[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6149699B2 - 車両用走行軌跡算出装置 - Google Patents

車両用走行軌跡算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6149699B2
JP6149699B2 JP2013234757A JP2013234757A JP6149699B2 JP 6149699 B2 JP6149699 B2 JP 6149699B2 JP 2013234757 A JP2013234757 A JP 2013234757A JP 2013234757 A JP2013234757 A JP 2013234757A JP 6149699 B2 JP6149699 B2 JP 6149699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
vehicle
azimuth
value
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013234757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015094690A (ja
Inventor
裕也 樋口
裕也 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013234757A priority Critical patent/JP6149699B2/ja
Publication of JP2015094690A publication Critical patent/JP2015094690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149699B2 publication Critical patent/JP6149699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両用走行軌跡算出装置に関するものである。
車両の現在位置や走行軌跡を検出する車両用走行軌跡算出装置は、ナビゲーションシステムの他にも、車両の自動走行を実現する運転支援システム等に広く用いられるようになってきている。自車両の挙動のみを計測して制御するシステム(VSC(Vehicle Stability Control)、ABS(Anti-lock Brake System)など)は従来からあったが、昨今では車両周辺環境に応じた車両制御をするシステムまで既に製品化されつつある。周辺環境に応じた車両制御システムにも種々あり、その中でも特に地図情報に基づいた車両制御システム(以下、地図利用ADASと称す)が注目されている。
地図利用ADAS(地図利用Advanced Driver Assistance System)の実現には、いつでもどこでも地図上の自車位置を特定する技術が欠かせない。こうした技術はマップマッチングと呼ばれ、主に道路地図形状と走行軌跡形状の一致度を指標としている。このため、地図利用ADASを実現する為には、いつでもどこでも正確な走行軌跡形状を計測出来る技術が鍵となる。
ところで、走行軌跡形状は車両の回転角速度を検出するジャイロスコープや、移動距離に応じた車速パルス信号を出力する車速センサ等の慣性センサと、GPS受信機を利用した衛星航法出力から得ている。衛星電波環境が良好な場所(オープンスカイ環境下)では衛星航法だけでも十分だが、不調となる場所(トンネル内、ビル街、高架下等)では慣性センサも活用して走行軌跡形状を得る。しかし、廉価な慣性センサは特性の個体差が大きく、そのままでは歪んだ走行軌跡形状しか得ることは出来ない。このため、いつでもどこでも正確な走行軌跡形状を得るには、衛星航法と複合させた慣性センサの自動校正機能が不可欠となる。
自動校正機能は各社様々なものを開発しているが、そのうちの一つとして逐次処理型フィルタ(カルマンフィルタ)による特性推定手法がある。このような手法として、慣性センサの出力値および衛星航法出力に基づいて現時刻の車両の位置と方位を特定するとともに、車両の位置、方位および慣性センサの補正量に対する各誤差を状態量としたカルマンフィルタを用いて各誤差を推定するとともに各誤差の予測誤差を成分として含む誤差共分散行列を算出し、各誤差および誤差共分散行列を用いて慣性センサの自動校正を実現するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この際、衛星航法結果に含まれるノイズを考慮し、自動校正機能は長い時間をかけて緩やかに学習を進める必要がある。このため、車両の位置、方位、慣性センサの補正量およびこれらの各誤差の誤差共分散行列を不揮発性記憶媒体でバックアップしておき、車両のエンジン等の停止に伴って車両用走行軌跡算出装置が停止状態となった後、再起動する際には、バックアップされた各値を読み戻して1時刻前の値とみなし、慣性センサの出力値や車両の位置と方位の補正を行うようにしている。
ところが、例えば、入庫方向と出庫方向の向きが180度異なるようなターンテーブルが設置された立体駐車場に車両を駐車させた後、車両用走行軌跡算出装置の停止状態中に、車両がターンテーブル上で回転すると、メモリでバックアップされた方位と実際の車両の方位にずれが生じてしまう。このような場合、車両用走行軌跡算出装置が再起動した際に、バックアップしておいた方位が実際の車両の方位と異なっているにもかかわらず、バックアップしておいた方位および方位の予測誤差を1時刻前の値とみなして慣性センサの出力値や車両の位置と方位の補正を行うと、走行軌跡を誤推定してしまうといった問題が発生する。
なお、車両用走行軌跡算出装置の停止状態中に、車両がターンテーブル上で回転する場合に対する従来技術として、自車両の方位変化量と移動距離とによって自車両の進行方位を表す進行方位情報を取得し、この進行方位情報に基づいて自車両の走行軌跡を生成する走行軌跡生成部と、GPS測位によって取得された自車両位置情報に基づく自車両位置と走行軌跡の先頭部の位置との間の所定値以上の位置ずれを検出する位置ずれ検出部と、位置ずれ検出時に走行軌跡を剛体変換しながら道路パターンと間でパターンマッチング処理を行う走行軌跡マッチング処理部とを備え、パターンマッチング処理でパターン一致した道路パターンを真の走行軌跡とみなして自車両の位置を一致した道路パターンの先頭部として、パターン一致した走行軌跡のための剛体変換の基点を車両方位変更箇所(例えば、ターンテーブル設置箇所)と判定するようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開平8−68654号公報 特開2010−190721号公報
上記特許文献2に記載された装置は、ターンテーブルから出庫した直後は、方位が逆方向となって算出されるため、マップマッチング処理でパターン一致しなくなるが、しばらくすると衛星航法結果を用いて正しい位置へ復帰するため、この復帰した位置からこれまでの走行軌跡を逆に辿ることで、問題となるターンテーブルの位置を特定するというものであるが、ターンテーブルから出庫した後、しばらくの間、方位が逆方向となって算出されるため、誤動作が発生してしまうといった問題がある。
また、前述したように、車両の位置、方位、慣性センサの補正量およびこれらの各誤差の誤差共分散行列を不揮発性記憶媒体でバックアップしておき、装置が再起動する際に、バックアップされた各値を読み戻して慣性センサの出力値や車両の位置と方位の補正を行う装置においては、装置の停止状態中に、車両がターンテーブル上で回転すると、バックアップしておいた方位が実際の車両の方位と異なっているにもかかわらず、バックアップしておいた方位および方位の予測誤差を1時刻前の値とみなして慣性センサの出力値や車両の位置と方位の補正を行う為、走行軌跡を誤推定してしまう。
カルマンフィルタは(実誤差に対して)適切な予測誤差を推定出来ている場合には状態量を精度良く推定することができるが、この場合、実誤差>>予測誤差となることが予想される。実誤差が大きいにも関わらず小さな値の予測誤差を用いた場合には、状態量の推定を誤り、車両の位置、方位や慣性センサの出力値を誤補正してしまうことになる。
この結果、現時刻の衛星航法出力と比較すると1時刻の間に車両の方位が急変したように見え、上記補正処理が慣性センサの補正量を調整することでつじつまを合わせようとするために、慣性センサの補正量を誤推定してしまい、慣性センサの出力値を誤補正してしまう。
このように、一度、慣性センサの出力値を誤補正してしまうと、再度、走行軌跡を精度良く算出できるようになるまでに時間がかかるといった問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、作動停止中に車両がターンテーブル上で回転した後、再起動時に、より速やかに走行軌跡を精度良く算出できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、車両に搭載された慣性センサ(1、2)の出力値およびGPS受信機(3)の出力値に基づいて現時刻の車両の位置と方位を特定するとともに、車両の位置、方位および慣性センサの補正量に対する各誤差を状態量としたカルマンフィルタを用いて各誤差を推定するとともに各誤差の予測誤差を成分として含む誤差共分散行列を算出し、各誤差および誤差共分散行列を用いて車両の位置、方位および慣性センサの出力値の補正を行う演算処理手段(100〜400)を備え、車両の位置と方位に基づく車両の走行軌跡を算出する車両用走行軌跡算出装置であって、当該車両用走行軌跡算出装置が作動を停止するとき、演算処理手段により特定された車両の位置、方位、慣性センサの補正量および誤差共分散行列を記憶媒体へ記憶させるバックアップ手段(50)と、当該車両用走行軌跡算出装置が起動したとき、演算処理手段は、記憶媒体に記憶された誤差共分散行列のうち、方位の誤差の予測誤差についてのみ所定値にリセットし、方位の誤差の予測誤差以外については記憶媒体に記憶された起動前の各値を用いて車両の位置、方位および慣性センサの出力値の補正を行うことを特徴としている。
このような構成によれば、当該車両用走行軌跡算出装置が作動を停止するとき、演算処理手段により特定された車両の位置、方位、慣性センサの補正量および誤差共分散行列を記憶媒体へ記憶させるバックアップ手段(50)と、当該車両用走行軌跡算出装置が起動したとき、演算処理手段は、記憶媒体に記憶された誤差共分散行列のうち、方位の誤差の予測誤差についてのみ所定値にリセットし、方位の誤差の予測誤差以外については記憶媒体に記憶された起動前の各値を用いて車両の位置、方位および慣性センサの出力値の補正を行うので、慣性センサの出力値の誤補正が防止され、作動停止中に車両がターンテーブル上で回転した後、再起動時に、より速やかに走行軌跡を精度良く算出することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一実施形態を示す概略構成図である。 航法演算のメインルーチンの演算処理を示すフローチャートである。 方位変化量・移動距離の演算処理を示すフローチャートである。 相対軌跡の演算処理を示すフローチャートである。 絶対方位・絶対位置の演算処理を示すフローチャートである。 GPSとの複合化処理を示すフローチャートである。 カルマンフィルタのモデルを示す構成図である。
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。本実施形態においては、航法演算とGPSとの複合化を図るため、カルマンフィルタを用いている。このカルマンフィルタの概要について説明する。このカルマンフィルタにおいては、図7に示すように、信号生成過程と観測過程に分けられる。図において、線形システム(φ)があり、そのシステムの状態X(t)に対して、観測行列Hで関係付けられるX(t)の一部が観測できる場合に、フィルタはX(t)の最適な推定値を与える。ここで、ωは信号生成過程にて発生する雑音であり、vは観測過程にて発生する雑音である。このフィルタの入力はY(t)であり、出力はX(t)の最適推定値である。
時刻tまでの情報を用いた状態Xの最適推定値、すなわち状態量X(t|t)は、数1により求められる。
(数1)X(t|t)=X(t|t−1)+K(t){Y(t)−HX(t|t−1)}
ここで、X(t|t−1)は事前推定値、K(t)はカルマンゲインであり、それぞれ数2、数3により表される。
(数2)X(t|t−1)=φX(t−1|t−1)
(数3)K(t)=P(t|t−1)HT (HP(t|t−1)HT +V)−1
ここで、Pは状態量Xの誤差共分散行列であり、P(t|t−1)は誤差共分散行列の予測値、P(t−1|t−1)は誤差共分散行列であり、それぞれ数4、数5により表される。
(数4)P(t|t−1)=φP(t−1|t−1)φT +W
(数5)P(t−1|t−1)=(I−K(t−1)H)P(t−1|t−2)
なお、Vは観測過程で発生する雑音vの分散、Wは信号過程で発生する雑音ωの分散である。また、A(i|j)は時刻jまでの情報に基づく時刻iでのAの推定値を表す。なお、添字のT は転置行列を意味し、-1 は逆行列を意味する。Iは単位行列である。
さらに、VとWは平均0の白色ガウス雑音であり、互いに無相関である。上記のようなカルマンフィルタにおいて、状態量Xと誤差共分散行列Pの初期値に適当な誤差を与えてやり、新しい観測が行われる度に以上の計算を繰り返し行うことにより、状態量Xを精度良く推定することが可能となる。このようなカルマンフィルタを航法演算へ適用したのが本実施形態である。
まず、上記の信号生成過程の定義について説明する。航法演算でのカルマンフィルタは、航法演算の誤差の補正を目的とするので、状態量Xは以下の5つの誤差値を定義する。この誤差値の時間的な変化を与えるものがプロセス行列φである。
(1)オフセット誤差(εG)
(数6)εGt =εGt-1 +ω0
確定的な変化はなく、前回の誤差にノイズが付加される。
(2)絶対方位誤差(εA)
(数7)εAt =T×εGt-1 +εAt-1+ω1
前回の誤差に、オフセット誤差に前回からの経過時間をかけて求める方位誤差とノイズが付加される。
(3)距離係数誤差(εK)
(数8)εKt =εKt-1 +ω2
確定的な変化はなく、前回の誤差にノイズが付加される。
(4)絶対位置北方向誤差(εY)
(数9)εYt =sin(AT +εAt-1+εGt-1 ×T/2)×L×(1+εKt-1
−sin(AT )×L+εYt-1
前回の誤差に方位誤差・距離誤差によって生じる誤差が付加される。
(5)絶対位置東方向誤差(εX)
(数10)εXt =cos(AT +εAt-1+εGt-1×T/2)×L×(1+εKt-1
−cos(AT )×L+εXt-1
前回の誤差に方位誤差・距離誤差によって生じる誤差が付加される。上記の定義において、AT は真の絶対方位、Lは前回からの移動距離、Tは前回からの経過時間である。
上記の各式を状態量で偏微分し線形化すると信号生成過程は以下のように定義される。
(数11)
Figure 0006149699
上記Aは、絶対方位AT +εAt-1 +εGt-1 ×T/2を意味する。この値は真の絶対方位ATにセンサ誤差が加わったものであり、後述するように、方位変化量から求められる絶対方位Aとする。また、ω0は、オフセット雑音(温度ドリフト等によるオフセットの変動分)、ω1は絶対方位雑音(ジャイロのゲイン的な誤差)、ω2 は距離係数雑音(経年変化)を意味する。
次に、上記観測過程の定義について説明する。観測値は航法演算の出力と、GPSの出力の差より求める。それぞれの出力には誤差が含まれるため、観測値において、航法演算の誤差とGPSの誤差の和が得られる。この観測値Yと状態量Xを関係付け、数12のように定義される。
(数12)
Figure 0006149699
但し、観測過程で発生する雑音vはGPSの雑音であり、数13のように定義される。
(数13)
Figure 0006149699
以上の定義を基に、カルマンフィルタを用いた航法演算について説明する。図1に、本発明の一実施形態に係る車両用走行軌跡算出装置の全体構成を示す。本車両用走行軌跡算出装置は、ナビゲーション装置における現在位置検出機能を実現する現在位置検出部7として構成されている。
本ナビゲーション装置は、車速センサ1およびジャイロスコープ(以下、単に「ジャイロ」という。)2の出力値およびGPS受信機(以下、単に「GPS」という。)3の出力値に基づいて現時刻の車両の位置と方位を特定するとともに、車両の位置、方位および慣性センサの出力値の補正を行い、車両の位置と方位に基づく車両の走行軌跡を算出する。更には、走行軌跡に基づいて走行軌跡形状の算出も行う。
本ナビゲーション装置は、車両に搭載されるもので、車速センサ1と、ジャイロ2と、GPS3と、現在位置検出部7と、ナビゲーション実行部8とを備えている。なお、現在位置検出部7とナビゲーション実行部8は、マイクロコンピュータの演算処理により行われるものである。すなわち、本ナビゲーション装置は、現在位置検出部7とナビゲーション実行部8の機能を実現するためのマイクロコンピュータ、RAM、ROM、不揮発性記憶媒体(いずれも図示せず)を備えている。
ここで、車速センサ1は、車両の移動距離を検出するためのセンサであり、移動距離に応じた間隔でパルス信号を出力する。
また、ジャイロ2は、車両のヨー(Yaw)角速度(方位変化量)を検出するためのセンサであり、車両に加わる回転運動の角速度に応じた検出信号を出力する。
また、GPS3は、GPS衛星からの送信電波をGPSアンテナを介して受信し、車両の位置(緯度、経度)、方位(進行方向)、速度等を検出する。
また、現在位置検出部7は、車速センサ1、ジャイロ2、GPS3からの出力に基づいて絶対位置、絶対方位、車速、相対軌跡等、航法演算を行うためのデータを検出する。
また、ナビゲーション実行部8は、現在位置検出部7での検出結果に基づいて現在位置を特定し、表示画面(図示せず)の地図上への自車両の位置の表示や、設定された目的地までの経路案内等を行う。
図1に示したように、車速センサ1、ジャイロ2からの信号を基に、相対軌跡演算部4、絶対位置演算部5での演算が行われ、それらの演算(航法演算)により、車速、相対軌跡、絶対位置、絶対方位が出力される。また、GPS3からは位置、方位および車速の出力が得られる。カルマンフィルタ6は、航法演算により得られた車速、絶対位置、絶対方位の情報およびGPS3からの車速、位置、方位の情報を基に、車速センサ1の距離係数補正、ジャイロ2のオフセット補正、絶対位置補正、絶対方位補正を行う。
このようなナビゲーション装置へカルマンフィルタを適用すると、車速センサ1の距離係数補正、ジャイロ2のオフセット補正、および絶対方位補正、絶対位置補正により、数2に示す、事前推定X(t|t−1)は0となる。従って、数1は数14に示すようになる。
(数14)X(t|t)=K(t)Y(t)
従って、上記信号生成過程にて定義された5つの誤差値による状態量Xは、数3〜数5によって求められるカルマンゲインK(t)および観測値Y(t)により求められる。
ここで、数3における誤差共分散行列Pは、数15により定義される。
(数15)
Figure 0006149699
この誤差共分散行列Pは、状態量xの確からしさを表した行列である。この誤差共分散行列PにおけるσGG 2はオフセット誤差の大きさの見積もりを表し、σAA 2 は絶対方位誤差の大きさの見積もりを表し、σKK 2は距離係数誤差の大きさの見積もりを表し、σYY 2 は絶対方位北方誤差の大きさの見積もりを表し、σXX 2は絶対方位東方誤差の大きさの見積もりを表す。それら以外のσij 2 はi行とj列の相互相関値を表す。例えばσAG 2はオフセット誤差と絶対方位誤差の相互相関値を表す。
なお、誤差共分散行列Pにおける対角成分σGG 2、σAA 2 、σKK 2 、σYY 2、σXX 2 は、予測誤差とも呼ばれる。また、誤差共分散行列Pにおける各成分σGG 2、σAA 2 、σKK 2 、σYY 2、σXX 2 が小さく収束すると正確に各変数が推定できたことを意味する。
この誤差共分散行列Pの値は、数4の計算によって更新される。なお、初期値においては、σGG 2、σAA 2 、σKK 2 、σYY 2、σXX 2 の各値を誤差が最大となる値に設定しておき、また相互相関値については全て0に設定しておく。また、数3におけるHは数12で示される行列を用い、Vについては数13に示されるものを用いる。また、数4におけるWは数11に示されるωの分散を用いる。
観測過程における観測値Yとしては、数12に示すように、εADRt−εAGPSt、εKDRt−KGPSt、εYDRt−εYGPSt 、εXDRt −εXGPSt を用いている。ここで、添字のGPStは時刻tにおいて車速センサ1、ジャイロ2からの信号に基づく航法演算にて求められた値を意味し、GPStは時刻tにおいてGPS3から出力される値を意味する。
εADRt−εAGPStは、航法演算により求められた絶対方位とGPS3から出力される方位の差、すなわち航法演算により求められた絶対方位には真の絶対方位とその誤差εADRtが含まれており、またGPS3から出力される方位には真の絶対方位とその誤差εAGPStが含まれているため、それらの差を取ることによりεADRt−εAGPStが得られる。
同様に、εKDRt−εKGPStは、航法演算により求められる速度とGPS3から出力される速度の差から求まる距離係数誤差であり、具体的には、(航法演算による速度−GPSによる速度)/(航法演算による速度)により求められる。また、εYDRt−εYGPStは、航法演算により求められる絶対位置のY成分とGPS3から出力される位置のY成分の誤差の差であり、εXDRt−εXGPStは、航法演算により求められる絶対位置のX成分とGPS3から出力される位置のX成分の誤差の差である。
また、数13に示す、観測過程で発生する雑音vはGPS3の雑音であり、以下のようにして求められる。GPS3における擬似距離の計測誤差(UERE)とHDOP(Horizontal Dilution of Precision)の関係により測位精度が、UERE×HDOPで求められ、この測位精度を2乗することにより、v2t、v3tが求められる。また、ドップラー周波数の計測誤差とHDOPの関係より速度精度が、ドップラー周波数の計測誤差×HDOPで求められ、この速度精度/車速にて距離係数計測誤差が求められ、これを2乗することによりv1tが求められる。さらに、車両の速度Vc と速度精度から方位精度がtan-1 (速度精度/Vc)で求められ、この方位精度を2乗するこによりv0tが求められる。
従って、観測過程におけるεADRt−εAGPSt、εKDRt−εKGPSt、εYDRt−εYGPSt、εXDRt−εXGPStおよび上記雑音Vを入力とし、数3〜数5および数1を実行することにより、信号生成過程にて定義された5つの誤差値による状態量Xが求められ、これらにより車速センサ1の距離係数補正、ジャイロ2のオフセット補正、絶対位置補正、絶対方位補正が行われる。
上記の相対軌跡演算、絶対位置演算、カルマンフィルタは本ナビゲーション装置のマイクロコンピュータ(図示せず)による演算処理にて行われるため、以下これについて説明する。図2に航法演算のメインルーチンの演算処理を示す。
まず、メインルーチンの演算処理の概略について説明する。本ナビゲーション装置のマイクロコンピュータは、ステップ20にて、初期化処理を実施し、ステップ30にて、方位の予測誤差をリセットし、ステップ40にて、車両のアクセサリ電源がオフ状態からオン状態になったか否かを判定する。また、ステップ100〜300では、車速センサ1およびジャイロ2により構成される慣性センサの出力値に基づいて航法演算により1時刻前の車両位置(緯度、経度)と方位から現時刻の車両の位置(緯度、経度)と方位を算出する。そして、ステップ400では、現時刻の車両の位置と方位およびGPS受信機3の出力値に基づき、車両の位置、方位および慣性センサの補正量(オフセット補正量、距離係数補正量)の各誤差を状態量、同各誤差の分散値(予測誤差)を誤差共分散行列の対角成分とするカルマンフィルタを用いて、現時刻の車両の位置、方位および慣性センサの補正量の各誤差の推定および補正を行う。
また、カルマンフィルタは常時「1時刻前の状態」を必要とする。本ナビゲーション装置のマイクロコンピュータは、ナビゲーション装置が再起動した後も、シームレスにカルマンフィルタを動作できるよう、ステップ40にて、車両のアクセサリ電源がオン状態からオフ状態になったことを判定すると、ステップ50にて、本ナビゲーション装置が作動を停止する前の状態の緯度、経度、方位、オフセット補正量、距離係数補正量と、誤差共分散行列を不揮発性記憶媒体へバックアップする。そして、ナビゲーション装置が作動を停止した後、再起動する際に、本ナビゲーション装置のマイクロコンピュータは、ステップ20にて、不揮発性記憶媒体でバックアップされた各値を読み戻し、この読み戻した各値を1時刻前の状態とみなして航法演算(相対軌跡演算4、絶対位置演算5)やカルマンフィルタ6の演算を再開する。
次に、図2に従って、メインルーチンの演算処理の詳細について説明する。本ナビゲーション装置は、常時、車両バッテリより給電されている。また、本ナビゲーション装置は、ユーザ操作に応じて動作中にアクセサリ電源(ACC電源)がオフ状態になったことを判定すると、一定期間経過後に低消費電力モードに遷移して停止状態となる。また、本ナビゲーション装置は、停止状態となった後、ユーザ操作に応じてアクセサリ電源がオン状態になると、通常モードに遷移して動作状態となる。本ナビゲーション装置のマイクロコンピュータは、ユーザ操作に応じてアクセサリ電源がオン状態になると、図2に示す処理を実施する。
ただし、ここで、ステップ20〜30の処理については後で説明するものとし、先に、ステップ40およびステップ100〜400の処理について説明する。
まず、ステップ40では、車両のアクセサリ電源がオン状態からオフ状態になったか否かを判定する。ここで、車両のアクセサリ電源がオン状態からオフ状態になるまで、ステップ100〜400の処理を繰り返し実施する。
まず、ステップ100にて方位変化量・移動距離の演算を行う。この処理の詳細を図3に示す。まず、ステップ101にてジャイロ2の出力角速度にメインルーチンの起動周期TMを掛けて方位変化量を算出する。次のステップ102にて、その方位変化量から、オフセット補正量(この補正量については後述する)にメインルーチンの起動周期TMを掛けたものを引き、方位変化量のオフセット補正を行う。次のステップ103では、車速センサ1からの車速パルス数に距離係数(この距離係数についても後述する)を掛けて移動距離を算出する。
このステップ100の次に、ステップ200の相対軌跡演算処理を行う。この処理の詳細を図4に示す。まず、ステップ201にて、方位変化量(ステップ102にて求めたもの)を基に相対方位を更新する。この更新した相対方位およびステップ103にて求めた移動距離によりステップ202にて相対位置座標の更新を行う。この更新は、移動距離に対する相対方位のX、Y成分をそれまでの相対位置座標に加算することにより行う。この相対位置座標は相対軌跡を求めるたに行うもので、その相対軌跡と道路形状との関係により、いわゆるマップマッチングが行われる。
このステップ200の次に、ステップ300の絶対方位・絶対位置の演算処理を行う。この処理の詳細を図5に示す。まず、ステップ301にて、方位変化量(ステップ102にて求めたもの)を基に絶対方位を更新する。
次のステップ302では、この更新した絶対方位およびステップ103にて求めた移動距離によりステップ202にて絶対位置座標の更新を行う。このステップ200の処理にて更新された絶対方位Aと絶対位置は後述するGPSとの複合化処理にて利用される。
このGPSとの複合化処理を行うステップ400の詳細を図6に示す。まず、ステップ402にてGPS3からの測位データがあるか否かを判定する。GPS3からの測位データがあると、ステップ402の判定はYESとなり、ステップ405以降のカルマンフィルタの演算処理に進む。まず、ステップ405にて観測値Yの計算を行う。これは、GPS3から出力される速度、位置、方位データおよび航法演算におけるステップ300の処理にて求めた絶対方位、絶対位置および図示しない速度演算処理により車速センサ1からの車速パルスに基づく車両の速度とから、数12に示した、εADRt−εAGPSt、εKDRt−εKGPSt、εYDRt−εYGPSt、εXDRt−εXGPStを計算するとともに、数13に示す、観測過程で発生する雑音vをGPS3の測位データ等を基に計算する。
ステップ406では、プロセス行列φの計算を行う。これは、前回のプロセス行列の計算時点からの移動距離L、経過時間T(これらは図示しない計測処理により別途求められている)およびステップ301にて求めた絶対方位Aにより、数11に示すプロセス行列φを求める。このようにして計算した観測値Yおよびプロセス行列φを基に、上述した数3〜数5の計算を行って数14に示す状態量Xを求める。
また、ステップ407では、数3により誤差共分散行列Pの予測計算を行う。ステップ408では、数4によりカルマンゲインKの計算を行う。ステップ409では、数5により誤差共分散行列Pの計算を行う。
この後、カルマンゲインKおよび観測値Yに基づき、ステップ410にて、数14の計算により状態量Xを求める。この状態量Xは、数11の左辺に示すように、オフセット誤差(εG)、絶対方位誤差(εA)、距離係数誤差(εK)、絶対位置北方向誤差(εY)、絶対位置東方向誤差(εX)を表している。
これらの誤差により、ステップ411にて、図に示す計算にて推測航法誤差の修正、すなわちジャイロ2のオフセット補正、車速センサ1の距離係数補正、絶対方位補正、絶対位置補正が行われる。ジャイロ2のオフセット補正により、ステップ102にて用いられるオフセット補正量が修正され、車速センサ1の距離係数補正により、ステップ103にて用いられる距離係数が修正され、絶対方位補正により、ステップ301にて用いられる絶対方位Aが修正され、絶対位置補正によりステップ302にて用いられる絶対位置が修正される。
上記の処理を、GPS3からの測位データが有る毎に繰り返し行い、上記誤差修正を行って、より正確なる推測航法データを得ることができる。また、測位データがない場合には、ステップ402の判定はNOとなり、ステップ412、413に進み、プロセス行列φの計算および誤差共分散行列Pの予測計算を行う。これによって、GPS3の測位ができない場合の誤差に対応した誤差共分散の予測計算を行い、その後にGPS3が測位できた時に行われるカルマンフィルタの処理を正確に行えるようにする。
ここで、図2の説明に戻り、車両のアクセサリ電源がオン状態からオフ状態になると、ステップ40の判定はYESとなり、ステップ50にて、本ナビゲーション装置が作動を停止する前の状態の緯度、経度、方位、オフセット補正量、距離係数補正量と、各誤差の予測誤差を含む誤差共分散行列を不揮発性記憶媒体へバックアップして本処理を終了する。
ここで、ナビゲーション装置が作動を停止した後、再起動すると、ステップ20にて、ROMに記憶されたプログラムに従った初期化処理を実施すると共に不揮発性記憶媒体でバックアップした各値の読み戻し処理を行う。具体的には、予め定められた初期化処理を実施すると共に不揮発性記憶媒体でバックアップした緯度、経度、方位、オフセット補正量、距離係数補正量と、誤差共分散行列を読み戻し、RAMに記憶させる。
次のステップ30にて、方位の予測誤差をリセットする。具体的には、ステップ20にてRAMに記憶させた緯度、経度、方位、オフセット補正量、距離係数補正量と、各誤差の予測誤差を含む誤差共分散行列のうち、方位の予測誤差を所定値にリセットする。
例えば、方位の誤差の予測誤差の初期値は以下のような値に設定する。方位の予測誤差は、0度〜180度の2乗の範囲に設定することが可能である。したがって、ここでは、σAA 2を、180=13240にリセットする。
以下、ステップ100〜400の演算処理において、ステップ20にてRAMに記憶させた緯度、経度、方位、オフセット補正量、距離係数補正量と、各誤差の予測誤差を含む誤差共分散行列のうち、方位の予測誤差を所定値にリセットし、方位の予測誤差以外(緯度、経度、方位、オフセット補正量、距離係数補正量と、誤差共分散行列に含まれる方位の誤差の予測誤差)については、ステップ20にて不揮発性記憶媒体から読み出してRAMに記憶させた各値を1時刻前の状態として現時刻の車両の位置と方位を特定するとともに、車両の位置、方位および慣性センサの出力値の補正を行う。
カルマンフィルタを用いた走行軌跡の算出において、例えば、入庫方向と出庫方向の向きが180度異なるようなターンテーブルが設置された立体駐車場に車両を駐車させた後、ナビゲーション装置が作動を停止している間に、車両がターンテーブル上で回転すると、バックアップしておいた方位が実際の車両の方位と異なっているにもかかわらず、バックアップしておいた方位および方位の予測誤差を1時刻前の値とみなして慣性センサの出力値や車両の位置と方位の補正を行うと、走行軌跡を誤推定してしまう。
カルマンフィルタは(実誤差に対して)適切な予測誤差を推定出来ている場合には状態量を精度良く推定することができるが、この場合、実誤差>>予測誤差となることが予想される。実誤差が大きいにも関わらず小さな値の予測誤差を用いた場合には、状態量の推定を誤り、車両の位置、方位や慣性センサの出力値を誤補正してしまうことになる。
この結果、現時刻の衛星航法出力と比較すると1時刻の間に車両の方位が急変したように見え、上記補正処理が慣性センサの補正量を調整することでつじつまを合わせようとするために、慣性センサの補正量を誤推定してしまい、慣性センサの出力値を誤補正してしまう。
そこで、本実施形態では、ナビゲーション装置が作動を停止した後、再起動した場合、ステップ30にて、誤差共分散行列に含まれる方位の予測誤差を、誤差が最大となる値にリセットして、カルマンフィルタで認識される方位の誤差を大きくしている。これにより、実際の方位の誤差と大きく異なる方位の予測誤差を用いて慣性センサの出力値を誤補正してしまうといったことが防止される。
また、ナビゲーション装置が作動を停止した後、再起動した場合、方位の値そのものまでも毎回リセットして初期値に戻してしまうと、本ナビゲーション装置が停止した状態で、車両がターンテーブル上で回転していない場合に、正しい方位が分からなくなってしまい、再起動時に速やかに方位を推定することができなくなる。このため、再起動時に、誤った方向へ走行しているような走行軌跡が算出されてしまうことになる。実運用上のほとんどの場合は、本ナビゲーション装置が停止した状態で、車両が回転することはないので、上記したように再起動時に速やかに方位を推定することができなくなるのは問題である。
このため、本実施形態では、再起動時に毎回リセットするのは、方位の予測誤差に限定する。方位の値そのものはリセットせず、本ナビゲーション装置が停止状態となる前の状態の値、すなわち、不揮発性記憶媒体に記憶された方位を用いて速やかに車両の方位を算出するようになっている。
上記した構成によれば、本車両用走行軌跡算出装置は、車両用走行軌跡算出装置が作動を停止するとき、補正された車両の位置、方位、慣性センサの補正量および誤差共分散行列を記憶媒体へ記憶させ、車両用走行軌跡算出装置が起動したとき、記憶媒体に記憶された誤差共分散行列のうち、方位の誤差の予測誤差についてのみ所定値にリセットし、方位の誤差の予測誤差以外(車両の位置、方位、慣性センサの補正量および車両の位置の誤差の予測誤差、慣性センサの補正量の誤差の予測誤差)については記憶媒体に記憶された起動前の各値を用いて現時刻の車両の位置と方位を特定するとともに、車両の位置、方位および慣性センサの出力値の補正を行うので、慣性センサの出力値の誤補正が防止され、作動停止中に車両がターンテーブル上で回転した後、再起動時に、より速やかに走行軌跡を精度良く算出することができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
例えば、上記実施形態では、ステップ30にて、誤差共分散行列に含まれる方位の誤差の予測誤差の初期値に、誤差が最大となる値(180)を設定するようにしたが、このような値(180)に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、ジャイロスコープの補正量の誤差としてオフセット誤差を推定したが、ジャイロスコープの補正量の誤差としてオフセット誤差とゲイン誤差を別々に推定するように構成してもよい。
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、ステップ100〜ステップ400が演算処理手段に相当し、ステップ50がバックアップ手段に相当する。
1 車速センサ
2 ジャイロスコープ
3 GPS受信機
7 現在位置検出部
8 ナビゲーション実行部

Claims (1)

  1. 車両に搭載された慣性センサ(1、2)の出力値およびGPS受信機(3)の出力値に基づいて現時刻の前記車両の位置と方位を特定するとともに、前記車両の位置、方位および前記慣性センサの補正量に対する各誤差を状態量としたカルマンフィルタを用いて前記各誤差を推定するとともに前記各誤差の予測誤差を成分として含む誤差共分散行列を算出し、前記各誤差および前記誤差共分散行列を用いて前記車両の位置、方位および前記慣性センサの出力値の補正を行う演算処理手段(100〜400)を備え、前記車両の位置と方位に基づく前記車両の走行軌跡を算出する車両用走行軌跡算出装置であって、
    当該車両用走行軌跡算出装置が作動を停止するとき、前記演算処理手段により特定された前記車両の位置、方位、前記慣性センサの補正量および前記誤差共分散行列を記憶媒体へ記憶させるバックアップ手段(50)と、
    当該車両用走行軌跡算出装置が起動したとき、前記演算処理手段は、前記記憶媒体に記憶された前記誤差共分散行列のうち、前記方位の誤差の予測誤差についてのみ所定値にリセットし、前記方位の誤差の予測誤差以外については前記記憶媒体に記憶された前記起動前の各値を用いて前記現時刻の前記車両の位置、方位および前記慣性センサの出力値の補正を行うことを特徴とする車両用走行軌跡算出装置。
JP2013234757A 2013-11-13 2013-11-13 車両用走行軌跡算出装置 Active JP6149699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234757A JP6149699B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 車両用走行軌跡算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234757A JP6149699B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 車両用走行軌跡算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094690A JP2015094690A (ja) 2015-05-18
JP6149699B2 true JP6149699B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=53197177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234757A Active JP6149699B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 車両用走行軌跡算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6149699B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6876999B2 (ja) * 2017-03-08 2021-05-26 多摩川精機株式会社 ナビゲーション装置
JP7034741B2 (ja) * 2018-01-26 2022-03-14 アルパイン株式会社 情報処理装置、自車位置算出システム及び車両
JP6955464B2 (ja) * 2018-03-14 2021-10-27 日立Astemo株式会社 車両位置判定装置
JP7322740B2 (ja) * 2020-02-14 2023-08-08 株式会社デンソー 車両用測位装置および車両用測位プログラム
JP7363651B2 (ja) * 2020-04-08 2023-10-18 株式会社デンソー 車両用測位装置および車両用測位装置用のプログラム
JP2021167728A (ja) * 2020-04-08 2021-10-21 株式会社デンソー 車両用測位装置および車両用測位装置用のプログラム
US20230382403A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 GM Global Technology Operations LLC System for estimating vehicle velocity based on data fusion
CN116125819B (zh) * 2023-04-14 2023-07-07 智道网联科技(北京)有限公司 轨迹修正方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473117B2 (ja) * 1994-08-31 2003-12-02 株式会社デンソー 車両用現在位置検出装置
JP3570372B2 (ja) * 2000-11-08 2004-09-29 株式会社デンソー 車両用現在位置検出装置、車両用現在位置表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体
JP2008039454A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置及び、その方法、並びにそのプログラム
JP2009085628A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Aisin Aw Co Ltd 車載用処理装置、ナビゲーション装置、及び車両進行方位補正プログラム
JP2009103663A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Denso Corp 車載処理装置
JP2010190721A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Aisin Aw Co Ltd 車載ナビゲーション装置及び車両方位変更箇所判定プログラム
JP5810898B2 (ja) * 2011-12-26 2015-11-11 株式会社デンソー 車両姿勢推定装置、及び、盗難通知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015094690A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149699B2 (ja) 車両用走行軌跡算出装置
CN106289275B (zh) 用于改进定位精度的单元和方法
JP4781096B2 (ja) 車両位置推定装置及び車両位置推定方法
US7286933B2 (en) GPS/dead-reckoning combination system and operating method thereof
JP4780168B2 (ja) 角速度センサ補正装置および角速度センサ補正方法
JP6248559B2 (ja) 車両用走行軌跡算出装置
WO2014002211A1 (ja) 測位装置
EP2026037A2 (en) Navigation system and corresponding method for gyrocompass alignment using dynamically calibrated sensor data and an iterative extended kalman filter
JP5074950B2 (ja) 航法装置
US20110307171A1 (en) GPS Location Refinement Method In Environments With Low Satellite Visibility
CN113252048B (zh) 一种导航定位方法、导航定位系统及计算机可读存储介质
US10771937B2 (en) Emergency notification apparatus
KR102441073B1 (ko) 자이로 센싱값 보상 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP4931113B2 (ja) 自車位置決定装置
CN114545472B (zh) 一种gnss/ins组合系统的导航方法和装置
KR100948089B1 (ko) 의사 추측 항법을 이용한 차량 위치 결정 방법 및 이를이용한 자동차 항법 장치
CN113631883B (zh) 车辆定位装置
JP6836446B2 (ja) 車両の走行車線推定装置
JP2007263844A (ja) 位置検出装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
KR101717112B1 (ko) Dr gps 모듈에서의 회전각 검출 오차 보정방법
JP7407947B2 (ja) 車両制御装置
US11525687B2 (en) Method for determining correction values, method for determining a position of a motor vehicle
KR20090049500A (ko) 차량의 주행 기록 데이터를 이용한 위치 추정 장치 및 방법
WO2024075498A1 (ja) 自己位置推定方法及び自己位置推定装置
KR102302788B1 (ko) 위성 항법 불용 구간을 감안한 무인 이동체의 측위

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250