JP6037252B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6037252B2 JP6037252B2 JP2015543700A JP2015543700A JP6037252B2 JP 6037252 B2 JP6037252 B2 JP 6037252B2 JP 2015543700 A JP2015543700 A JP 2015543700A JP 2015543700 A JP2015543700 A JP 2015543700A JP 6037252 B2 JP6037252 B2 JP 6037252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- vibration
- touch
- touch position
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 43
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 132
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 116
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 58
- 230000006870 function Effects 0.000 description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 230000004044 response Effects 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 206010040880 Skin irritation Diseases 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- -1 jelly-like object Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000036556 skin irritation Effects 0.000 description 1
- 231100000475 skin irritation Toxicity 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/016—Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1643—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04166—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
以下、図1から図11を用いて、実施形態1に係る電子機器を説明する。
図1は、実施形態1に係る電子機器100を示す図である。図1(a)は電子機器100の上面図であり、図1(b)は電子機器100のアクチュエータ102に沿った断面図である。図2は、電子機器100の機能構成を示す図である。電子機器100は、パネル101を振動させることによりユーザに触感を呈示する。
パネル101は、触感を呈示するための振動を伝達する部材である。具体的には、パネル101は、例えば、ガラス製あるいはアクリル製の透光性を有する板状部材である。また、図の例では、x方向がパネル101の長手方向になる。
複数のアクチュエータ102は、パネル101の互いに異なる位置に設置される。例えば図1に示すように、複数のアクチュエータ102は、パネル101の端部に貼り付けられる。つまり、複数のアクチュエータ102は、パネル101の画像表示領域111外に設置される。
タッチ情報取得部103は、パネル101に同時に接触している状態を有する複数のタッチを検出することにより、パネル101上の複数のタッチ位置を取得する。つまり、タッチ情報取得部103は、パネル101に対するユーザのマルチタッチを検出することにより、パネル101上の複数のタッチ位置を取得する。例えば、タッチ情報取得部103は、複数のタッチ位置の座標を示すタッチ情報を取得する。例えば、マルチタッチは、ユーザがパネル上の複数の位置に同時に接触している状態を含む。
触感呈示決定部104は、触感を呈示する第1タッチ位置(以後、「呈示位置」とも呼ぶ)を決定する。例えば、触感呈示決定部104は、複数のタッチ位置の中から、触感信号が示す振動により触感を呈示する第1タッチ位置と、触感を呈示しない少なくとも1つの第2タッチ位置(以後、「非呈示位置」とも呼ぶ)とを決定する。
伝達特性記憶部105は、例えば、ハードディスクあるいは半導体メモリである。伝達特性記憶部105は、パネル101上の各点について、各アクチュエータ102から当該点までの伝達特性を記憶している。つまり、伝達特性記憶部105は、パネル101上の複数の位置および複数のアクチュエータ102について、位置とアクチュエータ102との組合せに対応付けて伝達特性を記憶している。
伝達特性取得部106は、伝達特性記憶部105に記憶されている複数の伝達特性の中から、タッチ情報取得部103により取得された各タッチ位置に対応する伝達特性を取得する。つまり、伝達特性取得部106は、各アクチュエータ102から各タッチ位置までの伝達特性を伝達特性記憶部105から読み出す。
フィルタ算出部107は、フィルタ取得部の一例である。フィルタ算出部107は、任意の触感信号に対するフィルタ処理によって所望の駆動信号を生成するためのフィルタを取得する。ここで、所望の駆動信号とは、呈示位置でパネル101が任意の触感信号に従って振動し、かつ非呈示位置でパネル101が当該任意の触感信号よりも振動強度が小さい信号に従って振動するように各アクチュエータ102を駆動するための信号である。任意の触感信号よりも振動強度が小さい信号は、例えば、任意の触感信号の振幅の1/10以下の振幅を有する信号である。
触感信号記憶部108は、例えば、ハードディスクあるいは半導体メモリである。触感信号記憶部108は、触感信号を記憶している。触感信号は、ユーザに呈示される触感を表す。つまり、触感信号は、呈示位置におけるパネル101の振動を示す。
フィルタ処理部109は、駆動信号取得部の一例である。フィルタ処理部109は、フィルタ算出部107により算出された各アクチュエータ102のためのフィルタを用いて、触感信号記憶部108に記憶されている触感信号をフィルタ処理(フィルタリング)することにより、各アクチュエータ102を駆動するための駆動信号を生成する。フィルタ処理部109は、アクチュエータ102の振動を制御する振動制御部として機能する。なお、構成要素104から109を振動制御部と称することもできる。
フィルタ算出部107の動作をより詳細に説明する。フィルタ算出部107は、各アクチュエータ102から呈示位置までの伝達特性とフィルタとの周波数領域における積の和がインパルスを示し、かつ、各アクチュエータ102から非呈示位置までの伝達特性とフィルタとの周波数領域における積の和が零を示すように、フィルタを算出する。
次に、電子機器100の各構成要素の動作についてより詳細に説明する。図5は電子機器100の処理動作を説明する図である。図6は、電子機器100の処理動作を示すフローチャートである。なお、以下では、一例として、複数のタッチ位置のうち呈示位置においてのみ触感を呈示する場合について説明する。
まず、タッチ情報取得部103は、マルチタッチを検出することにより、パネル101上の複数のタッチ位置を取得する(S101)。例えば、タッチ情報取得部103は、図5に示す2つのタッチ位置P1、P2を取得する。
次に、触感呈示決定部104は、取得された複数のタッチ位置の中から、触感を呈示する第1タッチ位置(呈示位置)および触感を呈示しない第2タッチ位置(非呈示位置)を決定する(S102)。例えば、触感呈示決定部104は、2つのタッチ位置P1、P2の中から、タッチ位置P1を呈示位置と決定し、タッチ位置P2を非呈示位置と決定する。
次に、伝達特性取得部106は、タッチ情報取得部103によって取得された複数のタッチ位置に対応する伝達特性を伝達特性記憶部105から取得する(S103)。例えば、伝達特性取得部106は、アクチュエータA1、A2(アクチュエータ102に対応)の各々からタッチ位置P1までの伝達特性g11、g21と、アクチュエータA1、A2の各々からタッチ位置P2までの伝達特性g12、g22とを伝達特性記憶部105から読み出す。
続いて、フィルタ算出部107は、呈示位置において触感を呈示し、かつ、非呈示位置において触感を呈示しないためのフィルタを算出する(S104)。具体的には、フィルタ算出部107は、各アクチュエータ102から呈示位置までの伝達特性と、各アクチュエータ102から非呈示位置までの伝達特性とを用いてフィルタを算出する。例えば、フィルタ算出部107は、タッチ位置P1において触感を呈示し、タッチ位置P2において触感を呈示しないためのフィルタを、伝達特性g11、g12、g21、g22を用いて算出する。
次に、フィルタ処理部109は、触感信号記憶部108に記憶されている触感信号s(n)に対して、ステップS104において算出されたフィルタh1、h2を用いてフィルタ処理を行なうことにより、各アクチュエータ102を駆動するための駆動信号を生成する。
次に、アクチュエータAjは、ステップS105で生成された駆動信号uj(n)を用いて駆動される。つまり、アクチュエータAjは、駆動信号uj(n)に従ってパネル101を振動させる。
以上、説明したように、本実施形態の電子機器100によれば、呈示位置において触感を呈示し、非呈示位置において呈示位置よりも小さい触感を呈示するまたは触感を呈示しないようにすることができる。したがって、マルチタッチのうち、触感の呈示が必要なタッチに対して他のタッチと異なる触感を呈示することができ、適切な触感フィードバックが可能となる。つまり、触感呈示による不要な混乱を抑制することができる。
次に、実施形態1に係る電子機器100の変形例を説明する。図11は、電子機器100の平面図である。この例では、アクチュエータ102の配置における対称軸と、パネルの固定の仕方における対称軸とが互いに異なっている。例えば、図11に示すように、2つのアクチュエータ102は、パネル101の中心131を通りx方向に延びる対称軸133に対して対称に配置される。また、2つのアクチュエータ102は、パネル101の中心131を通りy方向に延びる対称軸135に対して非対称に配置される。
図12は、実施形態2に係る電子機器100を示す図である。実施形態2に係る電子機器100は、パネル101の形状が非対称であることが実施形態1の電子機器100と異なる。以下に、実施形態1の電子機器100と異なる点を中心に説明する。
図13は、実施形態3に係る電子機器100を示す図である。図13は電子機器100のアクチュエータ102に沿った断面を示している。実施形態3に係る電子機器100は、パネル101の厚さ方向の形状が非対称であることが実施形態1の電子機器100と異なる。以下に、実施形態1の電子機器100と異なる点を中心に説明する。
図15は、実施形態4に係る電子機器100を示す図である。実施形態4に係る電子機器100は、アクチュエータの数が3個であることが実施形態1の電子機器100と異なる。以下に、実施形態1の電子機器100と異なる点を中心に説明する。
実施形態5における電子機器は、第2のタッチ位置において、ユーザが検知しづらい強度の振動を許容することにより、アクチュエータを駆動するためのエネルギーを減少させる、または第1のタッチ位置における振動強度を大きくする点が、実施形態1の電子機器と異なる。以下に、本実施形態における電子機器について、実施形態1と異なる点を中心に説明する。
図16は、実施形態5における電子機器200の機能構成を示す図である。なお、図16において、図2と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
フィルタ算出部201は、各アクチュエータ102から第1タッチ位置までの伝達特性とフィルタとの周波数領域における積の和がインパルスを示し、かつ、各アクチュエータ102から第2タッチ位置までの伝達特性とフィルタとの周波数領域における積の和が予め定められた振動強度以下の応答信号を示すように、フィルタを算出する。
このとき、アクチュエータ(i)への入力信号の大きさは、|Hajθj|である。いま、アクチュエータに入力できる信号の強度V0が予め決められている場合を考える。つまり、入力電圧あるいは入力電力の上限がある場合を考える。このときの第1タッチ位置における振動強度は式(8)で算出される。
ここで、Vajθjは、式(9)で表される。
ここで、フィルタ算出部201は、式(10)に示すように、第2タッチ位置における位相θjを変化させながら、第1タッチ位置における振動強度Aが最大となる位相θを探索する。このときの式(10)の解法に関しては特に限定する必要はない。例えば、ニュートン法などの数値解析の手法を用いることで最適解を得ることができる。
次に、以上のように構成された電子機器200の各構成要素の動作に関して説明する。図17は、本実施形態における電子機器200の処理動作を示すフローチャートである。なお、図17において、図6と同様のステップについては同一の符号を付し、説明を適宜省略する。
以上のように、本実施形態における電子機器200によれば、呈示位置において触感を呈示し、非呈示位置において呈示位置よりも小さい触感を呈示することができる。したがって、マルチタッチのうち、触感の呈示が必要なタッチに対して他のタッチと異なる触感を呈示することができ、適切な触感フィードバックが可能となる。つまり、触感呈示による不要な混乱を抑制することができる。このとき、非呈示位置(第2タッチ位置)にユーザが検知できない程度の僅かな振動が与えられることを許容することにより、駆動信号の振動強度を小さくすることができる。つまり、エネルギー効率を向上させることができ、効率良く触感を呈示することが可能となる。また、駆動信号の振動強度を小さくしない場合には、呈示位置(第1タッチ位置)における振動強度を大きくすることができ、より強い触感を呈示することが可能となる。
実施形態6における電子機器は、タッチ位置近傍の制御位置におけるパネルの振動を触感信号に従って制御することにより、タッチ位置(呈示位置)におけるパネルの振動を強くすることができる点が実施形態1の電子機器100と異なる。以下に、本実施形態に係る電子機器について、実施形態1と異なる点を中心に説明する。
図20は、実施形態6における電子機器700の機能構成を示す。なお、図20において、図2と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
伝達特性取得部701は、各アクチュエータ102から第1制御位置までの伝達特性と、各アクチュエータ102から第2制御位置までの伝達特性とを、伝達特性記憶部105から取得する。第1制御位置とは、第1タッチ位置またはその近傍の位置である。具体的には、第1制御位置とは、第1タッチ位置を含む予め定められた範囲の領域(以下、「第1領域」と呼ぶ)内の位置である。また、第2制御位置とは、第2タッチ位置またはその近傍の位置である。具体的には、第2制御位置とは、第2タッチ位置を含む予め定められた範囲の領域(以下、「第2領域」と呼ぶ)内の位置である。
制御位置決定部702は、第1領域の中から第1制御位置を決定する。さらに、制御位置決定部702は、第2領域の中から第2制御位置を決定する。
フィルタ算出部703は、第1制御位置でパネル101が任意の触感信号に従って振動し、かつ第2制御位置でパネル101が第1制御位置よりも小さく振動するように各アクチュエータ102を駆動するための駆動信号を任意の触感信号に対するフィルタ処理によって生成するためのフィルタを算出する。具体的には、フィルタ算出部703は、例えば、実施形態1におけるフィルタの算出方法において、第1タッチ位置および第2タッチ位置を第1制御位置および第2制御位置に置き換えることにより、フィルタを算出する。
次に、以上のように構成された電子機器700の動作に関して具体的に説明する。図21は、実施形態6における電子機器700の処理動作を示すフローチャートである。なお、図21において、図6と同様のステップについては同一の符号を付し、説明を適宜省略する。以下では、第2制御位置が第2タッチ位置である場合について説明する。
ここで、Hi k(ω)は、第1候補位置(k)およびアクチュエータ(i)に対応するフィルタを示す。また、Gijは、アクチュエータ(i)から第1タッチ位置(j)への伝達特性を示す。
以上のように、本実施形態における電子機器700によれば、第1タッチ位置および第2タッチ位置に基づいて、第1タッチ位置の近傍の複数の第1候補位置の中で、第1タッチ位置における振動強度が最大になる第1候補位置を第1制御位置として決定することができる。つまり、電子機器700は、第1タッチ位置における振動強度を強くできるので、ユーザに強い触感を呈示することができる。あるいは、電子機器700は、第1タッチ位置において必要とされる振動強度を実現するためにアクチュエータを駆動するために必要なエネルギーを小さくすることができるため、エネルギー効率を高めることができる。
101 パネル
102 アクチュエータ
103 タッチ情報取得部
104 触感呈示決定部
105 伝達特性記憶部
106 伝達特性取得部
107、201 フィルタ算出部
108 触感信号記憶部
109 フィルタ処理部
110 表示装置
111 画像表示領域
115 筐体
117 処理回路
121 固定部材
131 パネル中心
133、135、137 対称軸
Claims (16)
- ユーザがタッチするパネルと、
前記パネルを振動させる複数の振動部と、
前記ユーザが前記パネルの複数の位置を同時にタッチしているときに、複数のタッチ位置のうちの第1タッチ位置の振動が、前記複数のタッチ位置のうちの第2タッチ位置の振動よりも大きくなるように、前記複数の振動部を制御する振動制御部と、
を備え、
前記複数の振動部は、第1および第2振動部を含み、
前記第1タッチ位置と前記第1振動部との間の距離と、前記第2タッチ位置と前記第1振動部との間の距離とが互いに等しい場合において、
前記第1振動部と前記第1タッチ位置との間における前記パネルの振動の伝達特性と、前記第1振動部と前記第2タッチ位置との間における前記パネルの振動の伝達特性とが互いに異なる、電子機器。 - 前記第1タッチ位置と前記第2振動部との間の距離と、前記第2タッチ位置と前記第2振動部との間の距離とが互いに等しい場合において、
前記第2振動部と前記第1タッチ位置との間における前記パネルの振動の伝達特性と、前記第2振動部と前記第2タッチ位置との間における前記パネルの振動の伝達特性とが互いに異なる、請求項1に記載の電子機器。 - 前記パネルを支持する筐体をさらに備え、
前記パネルは、前記パネルの中心に対して非対称に前記筐体に固定されている、請求項1または2に記載の電子機器。 - 前記パネルを支持する筐体をさらに備え、
前記パネルは、前記パネルの中心を通り前記パネルの平面方向に平行な軸に対して非対称に前記筐体に固定されている、請求項1から3のいずれかに記載の電子機器。 - 前記パネルを支持する筐体をさらに備え、
前記パネルは、固定部材を介して前記筐体に支持されており、
前記固定部材の形状は、前記パネルの中心に対して非対称である、請求項1から4のいずれかに記載の電子機器。 - 前記パネルを支持する筐体をさらに備え、
前記パネルは、固定部材を介して前記筐体に支持されており、
前記固定部材の形状は、前記パネルの中心を通り前記パネルの平面方向に平行な軸に対して非対称である、請求項1から5のいずれかに記載の電子機器。 - 前記パネルを支持する筐体をさらに備え、
前記パネルは、固定部材を介して前記筐体に支持されており、
前記固定部材の硬さは、前記パネルの中心に対して非対称に異なっている、請求項1から6のいずれかに記載の電子機器。 - 前記パネルを支持する筐体をさらに備え、
前記パネルは、固定部材を介して前記筐体に支持されており、
前記固定部材の硬さは、前記パネルの中心を通り前記パネルの平面方向に平行な軸に対して非対称に異なっている、請求項1から7のいずれかに記載の電子機器。 - 前記パネルは、前記パネルの中心に対して非対称の平面形状を有している、請求項1から8のいずれかに記載の電子機器。
- 前記パネルは、前記パネルの中心を通り前記パネルの平面方向に平行な軸に対して非対称の平面形状を有している、請求項1から9のいずれかに記載の電子機器。
- 前記パネルは、前記パネルの中心に対して非対称の厚さを有している、請求項1から10のいずれかに記載の電子機器。
- 前記パネルは、前記パネルの中心を通り前記パネルの平面方向に垂直な軸に対して非対称の厚さを有している、請求項1から11のいずれかに記載の電子機器。
- 前記第1および第2振動部は、前記パネルの中心に対して対称に配置されている、請求項1から12のいずれかに記載の電子機器。
- 前記第1および第2振動部は、前記パネルの中心を通り前記パネルの平面方向に平行な軸に対して対称に配置されている、請求項1から13のいずれかに記載の電子機器。
- ユーザがタッチするパネルと、
前記パネルを振動させる複数の振動部と、
前記ユーザが前記パネルの複数の位置を同時にタッチしているときに、複数のタッチ位置のうちの第1タッチ位置の振動が、前記複数のタッチ位置のうちの第2タッチ位置の振動よりも大きくなるように、前記複数の振動部を制御する振動制御部と、
を備え、
前記複数の振動部は、第1および第2振動部を含み、
前記第1タッチ位置と前記第1振動部との間の距離と、前記第1タッチ位置と前記第2振動部との間の距離とが互いに等しい場合において、
前記第1振動部と前記第1タッチ位置との間における前記パネルの振動の伝達特性と、前記第2振動部と前記第1タッチ位置との間における前記パネルの振動の伝達特性とが互いに異なる、電子機器。 - 前記第2タッチ位置と前記第1振動部との間の距離と、前記第2タッチ位置と前記第2振動部との間の距離とが互いに等しい場合において、
前記第1振動部と前記第2タッチ位置との間における前記パネルの振動の伝達特性と、前記第2振動部と前記第2タッチ位置との間における前記パネルの振動の伝達特性とが互いに異なる、請求項15に記載の電子機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013222365 | 2013-10-25 | ||
JP2013222365 | 2013-10-25 | ||
PCT/JP2014/005151 WO2015059887A1 (ja) | 2013-10-25 | 2014-10-09 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6037252B2 true JP6037252B2 (ja) | 2016-12-07 |
JPWO2015059887A1 JPWO2015059887A1 (ja) | 2017-03-09 |
Family
ID=52992508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015543700A Active JP6037252B2 (ja) | 2013-10-25 | 2014-10-09 | 電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9983671B2 (ja) |
JP (1) | JP6037252B2 (ja) |
WO (1) | WO2015059887A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6037252B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2016-12-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子機器 |
JP2015121983A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 京セラ株式会社 | 触感呈示装置 |
JP6111315B1 (ja) * | 2015-11-27 | 2017-04-05 | 京セラ株式会社 | 触感呈示装置 |
JP6799077B2 (ja) | 2016-12-15 | 2020-12-09 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理システム、コントローラデバイス、コントローラデバイスの制御方法、及びプログラム |
WO2018110433A1 (ja) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理システム、振動制御方法、及びプログラム |
JP6634528B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2020-01-22 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 振動デバイス、及び制御システム |
JP6833018B2 (ja) | 2017-04-18 | 2021-02-24 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 振動制御装置 |
WO2018193514A1 (ja) | 2017-04-18 | 2018-10-25 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 振動制御装置 |
JP6887011B2 (ja) | 2017-04-19 | 2021-06-16 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 振動制御装置 |
US11458389B2 (en) | 2017-04-26 | 2022-10-04 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Vibration control apparatus |
JP6771435B2 (ja) | 2017-07-20 | 2020-10-21 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置および位置情報取得方法 |
US11738261B2 (en) | 2017-08-24 | 2023-08-29 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Vibration control apparatus |
WO2019038888A1 (ja) | 2017-08-24 | 2019-02-28 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 振動制御装置 |
JP7037567B2 (ja) | 2017-08-29 | 2022-03-16 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 振動制御装置、振動制御方法、及びプログラム |
JP7094088B2 (ja) * | 2017-10-19 | 2022-07-01 | 株式会社デンソーテン | 操作入力装置 |
FR3091188B1 (fr) * | 2018-12-31 | 2021-11-12 | Hap2U | Procédé de création d’un effet haptique au moyen d’ondes ultrasonores focalisées |
WO2021000065A1 (zh) * | 2019-06-29 | 2021-01-07 | 瑞声声学科技(深圳)有限公司 | 一种降低移动终端第二壳体振动的控制方法及控制系统 |
CN115395827A (zh) * | 2021-05-20 | 2022-11-25 | 荣耀终端有限公司 | 驱动波形的调整方法、装置、设备及可读存储介质 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010055282A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Nec Saitama Ltd | タッチパネル振動方法およびタッチパネル装置 |
US20100079264A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Apple Inc. | Haptic feedback system |
US20100156818A1 (en) * | 2008-12-23 | 2010-06-24 | Apple Inc. | Multi touch with multi haptics |
JP2010286986A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Funai Electric Co Ltd | 携帯端末装置 |
JP2010541071A (ja) * | 2007-09-28 | 2010-12-24 | イマージョン コーポレーション | 動的な触覚効果を有するマルチタッチデバイス |
JP2011527791A (ja) * | 2008-10-03 | 2011-11-04 | 日本写真印刷株式会社 | タッチ検知デバイス |
JP2013156684A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Kddi Corp | 触覚応答機構を個別に制御可能なユーザインタフェース装置、触覚応答発動方法及びプログラム |
JP2015028766A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-02-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 触感呈示装置および触感呈示方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5761087A (en) | 1996-01-10 | 1998-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Coordinate input device and a control method therefor |
JPH09190272A (ja) | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Canon Inc | 座標入力装置 |
JP4229098B2 (ja) | 2005-07-29 | 2009-02-25 | ソニー株式会社 | タッチパネルディスプレイ装置、タッチパネルディスプレイ装置を備えた電子機器、及びタッチパネルディスプレイ装置を備えたカメラ |
KR100803607B1 (ko) * | 2006-10-19 | 2008-02-15 | 삼성전자주식회사 | 터치 센서 유닛 및 터치 센서 유닛의 민감도 조절 방법 |
US20090102805A1 (en) | 2007-10-18 | 2009-04-23 | Microsoft Corporation | Three-dimensional object simulation using audio, visual, and tactile feedback |
US8169332B2 (en) * | 2008-03-30 | 2012-05-01 | Pressure Profile Systems Corporation | Tactile device with force sensitive touch input surface |
US20100156814A1 (en) * | 2008-12-23 | 2010-06-24 | Research In Motion Limited | Portable electronic device including tactile touch-sensitive input device and method of controlling same |
EP2325731B1 (en) * | 2009-11-02 | 2013-11-13 | SMK Corporation | Holding structure for a touch panel |
EP2576472B1 (en) * | 2010-05-25 | 2016-03-23 | 3M Innovative Properties Company | Antimicrobial coatings |
US9477306B1 (en) * | 2010-08-24 | 2016-10-25 | Amazon Technologies, Inc. | Mutamorphic haptic substrate |
FR2966613B1 (fr) * | 2010-10-20 | 2012-12-28 | Dav | Module d'interface tactile a retour haptique |
US20120151760A1 (en) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Non-planar display glass for mobile device |
JP5962907B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2016-08-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子機器 |
CN103189822B (zh) * | 2011-10-17 | 2017-02-08 | 松下电器产业株式会社 | 电子设备 |
CN103282868B (zh) * | 2011-10-19 | 2016-03-23 | 松下电器产业株式会社 | 电子设备 |
US20130113760A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-09 | Google Inc. | Techniques for providing localized tactile feedback to a user via an electro-acoustic touch display of a user device |
JP2013228669A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-11-07 | Hoya Corp | 電子機器用カバーガラスブランク及びその製造方法、並びに電子機器用カバーガラス及びその製造方法 |
WO2013099743A1 (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 株式会社村田製作所 | 触覚提示装置 |
US9317119B2 (en) * | 2012-04-27 | 2016-04-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Haptic feedback device, haptic feedback method, driving signal generating device and driving signal generation method |
KR20130137960A (ko) * | 2012-06-08 | 2013-12-18 | 삼성전자주식회사 | 전기활성 폴리머를 이용한 액추에이터 및 이를 구비한 전자기기 |
JP6037252B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2016-12-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子機器 |
KR101846256B1 (ko) * | 2014-05-09 | 2018-05-18 | 삼성전자주식회사 | 필기감을 제공하는 촉각 피드백 장치 및 방법 |
US9411380B2 (en) * | 2014-05-26 | 2016-08-09 | Apple Inc. | Portable computing system |
JP5950139B1 (ja) * | 2015-03-04 | 2016-07-13 | Smk株式会社 | 電子機器の振動発生装置 |
-
2014
- 2014-10-09 JP JP2015543700A patent/JP6037252B2/ja active Active
- 2014-10-09 WO PCT/JP2014/005151 patent/WO2015059887A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-11-23 US US14/948,576 patent/US9983671B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010541071A (ja) * | 2007-09-28 | 2010-12-24 | イマージョン コーポレーション | 動的な触覚効果を有するマルチタッチデバイス |
JP2010055282A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Nec Saitama Ltd | タッチパネル振動方法およびタッチパネル装置 |
US20100079264A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Apple Inc. | Haptic feedback system |
JP2011527791A (ja) * | 2008-10-03 | 2011-11-04 | 日本写真印刷株式会社 | タッチ検知デバイス |
US20100156818A1 (en) * | 2008-12-23 | 2010-06-24 | Apple Inc. | Multi touch with multi haptics |
JP2010286986A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Funai Electric Co Ltd | 携帯端末装置 |
JP2013156684A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Kddi Corp | 触覚応答機構を個別に制御可能なユーザインタフェース装置、触覚応答発動方法及びプログラム |
JP2015028766A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-02-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 触感呈示装置および触感呈示方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9983671B2 (en) | 2018-05-29 |
JPWO2015059887A1 (ja) | 2017-03-09 |
US20160132117A1 (en) | 2016-05-12 |
WO2015059887A1 (ja) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6037252B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6183661B2 (ja) | 触感呈示装置および触感呈示方法 | |
JP6032657B2 (ja) | 触感呈示装置、触感呈示方法、駆動信号生成装置および駆動信号生成方法 | |
JP5570640B2 (ja) | 圧電素子および電子機器 | |
JP4803105B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6052743B2 (ja) | タッチパネルデバイスとタッチパネルデバイスの制御方法 | |
JP6078935B2 (ja) | 電子機器 | |
JP4997335B2 (ja) | タッチスクリーンとデジタル触覚ピクセルを備えた携帯型デバイス | |
JP5373236B1 (ja) | 電子機器 | |
JP5421500B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5615421B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2013168134A (ja) | 電子機器 | |
JP2013003754A (ja) | 入力装置 | |
JP6467643B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2015028766A (ja) | 触感呈示装置および触感呈示方法 | |
JP6528086B2 (ja) | 電子機器 | |
KR20120115159A (ko) | 택타일 피드백 방법 및 장치 | |
JP6784297B2 (ja) | 電子機器 | |
WO2016092644A1 (ja) | 電子機器及び駆動制御方法 | |
WO2023119483A1 (ja) | 触覚提示装置、ディスプレイ装置、データ端末装置、および触覚提示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161020 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6037252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |