JP6034182B2 - SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE - Google Patents
SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP6034182B2 JP6034182B2 JP2012281187A JP2012281187A JP6034182B2 JP 6034182 B2 JP6034182 B2 JP 6034182B2 JP 2012281187 A JP2012281187 A JP 2012281187A JP 2012281187 A JP2012281187 A JP 2012281187A JP 6034182 B2 JP6034182 B2 JP 6034182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound generator
- sound
- exciter
- damping material
- piezoelectric element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Description
開示の実施形態は、音響発生器、音響発生装置および電子機器に関する。 Embodiments of the disclosure relate to a sound generator, a sound generation device, and an electronic apparatus.
従来、アクチュエータを用いた音響発生器が知られている(たとえば、特許文献1参照)。かかる音響発生器は、振動板に取り付けたアクチュエータに電圧を印加して振動させることによって振動板を振動させて音響を出力するものである。 Conventionally, an acoustic generator using an actuator is known (see, for example, Patent Document 1). Such an acoustic generator outputs sound by vibrating a diaphragm by applying a voltage to an actuator attached to the diaphragm to vibrate.
しかしながら、上記した従来の音響発生器は、振動板の共振を積極的に利用するが故に、音圧の周波数特性においてピーク(周囲よりも音圧が高い部分)およびディップ(周囲よりも音圧が低い部分)が生じやすく、良質な音質を得にくいという問題があった。 However, since the above-described conventional sound generator actively uses the resonance of the diaphragm, the frequency characteristics of the sound pressure have a peak (a portion where the sound pressure is higher than the surroundings) and a dip (the sound pressure is higher than the surroundings). There is a problem that it is difficult to obtain a high-quality sound quality.
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、良好な音圧の周波数特性を得ることができる音響発生器、音響発生装置および電子機器を提供することを目的とする。 One embodiment of the present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an acoustic generator, an acoustic generator, and an electronic apparatus that can obtain a favorable frequency characteristic of sound pressure.
実施形態の一態様に係る音響発生器は、電気信号が入力されて振動する励振器と、この励振器が取り付けられており、励振器の振動によって励振器とともに振動する扁平な振動体と、この振動体を張設するとともに励振器の振動によって励振器および振動体とともに振動する支持体とを少なくとも有する音響発生器であって、支持体に接してダンピング材が配置されていることを特徴とする。 An acoustic generator according to an aspect of an embodiment includes an exciter that receives an electric signal and vibrates, a flat vibrator that is attached to the exciter and vibrates with the exciter due to vibration of the exciter, An acoustic generator having at least a vibrator and a support that vibrates together with the exciter and the vibrator by vibration of the exciter, wherein a damping material is disposed in contact with the support .
実施形態の一態様によれば、良好な音圧の周波数特性を得ることができる。 According to one aspect of the embodiment, a favorable sound pressure frequency characteristic can be obtained.
以下、添付図面を参照して、本願の開示する音響発生器、音響発生装置および電子機器の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of a sound generator, a sound generator, and an electronic device disclosed in the present application will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, this invention is not limited by embodiment shown below.
まず、実施形態に係る音響発生器1の説明に先立って、基本的な音響発生器1’の概略構成について、図1Aおよび図1Bを用いて説明する。図1Aは、音響発生器1’の概略構成を示す模式的な平面図であり、図1Bは、図1AのA−A’線断面図である。
First, prior to the description of the
なお、説明を分かりやすくするために、図1Aおよび図1Bには、鉛直上向きを正方向とし、鉛直下向きを負方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。かかる直交座標系は、後述の説明に用いる他の図面でも示す場合がある。また、図1Aにおいては、樹脂層7の図示を省略している。
For ease of explanation, FIGS. 1A and 1B illustrate a three-dimensional orthogonal coordinate system including a Z-axis having a vertically upward direction as a positive direction and a vertically downward direction as a negative direction. Such an orthogonal coordinate system may also be shown in other drawings used in the following description. Moreover, in FIG. 1A, illustration of the
また、同じく説明を分かりやすくするために、図1Bは、音響発生器1’を厚み方向(Z軸方向)に大きく誇張して示している。
Similarly, for easy understanding, FIG. 1B greatly exaggerates the
図1Aに示すように、音響発生器1’は、枠体2と、振動板3と、圧電素子5とを備える。なお、図1Aに示すように、以下の説明では、明記しない限り圧電素子5が1個である場合を例示するが、圧電素子5の個数を限定するものではない。
As shown in FIG. 1A, the
枠体2は、矩形の枠状の同じ形状を有する2枚の枠部材によって構成されており、振動板3の周縁部を挟み込んで振動板3を支持する支持体として機能している。振動板3は、板状やフィルム状の形状を有しており、その周縁部が枠体2に挟まれて固定されている。すなわち、振動板3は、枠体2の枠内に張った状態で支持されている。なお、振動板3のうち枠体2よりも内側に位置する部分、すなわち、振動板3のうち枠体2に挟まれておらず自由に振動することができる部分を振動体3aとする。したがって、振動体3aは、枠体2の枠内において略矩形状をなす部分である。
The
また、振動板3は、樹脂や金属等の種々の材料を用いて形成することができる。例えば、厚さ10〜200μm程度のポリエチレン、ポリイミド等の樹脂フィルムで振動板3を構成することができる。
The
枠体2の厚みや材質などは、特に限定されるものではない。金属や樹脂など種々の材料を用いて枠体2を形成することができる。例えば、機械的強度および耐食性に優れるという理由から、厚さ100〜1000μm程度のステンレス製のものなどを枠体2として好適に用いることができる。
The thickness and material of the
なお、図1Aには、その内側の領域の形状が略矩形状である枠体2を示しているが、平行四辺形、台形および正n角形といった多角形であってもよい。本実施形態では、図1Aに示すように、略矩形状である例を示している。
Although FIG. 1A shows the
圧電素子5は、振動体3aの表面に貼り付けられるなどして設けられ、電圧の印加を受けて振動することによって振動体3aを励振する励振器である。
The
かかる圧電素子5は、図1Bに示すように、たとえば、4層のセラミックスからなる圧電体層5a、5b、5c、5dと、3層の内部電極層5eが交互に積層された積層体と、かかる積層体の上面および下面に形成された表面電極層5f、5gと、内部電極層5eが露出した側面に形成された外部電極5h、5jとを備える。また、外部電極5h、5jに
は、リード端子6a、6bが接続される。
As shown in FIG. 1B, the
なお、圧電素子5は板状であり、上面側および下面側の主面が長方形状または正方形状といった多角形をなしている。また、圧電体層5a、5b、5c、5dは、図1Bに矢印で示すように分極されている。すなわち、ある瞬間に加えられる電界の向きに対する分極の向きが厚み方向(図のZ軸方向)における一方側と他方側とで逆転するように分極されている。
The
そして、リード端子6a、6bを介して圧電素子5に電圧が印加されると、たとえば、ある瞬間において、振動体3aに接着された側の圧電体層5c、5dは縮み、圧電素子5の上面側の圧電体層5a、5bは伸びるように変形する。よって、圧電素子に交流信号を与えることにより、圧電素子5が屈曲振動し、振動体3aに屈曲振動を与えることができる。
When a voltage is applied to the
また、圧電素子5は、その主面が、振動体3aの主面と、エポキシ系樹脂等の接着剤により接合されている。
In addition, the main surface of the
なお、圧電体層5a、5b、5cおよび5dを構成する材料としては、PZT(lead zirconate titanate)、Bi層状化合物、タングステンブロンズ構造化合物等の非鉛系
圧電体材料等、従来から用いられている圧電セラミックスを用いることができる。
In addition, as a material constituting the
また、内部電極層5eの材料としては、種々の金属材料を用いることができる。例えば、銀とパラジウムとからなる金属成分と、圧電体層5a、5b、5c、5dを構成するセラミック成分とを含有した場合、圧電体層5a、5b、5c、5dと内部電極層5eとの熱膨張差による応力を低減することができるので、積層不良のない圧電素子5を得ることができる。また、リード端子6a、6bは、種々の金属材料を用いて形成することができる。例えば、銅またはアルミニウムなどの金属箔を樹脂フィルムで挟んだフレキシブル配線を用いてリード端子6a、6bを構成すると、圧電素子5の低背化を図ることができる。
Various metal materials can be used as the material of the
また、図1Bに示すように、音響発生器1’は、枠体2の枠内において圧電素子5および振動体3aの表面に被せるように配置されて、振動体3aおよび圧電素子5と一体化された樹脂層7をさらに備える。
Further, as shown in FIG. 1B, the
樹脂層7は、たとえば、アクリル系樹脂を用いてヤング率が1MPa〜1GPaの範囲程度となるように形成されることが好ましい。なお、かかる樹脂層7によって圧電素子5を埋設することで、適度なダンピング効果を誘発させることができるので、共振現象を抑制して、音圧の周波数特性におけるピークやディップを小さく抑えることができる。
The
また、図1Bには、樹脂層7が、枠体2と同じ高さとなるように形成された状態を示しているが、圧電素子5が埋設されていればよく、たとえば、樹脂層7が枠体2の高さよりも高くなるように形成されてもよい。
FIG. 1B shows a state in which the
また、図1Bでは、圧電素子5として、バイモルフ型の積層型圧電素子を例に挙げたが、これに限られるものではない。例えば、伸縮する圧電素子を振動体3aに貼り付けたユニモルフ型であっても構わない。
Further, in FIG. 1B, as the
ところで、本例の音響発生器は、図1Aおよび図1Bに示したように、枠体2に張設された振動体3aに圧電素子5が取り付けられるとともに樹脂層7で被覆されて、枠体2,振動体3a,圧電素子5および樹脂層7が一体化されており、その枠体2,振動体3a,
圧電素子5および樹脂層7が一体的に振動する。
By the way, as shown in FIG. 1A and FIG. 1B, the acoustic generator of this example has the
The
このような枠体2,振動体3a,圧電素子5および樹脂層7によって構成される複合振動体において、枠体2,振動体3a,および樹脂層7は、振動源である圧電素子5の振動が伝搬されると、それぞれの大きさ(縦の長さ,横の長さ,対角線の長さおよび厚み)や硬度により、それぞれが固有の周波数で振動し、これらの振動が合算されて音響発生器の周波数−音圧特性となる。
In such a composite vibration body constituted by the
しかしながら、このような枠体2,振動体3a,圧電素子5および樹脂層7によって構成される複合振動体が全体として対称性を有しているような場合、特定の周波数にピークが集中して、急峻なピークやディップが生じやすい。かかる点を、図2に図示する。
However, when the composite vibrating body composed of the
一例として、図2において破線の閉曲線PDで囲んで示した部分に着目する。このようなピークが生じる場合、周波数によって音圧にばらつきが生じるため、良好な音質を得にくくなる。 As an example, attention is paid to a portion surrounded by a broken closed curve PD in FIG. When such a peak occurs, the sound pressure varies depending on the frequency, making it difficult to obtain good sound quality.
かかる場合、ピークPの高さを下げ(図中の矢印201参照)、かつ、ピーク幅を広げ(図中の矢印202参照)ピークやディップを小さくするような方策をとることが有効である。
In such a case, it is effective to take measures such as reducing the height of the peak P (see
そこで、本実施形態では、まず、音響発生器1を、枠体2に接してダンピング材8が配置されているものとした。なお、枠体2に接してダンピング材8が配置されているとは、ダンピング材8が枠体2の上面や側面、角部に接触するように配置されていることを意味し、ダンピング材8が振動体3aや圧電素子5にも接触して配置していることがより好ましい。
Therefore, in this embodiment, first, it is assumed that the damping
このように、枠体2に接してダンピング材8を配置することにより、ダンピング材8により音圧の共振ピークが抑制されるため、ピークディップが低減し、周波数−音圧特性の平坦性が改善される。
Thus, by arranging the damping
また、本実施形態の音響発生器1は、平面視したときに、ダンピング材8はその重心が音響発生器1の重心と重ならないように配置されていることが好ましい。これにより、音圧のピークやディップをより小さくすることが可能となる。
Moreover, it is preferable that the
さらに、ダンピング材8は、複数であることが好ましい。ダンピング材8を複数にすることにより、音質改善の対象となる周波数領域を選択的に改善でき、より良好な音質を得ることが可能となる。
Furthermore, it is preferable that the damping
また、複数のダンピング材8は、音響発生器1の重心に対して非対象の位置に配置されていること、面積が異なること、厚みが異なること、材質が異なること、あるいは質量が異なることが好ましい。このような複数のダンピング材8を配置することにより、よりピンポイントに音圧の共振ピークを抑制することが可能となり、周波数−音圧特性の平坦性の改善が図れる。
Further, the plurality of damping
なお、ダンピング材8は、枠体2に接して配置すればよく、樹脂層7の有無に関係なく効果を奏することが可能となる。
Note that the damping
以下、図3A〜図4Bを用いて具体的に説明する。図3Aは、実施形態に係る音響発生器1の構成を示す模式的な平面図であり、図3Bは、図3Aに示すB−B’線略断面図である。また、図4A〜図4Bは、振動板3を平面視したダンピング材8の配置説明図(そ
の1)〜(その2)である。
Hereinafter, it demonstrates concretely using FIG. 3A-FIG. 4B. 3A is a schematic plan view showing the configuration of the
図3Aに示すように、音響発生器1は、図1Aおよび図1Bに示した音響発生器1’に加えて、ダンピング材8を備える。なお、図3Aには、1個の矩形状のダンピング材8が枠体2と振動体3aとに跨り枠体2に接している場合を例示しているが、その形状や個数、配置の領域を限定するものではなく、ダンピング材8が枠体2と接していればよい。
As shown in FIG. 3A, the
ダンピング材8は、機械的損失を有するものであればよいが、機械的損失係数が高い、言い換えれば、機械的品質係数(いわゆる、メカニカルQ)が低い部材であることが望ましい。
The damping
このようなダンピング材8は、たとえば、種々の弾性体を用いて形成することができるが、柔らかく変形しやすいことが望ましいため、ウレタンゴム等のゴム材料を用いて好適に形成することができる。
Such a damping
特に、ウレタンフォーム等の多孔質なゴム材料を好適に用いることができる。また、ダンピング材8は、図1Bに示した枠体2および樹脂層7の表面に取り付けられて、枠体2,振動体3a,圧電素子5および樹脂層7と一体化されている。
In particular, a porous rubber material such as urethane foam can be suitably used. The damping
そして、このようにダンピング材8を設けることによって、ダンピング材8が配置された領域は、樹脂層7や枠体2を介してダンピング材8による振動損失を受け、これにより共振現象が抑制されることとなる。
By providing the damping
なお、ダンピング材8の外周形状は、図4A〜Bに示すような楕円形状、矩形状にとどまらず、半円形状や三日月形状、星型形状等の異形形状や、五角形状や六角形状等の多角形状、円形状などの形状でも良い。
In addition, the outer peripheral shape of the damping
また、平面視したときに、ダンピング材8はその重心が音響発生器1の重心と重ならないように配置されていることが好ましい。ダンピング材8の重心と音響発生器1の重心とが重なった場合、逆に音圧のピークやディップを大きくしてしまう危険性がある。
Moreover, it is preferable that the damping
次に、実施形態の他の一態様に係る音響発生器は、図5A〜図5Bに示すように、複数のダンピング材8を有するものである。図5Aは、2個のダンピング材8がいずれも枠体2と振動体3aとに枠体2に跨がるとともに枠体2に接して配置された平面図であり、図5Bは、2個のダンピング材8のうちの1個が枠体2と振動体3aとに跨って配置されるとともにもう1個が振動体3aの上部で枠体2と接して配置された平面図である。
Next, the sound generator according to another aspect of the embodiment has a plurality of damping
ダンピング材8を複数にすることにより、音質改善の対象となる周波数領域を選択的に改善でき、より良好な音質を得ることが可能となる。
By using a plurality of damping
また、複数のダンピング材8は、音響発生器1の重心に対して非対象の位置に配置されていることが好ましい。複数のダンピング材8を音響発生器1の重心に対して非対象の位置に配置することにより、音響発生器1や圧電素子5の対角線や縦、横の長さに起因するそれぞれの共振周波数や反共振周波数により生起されるピークやディップを抑制することができ、その結果、音圧のピークやディップのレベルをより小さくすることが可能となる。
In addition, the plurality of damping
また、複数のダンピング材8の面積を異ならせる、外周形状を異ならせる、厚みを異ならせる、材質を異ならせる、あるいは質量を異ならせることにより、上記と同様の効果が得られる。
Further, the same effects as described above can be obtained by making the areas of the plurality of damping
つづいて、図6A〜図6Cは、ダンピング材8の具体的な配置例を示す断面図(その1)〜(その3)である。なお、図6A〜図6Cは、音響発生器1のA−A’線(図1A参照)断面図となっている。
6A to 6C are cross-sectional views (No. 1) to (No. 3) showing specific examples of arrangement of the damping
図6Aは、ダンピング材8が、圧電素子5が設けられた振動板3の主面側の枠体2と振動体3aとに跨って配置された配置例であり、図6Bは、ダンピング材8が、圧電素子5が設けられた振動板3の主面側と反対側の主面の振動体3aに枠体2と接するように配置された配置例である。
FIG. 6A is an arrangement example in which the damping
また、図6Cに示すように、たとえば、バイモルフ型の圧電素子5が、振動板3を両面から挟みつけて取り付けられるような場合、振動板3の下面側にも樹脂層7を形成し、下面側に枠体2と接するようにダンピング材8を設けてもよい。
As shown in FIG. 6C, for example, when the bimorph type
次に、これまで説明してきた実施形態に係る音響発生器1を搭載した音響発生装置および電子機器について、図7Aおよび図7Bを用いて説明する。図7Aは、実施形態に係る音響発生装置20の構成を示す図であり、図7Bは、実施形態に係る電子機器50の構成を示す図である。なお、両図には、説明に必要となる構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
Next, a sound generation device and an electronic device equipped with the
音響発生装置20は、いわゆるスピーカのような発音装置であり、図7Aに示すように、たとえば、音響発生器1と、音響発生器1を収容する筐体30を備える。筐体30は、音響発生器1の発する音響を内部で共鳴させるとともに、筐体30に形成された図示せぬ開口から音響を外部へ放射する。このような筐体30を有することにより、例えば低周波数帯域における音圧を高めることができる。
The
また、音響発生器1は、種々の電子機器50に搭載することができる。たとえば、次に示す図7Bでは、電子機器50が、携帯電話やタブレット端末のような携帯端末装置であるものとする。
The
図7Bに示すように、電子機器50は、電子回路60を備える。電子回路60は、たとえば、コントローラ50aと、送受信部50bと、キー入力部50cと、マイク入力部50dとから構成される。電子回路60は、音響発生器1に接続されており、音響発生器へ音声信号を出力する機能を有している。音響発生器は電子回路から入力された音声信号に基づいて音響を発生させる。
As illustrated in FIG. 7B, the
また、電子機器50は、表示部50eと、アンテナ50fと、音響発生器1とを備える。また、電子機器50は、これら各デバイスを収容する筐体40を備える。
The
なお、図7Bでは、1つの筐体40にコントローラ50aをはじめとする各デバイスがすべて収容されている状態をあらわしているが、各デバイスの収容形態を限定するものではない。本実施形態では、少なくとも電子回路60と音響発生器1とが、1つの筐体40に収容されていればよい。
7B shows a state in which each device including the controller 50a is accommodated in one
コントローラ50aは、電子機器50の制御部である。送受信部50bは、コントローラ50aの制御に基づき、アンテナ50fを介してデータの送受信などを行う。
The controller 50 a is a control unit of the
キー入力部50cは、電子機器50の入力デバイスであり、操作者によるキー入力操作を受け付ける。マイク入力部50dは、同じく電子機器50の入力デバイスであり、操作者による音声入力操作などを受け付ける。
The key input unit 50c is an input device of the
表示部50eは、電子機器50の表示出力デバイスであり、コントローラ50aの制御に基づき、表示情報の出力を行う。
The display unit 50e is a display output device of the
そして、音響発生器1は、電子機器50における音響出力デバイスとして動作する。なお、音響発生器1は、電子回路60のコントローラ50aに接続されており、コントローラ50aによって制御された電圧の印加を受けて音響を発することとなる。
The
ところで、図7Bでは、電子機器50が携帯用端末装置であるものとして説明を行ったが、電子機器50の種別を問うものではなく、音響を発する機能を有する様々な民生機器に適用されてよい。たとえば、薄型テレビやカーオーディオ機器は無論のこと、「話す」といった音響を発する機能を有する製品、例を挙げれば、掃除機や洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどといった種々の製品に用いられてよい。
In FIG. 7B, the
なお、上述した実施形態では、振動体3aの一方の主面に圧電素子5を設けた場合を主に例示して説明を行ったが、これに限られるものではなく、振動体3aの両面に圧電素子5が設けられてもよい。
In the embodiment described above, the case where the
また、上述した実施形態では、枠体の内側の領域の形状が略矩形状である場合を例に挙げ、多角形であればよいこととしたが、これに限られるものではなく、円形や楕円形であってもよい。 Further, in the above-described embodiment, the case where the shape of the inner region of the frame is a substantially rectangular shape is taken as an example, and it may be a polygon, but is not limited thereto, and is not limited to a circle or an ellipse. It may be a shape.
また、上述した実施形態では、枠体2の枠内において圧電素子5および振動体3aを覆ってしまうように樹脂層7を形成する場合を例に挙げたが、かかる樹脂層を必ずしも形成しなくともよい。
In the above-described embodiment, the case where the
また、上述した実施形態では、樹脂フィルムなどの薄膜で振動板を構成する場合を例に挙げたが、これに限られるものではなく、たとえば、板状の部材で構成することとしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the case where the diaphragm is configured by a thin film such as a resin film has been described as an example. However, the present invention is not limited thereto, and may be configured by a plate-like member, for example.
また、上述した実施形態では、振動体3aを支持する支持体が枠体2であり、振動体3aの周縁を支持する場合を例に挙げたが、これに限られるものではない。たとえば、振動体3aの長手方向あるいは短手方向の両端のみを支持することとしてもよい。この場合、ダンピング材8は、振動体3aを支持する部材に接して配置されていればよい。
In the above-described embodiment, the case where the support body that supports the vibrating
また、上述した実施形態では、励振器が圧電素子5である場合を例に挙げて説明したが、励振器としては、圧電素子に限定されるものではなく、電気信号が入力されて振動する機能を有しているものであれば良い。例えば、スピーカを振動させる励振器としてよく知られた、動電型の励振器や、静電型の励振器や、電磁型の励振器であっても構わない。なお、動電型の励振器は、永久磁石の磁極の間に配置されたコイルに電流を流してコイルを振動させるようなものであり、静電型の励振器は、向き合わせた2つの金属板にバイアスと電気信号とを流して金属板を振動させるようなものであり、電磁型の励振器は、電気信号をコイルに流して薄い鉄板を振動させるようなものである。
In the above-described embodiment, the case where the exciter is the
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。 Further effects and modifications can be easily derived by those skilled in the art. Thus, the broader aspects of the present invention are not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various modifications can be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept as defined by the appended claims and their equivalents.
1、1’ 音響発生器
2 枠体
3 振動板
3a 振動体
5 圧電素子
5a、5b、5c、5d 圧電体層
5e 内部電極層
5f、5g 表面電極層
5h、5j 外部電極
6a、6b リード端子
7 樹脂層
8 ダンピング材
20 音響発生装置
30、40 筐体
50 電子機器
50a コントローラ
50b 送受信部
50c キー入力部
50d マイク入力部
50e 表示部
50f アンテナ
60 電子回路
P ピーク
DESCRIPTION OF
Claims (8)
該励振器が取り付けられており、該励振器の振動によって該励振器とともに振動する扁平な振動体と、
該振動体を張設するとともに前記励振器の振動によって該励振器および前記振動体とともに振動する支持体と、
前記励振器および該励振器が取り付けられた前記振動体の表面に被せるように配置された樹脂層と、
前記樹脂層および前記支持体に接触するとともに前記励振器および前記振動体と非接触となるように設けられたダンピング材と、を有すること
を特徴とする音響発生器。 An exciter that vibrates upon receipt of an electrical signal;
A flat vibrator that is mounted with the exciter and vibrates with the exciter by vibration of the exciter;
A support that stretches the vibrator and vibrates with the exciter and the vibrator by the vibration of the exciter;
A resin layer disposed so as to cover the surface of the vibrator to which the exciter and the exciter are attached;
Sound generator and having a a damping member disposed such that the exciter and the vibrator and the non-contact as well as come in contact with the resin layer and the support.
平面視したときに、該ダンピング材の重心が前記音響発生器の重心と重ならないように配置されていること
を特徴とする請求項1に記載の音響発生器。 The damping material is
The sound generator according to claim 1, wherein the sound generator is arranged so that a center of gravity of the damping material does not overlap with a center of gravity of the sound generator when viewed in a plan view.
複数であること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の音響発生器。 The damping material is
The sound generator according to claim 1 or 2, wherein there are a plurality of sound generators.
を特徴とする請求項3に記載の音響発生器。 A plurality of said damping material, sound generator according to claim 3, characterized in that it is arranged at the position of the asymmetric with respect to the center of gravity of the sound generator.
を特徴とする請求項3または4に記載の音響発生器。 The acoustic generator according to claim 3 or 4, wherein the plurality of damping materials have different areas.
を特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の音響発生器。 The sound generator according to claim 3, wherein the plurality of damping materials have different thicknesses.
該音響発生器を収容する筐体と、を備えること
を特徴とする音響発生装置。 The sound generator according to any one of claims 1 to 6 ,
And a housing for housing the sound generator.
該音響発生器に接続された電子回路と、
該電子回路および前記音響発生器を収容する筐体と、を備え、
前記音響発生器から音響を発生させる機能を有すること
を特徴とする電子機器。 The sound generator according to any one of claims 1 to 6 ,
An electronic circuit connected to the acoustic generator;
A housing for housing the electronic circuit and the acoustic generator,
An electronic apparatus having a function of generating sound from the sound generator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012281187A JP6034182B2 (en) | 2012-12-25 | 2012-12-25 | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012281187A JP6034182B2 (en) | 2012-12-25 | 2012-12-25 | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014127748A JP2014127748A (en) | 2014-07-07 |
JP6034182B2 true JP6034182B2 (en) | 2016-11-30 |
Family
ID=51406964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012281187A Expired - Fee Related JP6034182B2 (en) | 2012-12-25 | 2012-12-25 | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6034182B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015125885A1 (en) | 2014-02-24 | 2015-08-27 | 旭硝子株式会社 | Composition for heat cycle systems, and heat cycle system |
JP2016154298A (en) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 京セラ株式会社 | Acoustic generator, acoustic generation device, and electronic apparatus |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56114193U (en) * | 1980-01-31 | 1981-09-02 | ||
JPH01135299A (en) * | 1987-11-20 | 1989-05-26 | Iwatsu Electric Co Ltd | Piezoelectric loudspeaker |
JPH01113496U (en) * | 1988-01-26 | 1989-07-31 | ||
JP2004023436A (en) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Nihon Ceratec Co Ltd | Piezoelectric loudspeaker |
JPWO2009110575A1 (en) * | 2008-03-07 | 2011-07-14 | 日本電気株式会社 | Piezoelectric actuator and electronic device |
JP2012209866A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Kyocera Corp | Acoustic generator |
-
2012
- 2012-12-25 JP JP2012281187A patent/JP6034182B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014127748A (en) | 2014-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6016945B2 (en) | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP5677639B2 (en) | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6053794B2 (en) | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP5675004B2 (en) | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE | |
WO2014097668A1 (en) | Acoustic generator, acoustic genera tion device, and electronic device | |
JP5627824B1 (en) | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP5960828B2 (en) | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6166038B2 (en) | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2014127767A (en) | Acoustic generator, acoustic generating device, and electronic apparatus | |
JP5602978B2 (en) | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP5934386B2 (en) | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6034182B2 (en) | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP5909169B2 (en) | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2014123812A (en) | Sound generator, sound generating system, and electronic apparatus | |
JP2014060478A (en) | Acoustic generator, acoustic generation device and electronic apparatus | |
JP2014123900A (en) | Sound generator, sound generating system, and electronic apparatus | |
JP6027827B2 (en) | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6017950B2 (en) | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6092618B2 (en) | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP5871751B2 (en) | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE | |
WO2014104018A1 (en) | Sound generator, sound generating apparatus, and electronic apparatus | |
WO2014103427A1 (en) | Sound generator, sound generating apparatus, and electronic apparatus | |
WO2014091813A1 (en) | Acoustic generator, acoustic generation device, and electronic device | |
JP2014131119A (en) | Acoustic generator, acoustic generating device, and electronic apparatus | |
JP2014072711A (en) | Acoustic generator, acoustic generation device and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6034182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |