[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6141509B2 - パイプ締結体、処置具、及び締結方法 - Google Patents

パイプ締結体、処置具、及び締結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6141509B2
JP6141509B2 JP2016503945A JP2016503945A JP6141509B2 JP 6141509 B2 JP6141509 B2 JP 6141509B2 JP 2016503945 A JP2016503945 A JP 2016503945A JP 2016503945 A JP2016503945 A JP 2016503945A JP 6141509 B2 JP6141509 B2 JP 6141509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
recess
deformed
cylindrical member
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016503945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015125371A1 (ja
Inventor
真吾 堀井
真吾 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2015125371A1 publication Critical patent/JPWO2015125371A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141509B2 publication Critical patent/JP6141509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/08Wound clamps or clips, i.e. not or only partly penetrating the tissue ; Devices for bringing together the edges of a wound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/08Wound clamps or clips, i.e. not or only partly penetrating the tissue ; Devices for bringing together the edges of a wound
    • A61B17/083Clips, e.g. resilient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips
    • A61B17/1285Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/14Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/14Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling
    • F16L13/141Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling by crimping or rolling from the outside
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B2017/0649Coils or spirals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、線材とパイプとを締結したパイプ締結体、該パイプ締結体を備える処置具、及び締結方法に関する。
従来、金属の線材とパイプとを締結する技術として、パイプ内に線材を挿入し、パイプの外周からパイプ及び線材をかしめるカシメ加工が知られている。しかしながら、従来のカシメ加工においては、線材に対するパイプ部材の食い込み量が少なく、十分な締結力が得られない場合があった。
このような問題に対し、特許文献1においては、パイプ取付け部に予め形成された係止溝に対し、4つの歯部を有する金型を用いてパイプをかしめて密着させることにより、パイプ取付け部とパイプとの間の締結力を簡便な手法で向上させることとしている。
特開平8−156747号公報
しかしながら、上記特許文献1においては、係止溝に接する部分におけるパイプの肉厚が、他の部分におけるパイプの肉厚よりも薄くなってしまう。一般に、金属部材の曲げ強度は肉厚の2乗に比例するため、パイプのカシメ部、即ち、肉厚が薄い部分の曲げ強度が低下してしまう可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、カシメ部における強度低下が少なく、簡便な手法で締結可能なパイプ締結体、該パイプ締結体を備える処置具、及び締結方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るパイプ締結体は、線材と筒状部材とを締結したパイプ締結体において、前記線材は、外周部の一部を塑性変形させることにより形成された少なくとも1つの凹部を有し、前記筒状部材は、該筒状部材を前記線材に被せ、前記少なくとも1つの凹部を覆う部分を外周側から前記少なくとも1つの凹部に向けて押圧して塑性変形させることにより、前記少なくとも1つの凹部に入り込むように形成された少なくとも1つの変形部を有し、前記変形部を形成した際の前記筒状部材の最大変位量は、前記凹部を形成した際の塑性変形による前記線材の最大変位量以下であることを特徴とする。
上記パイプ締結体において、前記変形部は、前記少なくとも1つの凹部の形状に倣うように塑性変形していることを特徴とする。
上記パイプ締結体において、前記少なくとも1つの凹部は、凸状をなす転写面を有する転写型を前記線材の外周部の一部に当接させて押圧することにより形成され、前記少なくとも1つの変形部は、前記転写面と同一形状の転写面を有する転写型を前記筒状部材の外周部に当接させて押圧することにより形成された、ことを特徴とする。
上記パイプ締結体において、前記少なくとも1つの凹部は、前記凸状をなす転写面を有する転写型を前記線材の長手方向の中心軸に向けて押圧することにより形成され、前記少なくとも1つの変形部は、前記転写面と同一形状の転写面を有する転写型を前記線材の長手方向の中心軸に向けて押圧することにより形成された、ことを特徴とする。
上記パイプ締結体において、前記筒状部材の硬度は前記線材の硬度よりも低いことを特徴とする。
本発明に係る処置具は、生体内に挿入して用いられる内視鏡用の処置具において、前記パイプ締結体を備えることを特徴とする。
本発明に係る締結方法は、線材と筒状部材との締結方法において、前記線材の外周部の一部を塑性変形させることにより、少なくとも1つの凹部を形成する凹部形成工程と、前記筒状部材を前記線材に被せ、前記少なくとも1つの凹部を覆う部分を外周側から前記少なくとも1つの凹部に向けて押圧して塑性変形させることにより、前記少なくとも1つの凹部に入り込むように少なくとも1つの変形部を形成する変形部形成工程と、を含み、前記変形部形成工程における前記筒状部材の最大変位量は、前記凹部形成工程における前記線材の最大変位量以下であることを特徴とする。
上記締結方法において、前記変形部形成工程は、前記少なくとも1つの凹部の形状に倣うように前記筒状部材の一部を塑性変形させることを特徴とする。
上記締結方法において、前記凹部形成工程は、凸状をなす転写面を有する転写型を前記線材の外周部の一部に当接させて押圧することにより、前記少なくとも1つの凹部を形成し、前記変形部形成工程は、前記転写面と同一形状の転写面を有する転写型を前記筒状部材の外周部に当接させて押圧することにより、前記少なくとも1つの変形部を形成する、ことを特徴とする。
上記締結方法において、前記凹部形成工程は、前記凸状をなす転写面を有する転写型を前記線材の長手方向の中心軸に向けて押圧し、前記変形部形成工程は、前記転写面と同一形状の転写面を有する転写型を前記線材の長手方向の中心軸に向けて押圧する、ことを特徴とする。
上記締結方法において、前記筒状部材の硬度は前記線材の硬度よりも低いことを特徴とする。
本発明によれば、線材の外周部の一部を塑性変形させることにより凹部を形成すると共に、該凹部に沿って筒状部材の一部を塑性変形させることにより変形部を形成し、この際の塑性変形による筒状部材の最大変位量を、凹部を形成した際の塑性変形による線材の最大変位量以下とするので、筒状部材に部分的な強度低下を生じさせることなく、線材と筒状部材とを強固に且つ簡便に締結することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係るパイプ締結体の構造を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る締結方法において用いられるカシメ加工機の一例を示す模式図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る締結方法において用いられる金型の一例を示す模式図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る締結方法を説明するための模式図である。 図5は、本発明の実施の形態1の変形例に係るパイプ締結体の構造を示す断面図である。 図6は、本発明の実施の形態2に係るパイプ締結体の構造を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態2に係る締結方法を説明するための模式図である。 図8は、本発明の実施の形態2の変形例に係るパイプ締結体の構造を示す断面図である。 図9は、本発明の実施の形態3に係るパイプ締結体の構造を示す断面図である。 図10は、本発明の実施の形態4に係るパイプ締結体を説明するための断面図である。 図11は、本発明の実施の形態5に係る締結方法を説明するための模式図である。 図12は、本発明の実施の形態7に係るパイプ締結体の外観を示す斜視図である。 図13は、本発明の実施の形態8に係る処置具の内部構造を示す模式図である。 図14は、図13に示す連結部を拡大して示す模式図である。 図15は、図14に示す締付具側連結部のD矢視図である。 図16は、図13に示す処置具の使用方法を説明するための模式図である。
以下に、本発明に係るパイプ締結体、処置具、及び締結方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、これら実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、各図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。図面は模式的なものであり、各部の寸法の関係や比率は、現実と異なることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るパイプ締結体の構造を示す図である。このうち、図1(a)は該パイプ締結体の外観を示す斜視図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。
図1に示すように、実施の形態1に係るパイプ締結体10は、金属又は合金からなる線材11及び筒状部材12を備える。線材11の外周部の一部には、該線材11を塑性変形させることにより形成された凹部13が設けられている。また、筒状部材12の外周部の一部には、該筒状部材12を塑性変形させることにより凹部13に入り込むように形成された変形部14が設けられている。これらの凹部13及び変形部14が、線材11と筒状部材12とを締結する締結部15を構成する。
変形部14は、図1(b)に示すように、凹部13に対して隙間なく嵌っていても良いし、凹部13に対して若干浮いた状態であっても良い。このように、凹部13に変形部14を嵌合又は緩く嵌合させることにより、線材11と筒状部材12とが締結される。なお、実施の形態1においては、凹部13及び変形部14からなる締結部15を1箇所に設けているが、締結部15の数は特に限定されない。
線材11の径は特に限定されず、1mm以下の微細な径を有する線材から数cm以上の径を有する線材まで実施の形態1を適用することができる。また、筒状部材12についても、線材11を挿入可能な内径を有し、且つ、塑性変形により変形部14を形成可能な厚みであれば、外径及び内径は特に限定されない。図1(b)においては、線材11の外周部と筒状部材12の内周部との間に僅かな隙間を設けているが、両者が隙間なく嵌合されるように、線材11の径と筒状部材12の内径とを決定しても良い。反対に、凹部13から変形部14が抜けなければ、線材11の外周部と筒状部材12の内周部との隙間を図1(b)より大きくしても良い。
凹部13及び変形部14の形状は、後述するカシメ加工機に取り付けられる金型の形状に応じて決定される。実施の形態1において、凹部13は、締結前の線材11を側面から見た場合に略長方形状をなし、線材11の長手方向と直交する断面において略円弧状をなしている。また、変形部14も凹部13と同様に、筒状部材12を側面から見た場合に略長方形状をなし、筒状部材12の長手方向と直交する断面において略円弧状をなしている。
変形部14を形成した際の塑性変形による筒状部材12の最大変位量d2は、凹部13を形成した際の塑性変形による線材11の最大変位量d1と同じか、又は最大変位量d1よりも小さい。それにより、筒状部材12の変形部14における厚みを、他の部分と同じ厚みに維持することができ、強度の部分的な低下を抑制することができる。実施の形態1においては、d1=d2とし、凹部13に対して変形部14が隙間なく倣うように変形部14を塑性変形させている。
線材11及び筒状部材12の材料は、塑性変形が可能な金属又は合金であれば特に限定されない。また、線材11と筒状部材12とを同種の金属又は合金で形成しても良いし、異なる種類の金属又は合金の組み合わせで形成しても良い。
材料の組み合わせの例として、例えば、線材11の硬度に対して筒状部材12の硬度が低い材料を組み合わせても良い。具体的には、ステンレス鋼(SUS)の線材11と、同じSUSの硬度を焼き鈍しにより低下させた筒状部材12という組み合わせが挙げられる。或いは、Ti−6Al−4V等のチタン合金の線材11と、同じチタン合金の硬度を焼き鈍しにより低下させた筒状部材12という組み合わせも可能である。
線材11と筒状部材12とで異種の金属又は合金を用いる場合、線材11の材料としては、バネ用ステンレス鋼等の高張力鋼や析出硬化系ステンレス鋼や高炭素系ステンレス鋼を含むSUS材、チタン合金、タングステン、モリブデン、コバルト合金等が挙げられる。一方、筒状部材12としては、焼き鈍しにより硬度を低下させたSUS材、焼き鈍しにより硬度を低下させたチタン合金、金合金、銀合金、プラチナ等、線材11よりも硬度が低い材料を用いることが好ましい。
次に、本発明の実施の形態1に係る締結方法について説明する。図2は、実施の形態1に係る締結方法において用いられるカシメ加工機の一例を示す模式図である。また、図3は、該締結方法において用いられる金型の一例を示す模式図である。
図2に示すカシメ加工機100は、台座101と、加圧部102、103を支持して台座101上に固定する支持部104と、加工対象である線材11や筒状部材12が挿入される加工部105と、該加工部105に取り付けられた金型106とを備える。このカシメ加工機100においては、加工部105に加工対象を挿入し、加圧部102、103を操作して金型106により加工対象を押圧することにより、加工対象を塑性変形させることができる。
図3に示すように、金型106は、短手方向の側面から見た場合に、加工対象に当接する先端の転写面106aが円弧状に湾曲した形状をなす柱状の転写型である。この転写面106aを線材11や筒状部材12に当接させて押圧することにより、外周部を部分的に塑性変形させて凹部13や変形部14を形成することができる。
図4は、実施の形態1に係る締結方法を説明するための模式図である。まず、図4(a)に示すように、カシメ加工機100の加工部105に金型106を取り付け、この加工部105に線材11をセットして線材11の外周部を金型106により押圧する。この際、転写面106aの中心線が線材11の回転中心軸(長手方向の中心軸)Rを通るように、金型106の取り付け位置及び線材11の配置を調節する。それにより、図4(b)に示すように、線材11の外周部のうち転写面106aが当接した部分が塑性変形して、凹部13が形成される。
続いて、図4(c)に示すように、筒状部材12を線材11に被せて凹部13を覆った状態で、線材11及び筒状部材12を加工部105にセットする。この際、凹部13の向きが図4(b)の状態(上向き)から変わらないように、線材11をカシメ加工機100に固定したままとし、筒状部材12側を移動させて線材11に被せるようすると良い。
続いて、図4(d)に示すように、凹部13を覆っている筒状部材12の部分を金型106によって凹部13の方向に押圧することにより、筒状部材12を凹部13に沿って塑性変形させる。それにより、図1に示すパイプ締結体10が得られる。この際の金型106による押圧量は、凹部13を形成した際の金型106による押圧量以下とする。それにより、変形部14を形成した際の塑性変形による筒状部材12の最大変位量が、凹部13を形成した際の塑性変形による線材11の最大変位量以下となり、変形部14における厚みが他の部分の厚みよりも薄くなるのを防ぐことができる。また、この際、凹部13を形成したときと同じ金型106を用いることにより、変形部14を凹部13に沿うように変形させることができる。
以上説明したように、実施の形態1によれば、塑性変形により線材11に凹部13を形成し、この凹部13に沿って筒状部材12を塑性変形させることにより、凹部13に入り込むように変形部14を形成するので、線材11と筒状部材12とを簡単に締結することができる。また、変形部14における筒状部材12の最大変位量を、凹部13における線材11の最大変位量以下とすることで、変形部14における厚みを他の部分と同じ厚みに維持することができるので、変形部14における強度の低下を抑制することができる。
また、実施の形態1によれば、予め線材11に凹部13を形成しておくので、線材11の硬度に対して筒状部材12の硬度が低い場合であっても、簡単且つ確実に両者を締結することができる。ここで、一般的なカシメ加工においては、線材に対して筒状部材の硬度が低い場合、筒状部材をかしめても、内部に挿入された線材が塑性変形するに至らず、締結することが困難な場合があるが、実施の形態1においては、線材11と筒状部材12とを確実に締結することができる。
また、実施の形態1によれば、線材11の凹部13を、カシメ加工機100を用いた塑性変形により形成するので、線材11が高硬度な材料により形成されている、或いは、線材11が微細であるといった場合であっても、精度良く凹部13を形成することができる。
また、実施の形態1によれば、線材11の凹部13の形成時と、筒状部材12の変形部14の形成時とで、同じ転写面106aを有する金型106を用いるので、変形部14を容易に且つ厚みを変化させることなく、凹部13に沿うように変形させることができる。
なお、上記実施の形態1は、図2に示すカシメ加工機100に限らず、線材11や筒状部材12の外周部を部分的に押圧可能な金型106を用いることにより、一般的なカシメ加工機においても実施することができる。
また、上記実施の形態1においては、線材11に対する凹部13の形成工程と筒状部材12に対する変形部14の形成工程とを1つのカシメ加工機100において行った。この場合、変形部14を形成する際に、凹部13の位置(線材11の向き)を金型106の方に合わせる位置合わせ工程が不要となる。しかしながら、それぞれの工程を異なるカシメ加工機において行っても良い。
(変形例1)
次に、本発明の実施の形態1の変形例1について説明する。
図5は、本変形例1に係るパイプ締結体の構造を示す断面図である。上記実施の形態1においては、凹部13における線材11の最大変位量d1と、変形部14における筒状部材12の最大変位量d2とをほぼ等しくしたが、凹部13から変形部14が脱落しない程度であれば、d1>d2としても良い。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
図6は、実施の形態2に係るパイプ締結体の構造を示す図である。このうち、図6(a)は該パイプ締結体の外観を示す斜視図であり、図6(b)は、図6(a)のB−B断面図である。図6に示すように、実施の形態2に係るパイプ締結体20は、金属又は合金からなる線材21及び筒状部材22を備える。なお、線材21及び筒状部材22の材料は、実施の形態1における線材11及び筒状部材12と同様である。
線材21の外周部の4箇所には、塑性変形により形成された4つの凹部23がそれぞれ設けられている。また、筒状部材22の外周部の4箇所には、塑性変形により形成された4つの変形部24が、4つの凹部23にそれぞれ入り込むように設けられている。各凹部23及び各変形部24の形状や寸法、塑性変形による最大変位量については、実施の形態1と同様である。このように、線材21と筒状部材22とを締結する締結部25を構成する凹部23及び変形部24を4箇所に設けることにより、両者をより強固に締結することが可能となる。
図7は、実施の形態2に係る締結方法を説明するための模式図である。締結部25を4箇所に設ける場合、図2に例示するカシメ加工機100の加工部105に4つの金型106(図3参照)を、転写面106aを回転中心軸R方向に向け、90°間隔の回転対称となるように取り付ける。そして、加工部105に線材21をセットし、図7(a)に示すように、線材21の外周部を4つの金型106により回転中心軸R方向に向けて押圧する。それにより、転写面106aが当接した部分が塑性変形して、凹部23が形成される。なお、図7(a)は、凹部23を形成した後、凹部23から金型106を離した状態を示している。
続いて、筒状部材22を線材21に被せて凹部23を覆った状態で、線材21及び筒状部材22を加工部105にセットする。そして、図7(b)に示すように、4つの凹部23を覆っている筒状部材22の部分を4つの金型106によってそれぞれ押圧することにより、筒状部材22を凹部23に沿って塑性変形させる。それにより、図6に示すパイプ締結体20が得られる。
(変形例2)
次に、本発明の実施の形態2の変形例2について説明する。
図8は、本変形例2に係るパイプ締結体の構造を示す断面図である。上記実施の形態2においては、凹部23及び変形部24からなる締結部25を4箇所に設けたが、図8に示すように、締結部25を2箇所に設けても良い。この場合、図2に例示するカシメ加工機100の加工部105に2つの金型106を、転写面106aが対向するように取り付けて、実施の形態2と同様の加工を行う。
また、締結部25を3箇所又は5箇所以上に設ける場合には、加工部105に所望の数の金型106を、転写面106aを回転中心軸Rに向け、個数に応じた回転対称性を有するように均等に配置して、実施の形態2と同様に加工を行えば良い。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
図9は、実施の形態3に係るパイプ締結体の構造を示す断面図である。図9に示すように、実施の形態3に係るパイプ締結体30は、金属又は合金からなる線材31及び筒状部材32を備える。なお、線材31及び筒状部材32の材料は、実施の形態1における線材11及び筒状部材12と同様である。
線材31の外周部には、塑性変形により形成された凹部33が設けられている。凹部33は、締結前の線材31を側面から見た場合に略長方形状をなし、線材31の長手方向と直交する断面において楔状をなしている。また、筒状部材32の外周部には、塑性変形により形成された変形部34が、凹部33に沿って設けられている。変形部34も凹部33と同様に、筒状部材32を側面から見た場合に略長方形状をなし、筒状部材32の長手方向と直交する断面において楔状をなしている。
図9に示すように、このようなパイプ締結体30は、図2に例示するカシメ加工機100の加工部105に、楔状をなす加工面107aを有する金型107を取り付け、実施の形態2と同様に加工を行うことにより作製することができる。なお、凹部33及び変形部34からなる締結部35は2箇所に限定されず、実施の形態1と同様に1箇所のみに設けても良いし、3箇所又はそれ以上設けても良い。
このように、線材に形成される凹部及び筒状部材に形成される変形部の断面形状(即ち、金型の転写面の形状)は、実施の形態1及び2において説明した円弧状に限定されず、線材及び円筒部材に凹部及び変形部をそれぞれ形成することができれば、楔状や、それ以外の種々の形状を適用することができる。
また、凹部及び変形部の側面形状(即ち、金型の上面形状)についても、長方形状に限定されず、正方形、台形、多角形等、種々の形状を適用することができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。
図10は、実施の形態4に係るパイプ締結体を説明するための断面図である。上記実施の形態1〜3においては、円柱状をなす線材11、21、31に対して円筒状をなす筒状部材12、22、32を締結した。しかしながら、筒状部材の形状は円筒状に限定されない。例えば、図10(a)に示すように、円柱状をなす線材41に対し、内周面が円柱状をなし、外周面が多角柱状(例えば六角柱状)をなす筒状部材42を締結しても良い。
この場合、図2に例示するカシメ加工機100において、図3に例示する金型106を用いて線材41に凹部43を形成した後、筒状部材42を線材41に被せ、同じ金型106を用いて変形部44を形成する。この際、金型106による押圧方向はいずれも、回転中心軸R方向とする。それにより、図10(b)に示すパイプ締結体40が作製される。
なお、実施の形態4においては、筒状部材42の内周面を円柱状としたが、線材41の外周面が多角柱状である場合には、筒状部材42の内周面も同じ多角柱状としても良い。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5について説明する。
図11は、実施の形態5に係る締結方法を説明するための模式図である。上記実施の形態1〜4においては、凹部13、23、33、43や変形部14、24、34、44を形成する際に、金型106(図3参照)や金型107(図9参照)によって線材11、21、31、41や筒状部材12、22、32、42を回転中心軸Rの方向に押圧した。しかしながら、線材に対して凹部を形成すると共に、該凹部に入り込むように筒状部材に変形部を形成することができれば、押圧方向は回転中心軸R方向に限定されない。
例えば、図11に示すように、4つの金型106の押圧方向を互いに平行にしても良い。詳細には、図11(a)に示すように、金型106を2つずつ、中心線C1、C2が一致するように対向させて配置し、これらの金型106によって線材51を中心線C1、C2に沿って押圧することにより、凹部53を形成する。なお、図11(a)は、凹部53を形成した後、凹部53から金型106を離した状態を示している。
続いて図11(b)に示すように、線材51を筒状部材52に挿入し、図11(a)と同様に配置された金型106により筒状部材52を中心線C1’、C2’に沿って押圧することより、変形部54を形成する。それにより、図11(c)に示すパイプ締結体50が得られる。
(実施の形態6)
次に、本発明の実施の形態6について説明する。
上記実施の形態1〜5においては、線材の凹部(例えば図1に示す凹部13)と筒状部材の変形部(同変形部14)とを、形状が同一の金型(例えば図3に示す金型106)を用いて形成したが、凹部と変形部とを形状や曲率が異なる金型を用いて形成しても良い。
例えば図3に示す金型106を用いて線材の凹部を形成し、例えば図9に示す金型107を用いて筒状部材の変形部を形成しても良い。この場合、線材及び筒状部材の長手方向と直交する断面において、凹部は円弧状となり、変形部は楔状となる。
或いは、金型106と同様に転写面の断面が円弧状をなす金型を用いる場合であっても、線材の凹部を形成する際に用いた金型に対し、曲率が大きい(曲率半径が小さい)金型を用いて、筒状部材の変形部を形成しても良い。
いずれにしても、凹部を形成した際の塑性変形による線材の最大変位量に対し、変形部を形成した際の塑性変形による筒状部材の最大変位量が同じか又は線材の最大変位量よりも小さければ、凹部及び変形部の形状、即ち、凹部及び変形部をそれぞれ形成する際に用いた金型の形状やその組み合わせは限定されない。
(実施の形態7)
次に、本発明の実施の形態7について説明する。
図12は、実施の形態7に係るパイプ締結体の外観を示す斜視図である。上記実施の形態1及び2においては、線材11、21と筒状部材12、22とを締結する締結部15、25を、筒状部材12、22の長手方向に沿って1列だけ設けたが、締結部を長手方向に沿って複数列設けても良い。
例えば図12に示すパイプ締結体60においては、線材61と筒状部材62とを締結する締結部63を、長手方向に沿って2列に設けている。各締結部63は、実施の形態1、2と同様に、線材61の一部を塑性変形させることにより形成された凹部と、筒状部材62の一部が該凹部に入り込むように筒状部材62を塑性変形させることにより形成された変形部とからなる(いずれも図示せず)。
このように、締結部63を長手方向に沿って複数列設けることにより、線材61と筒状部材62との間における締結力をより強固にすることができる。
(実施の形態8)
次に、本発明の実施の形態8について説明する。
図13は、実施の形態8に係る処置具の内部構造を示す模式図である。実施の形態8に係る処置具は、内視鏡の処置具チャンネルを通じて生体内に挿入され、該生体内において処置を行うための器具である。
図13に示すように、実施の形態8に係る処置具70は、生体内において組織を固定する組織締付具71と、該組織締付具71を生体内の所望の位置に留置するためのアプリケータ72とを備える。このうち、アプリケータ72は、生体内の組織に刺し入れられる挿入用針管73と、組織締付具71をアプリケータ72から押し出すプッシャ74と、該プッシャ74と組織締付具71とを連結する連結部75とを備える。なお、図13においては、挿入用針管73のみを断面で示し、その他の構成部については側面を示している。
組織締付具71は、コイル状に巻かれた1本の高弾性金属線材であり、生体内に留置されるまでは、引き延ばされた状態で挿入用針管73に挿入されている。組織締付具71は、ニッケルチタン合金(NiTi)等の形状記憶特性や超弾性特性を有する合金材料により形成されている。
形状記憶特性とは、任意の形に変形しても、Af点(加熱時のマルテンサイト相がオーステナイト相に変態する変態終了温度)に加熱すると、変形前の形に形状回復する特性である。Af点が常温以下の合金は、特に加熱しなくても元の形状に回復することから、超弾性合金とも呼ばれる。ニッケルチタン合金は、ニッケルとチタンとの組成比や熱処理の条件等によりAf点を制御することにより、形状記憶や超弾性といった特性を付与することができる。
ここで、組織締付具等の生体内で使用される処置具としては、従来、ステンレス鋼(SUS)等の金属又は合金材料が用いられることが多かった。一方、内視鏡の処置具チャネルは直径が2〜4mm程度と非常に細いため、そこを通じて生体内に挿入される処置具をさらに細径化する必要があった。そのような状況下で、組織締付具をSUSによって形成した場合、この組織締付具を引き延ばして細径の針管等に収納した後、生体内において設計通りの形状に回復させることが非常に難しく、組織締付具としての機能を十分に発揮させることが困難であった。
それに対し、ニッケルチタン合金は、コイル状に形状を記憶させた後で引き延ばし、細径の挿入用針管73に収納しても、形状記憶特性や超弾性特性により、生体内において設計通りの形状に復元させることができるので、組織締付具71としての機能を十分に発揮させることができる。
なお、組織締付具71を生体内に留置した際の作用については、例えば特開2009−66408号公報及び特開2010−17542号公報を参照されたい。
挿入用針管73は、生体内の組織に対して刺し入れ可能な針管であり、その先端部(図示せず)は鋭利に形成されている。挿入用針管73は、引き延ばされた状態の組織締付具71を収納して、当該処置具70に対する操作により生体内の患部まで組織締付具71を運搬する。
プッシャ74は、軸状をなし、挿入用針管73の内側に移動可能に挿入されている。プッシャ74は、当該処置具70に対する操作により、挿入用針管73内に収容された組織締付具71を、連結部75を介して挿入用針管73の先端から押し出す。
図14は、図13に示す連結部75を拡大して示す模式図である。なお、図14においても、挿入用針管73のみを断面で示し、その他の構成部については側面を示している。図14に示すように、連結部75は、組織締付具71と締結された締付具側連結部76と、プッシャ74と締結されたプッシャ側連結部77とを含む。締付具側連結部76及びプッシャ側連結部77はいずれも、ステンレス鋼(SUS)等の生体適合性に優れた金属又は合金により形成されている。
図15は、図14に示す締付具側連結部76のD矢視図である。図14及び図15に示すように、締付具側連結部76は、全体として円柱の一部を切り欠いた形状をなしている。締付具側連結部76の円柱部76aは有底の筒状をなしており、この円柱部76aに組織締付具71の端部が挿入される。組織締付具71と円柱部76aとは、複数の締結部76bにおいて締結されている。各締結部76bの構造は、図1に示す締結部15と同様である。本実施の形態8においては、締結部76bを長手方向に沿って2列、各列に4箇所ずつ設けているが、締結部76bの数はこれに限定されない。また、締付具側連結部76の半円柱部76cには空孔76dが形成されている。
一方、プッシャ側連結部77は、上述した締付具側連結部76と径が同程度の円柱の一部を切り欠いた形状をなしている。プッシャ側連結部77は、円柱部77aにおいてプッシャ74の先端に締結されている。プッシャ側連結部77とプッシャ74とは、実施の形態1の締結部15と同様の方法により締結しても良いし、その他の公知の方法により締結しても良い。また、プッシャ側連結部77の半円柱部77bには、締付具側連結部76の空孔76dに挿入可能な引掛ピン77cが設けられている。
締付具側連結部76及びプッシャ側連結部77は、半円柱部76c、77bの平面部分同士を対向させ、引掛ピン77cを空孔76dに挿入した状態で、挿入用針管73内に収納されている。
次に、図13及び図16を参照しながら、処置具70の使用方法について説明する。図16は、処置具70の使用方法を説明するための模式図である。処置具70を使用する際には、内視鏡の処置具チャンネルを通じて処置具70を生体内に挿入し、挿入用針管73の先端を患部に刺し入れる。その状態で、挿入用針管73の先端からプッシャ74により組織締付具71を押し出す。このとき、プッシャ74は、連結部75を介して組織締付具71と連結されているので、組織締付具71を確実に押し出すことができると共に、押し出し量の制御も容易に行うことができる。挿入用針管73から生体内に押し出された組織締付具71は、形状記憶特性又は超弾性特性によってもとのコイル状に復元し、患部の組織を締め付ける。
図16に示すように、組織締付具71の端部に締結された締付具側連結部76が挿入用針管73から押し出されると、空孔76dから引掛ピン77cが外れ、締付具側連結部76とプッシャ側連結部77との連結が解かれる。それにより、組織締付具71及びこれに締結された締付具側連結部76が生体内に留置される。一方、プッシャ側連結部77は、挿入用針管73の内部に引き戻され、該挿入用針管73と共に生体外に引き抜かれる。
ここで、組織締付具71と締付具側連結部76とを締結部76bにより、実施の形態1と同様の締結方法により締結した理由を説明する。まず、組織締付具71及び締付具側連結部76は生体内に留置されるので、生体適合性や耐腐食性に問題がある半田(例えばSn-Ag-Cu半田)や接着剤を使用することはできない。
また、一般に、溶接を行うと、溶接組織に金属間化合物が形成される。例えば、ニッケルチタン合金とステンレス鋼とを溶接すると、金属間化合物としてFeTi系合金が形成される。このような金属間化合物は脆性を示すため、溶接組織は衝撃荷重に弱くなってしまう。このため、組織締付具71と締付具側連結部76とを溶接により締結することもできない。
このような事情から、組織締付具71と締付具側連結部76との締結には、両者以外の部材を使用しないカシメ加工が適しているといえる。しかしながら、上述したように、組織締付具71に適した特性を有するニッケルチタン合金は硬度が非常に高いため、一般的なカシメ加工が困難である。
また、組織締付具71に対し、締付具側連結部76をかしめるための係止溝を切削等により予め形成しておくことも考えられるが、上述したようにニッケルチタン合金は非常に高硬度であるため、一般的なハイス鋼の刃物による切削が困難である。加えて、組織締付具71のように小径の線材に対して微細且つ高精度な切削加工を施すのは非常に困難である。特に、組織締付具71と締付具側連結部76とを締結する場合、高い締結強度が要求されるため、係止溝の位置精度が得られない切削を適用することはできない。
それに対し、実施の形態8においては、上記実施の形態1において説明したように、カシメ加工機及び金型を用いて線材の一部を塑性変形させることにより凹部を形成し、同様の金型を用いて該凹部に入り込むように筒状部材の一部を塑性変形させるので、線材(組織締付具71)と筒状部材(締付具側連結部76)とを簡便且つ確実に締結することができる。また、この際、塑性変形による筒状部材の最大変位量を、塑性変形による線材の最大変位量以下とするので、締結部(締結部76b)における部分的な強度低下を生じさせることなく、両者を強固に締結することが可能となる。
なお、実施の形態8においては、締結部76bを円周上の4箇所に2列にわたって設けているが、締結部76bの数や配置はこれに限定されない。例えば、円周上の1箇所以上に1列にわたって設けても良いし、3列以上にわたって設けても良い。また、実施の形態3と同様に、楔状をなす金型107を用いて締結部76bを形成しても良いし、実施の形態5と同様に、凹部や変形部を形成する際の押圧方向を回転中心軸以外の方向としても良い。
以上説明した本発明は、実施の形態1〜8及びそれらの変形例に限定されるものではなく、各実施の形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成できる。例えば、各実施の形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を除外して形成しても良いし、異なる実施の形態や変形例に示した構成要素を適宜組み合わせて形成しても良い。
10、20、30、40、50、60 パイプ締結体
11、21、31、41、51、61 線材
12、22、32、42、52、62 筒状部材
13、23、33、43、53 凹部
14、24、34、44、54 変形部
15、25、35、63、76b 締結部
100 カシメ加工機
101 台座
102、103 加圧部
104 支持部
105 加工部
106、107 金型
70 処置具
71 組織締付具
72 アプリケータ
73 挿入用針管
74 プッシャ
75 連結部
76 締付具側連結部
76a、77a 円柱部
76c、77b 半円柱部
76d 空孔
77 プッシャ側連結部
77c 引掛ピン

Claims (7)

  1. 線材と筒状部材とを締結したパイプ締結体において、
    前記線材は、外周部の一部を塑性変形させることにより形成された少なくとも1つの凹部を有し、
    前記筒状部材は、該筒状部材を前記線材に被せ、前記少なくとも1つの凹部を覆う部分を外周側から前記少なくとも1つの凹部に向けて押圧して塑性変形させることにより、前記少なくとも1つの凹部に入り込むように形成された少なくとも1つの変形部を有し、
    前記変形部を形成した際の前記筒状部材の最大変位量は、前記凹部を形成した際の塑性変形による前記線材の最大変位量以下であり、
    前記少なくとも1つの凹部は、凸状をなす転写面を有する転写型を前記線材の外周部の一部に当接させて押圧することにより形成され、
    前記少なくとも1つの変形部は、前記転写面と同一形状の転写面を有する転写型を前記筒状部材の外周部に当接させて押圧することにより形成された、
    ことを特徴とするパイプ締結体。
  2. 前記少なくとも1つの凹部は、前記凸状をなす転写面を有する転写型を前記線材の長手方向の中心軸に向けて押圧することにより形成され、
    前記少なくとも1つの変形部は、前記転写面と同一形状の転写面を有する転写型を前記線材の長手方向の中心軸に向けて押圧することにより形成された、
    ことを特徴とする請求項3に記載のパイプ締結体。
  3. 線材と筒状部材とを締結したパイプ締結体において、
    前記線材は、外周部の一部を塑性変形させることにより形成された少なくとも1つの凹部を有し、
    前記筒状部材は、該筒状部材を前記線材に被せ、前記少なくとも1つの凹部を覆う部分を外周側から前記少なくとも1つの凹部に向けて押圧して塑性変形させることにより、前記少なくとも1つの凹部に入り込むように形成された少なくとも1つの変形部を有し、
    前記変形部を形成した際の前記筒状部材の最大変位量は、前記凹部を形成した際の塑性変形による前記線材の最大変位量以下であり、
    前記筒状部材の硬度は前記線材の硬度よりも低い、
    ことを特徴とするパイプ締結体。
  4. 生体内に挿入して用いられる内視鏡用の処置具において、
    請求項3〜5のいずれか1項に記載のパイプ締結体を備えることを特徴とする処置具。
  5. 線材と筒状部材との締結方法において、
    前記線材の外周部の一部を塑性変形させることにより、少なくとも1つの凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記筒状部材を前記線材に被せ、前記少なくとも1つの凹部を覆う部分を外周側から前記少なくとも1つの凹部に向けて押圧して塑性変形させることにより、前記少なくとも1つの凹部に入り込むように少なくとも1つの変形部を形成する変形部形成工程と、
    を含み、
    前記変形部形成工程における前記筒状部材の最大変位量は、前記凹部形成工程における前記線材の最大変位量以下であり、
    前記凹部形成工程は、凸状をなす転写面を有する転写型を前記線材の外周部の一部に当接させて押圧することにより、前記少なくとも1つの凹部を形成し、
    前記変形部形成工程は、前記転写面と同一形状の転写面を有する転写型を前記筒状部材の外周部に当接させて押圧することにより、前記少なくとも1つの変形部を形成する、
    ことを特徴とする締結方法。
  6. 前記凹部形成工程は、前記凸状をなす転写面を有する転写型を前記線材の長手方向の中心軸に向けて押圧し、
    前記変形部形成工程は、前記転写面と同一形状の転写面を有する転写型を前記線材の長手方向の中心軸に向けて押圧する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の締結方法。
  7. 線材と筒状部材との締結方法において、
    前記線材の外周部の一部を塑性変形させることにより、少なくとも1つの凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記筒状部材を前記線材に被せ、前記少なくとも1つの凹部を覆う部分を外周側から前記少なくとも1つの凹部に向けて押圧して塑性変形させることにより、前記少なくとも1つの凹部に入り込むように少なくとも1つの変形部を形成する変形部形成工程と、
    を含み、
    前記変形部形成工程における前記筒状部材の最大変位量は、前記凹部形成工程における前記線材の最大変位量以下であり、
    前記筒状部材の硬度は前記線材の硬度よりも低い、
    ことを特徴とする締結方法。
JP2016503945A 2014-02-20 2014-12-01 パイプ締結体、処置具、及び締結方法 Active JP6141509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030533 2014-02-20
JP2014030533 2014-02-20
PCT/JP2014/081685 WO2015125371A1 (ja) 2014-02-20 2014-12-01 パイプ締結体、処置具、及び締結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125371A1 JPWO2015125371A1 (ja) 2017-03-30
JP6141509B2 true JP6141509B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53877900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503945A Active JP6141509B2 (ja) 2014-02-20 2014-12-01 パイプ締結体、処置具、及び締結方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10376944B2 (ja)
JP (1) JP6141509B2 (ja)
CN (1) CN106029250B (ja)
DE (1) DE112014006389T5 (ja)
WO (1) WO2015125371A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6735202B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-05 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具および内視鏡用処置具の製造方法
JP6909080B2 (ja) * 2016-11-28 2021-07-28 株式会社山田製作所 サーモバルブの製造方法、及び、サーモバルブ
JP6730482B1 (ja) * 2019-04-02 2020-07-29 オリンパス株式会社 医療処置具用の単線ワイヤおよび医療処置具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1693839A (en) * 1924-03-10 1928-12-04 Faudi Fritz Method of jointing tubular members
AT372314B (de) 1981-07-03 1983-09-26 Supervis Ets Lenkspindel fuer lenkvorrichtungen bei kraftfahrzeugen
US4396213A (en) 1981-09-02 1983-08-02 John J. Kirlin Method of joining pipe ends and joint formed thereby
JPH0399731A (ja) * 1989-09-11 1991-04-24 Toyota Motor Corp シャフトと薄肉パイプとのかしめ締結法
JP2852004B2 (ja) * 1994-12-08 1999-01-27 株式会社ミツバ パイプ式モジュラワイパ装置におけるパイプ締結方法
GB2340574B (en) * 1996-04-30 2000-06-28 B D Kendle Engineering Ltd Tubing connector
JP2000355207A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 F Tech:Kk 自動車用アルミニューム合金製懸架部材の製造方法
DE102004020065B3 (de) * 2004-04-24 2005-09-22 Mössinger + Wolter Maschinenbau GmbH Rohrverbindung
JP5048391B2 (ja) * 2007-04-27 2012-10-17 直久 矢作 内視鏡用処置具
US8858576B2 (en) 2007-09-10 2014-10-14 Olympus Medical Systems Corp. Tissue fastening tool, stent, applicator for placing the same, and tissue fastening method through natural orifice
US20100010520A1 (en) 2008-07-11 2010-01-14 Olympus Medical Systems Corp. Tissue fastener
CN101637380B (zh) * 2008-07-31 2011-07-13 比亚迪股份有限公司 一种内窥镜
CN102448378B (zh) * 2009-11-09 2015-12-02 奥林巴斯株式会社 植入留置装置、连结支承器具、内窥镜用处理器具及植入留置方法
CN101890457A (zh) * 2010-06-25 2010-11-24 浙江毅力汽车空调有限公司 管路接头压接工具
EP2998632B1 (en) * 2013-05-17 2019-11-20 NSK Ltd. Joint structure and joining method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015125371A1 (ja) 2015-08-27
CN106029250A (zh) 2016-10-12
CN106029250B (zh) 2018-08-28
DE112014006389T5 (de) 2016-11-24
US20160346826A1 (en) 2016-12-01
JPWO2015125371A1 (ja) 2017-03-30
US10376944B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5853423A (en) Process for the manufacture of suture needles and needles produced thereby
EP2501829B1 (en) Improved fatigue-resistant nitinol instrument
EP2381855B1 (en) Surgical needle swage tool
CN104114123A (zh) 根管器械及其制造方法
JP6141509B2 (ja) パイプ締結体、処置具、及び締結方法
US6428317B1 (en) Barbed endodontic instrument
US20030211442A1 (en) Barbed endodontic instrument
EP1419797B1 (en) Process for producing a medical guide wire
JP5972789B2 (ja) ステントの製造方法
EP2404636B1 (en) Core for guide wire and method of producing same
WO2019226248A1 (en) Method for manufacturing bone staples
EP3538681B1 (en) Ni-free beta ti alloys with shape memory and super-elastic properties
US20200054413A1 (en) Marking Body, Method for the Production and Use of a Marking Body
US11835158B2 (en) Mechanical joining of Nitinol tubes
KR100596560B1 (ko) 수술용 가이드핀 및 그 제조방법
US11723653B2 (en) Composite suture needles having elastically deformable sections
JP2022021277A (ja) ガイドワイヤーおよびその製造方法
JP2021145683A (ja) 医療用器具の製造方法及びこの方法により製造される医療用器具
JP2005312709A (ja) 連結用アジャストピン及びその製造方法
EP3803137A1 (en) Mechanical joining of nitinol tubes
JPH07124262A (ja) カテーテル用ガイドワイヤー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6141509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250