[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6032967B2 - 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6032967B2
JP6032967B2 JP2012143896A JP2012143896A JP6032967B2 JP 6032967 B2 JP6032967 B2 JP 6032967B2 JP 2012143896 A JP2012143896 A JP 2012143896A JP 2012143896 A JP2012143896 A JP 2012143896A JP 6032967 B2 JP6032967 B2 JP 6032967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
focus
control unit
acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012143896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014006477A (ja
Inventor
松本 如弘
如弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012143896A priority Critical patent/JP6032967B2/ja
Publication of JP2014006477A publication Critical patent/JP2014006477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032967B2 publication Critical patent/JP6032967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法に関する。
レンズの焦点位置を制御して、ピント合わせを行うオートフォーカス(自動焦点調節、以下、「AF」と記述) 機能を有する撮像装置が提案されている。特許文献1は、レンズユニット内で、カメラ本体から送信された焦点評価値に基づいて焦点状態を検出し、焦点検出領域の大きさを決定してカメラ本体へと引き渡す交換レンズ式カメラシステムを開示している。
ここで、レンズには、焦点調節すると被写体の像倍率が変わるものがある。像倍率変化の影響で、画面中心付近では撮像面上の像の大きさの変化だけだが、画面周辺では像の大きさの変化による像位置の移動も発生する。レンズ交換式カメラでは、使われるレンズによって、像倍率が起こったり、起こらなかったりし、また、像倍率の変化量もレンズによって異なる。
イメージセンサの出力信号に基づいたコントラスト方式(以下、TVAFという)による測距では、画面における測距枠内でのコントラスト値を使って測距できる。像倍率変化のあるレンズで、特に画面の周辺情報を使ってTVAFすると、測距枠に対して、像の出入りが生じて誤測距してしまう。また、測距枠のサイズを大きくしすぎると、枠内の遠近競合によって、測距精度が落ちることが知られているので、通常、適切な所定の大きさとしている。
特開平9−15486号公報
しかし、常に測距領域が一定である場合、像倍率変化のあるレンズで測距するとき、特に、測距枠の位置が撮像面の周辺にあると、像倍率変化によって像の出入りが発生するので、誤測距してしまう。
本発明は、像倍率変化のあるレンズを使って、撮像面内の測距枠内のコントラスト値に基づき測距する場合でも、精度の良い測距をすることができる撮像装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態の撮像装置は、被写体を撮像して画像信号を出力する撮像素子と、フォーカスレンズを備えたレンズ装置からレンズ情報を取得する取得手段と、前記撮像素子の出力から焦点検出に用いる信号を取得し、取得した該信号に基づいて焦点検出を行い、該焦点検出結果に基づき前記フォーカスレンズを駆動して合焦制御処理を行う制御手段と、前記画像信号に対応する画像を逐次表示する表示手段とを備える。前記レンズ情報は、前記フォーカスレンズの駆動に伴う像倍率変化についての情報を含み、前記画像を前記表示手段に逐次表示する際に、前記制御手段は、取得領域から取得した前記信号に基づいて、前記レンズ装置の焦点位置が予め決められた合焦範囲内であるかを判断し、前記レンズ装置の焦点位置が前記合焦範囲内でなければ、前記レンズ装置から取得された前記像倍率変化についての情報に基づいて、前記フォーカスレンズを駆動する方向に応じて記取得領域のサイズまたは位置を変更し、前記レンズ装置の焦点位置が前記合焦範囲内であれば、前記レンズ情報が像倍率変化があることを示す場合であっても、前記フォーカスレンズを駆動する方向に応じて前記取得領域のサイズと位置を変更しない
本発明の撮像装置によれば、像倍率変化のあるレンズを使って、撮像面内の測距枠内のコントラスト値に基づき測距する場合でも、精度の良い測距をすることができる。
本実施形態の撮像装置の構成例を示す図である。 本実施形態の撮像装置の動作処理の例を説明するフローチャートである。 AF枠サイズの概略図の例を示す図である。
図1は、本実施形態の撮像装置の構成例を示す図である。図1には、レンズ交換可能な交換レンズシステム(デジタル一眼レフカメラシステム)を示す。なお、図1の構成で本発明の要旨に直接関係しない構成については説明を簡略化または省略する。図1に示す交換レンズシステムは、撮像装置100とレンズユニット300とを備える。撮像装置100は、デジタルカメラ(電子スチルカメラ)である。撮像装置100には、記録媒体200とレンズユニット300とが着脱可能に装着されている。
撮像装置100は、シャッタ12、撮像素子14、画像処理回路20、画像表示部29、測距制御部42、測光制御部46、システム制御部50等を備えている。記録媒体200は、記録部202等を備えている。レンズユニット300は、撮影レンズ310、絞り312、レンズシステム制御部350等を備えるレンズ装置である。撮影レンズ310には、焦点調節用のフォーカスレンズや変倍用のズームレンズが含まれる。本実施形態のレンズユニット300は、フォーカスレンズを光軸方向に移動することにより被写体の像倍率が変化する。フォーカスレンズを至近側と無限側のどちらの方向へどれ位動かすとどのように像倍率が変化するかはレンズユニットの種類によって異なる。このような像倍率変化についての情報は,後述するようにレンズシステム制御部350によって記憶されている。
シャッタ12は、撮像素子14への露光量を制御する。撮像素子14は、被写体の光学像を電気信号に変換する。ミラー130、132は、レンズユニット300の撮影レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式により光学ファインダ104に導く。なお、ミラー130は、クイックリターンミラー、ハーフミラーのいずれでもよい。
撮影時においては、撮影レンズ310に入射した光線は、絞り312、レンズマウント306、撮像装置100のレンズマウント106、ミラー130、シャッタ12を介して光学像として撮像素子14に結像される。すなわち、撮像素子14は、被写体を撮像して画像信号を出力する。A(Analog)/D(Degital )変換器16は、撮像素子14から出力される画像信号(アナログ信号)をデジタル信号にA/D変換する。
タイミング発生回路18は、メモリ制御回路22及びシステム制御部50により制御され、撮像素子14、A/D変換器16、システム制御50にクロック信号や制御信号を供給する。画像処理回路20(算出手段、検知手段)は、A/D変換器16またはメモリ制御回路22から出力されるデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
また、画像処理回路20は、連続する2つの画像を使ってフレーム間の相関のズレ量とその方向を求め、必要に応じて、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。また、画像処理回路20は、撮像素子14から出力される電気信号をA/D変換器16でA/D変換したデータに基づいて、被写体の輝度を算出する。
画像処理回路20により得られた演算結果に基づいて、システム制御部50が、シャッタ制御部40、測距制御部42を制御して、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理を行う。システム制御部50は、コントラスト検出方式(TVAF)を用いたAF処理を行う。具体的には、システム制御部50は、撮像素子14から出力される画像信号の、測距枠内のコントラスト値を取得する。システム制御部50は、取得したコントラスト値に基づいて焦点検出を行い、該焦点検出結果に基づきフォーカスレンズを駆動して合焦制御処理を行う制御手段として機能する。すなわち、測距枠内の領域は、コントラスト値の取得領域である。
また、画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行う。なお、本実施形態では、撮像装置100が、測距制御部42及び測光制御部46を専用に備える構成としているため、光学ファインダ104の使用時は、測距制御部42及び測光制御部46を用いてAF処理、AE処理の各処理を行う。
また、電子ビューファインダ(EVF)の使用時は、画像処理回路20を用いたAF処理、AE処理の各処理を行うように、システム制御部50の制御により自動で切り換える。
メモリ制御回路22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。タイミング発生回路18の制御信号は、システム制御部50にも入力されている。これにより、システム制御部50は、撮像制御のタイミングを知ることができる。
A/D変換器16から出力されるデータは、画像処理回路20及びメモリ制御回路22を介して、或いは直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24またはメモリ30に書き込まれる。
画像表示部29は、例えばTFTLCDから構成されている。TFTLCDは、Thin Film Transfer Liquid Crystal Displayの略称である。画像表示部29は、撮像装置100で撮影した被写体の画像信号に対応する画像を逐次表示する。
撮像装置100は、被写体の撮影前画像を画像表示部29または画像出力部(不図示)を介して外部のモニタ(不図示)に逐次表示することで、電子ビューファインダ(以下EVF)機能を実現している。すなわち、撮像装置100は、画像表示部29をEVFとして使用するライブビュー機能を有する。
メモリ30は、撮影した静止画像や動画像を格納する記憶手段であり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。また、メモリ30は、システム制御部50の作業領域としても使用することが可能である。
圧縮・伸長回路32は、適応離散コサイン変換(Adaptive Discrete Cosine Transform:ADCT)等により画像データを圧縮/伸長する回路である。圧縮・伸長回路32は、メモリ30に格納された画像データを読み込んで、圧縮処理または伸長処理を行い、処理を終えた画像データをメモリ30に書き込む。
シャッタ制御部40は、測光制御部46からの測光情報に基づいて、レンズユニット300の絞り312を制御する絞り制御部340と連携しながらシャッタ12を制御する。測距制御部42は、AF処理を行う。撮影レンズ310に入射した光線を一眼レフ方式により、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130、不図示の測距用サブミラーを介して測距制御部42に入射させると、測距制御部42は、光学像として結像された画像の合焦状態を測定する。
また、測光制御部46は、AE処理を行う。撮影レンズ310に入射した光線を一眼レフ方式により、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130、132、不図示の測光用レンズを介して測光制御部46に入射させる。これにより、測光制御部46は、光学像として結像された画像の露出状態を測定する。
なお、EVFでライブビュー表示中は、撮像素子14により撮像した画像データを画像処理回路20により演算した演算結果に基づいて、システム制御部50が、以下の制御を行う。
システム制御部50は、シャッタ制御手段40、絞り制御部340、測距制御部342に対して制御を行うビデオTTL方式を用いて、露出制御及びAF制御を行う。システム制御部50が、測距制御部42による測定結果と、撮像素子14により撮像した画像データを画像処理回路20により演算した演算結果とを共に用いて、AF制御を行ってもよい。
表示部54は、システム制御部50によるコンピュータプログラムの実行に応じて、動作状態やメッセージ等を文字・画像で表示出力/音声出力する。表示部54は、例えばLCD・LED・発音素子等の組み合わせから構成され、撮像装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数(或いは複数)設置されている。また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。表示内容の詳細は省略する。
シャッタスイッチSW1(62)は、シャッタボタン(不図示)の操作途中でONとなる。これにより、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作開始が指示される。
シャッタスイッチSW2(64)は、シャッタボタンの操作完了でONとなる。これにより、一連の処理(露光処理、現像処理、記録処理)の動作開始が指示される。露光処理では、システム制御部50は、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データとして書き込む。現像処理では、システム制御部50は、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いて行う。記録処理では、システム制御部50は、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200に書き込む。
操作部70は、メニューボタン、セットボタン、上下左右方向入力ボタン、クイックレビューON/OFFスイッチ、圧縮モードスイッチ、再生スイッチ、AFモード設定スイッチ等を備える。操作部70の詳細は省略する。
インタフェース部90は、撮像装置100と記録媒体200との間のインタフェースを司る。コネクタ92は、記録媒体200のコネクタ206と接続され、撮像装置100を記録媒体200に電気的に接続する。インタフェース部90及びコネクタ92の詳細は省略する。
光学ファインダ104は、撮影レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式により、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130、132を介して導き、光学像として結像し表示する。これにより、画像表示部29によるEVF機能を使用せずに、光学ファインダ104のみを用いた撮影が可能である。
また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能(例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示等)が設置されている。
インタフェース部120は、レンズマウント106内において撮像装置100をレンズユニット300に接続する。コネクタ122は、レンズユニット300のコネクタ322と接続され、撮像装置100をレンズユニット300に電気的に接続する。
撮像装置100のレンズマウント106及び/またはコネクタ122にレンズユニット300が装着されているか否かは、検知部(不図示)で検知する。コネクタ122の詳細は省略する。
記録媒体200は、例えば、メモリカードまたはハードディスクから構成される。記録媒体200は、半導体メモリまたは磁気ディスクから構成される記録部202、撮像装置100とのインタフェースを司るインタフェース部204、撮像装置100と接続を行うコネクタ206を備える。
レンズユニット300は、交換レンズタイプである。レンズユニット300は、撮影レンズ310、絞り312、レンズマウント306、インタフェース部320、コネクタ322、絞り制御部340、測距制御部342、レンズシステム制御部350等を備える。
絞り312は、撮像装置100の撮像素子14に対する光量を調節する。レンズマウント306は、レンズユニット300を撮像装置100に対し機械的に結合するものであり、レンズユニット300を撮像装置100と電気的に接続する各種機能を含む。インタフェース部320は、レンズマウント306内においてレンズユニット300を撮像装置100に接続する。コネクタ322は、レンズユニット300を撮像装置100に電気的に接続する。コネクタ322の詳細は省略する。
絞り制御部340は、測光制御部46からの測光情報、または撮像素子14により撮像した画像データを画像処理回路20により演算した演算結果に基づいて、シャッタ制御部40と連携しながら絞り312を制御する。
測距制御部342は、撮影レンズ310のフォーカシングを制御する。レンズスイッチ74は、測距制御部342のフォーカシング制御を行うか(AutoFocus動作するか)、否か(ManualFocus動作するか)を切り替えるスイッチである。
レンズシステム制御部350は、レンズユニット300全体を制御する。レンズシステム制御部350は、動作用の定数、変数、プログラム等を記憶する。また、レンズシステム制御部350は、レンズユニット固有の番号等の識別情報、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦点距離、像倍率変化の有無やその量等の機能情報、現在や過去の各設定値等の情報を記憶する。レンズユニット300を撮像装置100に電気的に接続すると、レンズシステム制御部350は、これらの情報をレンズ情報として、レンズスイッチ74の状態とともに、適宜、システム制御部50に送信する。システム制御部50は、受信したレンズ情報に基づいて、測距枠のサイズまたは位置を変更する。レンズシステム制御部350は、変更された測距枠内のコントラスト値に基づく焦点検出結果に応じた駆動信号をシステム制御部50から受信する。そして、レンズシステム制御部350は、受信した駆動信号に基づいて、合焦動作(フォーカシング制御)を実行する。
図2は、本実施形態の撮像装置の動作処理の例を説明するフローチャートである。この動作処理は、システム制御部50が、所定の記憶手段に記憶されたコンピュータプログラムを実行することによって実現される。以下に、図2を参照して、ライブビュー表示中のTVAFを説明する。
まず、ユーザ操作により、ライブビュー表示が開始する(ステップS301)。続いて、システム制御部50が、撮像装置100に装着されているレンズユニット300のレンズスイッチ74が、MFであるか、AFであるかを判断する(ステップS302)。MFは、レンズスイッチ74が、撮影レンズ310のフォーカシングをManualFocus(MF)動作に切り替えていることを示す。AFは、レンズスイッチ74が、撮影レンズ310のフォーカシングをAutoFocus(AF)動作に切り替えていることを示す。
レンズスイッチがMFである場合、システム制御部50は、測距枠サイズをMF用として(ステップS309)、処理がステップS310に進む。レンズスイッチ74がAFである場合、システム制御部50は、レンズシステム制御部350から通知されているレンズ情報に含まれる、レンズユニット300の像倍率変化の情報を確認する(ステップS303)。
次に、システム制御部50が、レンズユニット300に像倍率変化があるかを判断する(ステップS304)。レンズユニット300に像倍率変化が無い場合は、システム制御部50が、所定の測距枠サイズを設定する(ステップS305)。AF動作時の測距枠を、以下ではAF枠と記述する。
レンズユニット300に像倍率変化がある場合には、測距位置が撮像面の周辺領域か中心領域かを判断する(ステップS306)。ここで、中心領域は撮像面の中心付近に予め設定されており、中心領域の外側の領域を周辺領域とする。この判断処理を行うのは、測距位置が周辺領域にある場合は、像倍率変化により被写体がAF枠から外れる可能性が高くなるためである。なお、測距位置は、システム制御部50が自動的に設定しても、ユーザが任意の位置を設定してもよい。ユーザが設定する場合、操作部70に含まれる上下左右方向入力ボタンやタッチパネル方式などにより測距位置を設定可能とする。システム制御部50が、測距位置が周辺領域にない(中心領域にある)と判断した場合は、処理がステップS305に進む。
一方、システム制御部50が、測距位置が周辺領域にあると判断した場合は、システム制御部50が、レンズユニット300の焦点位置が所定の合焦範囲に入っているかを判断する(ステップS307)。この判断処理を行うのは、以下の理由による。レンズユニット300の焦点位置が合焦範囲内である場合、TVAFでレンズを駆動する場合に、その駆動量も少ないので、像倍率変化がほとんど起こらないためAF枠サイズの変更を行う必要がない。しかし、レンズユニット300の焦点位置が合焦範囲外である場合、被写体を探すためのレンズ駆動(サーチ動作)をする必要があり、レンズの駆動量が多くなる。したがって、レンズユニット300の焦点位置が合焦範囲外である場合には、レンズの像倍率変化を考慮して、AF枠のサイズや位置を変更する必要があるためである。
