[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6029744B2 - 水質診断方法、水質診断装置および給湯器システム - Google Patents

水質診断方法、水質診断装置および給湯器システム Download PDF

Info

Publication number
JP6029744B2
JP6029744B2 JP2015507961A JP2015507961A JP6029744B2 JP 6029744 B2 JP6029744 B2 JP 6029744B2 JP 2015507961 A JP2015507961 A JP 2015507961A JP 2015507961 A JP2015507961 A JP 2015507961A JP 6029744 B2 JP6029744 B2 JP 6029744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water quality
ions
calcium
ion concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015507961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155868A1 (ja
Inventor
野田 清治
清治 野田
一普 宮
一普 宮
古川 誠司
誠司 古川
一隆 鈴木
一隆 鈴木
慶郎 青柳
慶郎 青柳
稲葉 好次
好次 稲葉
茂 飯島
茂 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6029744B2 publication Critical patent/JP6029744B2/ja
Publication of JPWO2014155868A1 publication Critical patent/JPWO2014155868A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1853Hardness of water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0092Devices for preventing or removing corrosion, slime or scale
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプ熱交換式の給湯器等において、熱交換器内へカルシウムスケールが付着する水質における水質診断方法、水質診断装置および給湯器システムに関する。
浴室または台所に温水を供給する給湯器は、電気給湯器、ガス給湯器または石油給湯器等に大別される。これらはいずれも熱を水に伝えるための熱交換器を備える。最近は、特にこれらのうち、省エネルギーおよび地球温暖化対策としての二酸化炭素削減の観点から、ヒートポンプ熱交換式の電気給湯器(ヒートポンプ給湯器)が注目されている。
ヒートポンプ給湯器の原理は、大気の熱を熱媒体に移し、その熱でお湯を沸かすものである。具体的に言えば、気体を圧縮したときに発生する熱が、熱交換器を介して水へ移動し、その気体を膨張させたときの冷気によって再び熱媒体の温度を大気の温度まで戻すという繰り返し(冷熱サイクル)によるものである。理論上投入エネルギー以上の熱エネルギーを取り出すことはできない。しかし、ヒートポンプ給湯器は大気の熱を活用する仕組みのため、運転に要するエネルギーよりも多くの熱エネルギーを利用することができる。
ヒートポンプ給湯器における熱交換器は、水に熱を伝えるために、その伝達面を常に清浄な状態に保つことが非常に重要である。熱伝達面の壁面が汚れると有効な熱伝達面積が減少し、熱伝達性能の低下を招く。さらに汚れが蓄積すると、熱交換器に水が流動する際に発生する圧力損失が増大し、最悪の場合には流路の閉塞を招く。
特に水中の硬度成分(カルシウムイオン)が高い区画では、加熱により炭酸カルシウムを主成分とするスケール(カルシウムスケール)と呼ばれる溶解度の低い無機化合物塩が析出し、熱交換器内に付着する。カルシウムスケールが付着する問題は、ヒートポンプ給湯器固有の問題ではなく、電気給湯器、ガス給湯器または石油給湯器等においても発生する。これは、所定温度まで水が加熱されると必ず発生するという水質に起因するものである。
炭酸カルシウム(CaCO)は、水中のカルシウムイオン(Ca2+)と炭酸イオン(CO 2−)の反応によって生成する。特許文献1および特許文献2には、カルシウムスケールが付着する水質を診断する方法として、カルシウム量に対応するカルシウム硬度、炭酸イオン量に対応するアルカリ度、pHおよび水温によって水質判断し、スケール付着を抑制するように制御する方法が開示されている。
カルシウムイオンはリン酸イオンとも反応し、溶解性の低いリン酸カルシウム(Ca(PO)を生成する。特許文献3には、実際の排水のpHとカルシウムイオン濃度とリン酸イオン濃度とを用いて計算される、pH・温度ファクター、カルシウムファクターおよびリン酸塩ファクターの関係が、pH・温度ファクター>カルシウムファクター+リン酸塩ファクターの場合には、リン酸カルシウムが過飽和で析出することが記載されている。また、特許文献3では、リン酸カルシウムの生成を利用した、カルシウムを含む排水処理におけるスケール発生防止方法についても開示されている。
特開昭61−220793号公報 国際公開第2011/045878号 特開2002−86190号公報
しかし、特許文献1および特許文献2に記載されている方法では、前述したように、カルシウム量に対応するカルシウム硬度、炭酸イオン量に対応するアルカリ度、pHおよび水温によってのみ水質を判断している。特許文献3では、リン酸カルシウムの過飽和に関する条件について、カルシウムイオンとリン酸の反応によって生成するリン酸カルシウム(Ca(PO)の析出特性に対応する記載がなされているのみである。
すなわち、現存のカルシウムスケールの付着に対する水質診断において、一般的には、カルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度、水素イオン濃度(pH)および水温のみによって診断がなされており、水質における他の要素の影響からのカルシウムスケールの付着については考慮されていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、カルシウムスケールが付着する水質をより精度よく正確に診断することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、溶液中のカルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度、水素イオン濃度(pH)および水温が同等であっても、カルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオン濃度(短分子のリン酸であるオルトリン酸イオン濃度(HPO 2−濃度)、マグネシウムイオン濃度(Mg2+濃度)またはシリカイオン濃度等の、水道水に含まれ得るイオンの濃度)によって、炭酸カルシウムの析出速度が大きく変化することを解明した(実施例参照)。
そこで、本発明に係る水質診断方法では、第1工程において、水質診断を行う溶液中における、カルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度、水素イオン濃度、水温およびカルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオン濃度の値を測定する。第2工程において、第1工程で測定されたカルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度、水素イオン濃度および水温の値を用い、溶液中における炭酸カルシウムの過飽和係数を算出する。第3工程において、第1工程で測定されたカルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオン濃度の値を用い、過飽和係数から、補正された修正過飽和係数を算出する。第4工程において、修正過飽和係数から水質を判定する。過飽和係数は、カルシウムイオン濃度と炭酸イオン濃度と二価イオンの活量係数の2乗との積を炭酸カルシウムの溶解度積で除した値に基づく。
本発明によれば、カルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオンが炭酸カルシウムの析出速度へ与える影響を考慮するので、カルシウムスケールが付着する水質をより精度よく正確に診断することができる。
本発明に係る水質診断装置のブロック図を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る水質診断方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る水質診断方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る水質診断方法を示すフローチャートである。 ヒートポンプ熱交換式の給湯器システムの冷媒回路と水回路の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態4に係る給湯器システムの構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態5に係る給湯器システムの構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態6に係る給湯器システムの構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態7に係る給湯器システムの構成を示す概略図である。 実施の形態7の変形例に係る給湯器システムの構成を示す概略図である。 スケール付着体の構造におけるカール状繊維を示す図である。 実施例にて使用したスケール析出実験装置の構成を示す図である。 実施例1に係る加熱前の水質分析結果を示す図である。 実施例1に係る加熱後のpH、Ca硬度およびMアルカリ度の変化を示す図である。 実施例1に係る加熱中の試料水の電気伝導率の時間変化を示す図である。 実施例1に係るオルトリン酸濃度に対する修正過飽和係数の値を示す図である。 実施例2に係る加熱前の水質分析結果を示す図である。 実施例2に係る加熱中の試料水の電気伝導率の時間変化を示す図である。
前述したとおり、本発明者らは、溶液中のカルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度、水素イオン濃度(pH)および水温が同等であっても、カルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオン濃度の影響にて、炭酸カルシウムの析出速度が大きく変化することを解明した(実施例参照)。そこで、まず、カルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオン濃度の影響を考慮した水質診断装置および水質診断方法について、理論的説明を含め、詳細に説明する。
図1は、本発明に係る水質診断装置のブロック図を示す図である。図1に示すように、水質診断装置100は、測定部101、算出部102、補正部103および判定部104から構成される。測定部101は、水質診断を行う溶液中における、カルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度、水素イオン濃度、水温およびカルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオン(オルトリン酸イオンまたはマグネシウムイオン等)濃度の値を測定する。算出部102は、測定されたカルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度、水素イオン濃度および水温の値を用い、溶液中における炭酸カルシウムの過飽和係数を算出する。補正部103は、カルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオン濃度の値を用い、炭酸カルシウムの析出速度へ与える影響を考慮して補正された修正過飽和係数を算出する。
判定部104は、算出した修正過飽和係数から水質を判定する。本願において、水質を判定するという文言は、結果的に、スケール対策が必要であるか否か判定すること、または、熱交換器の洗浄・交換が必要となる時間(期間)を確認もしくは洗浄・交換の必要性を判定すること等を意図する。後の実施の形態2および3にて述べるように、判定部104は、補正部103にて算出された数値から、蓄積された特定のデータを用い、それぞれの実施の形態にて所望する数値を算出するための算出手段を含んでいる場合もある。判定手段の具体的な方法は、後に、実施の形態1から3において詳細に説明する。
本発明者らは、固体核生成に関する均一核生成理論(例えば、後藤芳彦著、「結晶成長」第29〜44頁参照)を用いて、炭酸カルシウムの析出特性に対するリン酸イオンの影響を考察した。炭酸カルシウムの過飽和係数をS、水温をT(K)、析出核と水の間の界面エネルギーをγ(J/m)、ボルツマン定数をk(J/K)、溶液中のイオン分子の衝突頻度をA(1/s)とすると、炭酸カルシウムの析出速度Rは、以下の式にて与えられる。
Figure 0006029744
また、溶液中のカルシウム濃度を[Ca2+]、炭酸イオン濃度を[CO 2−]、二価イオンの活量係数をf、炭酸カルシウムの溶解度積をKspとすると、炭酸カルシウムの過飽和係数Sは以下の式にて与えられる。図1に示す算出部102は、測定部101において測定された各値を利用し以下の式を用いることにより、炭酸カルシウムの過飽和係数Sを算出する。
Figure 0006029744
溶解度積のKspは、温度によって決定される物性値(例えば、Plummer et al, Geochimica Et Cosmochimica Acta, 1982. 46(6): p. 1011-1040参照)である。例えば、水温10℃、20℃、60℃において、それぞれ、3.89×10−9、3.53×10−9、1.74×10−9である。つまり、高温になるほど溶解度積は小さくなり、一定の溶液組成に対する過飽和係数Sは大きくなる。これは、高温ほど炭酸カルシウムが析出し易いことを意味する。一方、二価イオンの活量係数fは水溶液の電気伝導率、水素イオン濃度によって変化するが、通常の水道水であれば、0.6〜0.8の範囲である。
例えば、カルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオンがオルトリン酸イオンである場合について述べると、通常、溶液中のカルシウム濃度、炭酸イオン濃度、水素イオン濃度(pH)および水温が同等であれば、水温と過飽和係数Sは一定のはずである。ボルツマン定数kと衝突頻度Aも不変なので、溶液中のオルトリン酸イオン濃度の炭酸カルシウムの析出速度に対する影響は、析出核と水の間の界面エネルギーγがγ→γ'に変化したことに起因すると説明できる(以下の式参照)。
Figure 0006029744
ここで、オルトリン酸イオン添加の炭酸カルシウムの析出速度Rへの影響を補正する目的で、以下の式を満たすような修正過飽和係数Sを導入する。
Figure 0006029744
オルトリン酸イオン濃度をCとして、上記の数4の式を用い、後述の実施例1における炭酸カルシウムの析出速度Rとオルトリン酸イオン濃度Cの測定結果とを解析した。すると、Cが3.0mg/L未満の場合においては、修正過飽和係数Sと過飽和係数Sの間には以下の範囲の関係式が成立することがわかった。すなわち、修正過飽和係数Sは、オルトリン酸イオン濃度Cの多項式からなる分母で規格化された0.6〜1.4倍の過飽和係数Sの範囲に含まれる。その中央値は、1.0倍である。代表値は、中央値を用いて算出する。
Figure 0006029744
が3.0mg/L以上では炭酸カルシウムの析出速度Rは一定なので、この場合においては、修正過飽和係数Sと過飽和係数Sの間には以下の範囲の関係式が成立することがわかった。この場合の中央値は、0.227Sとなる。代表値は、中央値を用いて算出する。従って、図1に示す補正部103は、測定部101により測定されたオルトリン酸イオン濃度の値に基づき、上記の数5または下記の数6の式を用い、過飽和係数Sから、オルトリン酸イオンの炭酸カルシウムの析出速度へ与える影響を考慮して補正された修正過飽和係数Sを算出する。
Figure 0006029744
このように、オルトリン酸イオン濃度の影響を考慮する水質診断では、まず、カルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度、水素イオン濃度および水温、さらにはオルトリン酸イオン濃度を測定する。その後、カルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度および水素イオン濃度以外の溶存イオンを考慮しない、炭酸カルシウムの過飽和係数Sを算出する。次いで、当該オルトリン酸イオン濃度に基づき、修正過飽和係数Sとして補正・算出する。図1に示す判定部104では、当該修正過飽和係数Sを用いて水質を判定する。
一方、例えば、カルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオンがマグネシウムイオンである場合でも、ある関係式が成立することがわかった。マグネシウムイオン濃度をC(mol/L)、カルシウムイオン濃度をC(mol/L)として、前述の数4の式を用い、後述する実施例2における炭酸カルシウムの析出速度Rとマグネシウムイオン濃度Cの測定結果を解析した。すると、修正過飽和係数Sと過飽和係数Sの間には以下の範囲の関係式が成立することがわかった。すなわち、修正過飽和係数Sは、C/Cを含む1次式からなる分母で規格化された0.6〜1.4倍の過飽和係数Sの範囲に含まれる。その中央値は1.0倍である。この場合でも同様に、図1に示す補正部103は、測定部101により測定されたマグネシウムイオン濃度およびカルシウムイオン濃度の値を下記の数7の式に当てはめ、過飽和係数Sから、マグネシウムイオンの炭酸カルシウムの析出速度へ与える影響を考慮して補正された修正過飽和係数Sを算出する。
Figure 0006029744
このように、マグネシウムイオン濃度の影響を考慮する水質診断では、まず、カルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度、水素イオン濃度および水温、さらにはマグネシウムイオン濃度を測定する。その後、カルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度および水素イオン濃度以外の溶存イオンを考慮しない、炭酸カルシウムの過飽和係数Sを算出する。次いで、算出したマグネシウムイオン濃度およびカルシウムイオン濃度の値を用い、上記の数7の式にて修正飽和係数Sとして補正する。図1に示す判定部104では、当該修正過飽和係数Sを用いて水質を判定する。その結果、給湯器システム等の熱交換器を流れる水において、カルシウムスケール付着に影響を与える水質を、より精度よく診断することができる。
(実施の形態1)
図2は、実施の形態1に係る水質診断方法を示すフローチャートである。図2に示すように、水質診断では、まず、カルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度、水素イオン濃度、水温およびカルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオン濃度(オルトリン酸イオン濃度またはマグネシウムイオン濃度等)の値を測定する(ステップS11)。次に、測定されたカルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度、水素イオン濃度および水温の値から過飽和係数Sを算出する(ステップS12)。そして、過飽和係数Sから、修正過飽和係数Sを算出する(ステップS13)。ここで、修正過飽和係数Sが、閾値S以上か否かを判定する(ステップS14)。修正過飽和係数Sが閾値S以上である場合には(ステップS14;YES)、カルシウムスケール付着が進行すると判断できるので、スケール対策が必要であると判断する(ステップS15)。修正過飽和係数Sが閾値S未満である場合には(ステップS14;NO)、カルシウムスケール付着は進行しないと判断できるので、スケール対策は不要と判断する(ステップS16)。
閾値Sとは、後に詳細に説明するが、例えば本実施の形態1に係る水質診断方法が利用・適用される給湯器に応じて決定される値である。後述する実施の形態4から7では、実施の形態1にて説明した水質診断方法が適用された給湯器システムについて詳細に説明する。実施の形態4から7では、修正過飽和係数Sが、閾値S以上であると判定された場合、修正過飽和係数Sを下げるよう、カルシウムスケール付着抑制として機能・動作する種々の水質(診断)制御器を備える給湯器システムについて述べている。しかし、例えば、実施の形態1にて述べた水質診断工程・ステップのみを行う装置を備える給湯器システムにおいて、別個として水質制御装置または水質改善装置等を取り外し可能となるように設計してもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2では、修正過飽和係数Sを用いてスケールの付着量を計算し、水質を判定する水質診断方法について説明する。この方法によると、前述の実施の形態1の水質診断方法の精度をさらに高める。
カルシウムイオン、炭酸イオンおよび水素イオン以外のカルシウムと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオンを含まない所定の水質における炭酸カルシウムの析出速度Rは、前述した数1の式において同様に与えられる。ここで、スケールが析出するまでの時間を誘導期間tindとすると、誘導期間tindは前述の数1の逆数に比例するので、以下の式の比例関係が求められる。
Figure 0006029744
従って、過飽和係数Sおよび誘導期間tindと、オルトリン酸イオン濃度およびマグネシウムイオン濃度を考慮した水質における修正過飽和係数Sでの誘導期間t’indとの関係は、以下の式で与えられる。
Figure 0006029744
ここで、予め、析出核と水の間の界面エネルギーγの値を求めておく。さらに、同装置において、オルトリン酸イオンおよびマグネシウムイオン等のカルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオンを含まない所定の水質における誘導期間tindを測定しておく。すると、修正過飽和係数Sに係る水質における誘導期間t’indを計算することができる。界面エネルギーγに関しては、リン酸を含まない場合のスケールの界面エネルギーγは0.018J/mである。リン酸を含む場合のスケールの界面の界面エネルギーγは0.024J/mである。
さらに、スケールの成長速度Uは過飽和係数Sを用いて、以下の式で計算される。kは、反応速度係数であり、温度によって変化する物性値である。
Figure 0006029744
水温が異なる場合は、上記の反応速度係数kは、以下の式で計算される。
Figure 0006029744
εは活性化エネルギーであり、温度に依存しない物質固有の物性値である(例えば、Wiecher et al, Water Research, 1975, 9(9): 835-845参照)。炭酸カルシウムの場合は、10.3kcal/molである。これらの値を用いると、水温T、過飽和係数S、成長速度Uにおける場合と、水温T、修正過飽和係数S、成長速度Uにおける場合とでの、成長速度Uと成長速度Uの相対値は以下の式で計算される。
Figure 0006029744
数12を用いると、前述した数5、数6および数7より算出される修正過飽和係数Sから、この場合のスケールの成長速度Uが、オルトリン酸イオンおよびマグネシウムイオン等のカルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオンを含まない所定の水質における成長速度Uの何倍に当たるかを、計算することができる。このように、オルトリン酸イオン濃度等を考慮しない過飽和係数Sである水質の同装置における誘導期間tindおよび成長速度U、さらには特定の期間におけるスケールの付着量Vを測定しておくことで、修正過飽和係数Sにおける誘導期間t’indおよび成長速度Uを計算することができる。誘導期間はスケールの析出が開始するまでの時間であり、成長速度は析出したスケールが成長する速度であって、スケールの付着量は析出開始後の成長速度に比例する。そのため、診断において、オルトリン酸イオン濃度およびマグネシウムイオン濃度を考慮した水質における任意の時間(例えば、想定使用期間)でのスケール付着量Vを計算することができる。本実施の形態2に係る水質診断方法は、このように計算された任意の時間でのスケール付着量Vを判定することにより水質を判定する。
図3は、実施の形態2に係る水質診断方法を示すフローチャートである。図3に示すように、修正過飽和係数Sを算出するまでのステップS21、ステップS22およびステップS23は、それぞれ、前述の実施の形態1において述べたステップS11、ステップS12およびステップS13と同様である。
ステップS23の次に、上述した方法にて、修正過飽和係数Sを用い、オルトリン酸イオンおよびマグネシウムイオン等のカルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオンを含まない所定の水質における同装置での誘導期間tindおよび成長速度Uの値を元とし、誘導期間t’indおよび成長速度Uを算出する。さらに任意の使用時間におけるスケール付着量Vを算出する(ステップS24)。ここで、スケール付着量Vが、許容スケール付着量V以上か否かを判定する(ステップS25)。スケール付着量Vが許容スケール付着量V以上である場合には(ステップS25;YES)、スケール付着による機能低下が想定されるので、スケール対策が必要であると判断する(ステップS26)。スケール付着量Vが許容スケール付着量V未満である場合には(ステップS25;NO)、スケール付着による機能低下は許容範囲内であると想定されるので、スケール対策は不要と判断する(ステップS27)。許容スケール付着量Vとは、前述の実施の形態1に係る閾値Sと同意図の規定となる値であり、例えば本実施の形態2に係る水質診断方法が利用・適用される給湯器に応じて適宜決定される値である。
(実施の形態3)
実施の形態3では、前述の実施の形態2のように、スケール付着量Vから水質を判定する水質診断方法ではなく、スケール対策または熱交換器の洗浄・交換が必要となるに至る時間を算出し指標とすることにより、水質を判定する水質診断方法について説明する。
図4は、実施の形態3に係る水質診断方法を示すフローチャートである。図4に示すように、修正過飽和係数Sを算出するまでのステップS31、ステップS32およびステップS33は、それぞれ、前述の実施の形態1において述べたステップS11、ステップS12およびステップS13と同様である。
ステップS33の次に、実施の形態2において前述した方法にて、修正過飽和係数Sを用い、オルトリン酸イオンおよびマグネシウムイオン等のカルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオンを含まない所定の水質における同装置での誘導期間tindおよび成長速度Uの値を元とし、誘導期間t’indおよび成長速度Uを算出する(ステップS34)。次に、当該算出された誘導期間t’indおよび成長速度Uから、診断対象の水質のスケール付着量が許容スケール付着量V’(スケール対策または熱交換器の洗浄・交換が必要となるスケール付着量)に至るまでの時間(t’とする)を算出する。このスケール対策または熱交換器の洗浄・交換が必要となるに至るまでの時間t’を指標として、水質を判定する(ステップS35)。例えば、時間t’が熱交換器の通常の想定使用期間より短ければ、スケール対策または熱交換器の洗浄・交換対策を行う必要がある水質であると判断することができる。一方、時間t’が想定使用期間より長ければ、長期間においてスケール対策または熱交換器の洗浄・交換は不要な水質であると判断することができる。
算出されたスケール対策または熱交換器の洗浄・交換が必要となるに至るまでの時間t’は、例えば、本実施の形態3に係る水質診断方法が利用・適用される水質診断装置または給湯器において表示されるよう構成されていてもよい。許容スケール付着量V’(スケール対策または熱交換器の洗浄・交換が必要となるスケール付着量)は、前述の実施の形態1および2において述べた規定値と同様に、例えば、本実施の形態3に係る水質診断方法が利用・適用される給湯器に応じて適宜決定される値である。
(実施の形態4)
実施の形態4以降では、実際の給湯器システムの形態について、詳細に説明する。前述の実施の形態1から3では、スケール対策または熱交換器の洗浄・交換の必要性の判定手段の段階において、それぞれ異なる手段を述べたが(ステップS14、ステップS25またはステップS35)、以下、代表して、実施の形態1にて述べたステップS14の判定手段を用いて説明する。当業者であれば、下記を基に、他の判定手段を用いた給湯器システムへと応用することは容易であろう。
図5は、ヒートポンプ熱交換式の給湯器システムの冷媒回路と水回路の構成を示す概略図である。図5に示すように、一般的な給湯器システム1は、圧縮機2と、第1冷媒配管3と、冷媒/水熱交換器4と、貯湯タンク5と、ポンプ6と、第1水配管7と、第2水配管8と、第2冷媒配管9と、膨張弁10と、第3冷媒配管11と、蒸発器12と、送風機13と、第4冷媒配管14と、第1給水配管15と、第2給水配管16とから構成されている。
まず、一般的なヒートポンプ熱交換式の給湯システムについて、図5を参照して説明する。圧縮機2により高温高圧になった加熱ガス冷媒(例えば、二酸化炭素またはハイドロフルオロカーボン等)は、第1冷媒配管3を通り、冷媒/水熱交換器4に流入する。貯湯タンク5に蓄えられた水は、ポンプ6により押し出され、第1水配管7を通り、冷媒/水熱交換器4に流入する。冷媒/水熱交換器4では、加熱ガス冷媒と水が熱交換することで水を加熱する。加熱された水は第2水配管8を通り貯湯タンク5へと戻る。
水へ熱を伝えた加熱ガス冷媒は、第2冷媒配管9を通り膨張弁10に送られる。膨張弁10に送られた加熱ガス冷媒は減圧され、第3冷媒配管11を通り蒸発器12に流入する。蒸発器12では、送風機13から送られた外気により吸熱した後、第4冷媒配管14を通り、圧縮機2へと戻る。加熱された水は、第2給水配管16からユースポイントへ供給される。
例えば、深夜電力を利用して湯沸する一般的なヒートポンプ給湯器システムでは、昼間に貯湯タンク5の湯が使用されると、第1給水配管15から水道水が使用湯量に応じて貯湯タンク5に供給される。貯湯タンク5内の水は攪拌が無い限り、高温層と低温層の2層に分離しているため、水道水の供給により高温層と低温層の境界層部分が貯湯タンク5の上部(貯湯タンク5の出水側)へと移動する。したがって、昼間に高温の湯が常時供給される。ここで、スケールが付着する水質で一般的なヒートポンプ給湯器システムを動作させた場合、スケールは冷媒/水熱交換器4の出口側水回路伝熱面に付着する。
図6は、本発明の実施の形態4に係る給湯器システムの構成を示す概略図である。基本的構成要素は図5と同様であるが、図6に示すように、実施の形態4の給湯器システム1は、さらに、水質制御部17と、第1流量制御弁18と、第2流量制御弁19と、導電率計20と、水質診断制御器201と、水質測定器202とを備えている。
図6に示すように、第1給水配管15から貯湯タンク5に供給される水道水は、第1流量制御弁18によって流水量が調整されている水質制御部17から流入する水と、第2流量制御弁19によって流水量が調整されている水質制御部17を通らずに直接流入する水とが合流したものである。水質制御部17を通る流水量を調整させることで、貯湯タンク5に流入する水の水質が改善される仕組みとなっている。具体的には、水質測定器202のデータから、スケールが付着する水質であると判断された場合、基準値を外れた項目について、給水の水の一部を水質制御部17に通すことで、貯湯タンク5への流入水が基準内に収まるようにし、スケール付着を防止する。その際、水質診断制御器201が、第1流量制御弁18と第2流量制御弁19との開閉状態を制御する。
水質測定器202は、pH電極、電気伝導率電極、リン酸イオン電極、カルシウムイオン電極、炭酸イオン電極および熱電対等を備える。各電極や熱電対からの出力信号を各水質項目の数値に変換する変換器であり、水質診断制御器201を制御するアナログもしくはデジタル信号を発生する。
ここで、水質制御部17の具体例として、イオン交換樹脂に代表される純水化樹脂や、オルトリン酸イオンまたはマグネシウムイオンを徐放する物質を充填したカートリッジ等が考えられる。
純水化樹脂としては、例えば、スチレン−ジビニルベンゼンの共重合体を基本構造とした高分子を用いることができる。純水化樹脂は、一般的に酸性を示す官能基を持つものは陽イオンを選択的に交換し、塩基性を示す官能基を示すものは陰イオンを選択的に交換する機能を持つことが知られている。例えば、実施の形態4での水質診断制御器201にて計算される修正過飽和係数Sは、カルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度が大きいほど大きく、オルトリン酸イオン濃度が小さいほど大きい値を持つ。従って、例えば、水道水にオルトリン酸イオンが含まれる場合には、陽イオン交換樹脂のみによってカルシウムイオンを除去し、オルトリン酸イオンは通過させることが望ましい。特に、スルホン酸基を交換基として持つ樹脂は、カルシウムイオンを効率的に除去できるので、より望ましい。
また、水道水にオルトリン酸イオンが含まれない場合には、陽イオン交換樹脂および陰イオン交換樹脂を用いてカルシウムイオンと炭酸イオンを除去するのが望ましい。また、純水化樹脂の官能基としてアミノ基を導入した樹脂は炭酸イオンを効率的に除去できるため、より望ましい。
一方で、イオン交換能力に関する寿命が来るとカルシウムイオンや重炭酸イオンを捕捉しにくくなるため、水素イオンや水酸化物イオンとのイオン交換が行えなくなる。その状態を検知するために、導電率計20は処理水の導電率を監視すればよい。例えば、導電率計20にアラーム機能を持たせ、導電率が10μS/cmを超えた場合にアラームが鳴るように設定すれば、純水化樹脂の交換時期を知らせることができる。また、水質診断制御器201に導電率計20の測定値を送信して、水質診断制御器201からアラームを発してもよい。
なお、カートリッジに充填されるオルトリン酸イオンを徐放する物質としては、FePO・2HO、AlPO・2HO、CaHPO、CaH(PO、Ca10(PO(OH)、Ca10(PO、CaHAL(PO、CaF、MgNHPO、FeNHPOまたはFe(PO等の、オルトリン酸系イオンを結晶内部に含有する塩が望ましい。オルトリン酸イオンを徐放する物質の形状は、円筒状、球状、中空形状または繊維状等を選択することができ、水1m当たりの接触面積が、1m以上の微細構造を持つことが望ましい。
カートリッジに充填されるマグネシウムイオンを徐放する物質としては、Mg(OH)、MgSO、CaMg(CO、MgSi(OH)、MgSi7.5(OH)・3HO、MgSi10(OH)・HOまたはMgNHPO等の、マグネシウムイオンを結晶内部に含有する塩が望ましい。マグネシウムイオンを徐放する物質の形状は、オルトリン酸イオンの場合と同様に、円筒状、球状、中空形状または繊維状等を選択することができ、水1m当たりの接触面積が、1m以上の微細構造を持つことが望ましい。
実施の形態4に係る給湯器システム1では、水質測定器202内における水質診断コック(図6では図示せず、後述する実施の形態5および図7参照)から抜き取られた水の水質を、前述の実施の形態1から3に係る水質診断方法を利用して診断する。さらには、当該結果に基づき給水される水の水質を制御する。具体的には、図6に示す水質診断制御器201および水質測定器202において、測定、計算、補正および判定等が行われる。さらに詳細には、まず、カルシウムイオン濃度、炭酸濃度および水素イオン濃度の測定値と、貯湯タンク5内部の水温設定値から過飽和係数Sを計算する。次いで、溶液中に含まれるオルトリン酸イオン濃度(またはマグネシウムイオン濃度等)の測定値を用いて過飽和係数をSからSに補正する。補正された修正過飽和係数Sが閾値S以上の場合には、冷媒/水熱交換器4へのカルシウムスケール付着が進行すると判断する。
基準を満たさない場合(カルシウムスケール付着が進行すると判断された場合)には、第1流量制御弁18の流水量を調整し、水質制御部17の流水量を増加させ、水質診断コックから抜き取られた水の水質を再び診断する。基準を満たさない場合には、再度、第1流量制御弁18の流水量を調整し、水質制御部17の流水量を増加させる。このような調整を繰り返すことで、スケールが付着しない水質が得られる。なお、第2流量制御弁19の流水量を減少させることで、同様な調整を行ってもよいし、第1流量制御弁18と第2流量制御弁19の双方を調整してもよい。
補正された修正飽和係数Sと比較する設定値Sは、運転条件、水質および給湯機のメンテ頻度に応じて決定することができる。一般的に、定期メンテナンスを15年以上実施しない場合には、設定値S=1として水質改善システムを運用するのが望ましい。定期メンテナンスを5年毎に実施する場合には、設定値S=6として水質改善システムを運用するのが望ましい。定期メンテナンスを1年毎に実施する場合には、設定値S=12として水質改善システムを運用するのが望ましい。
このように、本実施の形態4に係る給湯器システム1は、被加熱水のより精度のよい正確な水質診断結果に基づいて、水質制御手段やカルシウムスケール付着抑制手段を動作するので、冷媒/水熱交換器4の伝熱面へのスケール付着を確実に防止できるという効果がある。
(実施の形態5)
図7は、本発明の実施の形態5に係る給湯器システムの構成を示す概略図である。図7に示すように、本実施の形態5に係る給湯器システム1は、前述の実施の形態4の給湯器システム1に、さらなる追加の構成要素として水質診断制御器301と、水温センサー303とが備えられた形態である。なお、図7では、水質診断コック21を除き、水質診断制御器201および水質測定器202の構成については省略して示されている。
本実施の形態5に係る給湯器システム1では、第2水配管8内の水温センサー303の信号に基づき、圧縮機2の回転数、送風機13の回転数および/または膨張弁10の流路隙間を調節する水質診断制御器301を有する。当該構成は、第2水配管8内の水温を制御することを目的としている。
例えば、温度を下げる際は、圧縮機2および送風機13の回転数を低下させ、膨張弁10の流路隙間を広げる動作を行なう。水質診断制御器301は、過飽和係数を入力するためのインターフェースを有しており、入力された係数をもとに上記の制御を行なう。水質診断制御器301は、実施の形態4にて述べた水質診断制御器201(図示せず)と一体化されたものであってもよい。その場合は、水質診断制御器301にて、直接、過飽和係数Sおよび修正過飽和係数Sが算出・補正等されてもよい。
一般的に、貯湯タンク5における保有熱量を最大化するには、蒸発器12の出口の水温を最大化することが有効であり、通常60〜90℃に設定することが多い。しかし、高温ほど炭酸カルシウムが析出し易いため、水温が高温になるほど一定の溶液組成に対する過飽和係数Sは大きくなる。つまり、前述した実施の形態1から3に係る水質診断方法では、カルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度、水素イオン濃度および水温から計算される過飽和係数Sが増加すると、補正された修正過飽和係数Sも、過飽和係数Sに比例して増加する。
本実施の形態5においても、第1給水配管15に設けられた供給水の水質診断コック21から抜き取られた水の水質を、前述したような水質診断方法を用い、水質診断制御器301(または水質診断制御器201(図示せず))にて診断する。しかし、本実施の形態5における水質診断方法では、抜き取られた水のカルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度および水素イオン濃度の測定値と、第2水配管8内の水温センサー303による水温測定値から過飽和係数Sを計算し、溶液中に含まれるオルトリン酸イオン濃度(またはマグネシウムイオン濃度)の測定値を用いて過飽和係数をSからSに補正し、補正された修正過飽和係数Sが閾値S以上の場合には、水/冷媒熱交換器4へのカルシウムスケール付着が進行すると判断する。
基準を満たさない場合(カルシウムスケール付着が進行すると判断された場合)には、まず、前述の実施の形態1に係る水質診断方法を用いて補正された修正飽和係数Sが閾値S未満にするための第2水配管8内の水温を計算する。次に、水質診断制御器301により、圧縮機2の回転数、送風機13の回転数および/または膨張弁10の流路隙間を調節することで、第2水配管8内の水温を所定の温度に設定する。
前述の実施の形態4と同様に、補正された修正過飽和係数Sと比較する設定値Sは、運転条件、水質、そして給湯機のメンテ頻度に依存して決定することができる。一般的に、定期メンテナンスを15年以上実施しない場合には、設定値S=1として水質改善システムを運用するのが望ましい。定期メンテナンスを5年毎に実施する場合には、設定値S=6として水質改善システムを運用するのが望ましい。定期メンテナンスを1年毎に実施する場合には、設定値S=12として水質改善システムを運用するのが望ましい。
水/冷媒熱交換器4の出口の水温が低下すると、貯湯タンク5における保有熱量が低下するので、湯切れなどの問題が発生する問題がある。従って、水質診断制御器301によって第2水配管8内の水温を制御する場合には、40℃〜90℃に設定することが望ましい。
このように、本実施の形態5に係る給湯器システム1は、被加熱水のより精度のよい正確な水質診断結果に基づいて、水質制御手段やカルシウムスケール付着抑制手段を動作するので、冷媒/水熱交換器4の伝熱面へのスケール付着を確実に防止できるという効果がある。また、前述の実施の形態4に係る給湯器システム1と併用することで、伝熱面へのスケール付着防止効果において、より確実性を有している。
(実施の形態6)
図8は、本発明の実施の形態6に係る給湯器システムの構成を示す概略図である。図8に示すように、実施の形態6に係る給湯器システム1は、図5に示す一般的な給湯器システム1の構成要素以外に、バイパス回路配管22と、自動開閉弁23と、水質診断制御器401と、水質測定器402(内部に水質診断コックを備える)とを備えている。
前述の実施の形態4および実施の形態5では、水質診断の結果により、スケール付着が起こると判断される運転条件の場合、水質制御手段または水温制御手段を用いて伝熱面へのスケール付着を補正された修正過飽和係数Sを、閾値S未満に制御する装置について、その具体的構成を開示した。本実施の形態6に係る給湯器システム1では、補正された修正過飽和係数Sが、閾値S以上であっても、第1水配管7および第2水配管8を流れる水流量を制御することにより、冷媒/水熱交換器4へのスケール付着を防止する。
詳細には、図8に示すように、冷媒/水熱交換器4へ送水するポンプ6の入口側と出口側を繋ぐバイパス回路配管22を設け、当該バイパス回路配管22に、自動開閉弁23を設置し、定期的に弁を開閉する。その結果、冷媒/水熱交換器4に送られる水に脈流が生じることにより、スケール付着を防止することができる。水質診断は水質診断制御器401および水質測定器402により、前述の実施の形態(特に、実施の形態4)と同様に診断され、その結果に基づき、適宜、弁の開閉について制御、調整される。
脈流パターンとしては、正弦波、矩形波または三角波等を用いることができ、流量を最大流量Qと最小流量Qの間を周期的に変動させることが望ましい。流量Qの時間T(脈流の幅)は0.1〜10秒の範囲が望ましく、脈流の頻度Tは脈流の幅Tの1〜20倍の範囲で調節することが望ましい。
使用する水質や給湯条件によって最適な脈流の条件は変動する。出湯温度40〜60℃であり、室温における補正された修正過飽和係数Sが2以下の水質の場合には、脈流における最大流量Q/最小流量Qの比率は1〜2の範囲で定めることが望ましい。室温における補正された修正過飽和係数Sが2以上の水質の場合には、炭酸カルシウムがより発生し易い水質に対しては最大流量Q/最小流量Qの比率を1〜4の範囲で定めることが望ましい。さらに、室温における補正された修正過飽和係数Sが2以上の水を60〜90℃に加熱する場合には、脈流における最大流量Q/最小流量Qの比率は1〜6の範囲で定めることが望ましい。
このように、本実施の形態6に係る給湯器システム1は、より精度のよい正確な水質診断結果に基づいて、冷媒/水熱交換器4に送られる水に脈流を生じさせることで、冷媒/水熱交換器4の水側伝熱面の流速に変化をつけて、析出したスケールの付着を防止することができる。
(実施の形態7)
図9は、本発明の実施の形態7に係る給湯器システムの構成を示す概略図である。また、図10は、実施の形態7の変形例に係る給湯器システムの構成を示す概略図である。図9および図10に示すように、本実施の形態7に係る給湯器システム1は、前述の実施の形態4の給湯器システム1に、さらなる追加の構成要素としてスケール粒子捕捉部24と、第3流量制御弁25と、第4流量制御弁26とが備えられた形態である。なお、図9および図10では、水質診断コック21を除き、実施の形態4の給湯器システム1の構成要素である、水質制御部17、第1流量制御弁18、第2流量制御弁19、導電率計20、水質診断制御器201および水質測定器202の構成については省略して示されている。
実施の形態7では、第1水配管7または第2水配管8の流路にスケール粒子捕捉部24を設置することにより、前述の実施の形態4の給湯器システム1における効果だけでなく、第1水配管7および第2水配管8内で発生した炭酸カルシウムスケール粒子を捕捉することができる。
図9および図10に示すように、適宜、スケール粒子捕捉部24を通る流水量を第3流量制御弁25にて調整し、スケール粒子捕捉部24を通らない流水量を第4流量制御弁26にて調整すると、貯湯タンク5と冷媒/水熱交換器4との間において、第1水配管7または第2水配管8から供給される水道水の水質は改善される。第3流量制御弁25および第4流量制御弁26の調整は、例えば、水質診断制御器201および水質測定器202(図示せず)を以て動作される。図9と図10に示すスケール粒子捕捉部24での作用および効果は同じであるが、図9のスケール粒子捕捉部24に流入する水温は、図10のスケール粒子捕捉部24に流入する水温より10〜40℃程度高いので、図9の給湯器システム1の構成の方がスケール粒子捕捉部24における捕捉性能が1.2〜2倍高くなる。
水/冷媒熱交換器4にスケールが付着するメカニズムとして、水/冷媒熱交換器4の伝熱面において直接スケールが成長する場合と、第1水配管7および第2水配管8または貯湯タンク5の水中において発生したスケール微粒子が水/冷媒熱交換器4の伝熱面に付着する場合とがある。本実施の形態7におけるスケール粒子捕捉部24は、後者の原因に対応する水中で発生したスケール微粒子を除去し、水中において発生したスケール微粒子の水/冷媒熱交換器4内部への付着を抑制するものである。
スケール粒子捕捉部24の内部に充填する付着体の材料としては、銅、黄銅、ステンレス、シリコーンゴム、ガラス、鉄、酸化鉄(III、II)、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標)樹脂(PTFE、PFA))、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリスルフォン、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴムまたは芳香族ポリアミド(ナイロン6またはナイロン6−6等)等を用いることができる。これらのうち、銅、黄銅、ステンレス、シリコーンゴム、ガラス、鉄、酸化鉄(III、II)、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリスルフォン、イソプレンゴム、ブタジエンゴムまたはスチレンブタジエンゴムのいずれかの材料が好ましい。
図11は、スケール付着体の構造におけるカール状繊維を示す図である。例えば、スケール粒子捕捉部24の内部には、このようなカール径D、繊維径Dであるカール状繊維から構成される集合体を用いることもできる。実用的には、カール繊維の引っ張り強度は2〜4kgであることが望ましい。この条件は、60℃以上に加熱する給湯器システム1において、10年以上の腐食耐久力に対応する。ステンレス製のカール繊維であれば、繊維径Dは10μm以上であっても対応できる。スケール粒子捕捉部24の充填物が占める体積Vは、貯湯タンク5の内部体積Vを目安として、V/V=10〜500の範囲で設定することが望ましい。
水質診断は、第1給水配管15に設けられた供給水の水質診断コック21から抜き取られた水を用い、前述の実施の形態1から3に係る方法を用いて行う。本実施の形態7に係る給湯器システム1では、前述の実施の形態4と同様に、水質診断制御器201および水質測定器202(図示せず)にて、カルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度および水素イオン濃度の測定値と、貯湯タンク5内部の水温設定値とから過飽和係数Sを計算し、溶液中に含まれるオルトリン酸イオン濃度(またはマグネシウムイオン濃度等)の測定値を用いて過飽和係数をSからSに補正し、補正された修正過飽和係数Sが閾値S以上の場合には、水/冷媒熱交換器4へのカルシウムスケール付着が進行すると判断する。
カルシウムスケール付着が進行すると判断された場合には、第3流量制御弁25の流水量を調整し、スケール粒子捕捉部24を通過する水流量Qを増加させ、水中において発生したスケール微粒子の一部を除去する。これにより、水/冷媒熱交換器4の伝熱面に付着するスケール量を抑制することができる。ここで、第4流量制御弁26を通過する水流量をQとする。修正過飽和係数Sと閾値Sとの差(S−S)が0以上5未満の場合には、水流量の比Q/(Q+Q)を0〜0.5の範囲に調節することが望ましい。また、修正過飽和係数Sと閾値Sとの差(S−S)が5以上11以下の場合には、水流量の比Q/(Q+Q)を0.25〜1.0の範囲に調節することが望ましい。
このようなカルシウムスケール付着抑制手段を用いたヒートポンプ給湯器システムにおいて、補正された修正飽和係数Sと比較する設定値Sは、運転条件、水質、さらに給湯器システム1のメンテナンス頻度に応じて決定することができる。一般的に、定期メンテナンスを15年以上実施しない場合には、設定値S=1として水質改善システムを運用するのが望ましい。定期メンテナンスを5年毎に実施する場合には、設定値S=6として水質改善システムを運用するのが望ましい。定期メンテナンスを1年毎に実施する場合には、設定値S=12として水質改善システムを運用するのが望ましい。
このように、本実施の形態7に係る給湯器システム1は、被加熱水のより精度のよい正確な水質診断結果に基づいて、水質制御手段や複数のカルシウムスケール付着抑制手段を動作するので、冷媒/水熱交換器4の伝熱面へのスケール付着をより確実に防止できるという効果がある。
図12は、実施例にて使用したスケール析出実験装置の構成を示す図である。図12に示すように、スケール析出実験装置600は、耐熱ガラス製容器601と、電気伝導率電極602と、シリコーンゴム603と、磁気撹拌子604と、恒温槽605とから構成されている。
具体的には、実験において、内部を酸洗浄した耐熱ガラス製容器601(容量585mL)に、電気伝導率電極602(CT−27112B、TOADKK製)を挿入し、シリコーンゴム603でガス相が最小となるように封止した。ガラス瓶内の試料水は、PTFE製の磁気撹拌子604を用いて300rpm程度で常時撹拌した。なお、恒温槽605によって試料水の水温を65℃で一定に調節した。
また、スケール析出実験装置600を用いての実験中にスケール(CaCO)の析出が始まると、水溶液はわずかに白濁する。CaCO析出後の耐熱ガラス製容器601内部には無数のCaCOの微粒子が付着しているため、耐熱ガラス製容器601、電気伝導率電極602および磁気撹拌子604を、0.01mol/L塩酸に常温で20分以上浸漬して、微粒子を完全に溶解させた。なお、実験において試料水を加熱する前には、窒素ガス(工業用窒素ガス、純度99.995%、CO濃度0.1ppm以下)を各水溶液に5〜10分間通気してpHを8.4〜8.7に調整するようにした。
一般的に、CaCO析出反応に伴い溶液中のイオン濃度が減少するため、溶液の電気伝導率は低下する。溶液中のリン酸濃度がCaCO析出反応に与える影響を定量化することを目的として、スケール析出実験装置600を用いての溶液の電気伝導率の時間変化を記録した。以下に詳細な実施例およびその結果を示す。
(実施例1)
実施例1では、スケール析出実験装置600を用いて、前述のとおり窒素ガスを事前に通気し、pHを8.4〜8.7に調整した様々な試料水を65℃で数百時間以上保持した実験結果について示す。当該様々な試料水としては、欧州で採取した水道水(以下、水道水という)と、模擬水溶液(以下、模擬水という)と、模擬水にKPOを1mg/Lにて添加した水溶液(実験水1)と、模擬水にKPOを5mg/Lにて添加した水溶液(実験水2)とを用いた。
図13は、実施例1に係る加熱前の水質分析結果を示す図である。水道水と模擬水とを比較すると、模擬水は、水道水に含まれる主要イオンであるNa、K、Ca2+、Mg2+、Cl、NO およびSO 2−に関して、およそ同量のイオンを含んでおり(一部イオンについては図示せず)、pHも同等であることがわかった。また、模擬水にKPOを5mg/Lにて添加した水溶液(実験水2)のHPO 2−濃度についても、水道水に含まれる3.2mg/Lよりやや低い2.2mg/Lであるが、同等であった。
図14は、実施例1に係る加熱後のpH、Ca硬度およびMアルカリ度の変化を示す図である。加熱前に、窒素ガスの通気にてpHを8.4〜8.7に調整していたが、各試料水のpHは数百時間の加熱によって徐々に低下し、7.6〜8.2となっていた。これは、炭酸カルシウムの析出に伴いCO 2−が消費され、HCO の解離反応(HCO ⇔H+CO 2−)の平衡が右にずれ、Hが生成したことによるものと考えられる。また、加熱に伴って、Ca硬度およびMアルカリ度も減少していた。
各試料水において、加熱前の炭酸カルシウムに対する過飽和係数(溶液中のイオン量の飽和状態のイオン量に対する比率)は112〜165倍であったが、加熱後には過飽和係数は1.7〜3.4倍まで減少し、ほぼ平衡状態に到達していた。なお、水溶液中に析出した固体粒子のX線回折を評価したところ、炭酸カルシウム(CaCO)は含まれていたが、リン酸カルシウム(Ca(PO)は含まれていなかった。
ここで、水道水と模擬水にKPOを5mg/Lにて添加した水溶液(実験水2)とを比較すると、図14に示すように、150時間程の加熱に対して、pHとCa硬度の減少幅はおおむね同等であった。一方、KPOを添加していない模擬水では、150時間程の加熱でほぼ平衡状態に到達していた。通常、添加されたKPOは電離し、さらに7.2<pH<12.7では、PO 3−は、直ちにHPO 2−に変化する(HPO 2−→PO 3− + H(解離定数Ka=10−12.67))。つまり、模擬水に添加されたKPOは、HPO 2−に変化し、水道水に含まれるHPO 2−と同様の効果でCaCO析出反応を抑制したと考えられる。
図15は、実施例1に係る加熱中の試料水の電気伝導率の時間変化を示す図である。CaCO析出反応に伴い溶液中のイオン濃度が減少するため、各試料水の電気伝導率は低下する。水道水の電気伝導率は、加熱開始から約50時間は68mS/m〜69mS/mの範囲で緩やかに推移し、それ以降に減少し始め定常に到達するのに400時間以上を要する(定常に達するまでの推移は図示せず)。
図15に示すように、水道水以外の試料水においては、模擬水に添加するKPO量が多いほど電気伝導率は緩やかに減少し、KPOが添加されていない模擬水では約150時間後、模擬水にKPOを1mg/Lにて添加した水溶液(実験水1)では約250時間後に定常に達した。模擬水にKPOを5mg/Lにて添加した水溶液(実験水2)では、加熱開始後の約150時間は56〜67mS/mの範囲で緩やかに推移し、それ以降に減少し始め定常に到達するのに400時間以上を要した。
しかし、上述した結果では、初期の電気伝導率の絶対値が異なるため、そのままではCaCO析出反応速度を比較することができない。そこで、各実験での電気伝導率の初期値と定常値に基づき、「電気伝導率の変化率」として規格化し、平衡状態への到達率20%に達するために要する時間tを比較した。
その結果、KPOが添加されていない模擬水ではt=1.6時間であり、模擬水にKPOを1mg/Lにて添加した水溶液(実験水1)ではt=5時間であり、模擬水にKPOを5mg/Lにて添加した水溶液(実験水2)ではt=28時間であった。一方、水道水ではt=61時間であった。KPOの添加量をさらに増加し、HPO 2−濃度3.0mg/L以上の水溶液において同様に電気伝導率の変化率を測定し、平衡状態への到達率20%に達するのに要する時間tについて評価したところ、HPO 2−濃度3.0mg/L以上の水溶液においては、t=60時間で一定であった(図示せず)。
CaCO析出速度Rは単位時間あたりの電気伝導率の変化率に比例するので、平衡状態への到達率20%に達するのに要する時間tに反比例する。従って、KPOが添加されていない模擬水の場合の析出速度をR=100とすると、模擬水にKPOを1mg/Lにて添加した水溶液(実験水1)(HPO 2−濃度0.4mg/L)の場合の析出速度はR=32であり、模擬水にKPOを5mg/Lにて添加した水溶液(実験水2)(HPO 2−濃度2.2mg/L)の場合の析出速度はR=5.7である。水道水(HPO 2−濃度3.2mg/L)の場合の析出速度はR=2.6となる。
図16は、実施例1に係るオルトリン酸濃度に対する修正過飽和係数の値を示す図である。図16における斜線部が、前述の数5および数6で示した修正過飽和係数の範囲である。実線は、当該範囲の中央を通る代表値である。
以上の実施例1の結果から、水溶液中のCa硬度(カルシウムイオン濃度)、炭酸イオン量に対応するアルカリ度、pHおよび水温が同等であっても、溶液中のオルトリン酸イオン濃度(HPO 2−濃度)によってCaCOの析出速度Rが大きく変化することがわかった。
(実施例2)
実施例2では、前述の実施例1と同様に、スケール析出実験装置600を用いて、窒素ガスを事前に通気し、pHを8.4〜8.7に調整した様々な試料水を65℃で数百時間以上保持した実験結果を示す。様々な試料水としては、前述の実施例1と同様の模擬水と、模擬水にMg(OH)を87mg/Lにて添加した水溶液(実験水3)と、模擬水にMg(OH)を175mg/Lにて添加した水溶液(実験水4)とを用いた。
図17は、実施例2に係る加熱前の水質分析結果を示す図である。図17に示すように、模擬水にMg(OH)を87mg/Lにて添加した水溶液(実験水3)では、Mg2+濃度が35.6mg/L(1.5×10−3mol/L)であり、模擬水にMg(OH)を175mg/Lにて添加した水溶液(実験水4)では、Mg2+濃度が71.3mg/L(3.0×10−3mol/L)であった。なお、模擬水中にはCa2+が約3.0×10−3mol/L含まれているので、Mg2+/Ca2+のモル濃度比は、実験水3では0.5であり、実験水4では1.0であった。
前述の実施例1と同様に加熱を行うと、各試料水のpHは数百時間の加熱によって徐々に低下し、7.6〜8.2に到達した(図示せず)。これは、前述したとおり、炭酸カルシウムの析出に伴いCO 2−が消費され、HCO の解離反応(HCO ⇔H+CO 2−)の平衡が右にずれ、Hが生成したことによるものと考えられる。
各試料水において、加熱前の炭酸カルシウムに対する過飽和係数(溶液中のイオン量の飽和状態のイオン量に対する比率)は112〜165倍であったが、加熱後には過飽和係数は1.5〜2.5倍まで減少し、ほぼ平衡状態に到達していた。なお、水溶液中に析出した固体粒子のX線回折を評価したところ、炭酸カルシウム(CaCO)が含まれていたが、炭酸マグネシウム(MgCO)は含まれていなかった。
図18は、実施例2に係る加熱中の電気伝導率の時間変化を示す図である。CaCO析出反応に伴い溶液中のイオン濃度が減少するため、溶液の電気伝導率が低下する。模擬水の電気伝導率は添加する水酸化マグネシウム量が多いほど緩やかに減少し、図18に示すように、水酸化マグネシウムなしの模擬水では約150時間後に、Mg2+濃度が35.6mg/L(1.5×10−3mol/L)の実験水3では約180時間後に定常に達した。また、Mg2+濃度が71.3mg/L(3.0×10−3mol/L)の実験水4では、加熱開始後の約30〜40時間は60〜67mS/mの範囲で緩やかに推移し、それ以降に減少し始め定常に到達するのに200時間以上を要した。
各実験での電気伝導率の初期値と定常値に基づき、「電気伝導率の変化率」として規格化し、平衡状態への到達率20%に達するのに要する時間tを比較した。その結果、水酸化マグネシウムを添加していない模擬水ではt=1.6時間であり、Mg2+濃度が35.6mg/L(1.5×10−3mol/L)の実験水3ではt=4時間であり、Mg2+濃度が71.3mg/L(3.0×10−3mol/L)の実験水4ではt=10時間であった。
CaCO析出速度Rは単位時間あたりの電気伝導率の変化率に比例するので、平衡状態への到達率20%に達するのに要する時間tに反比例する。従って、KPOおよび水酸化マグネシウムが添加されていない模擬水の場合の析出速度をR=100とすると、Mg2+濃度が35.6mg/L(1.5×10−3mol/L)の実験水3の場合の析出速度はR=40であり、Mg2+濃度が71.3mg/L(3.0×10−3mol/L)の実験水4の場合の析出速度はR=16となる。
すなわち、Mg2+/Ca2+のモル濃度比が0.5の場合には析出速度R=40であり、Mg2+/Ca2+のモル濃度比が1.0の場合には析出速度R=16であった。水溶液中のCa2+濃度が1〜1000mg/Lの範囲で同様の実験を行ったところ、Ca2+濃度によらずMg2+/Ca2+のモル濃度比が0.5の場合には析出速度R=40であり、Mg2+/Ca2+のモル濃度比が1.0の場合には析出速度R=16であることがわかった(図示せず)。なお、前述の実施例1と同様に、Mg2+/Ca2+のモル濃度比に対する修正過飽和係数の関係を以って、前述の数7の式を求めた(図示せず)。
以上の実施例2の結果から、水溶液中のCa硬度(カルシウムイオン濃度)、炭酸イオン量に対応するアルカリ度、pHおよび水温が同等であっても、溶液中のマグネシウムイオンがCaCOの析出速度Rに大きな影響を与えることがわかった。また、実施例1の結果も考慮すると、オルトリン酸イオンおよびマグネシウムイオンだけでなく、シリカイオン等のカルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成するイオンについても同様にCaCOの析出速度Rに影響を与えることがわかる。
上記実施の形態および実施例は、いずれも本発明の趣旨の範囲内で各種の変形が可能である。上記実施の形態は本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。本発明の範囲は実施形態よりも添付した請求項によって示される。請求項の範囲内、および発明の請求項と均等の範囲でなされた各種変形は本発明の範囲に含まれる。
本出願は、2013年3月29日に出願された、明細書、特許請求の範囲、図面、および要約書を含む日本国特許出願2013−71777号に基づく優先権を主張するものである。この元となる特許出願の開示内容は参照により全体として本出願に含まれる。
本発明によれば、溶液中のオルトリン酸イオンおよびマグネシウムイオン等のカルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオンについても考慮し、カルシウムスケールが付着する水質をより精度よく正確に診断することができる。また、当該水質診断方法を給湯器システムにおいて利用することで、カルシウムスケール付着を効率的に抑制することができる。
1 給湯器システム、2 圧縮機、3 第1冷媒配管、4 冷媒/水熱交換器、5 貯湯タンク、6 ポンプ、7 第1水配管、8 第2水配管、9 第2冷媒配管、10 膨張弁、11 第3冷媒配管、12 蒸発器、13 送風機、14 第4冷媒配管、15 第1給水配管、16 第2給水配管、17 水質制御部、18 第1流量制御弁、19 第2流量制御弁、20 導電率計、21 水質診断コック、22 バイパス回路配管、23 自動開閉弁、24 スケール粒子捕捉部、25 第3流量制御弁、26 第4流量制御弁、100 水質診断装置、101 測定部、102 算出部、103 補正部、104 判定部、201,301,401 水質診断制御器、202,402 水質測定器、303 水温センサー、600 スケール析出実験装置、601 耐熱ガラス製容器、602 電気伝導率電極、603 シリコーンゴム、604 磁気撹拌子、605 恒温槽。

Claims (15)

  1. 水質診断を行う溶液中における、カルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度、水素イオン濃度、水温およびカルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオン濃度の値を測定する第1工程と、
    前記第1工程において測定された前記カルシウムイオン濃度、前記炭酸イオン濃度、前記水素イオン濃度および前記水温の値を用い、前記溶液中における炭酸カルシウムの過飽和係数を算出する第2工程と、
    前記第1工程において測定された前記カルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオン濃度の値を用い、前記過飽和係数から、補正された修正過飽和係数を算出する第3工程と、
    前記修正過飽和係数から水質を判定する第4工程と、
    を含み、
    前記過飽和係数は、前記カルシウムイオン濃度と前記炭酸イオン濃度と二価イオンの活量係数の2乗との積を炭酸カルシウムの溶解度積で除した値に基づく、水質診断方法。
  2. 前記カルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオンは、オルトリン酸イオンであり、オルトリン酸イオン濃度の値をC(mg/L)とすると、
    前記第3工程では、前記過飽和係数Sから、
    ≧3.0の場合、前記修正過飽和係数Sについて、
    Figure 0006029744

    の範囲の値を用い、
    <3.0の場合、前記修正過飽和係数Sについて、
    Figure 0006029744

    の範囲の値を用いる、請求項1に記載の水質診断方法。
  3. 前記カルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオンは、マグネシウムイオンであり、マグネシウムイオン濃度の値をC(mol/L)、前記カルシウムイオン濃度の値をC(mol/L)とすると、
    前記第3工程では、前記過飽和係数Sから、前記修正過飽和係数Sについて、
    Figure 0006029744

    の範囲の値を用いる、請求項1に記載の水質診断方法。
  4. 前記第4工程では、前記修正過飽和係数が、閾値以上か否かを判定することにより水質を判定する、請求項1から3のいずれか1項に記載の水質診断方法。
  5. 前記第4工程では、カルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する炭酸イオン以外の溶存イオンを含まない所定の水質におけるスケールが析出するまでの誘導期間およびスケールの成長速度を元に、前記修正過飽和係数に基づいて任意の使用期間でのスケールの付着量を算出し、
    前記スケールの付着量が、閾値以上か否かを判定することにより水質を判定する、請求項1から3のいずれか1項に記載の水質診断方法。
  6. 前記第4工程では、カルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する炭酸イオン以外の溶存イオンを含まない所定の水質におけるスケールが析出するまでの誘導期間およびスケールの成長速度を元に、前記修正過飽和係数に基づくスケールの付着量が許容スケール付着量に至るまでの時間を算出し指標とすることにより水質を判定する、請求項1から3のいずれか1項に記載の水質診断方法。
  7. 水質診断を行う溶液中における、カルシウムイオン濃度、炭酸イオン濃度、水素イオン濃度、水温およびカルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオン濃度の値を測定する測定部と、
    前記測定部において測定された前記カルシウムイオン濃度、前記炭酸イオン濃度、前記水素イオン濃度および前記水温の値を用い、前記溶液中における炭酸カルシウムの過飽和係数を算出する算出部と、
    前記測定部において測定された前記カルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオン濃度の値を用い、前記過飽和係数から、補正された修正過飽和係数を算出する補正部と、
    前記修正過飽和係数から水質を判定する判定部と、
    を備え
    前記過飽和係数は、前記カルシウムイオン濃度と前記炭酸イオン濃度と二価イオンの活量係数の2乗との積を炭酸カルシウムの溶解度積で除した値に基づく、水質診断装置。
  8. 前記カルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオンは、オルトリン酸イオンであり、オルトリン酸イオン濃度の値をC(mg/L)とすると、
    前記補正部は、前記過飽和係数Sから、
    ≧3.0の場合、前記修正過飽和係数Sについて、
    Figure 0006029744

    の範囲にて与えられる値を算出し、
    <3.0の場合、前記修正過飽和係数Sについて、
    Figure 0006029744

    の範囲にて与えられる値を算出する、請求項7に記載の水質診断装置。
  9. 前記カルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する溶存イオンは、マグネシウムイオンであり、マグネシウムイオン濃度の値をC(mol/L)、前記カルシウムイオン濃度の値をC(mol/L)とすると、
    前記補正部は、前記過飽和係数Sから、前記修正過飽和係数Sについて、
    Figure 0006029744

    の範囲にて与えられる値を算出する、請求項7に記載の水質診断装置。
  10. 前記判定部は、前記修正過飽和係数が、閾値以上か否かを判定することにより水質を判定する、請求項7から9のいずれか1項に記載の水質診断装置。
  11. 前記判定部は、カルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する炭酸イオン以外の溶存イオンを含まない所定の水質におけるスケールが析出するまでの誘導期間およびスケールの成長速度を元に、前記修正過飽和係数に基づいて任意の使用期間でのスケールの付着量を算出し、
    前記スケールの付着量が、閾値以上か否かを判定することにより水質を判定する、請求項7から9のいずれか1項に記載の水質診断装置。
  12. 前記判定部は、カルシウムイオンと反応して難溶解性塩を形成する炭酸イオン以外の溶存イオンを含まない所定の水質におけるスケールが析出するまでの誘導期間およびスケールの成長速度を元に、前記修正過飽和係数に基づくスケールの付着量が許容スケール付着量に至るまでの時間を算出し指標とすることにより水質を判定する、請求項7から9のいずれか1項に記載の水質診断装置。
  13. 請求項7から12のいずれか1項に記載の水質診断装置を備え、熱交換器を流通する水の水質を診断する、給湯器システム。
  14. 請求項10または11に記載の水質診断装置を備え、
    前記判定部において、前記修正過飽和係数または前記スケールの付着量が、前記閾値以上であると判定された場合、前記修正過飽和係数または前記スケールの付着量を下げるよう、熱交換器に流通する水の水質を改善する制御部を備え、
    熱交換器を流通する水の水質を診断する、給湯器システム。
  15. 前記制御部は、オルトリン酸イオンまたはマグネシウムイオンを徐放する物質が充填された水質制御部と、貯湯タンクに給水される水が前記水質制御部を通るように調整する流量制御弁とから構成されている、請求項14に記載の給湯器システム。
JP2015507961A 2013-03-29 2013-12-18 水質診断方法、水質診断装置および給湯器システム Expired - Fee Related JP6029744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071777 2013-03-29
JP2013071777 2013-03-29
PCT/JP2013/083892 WO2014155868A1 (ja) 2013-03-29 2013-12-18 水質診断方法、水質診断装置および給湯器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6029744B2 true JP6029744B2 (ja) 2016-11-24
JPWO2014155868A1 JPWO2014155868A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507961A Expired - Fee Related JP6029744B2 (ja) 2013-03-29 2013-12-18 水質診断方法、水質診断装置および給湯器システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2980584B1 (ja)
JP (1) JP6029744B2 (ja)
WO (1) WO2014155868A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6400256B1 (ja) * 2017-12-06 2018-10-03 三菱電機株式会社 水循環装置の施工方法およびスケール除去装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6465753B2 (ja) * 2014-12-18 2019-02-06 三菱電機株式会社 スケール除去装置及び給湯器
JP6323373B2 (ja) * 2015-03-25 2018-05-16 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機
EP3412991B1 (en) * 2016-03-16 2020-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchange system and scale suppression method for heat exchange system
CN106544982B (zh) * 2016-09-29 2018-01-16 河海大学 梯级水库泄洪溶解气体过饱和预警系统和方法
KR102217300B1 (ko) * 2019-03-19 2021-02-19 한국과학기술원 위험유해물질 탐지 시스템
CN112129707B (zh) * 2019-06-24 2024-05-28 中国石油天然气股份有限公司 油田集输管道内采出液ph值的计算方法
CN114630994A (zh) * 2019-11-05 2022-06-14 大金工业株式会社 供热水装置
JP6919696B2 (ja) 2019-11-05 2021-08-18 ダイキン工業株式会社 給湯装置
CN111028895B (zh) * 2019-11-19 2023-06-16 中国石油天然气集团有限公司 一种水处理过程中药剂软化加药量的计算方法
CN111879010A (zh) * 2020-06-18 2020-11-03 华帝股份有限公司 一种具有水质监测功能的热水器及其控制方法
CN113281285B (zh) * 2021-06-25 2023-02-21 中铁二院工程集团有限责任公司 碳酸盐岩富Ca2+地区水热系统平衡判定方法及工具
CN113960274A (zh) * 2021-10-15 2022-01-21 西安特种设备检验检测院 一种工业热水锅炉结垢的测量方法
CN115856245A (zh) * 2022-12-28 2023-03-28 何高荣 一种水中无机盐析出速度的检测方法及检测系统、电子设备、存储介质
CN115808942B (zh) * 2023-01-16 2023-04-25 南京鸿光环保科技有限公司 用于水质检测仪的温度调节方法及系统
CN117923447B (zh) * 2024-03-20 2024-06-04 云南磷化集团有限公司 一种串级式反应釜连续生产磷酸氢钙的方法及其装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08224595A (ja) * 1994-11-10 1996-09-03 Calgon Corp 高pHスケール抑制用のポリエーテルポリアミノメチレンホスホネート
JPH09174092A (ja) * 1995-10-06 1997-07-08 Calgon Corp 相乗的ホスホネートスケール抑制組合せを含有する水性系
JP2002066576A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 水処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630757B2 (ja) 1985-03-25 1994-04-27 株式会社ササクラ 水質監視方法及び水質制御方法
JP4685224B2 (ja) 2000-09-12 2011-05-18 オルガノ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP5672237B2 (ja) * 2009-10-15 2015-02-18 三菱電機株式会社 水質診断を用いたヒートポンプ利用の給湯システムの運転方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08224595A (ja) * 1994-11-10 1996-09-03 Calgon Corp 高pHスケール抑制用のポリエーテルポリアミノメチレンホスホネート
JPH09174092A (ja) * 1995-10-06 1997-07-08 Calgon Corp 相乗的ホスホネートスケール抑制組合せを含有する水性系
JP2002066576A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 水処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016011484; H. M. MULLER-STEINHAGEN and C. A. BRANCH: 'Comparison of indices for the scaling and corrosion tendency of water' The Canadian Journal of Chemical Engineering Volume 66, Issue 6, 20090326 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6400256B1 (ja) * 2017-12-06 2018-10-03 三菱電機株式会社 水循環装置の施工方法およびスケール除去装置
WO2019111343A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 三菱電機株式会社 水循環装置の施工方法およびスケール除去装置
US11047581B2 (en) 2017-12-06 2021-06-29 Mitsubishi Electric Corporation Method for constructing a water circulation device and scale removal device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980584A1 (en) 2016-02-03
EP2980584A4 (en) 2016-11-02
EP2980584B1 (en) 2018-09-12
WO2014155868A1 (ja) 2014-10-02
JPWO2014155868A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029744B2 (ja) 水質診断方法、水質診断装置および給湯器システム
ES2297865T3 (es) Sistema de control de rendimiento.
CA2689830A1 (en) Method to inhibit scale formation in cooling circuits using carbon dioxide
JP5372838B2 (ja) スケール抑制装置
JP2002035743A (ja) 軟水装置
TW201427904A (zh) 藉由操作液體處理系統而獲致處理資料之方法
JP5499823B2 (ja) 冷却水系の処理方法
CN111279145A (zh) 冷却水监测和控制系统
Al-Rawajfeh Modeling of alkaline scale formation in falling film horizontal-tube multiple-effect distillers
JP5672237B2 (ja) 水質診断を用いたヒートポンプ利用の給湯システムの運転方法
ES2594558T3 (es) Procedimiento para el funcionamiento de una bomba de dosificación y dispositivo de dosificación asociado
JP6114437B1 (ja) 腐食性アニオン除去装置及びアニオン交換樹脂の再生方法
JP2008241631A (ja) 蒸気経路の腐食の監視方法
JP2002296268A (ja) 水質評価方法および水質管理システム
EP0866148B1 (en) Method for inhibiting corrosion in water systems
US20130001171A1 (en) Process for controlling hardness in open recirculating systems
JP6056183B2 (ja) スケール抑制装置、その装置を用いた地熱発電システム及びスケール抑制方法
JP4654392B2 (ja) ボイラ水処理システムおよびそれを用いたブロー水管理方法
JP2013230433A (ja) スケール抑制装置、その装置を用いた地熱発電システム及びスケール抑制方法
JP2012011287A (ja) 検水中のアルミニウム濃度測定方法及び自動測定装置、並びにシリカ系スケール付着防止剤濃度の制御方法
KR20100023291A (ko) 냉장고의 정수필터 교환시기 표시 장치 및 표시 방법
JP6329672B1 (ja) 腐食性アニオン除去装置
JP2005189212A (ja) 付着汚れ量測定装置及び付着汚れ量測定方法
RU2676151C1 (ru) Способ управления работой парового котла и устройство для осуществления этого способа
WO2024070490A1 (ja) 地熱発電システム及びシリカ系スケール析出制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees