまで、ステップS209の判定を繰り返してもよい。注意喚起ECU2は、移動障害物の進路が交差判定範囲と交差しないと判定した場合、今回の注意喚起制御を終了して再びステップS201から繰り返す。一方、注意喚起ECU2は、移動障害物の進路が交差判定範囲と交差すると判定した場合、ステップS210に移行する。注意喚起ECU2は、少なくとも一つの移動障害物の進路が交差判定範囲と交差すると判定した場合、ステップS210に移行する。
ステップS210において、注意喚起ECU2は、交差判定範囲と進路が交差すると判定された移動障害物を注意喚起対象の移動障害物として、注意喚起部28による注意喚起を運転者に対して行う。注意喚起部28は、例えば、HMI10に制御信号を送信することにより、ディスプレイからの画像情報の出力及びスピーカからの音声出力の少なくとも一方によって運転者に対する注意喚起を行う。
その後、注意喚起ECU2は、今回の注意喚起制御を終了し、予め設定された時間の経過後に再びステップS201から処理を繰り返す。なお、注意喚起ECU2は、注意喚起済みの移動障害物を記憶しておき、同じ移動障害物について注意喚起を繰り返さない態様であってもよい。
また、注意喚起ECU2は、自車両Mの位置情報及び地図情報を用いて交差点Tを認識することなく、自車両Mの車速が車速閾値以下であると判定した場合に自車両Mが交差点Tに進入する状況であると擬制して注意喚起制御を行ったときには、自車両Mの車速が予め設定された上限車速閾値を超えた際に交差点Tを通過したと擬制して注意喚起制御を終了する態様であってもよい。
以上、左側通行地域における注意喚起制御について説明したが、右側通行地域の場合には、ステップS205において長さL1の交差判定範囲Aが左折用として設定され、ステップS208において長さL2の交差判定範囲Bが右折用として設定されることになる。
〈第1の実施形態に係る注意喚起装置の作用効果〉
以上説明した第1の実施形態に係る注意喚起装置1によれば、左側通行地域を走行する自車両Mが交差点Tを左折する場合、自車両Mが交差点Tを右折する場合と比べて、前後方向の長さの短い交差判定範囲Bを設定する。従って、この注意喚起装置1によれば、例えば自車両Mが片側一車線の交差道路Rbの手前側車線Rb2に左折する場合に、交差判定範囲の長さを短くしないときと比べて、交差道路Rbの奥側車線Rb1を走行する移動障害物の進路(例えば他車両N1の進路C1)と交差判定範囲Bとが交差し、自車両Mと接触する可能性の低い当該移動障害物に関する注意喚起が行われることを低減できる。従って、この注意喚起装置1によれば、交差点Tにおける注意喚起によって運転者に煩わしさを感じさせることを抑制することができる。
また、この注意喚起装置1においては、左側通行地域で片側一車線の交差道路Rbの手前側車線Rb2に自車両が左折する場合において、前後方向の長さL2が交差道路の道路幅Hの半分以下の交差判定範囲Bを設定することで、交差道路Rbの奥側車線Rb1を走行する移動障害物の進路と交差判定範囲Bとが交差することが避けられ、交差点Tにおける注意喚起によって運転者に煩わしさを感じさせることをより適切に抑制することができる。
同様に、この注意喚起装置1によれば、右側通行地域を走行する自車両Mが交差点Tを右折する場合、自車両Mが交差点Tを左折する場合と比べて、前後方向の長さの短い交差判定範囲Bを設定する。従って、この注意喚起装置1によれば、例えば自車両Mが片側一車線の交差道路Rbの手前側車線Rb2に右折する場合に、交差判定範囲の長さを短くしないときと比べて、交差道路Rbの奥側車線Rb1を走行する移動障害物(例えば他車両N1)の進路と交差判定範囲Bとが交差し、自車両Mと接触する可能性の低い当該移動障害物に関する注意喚起が行われることを低減できる。従って、この注意喚起装置1によれば、交差点Tにおける注意喚起によって運転者に煩わしさを感じさせることを抑制することができる。
同様に、この注意喚起装置1においては、右側通行地域で片側一車線の交差道路Rbの手前側車線Rb2に自車両Mが右折する場合において、前後方向の長さL2が交差道路Rbの道路幅Hの半分以下の交差判定範囲Bを設定することで、交差道路Rbの奥側車線Rb1を走行する移動障害物の進路と交差判定範囲Bとが交差することが避けられ、交差点における注意喚起によって運転者に煩わしさを感じさせることをより適切に抑制することができる。なお、注意喚起装置1は、左側通行地域及び右側通行地域の一方にのみ対応可能な構成であってもよい。
続いて、図面を参照して注意喚起装置1の作用効果について説明する。図9は、左側通行地域を走行する自車両Mの交差点(T字路)T2の進行方向が左折の場合において、自車両Mの交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。図9に示す交差点T2は、図2に示す交差点Tと比べて、T字路の交差点である点、及び交差道路Rbが狭路である点が異なっている。この交差道路Rbは、道路幅が狭く車線も分かれておらず、四輪車がすれ違うことが困難な狭路である。なお、図9に示す他車両N1は二輪車である。
図9に示す状況において、注意喚起装置1は、自車両Mの進行方向が左折であることから、自車両Mの進行方向が右折の場合と比べて短い長さL2の交差判定範囲Bを設定する。ここでは、注意喚起装置1は、地図情報等を参照しておらず、交差道路Rbの道路幅を認識していない。この場合において、注意喚起装置1は、短い長さL2の交差判定範囲Bを設定するが、交差道路Rbが狭路であるため、交差道路Rbを走行する他車両N1,N2の進路C1,C2と交差判定範囲Bとが交差する。このように、注意喚起装置1は、交差道路Rbが狭路であり、他車両N1と自車両Mとの接触の可能性がある場合には、自車両Mから見て奥側を走行する他車両N1を注意喚起対象から外すことなく、他車両N1,N2の両方を注意喚起対象として適切に運転者に注意喚起することができる。
なお、注意喚起装置1は、地図情報に基づいて交差道路Rbの道路幅Hを認識した場合であっても、狭路である交差道路Rbの道路幅Hの半分以下まで長さL2を短くする必要はない。注意喚起装置1は、長さL2を自車両Mと他車両の接触を回避するために設定された最小値(例えば1.5m)以下にしない設定とすることができる。
図10(a)は、左側通行地域を走行する自車両Mの交差点T3の進行方向が直進又は右折の場合において、自車両Mの交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。図10(a)に示す交差点T3は、図2(a)に示す交差点Tと比べて、走行道路Raが片側一車線の道路である点、及び、交差道路Rbが片側二車線の道路である点が異なっている。
図10(a)において、交差道路Rbは、第一奥側車線Rb11、第二奥側車線Rb12、第一手前側車線Rb21、及び第二手前側車線Rb22を有している。第一奥側車線Rb11は、自車両Mから見て最も奥側の車線である。第二奥側車線Rb12は、第一奥側車線Rb11の一つ手前の車線である。第一手前側車線Rb21は、第二奥側車線Rb12から交差道路Rbの中央線を挟んで一つ手前の車線である。第二手前側車線Rb22は、自車両Mから見て最も手前の車線である。他車両N11は、第一奥側車線Rb11上を自車両Mの右側から左側に向かって走行する他車両である。他車両N12は、第二奥側車線Rb12上を自車両Mの右側から左側に向かって走行する他車両である。他車両N11は、第一手前側車線Rb21上を自車両Mの左側から右側に向かって走行する他車両である。他車両N21は、第一手前側車線Rb21上を自車両Mの右側から左側に向かって走行する他車両である。他車両N22は、第二手前側車線Rb22上を自車両Mの右側から左側に向かって走行する他車両である。
図10(a)に示す状況において、注意喚起装置1は、自車両Mの進行方向が直進又は右折であることから、長さL1の交差判定範囲Aを設定する。ここでは、注意喚起装置1は、交差点認識部22により十字路の交差点T3を認識しており、交差点T3の交差道路Rbの道路幅Hを認識している。この場合、注意喚起装置1は、例えば、交差道路Rbの道路幅Hに等しい長さL1の交差判定範囲Aを設定する。これにより、注意喚起装置1は、交差判定範囲Aと進路C11、C12、C21、C22が交差する他車両N11、N12、N21、N22を全て注意喚起対象として認識し、運転者に注意喚起することができる。
なお、注意喚起装置1は、必ずしも交差道路Rbの道路幅Hを認識する必要はなく、長さL1は、交差道路Rbの道路幅H以上である必要はない。長さL1は、図10(a)に示す自車両Mの位置から交差道路Rbの道路幅Hの半分の長さであってもよい。この場合、直進又は右折のために自車両Mが前進することで、交差判定範囲Aが第一奥側車線Rb11及び第二奥側車線Rb12まで届くため、他車両N11,N12についても適切に注意喚起対象とすることができる。なお、この場合、自車両Mが左折するときの交差判定範囲Bの長さL2は、道路幅Hの半分の長さよりも短い長さとなる。
図10(b)は、左側通行地域を走行する自車両Mの交差点T3の進行方向が左折の場合において、自車両Mの交差判定範囲と他車両Nの進路との関係を説明するための平面図である。図10(b)に示す状況において、注意喚起装置1は、自車両Mの進行方向が左折であることから、長さL2の交差判定範囲Bを設定する。注意喚起装置1は、例えば、交差道路Rbの道路幅Hを認識して、長さL2を道路幅Hの半分の長さとしてもよい。
なお、長さL2は、長さL1より短ければ、道路幅Hの半分の長さより長くてもよい。長さL2は、仮に第二奥側車線Rb12まで届く長さであったとしても、第一奥側車線Rb11を走行する他車両N11の進路C11と交差判定範囲Bとが交差することが避けられるので、自車両Mと接触の可能性が低い他車両N11が注意喚起対象となることを回避でき、運転者に対して煩わしさを感じさせることを抑制することができる。
また、長さL2は、仮に第一奥側車線Rb11の一部まで届く長さであったとしても、交差点内における長さL2の道路幅Hより短い場合、第一奥側車線Rb11の路肩に沿って走行する二輪車又は自転車が注意喚起対象となる可能性を低減できる。更に、長さL1及び長さL2の両方が道路幅Hより長く、交差点T3を超えている場合であっても、自車両Mの進行方向が左折である場合に、長さL1より短い長さL2の交差判定範囲Bとすることで、交差点T3を超えた先の走行道路Raを横断しようとする歩行者又は自転車が注意喚起対象となる可能性を低減でき、運転者に対して煩わしさを感じさせることを抑制することができる。
〈第1の実施形態に係る注意喚起装置の変形例〉
次に、第1の実施形態に係る注意喚起装置1の変形例について説明する。変形例に係る注意喚起装置1では、自車両Mの操舵角に応じて交差判定範囲が曲げ変形(湾曲)する点が、第1の実施形態と比べて異なっている。
ここで、図11(a)は、左側通行地域を走行する自車両Mの交差点Tの進行方向が右折の場合の交差判定範囲の設定を示す平面図である。図11(a)に示す状況は、図2(a)の状況と同じであるため、詳細な説明を省略する。図11(a)に示す状況において、変形例に係る注意喚起装置1は、自車両Mの進行方向が右折であるため、長さL1の交差判定範囲Aを設定する。図11(a)に示す状況においては、自車両Mは直進状態(操舵角が略ゼロの状態)であるため、交差判定範囲Aは曲げ変形せず直線形状のままである。
図11(b)は、左側通行地域において自車両Mが交差点Tを右折する場合の交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。図11(b)に示されるように、変形例に係る注意喚起装置1は、自車両Mの運転者の操舵により右回りの操舵角が大きくなると、自車両Mから離れるほど右側に曲がった交差判定範囲Aを設定する。変形例に係る注意喚起装置1は、例えば、自車両Mの操舵角に基づいて、交差判定範囲Aを曲げ変形させる。このとき、曲げ変形によって交差判定範囲Aの全長は延びるが、自車両Mの前後方向における交差判定範囲Aの長さL1は維持される。注意喚起装置1は、例えば、自車両Mの操舵角に応じて、交差判定範囲Aを右側に曲げ変形させることにより、交差点Tの右側の横断歩道E1を横断する歩行者P1の進路CPと交差判定範囲Aが交差するので、歩行者P1を注意喚起対象として認識することができる。
図12(a)は、左側通行地域を走行する自車両の交差点の進行方向が左折の場合の交差判定範囲の設定を示す平面図である。図12(a)に示す状況は、図4(a)の状況と同じであるため、詳細な説明を省略する。図12(a)に示す状況において、変形例に係る注意喚起装置1は、自車両Mの進行方向が左折であるため、長さL2の交差判定範囲Bを設定する。図12(a)に示す状況においても、自車両Mは直進状態であるため、交差判定範囲Bは曲げ変形せず直線形状のままである。
図12(b)は、左側通行地域において自車両が交差点を左折する場合の交差判定範囲と他車両の進路との関係を説明するための平面図である。図12(b)に示されるように、変形例に係る注意喚起装置1は、自車両Mの運転者の操舵により左回りの操舵角が大きくなると、自車両Mから離れるほど左側に曲がった交差判定範囲Bを設定する。このとき、曲げ変形によって交差判定範囲Bの全長は延びるが、自車両Mの前後方向における交差判定範囲Bの長さL2は維持される。すなわち、交差判定範囲Bが曲げ変形しても、自車両Mの前後方向における長さL2は長さL1より短い。注意喚起装置1は、例えば、自車両Mの操舵角に応じて、交差判定範囲Bを左側に曲げ変形させることにより、交差点Tの右側の横断歩道E2を横断する歩行者P2の進路CPと交差判定範囲Bが交差するので、歩行者P2を注意喚起対象として認識することができる。
[第2の実施形態]
図13は、第2の実施形態に係る注意喚起装置31を示すブロック図である。図13に示す第2の実施形態に係る注意喚起装置31は、第1の実施形態と比べて、自車両Mの進行方向に基づいて交差判定範囲の長さを変更しない点、及び、注意喚起のタイミングを変更する点が異なっている。
ここで、図14(a)は、左側通行地域を走行する自車両Mの交差点Tの進行方向が左折の場合において、他車両の注意喚起のタイミングを説明するための平面図である。図14(a)に示されるように、注意喚起装置31は、左側通行地域を走行する自車両Mの交差点Tの進行方向が左折であっても、一定の長さL1の交差判定範囲Aを自車両Mの前方に設定する。図14(a)に示す状況において、注意喚起装置31は、他車両N1の進路C1と他車両N2の進路C2の両方が交差判定範囲Aと交差すると判定し、他車両N1及び他車両N2の両方を注意喚起対象とする。
注意喚起装置31は、左側通行地域を走行する自車両Mの交差点Tの進行方向が左折の場合において、自車両Mの右側に位置する他車両N2と比べて、自車両Mの左側に位置する他車両N1に関する注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定する。自車両Mの左側に位置する他車両N2は、左折後の自車両Mと対向する他車両である。一方、自車両Mの右側に位置する他車両N1は、左折後の自車両Mの後方を走行する他車両である。
注意喚起のタイミングは、例えば、自車両Mの車幅方向(X軸方向)における自車両Mと他車両N1,N2とのTTC[Time To Collision:衝突余裕時間]を基準として設定される。すなわち、注意喚起装置31は、自車両Mの右側に位置する他車両N2と比べて、自車両Mの左側に位置する他車両N1の注意喚起を行うTTCを大きな値として設定する。注意喚起装置31は、例えば、自車両Mの右側に位置する他車両N2に関する注意喚起のタイミングを通常タイミングに設定し、自車両Mの左側に位置する他車両N1に関する注意喚起のタイミングを早期タイミングに設定する。通常タイミングとは、基準として予め設定された注意喚起のタイミングである。早期タイミングとは、通常タイミングより早いタイミングである。早期タイミングは、例えば、通常タイミングにおけるTTCの値に、予め設定された値(例えば1秒)を加えたタイミングとすることができる。
なお、TTCに代えて、自車両Mと他車両N1,N2とのTHW[Time Headway:車間時間]を採用してもよい。また、早いタイミングに設定するとは、他車両N1及び他車両N2が同じ速度かつ同じ距離で自車両Mに接近している場合に、自車両Mの右側に位置する他車両N2と比べて、自車両Mの左側に位置する他車両N1に関する注意喚起のタイミングが早くなるという意味である。早いタイミングに設定するとは、自車両Mへ接近する速度及び自車両Mとの距離に関わらず、必ずしも自車両Mの左側に位置する他車両N1が、自車両Mの右側に位置する他車両N2より時間的に先に運転者へ注意喚起されるという意味ではない。
図14(b)は、左側通行地域を走行する自車両Mの交差点Tの進行方向が右折の場合において、他車両の注意喚起のタイミングを説明するための平面図である。図14(b)に示されるように、注意喚起装置31は、左側通行地域を走行する自車両Mの交差点Tの進行方向が右折の場合において、自車両Mの左側に位置する他車両N1と比べて、自車両Mの右側に位置する他車両N2に関する注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定する。自車両Mの右側に位置する他車両N1は、右折後の自車両Mと対向する他車両である。一方、自車両Mの左側に位置する他車両N2は、右折後の自車両Mの後方を走行する他車両である。注意喚起装置31は、他車両N1の注意喚起のタイミングを通常タイミングに設定すると共に、他車両N2の注意喚起のタイミングを早期タイミングに設定する。
図14(c)は、左側通行地域を走行する自車両Mの交差点Tの進行方向が直進の場合において、他車両の注意喚起のタイミングを説明するための平面図である。図14(c)に示されるように、注意喚起装置31は、自車両Mの交差点Tの進行方向が直進の場合、自車両Mの左側に位置する他車両N1及び自車両Mの右側に位置する他車両N2の注意喚起のタイミングを同じとする。注意喚起装置31は、他車両N1及び他車両N2の注意喚起のタイミングを通常タイミングに設定する。
続いて、図15(a)は、右側通行地域を走行する自車両Mの交差点Tの進行方向が右折の場合において、他車両の注意喚起のタイミングを説明するための平面図である。図15(a)に示されるように、注意喚起装置31は、右側通行地域を走行する自車両Mの交差点Tの進行方向が右折の場合において、自車両Mの左側に位置する他車両N2と比べて、自車両Mの右側に位置する他車両N1に関する注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定する。注意喚起装置31は、例えば、他車両N1の注意喚起のタイミングを早期タイミングに設定すると共に、他車両N2の注意喚起のタイミングを通常タイミングに設定する。
図15(b)は、右側通行地域を走行する自車両Mの交差点Tの進行方向が左折の場合において、他車両の注意喚起のタイミングを説明するための平面図である。図15(b)に示されるように、注意喚起装置31は、右側通行地域を走行する自車両Mの交差点Tの進行方向が左折の場合において、自車両Mの右側に位置する他車両N1と比べて、自車両Mの左側に位置する他車両N2に関する注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定する。注意喚起装置31は、例えば、他車両N2の注意喚起のタイミングを早期タイミングに設定すると共に、他車両N1の注意喚起のタイミングを通常タイミングに設定する。
図15(c)は、右側通行地域を走行する自車両Mの交差点Tの進行方向が直進の場合において、他車両の注意喚起のタイミングを説明するための平面図である。図15(c)に示されるように、注意喚起装置31は、自車両Mの交差点Tの進行方向が直進の場合、自車両Mの右側に位置する他車両N1及び自車両Mの左側に位置する他車両N2の注意喚起のタイミングを同じとする。注意喚起装置31は、例えば、他車両N1及び他車両N2の注意喚起のタイミングを通常タイミングに設定する。以上、移動障害物が他車両である場合について説明したが、移動障害物は他車両である必要はなく、歩行者又は自転車等であってもよい。また、必ずしも自車両Mの左右両側に他車両が存在する必要はない。
〈第2の実施形態に係る注意喚起装置の構成〉
図13に示されるように、第2の実施形態に係る注意喚起装置31では、第1の実施形態と比べて、注意喚起ECU32における交差判定範囲設定部33及び注意喚起部34の機能が異なる。第1の実施形態と重複する構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
交差判定範囲設定部33は、進行方向判定部25による自車両Mの進行方向の判定結果に関わらず、一定の長さL1の交差判定範囲Aのみを設定する。交差判定範囲設定部33は、例えば、車速判定部21により自車両Mの車速が予め設定された車速閾値以下であると判定され、かつ、移動障害物情報取得部23により注意喚起候補となる移動障害物が存在すると判定された場合に、自車両Mの前方に延びる交差判定範囲Aを設定する。或いは、交差判定範囲設定部33は、自車両Mの位置情報及び地図情報に基づいて、交差点認識部22の認識した自車両Mの前方の交差点Tと自車両Mとの距離が予め設定された距離閾値以下と判定され、かつ、移動障害物情報取得部23により注意喚起候補となる移動障害物が存在すると判定された場合に、交差判定範囲Aを設定してもよい。なお、交差判定範囲設定部33は、第1の実施形態と同様に、自車両Mの進行方向に基づいて、長さの異なる交差判定範囲A又は交差判定範囲Bを設定してもよい。詳しくは後述する。
注意喚起部34は、交差判定部27において進路が交差判定範囲Aと交差する注意喚起対象の移動障害物の位置と、自車両Mの進行方向とに基づいて、当該移動障害物に対する注意喚起のタイミングを設定する。注意喚起部34は、自車両Mの進行方向が左折である場合、自車両Mの右側に位置する移動障害物と比べて、自車両Mの左側に位置する移動障害物に関する注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定する。すなわち、注意喚起部34は、例えば、自車両Mの進行方向が左折である場合、自車両Mの左側に位置する移動障害物に関する注意喚起のタイミングを早期タイミングに設定する。一方、注意喚起部34は、例えば、自車両Mの進行方向が左折である場合、自車両Mの右側に位置する移動障害物に関する注意喚起のタイミングを通常タイミングに設定する。
また、注意喚起部34は、自車両Mの進行方向が右折である場合、自車両Mの左側に位置する移動障害物と比べて、自車両Mの右側に位置する移動障害物に関する注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定する。すなわち、注意喚起部34は、例えば、自車両Mの進行方向が右折である場合、自車両Mの右側に位置する移動障害物に関する注意喚起のタイミングを早期タイミングに設定する。一方、注意喚起部34は、例えば、自車両Mの進行方向が右折である場合、自車両Mの左側に位置する移動障害物に関する注意喚起のタイミングを通常タイミングに設定する。
注意喚起部34は、例えば、自車両Mの進行方向が直進である場合、何れの移動障害物に関する注意喚起のタイミングも同じタイミングとする。注意喚起部34は、例えば、自車両Mの進行方向が直進である場合、注意喚起対象の移動障害物に関する注意喚起のタイミングを全て通常タイミングに設定する。なお、移動障害物が自車両Mの左側又は右側に位置するとは、例えば、自車両Mの前後方向に延びる中心軸に対して移動障害物が左側又は右側に位置することを意味する。注意喚起部34は、例えば、移動障害物が自車両Mの正面に位置する場合、注意喚起のタイミングを通常タイミングに設定する。
〈第2の実施形態に係る注意喚起装置の注意喚起制御の方法〉
続いて、第2の実施形態に係る注意喚起装置31の注意喚起制御の方法について説明する。図16は、第2の実施形態に係る注意喚起装置31における注意喚起制御を示すフローチャートである。この注意喚起制御は、例えば、自車両Mの走行中に予め設定された時間毎(例えば0.1秒毎)に繰り返し行われる。なお、この注意喚起制御は、左側通行地域及び右側通行地域の何れでも適用可能である。
図16に示されるように、第2の実施形態に係る注意喚起装置31の注意喚起ECU32は、ステップS301として、交差点認識部22により交差点Tと自車両Mとの距離が予め設定された距離閾値以下であるか否かを判定する。交差点認識部22は、例えば、GPS受信部11による自車両Mの位置情報及び地図データベース12の地図情報に基づいて、交差点Tと自車両Mとの距離が距離閾値以下であるか否かを判定する。
注意喚起ECU32は、交差点Tと自車両Mとの距離が距離閾値以下ではないと判定した場合、今回の注意喚起制御の処理を終了する。注意喚起ECU32は、交差点認識部22が自車両Mの前方に交差点を認識できなかった場合も、交差点Tと自車両Mとの距離が距離閾値以下ではないと判定する。一方、注意喚起ECU32は、交差点Tと自車両Mとの距離が距離閾値以下ではないと判定した場合、ステップS302に移行する。なお、上述したステップS301に代えて、第1の実施形態に係るステップS201を採用してもよい。
ステップS302において、注意喚起ECU32の移動障害物情報取得部23は、注意喚起候補となる移動障害物が存在するか否かを判定する。このステップS302では、例えば、第1の実施形態におけるステップS202と同様の処理が行われる。注意喚起ECU32は、注意喚起候補となる移動障害物が存在しないと判定した場合、今回の注意喚起制御を終了して再びステップS301から繰り返す。一方、注意喚起ECU32は、注意喚起候補となる移動障害物が存在すると判定した場合、ステップS303に移行する。なお、注意喚起ECU2は、ステップS302の判定を必ずしも行う必要はない。ステップS302の判定を行わない場合には、次のステップS303において情報を取得できた全ての移動障害物の進路の推定が行われる。
ステップS303において、注意喚起ECU32は、進路推定部24により注意喚起候補の移動障害物の進路を推定すると共に、交差判定範囲設定部33により交差判定範囲Aを自車両Mの前方に設定する。移動障害物の進路の推定は、例えば、第1の実施形態におけるステップS203と同様である。一方、交差判定範囲設定部33は、第1の実施形態と異なり、自車両Mの進行方向に関わらず一定の長さL1の交差判定範囲Aを設定する。注意喚起ECU32は、移動障害物の進路の推定及び交差判定範囲Aの設定の後、ステップS304に移行する。
ステップS304において、注意喚起ECU32は、交差判定部27により移動障害物の進路が交差判定範囲Aと交差するか否かを判定する。このステップS304では、例えば、第1の実施形態におけるステップS209と同様の処理が行われる。注意喚起ECU32は、移動障害物の進路が交差判定範囲Aと交差しないと判定した場合、今回の注意喚起制御を終了して再びステップS301から繰り返す。一方、注意喚起ECU32は、移動障害物の進路が交差判定範囲Aと交差すると判定した場合、当該移動障害物を注意喚起対象と認識し、ステップS305に移行する。
ステップS305において、注意喚起ECU32は、進行方向判定部25により自車両Mの進行方向が左折であるか否かを判定する。このステップS305では、例えば、第1の実施形態におけるステップS204と同様の処理が行われる。注意喚起ECU32は、自車両Mの進行方向が左折であると判定した場合、ステップS306に移行する。一方、注意喚起ECU32は、自車両Mの進行方向が左折ではないと判定した場合、ステップS309に移行する。
ステップS306において、注意喚起ECU32は、注意喚起対象の移動障害物が自車両Mの左側に位置するか否かを判定する。注意喚起ECU32は、移動障害物情報取得部23の取得した移動障害物の位置情報に基づいて、注意喚起対象の移動障害物が自車両Mの左側に位置するか否かを判定する。なお、注意喚起対象の移動障害物の位置の判定は、移動障害物情報取得部23が行ってもよい。注意喚起ECU32は、注意喚起対象の移動障害物が自車両Mの左側に位置すると判定した場合、ステップS307に移行する。注意喚起ECU32は、注意喚起対象の移動障害物が自車両Mの左側に位置しないと判定した場合、ステップS308に移行する。
ステップS307において、注意喚起ECU32は、注意喚起部34により、自車両Mの左側に位置すると判定された移動障害物に関する注意喚起のタイミングを早期タイミングに設定する。その後、注意喚起ECU32は、ステップS313に移行する。
ステップS308において、注意喚起ECU32は、注意喚起部34により、自車両Mの左側に位置しないと判定された移動障害物に関する注意喚起のタイミングを通常タイミングに設定する。その後、注意喚起ECU32は、ステップS313に移行する。
ステップS309において、注意喚起ECU32は、進行方向判定部25により自車両Mの進行方向が右折であるか否かを判定する。このステップS309では、例えば、第1の実施形態におけるステップS206と同様の処理が行われる。注意喚起ECU32は、自車両Mの進行方向が右折であると判定した場合、ステップS310に移行する。一方、注意喚起ECU32は、自車両Mの進行方向が右折ではないと判定した場合、ステップS312に移行する。このとき、注意喚起ECU32は、自車両Mの進行方向は直進であると認識してもよい。
ステップS310において、注意喚起ECU32は、注意喚起対象の移動障害物が自車両Mの右側に位置するか否かを判定する。注意喚起ECU32は、注意喚起対象の移動障害物が自車両Mの右側に位置すると判定した場合、ステップS311に移行する。注意喚起ECU32は、注意喚起対象の移動障害物が自車両Mの右側に位置しないと判定した場合、ステップS312に移行する。
ステップS311において、注意喚起ECU32は、注意喚起部34により、自車両Mの右側に位置すると判定された移動障害物に関する注意喚起のタイミングを早期タイミングに設定する。その後、注意喚起ECU32は、ステップS313に移行する。
ステップS312において、注意喚起ECU32は、注意喚起部34により、移動障害物に関する注意喚起のタイミングを通常タイミングに設定する。すなわち、注意喚起部34は、自車両Mの進行方向が直進の場合、移動障害物の位置に関わらず、移動障害物に関する注意喚起のタイミングを通常タイミングに設定する。また、注意喚起部34は、自車両Mの進行方向が右折の場合、自車両Mの右側に位置しないと判定された移動障害物に関する注意喚起のタイミングを通常タイミングに設定する。その後、注意喚起ECU32は、ステップS313に移行する。
ステップS313において、注意喚起ECU32は、注意喚起部34により注意喚起対象の移動障害物に関する注意喚起を運転者に対して行う。注意喚起部34は、例えば、移動障害物情報取得部23の取得した移動障害物の情報に基づいて、移動障害物が設定した注意喚起のタイミングに至ったと判定した場合、当該移動障害物に関する注意喚起を行う。その後、注意喚起ECU32は、今回の注意喚起制御を終了し、予め設定された時間の経過後に再びステップS301から処理を繰り返す。なお、注意喚起ECU32は、注意喚起済みの移動障害物を記憶しておき、同じ移動障害物について注意喚起を繰り返さない態様であってもよい。
〈第2の実施形態に係る注意喚起装置の作用効果〉
以上説明した第2の実施形態に係る注意喚起装置31によれば、自車両Mが交差点Tを左折する場合、運転者は自車両Mの右側に位置する移動障害物(例えば、左折後の自車両Mと同方向に進行する移動障害物)と比べて自車両Mの左側に位置する移動障害物(例えば、左折後の自車両と逆方向に進行する移動障害物)に気づきにくいことから、注意喚起すべき移動障害物が自車両Mの左側に位置するとき、移動障害物が自車両Mの右側に位置するときと比べて注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定する。同様に、この注意喚起装置31によれば、自車両Mが交差点Tを右折する場合、注意喚起すべき移動障害物が自車両Mの右側に位置するとき、移動障害物が自車両Mの左側に位置するときと比べて注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定する。従って、この注意喚起装置31によれば、右左折する自車両Mの運転者が気付きにくい方向に位置する移動障害物を運転者に早期に気付かせることができる。これにより、この注意喚起装置31によれば、自車両Mと他車両等の移動障害物との接触の可能性を低減することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限られない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。上述した第1の実施形態の構成及び第2の実施形態の構成を適宜組み合わせてもよい。
〈第2の実施形態に係る注意喚起装置の変形例〉
以下、第2の実施形態の注意喚起装置31において、第1の実施形態のように、自車両Mの進行方向に基づいて交差判定範囲を設定する態様について図面を参照して説明する。ここでは、自車両Mが左側通行地域を走行している場合について説明する。
図17(a)は、第2の実施形態の変形例に係る注意喚起装置31において左側通行地域を走行する自車両Mの交差点T4の進行方向が右折の場合に、他車両の注意喚起のタイミングを説明するための平面図である。図17(a)に示す交差点T4は、走行道路Raと交差道路Rbとが十字に交差する十字路の交差点である。交差道路Rbは、道路幅が狭く車線も分かれておらず、四輪車がすれ違うことが困難な狭路である。また、図17(a)における他車両N1は二輪車である。
図17(a)に示されるように、変形例に係る注意喚起装置31は、左側通行地域を走行する自車両Mの進行方向が右折である場合、長さL1の交差判定範囲Aを設定する。図17(a)に示す状況においては、他車両N1の進路C1及び他車両N2の進路C2の両方とも交差判定範囲Aと交差しており、他車両N1及び他車両N2の両方が注意喚起対象となる。
この場合、変形例に係る注意喚起装置31は、自車両Mの交差点Tの進行方向が左折の場合において、自車両Mの左側に位置する他車両N1と比べて、自車両Mの右側に位置する他車両N2に関する注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定する。変形例に係る注意喚起装置31は、例えば、自車両Mの右側に位置する他車両N2に関する注意喚起のタイミングを早期タイミングに設定し、自車両Mの左側に位置する他車両N1に関する注意喚起のタイミングを通常タイミングに設定する。
図17(b)は、第2の実施形態の変形例に係る注意喚起装置31において左側通行地域を走行する自車両Mの交差点T4の進行方向が左折の場合に、他車両の注意喚起のタイミングを説明するための平面図である。図17(b)に示されるように、変形例に係る注意喚起装置31は、左側通行地域を走行する自車両Mの進行方向が左折である場合、長さL2の交差判定範囲Bを設定する。図17(b)に示す状況においては、交差道路Rbが狭路であるため、短い長さL2の交差判定範囲Bに対して他車両N1の進路C1及び他車両N2の進路C2の両方とも交差し、他車両N1及び他車両N2の両方が注意喚起対象となる。
この場合、変形例に係る注意喚起装置31は、自車両Mの交差点Tの進行方向が右折の場合において、自車両Mの右側に位置する他車両N2と比べて、自車両Mの左側に位置する他車両N1に関する注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定する。変形例に係る注意喚起装置31は、例えば、自車両Mの右側に位置する他車両N2に関する注意喚起のタイミングを通常タイミングに設定し、自車両Mの左側に位置する他車両N1に関する注意喚起のタイミングを早期タイミングに設定する。
また、変形例に係る注意喚起装置31は、図4(a)及び図4(b)に示されるように、左側通行地域を走行する自車両Mの進行方向が左折の場合には、右折の場合と比べて前後方向(Y軸方向)の長さの短い交差判定範囲Bを設定することで、接触の可能性が低い他車両N1を注意喚起対象とすることが避けられ、運転者に煩わしさを感じさせることを抑制することができる。すなわち、変形例に係る注意喚起装置31によれば、第1の実施形態及び第2の実施形態の両方の効果を奏することができる。
このような変形例に係る注意喚起装置31の構成としては、例えば、上述した交差判定範囲設定部33に代えて、第1の実施形態に係る交差判定範囲設定部26を備えることができる。また、変形例に係る注意喚起装置31の注意喚起制御としては、上述したS303に代えて、第1の実施形態に係るS203〜S208までのフローを採用することができる。なお、変形例に係る注意喚起装置31は、更に、第1の実施形態の変形例のように、自車両Mの操舵角に応じて交差判定範囲を変形してもよい。
その他、第2の実施形態に係る注意喚起装置31において、第1の実施形態に係る通行地域判定部20を備えてもよい。この場合、第2の実施形態に係る注意喚起装置31は、図7に示す通行地域判定制御を行ってもよい。
1、31…注意喚起装置 2、32…注意喚起ECU 3…通信部 4…レーザレーダ 5…ステレオカメラ 6…車速センサ 7…方向指示器検出部 8…操舵角センサ 9…ナビゲーションシステム 10…HMI 11…GPS受信部 12…地図データベース 20…通行地域判定部 21…車速判定部 22…交差点認識部 23…移動障害物情報取得部 24…進路推定部 25…進行方向判定部 26、33…交差判定範囲設定部 27…交差判定部 28、34…注意喚起部 A,B…交差判定範囲 C1,C2、C11、C12、C21、C22、CP、CM…進路 E1、E2…横断歩道 H…道路幅 La…距離閾値 M…自車両 N1,N2、N11、N12、N21、N22…他車両 P1、P2…歩行者 Ra…走行道路 Rb…交差道路 Rb1…奥側車線 Rb11…第一奥側車線 Rb12…第二奥側車線 Rb2…手前側車線 Rb21…第一手前側車線 Rb22…第二手前側車線 SL…一時停止線 T、T2、T3、T4…交差点。

Claims (6)

  1. 左側通行地域において、自車両の走行する走行道路が接続する交差道路と前記走行道路との交差点への前記自車両の進入時に、移動障害物に関する注意喚起を前記自車両の運転者に行う注意喚起装置であって、
    前記交差点に進入する前記自車両の進行方向を判定する進行方向判定部と、
    前記進行方向判定部の判定結果に基づいて、前記自車両から前記自車両の前方に延在する交差判定範囲を設定する交差判定範囲設定部と、
    前記移動障害物の位置情報を取得する移動障害物情報取得部と、
    前記移動障害物情報取得部の取得した前記移動障害物の位置情報に基づいて、前記移動障害物の進路を推定する進路推定部と、
    前記進路推定部の推定した前記移動障害物の前記進路と前記交差判定範囲とが交差するか否かを判定する交差判定部と、
    前記交差判定部により前記移動障害物の前記進路と前記交差判定範囲とが交差すると判定された場合、当該移動障害物に関する注意喚起を前記運転者に行う注意喚起部と、
    を備え、
    前記交差判定範囲設定部は、前記進行方向判定部の判定した前記自車両の進行方向が左折である場合、前記自車両の進行方向が右折である場合と比べて、前記自車両の前後方向における長さが短い前記交差判定範囲を設定する、注意喚起装置。
  2. 前記交差判定範囲設定部は、前記進行方向判定部の判定した前記自車両の進行方向が左折である場合、前記前後方向における長さが前記交差道路の道路幅の半分以下の前記交差判定範囲を設定する、請求項1に記載の注意喚起装置。
  3. 右側通行地域において、自車両の走行する走行道路が接続する交差道路と前記走行道路との交差点への前記自車両の進入時に、移動障害物に関する注意喚起を前記自車両の運転者に行う注意喚起装置であって、
    前記交差点に進入する前記自車両の進行方向を判定する進行方向判定部と、
    前記進行方向判定部の判定結果に基づいて、前記自車両から前記自車両の前方に延在する交差判定範囲を設定する交差判定範囲設定部と、
    前記移動障害物の位置情報を取得する移動障害物情報取得部と、
    前記移動障害物情報取得部の取得した前記移動障害物の位置情報に基づいて、前記移動障害物の進路を推定する進路推定部と、
    前記進路推定部の推定した前記移動障害物の前記進路と前記交差判定範囲とが交差するか否かを判定する交差判定部と、
    前記交差判定部により前記移動障害物の前記進路と前記交差判定範囲とが交差すると判定された場合、当該移動障害物に関する注意喚起を前記運転者に行う注意喚起部と、
    を備え、
    前記交差判定範囲設定部は、前記進行方向判定部の判定した前記自車両の進行方向が右折である場合、前記自車両の進行方向が左折である場合と比べて、前記自車両の前後方向における長さが短い前記交差判定範囲を設定する、注意喚起装置。
  4. 前記交差判定範囲設定部は、前記進行方向判定部の判定した前記自車両の進行方向が右折である場合、前記前後方向における長さが前記交差道路の道路幅の半分以下の前記交差判定範囲を設定する、請求項3に記載の注意喚起装置。
  5. 前記注意喚起部は、前記進行方向判定部の判定した前記自車両の進行方向が左折である場合に、前記移動障害物が前記自車両の左側に位置するとき、前記移動障害物が前記自車両の右側に位置するときと比べて、前記移動障害物に関する注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定し、
    前記進行方向判定部の判定した前記自車両の進行方向が右折である場合に、前記移動障害物が前記自車両の右側に位置するとき、前記移動障害物が前記自車両の左側に位置するときと比べて、前記移動障害物に関する注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定する、請求項1〜4のうち何れか一項に記載の注意喚起装置。
  6. 自車両の走行する走行道路が接続する交差道路と前記走行道路との交差点への前記自車両の進入時に、移動障害物に関する注意喚起を前記自車両の運転者に行う注意喚起装置であって、
    前記交差点に進入する前記自車両の進行方向を判定する進行方向判定部と、
    前記移動障害物の位置情報を取得する移動障害物情報取得部と、
    前記移動障害物情報取得部の取得した前記移動障害物の位置情報に基づいて、前記移動障害物の進路を推定する進路推定部と、
    前記自車両から前記自車両の前方に延在する予め設定された交差判定範囲と前記進路推定部の推定した前記移動障害物の前記進路とが交差するか否かを判定する交差判定部と、
    前記交差判定部により前記交差判定範囲と前記移動障害物の前記進路とが交差すると判定された場合、当該移動障害物に関する注意喚起を前記自車両の運転者に行う注意喚起部と、
    前記交差点に進入する前記自車両の進行方向を判定する進行方向判定部と、
    を備え、
    前記注意喚起部は、前記進行方向判定部の判定した前記自車両の進行方向が左折である場合に、前記移動障害物が前記自車両の左側に位置するとき、前記移動障害物が前記自車両の右側に位置するときと比べて、前記移動障害物に関する注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定し、
    前記進行方向判定部の判定した前記自車両の進行方向が右折である場合に、前記移動障害物が前記自車両の右側に位置するとき、前記移動障害物が前記自車両の左側に位置するときと比べて、前記移動障害物に関する注意喚起のタイミングを早いタイミングに設定する、注意喚起装置。
JP2014231682A 2014-11-14 2014-11-14 注意喚起装置 Active JP6149846B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231682A JP6149846B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 注意喚起装置
EP15194364.4A EP3021305B1 (en) 2014-11-14 2015-11-12 Alerting apparatus
US14/939,524 US9514648B2 (en) 2014-11-14 2015-11-12 Alerting apparatus
KR1020150158747A KR101821862B1 (ko) 2014-11-14 2015-11-12 주의 환기 장치
CN201510784292.7A CN105608927B (zh) 2014-11-14 2015-11-16 警告装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231682A JP6149846B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 注意喚起装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016095697A JP2016095697A (ja) 2016-05-26
JP6149846B2 true JP6149846B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=54542068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231682A Active JP6149846B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 注意喚起装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9514648B2 (ja)
EP (1) EP3021305B1 (ja)
JP (1) JP6149846B2 (ja)
KR (1) KR101821862B1 (ja)
CN (1) CN105608927B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2699716C1 (ru) * 2016-05-30 2019-09-09 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ обнаружения объектов и устройство обнаружения объектов
US10011277B2 (en) * 2016-06-02 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle collision avoidance
JP6340037B2 (ja) * 2016-06-07 2018-06-06 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US10089875B2 (en) * 2016-09-06 2018-10-02 Delphi Technologies, Inc. Automated vehicle cross-traffic detection system
KR102581779B1 (ko) 2016-10-11 2023-09-25 주식회사 에이치엘클레무브 교차로충돌방지시스템 및 교차로충돌방지방법
US10026321B2 (en) * 2016-10-31 2018-07-17 Delphi Technologies, Inc. Automated vehicle cross-traffic detection system
JP6493364B2 (ja) * 2016-11-18 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6597585B2 (ja) 2016-12-15 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR102395285B1 (ko) * 2016-12-16 2022-05-09 현대자동차주식회사 주변차량의 위험도 판단 방법
JP6597590B2 (ja) * 2016-12-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6536557B2 (ja) * 2016-12-26 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN110199336A (zh) * 2017-01-20 2019-09-03 日产自动车株式会社 车辆行为预测方法及车辆行为预测装置
KR102693159B1 (ko) * 2017-02-28 2024-08-08 주식회사 에이치엘클레무브 교차로 충돌 방지 시스템 및 방법
JP7120742B2 (ja) * 2017-05-10 2022-08-17 株式会社Soken 運転支援装置
WO2019004633A1 (ko) * 2017-06-30 2019-01-03 엘지전자 주식회사 이동 로봇의 동작 방법 및 이동 로봇
US10178337B1 (en) * 2017-07-05 2019-01-08 GM Global Technology Operations LLC Oncoming left turn vehicle video transmit
CN107274722A (zh) * 2017-07-14 2017-10-20 武汉理工大学 一种面向使用手机行人的交通安全预警系统和方法
US10850740B2 (en) * 2017-07-27 2020-12-01 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assistance method and driving assistance device
JP6717272B2 (ja) * 2017-08-01 2020-07-01 トヨタ自動車株式会社 車外報知装置
US10363943B2 (en) 2017-12-11 2019-07-30 Robert Bosch Gmbh Cross-traffic assistance and control
CN108189754B (zh) * 2017-12-23 2018-12-18 西安科技大学 一种多点式主动探测的汽车防撞方法
JP7043845B2 (ja) 2018-01-17 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両用表示連携制御装置
DE102018200858A1 (de) * 2018-01-19 2019-07-25 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Fahrt-Unterstützungs-Vorrichtung
DE102018104986A1 (de) * 2018-03-05 2019-09-05 Jungheinrich Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Flurförderzeugs
JP7150245B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-11 マツダ株式会社 車両用警報システム
JP7150247B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-11 マツダ株式会社 車両用警報システム
JP7032698B2 (ja) * 2018-06-01 2022-03-09 マツダ株式会社 車両用警報システム
JP7150246B2 (ja) * 2018-06-01 2022-10-11 マツダ株式会社 車両用警報システム
JP7245006B2 (ja) * 2018-07-05 2023-03-23 株式会社デンソー 車両の運転支援制御装置、車両の運転支援システムおよび車両の運転支援制御方法
JP7145034B2 (ja) * 2018-10-26 2022-09-30 株式会社デンソー 運転支援装置
US20200202706A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Qualcomm Incorporated Message Broadcasting for Vehicles
US10974732B2 (en) 2019-01-04 2021-04-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System, method, and computer-readable storage medium for traffic intersection navigation
CN110989624B (zh) * 2019-12-25 2023-03-31 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 行车控制方法、装置及车辆
CN113879295B (zh) * 2020-07-02 2024-04-12 华为技术有限公司 轨迹预测方法及装置
CN112141100B (zh) * 2020-09-10 2021-09-21 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 车辆控制方法、装置及车辆
JP7526707B2 (ja) * 2021-04-02 2024-08-01 株式会社デンソー 地図情報出力装置、自動運転制御システム、地図情報出力システムおよび地図情報出力方法
CN113341824A (zh) * 2021-06-17 2021-09-03 鄂尔多斯市普渡科技有限公司 一种开放式自动驾驶避障控制系统及控制方法
JP2023008213A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 株式会社Subaru 車両制御システム
CN113628477A (zh) * 2021-08-20 2021-11-09 东风汽车集团股份有限公司 一种基于v2x的十字路口左转预警防碰撞方法
CN113888875B (zh) * 2021-11-09 2022-09-30 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 路口通行信息的确定方法、装置、终端设备及存储介质
JP7191186B1 (ja) 2021-11-30 2022-12-16 三菱電機株式会社 車両走行管制装置
CN114274978B (zh) * 2021-12-28 2023-12-22 深圳一清创新科技有限公司 一种无人驾驶物流车的避障方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003029922A2 (en) * 2001-10-01 2003-04-10 Kline & Walker, Llc Pfn/trac system faa upgrades for accountable remote and robotics control
JP4578795B2 (ja) * 2003-03-26 2010-11-10 富士通テン株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
US20060206246A1 (en) * 2004-10-28 2006-09-14 Walker Richard C Second national / international management and security system for responsible global resourcing through technical management to brige cultural and economic desparity
DE102006006850B4 (de) * 2006-02-15 2022-12-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ausrichtung eines verschwenkbaren Fahrzeugsensors
US20080068146A1 (en) * 2006-09-16 2008-03-20 Cauldwell Jack D Red light accident warning
JP2008242544A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Ltd 衝突回避装置および方法
JP2010083314A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
US8352111B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Platoon vehicle management
JP5601453B2 (ja) * 2010-03-30 2014-10-08 マツダ株式会社 車両用運転支援装置
DE102010044631A1 (de) 2010-09-07 2012-03-08 Volkswagen Ag Verfahren zur Bestimmung der Kollisionswahrscheinlichkeit eines Kraftfahrzeugs
KR20150058531A (ko) * 2011-04-20 2015-05-28 도요타 지도샤(주) 차량용 주변 경계 장치
JP2013134567A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Suzuki Motor Corp 運転支援装置
CN105050868B (zh) * 2012-10-17 2018-12-21 安全堡垒有限责任公司 用于检测和防止对交通工具的攻击的设备
KR101811470B1 (ko) * 2013-05-03 2017-12-22 주식회사 만도 차량 간 교차로 충돌 방지방법
JP6429368B2 (ja) * 2013-08-02 2018-11-28 本田技研工業株式会社 歩車間通信システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160058042A (ko) 2016-05-24
EP3021305A3 (en) 2016-08-31
CN105608927B (zh) 2018-12-14
CN105608927A (zh) 2016-05-25
US9514648B2 (en) 2016-12-06
US20160140847A1 (en) 2016-05-19
JP2016095697A (ja) 2016-05-26
EP3021305A2 (en) 2016-05-18
EP3021305B1 (en) 2019-09-04
KR101821862B1 (ko) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149846B2 (ja) 注意喚起装置
JP5979259B2 (ja) 衝突回避制御装置
US9898006B2 (en) Drive assist device
JP3214122B2 (ja) 危険状況警報装置
US20170174261A1 (en) Vehicle Turn Signal Detection
JP6168025B2 (ja) 車両用交差点関連警報装置
CN111919211A (zh) 用于改进转弯操纵中的空间和情景感知的转弯路径可视化
US10909848B2 (en) Driving assistance device
JP2016203745A (ja) 車両走行制御装置
US20120109521A1 (en) System and method of integrating lane position monitoring with locational information systems
WO2020194017A1 (ja) 移動体の挙動予測方法、挙動予測装置及び車両
JP2015225366A (ja) 事故防止システム、事故防止装置、事故防止方法
JP2008065481A (ja) 車両用運転支援システム
JP2013033324A (ja) 周辺車両情報通知装置
JP2008210051A (ja) 車両用運転支援システム
JP2008065482A (ja) 車両用運転支援システム
JP2019197303A (ja) 車外報知装置
US20200211379A1 (en) Roundabout assist
JP2017033403A (ja) 運転支援装置
JP5924395B2 (ja) 周辺車両情報通知装置
JP7521862B2 (ja) 運転支援装置
JP2019139454A (ja) 通信装置、通信方法
JP6210071B2 (ja) 衝突回避システム
JP5354193B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2015114931A (ja) 車両警告装置、サーバ装置および車両警告システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151