システム制御部50が、レンズユニット300の焦点位置が所定の合焦範囲に入っていると判断した場合は、処理がステップS305に進む。システム制御部50が、レンズユニット300の焦点位置が所定の合焦範囲に入っていないと判断した場合は、システム制御部50は、以下の処理を実行する。システム制御部50は、レンズの現在位置、レンズ駆動方向、AF枠の位置、レンズユニット300の像倍率変化に基づいて、AF枠サイズを変更/設定し(ステップS308)、ステップS310に進む。
以下に、上記ステップS308におけるAF枠サイズの変更/設定処理について説明する。システム制御部50は、レンズユニット300の像倍率に応じて、所定のAF枠を大きくして設定する。より具体的には、像倍率が1.2倍であれば、システム制御部50は、所定のAF枠サイズよりも1.2倍大きいAF枠を設定する。なお、AF枠のサイズ変更は、像倍率に比例して大きくすればよく、像倍率の整数倍でなくてもよい。
システム制御部50は、被写体の撮像面におけるAF枠の位置を判断し、判断したAF枠の位置に基づいて、AF枠のサイズ/位置を変更するようにしてもよい。例えば、システム制御部50は、AF枠が被写体の撮像面の中心近傍であると判断した場合は、AF枠のサイズを変更する。また、システム制御部50は、AF枠が被写体の撮像面の周辺近傍であると判断した場合は、AF枠のサイズまたは位置を変更する。
AF枠が被写体の撮像面の周辺近傍であると判断した場合のAF枠のサイズまたは位置の変更処理について説明する。システム制御部50は、レンズユニット300が含むレンズの駆動方向が、像倍率が大きくなる方向に行われるか、または小さくなる方向に行われるかを判断する。
像倍率の変化が大きくなる方向にレンズ駆動する場合、レンズ駆動に伴って、像が外側に逃げるように移動すると共に、像が大きくなる。したがって、この場合は、システム制御部50は、像高の高くなる方向に、AF枠を広げたり、AF枠の位置を移動させたりする。像倍率の変化が小さくなる方向にレンズ駆動する場合、レンズ駆動に伴って、像が内側に移動すると共に、像が小さくなる。この場合は、システム制御部50は、像高の低くなる方向に、AF枠のサイズを拡大したり、AF位置を移動させたりする。以上の処理により、AF枠が撮像面の周辺近傍にある場合においても、精度良く測距を行うことができるようになる。
図3は、AF枠サイズの概略図の例を示す図である。図3(A)は、所定のAF枠100を示す。図3(B)は、像倍率変化のあるレンズが装着され、レンズの駆動方向が像倍率が大きくなる場合のAF枠101を示す。図3(C)は、MF動作時に設定される測距枠102の例である。図3(B)に示すように、レンズの駆動方向が像倍率が大きくなる場合に設定されるAF枠101は、図3(A)中に示すAF枠100に比べて、像高が高い方向に大きい。
図2に戻って、システム制御部50が、SW1をチェックする(ステップS310)。SW1をチェックした結果、シャッタスイッチ62が操作されていた場合は、ステップS312に進む。そして、システム制御部50が、測光を行う(ステップS312)。また、システム制御部50が、測距を行い(ステップS313)、ステップS314に進む。
次に、システム制御部50が、SW2のチェックを行う(ステップS314)。SW2をチェックした結果、シャッタスイッチ64がオフである場合は、ステップS310に戻る。シャッタスイッチ64がオンである場合は、静止画撮影を行うために、ライブビューを終了する(ステップS315)。
上記ステップS310におけるチェックで、シャッタスイッチ62が操作されていない場合は、処理がステップS311に進む。そして、システム制御部50が、操作部70の操作でライブビューを終了するための操作、具体的には、メニュー表示や再生表示などのスイッチ操作が行われたかをチェックする(ステップS311)。システム制御部50が、操作部70の操作でライブビューを終了するための操作が行われていないと判断した場合は、処理がステップS302に戻る。システム制御部50が、操作部70の操作でライブビューを終了するための操作が行われたと判断した場合は、システム制御部50が、ライブビューを終了する(ステップS315)。
本実施形態では、像倍率変化のあるレンズが装着されたときは、AF枠のサイズを変える場合、その表示も同じく変えるものとして説明した。すなわち、システム制御部50は、画像表示部29に指示して、変更後のAF枠を示す情報を画像とともに表示させる。しかし、他の実施形態では、システム制御部50は、変更後のAF枠を画像とともに表示しないように指示し、変更後のAF枠を、AF内のコントラスト値に基づくAF処理に用いるのみにしてもよい。また、TVAFの評価値を取得するためには、AF枠の位置や大きさの設定を、センサ蓄積前に行う必要がある。したがって、システム制御部50は、レンズの像倍率変化の確認処理を、センサ蓄積前のものを用いて行ってもよい。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
50 システム制御部
100 撮像装置
300 レンズユニット

Claims (11)

  1. 被写体を撮像して画像信号を出力する撮像素子と、
    フォーカスレンズを備えたレンズ装置からレンズ情報を取得する取得手段と、
    前記撮像素子の出力から焦点検出に用いる信号を取得し、取得した該信号に基づいて焦点検出を行い、該焦点検出結果に基づき前記フォーカスレンズを駆動して合焦制御処理を行う制御手段と、
    前記画像信号に対応する画像を逐次表示する表示手段とを備え、
    前記レンズ情報は、前記フォーカスレンズの駆動に伴う像倍率変化についての情報を含み、
    前記画像を前記表示手段に逐次表示する際に、前記制御手段は、取得領域から取得した前記信号に基づいて、前記レンズ装置の焦点位置が予め決められた合焦範囲内であるかを判断し、
    前記レンズ装置の焦点位置が前記合焦範囲内でなければ、前記レンズ装置から取得された前記像倍率変化についての情報に基づいて、前記フォーカスレンズを駆動する方向に応じて記取得領域のサイズまたは位置を変更し、
    前記レンズ装置の焦点位置が前記合焦範囲内であれば、前記レンズ情報が像倍率変化があることを示す場合であっても、前記フォーカスレンズを駆動する方向に応じて前記取得領域のサイズと位置を変更しない
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記レンズ情報が像倍率変があることを示す場合に、前記被写体の撮像面における前記取得領域の位置に応じて、前記取得領域のサイズまたは位置の変更処理を行う
    ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記取得領域の位置が前記被写体の撮像面の周辺近傍である場合は、前記フォーカスレンズを駆動する方向に応じて該取得領域のサイズまたは位置を変更し、前記取得領域の位置が前記被写体の撮像面の中心近傍である場合は、前記フォーカスレンズを駆動する方向に応じて該取得領域のサイズと位置を変更しない
    ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記取得領域が前記撮像面の周辺近傍にある場合であって、前記フォーカスレンズの駆動方向が前記像倍率が大きくなる方向であるときに、前記取得領域のサイズを前記被写体の像高が高くなる方向に拡大する
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記取得領域が前記撮像面の周辺近傍にある場合であって、前記フォーカスレンズの駆動方向が前記像倍率が小さくなる方向であるときに、前記取得領域のサイズを前記被写体の像高が低くなる方向に拡大する
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記取得領域は、前記制御手段により自動的に、あるいはユーザの操作に応じて設定され、
    前記制御手段は、設定された前記取得領域の位置が前記被写体の撮像面の周辺近傍にある場合、前記フォーカスレンズを駆動する方向に応じて前記取得領域のサイズまたは位置を変更することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記レンズ情報が像倍率変化がないことを示す場合、前記フォーカスレンズを駆動する方向に応じて前記取得領域のサイズと位置を変更しないことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記制御手段は、前記表示手段に指示して、前記取得領域を示す情報を前記画像信号に対応する画像とともに表示させる
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記制御手段は、前記表示手段に対して、前記変更後の取得領域を示す情報を表示しないように指示する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置に装着され、
    前記フォーカスレンズと、
    記撮像装置に、前記フォーカスレンズの駆動に伴う像倍率変化についての情報を含む前記レンズ情報を送信する送信手段と、を備える
    ことを特徴とするレンズ装置。
  11. 被写体を撮像して画像信号を出力する撮像素子を備える撮像装置の制御方法であって、
    フォーカスレンズを備えたレンズ装置からレンズ情報を取得する情報取得工程と、
    前記撮像素子の出力から焦点検出に用いる信号を取得する取得工程と
    取得した該信号に基づいて焦点検出を行う焦点検出工程と、
    該焦点検出結果に基づき前記フォーカスレンズを駆動して合焦制御処理を行う制御工程と、
    前記画像信号に対応する画像を逐次表示する表示工程とを有し、
    前記レンズ情報は、前記フォーカスレンズの駆動に伴う像倍率変化についての情報を含み、
    前記表示工程において前記画像を逐次表示する際に、前記制御工程では、取得領域から取得した前記信号に基づいて、前記レンズ装置の焦点位置が予め決められた合焦範囲内であるかを判断し、
    前記レンズ装置の焦点位置が前記合焦範囲内でなければ、前記レンズ装置から取得された前記像倍率変化についての情報に基づいて前記フォーカスレンズを駆動する方向に応じて前記取得領域のサイズまたは位置を変更し、
    前記レンズ装置の焦点位置が前記合焦範囲内であれば、前記レンズ情報が像倍率変化があることを示す場合であっても、前記フォーカスレンズを駆動する方向に応じて前記取得領域のサイズと位置を変更しない
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2012143896A 2012-06-27 2012-06-27 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6032967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143896A JP6032967B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143896A JP6032967B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006477A JP2014006477A (ja) 2014-01-16
JP6032967B2 true JP6032967B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50104221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143896A Expired - Fee Related JP6032967B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6032967B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137840B2 (ja) * 2013-01-18 2017-05-31 オリンパス株式会社 カメラシステム
WO2019171696A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
CN111902759B (zh) * 2018-03-30 2022-06-07 富士胶片株式会社 对焦控制装置、对焦控制方法及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060362B2 (ja) * 1994-10-12 2000-07-10 キヤノン株式会社 表示装置
JP2003029137A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点検出装置
JP4708967B2 (ja) * 2005-11-11 2011-06-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
US8126322B2 (en) * 2009-03-13 2012-02-28 Panasonic Corporation Interchangeable lens, camera body, and camera system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014006477A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240056681A1 (en) Camera body for receiving first and second image plane transfer coefficients
US8243188B2 (en) Imaging apparatus
JP5676988B2 (ja) 焦点調節装置
US11223774B2 (en) Imaging apparatus, lens apparatus, and method for controlling the same
US8525921B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP2008199486A (ja) 一眼レフレックス型の電子撮像装置
JP2010187225A (ja) 撮像装置、撮像方法
US9781330B2 (en) Focus detection apparatus and control method for focus detection apparatus
JP5020800B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6432038B2 (ja) 撮像装置
CN105391934A (zh) 焦点检测设备、其控制方法以及摄像装置
JP6032967B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法
JP2018146672A (ja) 撮像装置およびその制御方法、外付け装置
JP2011191340A (ja) 撮像装置
JP2007251656A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2010282107A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2012029055A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2017021177A (ja) レンズケラレ時の測距点、測距エリア遷移方法
JP2006171145A (ja) カメラ
JP2019022023A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2018006888A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP4940072B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2023054625A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP2016122950A (ja) 撮像装置
JP2006201568A (ja) 手ぶれ検出可能なカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees