JP6033101B2 - ポリ乳酸系樹脂組成物 - Google Patents
ポリ乳酸系樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6033101B2 JP6033101B2 JP2013010698A JP2013010698A JP6033101B2 JP 6033101 B2 JP6033101 B2 JP 6033101B2 JP 2013010698 A JP2013010698 A JP 2013010698A JP 2013010698 A JP2013010698 A JP 2013010698A JP 6033101 B2 JP6033101 B2 JP 6033101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polylactic acid
- mass
- resin composition
- parts
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
なかでも、ポリ乳酸樹脂は既にトウモロコシやサツマイモ等の植物を原料として製造可能となっており、使用後に焼却されても、これらの植物の生育時に吸収した二酸化炭素を考慮すると、炭素の収支として中立であることから、特に、地球環境への負荷の低い樹脂とされている。
すなわち本発明の要旨は、下記の通りである。
(1)ポリ乳酸樹脂(A)と、リン酸ピペラジン系難燃剤(B)と、ホスファゼン化合物(C)とを含有し、ポリ乳酸樹脂(A)100質量部に対し、リン酸ピペラジン系難燃剤(B)とホスファゼン化合物(C)との合計量が15〜40質量部であることを特徴とするポリ乳酸系樹脂組成物。
(2)リン酸ピペラジン系難燃剤(B)とホスファゼン化合物(C)との質量比率((B)/(C))が95/5〜50/50であることを特徴とする(1)記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
(3)ポリ乳酸樹脂(A)100質量部に対し、さらに四フッ化エチレン樹脂(D)0.1〜1質量部を含有することを特徴とする(1)または(2)記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
(4)ポリ乳酸樹脂(A)100質量部に対し、さらに芳香族カルボジイミド化合物(E)0.05〜5質量部を含有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
(5)ポリ乳酸樹脂(A)100質量部に対して、さらに有機系結晶核剤(F)0.1〜5質量部を含有することを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
本発明におけるポリ乳酸樹脂(A)としては、ポリ(L−乳酸)、ポリ(D−乳酸)、およびこれらの混合物または共重合体を用いることができる。なかでも、生分解性、および成形加工性の観点からは、ポリ(L−乳酸)を主体とすることが好ましい。
共重合可能な酸成分のモノマーとしては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、メチルテレフタル酸、4,4′−ビフェニルジカルボン酸、2,2′−ビフェニルジカルボン酸、4,4′−ビフェニルエーテルジカルボン酸、4,4−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルスルフォンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルイソプロピリデンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸;アジピン酸、セバシン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アゼライン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、アイコサン二酸、水添ダイマー酸などの飽和脂肪族ジカルボン酸;フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、ダイマー酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸およびこれらの無水物;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、2,5−ノルボルネンジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸などの脂環式ジカルボン酸などが挙げられる。
本発明に使用するリン酸ピペラジン系難燃剤(B)は、主成分としてリン酸ピペラジン系化合物を40質量%以上含む難燃剤である。
リン酸ピペラジン系化合物は、リン酸系化合物とピペラジン系化合物とからなる塩である。
リン酸ピペラジン系化合物を構成するリン酸系化合物としては、オルトリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸等が挙げられる。またリン酸系化合物は、オルトリン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、その他のポリリン酸の混合物であってもよく、それらの構成比率は、特に限定されるものではない。
またリン酸ピペラジン系化合物を構成するピペラジン系化合物としては、ピペラジン、trans−2,5−ジメチルピペラジン、1,4−ビス(2−アミノエチル)ピペラジン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン等が挙げられる。
本発明においては、リン酸ピペラジン系化合物は、ピロリン酸ピペラジンであることが好ましい。
ホスファゼン化合物(C)は、分子中にリン原子と窒素原子とを含有することにより、ポリ乳酸系樹脂組成物に難燃性を付与することができる。
ホスファゼン化合物は、ハロゲン原子を含まず、分子中にホスファゼン構造を持つ化合物であれば特に限定されないが、鎖状ホスファゼン化合物、または環状ホスファゼン化合物であることが好ましい。ホスファゼン化合物の市販品としては、大塚化学社製のSPR−100、SA−100、SPB−100、SPB−100L、伏見製薬所社製のFP−100、FP−110が挙げられる。
溶融混練に際しては、単軸押出機、二軸押出機、ロール混練機、ブラベンダー等の一般的な混練機を使用することができる。混練状態を良くする意味で、二軸の押出機を用いることが好ましい。混練温度は{[ポリ乳酸樹脂(A)の融点]+5}℃〜{[ポリ乳酸樹脂(A)の融点]+100}℃であることが好ましい。混練温度がこの範囲より低温であると、混練や反応が不十分となり、一方、この範囲より高温であると、樹脂の分解や着色が起きる場合がある。また、混練時間は20秒〜30分であることが好ましい。混練時間がこの範囲より短いと混練や反応が不十分となり、一方、この範囲より長いと樹脂の分解や着色が起きる場合がある。
四フッ化エチレン樹脂(D)の含有量は、ポリ乳酸樹脂(A)100質量部に対して0.1〜1質量部であることが好ましく、0.2〜0.5質量部であることがより好ましい。四フッ化エチレン樹脂(D)の含有量が0.1質量部未満であると、難燃性をより安定化させる効果が乏しく、一方、1質量部を超えると、機械物性が低下する場合がある。
四フッ化エチレン樹脂(D)の市販品としては、ダイキン工業社製のポリフロンMPA FA−500Hが挙げられ、表面処理品としては、三菱レイヨン社製のメタブレンAシリーズのA3000、A3700、A3800などが挙げられる。
カルボジイミド化合物の含有量は、ポリ乳酸樹脂(A)100質量部に対して、0.05〜5質量部であることが好ましく、0.5〜5質量部であることがより好ましい。カルボジイミド化合物の含有量が0.05質量部未満であると、樹脂組成物の耐湿熱性の向上の効果は見られず、一方、5質量部を超えると耐熱性が低下し、経済的にも好ましくない。
芳香族カルボジイミド化合物(E)としては、種々のものを用いることができ、分子中に1個以上のカルボジイミド基を有するものであれば特に限定されず、芳香族モノカルボジイミド(E−1)、芳香族ポリカルボジイミド(E−2)などが挙げられ、さらに、分子内に各種複素環や各種官能基を有するものであってもよい。
なお、芳香族ポリカルボジイミド化合物(E−2)は、その分子の両端または分子中の任意の部分が、イソシアネート基等の官能基を有していてもよく、また、分子鎖が分岐しているなど他の部位と異なる分子構造を有していてもよい。
有機系結晶核剤(F)の含有量は、ポリ乳酸樹脂(A)100質量部に対して0.1〜5質量部であることが好ましく、0.5〜2質量部であることがより好ましい。含有量が0.1質量部未満であると、ポリ乳酸の結晶化を促進し、成形サイクルを向上させる効果が乏しい。一方、含有量が5質量部を超えると、結晶核剤としての効果が飽和するだけでなく、生分解後の残渣分が増大するため、環境面でも好ましくなく、また経済的にも不利である。
有機結晶核剤(F)としては、有機アミド化合物、有機ヒドラジド化合物、カルボン酸エステル系化合物、有機スルホン酸塩、有機ホスホン酸塩等が挙げられ、これらを単独でまたは2種以上を組合わせて使用することができる。
有機結晶核剤(F)の市販品としては、伊藤製油社製のA−S−A T−530SF、日産化学社製のエコプロモート−NP、竹本油脂社製のLAK−403、LAK−301が挙げられる。特に、結晶化促進効果の観点から、エコプロモート−NPやLAK−403が好ましい。
これら有機系結晶核剤(F)とともに、各種無機系結晶核剤を併用してもよい。無機系結晶核剤としては、タルクやカオリンなどが挙げられる。
顔料としては、チタン、カーボンブラックなどが挙げられる。
熱安定剤や酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール類、ヒンダードアミン、イオウ化合物、銅化合物、アルカリ金属のハロゲン化物などが挙げられる。
無機充填材としては、例えば、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、ワラストナイト、アルミナ、マグネシア、珪酸カルシウム、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カルシウム、アルミノ珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、ガラスバルーン、カーボンブラック、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、ゼオライト、ハイドロタルサイト、金属繊維、金属ウィスカー、セラミックウィスカー、チタン酸カリウム、窒化ホウ素、グラファイト、炭素繊維、層状珪酸塩などが挙げられる。層状珪酸塩を添加することにより、樹脂組成物のガスバリア性を向上させることができる。
植物繊維としては、例えば、ケナフ繊維、竹繊維、ジュート繊維、その他のセルロース系繊維などが挙げられる。
強化繊維としては、例えば、アラミド繊維、ポリアリレート繊維、液晶ポリマー繊維などの有機強化繊維などが挙げられる。
耐候剤としては、ベンゾトリアゾール、ベンズオキサジノンなどが挙げられる。
滑剤としては、各種カルボン酸系化合物を挙げることができ、なかでも、各種脂肪酸金属塩、特に、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムなどが好ましい。
離型剤としては、各種カルボン酸系化合物を挙げることができ、なかでも、各種脂肪酸エステル、各種脂肪酸アミドなどが好適に用いられる。
耐衝撃改良剤としては、特に限定されず、コアシェル型構造を有する(メタ)アクリル酸エステル系耐衝撃剤など、種々のものを用いることができる。耐衝撃改良剤の市販品としては、例えば、三菱レイヨン社製のメタブレンシリーズのS−2001、S−2006、S−2003、S−2100、S−2200、C−223A、W−450A、W−600Aなどが挙げられる。
耐衝撃改良剤の含有量は、ポリ乳酸樹脂(A)100質量部に対して、1〜30質量部であることが好ましい。耐衝撃改良剤の含有量が1質量部未満であると、耐衝撃性改良の効果が発揮できず、30質量部を超えると、成形性や耐熱性が低下する傾向がある。
可塑剤の市販品としては、理研ビタミン社製のPL−102、PL−109、PL−320、PL−710、アクターシリーズのM−1、M−2,M−3、M−4、M−107FR、S−71-D、S−74、田岡化学社製のATBC、大八化学社製のDAIFATTY−101、BXA、MXA、太陽化学社製のチラバゾールシリーズのVR−01、VR−05、VR−10P、VR−623などが挙げられる。
可塑剤の含有量は、ポリ乳酸樹脂(A)100質量部に対し0.05〜20質量部であることが好ましく、0.1〜15質量部であることがより好ましい。可塑剤の含有量が20質量部を超えると、耐熱性や難燃性が低下し、0.05質量部未満であると、柔軟性が付与されない場合がある。
本発明の樹脂組成物に適した射出成形条件の一例を挙げれば、シリンダ温度を樹脂組成物の融点または流動開始温度以上、例えば、170〜250℃とすることが好ましく、170〜230℃とすることがより好ましい。また、金型温度は(樹脂組成物の融点−40)℃以下とすることが適当である。成形温度が上記のシリンダ温度や金型温度の範囲より低すぎると、成形体にショートが発生するなどして操業性が不安定になったり、過負荷に陥りやすくなったりする場合がある。逆に、成形温度が上記のシリンダ温度や金型温度の範囲を超えて高すぎると、樹脂組成物が分解し、得られる成形体の強度が低下したり、着色したりする等の問題が発生しやすく、ともに好ましくない場合がある。
そのうち、成形性、耐熱性および難燃性が必要とされる部品において、本発明の樹脂組成物は特に有用である。
JIS K 7210(試験条件D)に従い、190℃、荷重21.1Nで測定した。
ISO178に従って曲げ強度を測定した。本発明においては、曲げ強度が65MPa以上であるものを実用に耐えうるものとした。
ISO178に従って曲げ弾性率を測定した。本発明においては、曲げ弾性率が3.0GPa以上であるものを実用に耐えうるものとした。
ISO75−1に従って、荷重0.45MPaで測定した荷重たわみ温度を用いて耐熱性を評価した。本発明においては、荷重たわみ温度が80℃以上であるものを実用に耐えうるものとした。
UL94(米国 Under Writers Laboratories Inc.で定められた規格)の方法に従って測定した。試験片の厚みは1/16インチ(約1.6mm)とした。
難燃性はV−0、V―1、V−2であることが好ましく、V−0、V−1であることが特に好ましい。また、V−2に満たないものは「×」印で表示した。
射出成形機(東芝機械社製、IS−80G)を用いて、シリンダー温度190℃で樹脂組成物を溶融し、金型温度105℃の金型に充填して、ISOダンベル型試験片を成形した。成形体が金型に固着、または、抵抗なく取り出すことができ、突き出しピンによる変形がなく、良好に離型できるまでの所要時間を測定してこれを成形サイクルとし、成形性を評価した。なお、成形サイクルが100秒を超えたものは「>100」と表示した。
樹脂組成物が結晶核剤を含有する場合は、成形サイクルが60秒以下であることが好ましい。
試験片を2本用意し、1本は上記(2)と同様の方法で曲げ強度を測定して、「湿熱処理前の曲げ強度」とした。もう1本は温度60℃、湿度90℃RHの環境下で300時間曝して湿熱処理を施してから、上記(2)と同様の方法で曲げ強度を測定して、「湿熱処理後の曲げ強度」とした。以下の式により、曲げ強度保持率を算出した。
曲げ強度保持率(%)=(湿熱処理後の曲げ強度)/(湿熱処理前の曲げ強度)×100
以下の基準で耐久性を評価した。
◎:曲げ強度保持率が90%以上である。
○:曲げ強度保持率が80%以上、90%未満である。
△:曲げ強度保持率が80%未満である。
本発明においては、曲げ強度保持率が80%以上であるものを実用に耐えうるものであるとした。
(1)ポリ乳酸樹脂(A)
・カーギルダウ社製、Nature Works 3001D(MFR:10g/10分、融点:168℃、D体含有率:1.4モル%)(以下、「PLA−1」と称する場合がある)
・トヨタ社製、S−12(MFR:8g/10分、融点:178℃、D体含有率:0.1モル%)(以下、「PLA−2」と称する場合がある)
・堺化学工業社製、STABIACE SCFR−200(以下、「SCFR−200」と称する場合がある)
・ADEKA社製、FP−2200
(3)ホスファゼン化合物(C)
・伏見製薬所社製、ラビトルFP−110(融点110℃)(以下、「FP−110」と称する場合がある)
(4)その他難燃剤
・クラリアント社製、エクソリットAP422(ポリリン酸アンモニウム)(以下、「AP422」と称する場合がある)
・大八化学社製、PX−200(縮合リン酸エステル)
(5)四フッ化エチレン樹脂(D)
・ダイキン工業社製、ポリフロンMPA FA−500H(四フッ化エチレン樹脂)(以下、「PTFE」と称する場合がある)
・ラインケミー社製、BIOADIMIDE 100(芳香族モノカルボジイミド N,N′−ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド)(以下、「BIOADIMIDE」と称する場合がある)
(7)脂肪族カルボジイミド化合物
・日清紡社製、HMV−15CA(脂肪族ポリカルボジイミド)
・日産化学社製、エコプロモート−NP(フェニルホスホン酸亜鉛)(以下、「NP」と称する場合がある)
・竹本油脂社製、LAK−403(スルホン酸バリウム塩)(以下、「LAK」と称する場合がある)
・三菱レイヨン社製、メタブレンW−600A(以下、「W−600A」と称する場合がある)
・太陽化学社製、チラバゾールVR−01(以下、「VR−01」と称する場合がある)
・理研ビタミン社製、リケマールS−74(以下、「S−74」と称する場合がある)
二軸押出機(東芝機械社製、TEM37BS型)を用い、各種原料を表1、表2に示す含有量となるようにドライブレンドして押出機に根元供給口から供給した。バレル温度190℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量15kg/hの条件で、ベントを効かせながら溶融押出を実施した。押出機先端から吐出された溶融樹脂をストランド状に引き取り、冷却水を満たしたバットを通過させて冷却した後、ペレット状にカッティングして、樹脂組成物のペレットを得た。得られたペレットを、70℃にて24時間真空乾燥した。
得られた樹脂組成物のペレットを、射出成形機(東芝機械社製、IS−80G型)を用いて、金型表面温度を105℃に調整しながら、ISO準拠の試験片に成形し、各種測定に供した。なお、試験片作製の際に測定した成形サイクルが100秒を超えた場合は、金型温度30℃に変更して成形し、成形して作製した試験片を80℃で2時間熱処理して結晶化させてから、各種測定に供した。評価結果を表1、表2に示す。
一方、比較例1、5における樹脂組成物は、リン酸ピペラジン系難燃剤(B)とホスファゼン化合物(C)の合計量が本発明で規定する範囲に満たないため、また比較例3〜4、6〜11における樹脂組成物は、リン酸ピペラジン系難燃剤(B)とホスファゼン化合物(C)とを同時に含有しないため、難燃性が不十分なものであった。なかでも比較例4、7、9、11における樹脂組成物は、耐熱性も不十分なものであった。また比較例2における樹脂組成物は、リン酸ピペラジン系難燃剤(B)とホスファゼン化合物(C)の合計量が本発明で規定する範囲を超えたため、曲げ強度が低く、耐久性が不十分なものであった。
Claims (5)
- ポリ乳酸樹脂(A)と、リン酸ピペラジン系難燃剤(B)と、ホスファゼン化合物(C)とを含有し、ポリ乳酸樹脂(A)100質量部に対し、リン酸ピペラジン系難燃剤(B)とホスファゼン化合物(C)との合計量が15〜40質量部であることを特徴とするポリ乳酸系樹脂組成物。
- リン酸ピペラジン系難燃剤(B)とホスファゼン化合物(C)との質量比率((B)/(C))が95/5〜50/50であることを特徴とする請求項1記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
- ポリ乳酸樹脂(A)100質量部に対し、さらに四フッ化エチレン樹脂(D)0.1〜1質量部を含有することを特徴とする請求項1または2記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
- ポリ乳酸樹脂(A)100質量部に対し、さらに芳香族カルボジイミド化合物(E)0.05〜5質量部を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
- ポリ乳酸樹脂(A)100質量部に対して、さらに有機系結晶核剤(F)0.1〜5質量部を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013010698A JP6033101B2 (ja) | 2013-01-24 | 2013-01-24 | ポリ乳酸系樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013010698A JP6033101B2 (ja) | 2013-01-24 | 2013-01-24 | ポリ乳酸系樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014141581A JP2014141581A (ja) | 2014-08-07 |
JP6033101B2 true JP6033101B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=51423150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013010698A Expired - Fee Related JP6033101B2 (ja) | 2013-01-24 | 2013-01-24 | ポリ乳酸系樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6033101B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016190950A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 樹脂組成物および樹脂成形体 |
CN111363322B (zh) * | 2018-12-26 | 2022-05-31 | 浙江海正生物材料股份有限公司 | 一种阻燃聚乳酸树脂组合物及其制备方法 |
CN112795373B (zh) * | 2021-02-09 | 2023-01-24 | 四川申和新材料科技有限公司 | 适用于不同温度的压裂用可溶暂堵剂、暂堵球及其制备方法 |
CN114213820A (zh) * | 2021-11-01 | 2022-03-22 | 扬州市安健医疗器械有限公司 | 一种医用聚乳酸可降解导管及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4267945B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2009-05-27 | ポリプラスチックス株式会社 | 難燃性樹脂組成物 |
JP4379019B2 (ja) * | 2003-07-04 | 2009-12-09 | 東レ株式会社 | 電気・電子部品 |
JP4469167B2 (ja) * | 2003-12-03 | 2010-05-26 | ポリプラスチックス株式会社 | 難燃性樹脂組成物 |
JP5405738B2 (ja) * | 2005-02-23 | 2014-02-05 | ポリプラスチックス株式会社 | 難燃性樹脂組成物 |
JP2008156616A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-07-10 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
JP2010195963A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toray Ind Inc | 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法ならびにそれらからなる成形品 |
US8440748B2 (en) * | 2010-09-28 | 2013-05-14 | Toray Industries, Inc. | Thermoplastic resin composition and molded item formed from same |
-
2013
- 2013-01-24 JP JP2013010698A patent/JP6033101B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014141581A (ja) | 2014-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4708457B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物及び難燃性射出成形体 | |
JP5583912B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物の製造法 | |
JP4303993B2 (ja) | 射出成形体 | |
JP5479747B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP5339670B2 (ja) | 樹脂組成物および射出成形体 | |
EP2264103B1 (en) | Polylactic acid resin composite | |
JP6033101B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物 | |
JP2008150560A (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物、およびそれを成形してなる成形体 | |
JP2021121683A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物および成形体、並びにポリエステル系樹脂組成物の製造方法 | |
JP5796577B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物およびその成形体 | |
JP4777606B2 (ja) | 難燃性射出成形体 | |
JP5273646B2 (ja) | 難燃性ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 | |
JP2008088226A (ja) | 難燃性樹脂組成物および射出成形体 | |
JPH10195283A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2008274224A (ja) | 樹脂組成物および射出成形体 | |
JP2005139441A (ja) | 射出成形体 | |
JP4576166B2 (ja) | 射出成形体 | |
JP5433197B2 (ja) | 樹脂組成物および射出成形体 | |
JP4786151B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP4659351B2 (ja) | 難燃性射出成形体 | |
JP2008045045A (ja) | 難燃性乳酸系樹脂組成物 | |
JP5836703B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物、および成形体 | |
JP2010202889A (ja) | 射出成形体 | |
JP2008266481A (ja) | 樹脂組成物および射出成形体 | |
JP2007204656A (ja) | 樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6033101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |