JP6037035B2 - 排気浄化装置の診断装置 - Google Patents
排気浄化装置の診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6037035B2 JP6037035B2 JP2015539275A JP2015539275A JP6037035B2 JP 6037035 B2 JP6037035 B2 JP 6037035B2 JP 2015539275 A JP2015539275 A JP 2015539275A JP 2015539275 A JP2015539275 A JP 2015539275A JP 6037035 B2 JP6037035 B2 JP 6037035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nox
- output
- supply unit
- sensor
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 248
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 584
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 313
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 291
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 291
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 258
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 190
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 154
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 44
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 14
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 8
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3162
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 325
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 325
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 155
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 115
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 description 71
- 230000008569 process Effects 0.000 description 61
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 56
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 34
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 22
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 20
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 10
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
- F01N3/208—Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/05—Systems for adding substances into exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/021—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting ammonia NH3
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/026—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/02—Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/04—Methods of control or diagnosing
- F01N2900/0416—Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/14—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
- F01N2900/1402—Exhaust gas composition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1621—Catalyst conversion efficiency
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Testing Of Engines (AREA)
Description
本発明は、排気浄化装置の診断装置に関する。
内燃機関からの排気中に含まれるNOx(窒素酸化物)を、アンモニアを還元剤として用いて浄化する選択還元型NOx触媒(以下、単に「NOx触媒」ともいう。)が知られている。排気通路におけるNOx触媒よりも上流側には、このNOx触媒に流入する排気中にアンモニアまたは尿素等のアンモニアの前駆体(以下、双方合わせて「還元剤」ともいう。)を供給する供給装置が設置されることがある。NOx触媒において所望の浄化率でNOxが浄化されるためには、この供給装置から供給される還元剤の供給量を制御する必要がある。この制御には、NOx触媒よりも下流側に設けられた、排気のNOx濃度を検出することができるNOxセンサが用いられることがある。ここで、供給装置の制御について、NOx触媒に流入するNOx量が増加したにも関わらず、NOxセンサからの出力値が減少傾向にある場合には、還元剤の供給量が過多であることによってNOx触媒からアンモニアが流出している(アンモニアスリップが生じている)と判断されて、尿素水の添加量を減少させることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、供給装置から供給される還元剤の量を精度良く制御するためには、供給装置が正常に作動している必要がある。ここで、NOxセンサは、NOxに加えてアンモニアも検知することができるため、NOxセンサからの出力値を用いて、供給装置が正常に作動しているか否か(即ち、正常か異常か)を診断することが知られている(例えば、特許文献2−4参照。)。これらの文献に開示されている技術では、供給装置の診断時には、NOx触媒から流出するアンモニアによって、NOxセンサの出力値が所定の閾値を超えると想定される程度まで、供給装置からの還元剤の供給量が増大される。そして、実際の出力値が所定の閾値を超えなかった場合に、供給装置が制御通りに作動していないとして、異常であると診断される。
ところで、NOxセンサ内においては、アンモニアが酸化されてNOxが生成されることがある。そのため、NOxセンサ内には、NOxセンサに流入する排気中のNOxと、NOxセンサ内においてアンモニアから生じたNOxとが存在し得る。そして、NOxセンサ内に存在するNOxは、アンモニアによって還元されることがあるため、NOxセンサ内におけるNOx及びアンモニアの量が減少することがある。ここで、NOxセンサの出力値は、NOx及びアンモニアが減少した後の、残りのNOx及びアンモニアの量に対応した値となる。したがって、NOxセンサの実際の出力値は、NOxセンサに流入する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度の合計値よりも低くなり得る。その結果、NOxセンサの実際の出力値に基づいて還元剤の供給装置の診断が実施されると、診断の精度が低下する虞がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、選択還元型NOx触媒に還元剤を供給する供給装置の診断において、診断精度の低下を抑制することにある。
上記課題を達成するために本発明は、
内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを用いて排気中のNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流側に設けられ、該選択還元型NOx触媒に流入する排気中にアンモニアまたはアンモニアの前駆体を供給する供給部と、
前記供給部から供給されるアンモニアまたはアンモニアの前駆体の供給量を制御する制御部と、
前記選択還元型NOx触媒よりも下流側に設けられ、該選択還元型NOx触媒から流出する排気中のNOx及びアンモニアを検知するとともに、NOxとアンモニアとが反応するセンサと、
を備えた内燃機関の排気浄化装置における該排気浄化装置の診断装置において、
前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定するNOx濃度推定部と、
前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定するアンモニア濃度推定部と、
前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度と、前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度と、に基づいて、前記センサ内においてNOxとアンモニアとが反応することによって生じる前記センサの出力低下量を算出する算出部と、
前記センサの出力値に基づいて前記供給部の診断を実施する診断部と、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて、前記診断部における診断を制御する診断制御部と、
を備える。
内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを用いて排気中のNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流側に設けられ、該選択還元型NOx触媒に流入する排気中にアンモニアまたはアンモニアの前駆体を供給する供給部と、
前記供給部から供給されるアンモニアまたはアンモニアの前駆体の供給量を制御する制御部と、
前記選択還元型NOx触媒よりも下流側に設けられ、該選択還元型NOx触媒から流出する排気中のNOx及びアンモニアを検知するとともに、NOxとアンモニアとが反応するセンサと、
を備えた内燃機関の排気浄化装置における該排気浄化装置の診断装置において、
前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定するNOx濃度推定部と、
前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定するアンモニア濃度推定部と、
前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度と、前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度と、に基づいて、前記センサ内においてNOxとアンモニアとが反応することによって生じる前記センサの出力低下量を算出する算出部と、
前記センサの出力値に基づいて前記供給部の診断を実施する診断部と、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて、前記診断部における診断を制御する診断制御部と、
を備える。
選択還元型NOx触媒(以下、単に「NOx触媒」ともいう。)は、排気中のアンモニアを吸着し、それを還元剤として用いてNOxを選択的に還元する。供給部は、アンモニアまたは尿素等のアンモニアの前駆体(以下、双方合わせて「還元剤」ともいう。)を供給する。制御部は、供給部から供給される還元剤の供給量を、NOx触媒においてNOxが好適に浄化されるように、内燃機関の運転状態やセンサからの出力値等に応じて制御する。そして、NOx触媒に流入したアンモニア(アンモニアの前駆体から生成されたアンモニアを含む)は、該NOx触媒に吸着される。
ここで、NOx触媒の下流側には、該NOx触媒から流出する排気中のNOxを検知して、該排気のNOx濃度を出力するセンサが設けられている。このセンサは、NOxだけでなく、排気中のアンモニアも検知する特性を有する。したがって、センサの出力値は、排気に含まれるNOx及びアンモニアに依拠することとなる。そして、診断部は、このセンサの出力値に基づいて、供給部が正常または異常であるかを診断する。ここで、正常とは、供給部が、制御部によって制御された量、または、当該制御された量のうちの所定割合以上の量(以下、双方合わせて「制御量」ともいう。)の還元剤を供給していることをいう。そして、異常とは、供給部が、当該制御量未満の量の還元剤しか供給していないことをいう。なお、当該所定割合は、供給部の性能や経年劣化等を考慮して適宜定めればよい。
ここで、例えば、NOx浄化のために適当な量の還元剤がNOx触媒に供給されている場合は、アンモニアがNOxの還元反応に供されることによって、NOx触媒から流出するNOx及びアンモニアの量が共に少なくなる。ゆえに、この場合には、センサの出力値が低くなり、該センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が高くなると想定される。なお、NOx浄化率は、NOx触媒に流入する排気中のNOx濃度に対する、NOx触媒で浄化されることにより減少するNOx濃度の比である。NOx触媒に流入する排気中のNOx濃度は、例えば内燃機関の運転状態に基づいて推定することや、NOx触媒よりも上流に例えばNOxセンサを取り付けることにより検知することができる。また、NOx触媒で浄化されることにより減少するNOx濃度は、NOx触媒に流入する排気中のNOx濃度から、NOx触媒よりも下流に設けられるセンサにより検知されるNOx濃度を減算することにより求めることができる。このセンサは、アンモニアの影響を受けるため、センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率もアンモニアの影響を受ける。そして、排気中に含まれるNOx及びアンモニアの影響によりセンサの出力値が低下すると、算出されるNOx浄化率が上昇する。そして、NOx浄化のために適当な量の還元剤を供給するように供給部が制御されているにも関わらず、センサの実際の出力値が想定される程度より高い場合、または、NOx浄化率が想定される程度より低い場合は、NOx触媒から未浄化のNOxが多く流出していると考えられる。そのため、この場合には、供給部から制御量未満の還元剤しか実際には供給されていないとして、供給部が異常であると診断することができる。
また、例えば、一時的にNOx触媒のアンモニア吸着能力を超える量の還元剤がNOx触媒に供給されている場合は、アンモニアスリップによってNOx触媒から流出するアンモニア量が多くなるため、センサの出力値が高くなり、該センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が低くなると想定される。そのため、NOx触媒のアンモニア吸着能力を超える量の還元剤を供給するように供給部が制御されている場合に、センサの実際の出力値が想定される程度に高いとき、またはNOx浄化率が想定される程度に低いときは、制御量の還元剤が実際に供給されているとして、供給部が正常であると診断することができる。
しかしながら、センサ内においては、アンモニアによってNOxが還元されることがあるため、センサ内におけるNOx及びアンモニアの量が減少し得る。そのため、センサの実際の出力値は、NOx触媒から流出する排気(即ち、センサ内に流入する排気)の実際のNOx濃度とアンモニア濃度との合計に対応した値(以下、「実際濃度」ともいう。)よりも低くなることがある。実際濃度よりも低い出力値に基づいて供給部の診断が実施されると、診断精度が低下する虞がある。
そこで、本発明によれば、診断制御部は、センサの出力低下量に基づいて、診断部における診断を制御する。ここで、この出力低下量は、上述の実際濃度からの低下量であって、NOx触媒から流出するNOx及びアンモニアの濃度と関連している。このため、NOx触媒から流出するNOx及びアンモニアの濃度に基づいて、センサの出力低下量を求めることができる。そして、センサの出力低下量が分かれば、該出力低下量に基づいて、例えば診断時に使用される閾値等を補正することができる。また、センサの出力低下量に基づいて、診断を実施するか否かを判断することもできる。その結果、誤診断が下されることが抑制されるため、供給部の診断精度の低下を抑制することができる。なお、診断部における診断を制御することには、閾値を補正すること、センサ出力値を補正すること、センサ出力値に基づいて算出されるNOx浄化率を補正すること、または、診断を実施するか否か判定することを含む。
そして、前記診断制御部は、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量が、所定量以下の場合には、前記供給部の診断を実施し、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量が、前記所定量よりも大きい場合には、前記供給部の診断を実施しないようにしてもよい。
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量が、所定量以下の場合には、前記供給部の診断を実施し、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量が、前記所定量よりも大きい場合には、前記供給部の診断を実施しないようにしてもよい。
ここで、内燃機関の運転状態や還元剤の供給量によっては、NOx触媒から流出するNOxやアンモニアの濃度が高くなることがあるため、算出部によって算出されるセンサの出力低下量が大きくなることがある。そのため、NOx浄化のために適当な量の還元剤が供給されていない場合等、NOx触媒から流出する未浄化のNOxが増加することによってセンサの出力値が相対的に高くなり、算出されるNOx浄化率が低くなると想定される場合であっても、センサの実際の出力値が大きく低下し、算出されるNOx浄化率が大きく上昇することが起こり得る。また、一時的にアンモニアスリップによるアンモニアの流出量を増大させている場合等、NOx触媒から流出するアンモニアが増加することによってセンサの出力値が相対的に高くなり、算出されるNOx浄化率が相対的に低くなると想定される場合であっても、センサの実際の出力値が大きく低下し、算出されるNOx浄化率が大きく上昇することが起こり得る。つまり、何れの場合においても、センサの実際の出力値が、上述の実際濃度よりも大きく低下し得るため、センサの出力値に基づいた供給部の診断の精度が低下し得る。そして、センサの出力低下量が大きくなるほど、当該実際濃度に対する実際の出力値の乖離が大きくなるため、診断の精度がより低下する虞がある。これに対し、本発明に係る診断装置は、センサの出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量が、所定量以下の場合には、供給部の診断を実施し、当該所定量よりも大きい場合には、供給部の診断を実施しない。これにより、診断精度が低下する虞のある場合には、供給部の診断が実施されなくなる。その結果、誤診断が下されることが抑制されるため、診断精度の低下を抑制することが可能になる。なお、当該所定量は、十分な診断精度が確保されるように、予め実験等によって設定すればよい。また、供給部の診断を実施しないことには、例えば、センサの出力値を読み込むが、この出力値を用いて診断を実施しないことを含む。また、供給部の診断を実施しないことには、例えば、センサの出力値に基づいて診断を実施するが、この診断結果をキャンセルすることを含む。また、供給部の診断を実施しないことには、例えば、センサの出力値を読み込まないことを含む。
また、前記診断部は、前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率と閾値とを比較することによって前記供給部を診断し、
前記診断制御部は、前記センサの出力低下量に基づいて前記NOx浄化率を補正する、または、前記センサの出力低下量に基づいて前記閾値を補正するようにしてもよい。
前記診断制御部は、前記センサの出力低下量に基づいて前記NOx浄化率を補正する、または、前記センサの出力低下量に基づいて前記閾値を補正するようにしてもよい。
ここで、NOx触媒から流出する未浄化のNOxが減少するように供給部が制御されている場合に、制御量の還元剤が実際に供給されていれば、実際濃度は相対的に低くなると想定される。そのため、適当な閾値を設定すれば、当該閾値よりもNOx浄化率が小さいときは、実際には制御量未満の還元剤しか供給されていないとして、供給部が異常であると診断することができる。また、アンモニアスリップによってNOx触媒から流出するアンモニアが増加するように供給部が制御されている場合に、制御量の還元剤が実際に供給されていれば、実際濃度は相対的に高くなると想定される。そのため、適当な閾値を設定すれば、当該閾値よりもNOx浄化率が小さいときは、実際に制御量の還元剤が供給されているとして、供給部が正常であると診断することができる。このように、何れの場合においても、センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率と閾値とを比較することによって、供給部を診断することができる。
ただし、上述のように、センサの実際の出力値は、出力低下の影響によって実際濃度よりも低くなり得る。そのため、実際のNOx浄化率が閾値よりも小さい場合であっても、センサの出力低下によって、センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が当該閾値以上になるときがある。このときには、診断部によって誤った診断が下される虞がある。そこで、本発明によれば、センサの出力低下量に基づいて、閾値またはNOx浄化率が補正される。これにより、センサの出力低下による影響を、閾値またはNOx浄化率に反映させることができるため、診断部によって誤診断が下されることが抑制される。なお、当該閾値は、供給部が正常であるときの実際濃度に基づいたNOx浄化率に基づいて設定すればよい。
また、前記診断制御部は、前記閾値に、前記出力低下量に基づいて算出される前記NOx浄化率の上昇量を加算することで該閾値を補正することができる。
即ち、センサの出力低下によるNOx浄化率の上昇量の分だけ閾値を大きくすることにより、出力が低下した値がセンサから出力されたとしても、NOx浄化率と閾値との大小関係が変化しないようにすることができる。その結果、診断部によって誤診断が下されることが抑制される。なお、閾値に、出力低下量に基づいた補正係数を乗算することにより該閾値を補正してもよい。
また、前記診断制御部は、前記NOx浄化率から、前記出力低下量に基づいて算出される前記NOx浄化率の上昇量を減算することで該NOx浄化率を補正することができる。
即ち、センサの出力低下によるNOx浄化率の上昇量の分だけNOx浄化率を小さくすることにより、出力が低下した値がセンサから出力されたとしても、NOx浄化率と閾値との大小関係が変化しないようにすることができる。その結果、診断部によって誤診断が下されることが抑制される。なお、NOx浄化率に、出力低下量に基づいた補正係数を乗算することにより該NOx浄化率を補正してもよい。
なお、前記制御部が、前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度の低下によって前記センサの出力値が低下するように、前記供給部を制御している場合は、
前記診断部は、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値よりも小さいときに、前記供給部が異常であると診断し、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値以上のときに、前記供給部が正常であると診断することができる。
前記診断部は、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値よりも小さいときに、前記供給部が異常であると診断し、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値以上のときに、前記供給部が正常であると診断することができる。
ここで、制御部が、NOx触媒から流出する排気のNOx濃度の低下によってセンサの出力値が低下するように、供給部を制御している場合とは、例えば、制御部が、NOx浄化のために適当な量の還元剤を供給するように供給部を制御している場合である。この場合には、当該閾値を、例えば、供給部から制御量の還元剤が供給されているときに想定される実際のNOx浄化率の下限値とすることができる。これにより、センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、当該閾値よりも小さいときは、実際には制御量未満の還元剤しか供給されていないとして、供給部が異常であると診断することができる。
また、上述の場合には、前記NOx濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定し、
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値に、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量を加算することで該閾値を補正することができる。
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値に、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量を加算することで該閾値を補正することができる。
ここで、NOx触媒から流出する排気のNOx濃度の低下によってセンサの出力値が低下するように、供給部が制御されている場合は、供給部が正常であるときよりも異常であるときの方が、NOx触媒から流出する未浄化のNOxが多くなる。したがって、供給部が異常であるときの方が、実際濃度が相対的に高くなるために、センサの出力低下量が大きくなり得る。そこで、本発明に係る診断装置は、センサの出力低下量が大きくなる場合を仮定して、センサの出力低下量を算出し、さらにNOx浄化率の上昇量を算出する。このNOx浄化率の上昇量を閾値に加算することにより、供給部が実際に異常である場合に、センサの実際の出力値が大きく低下してNOx浄化率が大きく上昇しても、当該NOx浄化率が閾値以上となることを抑制できる。その結果、異常である供給部が正常であると誤診断されることが抑制される。なお、NOx浄化率の上昇量を閾値に加算して閾値を補正することに代えて、NOx浄化率からNOx浄化率の上昇量を減算してNOx浄化率を補正してもよい。さらに、閾値またはNOx浄化率に補正係数を乗算して閾値またはNOx浄化率を補正してもよい。
なお、この場合には、前記NOx濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定し、
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値に、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量以上で、且つ、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量と、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量と、の合計値以下の値を加算することで該閾値を補正することができる。
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値に、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量以上で、且つ、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量と、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量と、の合計値以下の値を加算することで該閾値を補正することができる。
ここで、供給部が正常であっても、NOx触媒から未浄化のNOxや、アンモニアスリップによるアンモニアが流出する場合がある。ただし、センサの出力の低下は、NOx触媒が正常であるときよりも異常であるときの方が、より顕著となる。そこで、供給部が正常であると仮定したときのセンサの出力低下量に基づいたNOx浄化率の上昇量を更に考慮することで、供給部が正常である場合と異常である場合との両方の状態のNOx浄化率の上昇を考慮するこができるため、診断の精度を高めることができる。
また、前記制御部が、前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって前記センサの出力値が上昇するように前記供給部を制御している場合は、
前記診断部は、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値以下のときに、前記供給部が正常であると診断し、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値よりも大きいときに、前記供給部が異常であると診断することができる。
前記診断部は、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値以下のときに、前記供給部が正常であると診断し、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値よりも大きいときに、前記供給部が異常であると診断することができる。
ここで、制御部が、NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によってセンサの出力値が上昇するように供給部を制御している場合とは、例えば、制御部が、NOx触媒のアンモニア吸着能力を超える量の還元剤を供給するように供給部を制御している場合である。この場合には、当該閾値を、例えば、供給部から制御量の還元剤が供給されているときに想定される実際のNOx浄化率の上限値とすることができる。これにより、センサからの実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、当該閾値以下のときは、実際に制御量の還元剤が供給されているとして、供給部が正常であると診断することができる。
また前記診断部は、前記選択還元型NOx触媒の温度上昇に起因する該選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって、前記センサの出力値が上昇している場合は、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値以下のときに、前記供給部が正常であると診断し、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値よりも大きいときに、前記供給部が異常であると診断してもよい。
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値以下のときに、前記供給部が正常であると診断し、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値よりも大きいときに、前記供給部が異常であると診断してもよい。
ところで、NOx触媒が吸着可能なアンモニア量には、飽和吸着量と呼ばれる上限量があり、これはNOx触媒の温度が上昇すると低下する特性を有する。ここで、NOx触媒の温度上昇の前に、供給部から制御量の還元剤が供給されていた場合には、NOx触媒にその時における飽和吸着量程度の量のアンモニアが吸着されていたと想定してよい。そして、NOx触媒の温度上昇によって当該NOx触媒の飽和吸着量が低下した場合には、低下した飽和吸着量を超える量のアンモニアがNOx触媒から流出する。ゆえに、この場合には、実際濃度は相対的に高くなり、算出されるNOx浄化率は低くなると想定される。そのため、適当な閾値を設定すれば、当該閾値以下のNOx浄化率が算出されたときに、制御量の還元剤が、温度上昇の前に実際に供給されていたとして、供給部が正常であると診断することができる。なお、当該閾値は、温度上昇の前に、供給部から制御量の還元剤が供給されていたと仮定した場合における、温度上昇後の実際のNOx浄化率の上限値とすることができる。なお、当該上限値は、NOx触媒の飽和吸着量等に基づいて設定することができる。
また、上述の二つの場合には、前記NOx濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定し、
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値から、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量を加算することで該閾値を補正することができる。
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値から、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量を加算することで該閾値を補正することができる。
ここで、NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によってセンサの出力値が上昇するように供給部が制御されている場合や、NOx触媒の温度上昇に起因するアンモニアスリップの増加によってセンサの出力値が上昇している場合は、供給部が異常であるときよりも正常であるときの方が、NOx触媒から流出するアンモニアが多くなる。したがって、供給部が正常であるときの方が、実際濃度が相対的に高くなるために、センサの出力低下量が大きくなり得る。そこで、本発明に係る診断装置は、センサの出力低下量が大きくなる場合を仮定して、センサの出力低下量を算出する。これにより、供給部が実際に正常である場合に、センサの実際の出力値が大きく低下して、算出されるNOx浄化率が大きく上昇しても、閾値よりも大きくなることを抑制できる。その結果、正常である供給部が異常であると誤診断されることが抑制される。なお、NOx浄化率の上昇量を閾値に加算して閾値を補正することに代えて、NOx浄化率からNOx浄化率の上昇量を減算してNOx浄化率を補正してもよい。さらに、閾値またはNOx浄化率に補正係数を乗算して閾値またはNOx浄化率を補正してもよい。
なお、上述の二つの場合には、前記NOx濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定し、
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値に、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量以上で、且つ、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量と、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量と、の合計値以下の値を加算することで該閾値を補正することができる。
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値に、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量以上で、且つ、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量と、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量と、の合計値以下の値を加算することで該閾値を補正することができる。
ここで、供給部が異常であれば、適切な量の還元剤が供給されないことによって、NOx触媒から未浄化のNOxが流出する場合がある。また、アンモニアスリップによって、NOx触媒に吸着されたアンモニアが流出する場合もある。ただし、センサの出力の低下は、NOx触媒が異常であるときよりも正常であるときの方が、より顕著となる。そこで、供給部が異常であると仮定したときのセンサの出力低下量に基づいたNOx浄化率の上昇量を更に考慮することで、供給部が正常である場合と異常である場合との両方の状態のセンサ出力の低下を考慮するこができるため、診断の精度を高めることができる。
そして、前記診断制御部は、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量が、所定量以下の場合には、前記供給部の診断を実施し、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量が、前記所定量よりも大きい場合には、前記供給部の診断を実施しないようにしてもよい。
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量が、所定量以下の場合には、前記供給部の診断を実施し、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量が、前記所定量よりも大きい場合には、前記供給部の診断を実施しないようにしてもよい。
ここで、内燃機関の運転状態や還元剤の供給量によっては、NOx触媒から流出するNOxやアンモニアの濃度が高くなることがあるため、算出部によって算出されるセンサの出力低下量が大きくなることがある。そのため、NOx浄化のために適当な量の還元剤が供給されていない場合等、NOx触媒から流出する未浄化のNOxが増加することによってセンサの出力値が相対的に高くなると想定される場合であっても、センサの実際の出力値が大きく低下することが起こり得る。また、一時的にアンモニアスリップによるアンモニアの流出量を増大させている場合等、NOx触媒から流出するアンモニアが増加することによってセンサの出力値が相対的に高くなると想定される場合であっても、センサの実際の出力値が大きく低下することが起こり得る。つまり、何れの場合においても、センサの実際の出力値が、上述の実際濃度よりも大きく低下し得るため、センサの出力値に基づいた供給部の診断の精度が低下し得る。そして、センサの出力低下量が大きくなるほど、当該実際濃度に対する実際の出力値の乖離が大きくなるため、診断の精度がより低下する虞がある。これに対し、本発明に係る診断装置は、センサの出力低下量が、所定量以下の場合には、供給部の診断を実施し、当該所定量よりも大きい場合には、供給部の診断を実施しない。これにより、診断精度が低下する虞のある場合には、供給部の診断が実施されなくなる。その結果、誤診断が下されることが抑制されるため、診断精度の低下を抑制することが可能になる。なお、当該所定量は、十分な診断精度が確保されるように、予め実験等によって設定すればよい。また、供給部の診断を実施しないことには、例えば、センサの出力値を読み込むが、この出力値を用いて診断を実施しないことを含む。また、供給部の診断を実施しないことには、例えば、センサの出力値に基づいて診断を実施するが、この診断結果をキャンセルすることを含む。また、供給部の診断を実施しないことには、例えば、センサの出力値を読み込まないことを含む。
また、前記診断部は、前記センサの出力値と閾値とを比較することによって前記供給部を診断し、
前記診断制御部は、前記出力低下量に基づいて前記センサの出力値を補正する、または、前記出力低下量に基づいて前記閾値を補正するようにしてもよい。
前記診断制御部は、前記出力低下量に基づいて前記センサの出力値を補正する、または、前記出力低下量に基づいて前記閾値を補正するようにしてもよい。
ここで、NOx触媒から流出する未浄化のNOxが減少するように供給部が制御されている場合に、制御量の還元剤が実際に供給されていれば、実際濃度は相対的に低くなると想定される。そのため、適当な閾値を設定すれば、当該閾値よりも大きい値がセンサから出力されたときは、実際には制御量未満の還元剤しか供給されていないとして、供給部が異常であると診断することができる。また、アンモニアスリップによってNOx触媒から流出するアンモニアが増加するように供給部が制御されている場合に、制御量の還元剤が実際に供給されていれば、実際濃度は相対的に高くなると想定される。そのため、適当な閾値を設定すれば、当該閾値よりも大きい値がセンサから出力されたときは、実際に制御量の還元剤が供給されているとして、供給部が正常であると診断することができる。このように、何れの場合においても、センサの出力値と閾値とを比較することによって、供給部を診断することができる。
ただし、上述のように、センサの実際の出力値は、出力低下の影響によって実際濃度よりも低くなり得る。そのため、実際濃度が閾値よりも大きい場合であっても、センサの出力低下によって、センサの実際の出力値が当該閾値以下になるときがある。このときには、診断部によって誤った診断が下される虞がある。そこで、本発明によれば、センサの出力低下量に基づいて、当該閾値またはセンサの出力値が補正される。これにより、センサの出力低下による影響を、閾値またはセンサの出力値に反映させることができるため、診断部によって誤診断が下されることが抑制される。なお、当該閾値は、供給部が正常であるときの実際濃度に基づいて設定すればよい。
また、前記診断制御部は、前記閾値から前記出力低下量を減算することで該閾値を補正することができる。
即ち、センサの出力低下量の分だけ閾値を小さくすることにより、出力が低下した値がセンサから出力されたとしても、出力値と閾値との大小関係が変化しないようにすることができる。その結果、診断部によって誤診断が下されることが抑制される。なお、閾値に、出力低下量に基づいた補正係数を乗算することにより該閾値を補正してもよい。
また、前記診断制御部は、前記センサの出力値に前記出力低下量を加算することで該出力値を補正することができる。
即ち、センサの出力低下量の分だけ出力値を大きくすることにより、出力が低下した値がセンサから出力されたとしても、出力値と閾値との大小関係が変化しないようにすることができる。その結果、診断部によって誤診断が下されることが抑制される。なお、センサの出力値に、出力低下量に基づいた補正係数を乗算することにより該出力値を補正してもよい。
なお、前記制御部が、前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度の低下によって前記センサの出力値が低下するように、前記供給部を制御している場合は、
前記診断部は、
前記センサの出力値が前記閾値よりも大きいときに、前記供給部が異常であると診断し、
前記センサの出力値が前記閾値以下のときに、前記供給部が正常であると診断することができる。
前記診断部は、
前記センサの出力値が前記閾値よりも大きいときに、前記供給部が異常であると診断し、
前記センサの出力値が前記閾値以下のときに、前記供給部が正常であると診断することができる。
ここで、制御部が、NOx触媒から流出する排気のNOx濃度の低下によってセンサの出力値が低下するように、供給部を制御している場合とは、例えば、制御部が、NOx浄化のために適当な量の還元剤を供給するように供給部を制御している場合である。この場合には、当該閾値を、例えば、供給部から制御量の還元剤が供給されているときに想定される実際濃度の上限値とすることができる。これにより、センサからの実際の出力値が、当該閾値よりも大きいときは、実際には制御量未満の還元剤しか供給されていないとして、供給部が異常であると診断することができる。
また、上述の場合には、前記NOx濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定し、
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値から、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量を減算することで該閾値を補正することができる。
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値から、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量を減算することで該閾値を補正することができる。
ここで、NOx触媒から流出する排気のNOx濃度の低下によってセンサの出力値が低下するように、供給部が制御されている場合は、供給部が正常であるときよりも異常であるときの方が、NOx触媒から流出する未浄化のNOxが多くなる。したがって、供給部が異常であるときの方が、実際濃度が相対的に高くなるために、センサの出力低下量が大きくなり得る。そこで、本発明に係る診断装置は、センサの出力低下量が大きくなる場合を仮定して、センサの出力低下量を算出する。これにより、供給部が実際に異常である場合に、センサの実際の出力値が大きく低下しても、当該出力値が閾値以下となることを抑制できる。その結果、異常である供給部が正常であると誤診断されることが抑制される。なお、閾値から出力低下量を減算して閾値を補正することに代えて、センサの出力値に出力低下量を加算してセンサの出力値を補正してもよい。さらに、閾値またはセンサの出力値に補正係数を乗算して閾値またはセンサの出力値を補正してもよい。
なお、この場合には、前記NOx濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定し、
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値から、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量以上で、且つ、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量と、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量と、の合計値以下の値を減算することで該閾値を補正することができる。
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値から、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量以上で、且つ、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量と、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量と、の合計値以下の値を減算することで該閾値を補正することができる。
ここで、供給部が正常であっても、NOx触媒から未浄化のNOxや、アンモニアスリップによるアンモニアが流出する場合がある。ただし、センサの出力の低下は、NOx触媒が正常であるときよりも異常であるときの方が、より顕著となる。そこで、供給部が正常であると仮定したときのセンサの出力低下量を更に考慮することで、供給部が正常である場合と異常である場合との両方の状態のセンサ出力の低下を考慮するこができるため、診断の精度を高めることができる。
また、前記制御部が、前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって前記センサの出力値が上昇するように前記供給部を制御している場合は、
前記診断部は、
前記センサの出力値が前記閾値よりも大きいときに、前記供給部が正常であると診断し、
前記センサの出力値が前記閾値以下のときに、前記供給部が異常であると診断することができる。
前記診断部は、
前記センサの出力値が前記閾値よりも大きいときに、前記供給部が正常であると診断し、
前記センサの出力値が前記閾値以下のときに、前記供給部が異常であると診断することができる。
ここで、制御部が、NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によってセンサの出力値が上昇するように供給部を制御している場合とは、例えば、制御部が、NOx触媒のアンモニア吸着能力を超える量の還元剤を供給するように供給部を制御している場合である。この場合には、当該閾値を、例えば、供給部から制御量の還元剤が供給されているときに想定される実際濃度の下限値とすることができる。これにより、センサからの実際の出力値が、当該閾値よりも大きいときは、実際に制御量の還元剤が供給されているとして、供給部が正常であると診断することができる。
また、前記診断部は、前記選択還元型NOx触媒の温度上昇に起因する該選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって、前記センサの出力値が上昇している場合は、
前記センサの出力値が前記閾値よりも大きいときに前記供給部が正常であると診断し、
前記センサの出力値が前記閾値以下のときに前記供給部が異常であると診断してもよい。
前記センサの出力値が前記閾値よりも大きいときに前記供給部が正常であると診断し、
前記センサの出力値が前記閾値以下のときに前記供給部が異常であると診断してもよい。
ところで、NOx触媒が吸着可能なアンモニア量には、飽和吸着量と呼ばれる上限量があり、これはNOx触媒の温度が上昇すると低下する特性を有する。ここで、NOx触媒の温度上昇の前に、供給部から制御量の還元剤が供給されていた場合には、NOx触媒にその時における飽和吸着量程度の量のアンモニアが吸着されていたと想定してよい。そして、NOx触媒の温度上昇によって当該NOx触媒の飽和吸着量が低下した場合には、低下した飽和吸着量を超える量のアンモニアがNOx触媒から流出する。ゆえに、この場合には、実際濃度は相対的に高くなると想定される。そのため、適当な閾値を設定すれば、当該閾値よりも大きい値がセンサから出力されたときに、制御量の還元剤が、温度上昇の前に実際に供給されていたとして、供給部が正常であると診断することができる。なお、当該閾値は、温度上昇の前に、供給部から制御量の還元剤が供給されていたと仮定した場合における、温度上昇後の実際濃度の下限値とすることができる。なお、当該下限値は、NOx触媒の飽和吸着量等に基づいて設定することができる。
また、上述の二つの場合には、前記NOx濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定し、
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値から、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量を減算することで該閾値を補正することができる。
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値から、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量を減算することで該閾値を補正することができる。
ここで、NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によってセンサの出力値が上昇するように供給部が制御されている場合や、NOx触媒の温度上昇に起因するアンモニアスリップの増加によってセンサの出力値が上昇している場合は、供給部が異常であるときよりも正常であるときの方が、NOx触媒から流出するアンモニアが多くなる。したがって、供給部が正常であるときの方が、実際濃度が相対的に高くなるために、センサの出力低下量が大きくなり得る。そこで、本発明に係る診断装置は、センサの出力低下量が大きくなる場合を仮定して、センサの出力低下量を算出する。これにより、供給部が実際に正常である場合に、センサの実際の出力値が大きく低下しても、閾値以下となることを抑制できる。その結果、正常である供給部が異常であると誤診断されることが抑制される。なお、閾値から出力低下量を減算して閾値を補正することに代えて、センサの出力値に出力低下量を加算してセンサの出力値を補正してもよい。さらに、閾値またはセンサの出力値に補正係数を乗算して閾値またはセンサの出力値を補正してもよい。
なお、上述の二つの場合には、前記NOx濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定し、
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値から、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量以上で、且つ、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量と、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量と、の合計値以下の値を減算することで該閾値を補正することができる。
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値から、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量以上で、且つ、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量と、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量と、の合計値以下の値を減算することで該閾値を補正することができる。
ここで、供給部が異常であれば、適切な量の還元剤が供給されないことによって、NOx触媒から未浄化のNOxが流出する場合がある。また、アンモニアスリップによって、NOx触媒に吸着されたアンモニアが流出する場合もある。ただし、センサの出力の低下は、NOx触媒が異常であるときよりも正常であるときの方が、より顕著となる。そこで、供給部が異常であると仮定したときのセンサの出力低下量を更に考慮することで、供給部が正常である場合と異常である場合との両方の状態のセンサ出力の低下を考慮するこができるため、診断の精度を高めることができる。
本発明によれば、選択還元型NOx触媒に還元剤を供給する供給装置の診断において、誤診断が下されることが抑制されるため、診断精度の低下を抑制をすることができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系と、の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には、アンモニアを還元剤として用いて排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒3(以下、「NOx触媒3」という。)が設けられている。
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系と、の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には、アンモニアを還元剤として用いて排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒3(以下、「NOx触媒3」という。)が設けられている。
また、NOx触媒3よりも上流側の排気通路2には、NOx触媒3に流入する排気中に還元剤を供給する供給部としての噴射弁4が設けられている。還元剤には、アンモニアの前駆体である尿素水が用いられる。尿素水は、噴射弁4に接続されたタンク40内に貯留されており、不図示のポンプ等によって噴射弁4に供給される。噴射弁4から噴射された尿素水は、排気の熱またはNOx触媒3からの熱により加水分解されてアンモニア(NH3)となり、NOx触媒3に吸着される。このアンモニアは、NOx触媒3において還元剤として利用される。なお、噴射弁4は、アンモニアを噴射してもよい。即ち、噴射弁4からは、アンモニアに変化する物質、または、アンモニアを供給すればよい。これらは、気体、液体、固体の何れの状態で供給してもよい。
更に、NOx触媒3の上流側には、NOx触媒3に流入する排気中のNOxを検知して、該排気のNOx濃度を出力する上流側NOxセンサ7が設けられている。また、NOx触媒3の下流側には、NOx触媒3から流出する排気中のNOxを検知して、該排気のNOx濃度を出力する下流側NOxセンサ8と、排気温度を検知して出力する温度センサ9と、が設けられている。なお、本実施例においては下流側NOxセンサ8が、本発明におけるセンサに相当する。ここで、詳細は後述するが、下流側NOxセンサ8は、NOxと共にアンモニアも検知することができる。したがって、下流側NOxセンサ8は、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度とアンモニア濃度の合計値を出力する。なお、下流側NOxセンサ8よりも下流側に、更に選択還元型NOx触媒を設けることもできる。
また、内燃機関1には、吸気通路5が接続されている。吸気通路5の途中には、内燃機関1の吸入空気量を調整するスロットル6が設けられている。また、スロットル6よりも上流の吸気通路5には、内燃機関1の吸入空気量を検知するエアフローメータ15が取り付けられている。
そして、内燃機関1には電子制御ユニットであるECU10が併設されている。ECU10は、内燃機関1の運転状態や排気浄化装置等を制御する。ECU10には、上述した上流側NOxセンサ7、下流側NOxセンサ8、温度センサ9、エアフローメータ15の他、クランクポジションセンサ11及びアクセル開度センサ12が電気的に接続され、各センサの出力値がECU10に送られる。
したがって、ECU10は、クランクポジションセンサ11の検知に基づく機関回転数や、アクセル開度センサ12の検知に基づく機関負荷等の内燃機関1の運転状態を把握可能である。なお、本実施例では、NOx触媒3に流入する排気中のNOxは上流側NOxセンサ7によって検知可能であるが、内燃機関1から排出される排気(NOx触媒3に浄化される前の排気であり、即ちNOx触媒3に流入する排気)に含まれるNOxは、内燃機関の運転状態と関連性を有することから、上記内燃機関1の運転状態に基づいて、推定することも可能である。また、ECU10は、温度センサ9若しくはNOx触媒3よりも上流側に設けられた温度センサによって検知される排気温度に基づいて、NOx触媒3の温度を推定することが可能である。また、内燃機関1の運転状態に基づいて、NOx触媒3の温度を推定することも可能である。
そして、検知または推定される排気のNOx濃度(NOx量としてもよい。)に応じて、ECU10は噴射弁4に指示を出し、NOxの還元に適当な量の還元剤が排気中に供給されるように噴射弁4を制御する。つまり、本実施例においては、ECU10が、本発明における制御部に相当する。
また、ECU10は、下流側NOxセンサ8の出力値の推移に基づいて、噴射弁4が正常または異常であるかを診断する。ここで、正常とは、噴射弁4が、ECU10によって制御された量、または、当該制御された量のうちの所定割合以上の量(以下、双方合わせて「制御量」ともいう。)の尿素水を供給していることをいう。そして、異常とは、噴射弁4が、当該制御量未満の量の尿素水しか供給していないことをいう。つまり、噴射弁4は、故障や経年劣化によって、その噴射能力が低下し得るため、制御量未満の尿素水しか供給できなくなることがある。ここで、噴射弁4が、NOx浄化のために適当な量の尿素水を供給するように制御されているにも関わらず、制御量未満の尿素水しか供給していない場合には、NOx触媒3から流出する未浄化のNOxが増加する。したがって、NOx触媒3よりも下流の排気のNOx濃度が、想定される濃度よりも高くなる。
そこで、ECU10は、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいてNOx触媒3のNOx浄化率を算出し、該NOx浄化率が閾値未満の場合には噴射弁4が異常であると診断し、閾値以上の場合には噴射弁4が正常であると診断する。NOx触媒3のNOx浄化率は、NOx触媒3に流入する排気中のNOx濃度に対する、NOx触媒3でNOxが浄化されることにより減少するNOx濃度の比である。NOx触媒3でNOxが浄化されることにより減少するNOx濃度は、NOx触媒3よりも上流のNOx濃度から、NOx触媒3よりも下流のNOx濃度を減算した値である。そして、NOx触媒3よりも下流側のNOx濃度は、下流側NOxセンサ8の出力値である。また、NOx触媒3よりも上流のNOx濃度は、例えば、内燃機関1の運転状態に基づいて推定される。上記のように、NOx触媒3よりも下流の排気のNOx濃度が高くなることにより、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率は低くなる。また、ここでいう閾値は、噴射弁4が正常と異常との境にあるときにおける、NOx触媒3の実際のNOx浄化率である。なお、噴射弁4の診断に先立って、NOx触媒3や下流側NOxセンサ8などの他の機器が正常であることを周知の技術により確認しておいてもよい。
ここで、既に述べたように、下流側NOxセンサ8は、排気中のNOxと共にアンモニアも検知してしまう。アンモニアは、下流側NOxセンサ8において酸素と反応して一酸化窒素になるため、NOxとして検知される。このため、下流側NOxセンサ8の検知部に流入する排気中にアンモニアが含まれていると、それがNOxとして検知される。ここで、Pt系の電極が用いられている一般的な下流側NOxセンサ8では、該電極においてNOxとアンモニアとが更に反応するため、NOx及びアンモニアが減少する。ここで、図2は、本実施例に係る下流側NOxセンサ8の検知部の概略構成を示した図である。下流側NOxセンサ8は、排気通路2から排気が流入する第一室81、及び、第一室81に接続される第二室82を備えて構成される。第一室81には、酸素ポンプ(電極)83が設けられており、第二室82には、モニタセル(電極)84が設けられている。第一室81において、酸素ポンプ83により排気中の酸素が取り除かれる。また、第一室81においては、排気中の二酸化窒素が一酸化窒素に還元される。したがって、一酸化窒素が第二室82に流入する。そして、第二室82において、一酸化窒素を窒素と酸素に分解し、このときに発生する酸素の量をモニタセル84により測定する。また、上述のように、アンモニアは、下流側NOxセンサ8において、より詳細には第一室81内の酸素ポンプ83において、酸素と反応して一酸化窒素になり得るため、NOxとして検知される。このため、モニタセル84に流れる電流は、NOx及びアンモニアの濃度に応じた値になる。しかし、排気中にNOx及びアンモニアが含まれていると、酸素ポンプ83上で一酸化窒素とアンモニアとが反応してしまう。そして、下流側NOxセンサ8の出力値は、酸素ポンプ83上においてNOx及びアンモニアが減少した後に出力される値となる。このため、排気中にNOx及びアンモニアが存在すると、下流側NOxセンサ8の出力値は、NOx触媒3から流出する排気の実際のNOx濃度とアンモニア濃度との合計に対応した値(以下、「実際濃度」ともいう。)よりも低くなり得る。なお、この現象は、図2に示した構造のセンサに限らず、アンモニアとNOxとが反応し得るセンサにおいて生じ得る。
ここで、図3は、NOx触媒3から流出する排気の実際のNOx濃度(SCR出NOx)、NOx触媒3から流出する排気の実際のアンモニア濃度(NH3スリップ)、及び下流側NOxセンサ8の感度(NOxセンサ感度)の推移を示した図である。横軸は、時間である。NOxセンサ感度とは、下流側NOxセンサ8の出力値を、SCR出NOxとNH3スリップとの合計値(即ち、実際濃度)で除算した値である。
下流側NOxセンサ8が、NOx及びアンモニアの濃度を正確に出力することができれば、下流側NOxセンサ8の感度は1となる。しかし、実際には、NOx及びアンモニアが存在しているときに、下流側NOxセンサ8の感度が1よりも小さくなる。即ち、当該センサ内においてNOxとアンモニアとが反応して減少した分だけ、下流側NOxセンサ8の出力値が低下するため、下流側NOxセンサ8の感度が低下する。下流側NOxセンサ8の出力値が低下することにより、該下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率は、見かけ上、上昇する。
ゆえに、下流側NOxセンサ8の感度が低下しているときに、噴射弁4の診断が実施されると、噴射弁4が異常であるにも関わらず、算出されるNOx浄化率が閾値以上となる虞がある。即ち、噴射弁4が異常であるにも関わらず、正常であると誤診断される虞がある。そこで、ECU10は、噴射弁4の診断を実施する場合には、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度とアンモニア濃度に応じて、下流側NOxセンサ8の出力低下量を求め、該出力低下量に基づいて噴射弁4の診断のための閾値を補正する。なお、この出力低下量は、NOx触媒3から流出して下流側NOxセンサ8に流入する排気の実際のNOx濃度及びアンモニア濃度の合計に対応した出力値(即ち、実際濃度)からの低下量である。そのため、下流側NOxセンサ8に流入する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度は、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度と等しいものとすることができる。そして、この出力低下量は、下流側NOxセンサ8においてNOx及びアンモニアが反応して減少した分の出力に相当する。
ここで、下流側NOxセンサ8の出力低下量は、下流側NOxセンサ8におけるNOx及びアンモニアの反応速度と関連している。反応速度は、反応物質の濃度と、下流側NOxセンサ8のセンサ素子(電極)の材料等によって決まる係数と、で表すことができる。なお、下流側NOxセンサ8においてアンモニアと反応するNOxは、後述するように、もともと排気中に含まれていたNOxと、下流側NOxセンサ8の酸素ポンプ83においてアンモニアが酸化されて生じたNOxと、が含まれる。
まず、アンモニアが酸化されて生じたNOxと、アンモニアとの反応について説明する。アンモニアが酸化されて生じたNOxと、アンモニアとが反応することによる下流側NOxセンサ8の出力低下量は、アンモニアがNOxへ酸化される速度と、このNOxが他のアンモニアにより還元される速度と、に関連している。そして、アンモニア濃度が高いほど、アンモニアの酸化速度が高くなる。このため、アンモニアが酸化されるときの酸化速度は以下の式で表すことができる。
酸化速度=k1[NH3]・・・(式1)
なお、k1は、係数でありセンサ素子の材料などによって決まる値である。また、[NH3]は下流側NOxセンサ8に流入する排気のアンモニア濃度を示している。
酸化速度=k1[NH3]・・・(式1)
なお、k1は、係数でありセンサ素子の材料などによって決まる値である。また、[NH3]は下流側NOxセンサ8に流入する排気のアンモニア濃度を示している。
また、NOxの還元速度が高いほど、下流側NOxセンサ8の出力低下量が大きくなる。そして、NOxまたはアンモニアの濃度が高いほど、アンモニアによってNOxが還元され易くなるので、下流側NOxセンサ8の出力低下量が大きくなる。
即ち、アンモニアが酸化されて生じたNOxと、アンモニアとが反応するときの還元速度は、以下の式で表すことができる。
還元速度=k2(k1[NH3]×[NH3])・・・(式2)
なお、k2は係数でありセンサ素子の材料などによって決まる値である。
還元速度=k2(k1[NH3]×[NH3])・・・(式2)
なお、k2は係数でありセンサ素子の材料などによって決まる値である。
次に、もともと排気中に含まれていたNOx(即ち、NOx触媒3から流出したNOx)と、アンモニアと、の反応について説明する。もともと排気中に含まれていたNOxが、アンモニアによって還元される場合には、NOx濃度が高いほど、また、アンモニア濃度が高いほど、反応速度が高くなるため、下流側NOxセンサ8の出力低下量が大きくなる。このため、もともと排気中に含まれていたNOxが、アンモニアにより還元されるときの還元速度は、以下の式で表すことができる。
還元速度=k3[NOx]×[NH3]・・・(式3)
なお、k3は係数でありセンサの材料などによって決まる値である。また、[NOx]は下流側NOxセンサ8に流入する排気のNOx濃度を示している。
還元速度=k3[NOx]×[NH3]・・・(式3)
なお、k3は係数でありセンサの材料などによって決まる値である。また、[NOx]は下流側NOxセンサ8に流入する排気のNOx濃度を示している。
そして、下流側NOxセンサ8の出力低下量は、k1、k2、k3、[NOx]、[NH3]に関連する値として、以下の式で表すことができる。
出力低下量=F(k1、k2、k3、[NOx]、[NH3])・・・(式4)
k1、k2、k3は、予め実験等によって求めておくことができるため、NOx触媒3から流出する排気中のNOx及びアンモニアの濃度に基づいて、下流側NOxセンサ8の出力低下量を算出することができる。この関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
出力低下量=F(k1、k2、k3、[NOx]、[NH3])・・・(式4)
k1、k2、k3は、予め実験等によって求めておくことができるため、NOx触媒3から流出する排気中のNOx及びアンモニアの濃度に基づいて、下流側NOxセンサ8の出力低下量を算出することができる。この関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
図4は、下流側NOxセンサ8に流入する排気のアンモニア(NH3)濃度と、当該排気のNOx濃度と、下流側NOxセンサ8の出力低下量と、の関係を示した図である。NOx濃度が高いほど、また、アンモニア濃度が高いほど、下流側NOxセンサ8の出力低下量が大きくなる。例えば、図4に示した関係を予め実験またはシミュレーションにより求めておいてマップ化しECU10に記憶させておけば、走行時にNOx触媒3から流出する排気(即ち、下流側NOxセンサ8に流入する排気)のNOx濃度とアンモニア濃度に基づいて、下流側NOxセンサ8の出力低下量を算出することができる。
NOx触媒3から流出するNOx及びアンモニアの濃度は、ECU10により推定される。例えば、内燃機関1の運転状態と、内燃機関1からの排気のNOx濃度と、には関連があるため、内燃機関1の運転状態に基づいて、該内燃機関1からの排気のNOx濃度、即ち、NOx触媒3に流入する排気のNOx濃度を推定することができる。また、噴射弁4が正常であると仮定した場合または異常であると仮定した場合に、NOx触媒3でNOxが浄化されることによるNOx濃度の低下量を推定することもできる。例えば、噴射弁4から、ECU10によって制御された通りの量の尿素水が供給されている場合におけるNOx濃度の低下量を、噴射弁4が正常であると仮定した場合のNOx濃度の低下量とすることができる。また、噴射弁4から、上述の制御量(または、制御量より僅かに少ない量)の尿素水が供給されている場合におけるNOx濃度の低下量を、噴射弁4が異常であると仮定した場合のNOx濃度の低下量とすることができる。このような場合におけるNOx濃度の低下量を、制御量、内燃機関1の運転状態、NOx触媒3のNOx浄化率等に関連付けて、予め実験またはシミュレーション等により求めておけば、NOx触媒3が正常であると仮定した場合または異常であると仮定した場合のそれぞれにおける、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度を推定することができる。
また、NOx触媒3から流出する排気中のアンモニア濃度は、噴射弁4から噴射されるアンモニア量、排気の温度、NOx触媒3の劣化の度合いによって変化する。例えば、噴射弁4から噴射されるアンモニア量が多いほど、排気の温度が高いほど、NOx触媒3の劣化の度合いが高いほど、NOx触媒3から流出する排気中のアンモニア濃度が高くなる。したがって、これらの関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておけば、NOx触媒3から流出する排気中のアンモニア濃度を、NOx触媒3が正常であると仮定した場合または異常であると仮定した場合の夫々について推定することができる。
なお、k1、k2、k3は、それぞれ、実験またはシミュレーション等により求めることができる。k1、k2、k3は、一定の値としてもよい。また、k1、k2、k3を、排気の温度、下流側NOxセンサ8のセンサ素子の温度、排気の流速(排気の流量としてもよい)などに応じて補正してもよい。
ここで、図5は、温度と、下流側NOxセンサ8の出力低下量との関係を示した図である。温度は、下流側NOxセンサ8を通過する排気の温度、下流側NOxセンサ8近傍の排気の温度、または、下流側NOxセンサ8のセンサ素子の温度とすることができる。
下流側NOxセンサ8の出力低下量は、温度をTとすると、一般的には「exp(−E/T)」に比例する値となる。即ち、温度が高くなるほど、NOxとアンモニアとの反応が活発になるため、下流側NOxセンサ8の出力低下量は大きくなる。ただし、温度が高くなるほど、温度の上昇に対する下流側NOxセンサ8の出力低下量の上昇の度合いは小さくなる。
したがって、「exp(−E/T)」に比例するように、k1、k2、k3を補正するか、または、下流側NOxセンサ8の出力低下量を補正すれば、温度に応じた補正が可能となる。
例えば、温度に対する下流側NOxセンサ8の出力低下量を補正するための係数を予め実験またはシミュレーションなどにより求めてマップ化しておけば、温度から下流側NOxセンサ8の出力低下量を補正するための係数を求めることができる。そして、下流側NOxセンサ8の出力低下量に係数を乗算することで、温度に応じた補正が可能となる。また、温度と、k1、k2、k3との関係を予め実験またはシミュレーションなどにより求めてマップ化しておいてもよい。
また、図6は、排気の流速と、下流側NOxセンサ8の出力低下量との関係を示した図である。排気の流速は、下流側NOxセンサ8のセンサ素子内の排気の流速である。ただし、下流側NOxセンサ8のセンサ素子内の排気の流速が、下流側NOxセンサ8近傍の排気の流速と相関関係にある場合には、図6の排気の流速は、下流側NOxセンサ8近傍の排気の流速としてもよい。
ここで、排気の流速によって、排気がセンサ素子に接する時間が変わるため、NOx及びアンモニアが反応可能な時間も変わる。そして、NOx及びアンモニアの反応時間が短くなるほど、NOx及びアンモニアの減少量が小さくなる。即ち、排気の流速が速くなるほど、反応時間が短くなるため、下流側NOxセンサ8の出力低下量が小さくなる。
したがって、図6に示した関係となるように、k1、k2、k3を補正するか、または、下流側NOxセンサ8の出力低下量を補正すれば、排気の流速に応じた補正が可能となる。
例えば、排気の流速に対する下流側NOxセンサ8の出力低下量を補正するための係数を予め実験またはシミュレーションなどにより求めてマップ化しておけば、排気の流速から下流側NOxセンサ8の出力低下量を補正するための係数を求めることができる。そして、下流側NOxセンサ8の出力低下量に係数を乗算することで、排気の流速に応じた補正が可能となる。また、排気の流速と、k1、k2、k3との関係を予め実験またはシミュレーションなどにより求めてマップ化しておいてもよい。また、排気の流速は、エアフローメータ15により検知される吸入空気量に基づいて求めることができる。
このようにして下流側NOxセンサ8の出力低下量を求めることができる。そして、ECU10は、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて噴射弁4の診断を実施するときの閾値を補正する。
ここで、図7は、噴射弁4が、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度の低下によって下流側NOxセンサ8の出力値が低下するように制御されている場合における、NOx触媒3から流出する排気の実際濃度と下流側NOxセンサ8の出力値とを模式的に示した図であって、噴射弁4が正常であるときの値と、異常であるときの値とが示されている。なお、実線で示される棒グラフは、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度とアンモニア濃度を示している。また、破線で示される棒グラフは、下流側NOxセンサ8の実際の出力値、即ち、当該センサ内においてNOxとアンモニアとが反応した後の出力値を示している。
図7における「アンモニアスリップ」は、NOx触媒3からアンモニアスリップによって流出するアンモニアの濃度を示している。また、「未浄化NOx」は、NOx触媒3から流出する未浄化のNOxの濃度を示している。また、噴射弁4が、正常であるときにおける下流側NOxセンサ8の出力低下量Aと、異常であるときにおける下流側NOxセンサ8の出力低下量Bを、それぞれ矢印Aと矢印Bで示している。
このような下流側NOxセンサ8の出力値がアンモニアによって低下しているときに算出されるNOx浄化率は、実際よりも高くなる。ここで、図8は、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度の低下によって下流側NOxセンサ8の出力値が低下するように噴射弁4が制御されている場合における、NOx触媒3の実際のNOx浄化率と、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率と、を模式的に示した図であって、噴射弁4が正常であるときの値と、異常であるときの値とが示されている。なお、実線で示される棒グラフは、NOx触媒3の実際のNOx浄化率を示している。また、破線で示される棒グラフは、下流側NOxセンサ8の実際の出力値、即ち、当該センサ内においてNOxとアンモニアとが反応した後の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率を示している。閾値は、噴射弁4が正常であるか、または、異常であるかを診断するための閾値であり、NOx浄化率が閾値以上であれば噴射弁4が正常であり、閾値よりも小さければ噴射弁4が異常であると診断される。なお、図8に示した閾値は、補正前の閾値である。補正前の閾値は、噴射弁4から制御量の尿素水が供給されているときにおける実際のNOx浄化率の下限値であり、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
上述のように、ECU10は、算出されるNOx浄化率が閾値以上のときに、噴射弁4が正常であると診断する。そのため、噴射弁4が実際に正常であるために、実際のNOx浄化率が閾値以上であれば、下流側NOxセンサ8の出力が出力低下量Aだけ低下することでNOx浄化率がAAだけ上昇しても誤診断が下されることはない。なお、この出力低下量Aは、未浄化のNOxと還元反応に供されなかったアンモニアとが、NOx触媒3から流出して下流側NOxセンサ8内において反応することによって生じた出力低下量であって、噴射弁4が正常であってもある程度生じるものである。
一方、ECU10は、算出されるNOx浄化率が閾値より小さいときに、噴射弁4が異常であると診断する。ここで、噴射弁4が実際に異常である場合は、NOx触媒3から流出する未浄化のNOxが増加するために、実際のNOx浄化率が閾値より小さくなる。そして、実際のNOx浄化率が小さくなることにより、下流側NOxセンサ8の出力低下量Bも、噴射弁4が正常であるときに比べて大きくなる。このため、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量BBも、噴射弁4が正常であるときに比べて大きくなる。したがって、図8に示されるように、算出されるNOx浄化率が閾値以上になり得る。そうすると、噴射弁4が異常であるにも関わらず、正常であると誤診断が下される虞がある。そこで、本実施例では、下流側NOxセンサ8の出力低下量に応じて閾値が補正される。
そして、図9は、補正前の閾値と、補正後の閾値と、の関係を示した図である。補正後の閾値は、補正前の閾値よりも大きい値となるように、下流側NOxセンサ8の出力低下量Bに基づいて補正される。なお、この出力低下量Bは、噴射弁4が異常であると仮定した場合における出力低下量として、ECU10によって算出される。つまり、既に図4から図6を用いて説明したように、ECU10は、噴射弁4が異常であると仮定した場合における、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度とアンモニア濃度を推定し、これらに基づいて出力低下量Bを算出する。そして、ECU10は、補正前の閾値から、出力低下量Bの分だけ増加するNOx浄化率の上昇量BBを加算することで当該閾値を補正する。このようにして、下流側NOxセンサ8における出力低下の影響を、診断のための閾値に反映させることにより、算出されるNOx浄化率と補正後の閾値との大小関係を、実際のNOx浄化率と補正前の閾値との大小関係と同様にすることができる。その結果、異常である噴射弁4が正常であると誤診断されることが抑制される。
ここで、上述のように、噴射弁4が正常であっても、下流側NOxセンサ8の出力値が低下し得る。そこで、噴射弁4の正常時における下流側NOxセンサ8の出力低下量も考慮することで、噴射弁4の診断の精度を更に高めることができる。例えば、「噴射弁4が異常であると仮定した場合に算出されたNOx浄化率の上昇量BB」と、「噴射弁4が正常であると仮定した場合に算出されたNOx浄化率の上昇量AA」と、の合計値(AA+BB)を、閾値の補正量としてもよい。即ち、補正後の閾値は、補正前の閾値に、前記合計値(AA+BB)を加算した値としてもよい。なお、ECU10は、噴射弁4が異常であると仮定した場合に算出されたNOx浄化率の上昇量BBを算出した方法と同様の方法で、噴射弁4が正常であると仮定した場合に算出されたNOx浄化率の上昇量AAを算出する。
NOx浄化率の閾値は、噴射弁4が異常であるときのNOx浄化率よりも大きく、且つ、噴射弁4が正常であるときのNOx浄化率以下となるように設定されるべきである。ここで、下流側NOxセンサ8の出力低下量は、内燃機関1の運転条件等によって変化する。そして、噴射弁4が異常であると仮定して算出したNOx浄化率の上昇量BBのみに基づいて閾値を補正した場合、内燃機関1の運転条件等によっては、補正後の閾値が、噴射弁4が正常であると仮定した場合に算出されるNOx浄化率よりも大きくなることもある。この場合、NOx浄化率の閾値を、噴射弁4が異常であるときのNOx浄化率よりも大きく、且つ、噴射弁4が正常であるときのNOx浄化率以下となるように設定することができない。これに対し、噴射弁4が正常であると仮定した場合に算出されたNOx浄化率の上昇量AAをさらに考慮することで、上記の範囲に閾値を設定することができる。また、噴射弁4が異常であるのにもかかわらず正常であると誤判定されることを抑制するためには、閾値が大きいほうがよい。このため、NOx浄化率の上昇量AAをさらに考慮して、閾値をさらに大きくすることにより、噴射弁4が異常であるのにもかかわらず正常であると誤判定されることを抑制することができる。
また、閾値の補正量は、「噴射弁4が異常であると仮定して算出したNOx浄化率の上昇量BB」以上で、且つ、「前記合計値(AA+BB)」以下の値としてもよい。即ち、以下の関係を満たすように、閾値の補正量を設定してもよい。
BB≦閾値の補正量≦AA+BB
BB≦閾値の補正量≦AA+BB
次に、本実施例に係る噴射弁4の診断のフローについて、図面を用いて説明する。図10は、当該フローを示したフローチャートである。本フローは、ECU10により、所定の時間毎に実行される。
ステップS101では、噴射弁4の診断を実施する前提条件が成立しているか否か判定される。本ステップでは、噴射弁4の異常が正確に診断可能な状態であるか否かが判定される。つまり、噴射弁4が、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度の低下によって下流側NOxセンサ8の出力値が低下するように制御されているか否かが判定される。例えば、NOx浄化のために適当な量の尿素水が供給されているか、または、供給可能であるかが判定される。具体的には、NOx触媒3の活性、下流側NOxセンサ8の活性、内燃機関1の暖機完了等が確認される。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS108へ進む。
ステップS102では、NOx触媒3から流出する排気の実際のNOx濃度とアンモニア濃度が推定される。このNOx濃度とアンモニア濃度は、内燃機関1の運転状態などに基づいて得られる値であり、噴射弁4が異常であると仮定した場合の値である。更に、噴射弁4が正常であると仮定した場合の値を推定してもよい。なお、本実施例においてはステップS102を処理するECU10が、本発明におけるNOx濃度推定部及びアンモニア濃度推定部に相当する。
ステップS103では、噴射弁4が異常であると仮定した場合の下流側NOxセンサ8の出力低下量Bが算出される。この出力低下量は、ステップS102で推定されるNOx触媒3から流出する排気のNOx濃度とアンモニア濃度の推定値に基づいて、上記式4により算出される。
式4、及び、係数k1、k2、k3は予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。本ステップでは、更に、噴射弁4が正常であると仮定した場合の下流側NOxセンサ8の出力低下量Aを算出してもよい。なお、本実施例においてはステップS103を処理するECU10が、本発明における算出部に相当する。
ステップS104では、ステップS103で算出される下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて、噴射弁4の診断時に用いられる閾値が補正される。補正前の閾値は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。そして、補正前の閾値に、噴射弁4が異常であると仮定して算出されるNOx浄化率の上昇量BBを加算することで、補正後の閾値を算出することができる。噴射弁4が異常であると仮定して算出されるNOx浄化率の上昇量BBは、NOx触媒3に流入する排気中のNOx濃度に対する、噴射弁4が異常であると仮定した場合の下流側NOxセンサ8の出力低下量Bの比である。なお、補正後の閾値は、「補正前の閾値」に、「噴射弁4が異常であると仮定して算出したNOx浄化率の上昇量BB」以上で、且つ、「前記合計値(AA+BB)」以下の値を加算した値としてもよい。
ステップS105では、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が補正後の閾値以上であるか否か判定される。即ち、噴射弁4の診断が実施される。ステップS105で肯定判定がなされた場合には、ステップS106へ進んで、噴射弁4は正常であると診断される。一方、ステップS105で否定判定がなされた場合には、ステップS107へ進んで、噴射弁4は異常であると診断される。なお、本実施例においてはステップS104を処理するECU10が、本発明における診断制御部に相当する。また、本実施例においてはステップS105,S106,S107を処理するECU10が、本発明における診断部に相当する。
一方、ステップS108では、噴射弁4の診断に適した状態ではないため、噴射弁4の診断が禁止される。即ち、噴射弁4の診断は実施されない。なお、噴射弁4の診断を実施しないことには、例えば、ECU10が下流側NOxセンサ8の出力値を読み込むが、この出力値を用いて診断を実施しないことを含む。また、噴射弁4の診断を実施しないことには、例えば、ECU10がNOxセンサ8の出力値に基づいて診断を実施するが、この診断結果をキャンセルすることを含む。また、噴射弁4の診断を実施しないことには、例えば、ECU10が下流側NOxセンサ8の出力値を読み込まないことを含む。
なお、下流側NOxセンサ8の出力値を、温度または排気の流速に応じて決定される補正係数を用いて補正する場合がある。このような場合には、閾値を補正する代わりに、下流側NOxセンサ8の出力値の補正係数を補正してもよい。
また、本実施例においては、NOx浄化率の閾値を、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて補正しているが、これに代えて、算出されるNOx浄化率を、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて補正してもよい。すなわち、閾値に、噴射弁4が異常であると仮定して算出されるNOx浄化率の上昇量BBを加算することで、閾値を補正することに代えて、算出されるNOx浄化率からNOx浄化率の上昇量BBを減算することにより、NOx浄化率を補正してもよい。また、補正後のNOx浄化率は、「補正前のNOx浄化率」に、「噴射弁4が異常であると仮定して算出したNOx浄化率の上昇量BB」以上で、且つ、「前記合計値(AA+BB)」以下の値を減算した値としてもよい。この場合、上記ステップS104において閾値を補正する代わりに、NOx浄化率を補正し、ステップS105においてNOx浄化率が補正後の閾値以上であるか否か判定する代わりに、補正後のNOx浄化率が閾値以上であるか否か判定する。また、本実施例においては、NOx浄化率の閾値に、NOx浄化率の上昇量を加算して補正を行っているが、これに代えて、NOx浄化率の閾値に、NOx浄化率の上昇量または下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいた補正係数を乗算することで補正を行ってもよい。また、NOx浄化率に補正係数を乗算することにより、NOx浄化率の補正を行ってもよい。
以上説明したように、本実施例では、下流側NOxセンサ8においてNOxとアンモニアとが反応することで、該下流側NOxセンサ8の出力値が低下することを考慮して噴射弁4の診断が実施される。つまり、診断のため閾値が補正されることによって、異常である噴射弁4に対して正常であると誤診断が下されることが抑制されるため、診断精度を向上させることができる。
(実施例2)
実施例1では、下流側NOxセンサ8の出力低下量に応じてNOx浄化率の閾値を補正して噴射弁4の診断を実施した。一方、本実施例では、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて、噴射弁4の診断を実施するか否かを判定する。
実施例1では、下流側NOxセンサ8の出力低下量に応じてNOx浄化率の閾値を補正して噴射弁4の診断を実施した。一方、本実施例では、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて、噴射弁4の診断を実施するか否かを判定する。
ここで、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率と閾値との比較によって噴射弁4の診断を実施する場合には、下流側NOxセンサ8の出力低下量が大きくなるほど、当該閾値が大きくなる。閾値が大きくなりすぎると、当該閾値が、噴射弁4の正常時に算出されるNOx浄化率に近付く。即ち、閾値が大きくなることにより、噴射弁4が正常であっても、算出されるNOx浄化率が閾値よりも小さくなり得る。このため、噴射弁4が正常であるにも関わらず、異常であると誤診断される虞がある。
一方、下流側NOxセンサ8の出力低下量が小さい場合には、下流側NOxセンサ8の出力値は、実際濃度に対応する値と近い値になるため、NOx浄化率の閾値を補正する必要がない。一方、下流側NOxセンサ8の出力低下量が大きくなると、NOx浄化率の上昇量が大きくなり、上記の通り診断の精度が低下する。そこで、NOx浄化率の上昇量が所定量以下である場合に限り、噴射弁4の診断を実施すれば、診断の精度低下を抑制できる。所定量は、噴射弁4の診断精度が許容範囲内となる場合のNOx浄化率の上昇量の上限値である。また、算出されるNOx浄化率の上昇量が所定量よりも大きな場合には、噴射弁4の診断を禁止することにより、誤診断を抑制することができる。
次に、本実施例に係る噴射弁4の診断のフローについて、図面を用いて説明する。図11は、当該フローを示したフローチャートである。本フローは、ECU10により、所定の時間毎に実行される。なお、上述したフローと同様の処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図11に示すフローチャートでは、ステップS103の後に、ステップS201が実行される。ステップS201では、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量が、上述の所定量以下であるか否か判定される。本ステップS201では、噴射弁4が異常であると仮定して算出されるNOx浄化率の上昇量BBが、所定量以下であるか否か判定される。ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS108へ進む。
ステップS202では、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が閾値以上であるか否か判定される。即ち、噴射弁4の診断が実施される。この閾値は、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいた補正を行っていない値である。ステップS202で肯定判定がなされた場合には、ステップS106へ進んで、噴射弁4は正常であると診断される。一方、ステップS202で否定判定がなされた場合には、ステップS107へ進んで、噴射弁4は異常であると診断される。なお、本実施例においてはステップS201,S108を処理するECU10が、本発明における診断制御部に相当する。また、本実施例においてはステップS202,S106,S107を処理するECU10が、本発明における診断部に相当する。
なお、本実施例では、前記フローのステップS104を併せて実施してもよい。図12は、本実施例に係る噴射弁4の他の診断のフローを示したフローチャートである。本フローは、ECU10により、所定の時間毎に実行される。なお、既に説明したフローと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。本フローでは、既に説明したフローのステップS104及びステップS201が実施される。そして、ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS108へ進む。このような場合には、ステップS201,S108を処理するECU10が、本発明における診断制御部に相当する。また、ステップS104,S105,S106,S107を処理するECU10が、本発明における診断部に相当する。
以上説明したように、本実施例によれば、下流側NOxセンサ8においてNOxとアンモニアとが反応することによるNOx浄化率の上昇量が小さいときに限り噴射弁4の診断を実施することにより、誤診断が下される虞のある場合には診断が実施されない。これにより、誤診断が下されることが抑制されるため、診断精度を向上させることができる。
(実施例3)
上述の実施例1及び2では、噴射弁4が、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度の低下によって下流側NOxセンサ8の出力値が低下するように制御されている場合に、噴射弁4の診断が実施される。つまり、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、診断のための閾値より小さくなる場合に、噴射弁4が異常であると診断される。これに対し、以下に説明する実施例3においては、噴射弁4が、NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって下流側NOxセンサ8の出力値が上昇するように制御されている場合に、噴射弁4の診断が実施される。例えば、一時的にNOx触媒3のアンモニア吸着能力を超える量の尿素水がNOx触媒3に供給されている場合が該当する。この場合には、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、診断のための閾値以下となる場合に、噴射弁4が正常であると診断される。
上述の実施例1及び2では、噴射弁4が、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度の低下によって下流側NOxセンサ8の出力値が低下するように制御されている場合に、噴射弁4の診断が実施される。つまり、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、診断のための閾値より小さくなる場合に、噴射弁4が異常であると診断される。これに対し、以下に説明する実施例3においては、噴射弁4が、NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって下流側NOxセンサ8の出力値が上昇するように制御されている場合に、噴射弁4の診断が実施される。例えば、一時的にNOx触媒3のアンモニア吸着能力を超える量の尿素水がNOx触媒3に供給されている場合が該当する。この場合には、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、診断のための閾値以下となる場合に、噴射弁4が正常であると診断される。
次に、図面を用いて本実施例に係る噴射弁4の診断について説明する。なお、本実施例に係る内燃機関1やその排気系の構成は、図1に示される実施例1に係る構成と同様でよいが、排気通路2における下流側NOxセンサ8の下流側に、第2のNOx触媒を更に備える構成が好ましい。
ここで、図13は、噴射弁4が、NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって下流側NOxセンサ8の出力値が上昇するように制御されている場合における、NOx触媒3から流出する排気の実際濃度と下流側NOxセンサ8の出力値とを模式的に示した図であって、噴射弁4が正常であるときの値と、異常であるときの値とが示されている。なお、図13に示される項目は、図7に示されるものと同様である。噴射弁4が正常であれば、NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度(アンモニアスリップ)が上昇するために、下流側NOxセンサ8の出力値が上昇するが、噴射弁4が異常であれば噴射弁4から噴射される尿素水の量が少なくなるためにアンモニアスリップの上昇も少なくなる。
図14は、噴射弁4が、NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって下流側NOxセンサ8の出力値が上昇するように制御されている場合における、NOx触媒3の実際のNOx浄化率と、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率と、を模式的に示した図であって、噴射弁4が正常であるときの値と、異常であるときの値とが示されている。なお、図14に示される項目は、図8に示されるものと同様である。なお、図14では、NOx浄化率が閾値よりも小さければ噴射弁4が正常であると診断される。図14に示した閾値は、補正前の閾値である。当該閾値は、噴射弁4から制御量の尿素水が供給されているときにおける実際のNOx浄化率の下限値であり、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
上述のように、ECU10は、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が閾値より小さいときに、制御量の尿素水が噴射されているとして、噴射弁4が正常であると診断する。ただし、噴射弁4が実際に正常である場合は、下流側NOxセンサ8の出力低下量Aも相対的に大きくなる。このため、図14に示されるように、出力低下量Aの上昇によって、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が閾値よりも大きくなり得る。そうすると、噴射弁4が正常であるにも関わらず、異常であると誤診断が下される虞がある。そこで、本実施例では、下流側NOxセンサ8の出力低下量に応じてNOx浄化率の閾値が補正される。
なお、ECU10は、算出されるNOx浄化率が閾値よりも大きいときに、噴射弁4が異常であると診断する。なお、噴射弁4が実際に異常である場合は、実際濃度が相対的に小さくなるため、下流側NOxセンサ8の出力が出力低下量Bだけ低下して、NOx浄化率が大きくなっても誤診断が下されることはない。なお、この場合には、十分な量の尿素水が供給されないため、未浄化のNOxの割合が大きくなる。そして、噴射弁4が実際に異常であったとしても、ある程度の尿素水が供給されることや、NOx触媒3に吸着しているアンモニアが流出することが想定されるため、下流側NOxセンサ8内におけるNOxとアンモニアとの反応によってある程度の出力低下量Bが生じる。このため、ある程度のNOx浄化率の上昇量BBが生じる。
そして、図15は、補正前の閾値と、補正後の閾値と、の関係を示した図である。補正後の閾値は、補正前の閾値よりも大きい値となるように、下流側NOxセンサ8の出力低下量Aに基づいて補正される。なお、この出力低下量Aは、噴射弁4が正常であると仮定した場合における出力低下量として、上述の実施例1と同様に、ECU10によって算出される。そして、ECU10は、補正前の閾値に、出力低下量Aに基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量AAを加算することで当該閾値を補正する。このようにして、下流側NOxセンサ8における出力低下の影響を、診断のための閾値に反映させることにより、算出されるNOx浄化率と補正後の閾値との大小関係を、実際のNOx浄化率と補正前の閾値との大小関係と同様にすることができる。その結果、正常である噴射弁4が異常であると誤診断されることが抑制される。
また、上述の実施例1と同様に、「前記合計値(AA+BB)」を閾値の補正量としてもよい。なお、ECU10は、出力低下量Aに基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量AAを算出した方法と同様の方法で、NOx浄化率の上昇量BBを算出する。また、閾値の補正量は、「噴射弁4が正常であると仮定して算出したNOx浄化率の上昇量AA」以上で、且つ、「前記合計値(AA+BB)」以下の値としてもよい。
次に、本実施例に係る噴射弁4の診断のフローについて、図面を用いて説明する。図16は、当該フローを示したフローチャートである。本フローは、ECU10により、所定の時間毎に実行される。
ステップS301では、噴射弁4の診断を実施する前提条件が成立しているか否か判定される。本ステップでは、噴射弁4の正常が正確に診断可能な状態であるか否かが判定される。つまり、噴射弁4が、NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって下流側NOxセンサ8の出力値が上昇するように制御可能か否かが判定される。例えば、一時的にNOx触媒3のアンモニア吸着能力を超える量の尿素水が供給可能であるか否かが判定される。具体的には、NOx触媒3の活性、下流側NOxセンサ8の活性、内燃機関1の暖機完了等が確認される。ステップS301で肯定判定がなされた場合にはステップS302へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS309へ進む。
ステップS302では、NOx触媒3から流出する排気の実際のNOx濃度とアンモニア濃度が推定される。このNOx濃度とアンモニア濃度は、内燃機関1の運転状態などに基づいて得られる値であり、噴射弁4が正常であると仮定した場合の値である。更に、噴射弁4が異常であると仮定した場合の値を推定してもよい。なお、本実施例においてはステップS302を処理するECU10が、本発明におけるNOx濃度推定部及びアンモニア濃度推定部に相当する。
ステップS303では、噴射弁4が正常であると仮定した場合の下流側NOxセンサ8の出力低下量Aが算出される。この出力低下量は、ステップS302で推定されるNOx触媒3から流出する排気のNOx濃度とアンモニア濃度の推定値に基づいて、上記式4により算出される。なお、本ステップでは、更に、噴射弁4が異常であると仮定した場合の下流側NOxセンサ8の出力低下量Bを算出してもよい。なお、本実施例においてはステップS303を処理するECU10が、本発明における算出部に相当する。
ステップS304では、ステップS303で算出される下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて、噴射弁4の診断時に用いられる閾値が補正される。補正前の閾値は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。そして、補正前の閾値に、噴射弁4が正常であると仮定して算出されるNOx浄化率の上昇量AAを加算することで、補正後の閾値を算出することができる。噴射弁4が正常であると仮定して算出されるNOx浄化率の上昇量AAは、NOx触媒3に流入する排気中のNOx濃度に対する、噴射弁4が正常であると仮定した場合の下流側NOxセンサ8の出力低下量Aの比である。なお、補正後の閾値は、「補正前の閾値」に、「噴射弁4が正常であると仮定して算出したNOx浄化率の上昇量AA」以上で、且つ、「前記合計値(AA+BB)」以下の値を加算した値としてもよい。
ステップS305では、ECU10によって、一時的にNOx触媒3のアンモニア吸着能力を超える量の尿素水が供給されるように、噴射弁4からの噴射量が増大される。なお、この増大量は、NOx触媒3のアンモニア吸着能力等を考慮して適宜定めればよい。
ステップS306では、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が補正後の閾値以下であるか否か判定される。即ち、噴射弁4の診断が実施される。ステップS306で肯定判定がなされた場合には、ステップS307へ進んで、噴射弁4は正常であると診断される。一方、ステップS306で否定判定がなされた場合には、ステップS308へ進んで、噴射弁4は異常であると診断される。なお、本実施例においてはステップS304を処理するECU10が、本発明における診断制御部に相当し、ステップS306,S307,S308を処理するECU10が、本発明における診断部に相当する。
一方、ステップS309では、噴射弁4の診断に適した状態ではないため、上述の実施例におけるステップS108と同様に、噴射弁4の診断が禁止される。即ち、噴射弁4の診断は実施されない。
なお、本実施例においては、NOx浄化率の閾値を、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて補正しているが、これに代えて、算出されるNOx浄化率を、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて補正してもよい。すなわち、閾値に、噴射弁4が正常であると仮定して算出されるNOx浄化率の上昇量AAを加算することで、閾値を補正することに代えて、算出されるNOx浄化率からNOx浄化率の上昇量AAを減算することにより、NOx浄化率を補正してもよい。また、補正後のNOx浄化率は、「補正前のNOx浄化率」に、「噴射弁4が正常であると仮定して算出したNOx浄化率の上昇量AA」以上で、且つ、「前記合計値(AA+BB)」以下の値を減算した値としてもよい。この場合、上記ステップS304において閾値を補正する代わりに、NOx浄化率を補正し、ステップS306においてNOx浄化率が補正後の閾値以下であるか否か判定する代わりに、補正後のNOx浄化率が閾値以下であるか否か判定する。また、本実施例においては、NOx浄化率の閾値に、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいた補正量を加算して補正を行っているが、これに代えて、NOx浄化率の閾値に、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいた補正係数を乗算することで補正を行ってもよい。また、NOx浄化率に補正係数を乗算することにより、NOx浄化率の補正を行ってもよい。
以上説明したように、本実施例においても、下流側NOxセンサ8の出力低下が考慮される。ゆえに、正常である噴射弁4に対して異常であると誤診断が下されることが抑制されるため、診断精度を向上させることができる。
(実施例3の変形例1)
実施例3に係る変形例として、上述の実施例2と同様に、NOx浄化率の上昇量に基づいて、噴射弁4の診断を実施するか否かを判定してもよい。つまり、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量が所定量以下である場合に限り、噴射弁4の診断を実施すれば、診断の精度低下を抑制できる。所定量は、実施例2と同様に、噴射弁4の診断精度が許容範囲内となる場合のNOx浄化率の上昇量の上限値である。
実施例3に係る変形例として、上述の実施例2と同様に、NOx浄化率の上昇量に基づいて、噴射弁4の診断を実施するか否かを判定してもよい。つまり、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量が所定量以下である場合に限り、噴射弁4の診断を実施すれば、診断の精度低下を抑制できる。所定量は、実施例2と同様に、噴射弁4の診断精度が許容範囲内となる場合のNOx浄化率の上昇量の上限値である。
本変形例に係る噴射弁4の診断のフローでは、上述した実施例2に係る図11に示されるフローにおいて、図10に示されるフローのステップS104に代えてステップS201が実施されるように、図16に示されるフローのステップS304に代えてステップS201が実施される。つまり、ステップS201において、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量が、上述の所定量以下であるか否か判定される。そして、ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS305へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS309へ進む。さらに、ステップS306では、NOx浄化率が、補正していない閾値以下であるか否か判定される。なお、上述の図12に示されるフローにおいて、ステップS104とステップS201が併せて実施されるように、図16に示されるフローにおいて、ステップS304とステップS201が併せて実施されてもよい。つまり、ステップS201において肯定判定がなされた場合は、ステップS304が実施された後にステップS305が実施されてもよい。何れのフローも、実施例2における各フローと同様であるので、説明は省略する。このようにしても、誤診断が下される虞のある場合には診断が実施されなくなる。その結果、誤診断が下されることが抑制されるため、診断精度を向上させることができる。
(実施例3の変形例2)
実施例3においては、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、診断のための閾値以下の場合に、噴射弁4が正常であると診断されるが、NOx触媒3の温度上昇に起因する該NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって、下流側NOxセンサ8の出力値が上昇している場合にも、当該NOx浄化率が閾値以下となる場合に、噴射弁4が正常であると診断することができる。
実施例3においては、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、診断のための閾値以下の場合に、噴射弁4が正常であると診断されるが、NOx触媒3の温度上昇に起因する該NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって、下流側NOxセンサ8の出力値が上昇している場合にも、当該NOx浄化率が閾値以下となる場合に、噴射弁4が正常であると診断することができる。
ここで、NOx触媒3が吸着可能なアンモニア量には、飽和吸着量と呼ばれる上限量があり、これはNOx触媒3の温度が上昇すると低下する特性を有する。そのため、NOx触媒3の温度上昇によって飽和吸着量が低下した場合には、低下した飽和吸着量を超える量のアンモニアがNOx触媒3から流出し得る。ここで、温度上昇の前に噴射弁4が正常に作動していれば、NOx触媒3にその時における飽和吸着量程度の量のアンモニアが吸着されていると想定される。そのため、温度上昇後に閾値以下のNOx浄化率が算出されたときに、噴射弁4が正常であると診断できる。なお、閾値は、NOx触媒3の飽和吸着量等に基づいて設定することができる。
なお、この場合における、実際のNOx浄化率や下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率と、閾値との関係は、上述の図14に模式的に示される関係と同様になる。そのため、補正後の閾値が、補正前の閾値よりも大きい値となるように、補正前の閾値に、噴射弁4がNOx触媒3の温度上昇前に正常であったと仮定した場合における、温度上昇後のNOx浄化率の上昇量AAを加算すれば、下流側NOxセンサ8における出力低下の影響を、診断のための閾値に反映させることができる。その結果、正常である噴射弁4が異常であると誤診断されることが抑制される。また、上述の実施例と同様に、合計値(AA+BB)を、閾値の補正量としてもよく、AA以上で、且つ、前記合計値以下の値としてもよい。さらに、閾値を補正する代わりにNOx浄化率を補正してもよい。また、閾値またはNOx浄化率に補正係数を乗算することで、閾値またはNOx浄化率を補正してもよい。
なお、本実施例に係る噴射弁4の診断のフローは、図16に示されるフローと同様である。ただし、ステップS305は実行されない。ここで、ステップS301において、噴射弁4の診断を実施する前提条件が成立しているか否かが判定される際に、NOx触媒3の温度が所定温度以上まで上昇したか否かが併せて判定される。この所定温度は、例えば、NOx触媒3のアンモニア飽和吸着量が十分に低下する温度とすることができる。これにより、ステップS301で肯定判定がなされた場合に、噴射弁4の正常・異常を正確に診断可能な状態であると判定することができる。そして、ステップS302からS304までの処理が実行されると、閾値が補正されるため、正常である噴射弁4に対して異常であると誤診断が下されることが抑制される。なお、本変形例においても、上述の実施例3の変形例1と同様に、ステップS304に代えてステップS201を実施してもよいし、ステップS304とステップS201を併せて実施してもよい。このように本変形例2においても、変形例1と同様に、噴射弁4の診断精度を向上させることができる。
(実施例4)
上記実施例ではNOx浄化率と閾値とを比較して噴射弁4を診断しているが、以下の実施例では、下流側NOxセンサ8の出力値と、閾値とを比較して噴射弁4を診断する。その他の装置などは上記実施例と同じとすることができる。
上記実施例ではNOx浄化率と閾値とを比較して噴射弁4を診断しているが、以下の実施例では、下流側NOxセンサ8の出力値と、閾値とを比較して噴射弁4を診断する。その他の装置などは上記実施例と同じとすることができる。
本実施例では、ECU10は、下流側NOxセンサ8の出力値が、閾値よりも大きい場合には噴射弁4が異常であると診断し、閾値よりも小さい場合には噴射弁4が正常であると診断する。この閾値は、噴射弁4が正常と異常との境にあるときにおける、NOx触媒3から流出する排気に実際に含まれるNOx及びアンモニアの濃度に対応した値である。なお、この閾値は、噴射弁4から制御量の尿素水が供給されているときにおける、当該排気の実際のNOx濃度とアンモニア濃度との合計値の上限値としてもよい。なお、噴射弁4の診断に先立って、NOx触媒3や下流側NOxセンサ8などの他の機器が正常であることを周知の技術により確認しておいてもよい。
ここで、下流側NOxセンサ8の感度が低下しているときに、噴射弁4の診断が実施されると、噴射弁4が異常であるにも関わらず、下流側NOxセンサ8の出力値が閾値以下となる虞がある。即ち、噴射弁4が異常であるにも関わらず、正常であると誤診断される虞がある。そこで、ECU10は、噴射弁4の診断を実施する場合には、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度とアンモニア濃度に応じて、下流側NOxセンサ8の出力低下量を求め、該出力低下量に基づいて噴射弁4の診断のための閾値を補正する。
ここで、図17は、噴射弁4が、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度の低下によって下流側NOxセンサ8の出力値が低下するように制御されている場合における、NOx触媒3から流出する排気の実際濃度と下流側NOxセンサ8の出力値とを模式的に示した図であって、噴射弁4が正常であるときの値と、異常であるときの値とが示されている。なお、実線で示される棒グラフは、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度とアンモニア濃度を示している。また、破線で示される棒グラフは、下流側NOxセンサ8の実際の出力値、即ち、当該センサ内においてNOxとアンモニアとが反応した後の出力値を示している。
図17における「アンモニアスリップ」は、NOx触媒3からアンモニアスリップによって流出するアンモニアの濃度を示している。また、「未浄化NOx」は、NOx触媒3から流出する未浄化のNOxの濃度を示している。閾値は、噴射弁4が正常であるか、または、異常であるかを診断するための閾値であり、下流側NOxセンサ8の出力値が閾値以下であれば噴射弁4が正常であり、閾値よりも大きければ噴射弁4が異常であると診断される。なお、図17に示した閾値は、補正前の閾値である。補正前の閾値は、噴射弁4から制御量の尿素水が供給されているときにおける実際濃度の上限値であり、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。また、噴射弁4が、正常であるときにおける下流側NOxセンサ8の出力低下量Aと、異常であるときにおける下流側NOxセンサ8の出力低下量Bを、それぞれ矢印Aと矢印Bで示している。
上述のように、ECU10は、下流側NOxセンサ8の出力値が閾値以下のときに、噴射弁4が正常であると診断する。そのため、噴射弁4が実際に正常であるために、実際濃度が閾値以下であれば、下流側NOxセンサ8の出力が出力低下量Aだけ低下しても誤診断が下されることはない。なお、この出力低下量Aは、未浄化のNOxと還元反応に供されなかったアンモニアとが、NOx触媒3から流出して下流側NOxセンサ8内において反応することによって生じた出力低下量であって、噴射弁4が正常であってもある程度生じるものである。
一方、ECU10は、下流側NOxセンサ8の出力値が閾値より大きいときに、噴射弁4が異常であると診断する。ここで、噴射弁4が実際に異常である場合は、NOx触媒3から流出する未浄化のNOxが増加するために、実際濃度が閾値より大きくなる。そして、実際濃度が大きくなることにより、下流側NOxセンサ8の出力低下量Bも、噴射弁4が正常であるときに比べて大きくなる。このため、図17に示されるように、出力低下量Bによって、下流側NOxセンサ8の実際の出力値が閾値以下になり得る。そうすると、噴射弁4が異常であるにも関わらず、正常であると誤診断が下される虞がある。そこで、本実施例では、下流側NOxセンサ8の出力低下量に応じて閾値が補正される。
そして、図18は、補正前の閾値と、補正後の閾値と、の関係を示した図である。補正後の閾値は、補正前の閾値よりも小さい値となるように、下流側NOxセンサ8の出力低下量Bに基づいて補正される。なお、この出力低下量Bは、噴射弁4が異常であると仮定した場合における出力低下量として、ECU10によって算出される。つまり、既に図4から図6を用いて説明したように、ECU10は、噴射弁4が異常であると仮定した場合における、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度とアンモニア濃度を推定し、これらに基づいて出力低下量Bを算出する。そして、ECU10は、補正前の閾値から、算出された出力低下量Bを減算することで当該閾値を補正する。このようにして、下流側NOxセンサ8における出力低下の影響を、診断のための閾値に反映させることにより、実際の出力値と補正後の閾値との大小関係を、実際濃度と補正前の閾値との大小関係と同様にすることができる。その結果、異常である噴射弁4が正常であると誤診断されることが抑制される。
ここで、上述のように、噴射弁4が正常であっても、下流側NOxセンサ8の出力値が低下し得る。そこで、噴射弁4の正常時における下流側NOxセンサ8の出力低下量も考慮することで、噴射弁4の診断の精度を更に高めることができる。そこで、「噴射弁4が異常であると仮定した場合に算出された下流側NOxセンサ8の出力低下量B」と、「噴射弁4が正常であると仮定した場合に算出された下流側NOxセンサ8の出力低下量A」と、の合計値(A+B)を、閾値の補正量としてもよい。即ち、補正後の閾値は、補正前の閾値から、前記合計値(A+B)を減算した値としてもよい。なお、ECU10は、出力低下量Bを算出した方法と同様の方法で出力低下量Aを算出する。
下流側NOxセンサ8の出力値の閾値は、噴射弁4が正常であるときの出力値以上で、且つ、噴射弁4が異常であるときの出力値よりも小さくなるように設定されるべきである。ここで、下流側NOxセンサ8の出力低下量は、内燃機関1の運転条件等によって変化する。そして、噴射弁4が異常であると仮定して算出した下流側NOxセンサ8の出力低下量Bのみに基づいて閾値を補正した場合、内燃機関1の運転条件等によっては、補正後の閾値が、噴射弁4が正常であると仮定した場合に算出される下流側NOxセンサ8の出力値よりも小さくなることもある。この場合、下流側NOxセンサ8の出力値の閾値を、噴射弁4が正常であるときの出力値以上で、且つ、噴射弁4が異常であるときの出力値よりも小さくなるように設定することができない。これに対し、噴射弁4が正常であると仮定した場合に算出された下流側NOxセンサ8の出力低下量Aをさらに考慮することで、上記の範囲に閾値を設定することができる。また、噴射弁4が異常であるのにもかかわらず正常であると誤判定されることを抑制するためには、閾値が小さいほうがよい。このため、下流側NOxセンサ8の出力低下量Aをさらに考慮して、閾値をさらに小さくすることにより、噴射弁4が異常であるのにもかかわらず正常であると誤判定されることを抑制することができる。
また、閾値の補正量は、「噴射弁4が異常であると仮定して算出した下流側NOxセンサ8の出力低下量B」以上で、且つ、「前記合計値(A+B)」以下の値としてもよい。即ち、以下の関係を満たすように、閾値の補正量を設定してもよい。
B≦閾値の補正量≦A+B
B≦閾値の補正量≦A+B
次に、本実施例に係る噴射弁4の診断のフローについて、図面を用いて説明する。図19は、当該フローを示したフローチャートである。本フローは、ECU10により、所定の時間毎に実行される。
ステップS1101では、噴射弁4の診断を実施する前提条件が成立しているか否か判定される。本ステップでは、噴射弁4の異常が正確に診断可能な状態であるか否かが判定される。つまり、噴射弁4が、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度の低下によって下流側NOxセンサ8の出力値が低下するように制御されているか否かが判定される。例えば、NOx浄化のために適当な量の尿素水が供給されているか、または、供給可能であるかが判定される。具体的には、NOx触媒3の活性、下流側NOxセンサ8の活性、内燃機関1の暖機完了等が確認される。ステップS1101で肯定判定がなされた場合にはステップS1102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS1108へ進む。
ステップS1102では、NOx触媒3から流出する排気の実際のNOx濃度とアンモニア濃度が推定される。このNOx濃度とアンモニア濃度は、内燃機関1の運転状態などに基づいて得られる値であり、噴射弁4が異常であると仮定した場合の値である。更に、噴射弁4が正常であると仮定した場合の値を推定してもよい。なお、本実施例においてはステップS1102を処理するECU10が、本発明におけるNOx濃度推定部及びアンモニア濃度推定部に相当する。
ステップS1103では、噴射弁4が異常であると仮定した場合の下流側NOxセンサ8の出力低下量Bが算出される。この出力低下量は、ステップS1102で推定されるNOx触媒3から流出する排気のNOx濃度とアンモニア濃度の推定値に基づいて、上記式4により算出される。
式4、及び、係数k1、k2、k3は予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。本ステップでは、更に、噴射弁4が正常であると仮定した場合の下流側NOxセンサ8の出力低下量Aを算出してもよい。なお、本実施例においてはステップS1103を処理するECU10が、本発明における算出部に相当する。
ステップS1104では、ステップS1103で算出される下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて、噴射弁4の診断時に用いられる閾値が補正される。補正前の閾値は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。そして、補正前の閾値から、噴射弁4が異常であると仮定して算出した下流側NOxセンサ8の出力低下量Bを減算することで、補正後の閾値を算出することができる。なお、補正後の閾値は、「補正前の閾値」から、「出力低下量B以上であって、且つ、出力低下量Aと出力低下量Bとの合計値以下の値」を減算した値としてもよい。
ステップS1105では、下流側NOxセンサ8の出力値が補正後の閾値以下であるか否か判定される。即ち、噴射弁4の診断が実施される。ステップS1105で肯定判定がなされた場合には、ステップS1106へ進んで、噴射弁4は正常であると診断される。一方、ステップS1105で否定判定がなされた場合には、ステップS1107へ進んで、噴射弁4は異常であると診断される。なお、本実施例においてはステップS1104を処理するECU10が、本発明における診断制御部に相当し、ステップS1105,S1106,S1107を処理するECU10が、本発明における診断部に相当する。
一方、ステップS1108では、噴射弁4の診断に適した状態ではないため、噴射弁4の診断が禁止される。即ち、噴射弁4の診断は実施されない。なお、噴射弁4の診断を実施しないことには、例えば、ECU10が下流側NOxセンサ8の出力値を読み込むが、この出力値を用いて診断を実施しないことを含む。また、噴射弁4の診断を実施しないことには、例えば、ECU10がNOxセンサ8の出力値に基づいて診断を実施するが、この診断結果をキャンセルすることを含む。また、噴射弁4の診断を実施しないことには、例えば、ECU10が下流側NOxセンサ8の出力値を読み込まないことを含む。
なお、本実施例においては、下流側NOxセンサ8の出力値の閾値を、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて補正しているが、これに代えて、下流側NOxセンサ8の出力値を、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて補正してもよい。すなわち、閾値から、噴射弁4が異常であると仮定して算出した下流側NOxセンサ8の出力低下量Bを減算することで、閾値を補正することに代えて、下流側NOxセンサ8の出力値に出力低下量Bを加算することにより、下流側NOxセンサ8の出力値を補正してもよい。また、補正後の下流側NOxセンサ8の出力値は、「補正前の出力値」に、「出力低下量B以上であって、且つ、出力低下量Aと出力低下量Bとの合計値以下の値」を加算した値としてもよい。この場合、上記ステップS1104において閾値を補正する代わりに、下流側NOxセンサ8の出力値を補正し、ステップS1105において下流側NOxセンサ8の出力値が補正後の閾値以下であるか否か判定する代わりに、補正後の下流側NOxセンサ8の出力値が閾値以下であるか否か判定する。また、本実施例においては、下流側NOxセンサ8の出力値の閾値から、下流側NOxセンサ8の出力低下量を減算して補正を行っているが、これに代えて、下流側NOxセンサ8の出力値の閾値に、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいた補正係数を乗算することで補正を行ってもよい。また、下流側NOxセンサ8の出力値を補正する場合にも、補正係数を乗算することにより補正を行ってもよい。
また、下流側NOxセンサ8の出力値を、温度または排気の流速に応じて決定される補正係数を用いて補正する場合がある。このような場合には、閾値を補正する代わりに、下流側NOxセンサ8の出力値の補正係数を補正してもよい。
以上説明したように、本実施例では、下流側NOxセンサ8においてNOxとアンモニアとが反応することで、該下流側NOxセンサ8の出力値が低下することを考慮して噴射弁4の診断が実施される。つまり、診断のため閾値が補正されることによって、異常である噴射弁4に対して正常であると誤診断が下されることが抑制されるため、診断精度を向上させることができる。
(実施例5)
実施例4では、下流側NOxセンサ8の出力低下量に応じて閾値を補正して噴射弁4の診断を実施した。一方、本実施例では、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて、噴射弁4の診断を実施するか否かを判定する。
実施例4では、下流側NOxセンサ8の出力低下量に応じて閾値を補正して噴射弁4の診断を実施した。一方、本実施例では、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて、噴射弁4の診断を実施するか否かを判定する。
ここで、下流側NOxセンサ8の出力値と閾値との比較によって噴射弁4の診断を実施する場合には、下流側NOxセンサ8の出力低下量が大きくなるほど、当該閾値が小さくなる。閾値が小さくなりすぎると、当該閾値が、噴射弁4の正常時に下流側NOxセンサ8から出力される値に近付く。即ち、閾値が小さくなることにより、噴射弁4が正常であっても、下流側NOxセンサ8の実際の出力値が閾値よりも大きくなり得る。このため、噴射弁4が正常であるにも関わらず、異常であると誤診断される虞がある。
ところで、下流側NOxセンサ8の出力低下量が小さい場合には、下流側NOxセンサ8の出力値は、実際濃度に対応する値と近い値になるため、閾値を補正する必要がない。一方、下流側NOxセンサ8の出力低下量が大きくなると、上記の通り診断の精度が低下する。そこで、下流側NOxセンサ8の出力低下量が所定量以下である場合に限り、噴射弁4の診断を実施すれば、診断の精度低下を抑制できる。所定量は、噴射弁4の診断精度が許容範囲内となる場合の下流側NOxセンサ8の出力低下量の上限値である。また、下流側NOxセンサ8の出力低下量が所定量よりも大きな場合には、噴射弁4の診断を禁止することにより、誤診断を抑制することができる。
次に、本実施例に係る噴射弁4の診断のフローについて、図面を用いて説明する。図20は、当該フローを示したフローチャートである。本フローは、ECU10により、所定の時間毎に実行される。なお、上述したフローと同様の処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。本フローでは、図19に示されるフローのステップS1104に代わり、ステップS1201が実施される。
即ち、本実施例では、ステップS1103の後に、ステップS1201が実行される。ステップS1201では、ステップS1103で算出される下流側NOxセンサ8の出力低下量が、上述の所定量以下であるか否か判定される。ステップS1201で肯定判定がなされた場合にはステップS1202へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS1108へ進む。
ステップS1202では、下流側NOxセンサ8の出力値が閾値以下であるか否か判定される。即ち、噴射弁4の診断が実施される。この閾値は、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいた補正を行っていない値である。ステップS1202で肯定判定がなされた場合には、ステップS1106へ進んで、噴射弁4は正常であると診断される。一方、ステップS1202で否定判定がなされた場合には、ステップS1107へ進んで、噴射弁4は異常であると診断される。なお、本実施例においてはステップS1201,S1108を処理するECU10が、本発明における診断制御部に相当し、ステップS1202,S1106,S1107を処理するECU10が、本発明における診断部に相当する。
なお、本実施例では、前記フローのステップS1104を併せて実施してもよい。図21は、本実施例に係る噴射弁4の他の診断のフローを示したフローチャートである。本フローは、ECU10により、所定の時間毎に実行される。なお、既に説明したフローと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。本フローでは、既に説明したフローのステップS1104及びステップS1201が実施される。そして、ステップS1201で肯定判定がなされた場合にはステップS1104へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS1108へ進む。このような場合には、ステップS1201,S1108,S1104を処理するECU10が、本発明における診断制御部に相当し、ステップS1105,S1106,S1107を処理するECU10が、本発明における診断部に相当する。
以上説明したように、本実施例によれば、下流側NOxセンサ8においてNOxとアンモニアとが反応することによる該下流側NOxセンサ8の出力低下量が小さいときに限り噴射弁4の診断を実施することにより、誤診断が下される虞のある場合には診断が実施されない。これにより、誤診断が下されることが抑制されるため、診断精度を向上させることができる。
(実施例6)
上述の実施例4及び5では、噴射弁4が、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度の低下によって下流側NOxセンサ8の出力値が低下するように制御されている場合に、噴射弁4の診断が実施される。つまり、下流側NOxセンサ8の出力値が、診断のための閾値より大きくなる場合に、噴射弁4が異常であると診断される。これに対し、以下に説明する実施例6においては、噴射弁4が、NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって下流側NOxセンサ8の出力値が上昇するように制御されている場合に、噴射弁4の診断が実施される。例えば、一時的にNOx触媒3のアンモニア吸着能力を超える量の尿素水がNOx触媒3に供給されている場合が該当する。この場合には、下流側NOxセンサ8の出力値が、診断のための閾値より大きくなる場合に、噴射弁4が正常であると診断される。
上述の実施例4及び5では、噴射弁4が、NOx触媒3から流出する排気のNOx濃度の低下によって下流側NOxセンサ8の出力値が低下するように制御されている場合に、噴射弁4の診断が実施される。つまり、下流側NOxセンサ8の出力値が、診断のための閾値より大きくなる場合に、噴射弁4が異常であると診断される。これに対し、以下に説明する実施例6においては、噴射弁4が、NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって下流側NOxセンサ8の出力値が上昇するように制御されている場合に、噴射弁4の診断が実施される。例えば、一時的にNOx触媒3のアンモニア吸着能力を超える量の尿素水がNOx触媒3に供給されている場合が該当する。この場合には、下流側NOxセンサ8の出力値が、診断のための閾値より大きくなる場合に、噴射弁4が正常であると診断される。
次に、図面を用いて本実施例に係る噴射弁4の診断について説明する。なお、本実施例に係る内燃機関1やその排気系の構成は、図1に示される実施例1に係る構成と同様でよいが、排気通路2における下流側NOxセンサ8の下流側に、第2のNOx触媒を更に備える構成が好ましい。
ここで、図22は、噴射弁4が、NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって下流側NOxセンサ8の出力値が上昇するように制御されている場合における、NOx触媒3から流出する排気の実際濃度と下流側NOxセンサ8の出力値とを模式的に示した図であって、噴射弁4が正常であるときの値と、異常であるときの値とが示されている。なお、図22に示される項目は、図17に示されるものと同様である。なお、図22では、実際の出力値が閾値よりも大きければ噴射弁4が正常であると診断される。なお、図17に示した閾値は、補正前の閾値である。当該閾値は、噴射弁4から制御量の尿素水が供給されているときにおける実際濃度の下限値であり、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
上述のように、ECU10は、下流側NOxセンサ8の出力値が閾値より大きいときに、制御量の尿素水が噴射されているとして、噴射弁4が正常であると診断する。ただし、噴射弁4が実際に正常である場合は、実際濃度が相対的に大きくなることにより、下流側NOxセンサ8の出力低下量Aも相対的に大きくなる。このため、図22に示されるように、出力低下量Aによって、下流側NOxセンサ8の実際の出力値が閾値以下になり得る。そうすると、噴射弁4が正常であるにも関わらず、異常であると誤診断が下される虞がある。そこで、本実施例では、下流側NOxセンサ8の出力低下量に応じて閾値が補正される。
なお、ECU10は、下流側NOxセンサ8の出力値が閾値以下のときに、噴射弁4が異常であると診断する。なお、噴射弁4が実際に異常である場合は、実際濃度が相対的に小さくなるため、実際濃度が閾値以下であれば、下流側NOxセンサ8の出力が出力低下量Bだけ低下しても誤診断が下されることはない。なお、この場合には、十分な量の尿素水が供給されないため、未浄化のNOxの割合が大きくなる。そして、噴射弁4が実際に異常であったとしても、ある程度の尿素水が供給されることや、NOx触媒3に吸着しているアンモニアが流出することが想定されるため、下流側NOxセンサ8内におけるNOxとアンモニアとの反応によってある程度の出力低下量Bが生じる。
そして、図23は、補正前の閾値と、補正後の閾値と、の関係を示した図である。補正後の閾値は、補正前の閾値よりも小さい値となるように、下流側NOxセンサ8の出力低下量Aに基づいて補正される。なお、この出力低下量Aは、噴射弁4が正常であると仮定した場合における出力低下量として、上述の実施例4と同様に、ECU10によって算出される。そして、ECU10は、補正前の閾値から、算出された出力低下量Aを減算することで当該閾値を補正する。このようにして、下流側NOxセンサ8における出力低下の影響を、診断のための閾値に反映させることにより、実際の出力値と補正後の閾値との大小関係を、実際濃度と補正前の閾値との大小関係と同様にすることができる。その結果、正常である噴射弁4が異常であると誤診断されることが抑制される。
また、上述の実施例4と同様に、出力低下量Aと出力低下量Bとの合計値を、閾値の補正量としてもよい。なお、ECU10は、出力低下量Aを算出した方法と同様の方法で出力低下量Bを算出する。また、閾値の補正量は、「出力低下量A」以上で、且つ、「前記合計値(A+B)」以下の値としてもよい。
次に、本実施例に係る噴射弁4の診断のフローについて、図面を用いて説明する。図24は、当該フローを示したフローチャートである。本フローは、ECU10により、所定の時間毎に実行される。
ステップS1301では、噴射弁4の診断を実施する前提条件が成立しているか否か判定される。本ステップでは、噴射弁4の正常が正確に診断可能な状態であるか否かが判定される。つまり、噴射弁4が、NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって下流側NOxセンサ8の出力値が上昇するように制御可能か否かが判定される。例えば、一時的にNOx触媒3のアンモニア吸着能力を超える量の尿素水が供給可能であるか否かが判定される。具体的には、NOx触媒3の活性、下流側NOxセンサ8の活性、内燃機関1の暖機完了等が確認される。ステップS1301で肯定判定がなされた場合にはステップS1302へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS1309へ進む。
ステップS1302では、NOx触媒3から流出する排気の実際のNOx濃度とアンモニア濃度が推定される。このNOx濃度とアンモニア濃度は、内燃機関1の運転状態などに基づいて得られる値であり、噴射弁4が正常であると仮定した場合の値である。更に、噴射弁4が異常であると仮定した場合の値を推定してもよい。なお、本実施例においてはステップS1302を処理するECU10が、本発明におけるNOx濃度推定部及びアンモニア濃度推定部に相当する。
ステップS1303では、噴射弁4が正常であると仮定した場合の下流側NOxセンサ8の出力低下量Aが算出される。この出力低下量は、ステップS1302で推定されるNOx触媒3から流出する排気のNOx濃度とアンモニア濃度の推定値に基づいて、上記式4により算出される。なお、本ステップでは、更に、噴射弁4が異常であると仮定した場合の下流側NOxセンサ8の出力低下量Bを算出してもよい。なお、本実施例においてはステップS1303を処理するECU10が、本発明における算出部に相当する。
ステップS1304では、ステップS1303で算出される下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて、噴射弁4の診断時に用いられる閾値が補正される。補正前の閾値は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。そして、補正前の閾値から、噴射弁4が正常であると仮定して算出した下流側NOxセンサ8の出力低下量Aを減算することで、補正後の閾値を算出することができる。なお、補正後の閾値は、「補正前の閾値」から、「出力低下量A以上であって、且つ、出力低下量Aと出力低下量Bとの合計値以下の値」を減算した値としてもよい。
ステップS1305では、ECU10によって、一時的にNOx触媒3のアンモニア吸着能力を超える量の尿素水が供給されるように、噴射弁4からの噴射量が増大される。なお、この増大量は、NOx触媒3のアンモニア吸着能力等を考慮して適宜定めればよい。
ステップS1306では、下流側NOxセンサ8の出力値が補正後の閾値以下であるか否か判定される。即ち、噴射弁4の診断が実施される。ステップS1306で肯定判定がなされた場合には、ステップS1307へ進んで、噴射弁4は異常であると診断される。一方、ステップS1306で否定判定がなされた場合には、ステップS1308へ進んで、噴射弁4は正常であると診断される。なお、本実施例においてはステップS1304を処理するECU10が、本発明における診断制御部に相当し、ステップS1306,S1307,S1308を処理するECU10が、本発明における診断部に相当する。
一方、ステップS1309では、噴射弁4の診断に適した状態ではないため、上述の実施例におけるステップS1108と同様に、噴射弁4の診断が禁止される。即ち、噴射弁4の診断は実施されない。
なお、本実施例においては、下流側NOxセンサ8の出力値の閾値を、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて補正しているが、これに代えて、下流側NOxセンサ8の出力値を、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて補正してもよい。すなわち、閾値から、噴射弁4が正常であると仮定して算出した下流側NOxセンサ8の出力低下量Aを減算することで、閾値を補正することに代えて、下流側NOxセンサ8の出力値に出力低下量Aを加算することにより、下流側NOxセンサ8の出力値を補正してもよい。また、補正後の下流側NOxセンサ8の出力値は、「補正前の出力値」に、「出力低下量A以上であって、且つ、出力低下量Aと出力低下量Bとの合計値以下の値」を加算した値としてもよい。この場合、上記ステップS1304において閾値を補正する代わりに、下流側NOxセンサ8の出力値を補正し、ステップS1306において下流側NOxセンサ8の出力値が補正後の閾値以下であるか否か判定する代わりに、補正後の下流側NOxセンサ8の出力値が閾値以下であるか否か判定する。また、本実施例においては、下流側NOxセンサ8の出力値の閾値から、下流側NOxセンサ8の出力低下量を減算して補正を行っているが、これに代えて、下流側NOxセンサ8の出力値の閾値に、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいた補正係数を乗算することで補正を行ってもよい。また、下流側NOxセンサ8の出力値を補正する場合にも、補正係数を乗算することにより補正を行ってもよい。
以上説明したように、本実施例においても、下流側NOxセンサ8の出力低下が考慮される。ゆえに、正常である噴射弁4に対して異常であると誤診断が下されることが抑制されるため、診断精度を向上させることができる。
(実施例6の変形例1)
実施例6に係る変形例として、上述の実施例5と同様に、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて、噴射弁4の診断を実施するか否かを判定してもよい。つまり、下流側NOxセンサ8の出力低下量が所定量以下である場合に限り、噴射弁4の診断を実施すれば、診断の精度低下を抑制できる。所定量は、実施例5と同様に、噴射弁4の診断精度が許容範囲内となる場合の下流側NOxセンサ8の出力低下量の上限値である。
実施例6に係る変形例として、上述の実施例5と同様に、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて、噴射弁4の診断を実施するか否かを判定してもよい。つまり、下流側NOxセンサ8の出力低下量が所定量以下である場合に限り、噴射弁4の診断を実施すれば、診断の精度低下を抑制できる。所定量は、実施例5と同様に、噴射弁4の診断精度が許容範囲内となる場合の下流側NOxセンサ8の出力低下量の上限値である。
本変形例に係る噴射弁4の診断のフローでは、上述した実施例5に係る図20に示されるフローにおいて、図19に示されるフローのステップS1104に代えてステップS1201が実施されるように、図24に示されるフローのステップS1304に代えてステップS1201が実施される。つまり、ステップS1201において、ステップS1303で算出される下流側NOxセンサ8の出力低下量が、上述の所定量以下であるか否か判定される。そして、ステップS1201で肯定判定がなされた場合にはステップS1305へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS1309へ進む。さらに、ステップS1306では、下流側NOxセンサ8の出力値が、補正していない閾値以下であるか否か判定される。また、本変形例では、上述の図21に示されるフローにおいて、ステップS1104とステップS1201が併せて実施されるように、図24に示されるフローにおいて、ステップS1304とステップS1201が併せて実施されてもよい。つまり、ステップS1201において肯定判定がなされた場合は、ステップS1304が実施された後にステップS1305が実施されてもよい。何れのフローも、実施例5における各フローと同様であるので、説明は省略する。本変形例においても、誤診断が下される虞のある場合には診断が実施されなくなる。その結果、誤診断が下されることが抑制されるため、診断精度を向上させることができる。
(実施例6の変形例2)
実施例6においては、下流側NOxセンサ8の出力値が、診断のための閾値より大きくなる場合に、噴射弁4が正常であると診断されるが、NOx触媒3の温度上昇に起因する該NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって、下流側NOxセンサ8の出力値が上昇している場合にも、当該出力値が閾値より大きくなる場合に、噴射弁4が正常であると診断することができる。
実施例6においては、下流側NOxセンサ8の出力値が、診断のための閾値より大きくなる場合に、噴射弁4が正常であると診断されるが、NOx触媒3の温度上昇に起因する該NOx触媒3から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって、下流側NOxセンサ8の出力値が上昇している場合にも、当該出力値が閾値より大きくなる場合に、噴射弁4が正常であると診断することができる。
ここで、NOx触媒3が吸着可能なアンモニア量には、飽和吸着量と呼ばれる上限量があり、これはNOx触媒3の温度が上昇すると低下する特性を有する。そのため、NOx触媒3の温度上昇によって飽和吸着量が低下した場合には、低下した飽和吸着量を超える量のアンモニアがNOx触媒3から流出し得る。ここで、温度上昇の前に噴射弁4が正常に作動していれば、NOx触媒3にその時における飽和吸着量程度の量のアンモニアが吸着されていると想定される。そのため、温度上昇後に閾値よりも大きい値が下流側NOxセンサ8から出力されたときに、噴射弁4が正常であると診断できる。なお、当該下限値は、NOx触媒の飽和吸着量等に基づいて設定することができる。
なお、この場合における、NOx触媒3から流出する排気の実際濃度や下流側NOxセンサ8の出力値と、閾値との関係は、上述の図22に模式的に示される関係と同様になる。そのため、補正後の閾値が、補正前の閾値よりも小さい値となるように、補正前の閾値から、噴射弁4がNOx触媒3の温度上昇前に正常であったと仮定した場合における、温度上昇後の下流側NOxセンサ8の出力低下量Aを減算すれば、下流側NOxセンサ8における出力低下の影響を、診断のための閾値に反映させることができる。その結果、正常である噴射弁4が異常であると誤診断されることが抑制される。また、上述の実施例と同様に、出力低下量Aと出力低下量Bとの合計値を、閾値の補正量としてもよく、出力低下量A以上で、且つ、前記合計値以下の値としてもよい。
なお、本実施例に係る噴射弁4の診断のフローは、図24に示されるフローと同様である。ただし、ステップS1305は実行されない。ここで、ステップS1301において、噴射弁4の診断を実施する前提条件が成立しているか否かが判定される際に、NOx触媒3の温度が所定温度以上まで上昇したか否かが併せて判定される。この所定温度は、例えば、NOx触媒3のアンモニア飽和吸着量が十分に低下する温度とすることができる。これにより、ステップS1301で肯定判定がなされた場合に、噴射弁4の正常・異常を正確に診断可能な状態であると判定することができる。そして、ステップS1302からS1304までの処理が実行されると、閾値が補正されるため、正常である噴射弁4に対して異常であると誤診断が下されることが抑制される。なお、本変形例においても、上述の変形例1と同様に、ステップS1304に代えてステップS1201を実施してもよいし、ステップS1304とステップS1201を併せて実施してもよい。変形例2においても、変形例1と同様に、噴射弁4の診断精度を向上させることができる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 選択還元型NOx触媒(NOx触媒)
4 噴射弁
5 吸気通路
6 スロットル
7 上流側NOxセンサ
8 下流側NOxセンサ
9 温度センサ
10 ECU
11 クランクポジションセンサ
12 アクセル開度センサ
15 エアフローメータ
40 タンク
2 排気通路
3 選択還元型NOx触媒(NOx触媒)
4 噴射弁
5 吸気通路
6 スロットル
7 上流側NOxセンサ
8 下流側NOxセンサ
9 温度センサ
10 ECU
11 クランクポジションセンサ
12 アクセル開度センサ
15 エアフローメータ
40 タンク
Claims (23)
- 内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを用いて排気中のNOxを還元する選択還元型NOx触媒と、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流側に設けられ、該選択還元型NOx触媒に流入する排気中にアンモニアまたはアンモニアの前駆体を供給する供給部と、
前記供給部から供給されるアンモニアまたはアンモニアの前駆体の供給量を制御する制御部と、
前記選択還元型NOx触媒よりも下流側に設けられ、該選択還元型NOx触媒から流出する排気中のNOx及びアンモニアを検知するとともに、NOxとアンモニアとが反応するセンサと、
を備えた内燃機関の排気浄化装置における該排気浄化装置の診断装置において、
前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定するNOx濃度推定部と、
前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定するアンモニア濃度推定部と、
前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度と、前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度と、に基づいて、前記センサ内においてNOxとアンモニアとが反応することによって生じる前記センサの出力低下量を算出する算出部と、
前記センサの出力値に基づいて前記供給部の診断を実施する診断部と、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて、前記診断部における診断を制御する診断制御部と、
を備える排気浄化装置の診断装置。 - 前記診断制御部は、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量が、所定量以下の場合には、前記供給部の診断を実施し、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量が、前記所定量よりも大きい場合には、前記供給部の診断を実施しない、
請求項1に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記診断部は、前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率と閾値とを比較することによって前記供給部を診断し、
前記診断制御部は、前記センサの出力低下量に基づいて前記NOx浄化率を補正する、または、前記センサの出力低下量に基づいて前記閾値を補正する、
請求項1または2に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記診断制御部は、前記閾値に、前記出力低下量に基づいて算出される前記NOx浄化率の上昇量を加算することで該閾値を補正する、
請求項3に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記診断制御部は、前記NOx浄化率から、前記出力低下量に基づいて算出される前記NOx浄化率の上昇量を減算することで該NOx浄化率を補正する、
請求項3に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記制御部が、前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度の低下によって前記センサの出力値が低下するように、前記供給部を制御している場合は、
前記診断部は、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値よりも小さいときに、前記供給部が異常であると診断し、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値以上のときに、前記供給部が正常であると診断する、
請求項3または4に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記NOx濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定し、
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値に、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量を加算することで該閾値を補正する、
請求項6に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記NOx濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定し、
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値に、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量以上で、且つ、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量と、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量と、の合計値以下の値を加算することで該閾値を補正する、
請求項7に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記制御部が、前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって前記センサの出力値が上昇するように前記供給部を制御している場合は、
前記診断部は、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値以下のときに、前記供給部が正常であると診断し、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値よりも大きいときに、前記供給部が異常であると診断する、
請求項3または4に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記診断部は、前記選択還元型NOx触媒の温度上昇に起因する該選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって、前記センサの出力値が上昇している場合は、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値以下のときに、前記供給部が正常であると診断し、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が前記閾値よりも大きいときに、前記供給部が異常であると診断する、
請求項3または4に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記NOx濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定し、
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値から、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量を加算することで該閾値を補正する、
請求項9または10に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記NOx濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定し、
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値に、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量以上で、且つ、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量と、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量と、の合計値以下の値を加算することで該閾値を補正する、
請求項11に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記診断制御部は、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量が、所定量以下の場合には、前記供給部の診断を実施し、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量が、前記所定量よりも大きい場合には、前記供給部の診断を実施しない、
請求項1に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記診断部は、前記センサの出力値と閾値とを比較することによって前記供給部を診断し、
前記診断制御部は、前記出力低下量に基づいて前記センサの出力値を補正する、または、前記出力低下量に基づいて前記閾値を補正する、
請求項1または13に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記診断制御部は、前記閾値から前記出力低下量を減算することで該閾値を補正する、
請求項14に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記診断制御部は、前記センサの出力値に前記出力低下量を加算することで該出力値を補正する、
請求項14に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記制御部が、前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度の低下によって前記センサの出力値が低下するように、前記供給部を制御している場合は、
前記診断部は、
前記センサの出力値が前記閾値よりも大きいときに、前記供給部が異常であると診断し、
前記センサの出力値が前記閾値以下のときに、前記供給部が正常であると診断する、
請求項14または15に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記NOx濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定し、
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値から、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量を減算することで該閾値を補正する、
請求項17に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記NOx濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定し、
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値から、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量以上で、且つ、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量と、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量と、の合計値以下の値を減算することで該閾値を補正する、
請求項18に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記制御部が、前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって前記センサの出力値が上昇するように前記供給部を制御している場合は、
前記診断部は、
前記センサの出力値が前記閾値よりも大きいときに、前記供給部が正常であると診断し、
前記センサの出力値が前記閾値以下のときに、前記供給部が異常であると診断する、
請求項14または15に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記診断部は、前記選択還元型NOx触媒の温度上昇に起因する該選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度の上昇によって、前記センサの出力値が上昇している場合は、
前記センサの出力値が前記閾値よりも大きいときに、前記供給部が正常であると診断し、
前記センサの出力値が前記閾値以下のときに、前記供給部が異常であると診断する、
請求項14または15に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記NOx濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定し、
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が正常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値から、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量を減算することで該閾値を補正する、
請求項20または21に記載の排気浄化装置の診断装置。 - 前記NOx濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度を推定し、
前記アンモニア濃度推定部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のアンモニア濃度を推定し、
前記算出部は、前記供給部が異常であると仮定した場合に前記選択還元型NOx触媒から流出する排気のNOx濃度及びアンモニア濃度に基づいて、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量を算出し、
前記診断制御部は、前記閾値から、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量以上で、且つ、前記供給部が正常であると仮定した場合の前記出力低下量と、前記供給部が異常であると仮定した場合の前記出力低下量と、の合計値以下の値を減算することで該閾値を補正する、
請求項22に記載の排気浄化装置の診断装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013198765 | 2013-09-25 | ||
JP2013198765 | 2013-09-25 | ||
PCT/JP2014/075316 WO2015046265A1 (ja) | 2013-09-25 | 2014-09-24 | 排気浄化装置の診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6037035B2 true JP6037035B2 (ja) | 2016-11-30 |
JPWO2015046265A1 JPWO2015046265A1 (ja) | 2017-03-09 |
Family
ID=52743400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015539275A Expired - Fee Related JP6037035B2 (ja) | 2013-09-25 | 2014-09-24 | 排気浄化装置の診断装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9574480B2 (ja) |
EP (1) | EP3051085B1 (ja) |
JP (1) | JP6037035B2 (ja) |
CN (1) | CN105579677B (ja) |
WO (1) | WO2015046265A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101993902B1 (ko) * | 2018-01-03 | 2019-06-28 | 이봉희 | 재난 현장용 로봇팔 및 로봇팔 제어 시스템 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6744231B2 (ja) * | 2017-01-23 | 2020-08-19 | 日本碍子株式会社 | 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム |
JP2018131918A (ja) * | 2017-02-13 | 2018-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の異常診断装置 |
JP6572932B2 (ja) * | 2017-04-04 | 2019-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | アンモニア検出装置の異常診断装置 |
JP6915553B2 (ja) * | 2018-01-18 | 2021-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の失火検出装置 |
US11548825B2 (en) | 2019-03-04 | 2023-01-10 | Tosoh Corporation | Zirconia layered body |
CN110433658B (zh) * | 2019-07-09 | 2021-11-19 | 北京工业大学 | 一种柴油机多台架氮氧化物治理的方法及实现装置 |
US12017506B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-06-25 | Denso International America, Inc. | Passenger cabin air control systems and methods |
US11932080B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-03-19 | Denso International America, Inc. | Diagnostic and recirculation control systems and methods |
US11828210B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-11-28 | Denso International America, Inc. | Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction |
US11813926B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-11-14 | Denso International America, Inc. | Binding agent and olfaction sensor |
US11881093B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-01-23 | Denso International America, Inc. | Systems and methods for identifying smoking in vehicles |
US11760169B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-19 | Denso International America, Inc. | Particulate control systems and methods for olfaction sensors |
US11760170B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-19 | Denso International America, Inc. | Olfaction sensor preservation systems and methods |
US11636870B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-04-25 | Denso International America, Inc. | Smoking cessation systems and methods |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1033948A (ja) * | 1996-07-25 | 1998-02-10 | Ngk Insulators Ltd | 脱硝システム及び脱硝方法 |
US20070079597A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-12 | Wang Da Y | System and method for monitoring operation of an exhaust gas treatment system |
JP2008303842A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
JP2009510324A (ja) * | 2005-09-29 | 2009-03-12 | ボルボ ラストバグナー アーベー | 排気後処理システムの診断方法 |
US20100024397A1 (en) * | 2008-04-30 | 2010-02-04 | Chi John N | APPARATUS, SYSTEM, AND METHOD FOR REDUCING NOx EMISSIONS FROM AN ENGINE SYSTEM |
WO2010082354A1 (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化装置の異常検出装置及び排気浄化装置の異常検出方法 |
JP2010537117A (ja) * | 2007-08-28 | 2010-12-02 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | Scr排ガス後処理システムの運転および診断方法 |
WO2011033620A1 (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法 |
JP2011094540A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Toyota Industries Corp | 内燃機関における排気ガス浄化装置 |
JP2011226293A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Toyota Motor Corp | 排気浄化装置の故障検出装置 |
JP2012031826A (ja) * | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Toyota Motor Corp | 排気浄化装置の異常検出システム |
JP2012036840A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 尿素水品質異常診断装置 |
WO2012176280A1 (ja) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化装置の異常検出装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19924029C2 (de) * | 1999-05-26 | 2001-05-23 | Porsche Ag | Verfahren zur Überwachung der Funktion eines Systems zur Abgasnachbehandlung |
JP3863003B2 (ja) * | 2001-11-12 | 2006-12-27 | 本田技研工業株式会社 | 吸着材の状態判定装置 |
DE10254843A1 (de) * | 2002-11-25 | 2004-06-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Abgasnachbehandlungssystems |
JP4267534B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2009-05-27 | 日野自動車株式会社 | 排気浄化装置の異常検知方法 |
JP4175427B1 (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-05 | いすゞ自動車株式会社 | NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム |
US9038373B2 (en) * | 2010-05-03 | 2015-05-26 | Cummins Inc. | Ammonia sensor control of an SCR aftertreatment system |
US9162183B2 (en) * | 2012-03-06 | 2015-10-20 | Cummins Inc. | System and method to manage SCR catalyst NO2/NOX ratio |
JP5559230B2 (ja) * | 2012-04-03 | 2014-07-23 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
US9181835B2 (en) * | 2013-08-13 | 2015-11-10 | Caterpillar Inc. | Supervisory model predictive selective catalytic reduction control method |
-
2014
- 2014-09-24 EP EP14849761.3A patent/EP3051085B1/en not_active Not-in-force
- 2014-09-24 CN CN201480053279.8A patent/CN105579677B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-24 WO PCT/JP2014/075316 patent/WO2015046265A1/ja active Application Filing
- 2014-09-24 JP JP2015539275A patent/JP6037035B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-24 US US14/916,281 patent/US9574480B2/en active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1033948A (ja) * | 1996-07-25 | 1998-02-10 | Ngk Insulators Ltd | 脱硝システム及び脱硝方法 |
JP2009510324A (ja) * | 2005-09-29 | 2009-03-12 | ボルボ ラストバグナー アーベー | 排気後処理システムの診断方法 |
US20070079597A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-12 | Wang Da Y | System and method for monitoring operation of an exhaust gas treatment system |
JP2008303842A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
JP2010537117A (ja) * | 2007-08-28 | 2010-12-02 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | Scr排ガス後処理システムの運転および診断方法 |
US20100024397A1 (en) * | 2008-04-30 | 2010-02-04 | Chi John N | APPARATUS, SYSTEM, AND METHOD FOR REDUCING NOx EMISSIONS FROM AN ENGINE SYSTEM |
WO2010082354A1 (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化装置の異常検出装置及び排気浄化装置の異常検出方法 |
WO2011033620A1 (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法 |
JP2011094540A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Toyota Industries Corp | 内燃機関における排気ガス浄化装置 |
JP2011226293A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Toyota Motor Corp | 排気浄化装置の故障検出装置 |
JP2012031826A (ja) * | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Toyota Motor Corp | 排気浄化装置の異常検出システム |
JP2012036840A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 尿素水品質異常診断装置 |
WO2012176280A1 (ja) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化装置の異常検出装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101993902B1 (ko) * | 2018-01-03 | 2019-06-28 | 이봉희 | 재난 현장용 로봇팔 및 로봇팔 제어 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9574480B2 (en) | 2017-02-21 |
JPWO2015046265A1 (ja) | 2017-03-09 |
WO2015046265A1 (ja) | 2015-04-02 |
EP3051085A4 (en) | 2016-09-07 |
CN105579677A (zh) | 2016-05-11 |
CN105579677B (zh) | 2018-01-19 |
US20160208668A1 (en) | 2016-07-21 |
EP3051085B1 (en) | 2017-07-05 |
EP3051085A1 (en) | 2016-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6037035B2 (ja) | 排気浄化装置の診断装置 | |
JP6037037B2 (ja) | センサの異常診断装置 | |
JP6037036B2 (ja) | 排気浄化装置の異常診断装置 | |
CN108412589B (zh) | 内燃机的排气净化装置的异常诊断装置及诊断方法、内燃机系统及其控制方法 | |
JP4985849B2 (ja) | 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法 | |
JP6090257B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009191756A (ja) | 酸化触媒の故障診断装置及び酸化触媒の故障診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2006046339A1 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2012031826A (ja) | 排気浄化装置の異常検出システム | |
WO2012176280A1 (ja) | 排気浄化装置の異常検出装置 | |
JP5673803B2 (ja) | 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置 | |
JP5839118B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム | |
JP2009209781A (ja) | 車両用排気浄化触媒の劣化判定装置 | |
US20210063270A1 (en) | Method of estimating oxygen storage capacity of catalyst | |
JP2015121208A (ja) | 選択的還元触媒の制御ロジックの補正適合性の判断方法および装置 | |
JP2015004319A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2010133375A (ja) | センサの出力補正装置及びセンサの出力補正方法 | |
JP2013092056A (ja) | 排気浄化システムの異常検出装置 | |
JP2020045796A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2014181669A (ja) | 排気浄化装置の故障判定システム | |
JP2012233463A (ja) | 排気浄化システムの故障検出装置 | |
JP2014084731A (ja) | センサの学習装置 | |
JP2017002768A (ja) | 排気浄化装置の故障診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6037035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |